JPS58129258A - 溶融金属中の水素定量方法 - Google Patents

溶融金属中の水素定量方法

Info

Publication number
JPS58129258A
JPS58129258A JP57010112A JP1011282A JPS58129258A JP S58129258 A JPS58129258 A JP S58129258A JP 57010112 A JP57010112 A JP 57010112A JP 1011282 A JP1011282 A JP 1011282A JP S58129258 A JPS58129258 A JP S58129258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
molten metal
determination
porous refractory
released
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57010112A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ogawa
敏夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57010112A priority Critical patent/JPS58129258A/ja
Publication of JPS58129258A publication Critical patent/JPS58129258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/202Constituents thereof
    • G01N33/2022Non-metallic constituents
    • G01N33/2025Gaseous constituents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融金属中の水素11度を測に者の熟練良や手
腕によらず安定して迅速かつ精度良く測定するための水
素定量方法に関する。
金属材料中に存在する水素はその金属の特性に大きな影
醤を及はす。中でも鍛鋼材料中に尚濃度の水素が含有さ
れると、鍛造後の冷却によって白点やヘヤラインクラン
ク等亀大欠陥発生の主原因となる。
一カ、−塊を適当な高m度に保持することにより、−域
中の水素を拡散除去することは可能である。しかし、こ
のためにはかなり長時間の加熱処理が必要とされ、とく
に大型鋼塊に関しては実用的な方法でない。そこで、こ
れら金集材料の製造に際してはその耐裂段階において溶
融金属中の水素の挙動を把握し、必要に応じて脱水素処
理を施すなどして水素含′;44殖の管理を適正に行な
うことがきわめて型費なS題となっている。この適正管
理のたtにはまず溶融金属中の水素1llI度をM度よ
く足置する技術の確立が不可欠〒ある。こうした理由か
ら、これまで種々の定量方法が検討、開発されてきたが
、迅速性、精度両面で満足のいく結果はまた得られてい
ない。
溶融金属、特に溶鋼中の水素を定量する公知の方法とし
て次の二つに大別できる。
(1)  鋼浴中のなるべく代衣性の良い部分から小試
料を採取し、定量する方法。
具体的には■試料を採取後急冷して溶鋼中の水素を試料
内に凍結する方法、■溶鋼が凝固、冷却する過程で放出
ガスを捕集する方法、■繭二者を併用する方法等があげ
られる。
(2)  −浴中の全体の水′Xを直接抽出し、定置す
る方法。
具体的には■アルゴンカス等率を6性ガスにより抽出す
る方法、■稟空吸引罠よ抄抽出する方法。
上記二つの定量方法のうち、工場生産レベルの大容量の
ft1−については(1)の方法が主に使われてきた。
この方法は対象とする鋼浴から水素の逸散や他からの混
入を起さない状態で試料採取し、分析に供する会費があ
り、技術的に難しい面がある。
このため各棟の採取方法及び採取容器が検討され、現実
にかな9精度の良いものも考案されてきている。しかし
、庫いスラグ層のある鋼浴から健全性の良い試料を常に
安定して採取することはやはり離しいのが現状である。
これに対して、(2)の方法は鋼中水素の全量を測定す
るため原理的に精度も良く、確実な仙が期待できる。た
だ装置的舵力及び経済性等の面から適用範囲が限定され
る。このため本方法は主に炉内全体の雰囲気調整が容易
に可能な実験室規模での定置、もしくは(1)の方法に
より採取された試料のめる。
本発明はこうした事情に着目してなされたもので、その
目的は溶融金属中の水素を多孔質耐火材料を通し、拡散
放出させて直接測定し、溶融金属の蓉電の大小によらず
その水素11&を安定して精度よく、かつ迅速に定置し
ようとするものである。
本発明は溶融金属中に浸漬した多孔質耐大材料を一定の
負圧で吸引する際、両者間の界面張力がii要なポイン
トであり、多孔質材料孔部の孔径をその界面張力に対応
して予めv14整することによって溶融金属中の水素が
一定速度で放出され、しかも、放出水素量は溶融金属中
の水素濃度によく対応していることを実験によって確認
し、この結果から溶融金属中の水素濃度を定量する本の
である。
上記条件を満足するためには多孔質耐火材料孔部の半径
を次式の範囲に選定することが望オしい。
1.02x lO−’ r<r<2LO4x 10−’
rここで、γは溶融金員と多孔質耐火材料の界面張力(
d !/n/crn)、rは孔の平均半径(tMI)を
表わす。
次に本発明の実施例を図面に従って説明する。
it図は本発明の一実施例で溶鋼中の水素#度測定を目
的としたものであり、とくにカス放出部分の断面構造図
を示す。多孔質耐火材料1の内部に中空部2を設けて前
記耐火材料lの肉厚寸法が部位によらず一定となるよう
にし、前記中空部2に軟#/4製吸引パイグ3が挿入配
mされ、さらにこの吸引パイプ3は溶融金属から隔離す
る目的で耐火性のコーテイング材4により被覆されてい
る。
多孔性耐火材料lの材質は分析8度を左右する亀賛なポ
イントであり、本実施例ではアルミナを主体として構成
し、本素材の成分及び物性値を第1表に示す。吸引パイ
プ3のコーティング材料4は多孔′jM耐火材料lとの
接着性を考慮してアルミナ粉末をアルミナゾルで固JT
’+7)ものとし、吸引時の気密性維持に対処した。
第1表 第2同社本発明による一実施例のブロック図を示す。す
なわち、多孔質耐火材料を通して吸引放出されたガス中
の水素を分SWによって分離して雉蓋し、この水木電に
対応して鋼中水素S度を同足するもので、側足者によら
ず安定した水素濃度の定置が迅速に実現可能である。
上記実施例では多孔質耐火材料の中空部KM中の水素を
拡散放出させるために吸引する方法によつたが、これ以
外に不活性キャリヤガスを用いることもで纜る。すなわ
ち、紡紀中空部に例えばアルコンガスを吹込むことによ
って、この部分の水素分圧龜低下し、多孔質耐火材料を
通した水素の拡散放出に関して吸引の場合と同様の効果
が得られる。ざらに、このキャリヤガスを用いた方法に
よれげ、必すしも中空部を減圧する必要はなく、多孔質
耐火材料の強度は吸引法に比軟してかなり小さくてすむ
他の実施例として、第1図で示した中空部2の部位に通
気性の良い構造材料を配置することにより多孔!!を耐
火材料を構造的に補強することができる。この結果、多
孔質耐火材料の肉厚寸法を小さく抑λることができ、吸
引作用が溶融金輌により伝わりやすくなり、水素濃度定
量の感度をさらに高める効果がある。
本発明によれば、溶融金属中に浸漬した多孔質耐火材料
を通して拡散放出された水素を定量することにより次の
効果を得ることができる。すなわち、側建対象とする溶
融全綱の容量によらず常に一定の装置を用いて溶融金属
中の水素11度を、測定者の熟練度や手腕によらず安定
して精度良く、迅速に定量できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカス放出部分の断面構造図を示し
、第2図は本発明による溶融金属中の水代理人 弁理士
 ^橋明”外11・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 1を火材料でできた多孔質の中空体をパイプに取
    付け、前記中空体を浴融金属中に浸漬し、前記浴融金属
    中より前dピ中空体の中空部に拡散放出した水素を前記
    パイプを通して吸引採取し、水素濃度を測定することを
    特徴とする浴融金属中の水素定量方法。
JP57010112A 1982-01-27 1982-01-27 溶融金属中の水素定量方法 Pending JPS58129258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010112A JPS58129258A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 溶融金属中の水素定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010112A JPS58129258A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 溶融金属中の水素定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58129258A true JPS58129258A (ja) 1983-08-02

Family

ID=11741225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57010112A Pending JPS58129258A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 溶融金属中の水素定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129258A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907440A (en) * 1987-05-28 1990-03-13 Alcan International Limited Probe for the determination of gas concentration in molten metal
JPH02218958A (ja) * 1988-11-17 1990-08-31 Alcan Internatl Ltd 溶融金属及び金属マトリツクス複合体中のガス濃度を定量するための方法ならびに装置
JPH02118242U (ja) * 1989-03-07 1990-09-21

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907440A (en) * 1987-05-28 1990-03-13 Alcan International Limited Probe for the determination of gas concentration in molten metal
JPH02218958A (ja) * 1988-11-17 1990-08-31 Alcan Internatl Ltd 溶融金属及び金属マトリツクス複合体中のガス濃度を定量するための方法ならびに装置
JPH02118242U (ja) * 1989-03-07 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5495746A (en) Gas analyzer for molten metals
RU2712618C1 (ru) Пробоотборники расплавленного металла для применений с высоким и низким содержанием кислорода
JPS58129258A (ja) 溶融金属中の水素定量方法
CN1088839C (zh) 取样器
US4170139A (en) Sampling device for analysis of molten metal for hydrogen
JPS642210B2 (ja)
Griffith et al. Determination of hydrogen in wrought aluminum alloys
CA1205651A (en) Sampler and an apparatus for hydrogen determination in molten metal
US5345808A (en) Gas analyzer for molten metals
US4331023A (en) Addition and measurement of gases dissolved in molten metals
JP2004012339A (ja) 金属試料迅速採取サンプラーおよびそれを用いる迅速サンプリング方法
GB2040750A (en) Molten metal sampler
JPS6213006Y2 (ja)
JP2648925B2 (ja) 溶鋼中の水素分析方法および装置
JPS61159132A (ja) 溶融金属中の介在物量検査法
JPH0246103B2 (ja)
Chen et al. Comparing hydrogen testing methods for wrought aluminum
JPH1096722A (ja) 溶湯からの分析試料の採取器及び採取方法
JP2000249680A (ja) スラグ酸化度測定プローブ
JPS6322527Y2 (ja)
JPH019006Y2 (ja)
JPS58144729A (ja) 溶融金属中のガス定量方法
JPS58218650A (ja) アルミニウム基金属溶湯中の水素含有量測定方法およびその装置
JPS60113145A (ja) 溶融金属中の珪素量迅速測定用プロ−ブ
JPS585974Y2 (ja) 溶融金属中の水素含有量測定用試料採取器