JPS58127802A - 補強枠を使用したモノレ−ル桁の支承構造 - Google Patents

補強枠を使用したモノレ−ル桁の支承構造

Info

Publication number
JPS58127802A
JPS58127802A JP1016482A JP1016482A JPS58127802A JP S58127802 A JPS58127802 A JP S58127802A JP 1016482 A JP1016482 A JP 1016482A JP 1016482 A JP1016482 A JP 1016482A JP S58127802 A JPS58127802 A JP S58127802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mole
girder
rail girder
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1016482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363681B2 (ja
Inventor
博 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP1016482A priority Critical patent/JPS58127802A/ja
Publication of JPS58127802A publication Critical patent/JPS58127802A/ja
Publication of JPS6363681B2 publication Critical patent/JPS6363681B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、指部材を軌道として使用し、かつ該指部材
の端部が固定又は可動支承装置で支持される単純梁方式
で架設されるモルレール桁の支承構造に関する。
一般に、第1図及び第2図にみるように、跨座式のモル
レール桁(軌道桁ともいう)Gにおいては、一般の道路
、鉄道橋に用いられるものと同様に、桁Gを橋脚B上に
位置づけ、かつ該桁の温度変化による伸縮ならびに荷重
の作用による垂直面内の傾き(撓み)などの変位を逃が
し得る構造の可動及び固定の支承装置Sが桁の画工端部
にそれぞれ配されろ。
一方、このような跨座式のモルレール桁にあっては、一
般の橋梁の指部材に比べて桁幅が狭く実質的に縦長の長
方形断面(又はl形断面)をなすとともに、平行する桁
が互いに独立して架設されている(桁相互に斜材等の横
構を取り付けることができない)ので、車輛の往来によ
って生じる遠心力あるいは風荷重などの影響を受けて、
鉛直方向の荷重のみならず水平方向(橋軸直角方向)の
荷重(水平転倒荷重)が特に太き(作用し、転倒モーメ
ントが発生する。
この転倒モーメントによるモルレール桁の転倒を防止す
るため従来においては、モルレール桁の断面を必要以上
に大きくするか、あるいは、使用する支承装置を大型化
し、かつ、上沓と下沓とに転倒防止用の保合部を設ける
等の対策が採られているが、これらはいずれも不経済で
あるばかりでなく、有効な手だてとはなり得なかった。
本発明は上記実情に鑑みなされたものであって、特に単
純梁方式によって架設されるモルレール桁、すなわち、
モルレール桁の一端に固定支承装置を配して固定端とし
、他端に可動支承装置を配して可動端とする方式で架設
されるモルレール桁に好適な水平転倒荷重に適切に対処
できる支承構造7得ることをその技術的課題とするもの
である。
本発明のモルレール桁の支承構造はこの課題を達成する
ため、次の構成(技術的手段)を採るものである。すな
わち、■、橋脚上家端面が相対向するようにして配され
るとともに、その端部の下面に摺動板を突出して取り付
けたモルレール桁と、■橋脚上に設置され該摺動板を介
して該モルレール桁を支持する支承装置と、■橋脚上に
埋設固定され前記相対向するモルレール桁の端部を被冠
して介装される補強枠とからなり、該補強枠は、■橋軸
方向に沿い該モルレール桁の幅と実質的に等しい間隔で
もって相対向して配されるとともに、その内壁に該モル
レール桁の側面と摺接するすべり板を有する側板と、◎
相対向するモルレール桁の間に介装され、該側板の中央
を区切って板面を橋軸方向に向けて配されろ隔壁板と、
O該隔壁板を橋軸方向に挾んで側板間に水平方向に配さ
れるとともに、該モルレ桁下面下面の摺動板’aj1M
合係止する係止孔を有する棚板と、○該側板に連なって
該モルレール桁の上端面を覆う上板とから構成されてな
る。
本発明のモルレール桁の支承構造は上記構成を採ること
により、次の作用を奏する。すなわち、モルレール桁の
伸縮ならびに傾きなどの変位は、該桁と補強枠に配した
すべり板との摺接で案内され、また、桁下面に配した摺
動板と支承装置との摺接で該変位を逃がす。また、桁に
作用する鉛直方向の荷重は支承装置で支持し、水平転倒
方向の動きないし荷重に対しては補強枠、特に隔壁板の
剛性で支持する。
従って、本発明は、モルレール桁に作用する鉛直及び水
率転倒方向の荷重を補強枠を介して確実に支持できると
ともに、該桁の伸縮ならびに傾きなどの変位を円滑に逃
がすことができ、また、補強枠の棚板を利用して桁の可
動及び固定端を自由に構成できるため、支承装置を簡単
な構造にでき、更に、上板の上面が車輌の走行面となり
、モルレール桁相互の継目部のジヨイントとして機能す
るなど、従来の支承構造では得られない多大の効果を有
する。
以下、本発明を第3図ないし第6図に示す実施例に基い
て詳細に説明する。
図において、Gはモルレール桁、Bは橋脚、Cは支承装
置である。
lは下端部を橋脚Bに埋設固定された補強枠である。
2は補強枠1を構成する一対の側板で、該側板2はその
板面が橋軸方向に沿い、かつモルレール桁の幅と実質的
に等しい間隔を・もって相対向せしめられ、該相対向す
る内壁3にはすべり板4が配されている。
6は補強枠lを構成する隔壁板で、該隔壁板6は下部5
Aと上部5Bとからなり、その板面が橋軸方向に向けら
れている。下部5Aは側板2の橋軸方向の内壁3の等分
位置に当接して、溶接などの手段により側板2と一体に
連結されている。また、上部5Bは側板2より突出する
ととも、に、その端部にモルレール桁Gの縦断面形状に
対応する逃げ溝6が形成されている。隔壁板5け袖強枠
lを構造的に補強する、すなわち剛性を付与する役目を
もつものである。
7は補強枠lを構成する棚板で、該棚板7は隔壁板5を
橋軸方向に挾んで対向する側板2間に、かつ該側板2の
内壁3に配したすべり板4の下方に位置せしめ、その板
面を水平方向に沿わせて側板2及び隔壁板5に溶接など
の手段によって一体に配されている。8は該棚板7に設
けられた角形状の係止孔である。
9は補強枠lを構成する縦断面形状が下向きコの字状を
なす上板で、該上板9はその内壁lOにすべり板11が
配されている。該上板9はまた、この上面な車輛が走行
する走行面としての機能を有するものである。このため
、モルレール桁Gとの間隙に充填材26が充填され、走
行面の段差を生じないようにする。この充填材はエキス
パンションジヨイントであっても、あるいはフィンガー
タイプのジヨイントであってもよい。
12は補強枠lを構成する連結板で、該連結板12は側
板2とモルレール桁Gに被冠された上板9を補強枠1が
桁G端部を覆うように溶接などの手段によって一体に連
結するものであり、その形状は隔壁板5の逃げ溝6に合
致するように形成されている。
13は支承装置C′?:構成する底板で、該底板13は
その上面に橋軸方向に沿う凹溝14が、相対向する面が
テーパー状Zなす端縁部15を残して設けられている。
13aはアンカ一部材である。
16は支承装置CZ構成する可動体で、該可動体16は
上面に凸曲面17が、また下面に該凸曲面17の軸線と
直交するテーパー溝18が形成されている。そして、該
可動体16は底板3の凹溝14内に凸曲面17の軸線を
橋軸直角方向に向けて載置される。19は可動体テーパ
ー溝18に嵌合される調整片、20は可動体16の側面
と底板の端縁部15間に嵌合される保持片である。
21.22はモルレール桁Gの端部側面に一体に配され
た下部及び上部摺接板で、該下部摺接板21は補強枠1
の側板2に配されたすべり板4に、また、該上部摺接板
22は補強枠・1の上板9内に配されたすべり板11に
それぞれ摺接するものである。
23はモルレール桁Gの端部下面に突出してかつ一体に
配され、補強枠1の棚板7に設けた係止孔8に嵌装され
て係合する摺動板で、該摺動板23は支承装置Cを構成
する可動体の凸面曲17に摺接するものである。23a
はアンカ一部材である。
そして、該摺動板23は補強枠1の棚板7に設けた係止
孔8と拘束的あるいは遊動的に係合することによって、
モルレール桁Gの可動端および固定端を構成するもので
あろ1゜すなわち、モルレール桁Gの一方の端部に摺動
板23を補強枠lの係止孔8に対し、橋軸方向への桁G
の伸縮ならびに傾きを逃がし得る比較的大きな隙間(い
わゆる伸縮用隙間)24を有するよう、に形成して配す
ること、換言すれば、支承装置Cの可動体16上を該摺
動板23が隙間24の範囲内を橋軸方向に移動可能にす
ることによって可動端が構成される。また、桁Gの他方
端部に摺動板23を補強枠lの棚板7に設けた係止孔8
に対し、桁Gの傾きのみを逃がし得る比較的小さな隙間
(いわゆる傾動用隙間)25を有するように形成して配
すること、換言すれば、支承装置Cの可動体16上を該
摺動板23が橋軸方向に移動するの乞拘束し、傾きのみ
を隙間25で逃がすようにすることによって固定端が構
成される。
斜上の構成よりなる各部材(補強枠、支承装置)の橋脚
B、橋桁Gへの設置手順について以下に述べる。
まず、モルレール桁Gの製作時に予じめ該桁Gの端部側
面には摺接板21.22を、下面には摺動板23をそれ
ぞれ配してモルレール桁を製作する。
また、橋脚Bには、底板13と可動体16とからなる支
承装置Cを底板13のアンカ一部材13aをもって埋設
固定するとともに、補強枠lを上板9と連結板12とを
除いた状態で、かつ該補強枠1の棚板7の係止孔8と支
承装置Cの可動体16とが合致する関係位置において該
補強枠lの下部を埋設固定する。
しかる後、橋脚B上にモルレール桁Gをその端部が補強
枠l内で支承装置C上に摺接するように載置する。すな
わち、桁Gを該桁Gの端部側面に配した下部摺接板21
が補強枠1の側板内壁3に配したすべり板4に摺接し、
かつ桁Gの下面に配した摺動板23が補強枠1の棚板の
係止孔8に係合して支承装置Cの可動体16の凸曲面1
7に摺接し、桁Gの一方の端部が可動端に、他方の端部
が固定端となるように載置せしめる。
次いで、補強枠lの隔壁板5を挾んで相対向するように
配された桁Gの相対位置な支承装置Cで調整する。すな
わち、その上下方向の位置を可動体のテーパー溝18に
嵌合した調整片19の進退で、また水平方向の位置を底
板13の端縁部15と可動体16との間に配した保持片
20の進退で調整し、かつその位置を該調整片19と保
持片zOで保持せしめる。
そして、該桁Gの位置調整後、補強枠1の上板9と連結
板12を、該上板9をその内壁10に配したすべり板1
1が桁Gの側面上部摺接板22に摺接するように該桁G
端部に被冠せしめ、次いで連結板12で該上板9と側板
2ケ一体に連結することによって、桁Gの端部を覆い、
かつその側面な挾持摺接するように補強枠lを構成して
、該桁Gを支承せしめるものである。
このように、モルレール桁Gを補強枠1と支承装置Cと
で支承することにより、桁Gの伸縮ならびに傾きなどの
変位は、該桁Gの側面に配した摺接板21,22と補強
枠1に配したすべり板4゜11の摺接で案内せしめて、
9桁G下面に配した摺動板23と支承装置Cの可動体1
6の摺接で逃がし、また桁Gに作用する鉛直方向の荷重
は支承装置Cで支持し、更に水平転倒方向(第3図の図
中矢印e方向)の動きおよび荷重は、補強枠1特に隔壁
板5の剛性で支持されるため、支承装置Cには該方向の
動き及び荷重は作用せず、更に桁Gの浮上りは該桁Gの
端部を85袖強枠lで拘束せしめられるとともに、該浮
上りによる桁Gの落下防止も行えるものである。
本発明は斜上の実施例の構成のみに限定されるものでは
な(、本発明の基本的技術思想を逸脱しない範囲内で種
々設計変更が可能である。
すなわち、■ 斜上の実施例では連結板12をモルレー
ル桁の断面に対応して配したが、モルレール桁Gの形状
さえ許せば(例えば凹部がない単純な長方形状断面)、
連結板12は適宜省略され得るものである。この場合、
側板2と上板9とは直接接合され、また、すべり板もモ
ルレール桁の側面形状に応じて配される。
■ 斜上の実施例では補強枠lの一方を桁Gの可動端に
、他方を固定端とした態様がとられているが、両方を固
定端(この場合、桁の他端をともに可動端とする)ある
いは可動端(この場合、桁の他端をともに固定端とする
)とする態様をとることは自由である。
■ 斜上の実施例では支承装置Cを底板13と上面に凸
曲面17を有する可動体16より構成した態様を示した
が、該支承装置Cは底板13の構成を変えることにより
、可動体16Y他の態様、例えばローラー、ベアリング
プレートなどの態様にできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はモルレール格の配置並びに作用説明
図、第3図は本発明のモルレール桁の支承構造を示す縦
断正面図、第4図は第3図のX−X線の縦断側面図、第
5図は支承装置の構成を示す斜視図、第6図は補強枠及
びモルレール桁の構成を示す斜視図である。 B・・・・・・橋脚、G・・・・・・モルレール桁、C
・・・・・・支承装置、l・・・・・・補強枠、2・・
・・・・側板、3・・・・・・内壁、4.11・・・・
・・すべり板、5・・・・・隔壁板、7・・・・・・棚
板、8・・・・・・係止孔、23・・・・・・摺動板。 特許出願人 オイレス工業株式会社 代理人 弁理士 池 1)仁 士 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、橋脚向上で端面が相対向するようにして配されると
    ともにその端部の下面に摺動板13)を突出して取り付
    けたモルレール桁(G)と、橋脚+Bl上に設置され前
    記摺動板(2B)’&介してモルレール桁(Glを支持
    する支承装置(C1と、橋脚(刊上に埋設固定され前記
    相対向するモルレール桁(Glの端部を被冠して介装さ
    れる補強枠(1)とからなり、前記補強枠(1)は、橋
    軸方向に沿い前記モルレール桁(G)の幅と等しい間隔
    でもって相対向して配されるとともにその内壁((至)
    に前記モルレール桁(Glの側面と摺接するすべり板(
    41,(1m)′?:有する側板(2)と、前記相対向
    するモルレール桁(G)の間に介装され、前記側板(2
    )の中央を区切って板面を橋軸方向に向けて配される隔
    壁板(6)と、前記隔壁板(5)ヲ橋軸方向に挾んで側
    板(2)間に水平方向に配されるとともに前記モルレー
    ル桁tGl下面の摺動板(23)ff:嵌合係止する係
    止孔(8)を有する棚板(7)と、前記側板(21に連
    なって前記モルレール桁(G)の上端面を覆う上板(9
    )とから構成されてなる、 ことを特徴とするモルレール桁の支承構造。
JP1016482A 1982-01-27 1982-01-27 補強枠を使用したモノレ−ル桁の支承構造 Granted JPS58127802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016482A JPS58127802A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 補強枠を使用したモノレ−ル桁の支承構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016482A JPS58127802A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 補強枠を使用したモノレ−ル桁の支承構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127802A true JPS58127802A (ja) 1983-07-30
JPS6363681B2 JPS6363681B2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=11742637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016482A Granted JPS58127802A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 補強枠を使用したモノレ−ル桁の支承構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127802A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215604U (ja) * 1988-07-12 1990-01-31
JP2007314977A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Central Nippon Expressway Co Ltd 壁高欄の伸縮間隙被覆構造
JP2010106640A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Shimizu Corp ピン支承構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457187U (ja) * 1990-09-20 1992-05-15

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215604U (ja) * 1988-07-12 1990-01-31
JP2007314977A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Central Nippon Expressway Co Ltd 壁高欄の伸縮間隙被覆構造
JP2010106640A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Shimizu Corp ピン支承構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363681B2 (ja) 1988-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1071916A (en) Large motion expansion joint
KR100768521B1 (ko) 교량 신축이음장치
JPS58127802A (ja) 補強枠を使用したモノレ−ル桁の支承構造
SI9620005A (en) Railway rail-fastening clip and assembly
JP4187614B2 (ja) 鉄道車両の転倒防止構造
JPH0349123Y2 (ja)
JPS58127803A (ja) 転倒防止装置を併設したモノレ−ル桁の支承構造
JP3028909B2 (ja) 応急橋
JPS5894503A (ja) 鋼板外装楔形側圧緩衝滑り支承
JP3622398B2 (ja) 橋梁の連結装置
JPS5938496Y2 (ja) 支承装置
JP3819875B2 (ja) 軌道の支持構造
JP3335111B2 (ja) 鉄道車両走行用路面の伸縮継手
JPH0517325B2 (ja)
JPH04272301A (ja) リニアモーターカーのレール締結構造
JPS5935606Y2 (ja) 支承
JPH06280207A (ja) 走行体のレール装置
JPS605065Y2 (ja) ウインド支承
JPS5914489Y2 (ja) 落橋防止機能を有する可動支承の構造
JPS5934570Y2 (ja) 支承構造
JPS58181906A (ja) モノレ−ル桁等の支承
JPS5833125Y2 (ja) 固定支承
JPS5914487Y2 (ja) 落橋防止機能を有する固定支承の構造
JPS594003B2 (ja) 定着用鋼板外装側圧緩衝滑り支承
JPS5825804B2 (ja) モノレ−ル桁用支承構造体