JPS58126970A - リン酸塩皮膜形成性のすぐれた片面溶融亜鉛系メツキ鋼板の製造方法 - Google Patents

リン酸塩皮膜形成性のすぐれた片面溶融亜鉛系メツキ鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS58126970A
JPS58126970A JP770682A JP770682A JPS58126970A JP S58126970 A JPS58126970 A JP S58126970A JP 770682 A JP770682 A JP 770682A JP 770682 A JP770682 A JP 770682A JP S58126970 A JPS58126970 A JP S58126970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
zinc
plating
galvanized steel
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP770682A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Watanabe
勉 渡辺
Akihiko Furuta
彰彦 古田
Masahiro Ogawa
小川 正浩
Masakazu Tsukada
雅一 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP770682A priority Critical patent/JPS58126970A/ja
Publication of JPS58126970A publication Critical patent/JPS58126970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリン酸塩処理する場合のリン酸塩皮膜形成性の
すぐれた片ms融亜鉛メッキ銅板或は片面sm亜鉛鉄合
金メッキ鋼板畳の片面溶融亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
に関する。
近年、各種表面処理鋼板のW*が増大しつつあるが、特
に自動車車体用として片thI亜鉛系メッキ鋼板の需要
が増大している。これは非塗装の11の耐食性が請求さ
れる車体の内側にメッキ面をあて、外側の非メッキ面に
塗装して使用するためである。この場合、片面亜鉛系メ
ッキ鋼板の非メッキ面には、塗装に先立ち塗装後の密着
性、耐食性を向上させるためにリン酸塩処理をしてiる
のが普通である。
しかるに片面f1融亜鉛メッキ鋼板、片面溶融亜鉛鉄合
金メッキ鋼板皓は、製造工程で熱処理を受けるため、非
メッキ面が酸化され表面が黄〜青色に着色されるので、
これを除去するために機械的研削、酸化防止剤のm布、
酸洗尋が行なわれてきた。しかしながら、これらの方法
は経費がかかる上にしはしに外観を損い、史に清浄化さ
れた鋼板&1Ilti一時点にきわめて活性な状總にな
ることから、道に水和物、鈑化瞼勢のリン酸塩処m性を
1舎する皮膜で蝋われてしまうことが知られている。
そのため、これらの対策として種々の試みがなされてき
たが、その代表的なものとして非メッキ面へのN1 、
 Co 、 Mo等の金属の電気メッキによる方法が挙
けられる。そしてこれらはリン酸塩処理性の向上が期待
されている。
しかしながら、既存の亜鉛メッキ設備に簡単に上記のよ
うな電気メツキ装置を付設することが出来ないような場
合には、化学メッキにたよらざるを得ないことから、無
電解メッキとして次亜リン酸ソーダ々どを添加したN1
f#液での浸漬方法の試みも提案されている。
本発明者等は片面溶融亜鉛メッキ鋼板又は片面溶融亜鉛
鉄合金メッキ鋼板の非メッキ面t Ni S液等で化学
メッキする場合について検討した結果、浸漬法拡勿論、
スプレー法勢によっても非メッキ面のみ処理することが
実用的には不b」能であシ、同時にメッキ面も処理せざ
るを得ないことがわかった。
この場合メッキ面に杜、加工性等の必要上、亜鉛の外に
ムt 、 pb等が必須成分として若干含有しているの
が通常であり、上記のような化学メッキを行った場合、
亜鉛以外の成分吃浴中に溶出してくる。Zn” 、 A
t” 、 Fe”の溶出については、N1 メッキする
ための反応性の阻害祉ないが、pb”+の溶出により、
N1  メッキ液にPb8+が存在すると非メッキ面の
Nl付着性が極度に低下し、所期の′N1皮膜の形成を
行うことが出来ないことがわかった。
本発明は上述のような問題点を解決するために創案され
たものであり、片面溶融亜鉛メッキ系鋼板を対象とし、
骸メッキ層にスノくングルなどの形成のために加えられ
るpb元素が含まれていても影響を受けることのない化
学メッキ法のためのメッキ液組成を用いて、前記片面溶
融メッキ系鋼板の非メッキ面に金属ニッケル又はその化
合物の薄メッキを行い、その後に行われるリン酸塩処理
に対して、すぐれたリン酸塩皮膜を形成せしめることの
比重 来る片面溶融亜鉛系メッキfII4板の製造方法を提供
するものである。
即ち、本発明は片面溶i!!llt鉛メッキ鋼板又は片
面Iw融亜鉛鉄合金メッキ鋼板を、塩化ニッケル若しく
は硫酸ニッケルのいずれか一方又は両方を用いて、Nl
として4〜B Ot/l 。
ホウWIt(H,BO,) 10〜50 f/l 、塩
化アンモン25〜150 f/lを主成分とし、PHを
3.8〜4.6に調整したメッキ液で化学メッキし、こ
の鋼板の非メッキ面に金属ニッケルとして10〜100
11&/s”を付着させることを特徴とするものである
本発明において、片面iI融亜鉛系メッキ鋼板の非メッ
キ面に金属ニッケルとしてlO〜1QQq、/−を付着
させるとしたのは、金属ニッケルが10Iv/−以下で
はリン酸塩処理性の向上、即ちリン#塩皮膜の形成性に
顕著な効果が認められないためである。また、100ダ
/−を越えた場合、逆にり/酸塩処理性を阻沓するよう
になり、かつ黄色っぽい変色などを生じ外観上の問題点
を生じるためである。また片l1iIfII融亜鉛メッ
キ系鋼板の非メッキ面への金属ニッケルとしての最も好
ましい付着量は20〜50■/m”でおる。第1図にこ
れらの金属ニッケルをメッキした鋼板について市販の浸
漬量リン酸亜鉛処理液で10秒間処理した後、その表面
を150倍に拡大した4真をかす。第1図において、(
A)は従来の片面済融亜鉛系メッキ鋼板の非メッキ面に
リン酸塩処理したものである。(B)は同様に該鋼板の
非メッキ面にNi及びその化合物をNi*M成分として
、15■/♂付着させた後、lJ/a1m処理したもの
である。(C)、(D)はそれぞれNt*w4g分とL
 テ40 ”9/ln”、500 ”&/s”付着され
良後にり/酸塩処理したものでめる。
図面から明らかなよ5Ks  Ni メッキ処理をしな
い場合は、リン酸塩皮膜か粗密であり、またN1付嵩量
が太きくなりすぎると逆にリン酸塩皮膜が粗密になるこ
とがわかる。こ扛に対して、本発明の%に好ましい金楓
ニッケルとしての付着量の範囲では、リン酸塩処理は緻
密であり、非常に良好でおることがわかる。
上記のような金属ニッケルメッキを行うためのメッキ液
組成は、N1  として4〜30f/l。
ホウ酸(H,BO,) 10〜501/l、塩化アンモ
ン25〜1501μを含有し、PH3,8〜4.6に調
整されたものとする。この限定理由は次の通りである。
まずNi源としては塩化ニッケル又はii*ニッケルが
実用的でToシ、そのメッキ浴中でのN1  含有量と
しては上記したように4〜30 f/lとする。N1 
 が4tμ以下の含有量では前記鋼板の非メッキ面での
所定のNl皮膜の形成が実用的に困難なためである。又
、N12+が30 f/を以上の含有量では、それ以上
の効i/kが期待できないばかりでなく、ドレインの関
係でコスト高となり実用的でない。
次にホウ酸(III、BO,)を10〜s o f/L
 としたのはI Ot/を以下では所定のN1皮換の形
成が困難であり、501μ以上では溶けにくくなり、作
業上実用的でなく、爽にドレインの関係でコストが高く
なり、問題点となるためである。
また塩化アンモンを25〜150 f/l としたのは
、25 t/を以下では所定のN1皮腺の形成が困難で
あp、1sot7を以上では、それ以上の効果が期待で
きないためでおる。
メッキ液をPH3,8〜4.6に調整するとしたのは、
この範囲でN1の付着量が最も大きいためである。PH
3,8以下とすると鋼板のFeの溶出が大きすぎてNl
が付着しにくくなる。
またPH4,6以上になると逆にFeの溶出が少なくな
)同様にNiの付着が少なくなる。
本発明においては、更に化学メッキ方法によるNi  
メッキを行う場合に避けることの出来ない他面の亜鉛メ
ッキ面に対しては、Niメッキをしても外観上の無色状
態に変色することなどの弊害を生じない程良のNi メ
ッキを行わしめるものとし、Ni付着量として、1.0
00〜/♂にとどめる範囲で行わしめるものとする。
上記のようなメッキ液を用いた場合、メッキ浴中にpb
が存在して4非メッキ面へのN1付着性は良好となる。
これを#I2図に示す。
第2図において、横軸にメッキ液中のpb  含有量(
ppm) 、縦軸に鋼板非メッキ面のN1付着量(”P
/♂)をとると、従来一般に知られているメッキ液組成
(Ni  = 14.8 t/l 、八BO。
= 40 t/l )  では、メッキ液中のpb  
含有量の増大にともないNi付着量は低下し、20pp
m以上の含有量では鋼板の非メッキ面へのNi付着量が
I Q ll19/s”  以上を行うことは困難であ
る。これに対して本発明のメッキ液組成(代表として、
Ni” = 14.8 t/L 、 H,BO,=40
 f/l 、 NH,CL= 100 f/lの場合を
示す)を用い次場合は、メッキ浴中にpb  が110
0pp程度まで含有していても鋼板の非メッキ面へのN
i付着量が低下することなくメッキすることが出来る。
このグラフな得た他の条件は、処理温度4o’o、処理
時間5秒、スプレー圧力=0.2階/as?  である
次に実施例を示す。
〔実施例〕
片面溶融亜鉛メッキ鋼板を、第1表に示したPH3,8
〜4.2  に調整したメッキ液で処理液温75°0、
処理時間5秒、スプレー圧力0.24/儒2で実施した
第1表から明らかなように、メッキ液中にPbff1+
 が存在した場合でも片面溶融亜鉛メッキ鋼板の非メッ
キ面に所定付着量のN1メッキを行うことが出来た。
これに対して、比較例で明らかなように、メッキ液中に
pb  が存在しない場合は、所定付着量のNi メッ
キを行うことが出来たメッキ液でも、それにpb  が
存在すると、所定N1付Niiが得ることが出来なかこ
れらの所定Ni付着量の皮膜を得た本発明の処理−板は
、その後にその表面に−rjJ版の浸漬型リン酸亜鉛処
理液で10秒間処理を行ったが、いずれも第1図に示す
ようなすぐれたリン酸塩皮膜を形成させることが出来た
以上のように本発明による方法を行った場合には、片面
溶融亜鉛メッキにおいて、メッキ皮膜に通常必要として
添加されているPbが含有したとしても、リン酸塩皮膜
の形成性を向上せしめる金属N1 として10〜109
〜/m″のNi皮膜を安定して形成することが出来、こ
の分野における差業上すぐれた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図はNi付着量によるリン酸塩皮膜の性状を示す顕
微鏡写真、第2図はメッキ浴中のpb  含有量とNi
付着量との関係を示すグラフである。 特訃出願人 日本鋼管株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 片面溶融亜鉛系メッキ鋼板に、Ni’+とし−”C4〜
    Rot/l、ホウ酸(H,BO,) 10〜50t7t
     、塩化77 モ:/ 25〜150 f/L  を含
    有しPH3,8〜4.6に調整されたメッキ液で化学メ
    ッキを#景どこし、腋鋼板の非メッキ面に金属ニッケル
    として10〜100 ml//Jを付着させることを特
    徴とするリン酸塩皮膜形成性のすぐれた片面溶融亜鉛系
    メッキ鋼板の製造方法。
JP770682A 1982-01-22 1982-01-22 リン酸塩皮膜形成性のすぐれた片面溶融亜鉛系メツキ鋼板の製造方法 Pending JPS58126970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP770682A JPS58126970A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 リン酸塩皮膜形成性のすぐれた片面溶融亜鉛系メツキ鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP770682A JPS58126970A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 リン酸塩皮膜形成性のすぐれた片面溶融亜鉛系メツキ鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58126970A true JPS58126970A (ja) 1983-07-28

Family

ID=11673183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP770682A Pending JPS58126970A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 リン酸塩皮膜形成性のすぐれた片面溶融亜鉛系メツキ鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510209A (en) Two layer-coated steel materials and process for producing the same
US5421969A (en) Surface-treated steel sheet having improved weldability and plating properties, and method for producing the same
JPS6096786A (ja) 電気めつき製品及びその製法
JPS5811795A (ja) 耐蝕性と耐水密着性に優れた表面処理鋼材
KR890001109B1 (ko) 내식성등에 뛰어난 Zn-Fe-P 계 합금전기도금강판
JPS58126970A (ja) リン酸塩皮膜形成性のすぐれた片面溶融亜鉛系メツキ鋼板の製造方法
JP3135818B2 (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JPS6289879A (ja) 亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理液及びその方法
JPS5852494A (ja) 鉄−亜鉛合金めつき鋼材
JPS5891163A (ja) 塗装性に優れた複合亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH01108396A (ja) カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法
JPS61130498A (ja) 無塗装および塗装後の耐食性に優れた複合めつき鋼板
JPS6227536A (ja) 溶融亜鉛めつき用亜鉛合金及びその使用方法
KR960004626B1 (ko) 인산염처리성이 우수한 미니스팡글 용융아연도금강판의 제조방법
JPH0653935B2 (ja) 多層めっき鋼材
JP2886615B2 (ja) リン酸亜鉛処理性に優れる表面を有するアルミニウム合金材料
JPS58141397A (ja) 高耐食性表面処理鋼板およびその製造方法
JPS58199873A (ja) 化成処理前処理法
JPH03219950A (ja) 有機複合被覆鋼板
JPH0142359B2 (ja)
JPS5834192A (ja) 塗装後の耐触性と耐水密着性に優れた表面処理鋼板
JPH0418033B2 (ja)
JPS61253378A (ja) 耐黒変性、耐食性、耐スクラツチ性に優れた溶融亜鉛系めつき鋼板、およびその製造方法
JPS5852492A (ja) 鉄−亜鉛固溶体合金めつき方法
JPS60110861A (ja) 化成処理性に優れるAl若しくはAl−Ζn合金の溶融めっき鋼板