JPS58126882A - フラン化合物及びその製造方法並びにそれを含有する薬剤 - Google Patents
フラン化合物及びその製造方法並びにそれを含有する薬剤Info
- Publication number
- JPS58126882A JPS58126882A JP57191737A JP19173782A JPS58126882A JP S58126882 A JPS58126882 A JP S58126882A JP 57191737 A JP57191737 A JP 57191737A JP 19173782 A JP19173782 A JP 19173782A JP S58126882 A JPS58126882 A JP S58126882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salt
- isomer
- compound
- formula
- compound according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/32—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/325—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/45—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
- C07C45/46—Friedel-Crafts reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C49/00—Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
- C07C49/76—Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
- C07C49/84—Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/76—Unsaturated compounds containing keto groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/76—Unsaturated compounds containing keto groups
- C07C59/80—Unsaturated compounds containing keto groups containing rings other than six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/08—Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/10—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
- C07D295/112—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/14—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D295/155—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
- C07D295/185—Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/194—Radicals derived from thio- or thiono carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/78—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
- C07D307/82—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D307/83—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/92—Naphthofurans; Hydrogenated naphthofurans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/15—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
- C08K5/151—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
- C08K5/1535—Five-membered rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、R1が水素または脂肪族基を表わし;R2が
2価炭化水素基による2置換アミノ基を表わし;さらに
芳香iAが追加の置換基を有する場合がある;一般式(
1)、 1 で表わされる新規フラン、特にベンゾフラノン、化合物
及びその塩並びにその異性体;これらの製造方法;これ
らの化合物を含有する医薬;及びこれらの化合物の医薬
の活性成分としての及び/lたは医薬製造のための前記
化合物として等の応用に関する。
2価炭化水素基による2置換アミノ基を表わし;さらに
芳香iAが追加の置換基を有する場合がある;一般式(
1)、 1 で表わされる新規フラン、特にベンゾフラノン、化合物
及びその塩並びにその異性体;これらの製造方法;これ
らの化合物を含有する医薬;及びこれらの化合物の医薬
の活性成分としての及び/lたは医薬製造のための前記
化合物として等の応用に関する。
式(1)で表わされる化合物の異性としては例えば式
で表わされる2−ヒドロキシベンゾ〔b〕フラン化合物
があり、これは式(1)で表わされる2、3−ジヒドロ
−2〜オキソベンゾ〔b〕フラン誘導体と互変異性平衡
関係にある。
があり、これは式(1)で表わされる2、3−ジヒドロ
−2〜オキソベンゾ〔b〕フラン誘導体と互変異性平衡
関係にある。
脂肪族基R1は特に飽和であり且つ不置換であり、特に
低級アルキル基を表わす。
低級アルキル基を表わす。
芳香fllhけ、低級アルキル、ヒドロキシ−低級アル
キル、ハロー低級アルキル、低級アルケニル基、もしく
は、場合によっては分枝した、特に2つの隣接炭素原子
をブリ、ジする、3〜8個の炭素原子を有する3または
4メンバーのアルキレンのこと龜脂肪族基、低級アルコ
キシ、低級アルキルチオ、低級アルカ/スルフィニル、
低級アルカノイルホニル、ヒドロキシ、ハロrン、低級
アルカノイルオキシ、低級アルカノイル及び/lたはニ
トロにより置換されている場合があり、あるいは、R2
け別として、装置されていない。
キル、ハロー低級アルキル、低級アルケニル基、もしく
は、場合によっては分枝した、特に2つの隣接炭素原子
をブリ、ジする、3〜8個の炭素原子を有する3または
4メンバーのアルキレンのこと龜脂肪族基、低級アルコ
キシ、低級アルキルチオ、低級アルカ/スルフィニル、
低級アルカノイルホニル、ヒドロキシ、ハロrン、低級
アルカノイルオキシ、低級アルカノイル及び/lたはニ
トロにより置換されている場合があり、あるいは、R2
け別として、装置されていない。
2価炭化水素基による2置換アミノ基はその2価基とし
てアゾ、N−低級アルキルアブ、オキサもしくはチアに
よって中断されることがある2価脂肪族基、例えば低級
アルキレンもしくは低級アルケニレン、ま念は、それぞ
れがアザ、N−低級アルキルアブ、オキサもしくはチア
(でよって中断された低級アルキレンもしくは低級アル
ケニレンを有し;そして、低級アルキレン及び低級アル
ケニレンは分枝していることもある。このような環式ア
ミンR2は1つまたは2つのオルト縮合ベンゾ系を含む
場合もある。R2は好ましくは低級アルキレノ−1低級
アルケニレンー、アザー低級アルキレン−1N’−低級
アルキルアザー低級アルキレン−、アザ・低級アルケニ
レン、N′−低級アルキルアザー低級アルケ千しンー、
オキサ−もしくはチアー低級アルキレン−またはオキサ
−もしくはチアー低級アルケニレン−アミノを表わし、
い、1tも5〜8メンバーである。低級アルキレン及び
低級アルケニレンは分枝していることもあや、従って4
〜14、好ましくは4〜7個の炭素原子を持つこともあ
る。
てアゾ、N−低級アルキルアブ、オキサもしくはチアに
よって中断されることがある2価脂肪族基、例えば低級
アルキレンもしくは低級アルケニレン、ま念は、それぞ
れがアザ、N−低級アルキルアブ、オキサもしくはチア
(でよって中断された低級アルキレンもしくは低級アル
ケニレンを有し;そして、低級アルキレン及び低級アル
ケニレンは分枝していることもある。このような環式ア
ミンR2は1つまたは2つのオルト縮合ベンゾ系を含む
場合もある。R2は好ましくは低級アルキレノ−1低級
アルケニレンー、アザー低級アルキレン−1N’−低級
アルキルアザー低級アルキレン−、アザ・低級アルケニ
レン、N′−低級アルキルアザー低級アルケ千しンー、
オキサ−もしくはチアー低級アルキレン−またはオキサ
−もしくはチアー低級アルケニレン−アミノを表わし、
い、1tも5〜8メンバーである。低級アルキレン及び
低級アルケニレンは分枝していることもあや、従って4
〜14、好ましくは4〜7個の炭素原子を持つこともあ
る。
このような基R2の例として次のものを挙げることがで
きる:ピロリノンー1−イル、2−またけ3−ピロリン
−1−イル、ヒ四ルー1−イル、ピペリジン−1−イル
、アゼピン−1−イル1イよドアシリジン−1−イル、
2−23−またけ4−イミトアゾリンー1−イル、オキ
サゾリジン−3−イル、4−オキサゾリン−3−イル、
チアゾリジン−3−イル、4−チアゾリジン−3−イル
、ビ(ラジンー1−イル、モルフォリン−4−イル、チ
オモルフォリン−4−イル、3−メチルイミドアゾリジ
ン−1−イル及び4−メチルビ(ラジンー1−イル。
きる:ピロリノンー1−イル、2−またけ3−ピロリン
−1−イル、ヒ四ルー1−イル、ピペリジン−1−イル
、アゼピン−1−イル1イよドアシリジン−1−イル、
2−23−またけ4−イミトアゾリンー1−イル、オキ
サゾリジン−3−イル、4−オキサゾリン−3−イル、
チアゾリジン−3−イル、4−チアゾリジン−3−イル
、ビ(ラジンー1−イル、モルフォリン−4−イル、チ
オモルフォリン−4−イル、3−メチルイミドアゾリジ
ン−1−イル及び4−メチルビ(ラジンー1−イル。
R2はまた1つまたは2つのオルト縮合ベンゾ系を有す
る低級アルキレン−t+は低級アルナニレンーアミノ、
例えばインドルー1−イル、インドリン−1−イル、イ
ソインドルー2−イル、イソインドリン−2−イル、カ
ルバゾル−9−イルまなはβ−カルメリンー9−イルを
も表わす。
る低級アルキレン−t+は低級アルナニレンーアミノ、
例えばインドルー1−イル、インドリン−1−イル、イ
ソインドルー2−イル、イソインドリン−2−イル、カ
ルバゾル−9−イルまなはβ−カルメリンー9−イルを
も表わす。
以上の説明及び以下の説明に於いて1低級”と規定した
有機の基及び化合物は7個以下(7個を含tr)の、特
に4個以下(4個を含む)の炭素原子を有するものと理
解するのが好ましい。
有機の基及び化合物は7個以下(7個を含tr)の、特
に4個以下(4個を含む)の炭素原子を有するものと理
解するのが好ましい。
本明細書中に使用されている一般的定義の意味内容は下
記の通りである: 低級アルキルとは例えばメチル、エチル、n−プロピル
、イソゾロビル、n−ブチル、イソブチル、第2ブチル
、第3ブチルなどであり、(メチル、ヘキシル及びへブ
チル基をも含む。
記の通りである: 低級アルキルとは例えばメチル、エチル、n−プロピル
、イソゾロビル、n−ブチル、イソブチル、第2ブチル
、第3ブチルなどであり、(メチル、ヘキシル及びへブ
チル基をも含む。
ヒドロキシ−低級アルキルとは例えばヒドロキシメチル
、2−ヒドロキシエチルまたは2−または3−ヒドロキ
シプロピルなどである。
、2−ヒドロキシエチルまたは2−または3−ヒドロキ
シプロピルなどである。
ハロー低級アルキルとは例えばクロロメチルまなはトリ
フルオロメチルなどである。
フルオロメチルなどである。
低級アルケニルとは例えばビニル、1−もしくは2−ゾ
ロにニル、1−92−もしくは3−ブテニルまたはブタ
ジェン−1,3−イルなどである。
ロにニル、1−92−もしくは3−ブテニルまたはブタ
ジェン−1,3−イルなどである。
3−または4−メンバーのアルキレンは特に3〜8個の
炭素原子を有し、例えばトリーもしくはテトラ・メチレ
ンのように直鎖形であるか、または2.4−ブチレン、
1.4−もしくは2.4−ペンチレンもしくは2−メチ
ル−1,3−7”ロピレンのように分枝形である。
炭素原子を有し、例えばトリーもしくはテトラ・メチレ
ンのように直鎖形であるか、または2.4−ブチレン、
1.4−もしくは2.4−ペンチレンもしくは2−メチ
ル−1,3−7”ロピレンのように分枝形である。
低級アルコキシとは例えばメトキシ、エトキシ、n−プ
ロポキシ、イソブトキン、n−ブトキシ、イソブトキン
、第2ブトキシ、第3シトキシなどであり、これらに対
応してインチルオキシ、ヘキシルオキシ及びへブチルオ
キシ基をも含む。
ロポキシ、イソブトキン、n−ブトキシ、イソブトキン
、第2ブトキシ、第3シトキシなどであり、これらに対
応してインチルオキシ、ヘキシルオキシ及びへブチルオ
キシ基をも含む。
低級アルキルチオとは例えばメチル−、エチル−、n−
プロピル−、イソゾロビルー、n−ブチル−、インブチ
ル−1第2ブチル−1または第3ブチル−チオなどであ
る・ 低級アルカン−スルフィニルt+は−スルフニルトハ例
えばメタン−、エタン−1n−デo/譬ンーもしくはイ
ソプロ/#ンースルフィニルまたは一スルホニルなどで
ある。
プロピル−、イソゾロビルー、n−ブチル−、インブチ
ル−1第2ブチル−1または第3ブチル−チオなどであ
る・ 低級アルカン−スルフィニルt+は−スルフニルトハ例
えばメタン−、エタン−1n−デo/譬ンーもしくはイ
ソプロ/#ンースルフィニルまたは一スルホニルなどで
ある。
ハロrンとは例えば原子番号が35(35を含む)以下
のハロrン、例えば弗素、塩素まなけ臭素であり、沃素
をも含む。
のハロrン、例えば弗素、塩素まなけ臭素であり、沃素
をも含む。
低級アルカノイルオキシとは例えばアセトキシ、プロピ
オニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、
第2または第3ブチリルオキシなどである。
オニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、
第2または第3ブチリルオキシなどである。
3−または4−メンバーのアルキレンとけ例えばトリー
4念はテトラ−メチレンなどである。
4念はテトラ−メチレンなどである。
低級アルキレンとは例えば4〜7−メンバーの低級アル
キレンであり、例えば4〜10.特に4〜6個の炭素原
子を有する。テトラ、(ンターまたはヘキサ−メチレン
のほか、へ!タメチレンも含まれる。
キレンであり、例えば4〜10.特に4〜6個の炭素原
子を有する。テトラ、(ンターまたはヘキサ−メチレン
のほか、へ!タメチレンも含まれる。
低級アルケニレンは1つまたは2つの二重結合を有し、
例えば4〜10、特に4〜6個の炭素原子を有する例え
ば4〜7−メンバーの低級アルケニレンなどであり、ブ
ドー2−エン−1,4−(レン、ブタ−1,3−ジエン
−1,4−イレン、(ントー2−エンー1.5−イレン
、(ンタ−1,3−ジエン−1,5−イレ/、ペンタ−
1゜4−ジエン−1,5−イレン、t+はヘキサ−2゜
4−ジエン−2,4−イレンなどを挙げることができる
。
例えば4〜10、特に4〜6個の炭素原子を有する例え
ば4〜7−メンバーの低級アルケニレンなどであり、ブ
ドー2−エン−1,4−(レン、ブタ−1,3−ジエン
−1,4−イレン、(ントー2−エンー1.5−イレン
、(ンタ−1,3−ジエン−1,5−イレ/、ペンタ−
1゜4−ジエン−1,5−イレン、t+はヘキサ−2゜
4−ジエン−2,4−イレンなどを挙げることができる
。
アザまなけN−低級アルキルアブによって中断された低
級アルキレンとは例えば4〜7−メンバーのモノアゾ−
またはN′−低級アルキルモノアブ−低級アルキレン表
どであ抄、例えば2−アザテトラメチレン、3−アザ(
ンタメチレンまたけ3−メチルアザ(ンタメチレンなど
を挙げることができる。
級アルキレンとは例えば4〜7−メンバーのモノアゾ−
またはN′−低級アルキルモノアブ−低級アルキレン表
どであ抄、例えば2−アザテトラメチレン、3−アザ(
ンタメチレンまたけ3−メチルアザ(ンタメチレンなど
を挙げることができる。
オキサまたはチアによって中断された低級アルキレンと
は例えばモノオキサ−ま念はモノチア−低級アルキレン
などであり、3−オキサ−または3−チア−ペンタメチ
レンを挙げることができる。
は例えばモノオキサ−ま念はモノチア−低級アルキレン
などであり、3−オキサ−または3−チア−ペンタメチ
レンを挙げることができる。
1つま念は2つの二重結合を有し、アザtたけN−低級
アルキルアザで中断された低級アルケニレンとハ例えば
2−アゾブテン−1−イレン、2−アザブテン−2−イ
レン、2−アゾブテン−3−イレン、2−メチルアゾブ
テン−3−イレンまたは2−アザブタジェン−1,3−
イレンなどである・ 本発明の式(1)で表わされる化合物の塩は医薬適性を
そなえた塩、例えば医薬適性をそなえた酸付加塩である
ことが好ましい。これらは例えば硫酸、燐酸、ハロダン
化水素酸など一連の鉱酸のような強無機酸、酢酸のよう
な低級アルカンカルデン酸、シュウ酸、マロン酸、マレ
イン酸もシ〈ハフマル酸などの任意不飽和ジカルゲン酸
、まなは酒石酸やクエン酸のようなオキシカルデン酸な
ど一連の強有機カルボン酸、または例えばメタン−もし
くはp−)ルオルスルホン酸など低アルカン−または置
換されている場合があるベンゼンスルホン酸のようなス
ルホン酸を伴なって形成される。
アルキルアザで中断された低級アルケニレンとハ例えば
2−アゾブテン−1−イレン、2−アザブテン−2−イ
レン、2−アゾブテン−3−イレン、2−メチルアゾブ
テン−3−イレンまたは2−アザブタジェン−1,3−
イレンなどである・ 本発明の式(1)で表わされる化合物の塩は医薬適性を
そなえた塩、例えば医薬適性をそなえた酸付加塩である
ことが好ましい。これらは例えば硫酸、燐酸、ハロダン
化水素酸など一連の鉱酸のような強無機酸、酢酸のよう
な低級アルカンカルデン酸、シュウ酸、マロン酸、マレ
イン酸もシ〈ハフマル酸などの任意不飽和ジカルゲン酸
、まなは酒石酸やクエン酸のようなオキシカルデン酸な
ど一連の強有機カルボン酸、または例えばメタン−もし
くはp−)ルオルスルホン酸など低アルカン−または置
換されている場合があるベンゼンスルホン酸のようなス
ルホン酸を伴なって形成される。
1.2−フェニレン基phが置換基としてヒドロキシを
有する場合、対応する化合物は塩基を伴なう塩を形成す
ることができる。適当な塩基性塩としては例えばナトリ
ウム、カリウム、マグネシウム塩のような対応するアル
カリ金属またはアルカリ土類金属塩のほか、亜鉛または
銅塩のような医薬適性を有する転移金属塩がある。
有する場合、対応する化合物は塩基を伴なう塩を形成す
ることができる。適当な塩基性塩としては例えばナトリ
ウム、カリウム、マグネシウム塩のような対応するアル
カリ金属またはアルカリ土類金属塩のほか、亜鉛または
銅塩のような医薬適性を有する転移金属塩がある。
式(1)で表わされる異性体は特に構造異性体の形を取
るものである。例えば式(1)で表わされる化合物が不
斉炭素原子を有する場合、ジアステレオアイソマー、ジ
アステレオアイソマー混合物、もしくはラセミ体の形を
取るか、または純粋な光学的対掌体の形を取るのに対し
て、式(I′)の互変異性体は例えばE/Z異性体のよ
うな幾何異性体を形成する。
るものである。例えば式(1)で表わされる化合物が不
斉炭素原子を有する場合、ジアステレオアイソマー、ジ
アステレオアイソマー混合物、もしくはラセミ体の形を
取るか、または純粋な光学的対掌体の形を取るのに対し
て、式(I′)の互変異性体は例えばE/Z異性体のよ
うな幾何異性体を形成する。
式(1)の化合物は貴重な薬学的性質を有する。
特に顕著な抗炎作用があり、このことはAg、 and
Aetions、 5 、256 (1975)でノ臂
スクワーレ等が報告しているようにカラy二ンによって
ラットの足に発生させた水腫を約0.1 ’? / k
g p 、o、以上の投与で軽減できること、を念り、
リステレル等がPharmaeology* 2e 2
88(1969)で報告して−るように、う、トの関節
炎に約1.0〜/に9p、o−以上の投与による結果か
ら立証できる。式(1)の 1化合物はま7’e、
H,L、ホワイト等がP r o m t agl a
ndIns 。
Aetions、 5 、256 (1975)でノ臂
スクワーレ等が報告しているようにカラy二ンによって
ラットの足に発生させた水腫を約0.1 ’? / k
g p 、o、以上の投与で軽減できること、を念り、
リステレル等がPharmaeology* 2e 2
88(1969)で報告して−るように、う、トの関節
炎に約1.0〜/に9p、o−以上の投与による結果か
ら立証できる。式(1)の 1化合物はま7’e、
H,L、ホワイト等がP r o m t agl a
ndIns 。
7.123(1974)で報告しているように約1註
酸からのグロスタグランジン合成を抑制する。
式(1)の化合物はまた、L.C.ヘンダーシ.,ト等
がJ. Pharmaeol 、exp.Therap
. 1 2 5 # 2 3 7(1959)で報告し
ているようにフェニル−p−ベンゾキノン投与により′
C発生させたマウスの苦痛を約0.1〜/’qp−o.
以上の投与で軽減できることから顕著な鎮痛作用を有す
ると判断できる。
がJ. Pharmaeol 、exp.Therap
. 1 2 5 # 2 3 7(1959)で報告し
ているようにフェニル−p−ベンゾキノン投与により′
C発生させたマウスの苦痛を約0.1〜/’qp−o.
以上の投与で軽減できることから顕著な鎮痛作用を有す
ると判断できる。
式(1)の化合物はまた、表皮に紅疹を発生させる光M
( 2 9 0〜3 2 0t+m)をUVXベクトル
帯から吸収し、約320〜約400+mの日焼は光線を
透過することができる。
( 2 9 0〜3 2 0t+m)をUVXベクトル
帯から吸収し、約320〜約400+mの日焼は光線を
透過することができる。
従って、これらの化合物は抗炎剤、(末梢)鎮痛剤及び
/または例えば化粧品用の遮光剤として利用できる。
/または例えば化粧品用の遮光剤として利用できる。
本発明は、例えば、R1が水素または飽和及び不飽和脂
肪族基を表わし;R2がアザ、N−低級アルキルアザ、
オキサまたはチアによって中断されることがある2価脂
肪族基による2置換アミ7基を表わし;そして芳香′f
RAがさらに脂肪基、低級アルコキシ、低級アルキルチ
オ、低級アルカンスルフィニル、低級アルカンスルホニ
ル、ヒドロキシ、ハロダン、低級アルカノイルオキシ、
低級アルカノイル及び/またけニトロの内の1又は複数
により置換されている場合があり、あるいはまたR2を
除いて置換されていない;式(1)で表わされる化合物
、その塩、特に医薬適性をそなえた堪並びに異性体に関
する。
肪族基を表わし;R2がアザ、N−低級アルキルアザ、
オキサまたはチアによって中断されることがある2価脂
肪族基による2置換アミ7基を表わし;そして芳香′f
RAがさらに脂肪基、低級アルコキシ、低級アルキルチ
オ、低級アルカンスルフィニル、低級アルカンスルホニ
ル、ヒドロキシ、ハロダン、低級アルカノイルオキシ、
低級アルカノイル及び/またけニトロの内の1又は複数
により置換されている場合があり、あるいはまたR2を
除いて置換されていない;式(1)で表わされる化合物
、その塩、特に医薬適性をそなえた堪並びに異性体に関
する。
本発明は、例えば、R1が水素または低級アルキルを表
わし;R2が低級アルキレン、低級アルケニレン、アゾ
ー低級アルキレン、N′−低級アルキルアデー低級アル
キレン、アザー低級アルケニレン、N’−低級アルキル
アデー低級アルキレン、オキサ−もしくはチアー低級ア
ルキレン、またはオキサ−もしくはチアー低級アルケニ
レンによる2置換アミノ基を表わし、ここで低級アルキ
レン及び低級アルケニレンはそれぞれ4〜10個の炭素
原子を有し、分枝している場合があり、そして1つまた
は2つのベンゾ系とオルト融合している場合もあり;そ
して、芳香環Aがさらに低級アルキル、ヒドロキシ−低
級アルキル、ハロー低級アルキル、低級アルケニル、分
枝しな3−もしくは4−メンバーのアルキレン、低級ア
ルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルカンスルフィニ
ル、低級アルカンスルホニル、ヒドロキシ、ハロゲン、
低級アルカノイルオキシ、低級アルカノイル及び/また
はニトロの内の1つ又は複数により置換されており、あ
るいはまなR2を除いて置換されていない;式(I)で
示される化合物、その塩、特に医薬適性をそなえた塩、
並びに異性体に関する。
わし;R2が低級アルキレン、低級アルケニレン、アゾ
ー低級アルキレン、N′−低級アルキルアデー低級アル
キレン、アザー低級アルケニレン、N’−低級アルキル
アデー低級アルキレン、オキサ−もしくはチアー低級ア
ルキレン、またはオキサ−もしくはチアー低級アルケニ
レンによる2置換アミノ基を表わし、ここで低級アルキ
レン及び低級アルケニレンはそれぞれ4〜10個の炭素
原子を有し、分枝している場合があり、そして1つまた
は2つのベンゾ系とオルト融合している場合もあり;そ
して、芳香環Aがさらに低級アルキル、ヒドロキシ−低
級アルキル、ハロー低級アルキル、低級アルケニル、分
枝しな3−もしくは4−メンバーのアルキレン、低級ア
ルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルカンスルフィニ
ル、低級アルカンスルホニル、ヒドロキシ、ハロゲン、
低級アルカノイルオキシ、低級アルカノイル及び/また
はニトロの内の1つ又は複数により置換されており、あ
るいはまなR2を除いて置換されていない;式(I)で
示される化合物、その塩、特に医薬適性をそなえた塩、
並びに異性体に関する。
本発明は、例えば、R1が水素または低級アルキルを表
わし;R2が低級アルキレンもしくは低級アルケニレン
により、またはアザ、N−低級アルキルアザ、オキサも
しくはチアによって中断された低級アルキレンにより、
またはアザもしくはN−低級アルキルアザによって中断
された低級アルケニレンにより置換され念アミン基を表
わし;そして芳香項八さらにか低級アルキル、低級アル
コキシ、ヒドロキシ、ハロダン、低級アルカノイルオキ
シ、3−もしくは4−メンバーのアルキレン及び/また
はトリフルオロメチルによ抄置換されている場合がある
;化合物、その塩その異性体に関する。
わし;R2が低級アルキレンもしくは低級アルケニレン
により、またはアザ、N−低級アルキルアザ、オキサも
しくはチアによって中断された低級アルキレンにより、
またはアザもしくはN−低級アルキルアザによって中断
された低級アルケニレンにより置換され念アミン基を表
わし;そして芳香項八さらにか低級アルキル、低級アル
コキシ、ヒドロキシ、ハロダン、低級アルカノイルオキ
シ、3−もしくは4−メンバーのアルキレン及び/また
はトリフルオロメチルによ抄置換されている場合がある
;化合物、その塩その異性体に関する。
本発明は特に、R1が水素または低級アルキル、例えば
メチルを表わし;R2がそれぞれの場合に5〜8−メン
バーの低級アルキレンアミノ、低級アルケニレンアミノ
、アザー低級アルキレンアミノ、N/ −低級アルキル
アザー低級アルキレンアミノ、アゾー低級アルケニレン
アミノ、オキサ−もしくけチアー低級アルキレンアミノ
、イソイ/トルー2−イル、イソインドリン−2−イル
、インドリン−1−イ、ルまなはインドルー1−イルを
表わし;R,、R,及びRc がそれぞれ互いに独立
に水素、低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、へ
ロー低級アルキル、低級アルカンスルフィニル、低級ア
ルカンスルホニル、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルカ
ノイルオキシ、低級アルカノイル、マ!念はニトロを表
わし、あるいはまたR1がR1と一緒になって3−また
は4−メンバーのアルキレンを表わすと共にRが前記の
R1と同意味を有する;式(Im)で表わされる化合物
、その塩、特に医薬適性をそなえた塩、並びにその異性
体に関する。
メチルを表わし;R2がそれぞれの場合に5〜8−メン
バーの低級アルキレンアミノ、低級アルケニレンアミノ
、アザー低級アルキレンアミノ、N/ −低級アルキル
アザー低級アルキレンアミノ、アゾー低級アルケニレン
アミノ、オキサ−もしくけチアー低級アルキレンアミノ
、イソイ/トルー2−イル、イソインドリン−2−イル
、インドリン−1−イ、ルまなはインドルー1−イルを
表わし;R,、R,及びRc がそれぞれ互いに独立
に水素、低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、へ
ロー低級アルキル、低級アルカンスルフィニル、低級ア
ルカンスルホニル、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルカ
ノイルオキシ、低級アルカノイル、マ!念はニトロを表
わし、あるいはまたR1がR1と一緒になって3−また
は4−メンバーのアルキレンを表わすと共にRが前記の
R1と同意味を有する;式(Im)で表わされる化合物
、その塩、特に医薬適性をそなえた塩、並びにその異性
体に関する。
几C
本発明は特にR1が水素まなは低級アルキル、例えばメ
チルを表わし;R2がそれぞれの場合に5−〜8−メン
バーのピロリジン−1−イルのような低級アルキレンア
ミへピロル−1−イルのような低級アルケニレンアミノ
、ピベラゾンー1−イルのようなモノアザ−低級アルキ
レンアミノ、4−メチルピペラジン−1−イルのような
N′−低級アルキルモノアザー低級アルキレンアミノ、
モルフォリン−4−イルのようなモノオキサ−低級アル
キレンアミノ、チオモルフォリン−4−イルのようなモ
ノチア−低級アルキレンアミノ、イミドアゾルー1−イ
ルのようなモノアザ−低級アルケニルアミノ、または3
−メチルイミドアゾルー1−イルのようなN′−低級ア
ルキレンアザー低級アルキレンアミノを表わし;R,#
R,及びRcがそれぞれ互いに独立に、水素、メチル
のような低級アルキル、メトキシのような低級アルコキ
シ、とドルキシ、塩素のよりなノ10ダン、アセトキシ
のような低級アルカノイルオキシ、またはトリフルオロ
メチルを表わし、あるいはまたR1がR1−緒になって
3−または4−メンバーのアルキレン、例えばテトラメ
チレン・を表わすと共にRが前記のR1と同じ意味を有
する;式(Im)であられされる化合物、その塩、特に
医薬適性をそなえた塩、並びにその異性体に関する。
チルを表わし;R2がそれぞれの場合に5−〜8−メン
バーのピロリジン−1−イルのような低級アルキレンア
ミへピロル−1−イルのような低級アルケニレンアミノ
、ピベラゾンー1−イルのようなモノアザ−低級アルキ
レンアミノ、4−メチルピペラジン−1−イルのような
N′−低級アルキルモノアザー低級アルキレンアミノ、
モルフォリン−4−イルのようなモノオキサ−低級アル
キレンアミノ、チオモルフォリン−4−イルのようなモ
ノチア−低級アルキレンアミノ、イミドアゾルー1−イ
ルのようなモノアザ−低級アルケニルアミノ、または3
−メチルイミドアゾルー1−イルのようなN′−低級ア
ルキレンアザー低級アルキレンアミノを表わし;R,#
R,及びRcがそれぞれ互いに独立に、水素、メチル
のような低級アルキル、メトキシのような低級アルコキ
シ、とドルキシ、塩素のよりなノ10ダン、アセトキシ
のような低級アルカノイルオキシ、またはトリフルオロ
メチルを表わし、あるいはまたR1がR1−緒になって
3−または4−メンバーのアルキレン、例えばテトラメ
チレン・を表わすと共にRが前記のR1と同じ意味を有
する;式(Im)であられされる化合物、その塩、特に
医薬適性をそなえた塩、並びにその異性体に関する。
本発明は特にR1が水素または4個以下の炭素原子を有
するメチルのような低級アルキルを表わし;R2が4〜
10個の炭素原子を有する5−〜8−メンバーの低級ア
ルキレンアミノ、例えばピロリジン−1−イル、または
3.4−ツメチル111#四リジン−1−イル、1つま
たは2つの二重結合及び4〜10個の炭素原子を有する
5−〜8−メンバーの低級アルケニレンアミノ、例えば
3−ピロリン−1−イルま念はピロル−1−イル、4〜
7個の炭素原子を有するモノオキサ−低級アルキレンア
ミノ、例えばモルフォリン−4−イル、インドリン−1
−イルまたはインドルー1−イルを表わし;R1及びR
1がそれぞれ互いに独立に水素、特に4個以下の炭素原
子を有する低級アルキル、例えばメチル、または特に原
子番号が35以下のハロダン、例えば塩素または臭素を
表わすが、あるいはまたR1がR6と一緒になって3−
またけ4−メンバーのアルキレン、例えばテトラメチレ
ンを表わすと共にR1か水素である;式(Ia)で表わ
される化合物、その塩、特に医薬適性をそなえた塩、並
びに異性体に関する。
するメチルのような低級アルキルを表わし;R2が4〜
10個の炭素原子を有する5−〜8−メンバーの低級ア
ルキレンアミノ、例えばピロリジン−1−イル、または
3.4−ツメチル111#四リジン−1−イル、1つま
たは2つの二重結合及び4〜10個の炭素原子を有する
5−〜8−メンバーの低級アルケニレンアミノ、例えば
3−ピロリン−1−イルま念はピロル−1−イル、4〜
7個の炭素原子を有するモノオキサ−低級アルキレンア
ミノ、例えばモルフォリン−4−イル、インドリン−1
−イルまたはインドルー1−イルを表わし;R1及びR
1がそれぞれ互いに独立に水素、特に4個以下の炭素原
子を有する低級アルキル、例えばメチル、または特に原
子番号が35以下のハロダン、例えば塩素または臭素を
表わすが、あるいはまたR1がR6と一緒になって3−
またけ4−メンバーのアルキレン、例えばテトラメチレ
ンを表わすと共にR1か水素である;式(Ia)で表わ
される化合物、その塩、特に医薬適性をそなえた塩、並
びに異性体に関する。
本発明は特にR1が水素または特に4個以下の炭素原子
を有する低級アルキル、例えばメチルを表わし;R2が
ピロリノン−1−イルのような5−〜8−メンノ々−の
低級アルキレンアミノ、−ロルー1−イルのような5−
〜8−メンバーの低級アルケニレンアミノ、またはモル
フォリン−4−イルのようなモノオキサ−低級アルキレ
ンアミノを表わし;R,及びR6がそれぞれ互いに独立
に水素、特シで4個以下の炭素原子を有する低級アルキ
ル、例えばメチル、まなは原子番号が35以下のハロダ
ン、例えば塩素または臭素を表わし、あるいはまたR1
がR1と一緒にたうて3−または4−メンバーF)7A
/キレン、例えばテトラメチレンを表わし、R,が水素
を表わす:式(Im)で表わされる化合物〜その塩、特
に医薬適性をそなえた塩、並びにその異性体に関する。
を有する低級アルキル、例えばメチルを表わし;R2が
ピロリノン−1−イルのような5−〜8−メンノ々−の
低級アルキレンアミノ、−ロルー1−イルのような5−
〜8−メンバーの低級アルケニレンアミノ、またはモル
フォリン−4−イルのようなモノオキサ−低級アルキレ
ンアミノを表わし;R,及びR6がそれぞれ互いに独立
に水素、特シで4個以下の炭素原子を有する低級アルキ
ル、例えばメチル、まなは原子番号が35以下のハロダ
ン、例えば塩素または臭素を表わし、あるいはまたR1
がR1と一緒にたうて3−または4−メンバーF)7A
/キレン、例えばテトラメチレンを表わし、R,が水素
を表わす:式(Im)で表わされる化合物〜その塩、特
に医薬適性をそなえた塩、並びにその異性体に関する。
本発明は特にR1が水素または4個以下の炭素原子を有
する低級アルキル、例えばメチルを表わし;R2がピロ
リシン−1−イルのような5−〜8−メ7 バー 17
)低級アルキレンアミノ、ピロル−1−イルのよりな5
−〜8−メンバーの低級アルケニレンアミノ、またはモ
ル7オリンー4−イルのようなモノオキサ−低級アルキ
レンアミノを表わし;R1及びR(lが水素を表わし;
R1が水素、4個以下の炭素原子を有する特にメチルの
ような低級アルキル、または原子番号が35以下のハロ
ダン、 1特に塩素または臭素である式(11
)で表わされる化合物、その塩、特に医薬適性をそなえ
た塩、及びその異性体に関する。
する低級アルキル、例えばメチルを表わし;R2がピロ
リシン−1−イルのような5−〜8−メ7 バー 17
)低級アルキレンアミノ、ピロル−1−イルのよりな5
−〜8−メンバーの低級アルケニレンアミノ、またはモ
ル7オリンー4−イルのようなモノオキサ−低級アルキ
レンアミノを表わし;R1及びR(lが水素を表わし;
R1が水素、4個以下の炭素原子を有する特にメチルの
ような低級アルキル、または原子番号が35以下のハロ
ダン、 1特に塩素または臭素である式(11
)で表わされる化合物、その塩、特に医薬適性をそなえ
た塩、及びその異性体に関する。
本発明は特にR4が水素まなは4個以下の炭素原子を有
する低級アルキル、特にメチルを表わし;R2が1−ピ
ロリル、3−ぎロリン−1−イル、ピロリジン−1−イ
ルまたはピペリシン−1−イルを表わし;R及びR8が
それぞれ水素を表わし;R1が4個以下の炭素原子を有
する低級アルキル、特にメチル、まなは原子番号が35
以下のハロダン、特に塩素または臭素、を表わす;式(
Ia)で表わされる化合物、その塩、特に医薬適性をそ
なえた塩、及びその異性体に関する。
する低級アルキル、特にメチルを表わし;R2が1−ピ
ロリル、3−ぎロリン−1−イル、ピロリジン−1−イ
ルまたはピペリシン−1−イルを表わし;R及びR8が
それぞれ水素を表わし;R1が4個以下の炭素原子を有
する低級アルキル、特にメチル、まなは原子番号が35
以下のハロダン、特に塩素または臭素、を表わす;式(
Ia)で表わされる化合物、その塩、特に医薬適性をそ
なえた塩、及びその異性体に関する。
本発明は特にR4が水素ま念け4個以下の炭素原子を有
する低級アルキル、特にメチルを表わし;R2−A;L
−ピロリル、4−モル7オリニル、3−trロリン−1
−イル、または非分枝4−〜6−メン・f−のアルキレ
ンアミノ、例えばピペリジン−1−イルを表わし;R及
びRがそれぞれ水素を表1 C わし、R6が水素、4個以下の炭素原子を有する低級ア
ルキル、特にメチル、または原子番号が35以下のハロ
ダン、特に塩素または臭素を表わし;あるいはまたRo
が水素を表わし、R1がR6と一緒になって3−または
4−メンバーのアルキレン、特にテトラメチレンを表わ
すか、ま念はR1及びR1のいずれか一方が原子番号3
5以下のハロダン、特に臭素を表わし、他方が4個以下
の炭素原子を有する低級アルキル、特にメチルを表わす
;式(11)で表わされる化合物、その塩、特に医薬適
性をそなえた塩、及びその異性体に関する。
する低級アルキル、特にメチルを表わし;R2−A;L
−ピロリル、4−モル7オリニル、3−trロリン−1
−イル、または非分枝4−〜6−メン・f−のアルキレ
ンアミノ、例えばピペリジン−1−イルを表わし;R及
びRがそれぞれ水素を表1 C わし、R6が水素、4個以下の炭素原子を有する低級ア
ルキル、特にメチル、または原子番号が35以下のハロ
ダン、特に塩素または臭素を表わし;あるいはまたRo
が水素を表わし、R1がR6と一緒になって3−または
4−メンバーのアルキレン、特にテトラメチレンを表わ
すか、ま念はR1及びR1のいずれか一方が原子番号3
5以下のハロダン、特に臭素を表わし、他方が4個以下
の炭素原子を有する低級アルキル、特にメチルを表わす
;式(11)で表わされる化合物、その塩、特に医薬適
性をそなえた塩、及びその異性体に関する。
本発明は特にR4が4個以下の炭素原子を有する低級ア
ルキル、特にメチルを表わし;R2が5−〜8−メンバ
ーの低級アルクニレ/アミノ、特ニピロルー1−イルを
表わし;R1及びRcが水素を表わし;R1が4個以下
の炭素原子を有する低級アルキル、特にメチルを表わす
;式(Im)で表わされる化合物、その塩、特に医薬適
性をそなえた塩、及び異性体に関する。
ルキル、特にメチルを表わし;R2が5−〜8−メンバ
ーの低級アルクニレ/アミノ、特ニピロルー1−イルを
表わし;R1及びRcが水素を表わし;R1が4個以下
の炭素原子を有する低級アルキル、特にメチルを表わす
;式(Im)で表わされる化合物、その塩、特に医薬適
性をそなえた塩、及び異性体に関する。
本発明は特に実例として後述する新規の化合物、その塩
、特に医薬適性をモな兎な塩、及び異性体に係わし、同
じ〈実施例に於いて述べるそれらの製法にも係わる。
、特に医薬適性をモな兎な塩、及び異性体に係わし、同
じ〈実施例に於いて述べるそれらの製法にも係わる。
本発明の化合物はそれ自体は公知の態様で、例えげ
(a) X、が式−CH(R1)−X、 を表わし
、ここでX3がカルボキシま念は機能的に変性されたカ
ルがキシを表わし;x2がヒドロキシまたは機能的に変
性されたヒドロキシをそれぞれ表わし、あるいはまたX
が水素を;X2が式−〇−Co−CH(R1)−X4
を表わし、ここでX4はヒドロキシまたは機能的に変性
されたヒドロキシを表わす;式 で表わされる化合物まなはその塩を環化するか、ま念は (b) Yが式〉CH(R4)で表わされる基に転化
できる基を表わす;式 で表わされる化合物もしくはその塩またはその異性体中
のYを式〉CH(R1)で表わされる基に転化するか、
まなは (c) XsがR2に転化できる基を表わす;式で表
わされる化合物もしくはその塩まなはその異性体中のX
、をR2に転化するか、ま念は(d) Zがカルがニ
ル基に転化できる基を表わす;式 で表わされる化合物またはその塩中02をカルゲニル基
に転化するか、あるいはまた (、) 環A′がljAに転化できる環である;式で
表わされる化合物またはその塩中033% A/をfi
Aに転化し、そして/または、必要に応じて上記ゾロセ
スに従って得られる塩を遊離化合物または異なる塩に転
化し、上記プロセスに従って得られる遊離化合物を異な
る遊離化合物まなは塩に転化し、そして/または、必要
に応じて上記ゾロセスに従って得られる異性混合物をそ
の成分疋分離することによって製造される。
、ここでX3がカルボキシま念は機能的に変性されたカ
ルがキシを表わし;x2がヒドロキシまたは機能的に変
性されたヒドロキシをそれぞれ表わし、あるいはまたX
が水素を;X2が式−〇−Co−CH(R1)−X4
を表わし、ここでX4はヒドロキシまたは機能的に変性
されたヒドロキシを表わす;式 で表わされる化合物まなはその塩を環化するか、ま念は (b) Yが式〉CH(R4)で表わされる基に転化
できる基を表わす;式 で表わされる化合物もしくはその塩またはその異性体中
のYを式〉CH(R1)で表わされる基に転化するか、
まなは (c) XsがR2に転化できる基を表わす;式で表
わされる化合物もしくはその塩まなはその異性体中のX
、をR2に転化するか、ま念は(d) Zがカルがニ
ル基に転化できる基を表わす;式 で表わされる化合物またはその塩中02をカルゲニル基
に転化するか、あるいはまた (、) 環A′がljAに転化できる環である;式で
表わされる化合物またはその塩中033% A/をfi
Aに転化し、そして/または、必要に応じて上記ゾロセ
スに従って得られる塩を遊離化合物または異なる塩に転
化し、上記プロセスに従って得られる遊離化合物を異な
る遊離化合物まなは塩に転化し、そして/または、必要
に応じて上記ゾロセスに従って得られる異性混合物をそ
の成分疋分離することによって製造される。
変形(1):
弐Hの初発物質は例えば酸付加塩のような塩でもよく、
基X、がカルボキシを含んでいるか芳香環Aがとドロキ
シを含んでいる場合は塩基性塩でもよい。
基X、がカルボキシを含んでいるか芳香環Aがとドロキ
シを含んでいる場合は塩基性塩でもよい。
機能的に変性したカルボキシX3とは特にエステル化、
アミド化ま念は無水化カルはキシのようなオキソ基を含
も機能的に変性したカルボキシのほか、オルトカルデン
酸エステル構造、オルトアニリド構造または任意の機能
変性チオカルボキシを表わす。エステル化力ルデキシと
は場合によっては置換されているアルコール、例え!ば
低級アルカノールまたは4−〜7−メン・々−のシクロ
アルカノールのような場合によっては置換されている場
合があるアルカノールもしくはシクロアルカノールか〜
場合によっては置換されているフェノール、例えばエト
キシカルブニルのような低級アルフキシ力ルがニル、シ
クロヘキシルオキシカル?ニルのようなシクロアルコキ
シカルブニル、ま7ThtiフエノキシカルIニルによ
ってエステル化されなカルボキシを意味する。無水化力
ルゲキシとは例えばハロダン化水素酸のような無機酸ま
たは場合によってF!、置換されている低級アルカノー
ルデン酸のような有機カルゲン酸との混合無水物まなは
対称無水物であり、例えばクロロカルノニルのようなハ
ロカルゲニルや、アセトキシカルブニルのような低級ア
ルカノイルオキシカルボニルなどである。アミド化カル
♂キシはアミノ基として例えば遊離または単tたは2置
換アミノ基を含b0非置換カルバモイルはアンモニアか
ら誘導され、単または2置換カルバモイルはそれぞれ第
1まなは第2アミンから誘導される。対応するアミド化
カル?キシの適例としては例えばカルバモイル、場合に
よりては置換されているフェニルによる単置換カルバモ
イル、低級アルキレンによる単もしくは2置換カルバモ
イル、マたは4−〜7−メン・4−のアルキレンもしく
は4−〜7−メンバーのオキサ−Iアゾ−1N−低級ア
ルキルアザ−またはチア−アルキレン、例えば低級アル
キレンアミノ力ルゲノイル、モルホリノ−もしくはチオ
モルホリノ−カル・4/イルl< ヨル2 fN換カル
バモイル、マたは任意にアリールを含有する低級アルキ
ル、例えばN−モノ−またはN−ノー低級アルキルカル
・譬モイルによる学または2置換カルバモイルかある・ オルトエステル構造とは例えばトリー低級アルコキシメ
チル基のようなトリアルコキシメチル構造である。対応
のオルトアニリド構造としては例えばトリーハロメチル
化合物などがある。
アミド化ま念は無水化カルはキシのようなオキソ基を含
も機能的に変性したカルボキシのほか、オルトカルデン
酸エステル構造、オルトアニリド構造または任意の機能
変性チオカルボキシを表わす。エステル化力ルデキシと
は場合によっては置換されているアルコール、例え!ば
低級アルカノールまたは4−〜7−メン・々−のシクロ
アルカノールのような場合によっては置換されている場
合があるアルカノールもしくはシクロアルカノールか〜
場合によっては置換されているフェノール、例えばエト
キシカルブニルのような低級アルフキシ力ルがニル、シ
クロヘキシルオキシカル?ニルのようなシクロアルコキ
シカルブニル、ま7ThtiフエノキシカルIニルによ
ってエステル化されなカルボキシを意味する。無水化力
ルゲキシとは例えばハロダン化水素酸のような無機酸ま
たは場合によってF!、置換されている低級アルカノー
ルデン酸のような有機カルゲン酸との混合無水物まなは
対称無水物であり、例えばクロロカルノニルのようなハ
ロカルゲニルや、アセトキシカルブニルのような低級ア
ルカノイルオキシカルボニルなどである。アミド化カル
♂キシはアミノ基として例えば遊離または単tたは2置
換アミノ基を含b0非置換カルバモイルはアンモニアか
ら誘導され、単または2置換カルバモイルはそれぞれ第
1まなは第2アミンから誘導される。対応するアミド化
カル?キシの適例としては例えばカルバモイル、場合に
よりては置換されているフェニルによる単置換カルバモ
イル、低級アルキレンによる単もしくは2置換カルバモ
イル、マたは4−〜7−メン・4−のアルキレンもしく
は4−〜7−メンバーのオキサ−Iアゾ−1N−低級ア
ルキルアザ−またはチア−アルキレン、例えば低級アル
キレンアミノ力ルゲノイル、モルホリノ−もしくはチオ
モルホリノ−カル・4/イルl< ヨル2 fN換カル
バモイル、マたは任意にアリールを含有する低級アルキ
ル、例えばN−モノ−またはN−ノー低級アルキルカル
・譬モイルによる学または2置換カルバモイルかある・ オルトエステル構造とは例えばトリー低級アルコキシメ
チル基のようなトリアルコキシメチル構造である。対応
のオルトアニリド構造としては例えばトリーハロメチル
化合物などがある。
機能的に変性されたヒドロキシXtなはX4は例えばエ
ステル化ヒドロキシやエーテル化とドロキシのようにオ
キシ基を有する機能変性ヒドロキシを意味す71.エス
テル化とドロキシとは例えば低級アルカノールゲン酸の
よう表有機カルビン酸でエステル化されたヒドロキシで
あり、例えばアセトキシのよう々低級アルカノイルオキ
シを表わす、エーテル化ヒドロキシとは例えばアルコキ
シ、例えばメトキシやエトキシのような低級アルコキシ
である。
ステル化ヒドロキシやエーテル化とドロキシのようにオ
キシ基を有する機能変性ヒドロキシを意味す71.エス
テル化とドロキシとは例えば低級アルカノールゲン酸の
よう表有機カルビン酸でエステル化されたヒドロキシで
あり、例えばアセトキシのよう々低級アルカノイルオキ
シを表わす、エーテル化ヒドロキシとは例えばアルコキ
シ、例えばメトキシやエトキシのような低級アルコキシ
である。
X4はハロダン化水素酸のような鉱酸または低級アルカ
ン−または場合によっては置換されているべ/ゼン・ス
ルホン酸のようなスルホン酸によりてエステル化された
ヒドロキシ、例えばハロダン、メタン−1たはp−)ル
エンースルホニルオキシをも表わす。
ン−または場合によっては置換されているべ/ゼン・ス
ルホン酸のようなスルホン酸によりてエステル化された
ヒドロキシ、例えばハロダン、メタン−1たはp−)ル
エンースルホニルオキシをも表わす。
式(U)で表わされる化合物の環化は公知の、特に類似
の反応に関する文献Δ)ら公知の態様で行なわれる。即
ち、必要ならば例えば酸性剤のような触媒の存在に於い
て行なわれる。酸性剤として適当なものとしては、例え
ば強無機酸または有機プロトン酸、例えば鉱酸、例えば
へロrン化庁 水素酸、硫酸またはIり亜燐酸、例えばアルカ/−tた
は任意置換ベンゼンスルホン酸のようなスルホン酸、メ
タン−またはp−トルエンスルホン酸、t+は低級アル
カンカルボ/酸のような有機カル?ン酸、氷酢酸などが
ある。式(1)で表わされる化合物の環化、特にX、が
水素を表わし、X2が式−〇−CO−CH(R,)−X
4で表わされる基を表わす場合の式(II)の化合物の
塩化にはリュイス酸を使用することも可能である。リュ
イス酸、即ち、電子受容体としては例えば周期表の第3
及び第5主族に属する元素だけで會〈第2及び第8亜族
に属する元素の化合物も利用される。特に、ホウ素、ア
ルミニウム、錫、アンチモ/及び鉄のハロダン化物、例
えば三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、塩化U/)男
、塩化亜鉛及び塩化(ill)鉄のほかに、酢酸タリウ
ム(III)のようなタリウムの低級アルカノエートが
考えられる。式([l)の化合物の環化は不活性条件下
で、即ち、例えば窒素またはアルゴンのような不活性ガ
スの存在下で、不活性溶媒の存在または不在に於いて、
及び/lたは例えば密閉チェンバ中で加圧下に、例えば
0℃〜約250℃の適当な反応温度に於いて行なわれる
。溶媒は例えば反応中に形成される水と結合する無水酢
酸や、例えば共沸蒸留により混合物からの脱水を助ける
トルエン・ベンゼンま念はキシレンのほか、エーテル、
塩化メチレンまkはクロロホルムのような無極性溶媒な
どである。
の反応に関する文献Δ)ら公知の態様で行なわれる。即
ち、必要ならば例えば酸性剤のような触媒の存在に於い
て行なわれる。酸性剤として適当なものとしては、例え
ば強無機酸または有機プロトン酸、例えば鉱酸、例えば
へロrン化庁 水素酸、硫酸またはIり亜燐酸、例えばアルカ/−tた
は任意置換ベンゼンスルホン酸のようなスルホン酸、メ
タン−またはp−トルエンスルホン酸、t+は低級アル
カンカルボ/酸のような有機カル?ン酸、氷酢酸などが
ある。式(1)で表わされる化合物の環化、特にX、が
水素を表わし、X2が式−〇−CO−CH(R,)−X
4で表わされる基を表わす場合の式(II)の化合物の
塩化にはリュイス酸を使用することも可能である。リュ
イス酸、即ち、電子受容体としては例えば周期表の第3
及び第5主族に属する元素だけで會〈第2及び第8亜族
に属する元素の化合物も利用される。特に、ホウ素、ア
ルミニウム、錫、アンチモ/及び鉄のハロダン化物、例
えば三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、塩化U/)男
、塩化亜鉛及び塩化(ill)鉄のほかに、酢酸タリウ
ム(III)のようなタリウムの低級アルカノエートが
考えられる。式([l)の化合物の環化は不活性条件下
で、即ち、例えば窒素またはアルゴンのような不活性ガ
スの存在下で、不活性溶媒の存在または不在に於いて、
及び/lたは例えば密閉チェンバ中で加圧下に、例えば
0℃〜約250℃の適当な反応温度に於いて行なわれる
。溶媒は例えば反応中に形成される水と結合する無水酢
酸や、例えば共沸蒸留により混合物からの脱水を助ける
トルエン・ベンゼンま念はキシレンのほか、エーテル、
塩化メチレンまkはクロロホルムのような無極性溶媒な
どである。
環化の好ましい実施例では、X、が式−CT((R,)
−X、 (ただしX3けカルボキシ)の基を表わし、X
2がヒドロキシを表わすとして式(If)で表わされる
化合物を使用する。この場合には触媒として作用する微
量の酸を使用すれば充分である。対応のプロトン酸の不
在に於いて環化を行なう場合には、例えば共沸蒸留によ
り、または適当な水結合剤、例えば無水酢酸のような無
水アルカノールゲン酸による結合で、または置換ジイミ
ド、例えばジシクロヘキシルカルブジイミドのようなノ
シクロアルキルカル?ジイミドにより反応中に形成され
る水を反応混合物から効果的に除くことができる。
−X、 (ただしX3けカルボキシ)の基を表わし、X
2がヒドロキシを表わすとして式(If)で表わされる
化合物を使用する。この場合には触媒として作用する微
量の酸を使用すれば充分である。対応のプロトン酸の不
在に於いて環化を行なう場合には、例えば共沸蒸留によ
り、または適当な水結合剤、例えば無水酢酸のような無
水アルカノールゲン酸による結合で、または置換ジイミ
ド、例えばジシクロヘキシルカルブジイミドのようなノ
シクロアルキルカル?ジイミドにより反応中に形成され
る水を反応混合物から効果的に除くことができる。
他の好ましい実施例では、Xが式−〇H(R,)−X。
で表わされる基を表わし% X、がカル♂キシまたはエ
ステル化またはアミド化カル?キシを表わし、X2がア
ルカノールでエーテル化されなヒドロキシを表わすとし
て式(II)の化合物を沃化水素酸または臭化水素酸及
び低級無水アルヵンカルデン酸、特に無水酢酸と共1で
加熱することによって環化し、中間生成物を分離するこ
となく直接的に式(1)の対応化合物を形成する。
ステル化またはアミド化カル?キシを表わし、X2がア
ルカノールでエーテル化されなヒドロキシを表わすとし
て式(II)の化合物を沃化水素酸または臭化水素酸及
び低級無水アルヵンカルデン酸、特に無水酢酸と共1で
加熱することによって環化し、中間生成物を分離するこ
となく直接的に式(1)の対応化合物を形成する。
式(■)で表わされる初発物質またはその塩はそれ自体
は公知の方法で得られる。例えば式で表わされる化合物
を初発物質として使用し、加圧下に4!り硫化アンモニ
ウムと、または硫黄及び第1もしくは第2アミン、好ま
しくはモルフォリンまたはチオモルフォリンと反応させ
る。念だし式(IIs)に於t/1テ、I6は式R,−
Cf−12−CO−で表わされる基を表わす。X、が式
−CH(R,)−X、で表ゎさt−Lル基、R,カ水素
、X、が対応の置換されたチオカル/々モイルもしくは
カルバモイル、またはカルノン酸アンモニウムを表わす
として式(■)の化合物が得られ、この化合物中のI3
が加溶媒分解、例えば加水分解によってカルゲキシに、
まなは特にアルコール分解によりて対応のエステル化カ
ル?キシ基X、に転化される。
は公知の方法で得られる。例えば式で表わされる化合物
を初発物質として使用し、加圧下に4!り硫化アンモニ
ウムと、または硫黄及び第1もしくは第2アミン、好ま
しくはモルフォリンまたはチオモルフォリンと反応させ
る。念だし式(IIs)に於t/1テ、I6は式R,−
Cf−12−CO−で表わされる基を表わす。X、が式
−CH(R,)−X、で表ゎさt−Lル基、R,カ水素
、X、が対応の置換されたチオカル/々モイルもしくは
カルバモイル、またはカルノン酸アンモニウムを表わす
として式(■)の化合物が得られ、この化合物中のI3
が加溶媒分解、例えば加水分解によってカルゲキシに、
まなは特にアルコール分解によりて対応のエステル化カ
ル?キシ基X、に転化される。
他に可能な反応としては、Xが式R,−C)I2−C0
で表わされる基、R1が水素である式(Ilm)の化合
物をI6が式R,−CH2−C0で表わされる基、R1
が脂肪族基である式(R1)の化合物に転化すればよい
。この反応はアルカリ金属アルコラードのような強塩基
、例えばナトリウム・メチラートの存在に於いて低級へ
ロrン化アルキルのような反応性エステル化脂肪族アル
コールによる処理で行なうのが普通である。I2が反応
性エステル化ヒドロキシ、Xlが式−CHCRl)−X
、に該当する基、X、が例えは機能変性力ルデキシであ
るとして式(II)で表わされる化合物を加水分解条件
下で直接反応させて式(1)で表わされる対応の化合物
を形成する。
で表わされる基、R1が水素である式(Ilm)の化合
物をI6が式R,−CH2−C0で表わされる基、R1
が脂肪族基である式(R1)の化合物に転化すればよい
。この反応はアルカリ金属アルコラードのような強塩基
、例えばナトリウム・メチラートの存在に於いて低級へ
ロrン化アルキルのような反応性エステル化脂肪族アル
コールによる処理で行なうのが普通である。I2が反応
性エステル化ヒドロキシ、Xlが式−CHCRl)−X
、に該当する基、X、が例えは機能変性力ルデキシであ
るとして式(II)で表わされる化合物を加水分解条件
下で直接反応させて式(1)で表わされる対応の化合物
を形成する。
I2がエーテル化ヒドロキシであるとして式(It)、
ゎヶ、、6イ、。工。、−77,2よ、2、。2
“ン化水素酸、例えば沃化水素酸のような強酸まなは
塩酸ピリジンで処理することで開裂せしめることが好ま
しい。
ゎヶ、、6イ、。工。、−77,2よ、2、。2
“ン化水素酸、例えば沃化水素酸のような強酸まなは
塩酸ピリジンで処理することで開裂せしめることが好ま
しい。
環化の他の好ましの実施例では、R1がメチルであり、
R,、R1,及びR8がそれぞれ水素または低級アルキ
ルを表わすか、またはR1が礼と一緒になって3−まな
は4−メン・1−のアルキレンを表わし、Rが上記童味
を有するとして式(Ta)で表わされる化合物を得るた
め、後述の方法で製造できる式 で表わされる公知の化合物を式R2−H(Ile)で表
わされるアミンまたはその酸添加塩と反応させる。
R,、R1,及びR8がそれぞれ水素または低級アルキ
ルを表わすか、またはR1が礼と一緒になって3−まな
は4−メン・1−のアルキレンを表わし、Rが上記童味
を有するとして式(Ta)で表わされる化合物を得るた
め、後述の方法で製造できる式 で表わされる公知の化合物を式R2−H(Ile)で表
わされるアミンまたはその酸添加塩と反応させる。
この場合、Xlが式−CH(CH3)−C0OHに該当
する基、I2が水素である式(「)の化合物を例えば中
間的に形−成し、反応条件下で直接環化することによっ
て式(Im)の対応化合物を形成すればよい。
する基、I2が水素である式(「)の化合物を例えば中
間的に形−成し、反応条件下で直接環化することによっ
て式(Im)の対応化合物を形成すればよい。
反応は例えば溶媒の融点または還流温度、例えば約り0
℃〜約200℃の高温で進行させる。適当表子活性溶媒
は例えば芳香族炭化水素のような高沸点炭化水素、例え
ばベンゼン、トルエンまたはキシレンなどである。式(
Ie)のアミンは特に酸添加塩、例えばベンゾエートの
形で使用するのが有利である。
℃〜約200℃の高温で進行させる。適当表子活性溶媒
は例えば芳香族炭化水素のような高沸点炭化水素、例え
ばベンゼン、トルエンまたはキシレンなどである。式(
Ie)のアミンは特に酸添加塩、例えばベンゾエートの
形で使用するのが有利である。
R1が水素を表わすとして式(Ilb)で表わされる化
合物を製造するKは、初発物質として式で表わされる化
合物を無機または有機塩基の存在に於いてフマル酸、マ
レイン酸または無水マレイン酸と反応させる。上式に於
いて芳香族部分は任意に置換され、 、(E)“は無機
または有機酸の陰イオンを表わす。無機塩基は例えば水
酸化す) l)ラムまたはカリウム、または水素化すF
リウムまたはカリウムのようなアルカリ金属の水酸化物
または水素化物である。有機アミンとしてはトリアルキ
ルチジンのような第3アミン、例えばトリエチルアミン
またはトリーローブチルアミン、またけピリジン、ピコ
リン、キノリンまたはルチジンのような芳香族アミンが
使用される。
合物を製造するKは、初発物質として式で表わされる化
合物を無機または有機塩基の存在に於いてフマル酸、マ
レイン酸または無水マレイン酸と反応させる。上式に於
いて芳香族部分は任意に置換され、 、(E)“は無機
または有機酸の陰イオンを表わす。無機塩基は例えば水
酸化す) l)ラムまたはカリウム、または水素化すF
リウムまたはカリウムのようなアルカリ金属の水酸化物
または水素化物である。有機アミンとしてはトリアルキ
ルチジンのような第3アミン、例えばトリエチルアミン
またはトリーローブチルアミン、またけピリジン、ピコ
リン、キノリンまたはルチジンのような芳香族アミンが
使用される。
この方法で先ず得られる遊離化合物を有機またけ無機酸
で処理することによ抄成 %式%( で表わされる化合物に転化する。次いでこの化合物を上
記塩基の1つの存在に於いて式R,−C)(=C(Ri
)−Co−CH2−RバIff)に該当する化合物と
反応させて式 %式%( で表わされる化合物を形成し、次の反応段階に於いて例
えば80〜160℃に加熱し、脱力ルデキシル基処理す
ることによって式 で表わされる化合物に転化する。式(Ilg)の化合物
を式(I[h)の化合物に加熱転化する処理は例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレンtehクロロベンゼンのよ
うなハロゲンで置換されている場合がある芳香族溶媒、
または氷酢酸のような低級アルカンカルゲン酸中で行な
う。次いで式(Ilh)の化合物を加水分解して式(I
lb)の化合物を形成する。
で処理することによ抄成 %式%( で表わされる化合物に転化する。次いでこの化合物を上
記塩基の1つの存在に於いて式R,−C)(=C(Ri
)−Co−CH2−RバIff)に該当する化合物と
反応させて式 %式%( で表わされる化合物を形成し、次の反応段階に於いて例
えば80〜160℃に加熱し、脱力ルデキシル基処理す
ることによって式 で表わされる化合物に転化する。式(Ilg)の化合物
を式(I[h)の化合物に加熱転化する処理は例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレンtehクロロベンゼンのよ
うなハロゲンで置換されている場合がある芳香族溶媒、
または氷酢酸のような低級アルカンカルゲン酸中で行な
う。次いで式(Ilh)の化合物を加水分解して式(I
lb)の化合物を形成する。
慢
この加水分解は例えば水性媒体tたは水性有機媒体中で
行なう、適当な有機溶媒は特に高沸点極性溶媒、例えば
ジオキサンまたはテトラヒドロ7ランのよう彦エーテル
、N、N−ジ−メチルホルムアミドやN、N−ツメチル
アセトアミドのようなN、N−メチルキルアミド、また
はN−メチルピロリドンのような芳香族アミドである。
行なう、適当な有機溶媒は特に高沸点極性溶媒、例えば
ジオキサンまたはテトラヒドロ7ランのよう彦エーテル
、N、N−ジ−メチルホルムアミドやN、N−ツメチル
アセトアミドのようなN、N−メチルキルアミド、また
はN−メチルピロリドンのような芳香族アミドである。
加水分解は例えば無機酸まなは有機酸を利用して行い、
無機酸としてはハロダン化水素酸や硫酸のような鉱酸が
好適であり、有機酸としては低級アルカン−または場合
によっては置換されているベンゼンスルホン酸、メタ/
−もL<Hp−)ルエンースルホン酸のようなスルホン
酸、まなは氷錯酸のような場合によっては置換されてい
るアルカンカルぜン酸が好適である。
無機酸としてはハロダン化水素酸や硫酸のような鉱酸が
好適であり、有機酸としては低級アルカン−または場合
によっては置換されているベンゼンスルホン酸、メタ/
−もL<Hp−)ルエンースルホン酸のようなスルホン
酸、まなは氷錯酸のような場合によっては置換されてい
るアルカンカルぜン酸が好適である。
Rが水素以外のものであるとして式(IIb)で表わさ
れる化合物を製造するためには初発物質として式(li
d)の化合物を使用し、先ず式(■f)の化合物と反応
させ、次いでフマル酸、マレイン酸まなは特に無水マレ
イン酸と反応させて式(I[g)の化合物を形成し、こ
れを上述のように反応させることにより式<■b)の対
応化合物を形成する。
れる化合物を製造するためには初発物質として式(li
d)の化合物を使用し、先ず式(■f)の化合物と反応
させ、次いでフマル酸、マレイン酸まなは特に無水マレ
イン酸と反応させて式(I[g)の化合物を形成し、こ
れを上述のように反応させることにより式<■b)の対
応化合物を形成する。
変形b):
式(III)で表わされる初発物質は塩、特に酸付加塩
の形で使用することができる。
の形で使用することができる。
式ンCH(R,)に該当する基(C転化できる基Yは例
えば還元によって基:;Ca(R,)に転化することが
できる。
えば還元によって基:;Ca(R,)に転化することが
できる。
式(1)の化合物は〉cn(a、)に転化可能な基Yと
して例えば式> C(R1)−COOt(に該当する基
を含むO この化合物をそれ自体は公知の方法で脱力ルゲキシル基
処理することにより式(1)の化合物を形成する。脱力
ルゲキシル基処理は例えば約80〜250℃の高温で、
場合によっては触媒作用剤、例えば銅粉のような貴金属
、または芳香族、例えばアニリンやキノリンのようなア
ミンの存在に於いて、かつ任意に不活性溶媒中で行なう
のが普通である。適当な不活性溶媒は例えば高沸点の場
合によってはハロゲン置換された炭化水素、例えばクロ
ロベンゼンのようカへロrン置換芳香族化合物などであ
る。
して例えば式> C(R1)−COOt(に該当する基
を含むO この化合物をそれ自体は公知の方法で脱力ルゲキシル基
処理することにより式(1)の化合物を形成する。脱力
ルゲキシル基処理は例えば約80〜250℃の高温で、
場合によっては触媒作用剤、例えば銅粉のような貴金属
、または芳香族、例えばアニリンやキノリンのようなア
ミンの存在に於いて、かつ任意に不活性溶媒中で行なう
のが普通である。適当な不活性溶媒は例えば高沸点の場
合によってはハロゲン置換された炭化水素、例えばクロ
ロベンゼンのようカへロrン置換芳香族化合物などであ
る。
Yが式; C(R1)−COOHを表わすとして式(f
il)で表わされる初発物質を製造するには、X2がと
ドロキシまたは機能的に変性されたヒドロキシ、または
その塩を表わすとして式 で表わされる化合物を初発物質として使用し、メチル基
をハロダン置換する。このため、例えば対応のプロモー
またはクロロ誘導体のよりなN−ハロスクシミド、塩化
スルフリル、臭素または塩素を使用し、この処理を過酸
化ベンゾイルのような過酸化物やアゾビスイソブチロニ
トリルのよう々アゾ化合物などの基形成物質の存在に於
いて行なうか、またはUV光線照射のようなエネルギー
導入によって行なうのが好ましい。次いで対応のハロゲ
ノをシアン化ナトリウムまたはカリウムのようなアルカ
リ金属シアン化物と反応させることによりシアン基と交
換する。得られたアセトニトリルをナトリウムのような
アルカリ金属の存在に於いて炭酸ノエチルのよう々炭酸
メチルキルと反応させることにより式 で表わされる化合物を形成する。ただし、式中alkは
アルキル基を表わす。次の反応段階で必要ならばナトリ
ウムメトキシド、カリウムメトキシド覧第3カリウムブ
トキシドのようなアルカリ金属アルフキシトや、ナトリ
ウムアミド、水素化カリウムのようなアルカリ金属アミ
ドまなは水素化物などの強塩基の存在に於いて対応のハ
ロダン化物またはトシレートで処理することにより基R
4を導入することができる。続く加水分解で式 の化合物を形成し、これをハロダン化水素酸、硫酸のよ
うな鉱酸、アルカン−もしくは場合によっては置換され
ているベンゼン−スルホン酸、例えばp−)ルエンスル
ホン酸、もしくはハ氷酢酸のような低級アルカンカルメ
ン酸などのプロトン酸、またはリュイス酸のような酸の
存在に於いて、またけ周期表第3及び第5主族並びに第
2及び第8亜族元素のハロダン化物、例えば塩化アルミ
ニウム(III)まなは塩化鉄(III)の存在に於い
て環化することにより、式(1)の対応化合物を形成す
る。
il)で表わされる初発物質を製造するには、X2がと
ドロキシまたは機能的に変性されたヒドロキシ、または
その塩を表わすとして式 で表わされる化合物を初発物質として使用し、メチル基
をハロダン置換する。このため、例えば対応のプロモー
またはクロロ誘導体のよりなN−ハロスクシミド、塩化
スルフリル、臭素または塩素を使用し、この処理を過酸
化ベンゾイルのような過酸化物やアゾビスイソブチロニ
トリルのよう々アゾ化合物などの基形成物質の存在に於
いて行なうか、またはUV光線照射のようなエネルギー
導入によって行なうのが好ましい。次いで対応のハロゲ
ノをシアン化ナトリウムまたはカリウムのようなアルカ
リ金属シアン化物と反応させることによりシアン基と交
換する。得られたアセトニトリルをナトリウムのような
アルカリ金属の存在に於いて炭酸ノエチルのよう々炭酸
メチルキルと反応させることにより式 で表わされる化合物を形成する。ただし、式中alkは
アルキル基を表わす。次の反応段階で必要ならばナトリ
ウムメトキシド、カリウムメトキシド覧第3カリウムブ
トキシドのようなアルカリ金属アルフキシトや、ナトリ
ウムアミド、水素化カリウムのようなアルカリ金属アミ
ドまなは水素化物などの強塩基の存在に於いて対応のハ
ロダン化物またはトシレートで処理することにより基R
4を導入することができる。続く加水分解で式 の化合物を形成し、これをハロダン化水素酸、硫酸のよ
うな鉱酸、アルカン−もしくは場合によっては置換され
ているベンゼン−スルホン酸、例えばp−)ルエンスル
ホン酸、もしくはハ氷酢酸のような低級アルカンカルメ
ン酸などのプロトン酸、またはリュイス酸のような酸の
存在に於いて、またけ周期表第3及び第5主族並びに第
2及び第8亜族元素のハロダン化物、例えば塩化アルミ
ニウム(III)まなは塩化鉄(III)の存在に於い
て環化することにより、式(1)の対応化合物を形成す
る。
さらに他の好ましい実施例では、初発物質として式(R
1)の化合物1&はその塩を使用し、加圧下に多硫化ア
ンモニウムと、または硫黄及び第1または第2アミンと
、好ましくはモルフォリンま念はチオモルフォリンと反
応させることにより式(III)の化合物を得ることが
できる。ただしこの場合、式(■a)に於いてXは基R
,−CT(2−Co−を表わし、式(III)に於いて
Yは基>C(R1)−COOHを表わす。Xが基−CH
(R,)−X5、R1が水素、X、が対応の置換チオカ
ルバモイルまたはカルバモイル、またはカルダン酸アン
モニウムを表わす生成化合物(It)に於いてX3は例
えば加水分解のような加溶媒分解によってカルゲキシに
転化される。
1)の化合物1&はその塩を使用し、加圧下に多硫化ア
ンモニウムと、または硫黄及び第1または第2アミンと
、好ましくはモルフォリンま念はチオモルフォリンと反
応させることにより式(III)の化合物を得ることが
できる。ただしこの場合、式(■a)に於いてXは基R
,−CT(2−Co−を表わし、式(III)に於いて
Yは基>C(R1)−COOHを表わす。Xが基−CH
(R,)−X5、R1が水素、X、が対応の置換チオカ
ルバモイルまたはカルバモイル、またはカルダン酸アン
モニウムを表わす生成化合物(It)に於いてX3は例
えば加水分解のような加溶媒分解によってカルゲキシに
転化される。
他に可能な反応としては、R1が水素を表わす式([[
a)の化合物を、R4が脂肪族基を表わす式(R1)の
化合物に転化することができる。
a)の化合物を、R4が脂肪族基を表わす式(R1)の
化合物に転化することができる。
この反応はアルカリ金属アルコレ−)、flltハナト
リウムメトキシドのような強塩基の存在に於いて低級六
ロrン化アルキルのような反応性エステル化脂肪族アル
コールで処理することによって行なうのが普通である。
リウムメトキシドのような強塩基の存在に於いて低級六
ロrン化アルキルのような反応性エステル化脂肪族アル
コールで処理することによって行なうのが普通である。
X2がエーテル化ヒドロキシを表わす式(II)の化合
物に於いて、ハロダン化水素酸、例えば沃化水素酸のよ
うな強酸まなは塩酸ピリジンで処理することによりエー
テル構造が効果的に開裂される。
物に於いて、ハロダン化水素酸、例えば沃化水素酸のよ
うな強酸まなは塩酸ピリジンで処理することによりエー
テル構造が効果的に開裂される。
式
で表わされる生成化合物を沃化カリウムの存在に於いて
ジメチルホルムアミド/子七トン中でトリメチル酢酸ク
ロロメチルエステルで処理する。この処理の結果として
、Yが基> C(R1) −C0OHを表わす式(II
I)の対応化合物が得られる。次いで公知の態様でヒド
ロキシメチル基を酸化すること(Cよりカルブキシを形
成する。
ジメチルホルムアミド/子七トン中でトリメチル酢酸ク
ロロメチルエステルで処理する。この処理の結果として
、Yが基> C(R1) −C0OHを表わす式(II
I)の対応化合物が得られる。次いで公知の態様でヒド
ロキシメチル基を酸化すること(Cよりカルブキシを形
成する。
基Yは基〉C=R’1をも表わし、この式中のR′。
は2価脂肪族基、例えばアルキリデン、特に低級アルキ
リデン、その互変異性形、例えばアルケニレン、または
例えば低級アルキリデンのよう々アルキリデンを表わす
。式([[[)の対応化合物は還元により式(1)の化
合物に転化することができる。この還元は例えば窒素の
ような保護ガス及び適当な水素添加触媒の存在に於いて
水素添加するか、または第3主族の元素のハロダン化物
と共にテトラヒドロフラン中のポランまたハ水素化ホウ
素アルカリ金属のような任意の錯水素化物と、または水
素化ホウ素ナトリウム及び塩化アルミラムまたはジグラ
イム中の三弗化ゲロンと反応させることによって達成す
ることができる。適当な水素添加触媒としては第8亜族
の元素またはその誘導体、例えばアルカリ土金属炭酸塩
、例えば炭酸バリウム1または活性炭のような坦体で支
持し六酸化物まなは炭酸塩を挙げることができる。この
ような触媒の例としては、ラネー二、+ル、酸化!ラチ
ナ、または炭素を坦体とするノ量ラジウムがある。不活
性溶媒は例えば・ジオキサンやテトラヒドロフランのよ
うなエーテルや、低級アルカノールのようなアルコール
である。水素添加は例えば約−80’〜約200℃の温
度範囲で行なえばよい。
リデン、その互変異性形、例えばアルケニレン、または
例えば低級アルキリデンのよう々アルキリデンを表わす
。式([[[)の対応化合物は還元により式(1)の化
合物に転化することができる。この還元は例えば窒素の
ような保護ガス及び適当な水素添加触媒の存在に於いて
水素添加するか、または第3主族の元素のハロダン化物
と共にテトラヒドロフラン中のポランまたハ水素化ホウ
素アルカリ金属のような任意の錯水素化物と、または水
素化ホウ素ナトリウム及び塩化アルミラムまたはジグラ
イム中の三弗化ゲロンと反応させることによって達成す
ることができる。適当な水素添加触媒としては第8亜族
の元素またはその誘導体、例えばアルカリ土金属炭酸塩
、例えば炭酸バリウム1または活性炭のような坦体で支
持し六酸化物まなは炭酸塩を挙げることができる。この
ような触媒の例としては、ラネー二、+ル、酸化!ラチ
ナ、または炭素を坦体とするノ量ラジウムがある。不活
性溶媒は例えば・ジオキサンやテトラヒドロフランのよ
うなエーテルや、低級アルカノールのようなアルコール
である。水素添加は例えば約−80’〜約200℃の温
度範囲で行なえばよい。
Yが基〉C=R′、を表わす式(III)の初発物質の
製造はそれ自体は公知の方法で行なわれる。即ち、例え
ば式(me)の化合物を過酸化ベンゾイルまたはアゾビ
スイソブチロニトリルのような差形成物質の存在に於い
て例えば塩素壕なは臭素、N−クロロスクシミドまなは
N−!ロモスクシミドを利用して側鎖R4中に於いてハ
ロダン置換する0次いで脱カルデキシル基処理にょ9公
知の態様でco2当量を除く0次の反応段階に於いて、
アルカリ金 ゛属アルコキシドのような塩基、例
えばカリウムの第3ブトキシドの存在に於いて脱ハロゲ
ン化水素処理を行なって、X2がヒドロキシtなけ機能
変性したヒドロキシを表わす式 の対応化合物を形成し、これを例えば強プロトン酸ま之
はリュイス酸のような酸の存在(C於いて塩化する。ゾ
ロシン酸とは例えばハロダン化水素酸や硫酸のような鉱
酸、アルカン−または置換されている場合があるベンゼ
ンスルホン酸、例工ばp−トルエンスルホン酸、または
氷錯酸のよ’3なアルカンカルメン酸などがある。リュ
イス酸として適当なものには、例えば、ホウ素、アルミ
ニウム、場、アンチモン又は鉄のハロダン化物、例えば
三弗化ホウ素、塩化アルミニウムがある。環化は好まし
くけ沃化水素酸または臭化水素酸及び無水酢酸と、ま念
は、もしX2がヒドロキシを表わすなら、フシクロ5キ
シルカルボジイミドのようなカルフシイミドで行なう。
製造はそれ自体は公知の方法で行なわれる。即ち、例え
ば式(me)の化合物を過酸化ベンゾイルまたはアゾビ
スイソブチロニトリルのような差形成物質の存在に於い
て例えば塩素壕なは臭素、N−クロロスクシミドまなは
N−!ロモスクシミドを利用して側鎖R4中に於いてハ
ロダン置換する0次いで脱カルデキシル基処理にょ9公
知の態様でco2当量を除く0次の反応段階に於いて、
アルカリ金 ゛属アルコキシドのような塩基、例
えばカリウムの第3ブトキシドの存在に於いて脱ハロゲ
ン化水素処理を行なって、X2がヒドロキシtなけ機能
変性したヒドロキシを表わす式 の対応化合物を形成し、これを例えば強プロトン酸ま之
はリュイス酸のような酸の存在(C於いて塩化する。ゾ
ロシン酸とは例えばハロダン化水素酸や硫酸のような鉱
酸、アルカン−または置換されている場合があるベンゼ
ンスルホン酸、例工ばp−トルエンスルホン酸、または
氷錯酸のよ’3なアルカンカルメン酸などがある。リュ
イス酸として適当なものには、例えば、ホウ素、アルミ
ニウム、場、アンチモン又は鉄のハロダン化物、例えば
三弗化ホウ素、塩化アルミニウムがある。環化は好まし
くけ沃化水素酸または臭化水素酸及び無水酢酸と、ま念
は、もしX2がヒドロキシを表わすなら、フシクロ5キ
シルカルボジイミドのようなカルフシイミドで行なう。
また、Yが基〉c(R)−x を表わし、Xl、が1
11 それぞれのフェニル部分を任意に置換できるヒト0ロキ
シ、アルキルチオ、ジアルキルアミノまたはジフェニル
スルファモイルを表わすか、またハYがカルビニル基を
表わすとしてこれらの基Yは還元によって基ンCH(R
,)に転化できる・アルキルチオX1.は例えば低級ア
ルキルチオ、特にメチル−またはエチル−チオであり、
ジアルキルアミノは例えばジー低級アルキルアミノ、特
にジメチルアミノである。ジフェニルスルファモイルの
各フェニル分は任意に例えばハロrンまたは低級アルキ
ルで置換でき、ゾフェニルスルファモイルハ特にジー(
p−ブロモフェニル)−またハ・シー(p−)ルエン)
−スルファモイルである。
11 それぞれのフェニル部分を任意に置換できるヒト0ロキ
シ、アルキルチオ、ジアルキルアミノまたはジフェニル
スルファモイルを表わすか、またハYがカルビニル基を
表わすとしてこれらの基Yは還元によって基ンCH(R
,)に転化できる・アルキルチオX1.は例えば低級ア
ルキルチオ、特にメチル−またはエチル−チオであり、
ジアルキルアミノは例えばジー低級アルキルアミノ、特
にジメチルアミノである。ジフェニルスルファモイルの
各フェニル分は任意に例えばハロrンまたは低級アルキ
ルで置換でき、ゾフェニルスルファモイルハ特にジー(
p−ブロモフェニル)−またハ・シー(p−)ルエン)
−スルファモイルである。
還元はそれ自体は公知の態様で行なわれる。即ち、適当
な還元剤を使用し、操作は必要に応じて加圧及び/ま念
は冷却または加熱しながら、場合によっては窒素のよう
な保護ガス及び不活性溶媒または希釈剤を含む不活性条
件下で行なう。溶媒は例えば・ジオキサンまたはテトラ
ヒドロフランのようなエーテルか、まなは低級アルカノ
ールのようなアルコールなどである。反応は例えば約−
80〜約250℃の温度範囲内で行なう。
な還元剤を使用し、操作は必要に応じて加圧及び/ま念
は冷却または加熱しながら、場合によっては窒素のよう
な保護ガス及び不活性溶媒または希釈剤を含む不活性条
件下で行なう。溶媒は例えば・ジオキサンまたはテトラ
ヒドロフランのようなエーテルか、まなは低級アルカノ
ールのようなアルコールなどである。反応は例えば約−
80〜約250℃の温度範囲内で行なう。
還元剤として、例えば水素添加触媒により活性化される
元素状態水素、または沃化水素や沃素の存在に於いて使
用される場合がある錯水素化物または赤燐が挙げられる
。適当な水素添加触媒としては周期表第8亜族の元素ま
たはその誘導体、例えば対応の酸化物がある。この触媒
は活性炭、アルカリ土金属の炭酸塩または硫酸塩4iた
はシリカダルのような坦体で支持すればよい。この水素
添加触媒の例としては任意に活性炭または硫酸バリウム
、またはラネーニッケルで支持される場合があるグラチ
ナ、酸化グラチナ、もしくは/平うジウムがある。任意
の錯水素化物としては第1〜第3主族元素の水素化物や
、これらから形成される錯水素化物、例えばジゲラン、
水素化アルミニウム、水素化ホウ素リチウムもしくはナ
トリウム、水素化リチウムもしくはナトリウムまたはア
ルミニウムのほか、その他の錯水素化物、例えばトリエ
チル水素化ホウ素リチウムが挙げられる。
元素状態水素、または沃化水素や沃素の存在に於いて使
用される場合がある錯水素化物または赤燐が挙げられる
。適当な水素添加触媒としては周期表第8亜族の元素ま
たはその誘導体、例えば対応の酸化物がある。この触媒
は活性炭、アルカリ土金属の炭酸塩または硫酸塩4iた
はシリカダルのような坦体で支持すればよい。この水素
添加触媒の例としては任意に活性炭または硫酸バリウム
、またはラネーニッケルで支持される場合があるグラチ
ナ、酸化グラチナ、もしくは/平うジウムがある。任意
の錯水素化物としては第1〜第3主族元素の水素化物や
、これらから形成される錯水素化物、例えばジゲラン、
水素化アルミニウム、水素化ホウ素リチウムもしくはナ
トリウム、水素化リチウムもしくはナトリウムまたはア
ルミニウムのほか、その他の錯水素化物、例えばトリエ
チル水素化ホウ素リチウムが挙げられる。
本発明の方法の好ましい具体例ではヒドロキシ。
アルキルチオ、例えば低級アルキルチオ、特にメチルチ
オのほか、ジアルキルアミノ、例えばノー低級アルキル
アミノ、特にジメチルアミノを、触媒作用を有する元素
状態水素、炭素支持t4ラジウム、または水素添加触媒
として利用されるラネー・二yナルにより還元する。ま
た、例えば約100゜〜約250℃に加熱しながら沃化
水素酸または沃素の存在に於いて赤燐を使用することに
よってヒドロキシ基を水素と置き換えることも可能であ
る。
オのほか、ジアルキルアミノ、例えばノー低級アルキル
アミノ、特にジメチルアミノを、触媒作用を有する元素
状態水素、炭素支持t4ラジウム、または水素添加触媒
として利用されるラネー・二yナルにより還元する。ま
た、例えば約100゜〜約250℃に加熱しながら沃化
水素酸または沃素の存在に於いて赤燐を使用することに
よってヒドロキシ基を水素と置き換えることも可能であ
る。
他の好ましい方法では、各フェニル部分を任意に置換で
きるジフェニルスルファモイルを、適当す任意錯水素化
物、例えば水素化ホウ素アルカリ金属を使用し、例えば
約1001〜約200℃に加熱することで還元する。
きるジフェニルスルファモイルを、適当す任意錯水素化
物、例えば水素化ホウ素アルカリ金属を使用し、例えば
約1001〜約200℃に加熱することで還元する。
カルぜニル基Yはウォルフーキ、シュナー還元ま危はフ
ァンージンロン法と同様にアルカリ金属水酸化物のよう
な塩基の存在に於いてヒドラジンによす、マたidp
−)ルエンースルホニル・ヒドラジドの存在に於いてシ
アノ水素化ホウ素ナトリウムのような任意の錯水素化物
により還元することにより、R4が水素を表わす基〉C
T((R1)を形成するのが好ましい。
ァンージンロン法と同様にアルカリ金属水酸化物のよう
な塩基の存在に於いてヒドラジンによす、マたidp
−)ルエンースルホニル・ヒドラジドの存在に於いてシ
アノ水素化ホウ素ナトリウムのような任意の錯水素化物
により還元することにより、R4が水素を表わす基〉C
T((R1)を形成するのが好ましい。
Yが基> C(R1)−OHを表わす式(Ill)の初
発化合物は例えば式 の化合物をシアン化水素酸と反応させて対応のシアノヒ
ドリンを形成することによって得ることができる。
発化合物は例えば式 の化合物をシアン化水素酸と反応させて対応のシアノヒ
ドリンを形成することによって得ることができる。
シアン基を加水分解してエーテル構造を開裂した後、好
ましくはその場で、酸または脱水剤の存在に於いて環化
を行なって式(m)の対応化合物を形成する。
ましくはその場で、酸または脱水剤の存在に於いて環化
を行なって式(m)の対応化合物を形成する。
Yが基ンC(R1)−X11、Xl、がアルキルチオを
表わす式(ill)の初発化合物を得るには、式(II
Is)の化合物を初発物質として使用し、これを塩基の
存在に於tAてクロロホルムのようなトリハロメタンで
処理し、アルキルチオルと反応させることによってアル
キルチオを導入し、次いで適当な酸、例えば強ハロrン
化水素酸でエーテルを開裂し、アルカリ金属水酸化物の
ような塩基でトリハロメチル基を加水分解してカル♂キ
シ基を形成すればよい。最終反応段階に於いて、プロト
ン酸のような酸の触媒作用による環化で式(1)の対応
化合物を得る。
表わす式(ill)の初発化合物を得るには、式(II
Is)の化合物を初発物質として使用し、これを塩基の
存在に於tAてクロロホルムのようなトリハロメタンで
処理し、アルキルチオルと反応させることによってアル
キルチオを導入し、次いで適当な酸、例えば強ハロrン
化水素酸でエーテルを開裂し、アルカリ金属水酸化物の
ような塩基でトリハロメチル基を加水分解してカル♂キ
シ基を形成すればよい。最終反応段階に於いて、プロト
ン酸のような酸の触媒作用による環化で式(1)の対応
化合物を得る。
同様に式([1,)の化合物を初発物質として使用して
、Yが基> C(R1>−x4.、Xl、が各フェニル
部分を任意に置換できるジアルキルアミノを念はジフェ
ニルスルファモイルを表わす式(III)の化合物を得
ることができる。このためには例えば式(II@)の化
合物をシアン化ナトリウムまたは炭酸アンモニウムと反
応させてヒダントインを形成し1これを塩基、例えばア
ルカリ金属水酸化物を使用して加水分解して対応のアミ
ノ酸を形成すればよい。
、Yが基> C(R1>−x4.、Xl、が各フェニル
部分を任意に置換できるジアルキルアミノを念はジフェ
ニルスルファモイルを表わす式(III)の化合物を得
ることができる。このためには例えば式(II@)の化
合物をシアン化ナトリウムまたは炭酸アンモニウムと反
応させてヒダントインを形成し1これを塩基、例えばア
ルカリ金属水酸化物を使用して加水分解して対応のアミ
ノ酸を形成すればよい。
次いで遊離アミノ基を、例えばへロrン化アルキルによ
るアルキル化またはハロダン化スルホニルによるアシル
化によって所期の基X11に転化する。
るアルキル化またはハロダン化スルホニルによるアシル
化によって所期の基X11に転化する。
これと同時に、例えば臭化水素酸及び無水酢酸でエーテ
ルを開裂し、環化することにより、最終的に式(III
)の所期の初発化合物が得られる。
ルを開裂し、環化することにより、最終的に式(III
)の所期の初発化合物が得られる。
Yがカルノニルを表わす式(III)の初発物質は例え
ば式 の化合物を例えば強酸の存在に於ける環化条件下に塩化
オキサリルと反応させることによって得られる。
ば式 の化合物を例えば強酸の存在に於ける環化条件下に塩化
オキサリルと反応させることによって得られる。
変形c):
式(Fl/)の初発物質はその塩、特に酸付加塩の形で
使用できる。
使用できる。
R2に転化できる基X5は例えばアミノまたは基−NT
(−A、−X、 を表わす。ただし、A、は低級アル
キレン、低級アルケニレン、アザ中断低級アルキレン、
N−低級アルキルアザ、オキサまたはチア、またはアザ
中断低級アルケニレンまたけN−低級アルキルアザ、X
2はヒドロキシまたは反応性エステル化ヒドロキシであ
る。反応性エステル化ヒドロキシX7は例えばハロダン
化水素酸ま念は硫酸のような無機鉱酸により、まなは低
級アルカン−または置換されている場合があるベンゼン
スルホン酸、例えばメタン−まなけp−)ルエンスルホ
ン酸のような有機スルホン酸(でより、または低級アル
カンカル?ン酸、例えば酢酸のような有機カルゲン酸に
よりエステル化され念ヒドロキシであり、特に塩素や臭
素のようなへ四rンまなはp−)ルエンスルホニルオキ
シのようなスルホニルオキシを表わす。
(−A、−X、 を表わす。ただし、A、は低級アル
キレン、低級アルケニレン、アザ中断低級アルキレン、
N−低級アルキルアザ、オキサまたはチア、またはアザ
中断低級アルケニレンまたけN−低級アルキルアザ、X
2はヒドロキシまたは反応性エステル化ヒドロキシであ
る。反応性エステル化ヒドロキシX7は例えばハロダン
化水素酸ま念は硫酸のような無機鉱酸により、まなは低
級アルカン−または置換されている場合があるベンゼン
スルホン酸、例えばメタン−まなけp−)ルエンスルホ
ン酸のような有機スルホン酸(でより、または低級アル
カンカル?ン酸、例えば酢酸のような有機カルゲン酸に
よりエステル化され念ヒドロキシであり、特に塩素や臭
素のようなへ四rンまなはp−)ルエンスルホニルオキ
シのようなスルホニルオキシを表わす。
−NH−A、−X、からR2への転化はそれ自体公知の
方法で行なわれる。即ち、例えばアルカリ金属水酸化物
またはアルカリ土金属炭酸塩、例えば水酸化ナトリウム
まなは重炭酸カリウムのの存在に於いて、窒素のような
保護ガス及び/lたは不活性溶媒の存在または不在に於
ける不活性条件下で06〜約150℃の温度に於いて行
なう。溶媒は例えばノオキサンのようなエーテル、アセ
トンのよりなケトン、氷酢酸のようなカル+1?/酸、
まItゾメチルホルムアミドのようなアミドである。
方法で行なわれる。即ち、例えばアルカリ金属水酸化物
またはアルカリ土金属炭酸塩、例えば水酸化ナトリウム
まなは重炭酸カリウムのの存在に於いて、窒素のような
保護ガス及び/lたは不活性溶媒の存在または不在に於
ける不活性条件下で06〜約150℃の温度に於いて行
なう。溶媒は例えばノオキサンのようなエーテル、アセ
トンのよりなケトン、氷酢酸のようなカル+1?/酸、
まItゾメチルホルムアミドのようなアミドである。
基R2けX5がアミノまたはその塩を表わす式(転)の
化合物を適当な塩基の存在に於いて化合物X、−A、−
X、と反応させることによっても導入できる。この場合
、X5が基−NH−A、−X、を表わす式(財)の化合
物をその場で形成してからこれを反応条件下に反応させ
て直接式(1)の対応化合物を形成することも可能であ
る。
化合物を適当な塩基の存在に於いて化合物X、−A、−
X、と反応させることによっても導入できる。この場合
、X5が基−NH−A、−X、を表わす式(財)の化合
物をその場で形成してからこれを反応条件下に反応させ
て直接式(1)の対応化合物を形成することも可能であ
る。
もし非芳香族なら、基R2ハ、X5が水素、金属原子含
有基または反応性エステル化ヒドロキシを表わす式(f
l/)の化合物またはその塩を、x′5が水素、金属原
子含有基または反応性エステル化ヒドロキシを表わす弐
R2−x′5の化合物またはその塩と反応させることに
よって直接導入することができる。
有基または反応性エステル化ヒドロキシを表わす式(f
l/)の化合物またはその塩を、x′5が水素、金属原
子含有基または反応性エステル化ヒドロキシを表わす弐
R2−x′5の化合物またはその塩と反応させることに
よって直接導入することができる。
金属原子含有基としては、例えばリチウムまたはナトリ
ウムのようなアルカリ金属原子がある。
ウムのようなアルカリ金属原子がある。
反応性エステル化ヒドロキシは例えばハロダン化水素酸
のような鉱酸、または任意置換ベンゼンスルホン酸のよ
うなスルホン酸によってエステル化されたヒドロキシで
ある。
のような鉱酸、または任意置換ベンゼンスルホン酸のよ
うなスルホン酸によってエステル化されたヒドロキシで
ある。
特に式(■)の化合物を、基X、及びX′5の一方がリ
チウムのようなアルカリ金属原子、他方が臭素のような
ハロrンを表わす式R2−X’5の化合物と反応させる
。
チウムのようなアルカリ金属原子、他方が臭素のような
ハロrンを表わす式R2−X’5の化合物と反応させる
。
Xが水素、xtがヒドロキシまたはハロrンの場合、こ
の反応はリュイス酸の存在に於いて行なう。Xがハロダ
ン、X′5が水素なら、縮合剤の存在に於いて行なう。
の反応はリュイス酸の存在に於いて行なう。Xがハロダ
ン、X′5が水素なら、縮合剤の存在に於いて行なう。
式(IV)の初発物質の製造には例えば式の化合物まな
はその塩を初発物質として使用し、これをアルカリ金属
水酸化物、例えば水酸化ナトリウムのような塩基の存在
に於いて塩化ベンジルのようなハロゲン化ベンジルと反
応させてから希酸と反応させる。得られ&4−N 、
IV−メタンジルアミノー2−メトキシ安息香酸を、塩
化チオニルを使用して対応の酸塩化物に転化する。次の
反応段階でノアジメタンと反応させて式 の化合物を得る。
はその塩を初発物質として使用し、これをアルカリ金属
水酸化物、例えば水酸化ナトリウムのような塩基の存在
に於いて塩化ベンジルのようなハロゲン化ベンジルと反
応させてから希酸と反応させる。得られ&4−N 、
IV−メタンジルアミノー2−メトキシ安息香酸を、塩
化チオニルを使用して対応の酸塩化物に転化する。次の
反応段階でノアジメタンと反応させて式 の化合物を得る。
次いで式(Mc)の化合物を銀または銀酸化物の存在に
於いて、またはUV照射下に溶媒分解し、加水分解なら
式 の化合物またはその塩が得られ、アルコール分解なら化
合物(lVd)の対応エステルが得られる。
於いて、またはUV照射下に溶媒分解し、加水分解なら
式 の化合物またはその塩が得られ、アルコール分解なら化
合物(lVd)の対応エステルが得られる。
必要に応じて水素以外の基R4を、例えば反応性エステ
ル化脂肪族アルコールで処理することにより式(lVd
)の化合物中に導入することができる。
ル化脂肪族アルコールで処理することにより式(lVd
)の化合物中に導入することができる。
次いで触媒による水素添加々どで2個のベンジル基を除
く。得られな反応生成物を、例えば48幅臭化水素酸及
び無水酢酸を使用して環化し、式の化合物を形成する。
く。得られな反応生成物を、例えば48幅臭化水素酸及
び無水酢酸を使用して環化し、式の化合物を形成する。
塩基の存在に於いて化合物X7−A1−X7と反応させ
ることにより、アミノ基を基X5に転化することができ
る。
ることにより、アミノ基を基X5に転化することができ
る。
R2が♂ロルー1−イルを表わす式(I)の化合物はX
5がアミノを表わす式(■)の化合物tたはその塩を低
iアルカンカルデン酸のようなプロトン酸の存在に於い
て2−ブテン−1,4−ジオルオなはその反応性エステ
ル化誘導体と反応させてピロ+)−)ノー1−イルを形
成し、これを・ぐラジウムのような触媒の存在に於いて
、まなはキノン、例えば2,3−ジクロロ−5,6−ジ
シアノ−p−ベンゾキノンまなはテトラクロロ−p−ぺ
7ゾキ/ +ン、または2酸化セレニウムの
ような七レニウム誘導体、または・!ラジウムのような
第8亜族元素などの脱水素触媒の存在に於いて脱水素す
るか、または式(■・)の化合物またはその塩を2,5
−ジー低級アルコキシテトラヒドロフラン、例えば2.
5−ジメトキシテトラヒドロフランと、例えば加熱下に
反応させることによって得られる。
5がアミノを表わす式(■)の化合物tたはその塩を低
iアルカンカルデン酸のようなプロトン酸の存在に於い
て2−ブテン−1,4−ジオルオなはその反応性エステ
ル化誘導体と反応させてピロ+)−)ノー1−イルを形
成し、これを・ぐラジウムのような触媒の存在に於いて
、まなはキノン、例えば2,3−ジクロロ−5,6−ジ
シアノ−p−ベンゾキノンまなはテトラクロロ−p−ぺ
7ゾキ/ +ン、または2酸化セレニウムの
ような七レニウム誘導体、または・!ラジウムのような
第8亜族元素などの脱水素触媒の存在に於いて脱水素す
るか、または式(■・)の化合物またはその塩を2,5
−ジー低級アルコキシテトラヒドロフラン、例えば2.
5−ジメトキシテトラヒドロフランと、例えば加熱下に
反応させることによって得られる。
まな、ピロル環R2は例えばX、がアミノを表わす式(
■・)の化合物中リアミノ基を1.3−ブタノエ/−1
14−ノオールの反応性エステル化誘導体、例えば1,
4−ジブロモ−1,3−ブタノエンと、必要に応じて加
熱しながら、かつ窒素のような保護ガス及び不活性溶媒
または希釈剤中で反応させることによって合成すること
ができる。
■・)の化合物中リアミノ基を1.3−ブタノエ/−1
14−ノオールの反応性エステル化誘導体、例えば1,
4−ジブロモ−1,3−ブタノエンと、必要に応じて加
熱しながら、かつ窒素のような保護ガス及び不活性溶媒
または希釈剤中で反応させることによって合成すること
ができる。
クノール、・ンールが記述しているように式(IV@)
の化合物中のアミ7基を、必要に応じて保護ガス。
の化合物中のアミ7基を、必要に応じて保護ガス。
不活性溶媒による不活性条件下で加熱しなからアセタル
化1.4−ノオキソブタンで処理することによりピロル
31R2を合成することも可能である。
化1.4−ノオキソブタンで処理することによりピロル
31R2を合成することも可能である。
チル化またはアセタル化互変異性誘導体を表わす式(I
V)の化合物を反応させる方法もあり、この場合、加熱
しながら、不活性条件下で反応させることが好ましい。
V)の化合物を反応させる方法もあり、この場合、加熱
しながら、不活性条件下で反応させることが好ましい。
いずれの場合にも反応性エステル化ヒドロキシはハロダ
ン化水素酸、例えば臭化水素酸、スルホン酸、例えば低
級アルカン−まなは置換されている場合があるベンゼン
スルホン酸またはp−)ルエンスルホン酸などでエステ
ル化されたヒドロキシである。
ン化水素酸、例えば臭化水素酸、スルホン酸、例えば低
級アルカン−まなは置換されている場合があるベンゼン
スルホン酸またはp−)ルエンスルホン酸などでエステ
ル化されたヒドロキシである。
同様に、充分に求核性のアミンR2−HをX5が基R2
で置換可能な基を表わす式(■)の化合物に直接導入す
ることができる。X5がハロゲン、好ましくけ塩素、臭
素または沃素を表わす場合、この反応は溶媒の存在また
は不在に於いて、かつハロゲンの選択に応じて、対応す
る溶媒の沸点以下の低い温度で行なえばよい。X5に近
い位置にニトロ、ハロダンまたはトリフルオロメチルの
ように強い!効果まなはM効果を有する置換基が存在す
ることが好ましい。場合によっては加圧下ま念は高温状
態で反応を進行させる方が有利である。アミンは過剰量
を使用するのが好ましい、X5が水素である式(F/)
の化合物を使用する場合、先ず氷酢酸のような適当な酸
の存在に於すて室温で酸化剤、例えば四酢酸鉛で処理し
な後、エーテル、例えばジオキサンのような不活性溶媒
中で例えば使用溶媒の還流温度に加熱しながら対応アミ
ンR2−Hで処理する。
で置換可能な基を表わす式(■)の化合物に直接導入す
ることができる。X5がハロゲン、好ましくけ塩素、臭
素または沃素を表わす場合、この反応は溶媒の存在また
は不在に於いて、かつハロゲンの選択に応じて、対応す
る溶媒の沸点以下の低い温度で行なえばよい。X5に近
い位置にニトロ、ハロダンまたはトリフルオロメチルの
ように強い!効果まなはM効果を有する置換基が存在す
ることが好ましい。場合によっては加圧下ま念は高温状
態で反応を進行させる方が有利である。アミンは過剰量
を使用するのが好ましい、X5が水素である式(F/)
の化合物を使用する場合、先ず氷酢酸のような適当な酸
の存在に於すて室温で酸化剤、例えば四酢酸鉛で処理し
な後、エーテル、例えばジオキサンのような不活性溶媒
中で例えば使用溶媒の還流温度に加熱しながら対応アミ
ンR2−Hで処理する。
変形d):
式(V)の初発物質はその塩、特に酸付加塩の形で使用
できる。
できる。
カルブニル基に転化できる基2は例えばメチレン基など
であり、加水分解によってカルブニル基を形成すること
のできる基を表わす。
であり、加水分解によってカルブニル基を形成すること
のできる基を表わす。
メチレン基は例えば酸化(でよりカルブニル基に転化で
きる。この酸化はそれ自体は公知の態様で行なわれる。
きる。この酸化はそれ自体は公知の態様で行なわれる。
即ち、例えば不活性溶媒または希釈剤による不活性条件
下に冷却または加熱しながら適当な酸化剤を利用して行
なわれる。
下に冷却または加熱しながら適当な酸化剤を利用して行
なわれる。
酸化剤としては周期表第8亜族元累の酸化物、例えば四
酸化オスミウムまなは特に四酸化ルテニウムのほか、ア
ルカリ金属またはアルカリ金属の次亜塩素酸塩、例えば
次亜塩素酸す) IJウムまたはカルシウムのような次
亜塩素塩も好適である。
酸化オスミウムまなは特に四酸化ルテニウムのほか、ア
ルカリ金属またはアルカリ金属の次亜塩素酸塩、例えば
次亜塩素酸す) IJウムまたはカルシウムのような次
亜塩素塩も好適である。
不活性溶媒または希釈剤は酢酸のような低級アルカノー
ルデン酸、アセトンのようなケトン、ジオキサンやテト
ラヒドロフランのようなエーテル、ジメチルホルムアミ
ドのよりなアミド、またはこれらの混合物などである。
ルデン酸、アセトンのようなケトン、ジオキサンやテト
ラヒドロフランのようなエーテル、ジメチルホルムアミ
ドのよりなアミド、またはこれらの混合物などである。
加水分解によりカルSニル基に転化可能が基としては、
チオカル?ニルまたは場合によってけN−置換されてい
るイミノメチレンなどが好適である。イミノの置換部分
としては、脂肪族基もしくは芳香族基のような置換され
ている場合がある炭化水素基、例えば低級アルキルま念
は置換されている場合があるフェニル、または、低級ア
ルカノイルや置換されている場合があるベンゾイルのよ
うにカルがン酸またはそのセミエステルから誘導されな
アシル基、または低級アルコキシカル?二 1ル
のような置換されている場合がある了ルフキシカル?ニ
ルが好適である。
チオカル?ニルまたは場合によってけN−置換されてい
るイミノメチレンなどが好適である。イミノの置換部分
としては、脂肪族基もしくは芳香族基のような置換され
ている場合がある炭化水素基、例えば低級アルキルま念
は置換されている場合があるフェニル、または、低級ア
ルカノイルや置換されている場合があるベンゾイルのよ
うにカルがン酸またはそのセミエステルから誘導されな
アシル基、または低級アルコキシカル?二 1ル
のような置換されている場合がある了ルフキシカル?ニ
ルが好適である。
加水分解は必要に応じて冷却または加熱しなから、かつ
/または窒素のような不活性がス中で、溶媒または希釈
剤の存在または不在に於いて行なう。不活性溶媒または
希釈剤としては、酢酸のような低級アルカンがルデン酸
、アセトンのようなケトン、ジオキサンまたはテトラヒ
ドロフランのヨウナエーテル、ツメチルホルムアミドの
よりなアミド、またはこれらの混合物が好適である。
/または窒素のような不活性がス中で、溶媒または希釈
剤の存在または不在に於いて行なう。不活性溶媒または
希釈剤としては、酢酸のような低級アルカンがルデン酸
、アセトンのようなケトン、ジオキサンまたはテトラヒ
ドロフランのヨウナエーテル、ツメチルホルムアミドの
よりなアミド、またはこれらの混合物が好適である。
2がメチレンを表わす式(V)の初発物質は例えば式
の化合物を化合物R、−co−CH2−Ct(Vb )
でエーテル化し、このエーテルを低級アルカノール中で
塩化(1)チタンで塩化して式 の化合物を形成することによって得られる。例えば公知
のアルキル化処理によって遊離アミノ基をR2に転化し
てから、例えば任意錯水素化物、特に水素化臭素カリウ
ムを利用して問題のベンゾフランの二重結合を還元によ
って水素添加処理して式(V)の対応化合物を形成する
。
でエーテル化し、このエーテルを低級アルカノール中で
塩化(1)チタンで塩化して式 の化合物を形成することによって得られる。例えば公知
のアルキル化処理によって遊離アミノ基をR2に転化し
てから、例えば任意錯水素化物、特に水素化臭素カリウ
ムを利用して問題のベンゾフランの二重結合を還元によ
って水素添加処理して式(V)の対応化合物を形成する
。
2がチオカル?ニルを表わす式(V)の初発物質はX6
カS R,−C)I2−CO−を表わす式(In)の化
合物またはその塩を初発物質として使用し、これを加圧
下に多硫化アンモニウムと反応させるか、または硫黄及
び第1または第2アミン、好ましくけモルフォリンまな
はチオモルフォリンと反応させるなどの方法で得られる
。Xlが基−CH(R4)−X、、Rが水素、X、が対
応の置換チオカルバモイルまま たけカルバモイル、またはカル?ン酸アンモニウムを表
わす式(II)の生成化合物に於いて、X、が加溶媒分
解、例えば加水分解によってカルブキシに転化される。
カS R,−C)I2−CO−を表わす式(In)の化
合物またはその塩を初発物質として使用し、これを加圧
下に多硫化アンモニウムと反応させるか、または硫黄及
び第1または第2アミン、好ましくけモルフォリンまな
はチオモルフォリンと反応させるなどの方法で得られる
。Xlが基−CH(R4)−X、、Rが水素、X、が対
応の置換チオカルバモイルまま たけカルバモイル、またはカル?ン酸アンモニウムを表
わす式(II)の生成化合物に於いて、X、が加溶媒分
解、例えば加水分解によってカルブキシに転化される。
他に可能な反応として、I6が基R,−CH2−Co、
R,が水素である式(Il&)の化合物を、I6が基
R1−CH2−Co%R4が脂肪族基である式(■a)
の化合物に転化できる。この反応はアルカリ金属アルコ
レート、例えばナトリウム2メトキシドのような強塩基
の存在に於いて、低級ハロダン化アルキルのような反応
性エステル化脂肪族アルコールで処理することによって
行なうのが普通である。X2がエーテル化とドロキシを
表わす式(II)の生成化合物に於いて、例えば強酸、
例えば沃化水素酸のようなハロゲン化水素酸、または塩
酸ピリシンによる処理でエーテル構造を開裂することが
好ましい。この反応で得られる式(Illg)の化合物
に於いて、カルブキシ基を例えばエステルを介してチオ
ールで、次いで五硫化燐で処理することによりノチオカ
ルゼキシ基(で転化する。最終段階に於いて、環化を行
なうことによって式(V)の対応化合物を形成すればよ
い。
R,が水素である式(Il&)の化合物を、I6が基
R1−CH2−Co%R4が脂肪族基である式(■a)
の化合物に転化できる。この反応はアルカリ金属アルコ
レート、例えばナトリウム2メトキシドのような強塩基
の存在に於いて、低級ハロダン化アルキルのような反応
性エステル化脂肪族アルコールで処理することによって
行なうのが普通である。X2がエーテル化とドロキシを
表わす式(II)の生成化合物に於いて、例えば強酸、
例えば沃化水素酸のようなハロゲン化水素酸、または塩
酸ピリシンによる処理でエーテル構造を開裂することが
好ましい。この反応で得られる式(Illg)の化合物
に於いて、カルブキシ基を例えばエステルを介してチオ
ールで、次いで五硫化燐で処理することによりノチオカ
ルゼキシ基(で転化する。最終段階に於いて、環化を行
なうことによって式(V)の対応化合物を形成すればよ
い。
変形@):
式(Vl)の初発化合物はその塩、特に酸付加塩の形で
使用できる。
使用できる。
環Aに転化可能な環A′は例えば環への置換・・母ター
ン及び2つの二重結合を有するほか、2個の炭素原子に
於いてそれぞれ1個の水素原子を有する。従ってjll
Aへの転化は脱水素によって行なうことができる。
ン及び2つの二重結合を有するほか、2個の炭素原子に
於いてそれぞれ1個の水素原子を有する。従ってjll
Aへの転化は脱水素によって行なうことができる。
脱水素はそれ自体公知の態様で行なわれる。適当な脱水
素剤を使用し、必要ならば約100”〜約300℃の温
度範囲に加熱しながら、不活性溶媒または希釈剤中で、
任意に窒素のような保護ガスを使用し、さらに/または
、必要に応じて加圧しながら行なう。
素剤を使用し、必要ならば約100”〜約300℃の温
度範囲に加熱しながら、不活性溶媒または希釈剤中で、
任意に窒素のような保護ガスを使用し、さらに/または
、必要に応じて加圧しながら行なう。
脱水素剤としては周期表の亜族、好ましくは第8亜族の
元素、例えば・臂ラジウムまたはプラチナ、または対応
の塩、例えば燐基化ルテニウムトリフェニルがあり、適
当な坦体、例tは酸化アルミニウムまなはシリカで支持
すればよい。は力)K好ましい脱水素剤としては、例え
ばp−ベンゾキノン、例えばテトラクロロ−p−ベンゾ
キノンまなは2゜3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p
−ベンゾキノン、4!たけフェナントレン−9,1o−
キノンのようなアントラキノンなど、一連のキノンが鳥
! る。N−クロロスクシニミドのようなN−へロスクシニ
ミド、マンガン酸バリウムまたは二酸化マンガン、及び
二酸化セレニウムまなはビス・トリフルオロ酢酸ノフェ
ニルセレニウムのようなセレニウム誘導体を使用するこ
とも可能である。
元素、例えば・臂ラジウムまたはプラチナ、または対応
の塩、例えば燐基化ルテニウムトリフェニルがあり、適
当な坦体、例tは酸化アルミニウムまなはシリカで支持
すればよい。は力)K好ましい脱水素剤としては、例え
ばp−ベンゾキノン、例えばテトラクロロ−p−ベンゾ
キノンまなは2゜3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p
−ベンゾキノン、4!たけフェナントレン−9,1o−
キノンのようなアントラキノンなど、一連のキノンが鳥
! る。N−クロロスクシニミドのようなN−へロスクシニ
ミド、マンガン酸バリウムまたは二酸化マンガン、及び
二酸化セレニウムまなはビス・トリフルオロ酢酸ノフェ
ニルセレニウムのようなセレニウム誘導体を使用するこ
とも可能である。
R1がメチルを表わす式(■)の初発物質は例えば式(
ub)の化合物を初発物質として使用し、これを化合物
R2−Hの酸付加塩と反応させることによって得られる
。
ub)の化合物を初発物質として使用し、これを化合物
R2−Hの酸付加塩と反応させることによって得られる
。
本発明で得られる式(1)の化合物はそれ自体公知の態
様で式(1)で表わされる別の化合物に転化できる。
様で式(1)で表わされる別の化合物に転化できる。
芳香環系の置換部分としての水素原子はハロゲン置換剤
の存在に於いて公知の態様でハロゲン原子によって置換
できる。
の存在に於いて公知の態様でハロゲン原子によって置換
できる。
例えば臭素による水素置換はホウペン・フィルの1メト
ーデン・デル・オルがニッシェン・ケミ−’Vo1.5
/4.pp233−249に開示されているように不活
性溶媒中で臭素元素によって達成できる。臭素置換はま
た次のような臭素置換剤によっ行なうことも可能である
二次亜臭素酸、次亜臭化アシルまなはその他の有機臭素
化合物、例えばN−プロモスクシニミド、N−ブロモア
セトアミド1N−ブロモフタルイミド、過臭化ピリジウ
ム、二臭化ジオキサン、1.3−ジブロモ−5゜5−ツ
メチル−ヒダントイン及び2,4,4.6−チトラデロ
モー2.5−シク四へキサジエン−1−オン・ 対応の塩素置換はホウペン・フィル(第4版)。
ーデン・デル・オルがニッシェン・ケミ−’Vo1.5
/4.pp233−249に開示されているように不活
性溶媒中で臭素元素によって達成できる。臭素置換はま
た次のような臭素置換剤によっ行なうことも可能である
二次亜臭素酸、次亜臭化アシルまなはその他の有機臭素
化合物、例えばN−プロモスクシニミド、N−ブロモア
セトアミド1N−ブロモフタルイミド、過臭化ピリジウ
ム、二臭化ジオキサン、1.3−ジブロモ−5゜5−ツ
メチル−ヒダントイン及び2,4,4.6−チトラデロ
モー2.5−シク四へキサジエン−1−オン・ 対応の塩素置換はホウペン・フィル(第4版)。
Vol、5/3 、pp、651−673に言己載され
ているよう(で例えばクロロホルムのようなハロダン置
炭化化水素中で例えば約−10@〜約+10℃に冷却し
ながら、好ましくは塩素元素によって行なうことができ
る。
ているよう(で例えばクロロホルムのようなハロダン置
炭化化水素中で例えば約−10@〜約+10℃に冷却し
ながら、好ましくは塩素元素によって行なうことができ
る。
沃素による水素置換は酸化水銀または硝酸の存在に於い
て沃素元素により°C行なうことができる。
て沃素元素により°C行なうことができる。
元素状態沃素を使用する代わりに、テトラヘドロン・レ
ターズ(1969)、p、2427に言己載されている
トリフルオロ酢酸(1)タリウムのようなタリウム塩の
存在に於いて、例えば沃化カリウムを使用することも可
能である。
ターズ(1969)、p、2427に言己載されている
トリフルオロ酢酸(1)タリウムのようなタリウム塩の
存在に於いて、例えば沃化カリウムを使用することも可
能である。
環系のベンゾ分を、リュイス酸の存在に於いて例えば低
級アルカノールまたは低級ハロrン化アルキシまなは燐
酸低級アルキルエステルでアルキル化することも可能で
ある(フリーデル・クラフッのアルキル化)。芳香環A
が臭素を含む式(1)の化合物に於いて、例えばアルカ
リ金属の存在に於いて低級臭化アルキルと反応させるこ
とにより臭素を低級アルキルで置換できる。
級アルカノールまたは低級ハロrン化アルキシまなは燐
酸低級アルキルエステルでアルキル化することも可能で
ある(フリーデル・クラフッのアルキル化)。芳香環A
が臭素を含む式(1)の化合物に於いて、例えばアルカ
リ金属の存在に於いて低級臭化アルキルと反応させるこ
とにより臭素を低級アルキルで置換できる。
芳香項中の水素原子はそれ自体公知の態様でアシル基に
よって置換することができる。例えば、アシル基の導入
は塩化アルミニウム、塩化アンチモン(Ill)または
塩化アンチモン(■)、塩化鉄(■)、塩化亜鉛(■)
まなは三弗化ホウ素などのようなリエイス酸の存在に於
いて反応性官能縛導体、特にハロダン化物または無水物
、まなは有機カルノン酸と反応させるなどの方法により
、フリーデル・クラフッのアシル化(G、A、オラー、
フリーデル・クラフッ・アンド・リレーテッド・リアク
ション! 、 Vow、 I 、インターサイエンス、
ニューヨーク。
よって置換することができる。例えば、アシル基の導入
は塩化アルミニウム、塩化アンチモン(Ill)または
塩化アンチモン(■)、塩化鉄(■)、塩化亜鉛(■)
まなは三弗化ホウ素などのようなリエイス酸の存在に於
いて反応性官能縛導体、特にハロダン化物または無水物
、まなは有機カルノン酸と反応させるなどの方法により
、フリーデル・クラフッのアシル化(G、A、オラー、
フリーデル・クラフッ・アンド・リレーテッド・リアク
ション! 、 Vow、 I 、インターサイエンス、
ニューヨーク。
1963−1965) と類似の態様で達成することが
できる。
できる。
芳香3iAが置換分としてヒドロキシを含む場合、ヒド
ロキシをそれ自体公知の態様でエーテル化できる。酸、
例えば硫酸などのような鉱酸、またはジシクロへキシル
カルがジイミドのような脱水剤の存在に於いてアルコー
ル成分、例えばエタノールのような低級アルカノールと
反応させることにより低級アルコキシが得られる。逆に
、臭化水素酸のようなハロダン化水素酸を含む鉱酸、ま
たは第3主族元素のハロダン化物、例えば三臭化ホウ素
のようなリュイス酸、または塩酸ピリジンまたはチオフ
ェニルによる処理でエーテルをフェニルに開裂すること
ができる。
ロキシをそれ自体公知の態様でエーテル化できる。酸、
例えば硫酸などのような鉱酸、またはジシクロへキシル
カルがジイミドのような脱水剤の存在に於いてアルコー
ル成分、例えばエタノールのような低級アルカノールと
反応させることにより低級アルコキシが得られる。逆に
、臭化水素酸のようなハロダン化水素酸を含む鉱酸、ま
たは第3主族元素のハロダン化物、例えば三臭化ホウ素
のようなリュイス酸、または塩酸ピリジンまたはチオフ
ェニルによる処理でエーテルをフェニルに開裂すること
ができる。
まな、!ロトン酸のような酸、例えば塩酸や臭化水素酸
、硫酸、燐酸またはベンゼンスルホン酸の存在に於いて
、またはリュイス酸、例えば三弗化ホウ素エーテル錯化
合物の存在に於いて、またはジシクロへキシルカルデジ
イミドのような脱水剤の存在に於いて、所望の低級アル
カンカルビン噂 酸、例えば酢酸、またはその反応性誘導体と反応させる
ことによやヒドロキシを低級アルカノイルオキシに転化
できる。逆に、塩基性触媒などにより、エステル化ヒド
ロキシを溶媒分解してヒドロキシを形成できる。
、硫酸、燐酸またはベンゼンスルホン酸の存在に於いて
、またはリュイス酸、例えば三弗化ホウ素エーテル錯化
合物の存在に於いて、またはジシクロへキシルカルデジ
イミドのような脱水剤の存在に於いて、所望の低級アル
カンカルビン噂 酸、例えば酢酸、またはその反応性誘導体と反応させる
ことによやヒドロキシを低級アルカノイルオキシに転化
できる。逆に、塩基性触媒などにより、エステル化ヒド
ロキシを溶媒分解してヒドロキシを形成できる。
l1人が低級アルキルチオ置換されているなら、この低
級アルキルチオを公知態様で酸化して対応の低級アルカ
ン−スルフィニルまたは一スルホニルを形成することが
できる。スルホキシド段階のための酸化に使用する適当
な酸化剤としては、例えば鉱酸の過酸類、例えば過沃素
酸または過硫酸、または過カルデン酸もしくは過スルホ
ン酸のような有機過酸類、例えば過ギ酸、過酢酸、トリ
フルオロ過酢酸もしくは過安息香酸またはp−)ルエン
過スルホン酸、または過酸化水素と酸の混合物、例えば
過酸化水素と酢酸の混合物などが好適である。
級アルキルチオを公知態様で酸化して対応の低級アルカ
ン−スルフィニルまたは一スルホニルを形成することが
できる。スルホキシド段階のための酸化に使用する適当
な酸化剤としては、例えば鉱酸の過酸類、例えば過沃素
酸または過硫酸、または過カルデン酸もしくは過スルホ
ン酸のような有機過酸類、例えば過ギ酸、過酢酸、トリ
フルオロ過酢酸もしくは過安息香酸またはp−)ルエン
過スルホン酸、または過酸化水素と酸の混合物、例えば
過酸化水素と酢酸の混合物などが好適である。
酸化は適当な触媒の存在に於いて行なわれることが多い
。この触媒としては、置換されている場合があるカルノ
ン酸、例えば酢酸または)リフルオロ酢酸、または第7
亜族元素酸化物のような遷移金属酸化物、例えば酸化バ
ナジウム、モリブデンもしくはタングステンなどが好適
である。酸化はおだやかな条件下、例えば約−50″〜
約+100℃の温度で行なわれる。
。この触媒としては、置換されている場合があるカルノ
ン酸、例えば酢酸または)リフルオロ酢酸、または第7
亜族元素酸化物のような遷移金属酸化物、例えば酸化バ
ナジウム、モリブデンもしくはタングステンなどが好適
である。酸化はおだやかな条件下、例えば約−50″〜
約+100℃の温度で行なわれる。
スルホン段階のための酸化は低級アルキルチオを直接酸
化して低級アルカンスルホニルを形成する場合と同様に
低温で、酸素の存在に於いて触媒として四三酸化窒素を
使用して行なうこともできる。ただし、この場合酸化剤
を過剰量使用するのが普通である。
化して低級アルカンスルホニルを形成する場合と同様に
低温で、酸素の存在に於いて触媒として四三酸化窒素を
使用して行なうこともできる。ただし、この場合酸化剤
を過剰量使用するのが普通である。
式■の項Aが低級アルキル−スルフィニルまたは一スル
ホニルで置換されている場合には、これをそれ自体は公
知の方法で還元することにより対応の低級アルキルチオ
化合物を形成することができ、初発物質として低級アル
カンスルホニル銹導体を使用すれば低級アルカンスルフ
ィニルを形成することができる。還元剤としては活性炭
や硫酸バリウムを坦体とする貴金属またはその酸化物、
例えば・臂ラジウム、グラチナロジウムまたはこれらの
酸化物を使用して水素を活性化するのが好ましい。ほか
に、場(II)、鉛(ロ)、銅(1)、マンガン(II
)、チタン(U)、バナジウム(II)、モリプデン(
1)またはタングステン(1)化合物;ハallン化水
素、例えば塩化水素、臭化水素、沃化水素;鉛金属水素
化物、例えば水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ
素ナトリウム、水素化トリブチル錫;ハロrン化燐のよ
うな燐化合物、例えば三塩化燐、三臭化憐、五塩化燐、
オキシ塩化燐;トリフェニルホスフィンのようかホスフ
ィン類、例えば五硫化燐ピリシン;メルカプタンのよう
な硫黄化合物;チオ燐酸や・ゾチオカルゲン酸のような
チオ酸;さらに沃素/ピリジン/硫黄二酸化錯化合物の
ような硫黄/酸素錯化合物;または亜ニチオン酸塩など
も好適である。
ホニルで置換されている場合には、これをそれ自体は公
知の方法で還元することにより対応の低級アルキルチオ
化合物を形成することができ、初発物質として低級アル
カンスルホニル銹導体を使用すれば低級アルカンスルフ
ィニルを形成することができる。還元剤としては活性炭
や硫酸バリウムを坦体とする貴金属またはその酸化物、
例えば・臂ラジウム、グラチナロジウムまたはこれらの
酸化物を使用して水素を活性化するのが好ましい。ほか
に、場(II)、鉛(ロ)、銅(1)、マンガン(II
)、チタン(U)、バナジウム(II)、モリプデン(
1)またはタングステン(1)化合物;ハallン化水
素、例えば塩化水素、臭化水素、沃化水素;鉛金属水素
化物、例えば水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ
素ナトリウム、水素化トリブチル錫;ハロrン化燐のよ
うな燐化合物、例えば三塩化燐、三臭化憐、五塩化燐、
オキシ塩化燐;トリフェニルホスフィンのようかホスフ
ィン類、例えば五硫化燐ピリシン;メルカプタンのよう
な硫黄化合物;チオ燐酸や・ゾチオカルゲン酸のような
チオ酸;さらに沃素/ピリジン/硫黄二酸化錯化合物の
ような硫黄/酸素錯化合物;または亜ニチオン酸塩など
も好適である。
低級アルケニルまたは低級アルケニレンのような不飽和
基を含む式(1)の化合物はそれ自体公知の態様で飽和
基を含む対応の化合物に転化できる。
基を含む式(1)の化合物はそれ自体公知の態様で飽和
基を含む対応の化合物に転化できる。
例えば貴金属やその酸化物のような誘導体、例えばニッ
ケル、ラネー・ニッケル、/9ラジウム、プラチナの酸
化物などを炭素や炭酸カルシウムのような適当な坦体で
支持した水素添加触媒の存在に於いて、水素添加を行な
えばよい。この水素添加は好ましくは1〜約100気圧
、約−806〜約200℃、好ましくは室温〜約100
℃で行なう。
ケル、ラネー・ニッケル、/9ラジウム、プラチナの酸
化物などを炭素や炭酸カルシウムのような適当な坦体で
支持した水素添加触媒の存在に於いて、水素添加を行な
えばよい。この水素添加は好ましくは1〜約100気圧
、約−806〜約200℃、好ましくは室温〜約100
℃で行なう。
反応1d 水;ま念はエタノール、イソプロパツールま
たはn−ブタノールのような低級アルカノール;ジオキ
サンのようなエーテル;または酢酸のような低級アルカ
ンカルがン酸など溶媒中で行なうのが普通である。
たはn−ブタノールのような低級アルカノール;ジオキ
サンのようなエーテル;または酢酸のような低級アルカ
ンカルがン酸など溶媒中で行なうのが普通である。
逆に、環系R2に1個または2個以上の多重結合を導入
することができる。この念めには、周期表の亜族、好ま
しくは第8亜族の元素、例えば・平ラジウム、プラチナ
または貴金属誘導;p−ベンゾキノンのようなキノン類
、例えばテトラクロa−p −ベンゾキノンまたH2.
3−ジクロロ−5゜6−ノシアンーp−ベンゾキノン;
マたハ、アントラキノン類、例えばフェナントレン−9
,1〇−キノンなど適当な脱水素剤を使用すればよい。
することができる。この念めには、周期表の亜族、好ま
しくは第8亜族の元素、例えば・平ラジウム、プラチナ
または貴金属誘導;p−ベンゾキノンのようなキノン類
、例えばテトラクロa−p −ベンゾキノンまたH2.
3−ジクロロ−5゜6−ノシアンーp−ベンゾキノン;
マたハ、アントラキノン類、例えばフェナントレン−9
,1〇−キノンなど適当な脱水素剤を使用すればよい。
ほかに、N−クロロスクシニミドのよりなN−八0rン
ースクシミニド;マンガン酸バリウムや二酸化マンガン
のようなマンがン化合物;及び二酸化セレニウムやジフ
ェニル0セレニウム−ビス−トリフルオロアセテートの
ようなセレニウム誘導体も利用できる。
ースクシミニド;マンガン酸バリウムや二酸化マンガン
のようなマンがン化合物;及び二酸化セレニウムやジフ
ェニル0セレニウム−ビス−トリフルオロアセテートの
ようなセレニウム誘導体も利用できる。
式(1)の化合物の塩はそれ自体公知の態様で製造でき
る。即ち、酸または適当なイオン交換試薬で処理するこ
とてより式(1)の化合物の酸添加塩が得られ、この塩
を公知の態様で遊離化合物に転化することができる。こ
の転化は例えば適当な塩基剤で処理することK 、1り
達成できる。
る。即ち、酸または適当なイオン交換試薬で処理するこ
とてより式(1)の化合物の酸添加塩が得られ、この塩
を公知の態様で遊離化合物に転化することができる。こ
の転化は例えば適当な塩基剤で処理することK 、1り
達成できる。
遊離形式及び塩形式の新規化合物内の密接な関係にかん
がみ、ここに云う遊離化合物とは対応の塩または遊離化
合物を意味するものと理解されたいO 新規化合物はその塩をも含めて、水素化物の形で得るか
、または結晶用溶媒を含む形で得ることも可能である。
がみ、ここに云う遊離化合物とは対応の塩または遊離化
合物を意味するものと理解されたいO 新規化合物はその塩をも含めて、水素化物の形で得るか
、または結晶用溶媒を含む形で得ることも可能である。
選択する初発物質及び製法に応じて新規化合物は各種異
性体のいずれか1つの形を取るかまなはその混合物の形
を取り、非対称炭素原子の数に応じて対掌体のような純
光学的異性体の形となるか、またはラセミ体のような異
性体混合物の形となるか、またはジアステレオマー混合
物まなはラセミ体混合物の形となる。
性体のいずれか1つの形を取るかまなはその混合物の形
を取り、非対称炭素原子の数に応じて対掌体のような純
光学的異性体の形となるか、またはラセミ体のような異
性体混合物の形となるか、またはジアステレオマー混合
物まなはラセミ体混合物の形となる。
得られたノアステレオマ−混合物またはラセミ体混合物
は成分の物理化学的相違に基づいて例えばクロマトグラ
フィー及び/または分別結晶により公知態様で純粋異性
体、ジアステレオマーまたはラセミ体に分離すればよい
。得られをラセミ体は公知方法で、例えば微生物を利用
しての光学活性溶媒からの再結晶で光学的対掌体に分解
するか1または例えば酸性の最終生成物を、ラセミ酸と
共に塩を形成する光学活性塩基と、まなは光学活性カル
デン酸と、またはその反応性誘導体と反応させることに
よってジアステレオマー塩またはエステルに転化し、こ
うして得たジアステレオマー混合物を例えばその溶解度
差に基づいてジアステレオマーに分離し、このジアステ
レオマーから適当な手段で所期の対掌体を遊離させるこ
とができる。
は成分の物理化学的相違に基づいて例えばクロマトグラ
フィー及び/または分別結晶により公知態様で純粋異性
体、ジアステレオマーまたはラセミ体に分離すればよい
。得られをラセミ体は公知方法で、例えば微生物を利用
しての光学活性溶媒からの再結晶で光学的対掌体に分解
するか1または例えば酸性の最終生成物を、ラセミ酸と
共に塩を形成する光学活性塩基と、まなは光学活性カル
デン酸と、またはその反応性誘導体と反応させることに
よってジアステレオマー塩またはエステルに転化し、こ
うして得たジアステレオマー混合物を例えばその溶解度
差に基づいてジアステレオマーに分離し、このジアステ
レオマーから適当な手段で所期の対掌体を遊離させるこ
とができる。
活性度が高い方の対掌体が分離される。
本発明は製造過程の途中に得られる中間生成物を初発物
質として使用して以後の段階を実施するか、まをは初発
物質を塩の形で、まなは特に反応条件下に初発物質を形
成する製法の実施例にも係わる。
質として使用して以後の段階を実施するか、まをは初発
物質を塩の形で、まなは特に反応条件下に初発物質を形
成する製法の実施例にも係わる。
以F奈白
本発明の製法に於いては特に有用であると′tI頭に指
摘したような化合物を生成させる初発物質を使用するこ
とが好ましい。本発明は新規の初発物質、例えば医薬の
活性成分としてのその応用、処方及び製法にも係わる。
摘したような化合物を生成させる初発物質を使用するこ
とが好ましい。本発明は新規の初発物質、例えば医薬の
活性成分としてのその応用、処方及び製法にも係わる。
本発明の化合物または医薬適性をそなえるその塩を含有
する本発明の医薬は外用薬としてだけでなく、温血動物
に対する経口、傷内及びTl1l+管外投与に4通し、
薬理活性成分だけを含有するか、ま九は医薬適性をそな
えた担体をも含有する。活性成分の1日の投与蓋は年令
や個体差及び投与方法に応じ異なる。
する本発明の医薬は外用薬としてだけでなく、温血動物
に対する経口、傷内及びTl1l+管外投与に4通し、
薬理活性成分だけを含有するか、ま九は医薬適性をそな
えた担体をも含有する。活性成分の1日の投与蓋は年令
や個体差及び投与方法に応じ異なる。
本発明の新規医薬は例えば約10優〜約80係、好まし
くは約204〜約60優の活性成分を含有する。遣内ま
71cは腸管外投与用の本発明の医薬は例えば41&丸
、錠剤、カーセル、生薬、アングルのような投薬単位形
式をそなえる。これらは例え暢 ば公知の混合、顆粒化、糖被覆、溶解または凍結真空乾
燥工程によって製造される。例えば経口投与用の場合は
活性成分を同形キャリアと混合し、必費なこの混合物を
顆粒化し、心安なら適当な佐薬を添加してから混合物ま
たは顆粒を処理して錠剤またはw4り丸心部を形成する
。
くは約204〜約60優の活性成分を含有する。遣内ま
71cは腸管外投与用の本発明の医薬は例えば41&丸
、錠剤、カーセル、生薬、アングルのような投薬単位形
式をそなえる。これらは例え暢 ば公知の混合、顆粒化、糖被覆、溶解または凍結真空乾
燥工程によって製造される。例えば経口投与用の場合は
活性成分を同形キャリアと混合し、必費なこの混合物を
顆粒化し、心安なら適当な佐薬を添加してから混合物ま
たは顆粒を処理して錠剤またはw4り丸心部を形成する
。
担体としては特に充填剤、例えばラクトース、す、カロ
ース、マニトールまたハソルヒトールのような塘、セル
ロース剤及び/または燐酸カルシウム:または結合剤、
例えばとうもろこし、麦、米またはポテトスターチのよ
うなスターチ、ペースト、ゼラチン、トラガカントゴム
、メチルセルロース及び/またはポリビニールピロリド
ン、及び/または、必費なら上記スターチのような砕解
剤;カルはキシメチルスターチ、交差結合ポリビニール
ピロリドン、礫天、アルギン酸またはその堰、例えばア
ルギン酸ナトリウムが好適でおる。
ース、マニトールまたハソルヒトールのような塘、セル
ロース剤及び/または燐酸カルシウム:または結合剤、
例えばとうもろこし、麦、米またはポテトスターチのよ
うなスターチ、ペースト、ゼラチン、トラガカントゴム
、メチルセルロース及び/またはポリビニールピロリド
ン、及び/または、必費なら上記スターチのような砕解
剤;カルはキシメチルスターチ、交差結合ポリビニール
ピロリドン、礫天、アルギン酸またはその堰、例えばア
ルギン酸ナトリウムが好適でおる。
補助薬は特に流動―整剤及び潤浴剤、例えばシリカ、タ
ルク、ステアリン酸まfcはその塩、例えばステアリン
酸マグネシウムまたはカルシウム及び/またはポリエチ
レングリコールである。塘衣丸心部には両液に対して適
度の抵抗力を有する適当なコーティング、特にアラビア
ゴム、メルク、ポリビニールピロリドン、ポリエチレン
グリコール及び/lたは二酸化チタンを含有する濃縮糖
溶液、または適当な溶媒または溶媒混合物に溶かし九う
、カー溶液、または両液に強いコーティングを調製する
ための適当なセルロース剤、例えばフタル酸アセチルセ
ルロースまたはフタル酸ヒドロキシゾロビルメチルセル
ロースの溶液かう成るコーティングを施す。例えば識別
のため、または活性成分量を識別できるように錠剤また
は塘衣丸コーティングに染料または色素を添加してもよ
い。
ルク、ステアリン酸まfcはその塩、例えばステアリン
酸マグネシウムまたはカルシウム及び/またはポリエチ
レングリコールである。塘衣丸心部には両液に対して適
度の抵抗力を有する適当なコーティング、特にアラビア
ゴム、メルク、ポリビニールピロリドン、ポリエチレン
グリコール及び/lたは二酸化チタンを含有する濃縮糖
溶液、または適当な溶媒または溶媒混合物に溶かし九う
、カー溶液、または両液に強いコーティングを調製する
ための適当なセルロース剤、例えばフタル酸アセチルセ
ルロースまたはフタル酸ヒドロキシゾロビルメチルセル
ロースの溶液かう成るコーティングを施す。例えば識別
のため、または活性成分量を識別できるように錠剤また
は塘衣丸コーティングに染料または色素を添加してもよ
い。
経口投与医薬の他の形式はゼラチンから成る乾式充填力
!セル及びゼラチンと可塑剤、例えばグリセリンまたは
ソルビトールから成る軟式の密閉カブセルである。乾式
充填カブセルは例えはラクトースのような充填剤、スタ
ーチのような結合剤、及び/またはメルクやステアリン
酸マグネシウムのような滑剤、及び、必費なら安定剤と
の混合物の形で活性成分を含むことができる。軟式力!
セルに於いて、活性成分を脂肪酸、パラフィン油または
液状ポリエチレン、グリコールのような適当な液体に浴
かすかまたは分散させることが好ましく、さらに安定剤
を添加してもよい。
!セル及びゼラチンと可塑剤、例えばグリセリンまたは
ソルビトールから成る軟式の密閉カブセルである。乾式
充填カブセルは例えはラクトースのような充填剤、スタ
ーチのような結合剤、及び/またはメルクやステアリン
酸マグネシウムのような滑剤、及び、必費なら安定剤と
の混合物の形で活性成分を含むことができる。軟式力!
セルに於いて、活性成分を脂肪酸、パラフィン油または
液状ポリエチレン、グリコールのような適当な液体に浴
かすかまたは分散させることが好ましく、さらに安定剤
を添加してもよい。
直腸投与用医薬としては例えば活性成分を生薬ペースと
組合わせて成る生薬が考えられる。坐薬ペースとしては
、天然または合成トリグリセリド、i4ラフイン炭化水
素、ポリエチレングリコール、高級アルカノールなどが
好適である。活性成分をペース材料と組合わせたものを
含む直腸投与ゼラチン・力!セルを使用することも可能
であり、ベース材料としては、液状トリグリセリド、ポ
リエチレン・グリコール及びパラフィン炭化水素などが
考えられる。
組合わせて成る生薬が考えられる。坐薬ペースとしては
、天然または合成トリグリセリド、i4ラフイン炭化水
素、ポリエチレングリコール、高級アルカノールなどが
好適である。活性成分をペース材料と組合わせたものを
含む直腸投与ゼラチン・力!セルを使用することも可能
であり、ベース材料としては、液状トリグリセリド、ポ
リエチレン・グリコール及びパラフィン炭化水素などが
考えられる。
腸管外投与には、水浴性の例えば水溶塩の形の活性成分
水浴液または油性注射分散液のような活性成分分散液が
MKf通であり、この場合適当な親脂肪性の浴媒または
賦形剤、的えば胡麻油のような脂肪油、またばオレイン
酸エチルやトリグリセリドのような合成脂肪酸、または
粘性を増大させる物質、例えばナトリウム・カルゲキシ
メチルセルロース、ソルビトン及び/またはrキストラ
ン、及び、必要なら安定剤をも使用する。
水浴液または油性注射分散液のような活性成分分散液が
MKf通であり、この場合適当な親脂肪性の浴媒または
賦形剤、的えば胡麻油のような脂肪油、またばオレイン
酸エチルやトリグリセリドのような合成脂肪酸、または
粘性を増大させる物質、例えばナトリウム・カルゲキシ
メチルセルロース、ソルビトン及び/またはrキストラ
ン、及び、必要なら安定剤をも使用する。
外用医薬としては約0.1鳴〜?FJ5mの活性成分を
含有する特にクリーム、軟膏、(−スト、泡状剤、チン
キ及び溶液が考えられる。
含有する特にクリーム、軟膏、(−スト、泡状剤、チン
キ及び溶液が考えられる。
クリームは50L4以上の水を含むΦWイマルジ璽ンで
ある。油性ベースとしては特に脂肪族アルコール、例え
ばラウリル、セチルまたはステアリル・アルコール;脂
肪酸、例えばパルミチン酸またはステアリン酸;液状〜
固体状ワックス、例えばミリスティチン酸イソゾロビル
、ウールワックスまたは蜜ろう、及び/または炭化水素
、例えはワセリンまたは・母うフイン油を使用する。乳
化剤としてはすぐれた親水性を有する界面活性剤、例え
ば多価アルコールの脂肪酸エステル、Iリグリセリン脂
肪酸やポリオキシエチレン・ソルビタン脂肪2エステル
(ツインズ)のようなエチレン・オキシド付加物、また
は脂肪族アルコールまたは悼 ステアリル・アルコールのような脂肪族アルコール類の
存在に於いて使用されるのが普通の脂肪族アルコール硫
#!塩のアルカリ金属塩、ylIえば硫酸ナトリウム・
ラウリルや1lilE酸ナトリウム・ステアリルのよう
な対応のイオン性乳化剤が考えられる。
ある。油性ベースとしては特に脂肪族アルコール、例え
ばラウリル、セチルまたはステアリル・アルコール;脂
肪酸、例えばパルミチン酸またはステアリン酸;液状〜
固体状ワックス、例えばミリスティチン酸イソゾロビル
、ウールワックスまたは蜜ろう、及び/または炭化水素
、例えはワセリンまたは・母うフイン油を使用する。乳
化剤としてはすぐれた親水性を有する界面活性剤、例え
ば多価アルコールの脂肪酸エステル、Iリグリセリン脂
肪酸やポリオキシエチレン・ソルビタン脂肪2エステル
(ツインズ)のようなエチレン・オキシド付加物、また
は脂肪族アルコールまたは悼 ステアリル・アルコールのような脂肪族アルコール類の
存在に於いて使用されるのが普通の脂肪族アルコール硫
#!塩のアルカリ金属塩、ylIえば硫酸ナトリウム・
ラウリルや1lilE酸ナトリウム・ステアリルのよう
な対応のイオン性乳化剤が考えられる。
水性相に対する添加物は特にクリームの乾燥抑制剤、レ
リえはグリセリン、ソルビトル、!ロピシン、グリコー
ル及び/またはポリエチレン・グリコールのような多価
アルコール、防腐剤、芳香料などである。
リえはグリセリン、ソルビトル、!ロピシン、グリコー
ル及び/またはポリエチレン・グリコールのような多価
アルコール、防腐剤、芳香料などである。
軟Wは70憾または7優以下、好ましくは約204〜約
504の水筒たは水性相を含むW10イマルジー/であ
る。脂肪相として特にワセリン、・母うフイン油及び/
または硬・臂ラフインのように水結合1ヒカ1[め、好
ましくは適当なヒドロキシ化合物、911えばセチルア
ルコールやウール・ワックス・アルコールまたはウール
・ワックスのような脂肪族アルコールまたはそのエステ
ルを含有する炭化水素が考えられる。乳化剤は対応の親
脂肪物質、例えばオレイン酸ソルビタン及び/またはイ
ソステアリン酸ソルビタンのようなソルビタン脂肪酸エ
ステル(スノ母ンズ)である。水性相に対する添加物と
してはグリセリン、!ロビレン、グリコール、ンルビト
ール及び/またはポリエチレン・グリコールのようなと
エーメクタントとしての多価アルコール、及び防腐剤、
芳香料などがある。
504の水筒たは水性相を含むW10イマルジー/であ
る。脂肪相として特にワセリン、・母うフイン油及び/
または硬・臂ラフインのように水結合1ヒカ1[め、好
ましくは適当なヒドロキシ化合物、911えばセチルア
ルコールやウール・ワックス・アルコールまたはウール
・ワックスのような脂肪族アルコールまたはそのエステ
ルを含有する炭化水素が考えられる。乳化剤は対応の親
脂肪物質、例えばオレイン酸ソルビタン及び/またはイ
ソステアリン酸ソルビタンのようなソルビタン脂肪酸エ
ステル(スノ母ンズ)である。水性相に対する添加物と
してはグリセリン、!ロビレン、グリコール、ンルビト
ール及び/またはポリエチレン・グリコールのようなと
エーメクタントとしての多価アルコール、及び防腐剤、
芳香料などがある。
脂肪性軟膏は無水であり、ベースとして特にパラフィン
、ワセリン及び/または液状ノ母ラフインのような炭化
水素、及び天然または半合成脂肪、fil、tばココナ
ツツ脂肪酸トリグリセリド、または好ましくは硬化油、
例えば水素添加落花生油またはひまし油、及びグリセリ
ンの脂肪酸部分エステル、例えば七ノー及びジ−ステア
リン酸グリセリン、さらには例えば吸水性を高める脂肪
族アルコール、乳化剤及び/lたは軟膏との関連して上
述した添加剤などを含有する。
、ワセリン及び/または液状ノ母ラフインのような炭化
水素、及び天然または半合成脂肪、fil、tばココナ
ツツ脂肪酸トリグリセリド、または好ましくは硬化油、
例えば水素添加落花生油またはひまし油、及びグリセリ
ンの脂肪酸部分エステル、例えば七ノー及びジ−ステア
リン酸グリセリン、さらには例えば吸水性を高める脂肪
族アルコール、乳化剤及び/lたは軟膏との関連して上
述した添加剤などを含有する。
ペーストは分泌物を吸収するノ9ウダー成分、例えば酸
化チタンまたは酸化亜鉛のような金属酸化物や、水分ま
たは分泌物を結合することを目的とする夕、り及び/ま
たは珪酸アルミニウムなどを含有するクリーム及び軟膏
である。
化チタンまたは酸化亜鉛のような金属酸化物や、水分ま
たは分泌物を結合することを目的とする夕、り及び/ま
たは珪酸アルミニウムなどを含有するクリーム及び軟膏
である。
泡状剤は例えば与圧容器から投与され、エアゾル形式の
液状仮賃イマルジ冒ンであり、推進剤としてはハロダン
置換炭化水素、例えばジクロロジフルオロメタンやジク
ロロテトラフルオロエタンのようなりロロフルオロ低級
アルカン類を使用する。油性相としては特に炭化水素、
例えばノ譬うフイン油:脂肪族アルコール、例えばミリ
スチン酸イソノロール;及び/またはその他のワックス
を使用する。乳化剤としては、特に親水性の高い例えば
ノリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ツイン
ズ)のような乳化剤、及び親脂肪性の+4イ?lJ、t
[ソルビタン脂肪酸エステル(スフ4ンズ)のような乳
化剤との混合物を使用する。さらに、防la剤などのよ
うな従来の添〃口物も使用する。
液状仮賃イマルジ冒ンであり、推進剤としてはハロダン
置換炭化水素、例えばジクロロジフルオロメタンやジク
ロロテトラフルオロエタンのようなりロロフルオロ低級
アルカン類を使用する。油性相としては特に炭化水素、
例えばノ譬うフイン油:脂肪族アルコール、例えばミリ
スチン酸イソノロール;及び/またはその他のワックス
を使用する。乳化剤としては、特に親水性の高い例えば
ノリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ツイン
ズ)のような乳化剤、及び親脂肪性の+4イ?lJ、t
[ソルビタン脂肪酸エステル(スフ4ンズ)のような乳
化剤との混合物を使用する。さらに、防la剤などのよ
うな従来の添〃口物も使用する。
チンキ及び浴液は多くの場合水性エタノールをペースと
し、これに蒸@を抑制するヒエーメクタントとしてグリ
セリン、グリコール、及び/またはポリエチレングリコ
ールのような多価アルコールと、皮フから奪われる脂肪
質をエタノールで置き換えるための、水性混合物中に可
溶のいわゆる親脂肪物質でるる脂肪保持物質、沙りえば
脂肪酸エステル及び低級ポリエチレン・グリコール、及
ヒ必要ならその他の佐薬及び添加物を加えたものである
。
し、これに蒸@を抑制するヒエーメクタントとしてグリ
セリン、グリコール、及び/またはポリエチレングリコ
ールのような多価アルコールと、皮フから奪われる脂肪
質をエタノールで置き換えるための、水性混合物中に可
溶のいわゆる親脂肪物質でるる脂肪保持物質、沙りえば
脂肪酸エステル及び低級ポリエチレン・グリコール、及
ヒ必要ならその他の佐薬及び添加物を加えたものである
。
外用医薬は公知の態様で、例えば活性成分をペースまた
は、必要ならその一部にti解または分散させることに
よって製造する。活性成分を溶液形式に処理する場合、
乳化の前に2つの相のうちの1つに溶解させるのが普通
である。分散液形式に処理する場合には乳化後にペース
の一部と混合させてから、残部に添加する。
は、必要ならその一部にti解または分散させることに
よって製造する。活性成分を溶液形式に処理する場合、
乳化の前に2つの相のうちの1つに溶解させるのが普通
である。分散液形式に処理する場合には乳化後にペース
の一部と混合させてから、残部に添加する。
活性成分の投与菫は温血動物の種類、年令及び個体の条
件、投与方法に応じて異なる。標準的な場合、体重約7
5曙の温血動物に対する経口投与の1日当たり用量は約
100〜約600ダであり、好ましくはこれを数回分に
等分する。
件、投与方法に応じて異なる。標準的な場合、体重約7
5曙の温血動物に対する経口投与の1日当たり用量は約
100〜約600ダであり、好ましくはこれを数回分に
等分する。
下記の例は以上に述べた本発明をさらに理解し易くする
ためのものであり、本発明の範囲を制限 。
ためのものであり、本発明の範囲を制限 。
する意図に基づくものではない。温度はC単位である。
例 l: ベンゼン400−中に溶かした無水4−メチ
ル−3−(3−オキソグチル)−マレイン酸18.2/
(0,1モル)及び安息香酸モルフオリラム229 (
0,105モル)の混合物を水分離器を使用して48時
間に亘り還流しながら7JIl熱する。
ル−3−(3−オキソグチル)−マレイン酸18.2/
(0,1モル)及び安息香酸モルフオリラム229 (
0,105モル)の混合物を水分離器を使用して48時
間に亘り還流しながら7JIl熱する。
真空中でベンゼンを除去し、残留物を塩化メチレン中で
取出し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で2度に亘って有機
相を抽出する。乾燥及び塩化メチレン除去後に残った粗
生l01i、v!Jをシリカダルを使用して石油エーテ
ル/エーテルヲ使用してクロマトグラフする。淡黄色結
晶が得られ、これを塩化メチレン/エーテルから再結晶
させる。こうして融点118〜121Cの3−メチル−
6−モルフォリノ−ベンゾフラン−2(3H)−オンが
n らiる。
取出し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で2度に亘って有機
相を抽出する。乾燥及び塩化メチレン除去後に残った粗
生l01i、v!Jをシリカダルを使用して石油エーテ
ル/エーテルヲ使用してクロマトグラフする。淡黄色結
晶が得られ、これを塩化メチレン/エーテルから再結晶
させる。こうして融点118〜121Cの3−メチル−
6−モルフォリノ−ベンゾフラン−2(3H)−オンが
n らiる。
初発物質り次のようにして製造する:
水200−に水酸化ナトリウム80.@(2モル)を浴
かした筒諷浴漱を、攪拌しながら、水70〇−にイミド
ア!(1,2−a)ピリジン−2(3H)−オンの塩酸
塩341.9(2モル)を混合したものに少量ずつ添加
する。次いで水600−にマレイン酸250.7 g(
2,16モル)を溶かした溶液を、反応混合物の内部温
度が40〜45Cに維持されるように滴下添加する。室
温で30時間放置して50まで冷却した後、沈殿物を濾
過し、濾液を真空中で約Aの容積に濃縮し、得られた生
成物を吸引濾過する。残留物をやや低温のメタノールで
洗滌し、50Cで真空乾燥する。こうして融点193’
(分解)の3−(1,2−ノヵル♂キシエチル)−イミ
ドア!(1,2−a)ピリジン−2(3H)−オン40
09が得られる。得られた生成物を濃硫酸650TIt
と共に6時間室温で攪拌する。5℃に冷却し死後、沈澱
物を濾過し、濾液を真空中で約Aの容積に濃縮し、得ら
れた生成物を吸引作用で濾過する。こうして融点が20
5C(分%)の3−(1,2−ノヵルゴ中ジエチル)−
イずダシ[1,2−a)ビリノン−2(31()−オン
の塩酸塩が得られる。
かした筒諷浴漱を、攪拌しながら、水70〇−にイミド
ア!(1,2−a)ピリジン−2(3H)−オンの塩酸
塩341.9(2モル)を混合したものに少量ずつ添加
する。次いで水600−にマレイン酸250.7 g(
2,16モル)を溶かした溶液を、反応混合物の内部温
度が40〜45Cに維持されるように滴下添加する。室
温で30時間放置して50まで冷却した後、沈殿物を濾
過し、濾液を真空中で約Aの容積に濃縮し、得られた生
成物を吸引濾過する。残留物をやや低温のメタノールで
洗滌し、50Cで真空乾燥する。こうして融点193’
(分解)の3−(1,2−ノヵル♂キシエチル)−イミ
ドア!(1,2−a)ピリジン−2(3H)−オン40
09が得られる。得られた生成物を濃硫酸650TIt
と共に6時間室温で攪拌する。5℃に冷却し死後、沈澱
物を濾過し、濾液を真空中で約Aの容積に濃縮し、得ら
れた生成物を吸引作用で濾過する。こうして融点が20
5C(分%)の3−(1,2−ノヵルゴ中ジエチル)−
イずダシ[1,2−a)ビリノン−2(31()−オン
の塩酸塩が得られる。
3−(1,2−ジカルIキシエチル)−イイダゾ(1,
2−+a)ピリジン−2(3B)−オンの塩酸塩114
.7!i(0,4モル)、メチルビニールケトン36.
41(o、szモル)、メl /−ル150−及びX1
50−の混合物を室温で36時間攪拌してから約45C
で真空蒸発1燥する。得られた粗生成′JdlJt−氷
酢酸300d中に取出し、酢酸ナトリウム15gt−添
加し、全体をCO2発生が止むまで還流させながら煮沸
する。次いで真空中で溶媒を除去し、6M硫酸150d
及びテトラヒドロフラン150−の混合物を残留物に添
加し、全体を8時間に亘って500に維持する。真空中
でテトラヒドロフランを除去した後、反応混合物を水で
薄め、塩化メチレンで抽出し、シリカデルで濾過する。
2−+a)ピリジン−2(3B)−オンの塩酸塩114
.7!i(0,4モル)、メチルビニールケトン36.
41(o、szモル)、メl /−ル150−及びX1
50−の混合物を室温で36時間攪拌してから約45C
で真空蒸発1燥する。得られた粗生成′JdlJt−氷
酢酸300d中に取出し、酢酸ナトリウム15gt−添
加し、全体をCO2発生が止むまで還流させながら煮沸
する。次いで真空中で溶媒を除去し、6M硫酸150d
及びテトラヒドロフラン150−の混合物を残留物に添
加し、全体を8時間に亘って500に維持する。真空中
でテトラヒドロフランを除去した後、反応混合物を水で
薄め、塩化メチレンで抽出し、シリカデルで濾過する。
高真空(115〜125 c/s Pg)中に於けるm
溜により分光器による分析で均質な淡黄色の油状を呈す
る4−メチル−3−(3−オキソグチル)−無水マレイ
ン酸が得られる。
溜により分光器による分析で均質な淡黄色の油状を呈す
る4−メチル−3−(3−オキソグチル)−無水マレイ
ン酸が得られる。
例 2: ベンゼン400−に浴かした4−メチル−3
−(3−オキソグチル)−無水マレイン酸18.2g(
0,1モル)及び安、は香酸ピロリノン20゜3.9
(0,105モル)の混合物を水分離器を使用して還流
しながら24時間加熱する。次いで真空中でベンゼンを
除去し、残留物全塩化メチレンと重炭酸ナトリウム1和
溶液に分配する。乾燥及び塩化メチレン除去後に残留す
る粗生成物をシリカデルを介して石油エーテル/エーテ
ルでクロマトグラフする。次いでエーテルから再結晶さ
せる。これに続くエーテル/石油エーテルからの再結晶
で融点が101〜103℃の3−メチル−6−(ピロリ
ジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンが
得られる。
−(3−オキソグチル)−無水マレイン酸18.2g(
0,1モル)及び安、は香酸ピロリノン20゜3.9
(0,105モル)の混合物を水分離器を使用して還流
しながら24時間加熱する。次いで真空中でベンゼンを
除去し、残留物全塩化メチレンと重炭酸ナトリウム1和
溶液に分配する。乾燥及び塩化メチレン除去後に残留す
る粗生成物をシリカデルを介して石油エーテル/エーテ
ルでクロマトグラフする。次いでエーテルから再結晶さ
せる。これに続くエーテル/石油エーテルからの再結晶
で融点が101〜103℃の3−メチル−6−(ピロリ
ジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンが
得られる。
例 3: ベンゼン200−に溶かした無水4−メチル
−3−(3−オキソブチル)−マレイン酸9、 I N
(0,05モル)及び安息香酸ピペリジン119(0
,053モル)の混合物を分離器を使用して還流させな
がら48時間加熱する。真空中でベンゼンを除去し、残
留物を塩化メチレンと重炭酸ナトリウム飽和層液に分配
する。乾燥及び塩化メチレン除去体の粗生成物をシリカ
デルを介して石油エーテル/エーテルでクロマトグラフ
する。 !続くエーテル/石油エーテルから
の再結晶で融点が78〜SOCの3−メチル−6−(ピ
(リジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オ
ンが侍られる。
−3−(3−オキソブチル)−マレイン酸9、 I N
(0,05モル)及び安息香酸ピペリジン119(0
,053モル)の混合物を分離器を使用して還流させな
がら48時間加熱する。真空中でベンゼンを除去し、残
留物を塩化メチレンと重炭酸ナトリウム飽和層液に分配
する。乾燥及び塩化メチレン除去体の粗生成物をシリカ
デルを介して石油エーテル/エーテルでクロマトグラフ
する。 !続くエーテル/石油エーテルから
の再結晶で融点が78〜SOCの3−メチル−6−(ピ
(リジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オ
ンが侍られる。
例 4: ベンゼン400−に浴かした4−メチル−3
−(3−オキソグチル)−無水マレイン酸18.2.p
(0,1モル)及び安息香酸へキサヒドロアゼピン23
.2g(0,105モル)の混合物を水分離を使用して
48時間還流させながら加熱する。
−(3−オキソグチル)−無水マレイン酸18.2.p
(0,1モル)及び安息香酸へキサヒドロアゼピン23
.2g(0,105モル)の混合物を水分離を使用して
48時間還流させながら加熱する。
真空中でベンゼンt−除去し、残w物を塩化メチジ/と
JT炭酸ナトリウム飽和浴液に分配する。乾燥及び塩化
メチレン除去後の粗生成物をシリカデルを使用して石油
エーテル/エーテルでクロマトグラフする。続くエーテ
ル/石油エーテルからの再結晶によって融点が57〜5
9Cの6−(ヘキサヒドロアゼピン−1−イル)−3−
メチルベンゾフラン−2(31()−オンが得られる。
JT炭酸ナトリウム飽和浴液に分配する。乾燥及び塩化
メチレン除去後の粗生成物をシリカデルを使用して石油
エーテル/エーテルでクロマトグラフする。続くエーテ
ル/石油エーテルからの再結晶によって融点が57〜5
9Cの6−(ヘキサヒドロアゼピン−1−イル)−3−
メチルベンゾフラン−2(31()−オンが得られる。
例 5: ベンゼン400−に俗かした4−メチル−3
−(2−メチル−3−オキソグチル)−無水マレイン酸
19.6 、p (0,1モル)及び安息香酸ピロリジ
ン21.3.9(0,1モル)の混合物を、水分離器を
使用して30時間還流させながら加熱する。真空中でベ
ンぜンを除去し、残留物をエーテルと重炭酸ナトリウム
飽和溶液に分配する。蒸発による乾燥及び績縮の彼、粗
生成物をシリカどルを使用してクロマトグラフする。石
油エーテル/エーテルによる溶離及びエーテル/石油エ
ーテルからの純粋留分杏結晶で融点が67〜69Cの3
.5−ジメチル−6−(ピロリジン−1−イル)−ベン
ゾフラン−2(3H)−オンが得られる。
−(2−メチル−3−オキソグチル)−無水マレイン酸
19.6 、p (0,1モル)及び安息香酸ピロリジ
ン21.3.9(0,1モル)の混合物を、水分離器を
使用して30時間還流させながら加熱する。真空中でベ
ンぜンを除去し、残留物をエーテルと重炭酸ナトリウム
飽和溶液に分配する。蒸発による乾燥及び績縮の彼、粗
生成物をシリカどルを使用してクロマトグラフする。石
油エーテル/エーテルによる溶離及びエーテル/石油エ
ーテルからの純粋留分杏結晶で融点が67〜69Cの3
.5−ジメチル−6−(ピロリジン−1−イル)−ベン
ゾフラン−2(3H)−オンが得られる。
初発物質は次のようK11i造することができる:3−
(1,2−ジカル?キシエチル)−イばドア![1,2
−a]ピリジン−2(3H)−オンの硫酸塩172II
(0,6モル)、メタノール22〇−及び水220Wt
の混合物を室温で36時間攪拌してから真空巾約450
で蒸発濃縮乾燥する。得られた粗生成物を氷酢酸400
−中に取出し、酢酸ナトリウム22.5.li+を添加
し、混合物1kCO2@生が光子するまで還流させなが
ら煮沸する。次いで、真空中で溶媒を除去し、6Md酸
225−及びテトラヒドロフラン225−の混合物を残
留物に添加し、全体を還流させながら8時間加熱する。
(1,2−ジカル?キシエチル)−イばドア![1,2
−a]ピリジン−2(3H)−オンの硫酸塩172II
(0,6モル)、メタノール22〇−及び水220Wt
の混合物を室温で36時間攪拌してから真空巾約450
で蒸発濃縮乾燥する。得られた粗生成物を氷酢酸400
−中に取出し、酢酸ナトリウム22.5.li+を添加
し、混合物1kCO2@生が光子するまで還流させなが
ら煮沸する。次いで、真空中で溶媒を除去し、6Md酸
225−及びテトラヒドロフラン225−の混合物を残
留物に添加し、全体を還流させながら8時間加熱する。
真空中でテトラヒドロフランを除去した後、反応混合=
1水で薄め、塩化メチレンで抽出する。有機相蒸発によ
る乾燥績縮後、残留の粗生成物をシリカガルを使用して
石油エーテル/エーテルでクロマトグラフする。これに
続く蒸留で淡黄色の油状を呈する無水4−メチル−3−
(2−メチル−3−オキソグチル)−マレイン酸が得ら
れる。
1水で薄め、塩化メチレンで抽出する。有機相蒸発によ
る乾燥績縮後、残留の粗生成物をシリカガルを使用して
石油エーテル/エーテルでクロマトグラフする。これに
続く蒸留で淡黄色の油状を呈する無水4−メチル−3−
(2−メチル−3−オキソグチル)−マレイン酸が得ら
れる。
例 6: べ7ゼ/40υ−に浴かした無水4−メチル
−3−(2−メチル−3−オキソグチル)−マレイン酸
19.6it1.1モル)及び安息香酸モルフォリン2
3.!1it(0,11モル)の混合物全水滴分離器を
使用して60時間還流させながら加熱する。真空中でベ
ンゼンを除去し、残留物を塩化メチレン及び重炭酸ナト
リウムを相溶液に分配する。有愼相の蒸留による乾祿偵
縮後に残る粗生成″*−tシV力rルヲ弁してクロマト
グラフする。石油エーテル/エーテルにょる俗離及びエ
ーテル/石油エーテルからの純粋留分再結晶で融点が1
08〜109Cの3.5−ツメチル−6−モルフォリノ
ベンゾフラン−2(3H)−オンが得られる。
−3−(2−メチル−3−オキソグチル)−マレイン酸
19.6it1.1モル)及び安息香酸モルフォリン2
3.!1it(0,11モル)の混合物全水滴分離器を
使用して60時間還流させながら加熱する。真空中でベ
ンゼンを除去し、残留物を塩化メチレン及び重炭酸ナト
リウムを相溶液に分配する。有愼相の蒸留による乾祿偵
縮後に残る粗生成″*−tシV力rルヲ弁してクロマト
グラフする。石油エーテル/エーテルにょる俗離及びエ
ーテル/石油エーテルからの純粋留分再結晶で融点が1
08〜109Cの3.5−ツメチル−6−モルフォリノ
ベンゾフラン−2(3H)−オンが得られる。
ylj7: ベンゼン400m7!に浴がした無水4
−メチル−3−(1−メチル−3−オキソグチル)−マ
レイン酸19.6.9 (0,1モル)及び安息香酸モ
ルフォリン23g(0,11モル)の混合物ヲ、水分離
器を使用して44時間還流させながら加熱する。真空中
でベンゼンを除去し、残留物を塩化メチレン中に取出し
、有機相を重炭酸ナトリウム砲和浴液で2回抽出する。
−メチル−3−(1−メチル−3−オキソグチル)−マ
レイン酸19.6.9 (0,1モル)及び安息香酸モ
ルフォリン23g(0,11モル)の混合物ヲ、水分離
器を使用して44時間還流させながら加熱する。真空中
でベンゼンを除去し、残留物を塩化メチレン中に取出し
、有機相を重炭酸ナトリウム砲和浴液で2回抽出する。
乾燥及び塩化メチレン除去後に残る粗生成物をシリカガ
ルを介して石油エーテル/エーテルでクロマトグラフす
る。
ルを介して石油エーテル/エーテルでクロマトグラフす
る。
こうしてエーテル/石油エーテルからの再結晶後、融点
が95〜96℃の3,4−ツメチル−6−モルフォリノ
ベンゾフラン−2(3H)−オンが得られる。
が95〜96℃の3,4−ツメチル−6−モルフォリノ
ベンゾフラン−2(3H)−オンが得られる。
初発物質は次のようにして製造することができる:
水90−に水酸化ナトリウム12 jj (0,3モ4
を浴かした溶液及びメタノール210gに蒸留し! たばかりの3−−1!ンテンー2−オン32.7 fi
(0,39モル)を溶かした溶液を水120−にイミド
アゾ[1,2−a)ピリジ”−2(3H)−オンのtj
i酸塩51.2g(0,3モル)を混入した混合物に順
次添り口する。室温で30時間攪拌した後、約45Cで
真空中に於いて蒸発により濃縮載録し、残留物を氷酢酸
36〇−中に取出し、無水マレイン酸32.4 、!i
’ (0,33モル)及び酢歌ナトリウム12gを添加
した後、混合物全002発生が完了するまで還流させな
がら煮沸する。真空中で溶媒を除去し、6M硫酸180
−及びテトラヒドロフラン180−の混合物中に粗生成
物を取出し、8時間に亘って600に維持する。真空中
でテトラヒドロフランを除去した後、混合物を水で薄め
、塩化メチレンで抽出する。有機相を蒸発によって乾燥
−動し、残留物をシリカガルを介して石油エーテル/項
化メチレンでクロマトグラフする。続く蒸留で淡黄色の
油状を呈する無水4−メチル−3−(l−メチル−3−
オキノブチル)−マレイン酸が得られる。
を浴かした溶液及びメタノール210gに蒸留し! たばかりの3−−1!ンテンー2−オン32.7 fi
(0,39モル)を溶かした溶液を水120−にイミド
アゾ[1,2−a)ピリジ”−2(3H)−オンのtj
i酸塩51.2g(0,3モル)を混入した混合物に順
次添り口する。室温で30時間攪拌した後、約45Cで
真空中に於いて蒸発により濃縮載録し、残留物を氷酢酸
36〇−中に取出し、無水マレイン酸32.4 、!i
’ (0,33モル)及び酢歌ナトリウム12gを添加
した後、混合物全002発生が完了するまで還流させな
がら煮沸する。真空中で溶媒を除去し、6M硫酸180
−及びテトラヒドロフラン180−の混合物中に粗生成
物を取出し、8時間に亘って600に維持する。真空中
でテトラヒドロフランを除去した後、混合物を水で薄め
、塩化メチレンで抽出する。有機相を蒸発によって乾燥
−動し、残留物をシリカガルを介して石油エーテル/項
化メチレンでクロマトグラフする。続く蒸留で淡黄色の
油状を呈する無水4−メチル−3−(l−メチル−3−
オキノブチル)−マレイン酸が得られる。
レリ、8: 塩素の低温クロロホルム浴液を、クロムホ
ルム100−に3−メテルー6−モルフォリノペ7!フ
ラン−2(3H)−オン14.7.!9(0,063モ
ル)を混入した混合物に対して、薄層クロマトグラフに
遊離体が見えなくなるまで0〜5℃に於いて滴下する。
ルム100−に3−メテルー6−モルフォリノペ7!フ
ラン−2(3H)−オン14.7.!9(0,063モ
ル)を混入した混合物に対して、薄層クロマトグラフに
遊離体が見えなくなるまで0〜5℃に於いて滴下する。
反応混合物を塩化メチレンで薄め、10憾チオ硫酸ナト
リウム溶液、希重炭酸ナトリウム溶液及び水で順次洗滌
する。有機相の蒸発による乾燥濃縮後に残る粗生成物を
シリカガルを介して石油エーテル/エーテルでクロマト
グラフする。エーテル/石油エーテルからの純粋留分再
結晶で融点が103〜105Cの5−クロロ−3−メチ
ル−6−モルフォリノベンゾフラン−2(3H)−オン
が得られる。
リウム溶液、希重炭酸ナトリウム溶液及び水で順次洗滌
する。有機相の蒸発による乾燥濃縮後に残る粗生成物を
シリカガルを介して石油エーテル/エーテルでクロマト
グラフする。エーテル/石油エーテルからの純粋留分再
結晶で融点が103〜105Cの5−クロロ−3−メチ
ル−6−モルフォリノベンゾフラン−2(3H)−オン
が得られる。
例 9: 例8で述べたような態様で、初発物質として
3−メチル−6−(ビシリジン−1−イル)−ベンゾフ
ラン−2(3H)−オン及び塩素を使用して融点が11
2〜113Cの5−クロロ−3−メチル−6−(ピペリ
ジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンが
得られる。
3−メチル−6−(ビシリジン−1−イル)−ベンゾフ
ラン−2(3H)−オン及び塩素を使用して融点が11
2〜113Cの5−クロロ−3−メチル−6−(ピペリ
ジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンが
得られる。
例 lO二 例8で述べたような態様で、初発物質とし
て3−メチル−6−(ピロリジン−1−イル)−ベンゾ
フラン−2(3H)−オン及ヒtf[素を使用して、融
点が60〜62Cの5−クロロ−3−メチル−6−(ピ
ロリジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オ
ンが得られる。
て3−メチル−6−(ピロリジン−1−イル)−ベンゾ
フラン−2(3H)−オン及ヒtf[素を使用して、融
点が60〜62Cの5−クロロ−3−メチル−6−(ピ
ロリジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オ
ンが得られる。
例 11: クロロホルム50−に臭素11g(0,0
69モル)を溶かした溶液を、クロロホルム120dK
3−メチル−6−モルフォリノベンゾフラン−2(3H
)−オン15g(0,064モル)を混入した混合物に
対し、攪拌しなから0〜5Cで1時間に亘って滴下する
。次いで混合物を室温で30分間攪拌する。反応混合物
に塩化メチレンを添加し、これをlOチチオ硫酸ナトリ
ウム浴液、冷夏炭酸ナトリウム浴液及び水で順次洗滌す
る。M慎相の蒸発による乾燥濃縮後に残った粗生成物を
シリカダルを使用して石油エーテル/エーテルでクロマ
トグラフする。エーテル/石油エーテルからの純粋留分
再結晶で融点が99〜100Cの5−フロモー3−メチ
ル−6− ■−ユ」: %J1 1で述べたような態様で、初発
物質として3−メチル−6−(ピロリジン−1−イル)
−ベンゾフラン−2(3)1)−オン及ヒ爽素を使用し
、融点が73〜75Cの5−ブロモ−3−メチル−6−
(ピロリジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)
−オンが得られる。
69モル)を溶かした溶液を、クロロホルム120dK
3−メチル−6−モルフォリノベンゾフラン−2(3H
)−オン15g(0,064モル)を混入した混合物に
対し、攪拌しなから0〜5Cで1時間に亘って滴下する
。次いで混合物を室温で30分間攪拌する。反応混合物
に塩化メチレンを添加し、これをlOチチオ硫酸ナトリ
ウム浴液、冷夏炭酸ナトリウム浴液及び水で順次洗滌す
る。M慎相の蒸発による乾燥濃縮後に残った粗生成物を
シリカダルを使用して石油エーテル/エーテルでクロマ
トグラフする。エーテル/石油エーテルからの純粋留分
再結晶で融点が99〜100Cの5−フロモー3−メチ
ル−6− ■−ユ」: %J1 1で述べたような態様で、初発
物質として3−メチル−6−(ピロリジン−1−イル)
−ベンゾフラン−2(3)1)−オン及ヒ爽素を使用し
、融点が73〜75Cの5−ブロモ−3−メチル−6−
(ピロリジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)
−オンが得られる。
血−ユ」二 例11で述べたような態様で、初発物質と
して3.4−ツメチル−6−モルフォリノ−ベンゾフラ
ン−2(3H)−オン及び良案を使用して融点が146
〜149℃(分解)の5−!0モー3.4−ジメチル−
6−モルフォリノベンゾフラン−2(3H)−オンが得
られる。
して3.4−ツメチル−6−モルフォリノ−ベンゾフラ
ン−2(3H)−オン及び良案を使用して融点が146
〜149℃(分解)の5−!0モー3.4−ジメチル−
6−モルフォリノベンゾフラン−2(3H)−オンが得
られる。
例 14: 絶対塩化メチレン40dにジシクロへキシ
ルカル〆ジイばドロ、5131.5モル)ヲ浴かした溶
液を絶対塩化メチレン5〇−中に粗製5−クロロ−2−
ヒドロキシ−’ − ( ピ<!Jレジン−ーイル)−
フェニル酢酸8.IJil(30mモル)を浴かした浴
液に対して室温で約3分間かけて添加する。沈澱したジ
クロロへキシルウレアを吸引瞬 作用で濾過し、塩化メチレンで洗滌する。濾液を真空回
転蒸発器中で蒸発濃縮し、残留物をシリカダルを介して
溶離塩化メチレン/ヘキサy(1:1)でクロマトグラ
フする。ヘキサンからの再結晶で融点が129〜131
℃の5−クロロ−6−(ピペリノン−1−イル)−ベン
ゾフラン−2 (3H)−オンが侍られる。
ルカル〆ジイばドロ、5131.5モル)ヲ浴かした溶
液を絶対塩化メチレン5〇−中に粗製5−クロロ−2−
ヒドロキシ−’ − ( ピ<!Jレジン−ーイル)−
フェニル酢酸8.IJil(30mモル)を浴かした浴
液に対して室温で約3分間かけて添加する。沈澱したジ
クロロへキシルウレアを吸引瞬 作用で濾過し、塩化メチレンで洗滌する。濾液を真空回
転蒸発器中で蒸発濃縮し、残留物をシリカダルを介して
溶離塩化メチレン/ヘキサy(1:1)でクロマトグラ
フする。ヘキサンからの再結晶で融点が129〜131
℃の5−クロロ−6−(ピペリノン−1−イル)−ベン
ゾフラン−2 (3H)−オンが侍られる。
同僚に融点が153〜155Cの6−(4−モルフォリ
ノ)−ベンゾフラン−2(3H)−オンが得られる。
ノ)−ベンゾフラン−2(3H)−オンが得られる。
初発物質は次のように製造することができる。
絶対ニトロメタン180−に三塩化アルばニウム9 6
、9 ( 0. 7 2モル)r浴かした溶液を3,
4−ジクロロアニソール〔H.ジャマリク等、コント・
ランフJ.・アカデミ−・シアンティク・セリ−027
3(25)、1756(1971))1 0 6、2.
9 ( 0.6 0モル)及び塩化アセチル51.1d
( 0. 7 2モル)の混合物に対して、窒素雰囲
気中で、氷/メタノールで冷却しながら約30分かけて
肩下し、その場合内部温度がO〜5°に維持されるよう
にする。さらに1時間約4〜6°で混合物を攪拌してか
ら氷上に注き゛、塩化メチレンで抽出する。有機抽出物
を水洗し、−鑵にし、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空
回転蒸発器中での蒸発により濃縮する。メタノール/水
からの再結晶で融点が93〜950の4,5−ジクロロ
−2−メトキシアセトフェノンが得られる。
、9 ( 0. 7 2モル)r浴かした溶液を3,
4−ジクロロアニソール〔H.ジャマリク等、コント・
ランフJ.・アカデミ−・シアンティク・セリ−027
3(25)、1756(1971))1 0 6、2.
9 ( 0.6 0モル)及び塩化アセチル51.1d
( 0. 7 2モル)の混合物に対して、窒素雰囲
気中で、氷/メタノールで冷却しながら約30分かけて
肩下し、その場合内部温度がO〜5°に維持されるよう
にする。さらに1時間約4〜6°で混合物を攪拌してか
ら氷上に注き゛、塩化メチレンで抽出する。有機抽出物
を水洗し、−鑵にし、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空
回転蒸発器中での蒸発により濃縮する。メタノール/水
からの再結晶で融点が93〜950の4,5−ジクロロ
−2−メトキシアセトフェノンが得られる。
ピ(リジン750−に4,5−ジクロロ−2−メトキシ
アセトフェノン76、7,p.(0.35モル)を溶か
した溶液を7時間に亘りオートクレー!中で1700に
維持する。反応混合物を蒸発濃縮し、酢酸工・チル中に
堰出し、水で洗滌する。酢酸エチル抽出物を一緒にし、
硫酸ナトリウムでIit.祿させ、真空回転蒸発器中で
蒸発濃縮する。残留物をシリカダルを介して塩化メチレ
ンでクロマトグラフする。こうして融点が68〜700
の5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−(ビ(リジン−1
−イル)ーアセトフェノンが得られる。 。
アセトフェノン76、7,p.(0.35モル)を溶か
した溶液を7時間に亘りオートクレー!中で1700に
維持する。反応混合物を蒸発濃縮し、酢酸工・チル中に
堰出し、水で洗滌する。酢酸エチル抽出物を一緒にし、
硫酸ナトリウムでIit.祿させ、真空回転蒸発器中で
蒸発濃縮する。残留物をシリカダルを介して塩化メチレ
ンでクロマトグラフする。こうして融点が68〜700
の5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−(ビ(リジン−1
−イル)ーアセトフェノンが得られる。 。
同様に融点が1−02〜103℃の5−クロロ−2−ヒ
ドロキシ−4−(4−モルフォリノ)−アセトフェノン
が得られる。
ドロキシ−4−(4−モルフォリノ)−アセトフェノン
が得られる。
テトラヒドロフラン65sdに水al化ベンジルトリエ
チルアンモニウム(トリトンB)の約40優メタノール
浴液75d(166mモル)と共に5−クロロ−2−ヒ
ドロキシ−4−(N−ピペリソノ)−アセトフェノン3
2.5.!i’(128mモル)を浴かした溶液を00
に冷却する。内部温度が5°を超えないように約6分間
かけて硫酸ツメチル14.6m(154mモル)を滴下
する。反応混合物を00でさらに1時間攪拌してから約
30分間還流させなから煮沸する。次いで反応混合物を
水40〇−に注入し、酢酸エチルで抽出する。組合わせ
た酢酸エチル相を水で洗滌し、硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、真空回転蒸発器中で蒸発濃縮する。残留物を塩化メ
チレン/ヘキサンから再結晶させて融点が119〜12
0°の5−クロロ−2−メトキシ−4−(ピペリジン−
1−イル)−アセト)フェノンが得られる。
チルアンモニウム(トリトンB)の約40優メタノール
浴液75d(166mモル)と共に5−クロロ−2−ヒ
ドロキシ−4−(N−ピペリソノ)−アセトフェノン3
2.5.!i’(128mモル)を浴かした溶液を00
に冷却する。内部温度が5°を超えないように約6分間
かけて硫酸ツメチル14.6m(154mモル)を滴下
する。反応混合物を00でさらに1時間攪拌してから約
30分間還流させなから煮沸する。次いで反応混合物を
水40〇−に注入し、酢酸エチルで抽出する。組合わせ
た酢酸エチル相を水で洗滌し、硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、真空回転蒸発器中で蒸発濃縮する。残留物を塩化メ
チレン/ヘキサンから再結晶させて融点が119〜12
0°の5−クロロ−2−メトキシ−4−(ピペリジン−
1−イル)−アセト)フェノンが得られる。
同様にして融点が143〜145°の5−クロロ−2−
メトキシ−4−(4−モルフォリノ)−アセトフェノン
が得られる。
メトキシ−4−(4−モルフォリノ)−アセトフェノン
が得られる。
5−クロロ−2−メトキシ−4−(ピ(リジン−1−イ
ル)−アセトフェノン18.2g(68mモル)及び硫
責4.36.9(136mモル)をモルフォリン68−
に溶かした溶液を5時間に亘って90°に維持する。反
応混合物を冷却し、酢酸エチルで薄め、水洗する。組合
わせた酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、
真空回転蒸発器中で蒸発濃縮する。塩化メチレン/メタ
ノールからの再結晶で融点が137〜139°の5−ク
ロロ−2−メトキシ−4−(−(リジン−1−イル)−
フェニルチオ酢酸モルフォリンアばドが得られる。
ル)−アセトフェノン18.2g(68mモル)及び硫
責4.36.9(136mモル)をモルフォリン68−
に溶かした溶液を5時間に亘って90°に維持する。反
応混合物を冷却し、酢酸エチルで薄め、水洗する。組合
わせた酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、
真空回転蒸発器中で蒸発濃縮する。塩化メチレン/メタ
ノールからの再結晶で融点が137〜139°の5−ク
ロロ−2−メトキシ−4−(−(リジン−1−イル)−
フェニルチオ酢酸モルフォリンアばドが得られる。
同様にして融点が160〜162.5°の5−クロロ−
2−メト卑シー4−(4−モルフォリノ)−フェニルチ
オ酢酸モルフォリンアミドが得られる。
2−メト卑シー4−(4−モルフォリノ)−フェニルチ
オ酢酸モルフォリンアミドが得られる。
米酢11i!120−及び濃塩酸30−に5−クロロ−
2−メトキシ−4−(ピペリノン−l−イル)−フェニ
ルチオ酢酸モルフォリンアばド11.07g(30mモ
ル)tl−溶かした溶液を22時間還流 。
2−メトキシ−4−(ピペリノン−l−イル)−フェニ
ルチオ酢酸モルフォリンアばド11.07g(30mモ
ル)tl−溶かした溶液を22時間還流 。
させながら煮沸する。反応混合物を冷却し、水で薄め、
塩化メチレンで抽出する。−緒にした塩化メチレン相を
水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、高真空回転蒸発器
中で蒸発濃縮する。シリカデルを1史用してクロロホル
ム/メタノール(19:1)でクロマトグラフし、塩化
メチレン/ヘキサンで再結晶させて融点が120〜12
2°の5−クロロ−2−メトキシ−4−(ピ(リジン−
1−イル)−フェニル酢酸を得る〇 同様にして融点が141〜143°の5−クロロ−2−
メトキシ−4−(4−モルフォリノ)−フェニル酢酸が
得られる。
塩化メチレンで抽出する。−緒にした塩化メチレン相を
水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、高真空回転蒸発器
中で蒸発濃縮する。シリカデルを1史用してクロロホル
ム/メタノール(19:1)でクロマトグラフし、塩化
メチレン/ヘキサンで再結晶させて融点が120〜12
2°の5−クロロ−2−メトキシ−4−(ピ(リジン−
1−イル)−フェニル酢酸を得る〇 同様にして融点が141〜143°の5−クロロ−2−
メトキシ−4−(4−モルフォリノ)−フェニル酢酸が
得られる。
48慢臭化水素酸150−に5−クロロ−2−メトキシ
−4−(ヒーeリソンー1−イル)−フェニル酢#8.
5g(30ff1モル)tl−溶かした浴液を15時間
還流させながら煮沸する。反応混合物を冷却し、水で薄
め、重炭酸ナトリウム飽和溶液でPl(3〜4に調整す
る。次いで混合物を酢酸エチルで抽出し、−緒にした有
機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、高真空回転
蒸発器で蒸発濃縮する。こうして精製することなく反応
させて5−クロロ−6−(ピペリノン−1−イル)−ベ
ンゾフラン−2(3H)−オンを形成する5−クロロ−
2−ヒドロキシ−4−(−(リジン−1−イル)−フェ
ニル酢酸から成る濃灰色の泡状物が得られる。
−4−(ヒーeリソンー1−イル)−フェニル酢#8.
5g(30ff1モル)tl−溶かした浴液を15時間
還流させながら煮沸する。反応混合物を冷却し、水で薄
め、重炭酸ナトリウム飽和溶液でPl(3〜4に調整す
る。次いで混合物を酢酸エチルで抽出し、−緒にした有
機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、高真空回転
蒸発器で蒸発濃縮する。こうして精製することなく反応
させて5−クロロ−6−(ピペリノン−1−イル)−ベ
ンゾフラン−2(3H)−オンを形成する5−クロロ−
2−ヒドロキシ−4−(−(リジン−1−イル)−フェ
ニル酢酸から成る濃灰色の泡状物が得られる。
同様にして2−ヒドロキシ−4−(4−モルフォリノ)
−フェニル酢酸が得られる。
−フェニル酢酸が得られる。
例 15: 2.5−ジメトキシテトラヒドロフラン
7d(0,045モル)及び5 N HCl 5−を、
ジオキサン100dに6−アミノ−5−クロロ−3−メ
チル−ベンゾフラン−2(31()−オン6、717
(0,035モル)を溶かした溶液に添加する。1時間
後、形成された水性相を除去し、上方のジオキサン含有
相を真空中で、蒸発乾燥させる。
7d(0,045モル)及び5 N HCl 5−を、
ジオキサン100dに6−アミノ−5−クロロ−3−メ
チル−ベンゾフラン−2(31()−オン6、717
(0,035モル)を溶かした溶液に添加する。1時間
後、形成された水性相を除去し、上方のジオキサン含有
相を真空中で、蒸発乾燥させる。
嬢褐色残留物をシリカデルを通して塩化メチレンで濾過
する。塩化メチレンを蒸発させると、融点;6E 10
0〜101°の無色!リズム状の5−クロロ−3−メチ
ル−6−(ビロール−1−イル)−ベンゾフラン−2(
3H)−オンが得られる。
する。塩化メチレンを蒸発させると、融点;6E 10
0〜101°の無色!リズム状の5−クロロ−3−メチ
ル−6−(ビロール−1−イル)−ベンゾフラン−2(
3H)−オンが得られる。
初発物質は次のように製造することができる:例1で述
べたような態様で、初発物質として無水4−メチル−3
−(3−オキソグチル)−マレイン酸及び安1香酸ノペ
ンジルアンモニウムヲ使用して、無色の油状を呈する6
−ノベンノルアばノー3−メチルベンゾフラン−2(3
8)−オンが得られる。
べたような態様で、初発物質として無水4−メチル−3
−(3−オキソグチル)−マレイン酸及び安1香酸ノペ
ンジルアンモニウムヲ使用して、無色の油状を呈する6
−ノベンノルアばノー3−メチルベンゾフラン−2(3
8)−オンが得られる。
例8で述べたような態様で、初発物質として6−ゾペン
ノルアミノー3−メチルーベンゾフラン−2(3H)−
オン及び塩素を使用して融点が111〜112℃の5−
クロロ−6−ジペンジルアばノー3−メチルベンゾフラ
ン−2(3H)−オンが得られる。
ノルアミノー3−メチルーベンゾフラン−2(3H)−
オン及び塩素を使用して融点が111〜112℃の5−
クロロ−6−ジペンジルアばノー3−メチルベンゾフラ
ン−2(3H)−オンが得られる。
ジオキサン220rRtK5−クロロ−6−ジベンジル
アミノ−3−メチルベンゾフラン−2(3H)−オン2
1.8.lO,058モル)を溶かした溶液を、大気圧
以上に加圧することなく室温でパラジウム・オン・カー
ゲン(5%)2.0.9を触媒として水素還元する。理
論量の水素を吸収したら触媒を濾過によって除去し、真
空中でジオキサンを蒸発させる。冷メタノール20−を
残留物に添加し、沈殿物を濾過する。融点が139〜1
40°の無色結晶を呈する6−アミノ−5−クロロ−3
−メチルベンゾフラン−2(3)1)−オンが得られる
。
アミノ−3−メチルベンゾフラン−2(3H)−オン2
1.8.lO,058モル)を溶かした溶液を、大気圧
以上に加圧することなく室温でパラジウム・オン・カー
ゲン(5%)2.0.9を触媒として水素還元する。理
論量の水素を吸収したら触媒を濾過によって除去し、真
空中でジオキサンを蒸発させる。冷メタノール20−を
残留物に添加し、沈殿物を濾過する。融点が139〜1
40°の無色結晶を呈する6−アミノ−5−クロロ−3
−メチルベンゾフラン−2(3)1)−オンが得られる
。
例 16: ベンゼン400−に溶かした4−メチル−
3−(2−メチル−3−オキソグチル)−無水マレイン
M15.710.08モル)及び安息香酸ヘキサヒドロ
アセピン20.3 、@ (0,092モル)の混合物
を水滴分離器を使用して48時間還流させながら加熱す
る。さらに安息香酸ヘキサヒドロアゼピン33−3I(
15モル)を添加してから反応混合物を水滴分離器を使
用してさらに24時間還流させながら放置する。次いで
、真空中でベンゼンを除去し、残留物を塩化メチレンと
重炭酸ナトリウム飽和溶液に分配する。乾燥及び塩化メ
チレン除去後に残った粗生成物をシリカrkを介して石
油エーテル/エーテルでクロマトグラフする。続いて球
f(150C/6.10 トル)中で蒸留して淡黄色
の油を得、放置して結晶させる。
3−(2−メチル−3−オキソグチル)−無水マレイン
M15.710.08モル)及び安息香酸ヘキサヒドロ
アセピン20.3 、@ (0,092モル)の混合物
を水滴分離器を使用して48時間還流させながら加熱す
る。さらに安息香酸ヘキサヒドロアゼピン33−3I(
15モル)を添加してから反応混合物を水滴分離器を使
用してさらに24時間還流させながら放置する。次いで
、真空中でベンゼンを除去し、残留物を塩化メチレンと
重炭酸ナトリウム飽和溶液に分配する。乾燥及び塩化メ
チレン除去後に残った粗生成物をシリカrkを介して石
油エーテル/エーテルでクロマトグラフする。続いて球
f(150C/6.10 トル)中で蒸留して淡黄色
の油を得、放置して結晶させる。
石油エーテルからの再結晶により融点が58〜
。
。
60℃の3.5−ジメチル−6−(ヘキサヒドロアゼピ
ン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンが得
られる。
ン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンが得
られる。
fLuコニ ベンゼン400−に静かした4−メチル−
3−(2−メチル−3−オキソグチル)−無水71/イ
ン酸19.6.p(0,1モル)及び安息香酸ピペリジ
ン21.7.9 (0,105モル)の混合物を水滴分
*aを使用して48時間還流させながら加熱する。真空
中でべ/ゼンを除去し、残留物を塩化メチレンと重炭酸
ナトリウム自利溶液に分配する。乾燥及び塩化メチレン
除去後に残った粗生成物をシリカダルを介して石油エー
テル/エーテルでクロマトグラフし、次いで石油エーテ
ルから再結晶させることにより、融点が61〜630の
3.5−ジメチル−6−(♂ベリジンー1−イル)−ベ
ンゾフラン−2(3H)−オンを得ル。
3−(2−メチル−3−オキソグチル)−無水71/イ
ン酸19.6.p(0,1モル)及び安息香酸ピペリジ
ン21.7.9 (0,105モル)の混合物を水滴分
*aを使用して48時間還流させながら加熱する。真空
中でべ/ゼンを除去し、残留物を塩化メチレンと重炭酸
ナトリウム自利溶液に分配する。乾燥及び塩化メチレン
除去後に残った粗生成物をシリカダルを介して石油エー
テル/エーテルでクロマトグラフし、次いで石油エーテ
ルから再結晶させることにより、融点が61〜630の
3.5−ジメチル−6−(♂ベリジンー1−イル)−ベ
ンゾフラン−2(3H)−オンを得ル。
約 18= ベンゼン200−に浴かした3−(2−エ
チル−3−オキソグチル)−4−メチル無水マレイ/酸
12.6,1it(tJ、06モル)及び安は香#♂ロ
リノン12゜2,9(0,063モル)の混合物を、水
滴分廂器を使って24時間還流させながら刀口熱する。
チル−3−オキソグチル)−4−メチル無水マレイ/酸
12.6,1it(tJ、06モル)及び安は香#♂ロ
リノン12゜2,9(0,063モル)の混合物を、水
滴分廂器を使って24時間還流させながら刀口熱する。
ベンゼンを真空中で除去した後残った残雪分を塩化メチ
レンと重炭酸ナトリウム飽和溶液とに分配する。乾燥及
び塩化メチレン除去後に残った粗生成物をシリカダルを
介して石油エーテル/エーテルでクロマトグラフする。
レンと重炭酸ナトリウム飽和溶液とに分配する。乾燥及
び塩化メチレン除去後に残った粗生成物をシリカダルを
介して石油エーテル/エーテルでクロマトグラフする。
次いで球管(140c/6.10 トル)中で蒸留し
て淡黄色の油状5−エチル−3−メチル−6−(ピロリ
ジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンを
得る。
て淡黄色の油状5−エチル−3−メチル−6−(ピロリ
ジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンを
得る。
初発物質は次のように製造することができる=3−(1
,2−ノカルIキシエチル)−イばドアゾ[1,2−a
]ピリジ/−2(3H)−オンの塩酸塩861!(0,
3モル)、メタノール11〇−及び水110dの混合物
を室温で36時間攪拌してから約45C1真空中で蒸発
乾燥濃縮する。
,2−ノカルIキシエチル)−イばドアゾ[1,2−a
]ピリジ/−2(3H)−オンの塩酸塩861!(0,
3モル)、メタノール11〇−及び水110dの混合物
を室温で36時間攪拌してから約45C1真空中で蒸発
乾燥濃縮する。
粗生成物金米酢#I225−中に取出し、酢酸ナトリウ
ム11.9を添加、全体をCO□発生が完了するまで還
流下に煮沸する。次いで真空中で癖媒を除去し、6M[
9110IIdとテトラヒト10フラン110−の混合
物を残留物に添加、全体t−8時間還流力ロ熱する。真
空中でテトラヒドロフランを除去してから反応混合物を
水で薄め、塩化メテレ/で抽出する。乾燥及び有機相蒸
発後に残った粗生成物をシリカダルを介して塩化メチレ
ンでクロマトグラフする。次いで蒸留(110〜120
C/10”)ル)により淡黄色油状の3−(2−エチル
−3−オキソグチル)−4−メチル無色マレイン酸を得
る。
ム11.9を添加、全体をCO□発生が完了するまで還
流下に煮沸する。次いで真空中で癖媒を除去し、6M[
9110IIdとテトラヒト10フラン110−の混合
物を残留物に添加、全体t−8時間還流力ロ熱する。真
空中でテトラヒドロフランを除去してから反応混合物を
水で薄め、塩化メテレ/で抽出する。乾燥及び有機相蒸
発後に残った粗生成物をシリカダルを介して塩化メチレ
ンでクロマトグラフする。次いで蒸留(110〜120
C/10”)ル)により淡黄色油状の3−(2−エチル
−3−オキソグチル)−4−メチル無色マレイン酸を得
る。
例 19: ベンゼン400−に溶かした4−メチル−
3−(1,2−テトラメチレン−3−オキソブチル)−
無水マレイン酸15.3 、!i+ (0,065モル
)と安は香酸ピロリジン13.5g(0,07モル)の
混合物を水滴分離器を使って60時間還流加熱する。真
空中でベンゼンを除去し、残留物を塩化メチレンと重炭
酸ナトリウム飽和溶液とに分配する。乾燥及び塩化メチ
レン除去後に残った粗生成Wtシリカrルを介し、石油
エーテル/エーテルでクロマトグラフする。次いでエー
テル/石油エーテルから再結晶させて融点99〜101
℃の3−メチル−6−(ピロリノン−1−イル)−4,
5−テトラメチレン−ベンゾフラン−2(3H)−オン
を得る。
3−(1,2−テトラメチレン−3−オキソブチル)−
無水マレイン酸15.3 、!i+ (0,065モル
)と安は香酸ピロリジン13.5g(0,07モル)の
混合物を水滴分離器を使って60時間還流加熱する。真
空中でベンゼンを除去し、残留物を塩化メチレンと重炭
酸ナトリウム飽和溶液とに分配する。乾燥及び塩化メチ
レン除去後に残った粗生成Wtシリカrルを介し、石油
エーテル/エーテルでクロマトグラフする。次いでエー
テル/石油エーテルから再結晶させて融点99〜101
℃の3−メチル−6−(ピロリノン−1−イル)−4,
5−テトラメチレン−ベンゾフラン−2(3H)−オン
を得る。
初発物質は次のように製造することができる:水90m
に水酸化ナトリウム13.2g(0,33モル)を溶か
した溶液及びメタノール210−に1−アセチル−シク
ロヘキセン48.4 g(0,39モル)を溶かした溶
液を、水120dに混入したイミドア!(:1,2−a
)ピリジ/−2(3B)−オン51.2p(0,3モル
)の混合物に対して直接的に順次添加する。室温で24
時間攪拌した後、混合物を約4501真空中で蒸発乾燥
し、残留分を氷酢酸24〇−中に取出し、無水マレイン
酸29、4 、p (0,3モル)及び酢酸ナトリウム
7.51を添加してから混合物をC02発生が終るまで
還流煮沸する。真空中で溶媒を蒸発させ、残った粗生成
物を6M硫lI2180−及びテトラヒト0ロフラン1
80−の混合物中に取出し、8時間還流加熱する。真空
中でテトラヒドロフランを除去シた後、混合物を水で薄
め、塩化メチレンで抽出する。有 1機相を蒸発
によって乾燥濃縮し、残留物をシリカダルを介して石油
エーテル/塩化メチレンでクロマトグラフする。次いで
蒸留(110〜115 c/10−’トル)することに
より、淡黄色油状の4−メチル−3−(1,2−テトラ
メチレン−3−オキソグチル)−無水マレイン酸を得る
。
に水酸化ナトリウム13.2g(0,33モル)を溶か
した溶液及びメタノール210−に1−アセチル−シク
ロヘキセン48.4 g(0,39モル)を溶かした溶
液を、水120dに混入したイミドア!(:1,2−a
)ピリジ/−2(3B)−オン51.2p(0,3モル
)の混合物に対して直接的に順次添加する。室温で24
時間攪拌した後、混合物を約4501真空中で蒸発乾燥
し、残留分を氷酢酸24〇−中に取出し、無水マレイン
酸29、4 、p (0,3モル)及び酢酸ナトリウム
7.51を添加してから混合物をC02発生が終るまで
還流煮沸する。真空中で溶媒を蒸発させ、残った粗生成
物を6M硫lI2180−及びテトラヒト0ロフラン1
80−の混合物中に取出し、8時間還流加熱する。真空
中でテトラヒドロフランを除去シた後、混合物を水で薄
め、塩化メチレンで抽出する。有 1機相を蒸発
によって乾燥濃縮し、残留物をシリカダルを介して石油
エーテル/塩化メチレンでクロマトグラフする。次いで
蒸留(110〜115 c/10−’トル)することに
より、淡黄色油状の4−メチル−3−(1,2−テトラ
メチレン−3−オキソグチル)−無水マレイン酸を得る
。
あ−1」: 2.5−ノメトキシテトラヒドロフラン
1877 (0,13モル)を酢@(964)200−
中の6−アミノ−3,5−ツメチルベンゾフラン−2(
3H)−オン18g(0,1モル)溶液に対しで104
〜106°に於いて攪拌しながら5分間かけて滴下し、
混合物を前記温度で5分間攪拌する。次いで混合物を急
乍し、真空中で溶媒を除去する。残留物f エーテルと
水に分配し、エーテル相を重炭酸ナトリウム飽和浴液で
洗滌し、真空中で蒸発乾燥する。粗生成物をシリカダル
を介して塩化メチレンでクロマトグラフする。3.5−
ツメチル−6−(ピロル−11ル)−ベンゾフラン−2
(3H)−オンから成る純粋溶離物を高真空中で蒸留(
0,01トル、沸点190°)し、融点61〜63°の
留出物を得る。
1877 (0,13モル)を酢@(964)200−
中の6−アミノ−3,5−ツメチルベンゾフラン−2(
3H)−オン18g(0,1モル)溶液に対しで104
〜106°に於いて攪拌しながら5分間かけて滴下し、
混合物を前記温度で5分間攪拌する。次いで混合物を急
乍し、真空中で溶媒を除去する。残留物f エーテルと
水に分配し、エーテル相を重炭酸ナトリウム飽和浴液で
洗滌し、真空中で蒸発乾燥する。粗生成物をシリカダル
を介して塩化メチレンでクロマトグラフする。3.5−
ツメチル−6−(ピロル−11ル)−ベンゾフラン−2
(3H)−オンから成る純粋溶離物を高真空中で蒸留(
0,01トル、沸点190°)し、融点61〜63°の
留出物を得る。
例 21: ベンゼン250−に溶かした4−メチル−
3−(2−メチル−3−オキソブチル)−無水マレイン
gl19.6,9(0,1モル)及び安息香酸3−ビロ
リン20 fi (0,105モル)の混合物を、水滴
分離器を使って5時間還流加熱してから、真空中でベン
ゼンを除去し、残留物をエーテルとIN塩酸に配分する
。有機相を水及び重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗滌し、
乾燥濃縮する。粗生成物をシリカダルを介してジイソゾ
ロビルエーテルでクロマトグラフする。純粋な溶離物を
ジイソゾロビルエーテルから再結晶させ、融点が81〜
82°の3.5−ツメチル−6−(3−ピロリン−1−
イル)−ベンゾフラン−2(38)−オンを得る。
3−(2−メチル−3−オキソブチル)−無水マレイン
gl19.6,9(0,1モル)及び安息香酸3−ビロ
リン20 fi (0,105モル)の混合物を、水滴
分離器を使って5時間還流加熱してから、真空中でベン
ゼンを除去し、残留物をエーテルとIN塩酸に配分する
。有機相を水及び重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗滌し、
乾燥濃縮する。粗生成物をシリカダルを介してジイソゾ
ロビルエーテルでクロマトグラフする。純粋な溶離物を
ジイソゾロビルエーテルから再結晶させ、融点が81〜
82°の3.5−ツメチル−6−(3−ピロリン−1−
イル)−ベンゾフラン−2(38)−オンを得る。
例 22: 2−[5−メチル−2−ヒドロキシ−4
−(インドリン−1−イル)−フェニル〕−ゾロピオン
酸インドリンアミド4g(0,01モル)を0.001
トルの高真空下に、200〜2200に於いて蒸留する
。留出物をエーテルとIN塩酸に配分する。乾性及びエ
ーテル除去後、得られた黄色油をシリカダルを介して塩
化メチレンでクロマトグラフする。高真空球管(0,0
01)ル、220’)中で蒸留し、3,5−ツメチル−
6−(インドリン−1〜イル)−ベンゾフラン−2(3
H)−オンが得られる。
−(インドリン−1−イル)−フェニル〕−ゾロピオン
酸インドリンアミド4g(0,01モル)を0.001
トルの高真空下に、200〜2200に於いて蒸留する
。留出物をエーテルとIN塩酸に配分する。乾性及びエ
ーテル除去後、得られた黄色油をシリカダルを介して塩
化メチレンでクロマトグラフする。高真空球管(0,0
01)ル、220’)中で蒸留し、3,5−ツメチル−
6−(インドリン−1〜イル)−ベンゾフラン−2(3
H)−オンが得られる。
初発物質は次のようにして得られる:
ベンゼン52−中の4−メチル−3−(2−メチル−3
−オキソグチル)−無水マレイン酸19,6y c 、
o、 iモル)及び安は香酸インド°リン48.2gの
混合物を、水滴分離器を便って6時間還流加熱する。次
いでベンゼンを真空蒸発で除去し、残留*をエーテルと
IN塩酸に分配する。有機相を重炭酸ナトリウム飽和杉
液で洗像し、乾燥後、濃縮する。融点176〜178°
の粗製2−〔5−メチル−2−ヒドロキシ−4−(イン
ドリン−1−イル)−フェニルツーノロピオン酸インド
リンアミドが得られ、これをそのまま初発物質として使
用する。
−オキソグチル)−無水マレイン酸19,6y c 、
o、 iモル)及び安は香酸インド°リン48.2gの
混合物を、水滴分離器を便って6時間還流加熱する。次
いでベンゼンを真空蒸発で除去し、残留*をエーテルと
IN塩酸に分配する。有機相を重炭酸ナトリウム飽和杉
液で洗像し、乾燥後、濃縮する。融点176〜178°
の粗製2−〔5−メチル−2−ヒドロキシ−4−(イン
ドリン−1−イル)−フェニルツーノロピオン酸インド
リンアミドが得られ、これをそのまま初発物質として使
用する。
例 23: ジオキサン100−に2,3−ジシクロ−
5,6−−/クロロ−ベンゾキノン5.9 、@(0,
026モル)e痔かしたものを、ジオキサン50−に浴
かしfl3 、5ツメチル−6−(インドリン−1−イ
ル)−ベンゾフラン−2(3H)−オン6.9(0,0
24モル)溶液に対して20〜25゜に於いて攪拌しな
がら、窒素雰囲気下に45分間かけて滴下し、混合物を
室温で16時間攪拌する。
5,6−−/クロロ−ベンゾキノン5.9 、@(0,
026モル)e痔かしたものを、ジオキサン50−に浴
かしfl3 、5ツメチル−6−(インドリン−1−イ
ル)−ベンゾフラン−2(3H)−オン6.9(0,0
24モル)溶液に対して20〜25゜に於いて攪拌しな
がら、窒素雰囲気下に45分間かけて滴下し、混合物を
室温で16時間攪拌する。
次いで沈殿物を濾過し、真空中で溶媒を除去する。
粗生成物をシリカダルを介して塩化メチレンでクロマト
グラフし、純粋溶離物を高真空中で蒸留する。かくして
沸点(0,001)ル)2200の3.5−ツメチル−
6−(インドルー1−イル)−ベンゾフラン−2(38
)−オンヲ得ル。
グラフし、純粋溶離物を高真空中で蒸留する。かくして
沸点(0,001)ル)2200の3.5−ツメチル−
6−(インドルー1−イル)−ベンゾフラン−2(38
)−オンヲ得ル。
例 24: ジオキサン5o−中に溶がした3、5−ツ
メチル−6−(ピロル−1−イル)−3m。
メチル−6−(ピロル−1−イル)−3m。
6−シヒドロベンゾフランー2(3f()−オン2.3
g(0,01モル)及び2.3−ジシアノ−5,6−
シクロロペンゾキノン13.6.9 (0,06モル)
の混合物を攪拌しながら5時間還流加熱し、冷却後混合
物を濾過し、真空中でジオキサンを除去する。
g(0,01モル)及び2.3−ジシアノ−5,6−
シクロロペンゾキノン13.6.9 (0,06モル)
の混合物を攪拌しながら5時間還流加熱し、冷却後混合
物を濾過し、真空中でジオキサンを除去する。
粗生成物ヲシリカrルを介して塩化メチレンでクロマト
グラフし、ブタノールから結晶させる。
グラフし、ブタノールから結晶させる。
融点61−63°の3,5−ツメチル−6−(ピロル−
1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンが得られ
る。
1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンが得られ
る。
初発物質は例えば次のようにして得られる:ベンゼン2
5−に溶かした4−メチル−3−(2−メチル−3−オ
キソブチル)−無水マレイン酸19.6.)i+(0,
1モル)及び安1香酸3−ピロリン20 fl (0,
105モル)混合物を、水滴分離器を使って5分間還流
加熱し、真空中でベンゼンを除去してから、残留物ラニ
ーチルと重炭酸ナトリウム飽和浴液に分配する。有機相
の蒸発による乾燥横細後に残った粗生成物をシリカダル
でクロマトグラフし、ジイソノロビル・エーテルで溶離
してから、イソノロビル・エーテルから純粋留分を再結
晶させることにより、融点116〜117゜の3,5−
ツメチル−6−(ピロル−1−イル)−3m+ 6−
ノヒドロベンゾフランー2(3H)−オンを得る。
5−に溶かした4−メチル−3−(2−メチル−3−オ
キソブチル)−無水マレイン酸19.6.)i+(0,
1モル)及び安1香酸3−ピロリン20 fl (0,
105モル)混合物を、水滴分離器を使って5分間還流
加熱し、真空中でベンゼンを除去してから、残留物ラニ
ーチルと重炭酸ナトリウム飽和浴液に分配する。有機相
の蒸発による乾燥横細後に残った粗生成物をシリカダル
でクロマトグラフし、ジイソノロビル・エーテルで溶離
してから、イソノロビル・エーテルから純粋留分を再結
晶させることにより、融点116〜117゜の3,5−
ツメチル−6−(ピロル−1−イル)−3m+ 6−
ノヒドロベンゾフランー2(3H)−オンを得る。
J: ベンゼン250−に溶かした4−メチル−3−
(2−メチル−3=オキソグチル)−無水マレイン酸9
.5y(0,05モル)及び安、1香酸シ2−3.4−
ジメチルピロリソ/17.9p(O,OSモル)混合物
を、水滴分離器を使って24時間還流加熱する。次いで
真空中でベンゼンを除去し、残留物をエーテルとIN塩
酸に分配する。有機相を水及び重炭酸ナトリウム飽和溶
液で洗滌し、乾燥濃縮する。粗生成物をシリカダルを介
して塩化メチレンでクロマトグラフし、純粋溶離物を高
真空中で蒸留する。こうして沸点(0,001トル)が
210°の3,5−ツメチル−6−(シス−3,4−ツ
メチルピロリノン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3
H)−オンが得られる。
(2−メチル−3=オキソグチル)−無水マレイン酸9
.5y(0,05モル)及び安、1香酸シ2−3.4−
ジメチルピロリソ/17.9p(O,OSモル)混合物
を、水滴分離器を使って24時間還流加熱する。次いで
真空中でベンゼンを除去し、残留物をエーテルとIN塩
酸に分配する。有機相を水及び重炭酸ナトリウム飽和溶
液で洗滌し、乾燥濃縮する。粗生成物をシリカダルを介
して塩化メチレンでクロマトグラフし、純粋溶離物を高
真空中で蒸留する。こうして沸点(0,001トル)が
210°の3,5−ツメチル−6−(シス−3,4−ツ
メチルピロリノン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3
H)−オンが得られる。
同様にして初発物質として4−メチル−3−(2−メチ
ル−3−オキソグチル)−無水マレイン酸及び安、1査
酸トランス−3,4−ツメチルピロリジンを使用し、融
点104〜105°の3,5−ツメチル−6−(トラン
ス−3,4−ツメチルピロリジン−1−イル)−ベンゾ
フラン−2(3H)−オンの純粋なステレオイソマー及
び融点62〜77°のステレオイソマー混合物が得られ
る。
ル−3−オキソグチル)−無水マレイン酸及び安、1査
酸トランス−3,4−ツメチルピロリジンを使用し、融
点104〜105°の3,5−ツメチル−6−(トラン
ス−3,4−ツメチルピロリジン−1−イル)−ベンゾ
フラン−2(3H)−オンの純粋なステレオイソマー及
び融点62〜77°のステレオイソマー混合物が得られ
る。
見−26: 2− (2−ヒドロキシ−5−メチル−
4−(ピロリノン−11ル)−フェニル〕−fロピオン
酸ピロリシト1.8.9(6mモル)、木酢#!2−及
び濃塩酸2−の混合物を40分間還流煮弗する。真空蒸
発により反応混合物を濃縮し、残留物に水を添加、希水
酸化ナトリウムで−を5に調整し、エーテル抽出を3回
行なう。−緒にしたエーテル抽出物を1流酸ナトリウム
で脱水し、真空中で10−にまで濃縮する。これにN、
N’−ゾシクロヘキシルカル〆ソイ“°ミt’1.2.
@(6rnモル>tm加、混合物を1時間室温に放置し
、残留物を濾過してからエーテルで洗滌し、濾液を真空
蒸発で濃縮する。残留@をシリカダルを介して石油エー
テル/エーテルでクロマトグラフする。次いでエーテル
/石油エーテルから純粋留分を再結晶させることにより
、融点が68〜69°の3,5−ツメチル−6−(ピロ
リジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オン
が得られる。
4−(ピロリノン−11ル)−フェニル〕−fロピオン
酸ピロリシト1.8.9(6mモル)、木酢#!2−及
び濃塩酸2−の混合物を40分間還流煮弗する。真空蒸
発により反応混合物を濃縮し、残留物に水を添加、希水
酸化ナトリウムで−を5に調整し、エーテル抽出を3回
行なう。−緒にしたエーテル抽出物を1流酸ナトリウム
で脱水し、真空中で10−にまで濃縮する。これにN、
N’−ゾシクロヘキシルカル〆ソイ“°ミt’1.2.
@(6rnモル>tm加、混合物を1時間室温に放置し
、残留物を濾過してからエーテルで洗滌し、濾液を真空
蒸発で濃縮する。残留@をシリカダルを介して石油エー
テル/エーテルでクロマトグラフする。次いでエーテル
/石油エーテルから純粋留分を再結晶させることにより
、融点が68〜69°の3,5−ツメチル−6−(ピロ
リジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オン
が得られる。
初発物質は例えば次のようにして得られる=4−メチル
−2−(l−メチル−2−ノロベニル)−フェノール8
1.1g(0,5モル)に対し、塩化アセチル42.6
m(0,6モル)を、攪拌を加えながら室温に於いて1
時間かけて滴下する。反応混合物を100°に加熱し、
この温度で2時間放置する。冷却後、水を加え、塩化メ
チレンで抽出する。硫酸ナトリウムで有機相を脱水し、
蒸発によって濃縮する。次いで残留物を蒸留しく64〜
70’/4.10 )ル)、淡黄色油状の4−メチル
−2−(1−メチル−2−f口(ニル)−酢酸フェニル
を得る。
−2−(l−メチル−2−ノロベニル)−フェノール8
1.1g(0,5モル)に対し、塩化アセチル42.6
m(0,6モル)を、攪拌を加えながら室温に於いて1
時間かけて滴下する。反応混合物を100°に加熱し、
この温度で2時間放置する。冷却後、水を加え、塩化メ
チレンで抽出する。硫酸ナトリウムで有機相を脱水し、
蒸発によって濃縮する。次いで残留物を蒸留しく64〜
70’/4.10 )ル)、淡黄色油状の4−メチル
−2−(1−メチル−2−f口(ニル)−酢酸フェニル
を得る。
ジオキサン300−及び水100−に溶かした4−メチ
ル−2−(1−メチル−2−ノロ(ニル)−酢酸フェニ
ル20.417 (0,1モル)及び四散化オスミウム
100 、y9(0,4mモル)の混合物を室温で30
分間攪拌してから30分間かけて過沃累酸ナトリウム4
2.8g(0,2モル)を少しずつ添加し、次いでこの
混合物を1時間攪拌する。得られた沈澱物を濾過してか
らジオキサン/水(1:1)で洗滌する。有機相を真空
中で゛約1/3に接縮し、塩化メチレンで抽出する。乾
燥及び塩化メチレン除去後に得られた油性粗生成物をア
セトン10〇−中に取出し、三酸化クロム7.2p(7
2mモル)及び濃魂酸6.2−を水40−に溶かした溶
液を30分間かけて添加することにより酸化する。次い
でメタノール3−及び水200m/を添加し、真空中で
アセトンを除去し、水性相をエーテルで抽出、104水
酸化ナトリウム溶液で3回に亘ってエーテル溶液を抽出
する。この水性アルカリ溶液を室温に3時間放置してか
ら濃塩酸でpH3とし、エーテルで抽出する。乾燥及び
エーテル除去後に得られた油性生成?!lを砲メタノー
ル塩酸30〇−と共に2時間攪拌してから、A仝中でメ
タノールを除去し、残留vlJをエーテルと冷型炭酸ナ
トリウム浴液に分配する。乾燥及び有機相蒸発濃縮後に
得られた粗生amをシリカダルを介して塩化メチレンで
クロマトグラフし、次いで塩化メチレン/石油エーテル
から/4伜留分を再結鶴させることにより、融点が10
4〜106°の2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)−ノロピオン酸メチルエステルを得る。
ル−2−(1−メチル−2−ノロ(ニル)−酢酸フェニ
ル20.417 (0,1モル)及び四散化オスミウム
100 、y9(0,4mモル)の混合物を室温で30
分間攪拌してから30分間かけて過沃累酸ナトリウム4
2.8g(0,2モル)を少しずつ添加し、次いでこの
混合物を1時間攪拌する。得られた沈澱物を濾過してか
らジオキサン/水(1:1)で洗滌する。有機相を真空
中で゛約1/3に接縮し、塩化メチレンで抽出する。乾
燥及び塩化メチレン除去後に得られた油性粗生成物をア
セトン10〇−中に取出し、三酸化クロム7.2p(7
2mモル)及び濃魂酸6.2−を水40−に溶かした溶
液を30分間かけて添加することにより酸化する。次い
でメタノール3−及び水200m/を添加し、真空中で
アセトンを除去し、水性相をエーテルで抽出、104水
酸化ナトリウム溶液で3回に亘ってエーテル溶液を抽出
する。この水性アルカリ溶液を室温に3時間放置してか
ら濃塩酸でpH3とし、エーテルで抽出する。乾燥及び
エーテル除去後に得られた油性生成?!lを砲メタノー
ル塩酸30〇−と共に2時間攪拌してから、A仝中でメ
タノールを除去し、残留vlJをエーテルと冷型炭酸ナ
トリウム浴液に分配する。乾燥及び有機相蒸発濃縮後に
得られた粗生amをシリカダルを介して塩化メチレンで
クロマトグラフし、次いで塩化メチレン/石油エーテル
から/4伜留分を再結鶴させることにより、融点が10
4〜106°の2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)−ノロピオン酸メチルエステルを得る。
2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−!ロピ
オン酸メチルエステル5.8.jil(30mモル)、
四酢酸鉛36.5.jil(82mモル)及び氷酢酸1
50−の混合物を室温で36時間攪拌する。
オン酸メチルエステル5.8.jil(30mモル)、
四酢酸鉛36.5.jil(82mモル)及び氷酢酸1
50−の混合物を室温で36時間攪拌する。
真空中で氷酢酸を除去し、残留物に水300−を添加、
沈澱物を濾過し、エーテルで充分に洗滌する。濾液をエ
ーテルで抽出し、−緒にしたエーテル相を硫酸ナトリウ
ムで脱水し、真空中で蒸発濃縮する。残った赤味を帯び
る油性生成物をジオキサン8〇−中に取出してこれにピ
ロリジン8,7−(106mモル)を添加、この混合物
を5時間還流−t14する。真空中でジオキサンを除去
し、残留物を、シリカダルを介して塩化メチレン/アセ
トンでクロマトグラフする。アセトンから純粋留分を再
結晶させることにより、融点が178〜180’の2−
〔2−ヒドロキシ−5−メチル−2−(ピロリジン−1
−イル)−フェニル〕−ノロピオン酸ピロリシトを得る
。
沈澱物を濾過し、エーテルで充分に洗滌する。濾液をエ
ーテルで抽出し、−緒にしたエーテル相を硫酸ナトリウ
ムで脱水し、真空中で蒸発濃縮する。残った赤味を帯び
る油性生成物をジオキサン8〇−中に取出してこれにピ
ロリジン8,7−(106mモル)を添加、この混合物
を5時間還流−t14する。真空中でジオキサンを除去
し、残留物を、シリカダルを介して塩化メチレン/アセ
トンでクロマトグラフする。アセトンから純粋留分を再
結晶させることにより、融点が178〜180’の2−
〔2−ヒドロキシ−5−メチル−2−(ピロリジン−1
−イル)−フェニル〕−ノロピオン酸ピロリシトを得る
。
例 27: 5−クロロ−2−メトキシ−4−モルフォ
リノ−アセトフェノン26.977 (0,1モル)の
メタノール溶液に攪拌しなからホウ化水1g酸ナトリウ
ム3.8.lO,1モル)を少しずつ添加し、この混合
物を4温で1時間攪拌する。真空回転蒸発器中でメタノ
ール溶液を濃縮し、残留物を希rイドロ塩酸と塩化メチ
レンに分配する。有機相を一緒にし、硫酸ナトリウムで
脱水し、蒸発濃縮する。残留物を絶対塩化メチレン6o
−中に取出し、これを塩化チオニル17.8g(0,1
5モル)及び絶対埴化メチレン120−の混合物に対し
て窒素雰囲気下で2時間かけてl商工する。次いでこの
混合物をさらに1時間攪拌し、真空回転蒸発器中で溶媒
を濃縮し、残留物を重炭酸ナトリウム溶液と塩化メチレ
ンに分配する。有機相を中性洗脅し・−緒にし、硫酸ナ
トリウムで脱水し、濃縮する。
リノ−アセトフェノン26.977 (0,1モル)の
メタノール溶液に攪拌しなからホウ化水1g酸ナトリウ
ム3.8.lO,1モル)を少しずつ添加し、この混合
物を4温で1時間攪拌する。真空回転蒸発器中でメタノ
ール溶液を濃縮し、残留物を希rイドロ塩酸と塩化メチ
レンに分配する。有機相を一緒にし、硫酸ナトリウムで
脱水し、蒸発濃縮する。残留物を絶対塩化メチレン6o
−中に取出し、これを塩化チオニル17.8g(0,1
5モル)及び絶対埴化メチレン120−の混合物に対し
て窒素雰囲気下で2時間かけてl商工する。次いでこの
混合物をさらに1時間攪拌し、真空回転蒸発器中で溶媒
を濃縮し、残留物を重炭酸ナトリウム溶液と塩化メチレ
ンに分配する。有機相を中性洗脅し・−緒にし、硫酸ナ
トリウムで脱水し、濃縮する。
残留物を絶対テトラヒドロフラン100−中に取出し、
絶対テトラヒドロフラン20t/中にマグネシウム扮2
.4g(0,1g、/原子)を分散した分散液に、反応
混合物が還流下に静かに沸とうするように滴下する。次
いでこの混合物をさらに2時間遠流薫廊させる。室温ま
で冷却した溶液を絶対テトラヒドロフラン層で機種され
たドライアイス約50gに少しずつ滴下する。この反応
混合物を室温まで加熱し、希塩酸で酸性化し、塩化メチ
ルで3回抽出する。有機相を中性洗滌し、−gにし、硫
酸ナトリウムで脱水し、真空回11in発器中で濃縮す
る。酢酸エチル/石油エーテルがら粗生成物金再紹晶さ
せることにより、融点164〜165゜の2−(5−ク
ロロ−2−メトキシ−4−モルフォリノフェニル)−!
ロピオン酸を得る。
絶対テトラヒドロフラン20t/中にマグネシウム扮2
.4g(0,1g、/原子)を分散した分散液に、反応
混合物が還流下に静かに沸とうするように滴下する。次
いでこの混合物をさらに2時間遠流薫廊させる。室温ま
で冷却した溶液を絶対テトラヒドロフラン層で機種され
たドライアイス約50gに少しずつ滴下する。この反応
混合物を室温まで加熱し、希塩酸で酸性化し、塩化メチ
ルで3回抽出する。有機相を中性洗滌し、−gにし、硫
酸ナトリウムで脱水し、真空回11in発器中で濃縮す
る。酢酸エチル/石油エーテルがら粗生成物金再紹晶さ
せることにより、融点164〜165゜の2−(5−ク
ロロ−2−メトキシ−4−モルフォリノフェニル)−!
ロピオン酸を得る。
2−(5−クロロ−2−メトキシ−4−モルフォリノフ
ェニル)−!ロピオン酸8.99 g(0,03モル)
を484臭化水累溶液中で2時間煮沸する。
ェニル)−!ロピオン酸8.99 g(0,03モル)
を484臭化水累溶液中で2時間煮沸する。
この反応混合物を冷却、濃縮し、塩化メチレンで3回抽
出する。有機相を中性洗滌し、−緒にし、硫酸ナトリウ
ムで脱水し、真空回転蒸発器中で濃縮する。かくして融
点103〜105°の5−クロロ−3−メチル−6−(
モルフォリノ−4−イル)−4y l 7 、y−2,
3H)−オ7ヵ8.,4゜ 1例 28: 絶
対1.2−ジメトキシエタン15ゴに5−クロロ−6−
(ピ(ジノン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)
−オン2.5p(10mモル)及び沃化メチル2.19
(15mモル)を溶かした浴gを、絶対1.2−ジメト
キシエタン15m/に50憾水素化ナトリウム油性分散
液530n9(llrnモル)を分散させた窒素雰囲気
下で部とりする懸濁液に20分間かけて滴下する。次い
でこの混合物をさらに34fSfJ還流#沸させ、真空
中で溶媒を除去し、残留物を希塩酸で酸性化し、塩化メ
チレンで3回抽出する。有機相を水洗し、−緒にし、硫
酸ナトリウムで脱水し、真空回転蒸発器中でa縮する。
出する。有機相を中性洗滌し、−緒にし、硫酸ナトリウ
ムで脱水し、真空回転蒸発器中で濃縮する。かくして融
点103〜105°の5−クロロ−3−メチル−6−(
モルフォリノ−4−イル)−4y l 7 、y−2,
3H)−オ7ヵ8.,4゜ 1例 28: 絶
対1.2−ジメトキシエタン15ゴに5−クロロ−6−
(ピ(ジノン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)
−オン2.5p(10mモル)及び沃化メチル2.19
(15mモル)を溶かした浴gを、絶対1.2−ジメト
キシエタン15m/に50憾水素化ナトリウム油性分散
液530n9(llrnモル)を分散させた窒素雰囲気
下で部とりする懸濁液に20分間かけて滴下する。次い
でこの混合物をさらに34fSfJ還流#沸させ、真空
中で溶媒を除去し、残留物を希塩酸で酸性化し、塩化メ
チレンで3回抽出する。有機相を水洗し、−緒にし、硫
酸ナトリウムで脱水し、真空回転蒸発器中でa縮する。
エーテル/石油エーテルからの再結晶により融点112
〜113’の5−クロロ−3−メチル−6−(ピ(ジノ
ン−l−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンが得
られる。
〜113’の5−クロロ−3−メチル−6−(ピ(ジノ
ン−l−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンが得
られる。
l−遣ユ二M!2対1.2−ノメトキシエタン15−に
5−クロロ−6−(−(リジン−1−イル)−ベンゾフ
ラン−2(3H)−オン2.5.!il(10mモル)
を浴かした浴液を、絶対1.2−ジメトキシエタン15
−に50%水素化ナトリウム油性分散g530ν(l1
mモル)を分散させた窒素雰囲下で沸とうする懸濁液に
20分間かけて滴下する。次いで混合物をさらに3時間
還流&?4させてから一20°まで冷却し、窒素により
無水アルデヒド・ガスを導入する。
5−クロロ−6−(−(リジン−1−イル)−ベンゾフ
ラン−2(3H)−オン2.5.!il(10mモル)
を浴かした浴液を、絶対1.2−ジメトキシエタン15
−に50%水素化ナトリウム油性分散g530ν(l1
mモル)を分散させた窒素雰囲下で沸とうする懸濁液に
20分間かけて滴下する。次いで混合物をさらに3時間
還流&?4させてから一20°まで冷却し、窒素により
無水アルデヒド・ガスを導入する。
さらに30分間攪拌した後、混合物を希塩酸で加水分解
し、その生成物をエーテルで抽出する。
し、その生成物をエーテルで抽出する。
エーテル抽出物を水洗し、−緒にし、硫酸ナトリウムで
脱水し、濃縮する。残留物である5−クロロ−3−ヒド
ロキシメチル−6−(ピ(リジン−1−イル)−ベンゾ
フラン−2(3H)−オンを絶対ピリジン3〇−中に取
出し、塩化トシル2.IJi’(I Inモル)を添加
する。室温で24時間攪拌してから反応混合物を6時間
還流加熱する。反応混合物を冷却し、ピリジンを真空回
転蒸発器中で濃縮し、残留物を希塩酸と塩化メチレンに
分配する。有機相を重炭酸塩浴液及び水で中性洗滌し、
−緒にし、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮する。
脱水し、濃縮する。残留物である5−クロロ−3−ヒド
ロキシメチル−6−(ピ(リジン−1−イル)−ベンゾ
フラン−2(3H)−オンを絶対ピリジン3〇−中に取
出し、塩化トシル2.IJi’(I Inモル)を添加
する。室温で24時間攪拌してから反応混合物を6時間
還流加熱する。反応混合物を冷却し、ピリジンを真空回
転蒸発器中で濃縮し、残留物を希塩酸と塩化メチレンに
分配する。有機相を重炭酸塩浴液及び水で中性洗滌し、
−緒にし、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮する。
残留物をノオキサン20−に浴かし、これにノ4ラジウ
ム・オン・カーゲン(1o優) 200 d’kll&
加し、室温で水素添加を行なう。触媒を濾過し、濾液τ
濃縮し、残留物をエーテル/石油エーテルから再mAさ
せて融点108〜111°の5−クロロ−3−メチル−
6−(ピペリノン−1−イル)−ペン!フラン−2(3
H)−オンヲ得ル。
ム・オン・カーゲン(1o優) 200 d’kll&
加し、室温で水素添加を行なう。触媒を濾過し、濾液τ
濃縮し、残留物をエーテル/石油エーテルから再mAさ
せて融点108〜111°の5−クロロ−3−メチル−
6−(ピペリノン−1−イル)−ペン!フラン−2(3
H)−オンヲ得ル。
1±= 絶対塩化メチレン20−にジシクロへキシルカ
ル、げノイミド2.27.@(l1mモル)を浴かした
溶液を絶対塩化メチレン30−に2−〔2−ヒドロキシ
−5−メチル−4−(ピロル−1−イル)−フェニルク
ーノロピオン酸2.5.p(10mモル)を溶かした浴
液に対して室温で添加する。この反応混合物を室温で約
30分間攪拌し、沈殿Wを濾過し、導液を真空回転蒸発
器中で濃縮する。#留により沸点180°10.005
トル、礪点61−63°の3,5−ツメチル−6−(ピ
ロル−1−イル)−ベン!フラン−2(3H)−オンf
t得る。
ル、げノイミド2.27.@(l1mモル)を浴かした
溶液を絶対塩化メチレン30−に2−〔2−ヒドロキシ
−5−メチル−4−(ピロル−1−イル)−フェニルク
ーノロピオン酸2.5.p(10mモル)を溶かした浴
液に対して室温で添加する。この反応混合物を室温で約
30分間攪拌し、沈殿Wを濾過し、導液を真空回転蒸発
器中で濃縮する。#留により沸点180°10.005
トル、礪点61−63°の3,5−ツメチル−6−(ピ
ロル−1−イル)−ベン!フラン−2(3H)−オンf
t得る。
初劣物質は声jえは次のようにして製造することができ
る: メタノール1113vC4−メチル−3−ニトロ−アニ
ソール132.9g(0,759モル)を浴かした溶液
にノ母ラジウム・オン・カーボン12.49’i添加し
、室温で水素添加を行なう。触媒を濾過し、濾液を真空
回転蒸発器中で濃縮する。イソゾロ・千ノール/水から
の再結晶で融点43−44°の3−アばノー4−メチル
アニソールが得られる。
る: メタノール1113vC4−メチル−3−ニトロ−アニ
ソール132.9g(0,759モル)を浴かした溶液
にノ母ラジウム・オン・カーボン12.49’i添加し
、室温で水素添加を行なう。触媒を濾過し、濾液を真空
回転蒸発器中で濃縮する。イソゾロ・千ノール/水から
の再結晶で融点43−44°の3−アばノー4−メチル
アニソールが得られる。
氷酢酸1,4!に3−アミノ−4−メチルアニソール8
8.417 (0,64モル)を浴かした溶液を106
°に加熱し、この温度に於いて2.5−ノメトキシテト
ラヒドロフラン114g(0,86モル)1を30分間
かけて添加する。続いて混合物を室温まで冷却し、真空
回転蒸発器中で濃縮する。高真空中で残留物を蒸留する
ことにより、沸点93〜95’10.04 トルの4−
メチル−3−(ピロル−1−イル)−アニソールがmら
れる。R,(トルエン/酢酸エチル=10:1):0.
57゜絶対塩イヒメチレン1.51に4−メチル−3−
(ピo ルー 1−イル) −7ニソール86.6 、
? (0,46モル)を浴かした浴液をアセトン/ドラ
イアイス 1で一78°まで冷却する。この温度
に斡いて三部化ホウ素231.7 g(0,92モル)
を点滴添カ日する。
8.417 (0,64モル)を浴かした溶液を106
°に加熱し、この温度に於いて2.5−ノメトキシテト
ラヒドロフラン114g(0,86モル)1を30分間
かけて添加する。続いて混合物を室温まで冷却し、真空
回転蒸発器中で濃縮する。高真空中で残留物を蒸留する
ことにより、沸点93〜95’10.04 トルの4−
メチル−3−(ピロル−1−イル)−アニソールがmら
れる。R,(トルエン/酢酸エチル=10:1):0.
57゜絶対塩イヒメチレン1.51に4−メチル−3−
(ピo ルー 1−イル) −7ニソール86.6 、
? (0,46モル)を浴かした浴液をアセトン/ドラ
イアイス 1で一78°まで冷却する。この温度
に斡いて三部化ホウ素231.7 g(0,92モル)
を点滴添カ日する。
次いで醋却浴を除去し、反応混合物を0〜5°まで加熱
してから氷/水2kに注入し、塩化メチレン相を除去し
、塩化ナトリウム自亨口溶液で洗滌する。
してから氷/水2kに注入し、塩化メチレン相を除去し
、塩化ナトリウム自亨口溶液で洗滌する。
次いで水性相を塩化メチレンでさらに2回抽出する。4
[相ヲー緒にし、硫酸すlラムで脱水し、真空回転蒸発
器中で濃縮する。残留物を高真空中で蒸留し、沸点10
5〜107°10.03トル、R7(トルエン/酢酸エ
チル=10:1):0.38の4−メチル−3−(ピロ
ル−1−イル)−フェノールを得る。
[相ヲー緒にし、硫酸すlラムで脱水し、真空回転蒸発
器中で濃縮する。残留物を高真空中で蒸留し、沸点10
5〜107°10.03トル、R7(トルエン/酢酸エ
チル=10:1):0.38の4−メチル−3−(ピロ
ル−1−イル)−フェノールを得る。
絶?jアセトン60m1に4−メチル−3−(ピロル−
1−イル)−フェノール53.451(0,31モル)
及び炭酸カリ1クム53.7.9 (0,39モル)を
分散させた懸濁液に対して還流下に夷化クロチル45、
7 ji (0,39モル)を1時間かけて添加この混
合物ケさらに4!一時間&4する。反応混合物を冷却し
、水800−で薄める。真空回転蒸発器中でアセトンを
除去し、残w@を塩化メチレンで反復抽出する。有機相
を水洗し、−緒にし、硫酸ナトリウムで抗水してから真
空回転蒸発器中で濃縮する。HsoogのシリカfA−
f介して塩化メチレンでクロマトグラフしてR,(ヘキ
サン/エーテル=9:1):0.45、R,()ルエン
/昨酸エチル=10:1):0.68の淡黄色油状1−
(:4−メチル−3−(ピロル−i−イル)〕−〕フラ
ノキシ−2−グテを得る。
1−イル)−フェノール53.451(0,31モル)
及び炭酸カリ1クム53.7.9 (0,39モル)を
分散させた懸濁液に対して還流下に夷化クロチル45、
7 ji (0,39モル)を1時間かけて添加この混
合物ケさらに4!一時間&4する。反応混合物を冷却し
、水800−で薄める。真空回転蒸発器中でアセトンを
除去し、残w@を塩化メチレンで反復抽出する。有機相
を水洗し、−緒にし、硫酸ナトリウムで抗水してから真
空回転蒸発器中で濃縮する。HsoogのシリカfA−
f介して塩化メチレンでクロマトグラフしてR,(ヘキ
サン/エーテル=9:1):0.45、R,()ルエン
/昨酸エチル=10:1):0.68の淡黄色油状1−
(:4−メチル−3−(ピロル−i−イル)〕−〕フラ
ノキシ−2−グテを得る。
絶対N、N’−ジエチルアニリン170−に1−〔4−
メチル−3−(ピロル−1−イル)〕−〕フェノキシー
2−グテン60 、p (0,26モル)を溶かした溶
液を5時間還流させて款沸してからこの反応混合物を冷
却し、塩化メチレンで薄め、6N塩酸で酸性化する。水
性相を除去し、再び塩化メチレンで抽出する。有機相を
中性洗滌し、−緒にし、は酸ナトl)ラムで脱水し、真
空回転蒸発器中で濃縮する。シリカデルを介してヘキサ
ン/エーテル(9:1)でクロマトグラフすることによ
り、3−〔2−ヒドロキシ−5−メチル−4−(ピロル
−1−イル)−フェニルツー1−ブテンが得うれる。R
,(ヘキサン/エーテル=9 : 1 ) :0゜17
、R,(トルエン/酢酸エチル=10:l):045゜ 無水酢酸370−に3−〔2−ヒドロキシ−5=メチル
−4−(ピロル−1−イル〕−フェニル〕−1−!テン
26.7 g(0,12モル)を溶かした浴液に♂リノ
ン数所を添加し、この混合物を室温で2時間攪拌する。
メチル−3−(ピロル−1−イル)〕−〕フェノキシー
2−グテン60 、p (0,26モル)を溶かした溶
液を5時間還流させて款沸してからこの反応混合物を冷
却し、塩化メチレンで薄め、6N塩酸で酸性化する。水
性相を除去し、再び塩化メチレンで抽出する。有機相を
中性洗滌し、−緒にし、は酸ナトl)ラムで脱水し、真
空回転蒸発器中で濃縮する。シリカデルを介してヘキサ
ン/エーテル(9:1)でクロマトグラフすることによ
り、3−〔2−ヒドロキシ−5−メチル−4−(ピロル
−1−イル)−フェニルツー1−ブテンが得うれる。R
,(ヘキサン/エーテル=9 : 1 ) :0゜17
、R,(トルエン/酢酸エチル=10:l):045゜ 無水酢酸370−に3−〔2−ヒドロキシ−5=メチル
−4−(ピロル−1−イル〕−フェニル〕−1−!テン
26.7 g(0,12モル)を溶かした浴液に♂リノ
ン数所を添加し、この混合物を室温で2時間攪拌する。
反応混合物を水中に注入し、塩化メチレンで3回抽出す
る。塙化メチレン相を希電ハナトリウム溶液で洗清して
から中性になるまで水洗し、−幅にして硫酸ナトリウム
で脱水し、真空回転蒸発器中で濃縮する。少量のシリカ
グルを介して塩化メチレンでクロマトグラフすることに
より、R1〔トルエン乙昨酸エチル=10:1):05
5の3−〔2−アセトキシ−5−メチル−4−(♂クル
ー1−イル)−フェニル〕−1−!テンが得られる。
る。塙化メチレン相を希電ハナトリウム溶液で洗清して
から中性になるまで水洗し、−幅にして硫酸ナトリウム
で脱水し、真空回転蒸発器中で濃縮する。少量のシリカ
グルを介して塩化メチレンでクロマトグラフすることに
より、R1〔トルエン乙昨酸エチル=10:1):05
5の3−〔2−アセトキシ−5−メチル−4−(♂クル
ー1−イル)−フェニル〕−1−!テンが得られる。
絶対塩化メチレン40m1に3−[:2−アセト上キシ
−5−メチル−4−(ピロル−1−イル)−フェニル]
−1−グテン27g(10mモル)を浴かした浴液をア
セトン/ドライアイスで−78゜まで冷却し、青色が消
えな(16までオゾンを吹込む。次いで硫化ジメチル2
−を添/10、冷却浴を除去する。真空回転蒸発器中で
反応混合物を濃縮し、残留物をエタノール50−に溶か
し、水5−に硝酸銀3.7.jir(23mモル)を溶
かした浴液を添加する。この混合物に対して約15分間
かけてIN水酸化カリウム溶液75−を点>1m添〃口
する。
−5−メチル−4−(ピロル−1−イル)−フェニル]
−1−グテン27g(10mモル)を浴かした浴液をア
セトン/ドライアイスで−78゜まで冷却し、青色が消
えな(16までオゾンを吹込む。次いで硫化ジメチル2
−を添/10、冷却浴を除去する。真空回転蒸発器中で
反応混合物を濃縮し、残留物をエタノール50−に溶か
し、水5−に硝酸銀3.7.jir(23mモル)を溶
かした浴液を添加する。この混合物に対して約15分間
かけてIN水酸化カリウム溶液75−を点>1m添〃口
する。
この不均一混合物をさらに2時間攪拌してから濾過し、
残留物をエタノール洗滌する。このアルカリ性濾液を室
温で一昼夜放置し、塩化メチレン抽出する。アルカリ溶
液を冷却しながら6N塩酸で酸性化し、塩化メチレンで
反復抽出する。有機相をさらに2回水洗してから一緒に
まとめ、硫酸ナトリウムで脱水、真空回転蒸発器中で濃
縮する。
残留物をエタノール洗滌する。このアルカリ性濾液を室
温で一昼夜放置し、塩化メチレン抽出する。アルカリ溶
液を冷却しながら6N塩酸で酸性化し、塩化メチレンで
反復抽出する。有機相をさらに2回水洗してから一緒に
まとめ、硫酸ナトリウムで脱水、真空回転蒸発器中で濃
縮する。
ノイソノロビル・エーテル/石油エーテルかう再結晶し
て融点73〜74°の2−[:2−ヒドロキシ−5−メ
チル−4−(ピロル−1−イル)−フェニルツーノロピ
オンrIRを得ル。
て融点73〜74°の2−[:2−ヒドロキシ−5−メ
チル−4−(ピロル−1−イル)−フェニルツーノロピ
オンrIRを得ル。
%J31:6−アばノー3.5−ジメチルベン
□!フランー2(3H)−オン1.8gをジオキサン
20−に溶かし、室温で撹拌しなから37q6塩酸1.
4−及び2.5−ジメトキシ−テトラヒドロフラン2−
を添v口する。30分後、水性相を除去し、真空中で有
機相を#発乾燥濃縮する。残留物をシリカグルを介して
塩化メチレンでクロマトグラフする。生成した淡黄色油
性化合物は酸化グチルから結晶する。かくして融点61
〜63Cの3,5−ツメチル−6−(ピロル−11ル)
−ペンダフラン−2(3H)−オンが得られる。
□!フランー2(3H)−オン1.8gをジオキサン
20−に溶かし、室温で撹拌しなから37q6塩酸1.
4−及び2.5−ジメトキシ−テトラヒドロフラン2−
を添v口する。30分後、水性相を除去し、真空中で有
機相を#発乾燥濃縮する。残留物をシリカグルを介して
塩化メチレンでクロマトグラフする。生成した淡黄色油
性化合物は酸化グチルから結晶する。かくして融点61
〜63Cの3,5−ツメチル−6−(ピロル−11ル)
−ペンダフラン−2(3H)−オンが得られる。
初発物質は次のように製造することができる=4−メチ
ル−3−(2−メチル−3−オキソゲナル)−無水マレ
イン酸59.1i’及び安東香酸ジペノジルアンモニウ
ム240gを、水滴分離器を使ってベンゼン1oood
中で48時間還流煮那する。次いで混合物を真空中で蒸
発乾燥濃縮し、残留物ヲシリカrルでクロマトグラフす
る。得られた油性物質をイソゾロピルエーテルから結晶
させることにより、融点140〜140cの2−(4−
ジベンジルアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−ノロピオン酸ノベンザミドが得られる。
ル−3−(2−メチル−3−オキソゲナル)−無水マレ
イン酸59.1i’及び安東香酸ジペノジルアンモニウ
ム240gを、水滴分離器を使ってベンゼン1oood
中で48時間還流煮那する。次いで混合物を真空中で蒸
発乾燥濃縮し、残留物ヲシリカrルでクロマトグラフす
る。得られた油性物質をイソゾロピルエーテルから結晶
させることにより、融点140〜140cの2−(4−
ジベンジルアミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−ノロピオン酸ノベンザミドが得られる。
2−(4−ジベンジルアミノ−2−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)−クロピオン酸ジペンザばド20yを2
N塩酸40−及び氷酢酸40ゴ中で3時間還流加熱し、
次いでこの混合物を真空蒸発で乾燥濃縮し、残留物をエ
ーテルとIN水酸化ナトリウム溶液に分配する。塩酸で
−を1とし、エーテルで抽出することにより、2−(4
−ノベンジルアばノー2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)−グロピオン酸を得、これをシリカグルを介して
塩化メチレンでクロマトグラフすることによって精製す
る。融点174〜175Cの無色結晶が得られる。この
結晶5gをエーテル50−に浴かし、ジシクロへキシル
カルざジイミド6gを添加する。30分後、形成された
尿素を濾過して除き、濾液を蒸発乾燥させる。かくして
融点122〜123℃の6−ソベンジルアばノー3,5
−ジメチルーペノゾフラン−2(3H)−オンが得られ
る。
チルフェニル)−クロピオン酸ジペンザばド20yを2
N塩酸40−及び氷酢酸40ゴ中で3時間還流加熱し、
次いでこの混合物を真空蒸発で乾燥濃縮し、残留物をエ
ーテルとIN水酸化ナトリウム溶液に分配する。塩酸で
−を1とし、エーテルで抽出することにより、2−(4
−ノベンジルアばノー2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)−グロピオン酸を得、これをシリカグルを介して
塩化メチレンでクロマトグラフすることによって精製す
る。融点174〜175Cの無色結晶が得られる。この
結晶5gをエーテル50−に浴かし、ジシクロへキシル
カルざジイミド6gを添加する。30分後、形成された
尿素を濾過して除き、濾液を蒸発乾燥させる。かくして
融点122〜123℃の6−ソベンジルアばノー3,5
−ジメチルーペノゾフラン−2(3H)−オンが得られ
る。
6−ジベンジルアミノ−3,5−ツメチルベンゾフラン
−2(3H)−オン4gをジオキサン40m1に浴かし
、微温常圧に於いて水素及びノ臂ラジウム・オン・カー
、げン0.4gで還元処理する。
−2(3H)−オン4gをジオキサン40m1に浴かし
、微温常圧に於いて水素及びノ臂ラジウム・オン・カー
、げン0.4gで還元処理する。
次いで混合物全濾過し、4液を蒸発真空乾燥濃縮し、メ
タノールから再結晶させることにより、融点123〜1
24Cの6−アミノ−3,5−ツメチルベンゾフラン−
2(3)1 )−オンが得うれる。
タノールから再結晶させることにより、融点123〜1
24Cの6−アミノ−3,5−ツメチルベンゾフラン−
2(3)1 )−オンが得うれる。
例 32: 2−(4−ソペンノルアばノー2−ヒド
ロキシ−5−メチル−フェニル)−ノロピオン酸ペンツ
ルアばド30,9を尚真空下で短絡蒸留器によって蒸留
する。0.01)ル、160〜175゜で蒸留される留
分が融点122〜123°の純粋な6−ノベンノルアミ
ノー3.5−ツメチル−ベンゾフラン−2(3H)−オ
ンである。
ロキシ−5−メチル−フェニル)−ノロピオン酸ペンツ
ルアばド30,9を尚真空下で短絡蒸留器によって蒸留
する。0.01)ル、160〜175゜で蒸留される留
分が融点122〜123°の純粋な6−ノベンノルアミ
ノー3.5−ツメチル−ベンゾフラン−2(3H)−オ
ンである。
レリ 33: 6−アイノー3.5−ツメチル=ペン!
フラン−2(3H)−オン5.3p(0,03モル)、
アセトニルアセトン4.1g(0,037モル)、ベン
ゼン5011t及び氷酢酸0.5−の混合物を14時間
還流煮沸し、冷却後、混合物を水、毫和重炭酸ナトリウ
ム溶液及びIN塩酸で洗清する。次いで真空中でベンゼ
ンを除去し、残留物をシリカダルを介して塩化メチレン
でクロマトグラフする。
フラン−2(3H)−オン5.3p(0,03モル)、
アセトニルアセトン4.1g(0,037モル)、ベン
ゼン5011t及び氷酢酸0.5−の混合物を14時間
還流煮沸し、冷却後、混合物を水、毫和重炭酸ナトリウ
ム溶液及びIN塩酸で洗清する。次いで真空中でベンゼ
ンを除去し、残留物をシリカダルを介して塩化メチレン
でクロマトグラフする。
純粋溶離物の結晶後、融点94〜95°の3,5−ツメ
チル−6−(2,5−ツメチル−ピロル−1−イル)−
ベンゾフラン−2(3H)−オンカ得られる。
チル−6−(2,5−ツメチル−ピロル−1−イル)−
ベンゾフラン−2(3H)−オンカ得られる。
例 34: 例えば3,5−ツメチル−6−(ピロリジ
ン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンのよ
うな活性成分25tダを含有する錠剤は次のようにして
製造することができる。
ン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンのよ
うな活性成分25tダを含有する錠剤は次のようにして
製造することができる。
組成(1000綻につき)
活性成分 25.0.@ラクトース
100.7p小麦でんぷん
7.5gポリエチレン・グリコール6000 5.0
.9タルク 5,0g ステアリン酸マグネシウム 1.81脱塩水
適音 噂 製造: 先ずすべての固形成分をメツシュ幅0.6頭の
ふるいにかけ、次いで活性成分、ラクトース、タルク、
ステアリン酸マグネシウム及びでんぷんの半分を混合し
、でんぷんの残り半分を水40m/中に懸濁させ、この
懸濁欣を、水100ゴにポリエチレン・グリコールを浴
かした沸とう溶液に添加する。こうして得たポリエチレ
ングリコールペーストを主要混合物に添加し、これを必
★なら水を7111えて顆粒化する。顆粒を35°で一
昼夜乾燥し、メツシュ1鴫1.2■のふるいにかけ、両
面が凹んだ直径約611I+の錠剤に圧縮成形する。
100.7p小麦でんぷん
7.5gポリエチレン・グリコール6000 5.0
.9タルク 5,0g ステアリン酸マグネシウム 1.81脱塩水
適音 噂 製造: 先ずすべての固形成分をメツシュ幅0.6頭の
ふるいにかけ、次いで活性成分、ラクトース、タルク、
ステアリン酸マグネシウム及びでんぷんの半分を混合し
、でんぷんの残り半分を水40m/中に懸濁させ、この
懸濁欣を、水100ゴにポリエチレン・グリコールを浴
かした沸とう溶液に添加する。こうして得たポリエチレ
ングリコールペーストを主要混合物に添加し、これを必
★なら水を7111えて顆粒化する。顆粒を35°で一
昼夜乾燥し、メツシュ1鴫1.2■のふるいにかけ、両
面が凹んだ直径約611I+の錠剤に圧縮成形する。
U: 活性成分、レリえば5−ブロモ−3−メチル−
6−(ビロリソンー1−イル)−ベンゾフラン−2(3
H)−オン30ダ會含有するドロッf>i剤は例えば次
のようにして製造することができる: 組成(1000徒につき) 粘性成分 3O,O,@マンニトール
267.0gツクドース 1
79.5gメルク zo、oy グリシン 125g ステアリン酸 10.Op す、カリ7 1.0 、)i+51ゼラチン溶
液 適菫 製造: 先ずすべての固形成分をメツシー幅0.25■
のふるいにかける。マンニトールとラクト−スを混合し
、ゼラチン溶液を添加しながら顆粒化し、メッシユ幅2
■のふるいにかけ、50°で乾燥させてからメッシユ幅
17■の別のふるいにかける。
6−(ビロリソンー1−イル)−ベンゾフラン−2(3
H)−オン30ダ會含有するドロッf>i剤は例えば次
のようにして製造することができる: 組成(1000徒につき) 粘性成分 3O,O,@マンニトール
267.0gツクドース 1
79.5gメルク zo、oy グリシン 125g ステアリン酸 10.Op す、カリ7 1.0 、)i+51ゼラチン溶
液 適菫 製造: 先ずすべての固形成分をメツシー幅0.25■
のふるいにかける。マンニトールとラクト−スを混合し
、ゼラチン溶液を添加しながら顆粒化し、メッシユ幅2
■のふるいにかけ、50°で乾燥させてからメッシユ幅
17■の別のふるいにかける。
活性成分、グリシン及びサッカリンを混合し、マンニト
ール及びラクトースの顆粒、ステアリン酸及びメルクを
加え、全体を充分に混合してから、両面が凹み、上側に
破砕溝を有する直径約10簡のドロラグ錠剤に圧縮成形
する。
ール及びラクトースの顆粒、ステアリン酸及びメルクを
加え、全体を充分に混合してから、両面が凹み、上側に
破砕溝を有する直径約10簡のドロラグ錠剤に圧縮成形
する。
例 36: 活性成分、例えば3,5−ツメチル−6−
(ピロル−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オ
ン1ooqを含有する錠剤は次のようにして製造するこ
とができる: 組成(1000昶につき) 活性成分 100.0gラクトース
248.5.?コーンスターチ
17.5.@ポリエチレングリコール6000 5.
0gタルク is、ogステアリ4
唆マグネシウム 4.OI脱塩水
通量 製造: 先ずすべての固形成分をメッシユ幅0.6日の
ふるいにかけてから、活性成分、ラクトース、タルク、
ステアリン威マグネシウム及びでんぷんの半分を充分に
混合する。でんぷんの残り半分を水65IRtに懸濁さ
せ、これを水260−にポリエチレン・グリコールを浴
かした弗とり苗液に添加する。得られた(−ストを粉末
状*11に加え、全体を混合し、必資なら水を7111
えて顆粒化する。顆粒を35°で一昼夜乾かし、メツシ
ーm1.2mのふるいにかけ、両lが凹み、上世jに破
卆溝のある直径約10+mの両剤Vこ圧縮成形する。
(ピロル−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オ
ン1ooqを含有する錠剤は次のようにして製造するこ
とができる: 組成(1000昶につき) 活性成分 100.0gラクトース
248.5.?コーンスターチ
17.5.@ポリエチレングリコール6000 5.
0gタルク is、ogステアリ4
唆マグネシウム 4.OI脱塩水
通量 製造: 先ずすべての固形成分をメッシユ幅0.6日の
ふるいにかけてから、活性成分、ラクトース、タルク、
ステアリン威マグネシウム及びでんぷんの半分を充分に
混合する。でんぷんの残り半分を水65IRtに懸濁さ
せ、これを水260−にポリエチレン・グリコールを浴
かした弗とり苗液に添加する。得られた(−ストを粉末
状*11に加え、全体を混合し、必資なら水を7111
えて顆粒化する。顆粒を35°で一昼夜乾かし、メツシ
ーm1.2mのふるいにかけ、両lが凹み、上世jに破
卆溝のある直径約10+mの両剤Vこ圧縮成形する。
Ag、及びActlons、5+256(1975)に
ノ4スクワーレ等が報告した方法と同様の方法で実施し
た式(1)の化合物の抗炎症性能テスト: 以[余白 ネ)ED5o服用電はカラrニンによってラットノ足に
誘発させた水種を50幅帳減することのできる童1r1
1味す。
ノ4スクワーレ等が報告した方法と同様の方法で実施し
た式(1)の化合物の抗炎症性能テスト: 以[余白 ネ)ED5o服用電はカラrニンによってラットノ足に
誘発させた水種を50幅帳減することのできる童1r1
1味す。
特杵出願人
チパ〜ガイギーアクチェンrゼルシャフト特許出鞍代理
人 弁理士 青 木 朗 升埋七 帽 舘 和 之 弁理士 福 杢 槓 弁理士 山 口 昭 之 第」頁の続き ン スイス国4054バーゼル、ザンク ト・ガラー−リング179 (l 明 者 マルクス・バウマン スイス国4o58バーゼル・リール ベルガーシュトラーセ6 手続補正書(方式) 昭和58年3月9日 特許庁長官 若杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特許願 第191737号2、発明の名
称 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 チバーガイギー アクチェ/ゲゼルシャフト4
、代理人 昭和58年2月22日(発撚帽) 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし) 8、添附書類の目録 浄書明細書 1通 坤
人 弁理士 青 木 朗 升埋七 帽 舘 和 之 弁理士 福 杢 槓 弁理士 山 口 昭 之 第」頁の続き ン スイス国4054バーゼル、ザンク ト・ガラー−リング179 (l 明 者 マルクス・バウマン スイス国4o58バーゼル・リール ベルガーシュトラーセ6 手続補正書(方式) 昭和58年3月9日 特許庁長官 若杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特許願 第191737号2、発明の名
称 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 チバーガイギー アクチェ/ゲゼルシャフト4
、代理人 昭和58年2月22日(発撚帽) 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし) 8、添附書類の目録 浄書明細書 1通 坤
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 Rが水素または脂肪基を表わしSR2が2価炭
化水素基による2置換アミノ基を表わし;芳香環Aが追
加の置換基を有する場合がある;一般式 で表わされるベンゾフラノン及びその塩及び/又はその
異性体。 2、 R7が水素または飽和及び不飽和脂肪基を表わし
SR2がアゾ、N−低級アルキルアザ、オキサまたはチ
アによりて中断されることもあや得る2価脂肪基による
2置換アミン基を表わし;そして芳香環Aがさらに脂肪
基、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルカン
スルフィニル、低級アルカンスルホニル、ヒドロキシ、
ハロゲノ、低級アルカノイルオキシ、低級アルカノイル
及び/またはニトロの内の1個又は複数個により置換さ
れており、またはR2を除いて置換基を有しない;式(
1)の化合物、その塩、並びにその異性体である特許請
求の範囲第1項に記載の化合物。 3、R1が水素または低級アルキルを表わし;R2が低
級アルキレン、低級アルケニレン、アゾ・低級アルキレ
ン、N′−低級アルキルアデー低級アルキレン、アゾー
低級アルケニレン、N′−低級アルキルアブ・低級アル
ケニレン、オキサ−もしくはチアー低級アルキレンまな
はオキサ−もしくはチアー低級アルケニレンによる2置
換アミノ基を表わし、ここで、低級アルキレン及び低級
アルケニレンはそれぞれ4〜10個の炭素原子を有し、
分枝している場合があ抄、そして又1つまたは2つのベ
ンゾ系とオルト融合している場合もあり;そして芳香項
八がさらに低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、
ハルー低級、アルキル、低級アルケニル、分校しな3−
もしくは4−メンバーのアルキレン、低級アルコキシ、
低級アルキルチオ、低級アルカンスルフィニル、低級ア
ルカンスルホニル、ヒドロキシ、ハロダン、低級アルカ
ノイルオキシ、低級アルカノイル及び/またはニトロの
内の1個又は複数個により置換されている場合がちあり
、またはR2を除いて置換されていない;式(1)で示
される化合物、その塩、並びにその異性体である特許請
求の範囲第1項に記載の化合物。 4、 Rが水素ま念は低級アルキルを表わし;R2が
低級アルキレンtfeは低級アルケニレンにより、まな
はアザ、N−低級アルキルアブ、オキサもしくはチアに
よって中断された低級アルキレンにより、またはアゾも
しくはN−低級アルキルアザによって中断され念低級ア
ルケニレ/により置換され念アミノ基を表わし;そして
芳香項五がさらに低級アルキル、低級アルコキシ、ヒド
ロキシ、ハロダン、低級アルカノイルオキシ、3−もし
くは4−メン・譬−のアルキレ/及び/またはトリフル
オロメチルにより置換されている;式(りで表わされる
化合物、その塩、並びにその異性体である特許請求の範
囲第1項に記載の化合物。 5、R7が水素まなけ低級アルキルを表わし;82がそ
れぞれの場合に5〜8−メン・譬−の低級アルキレンア
ミノ、低級アルケニレンアミノ、アザー低級アルキレン
アミノ、N′−低級アルキルアf−低級アルキレンアミ
ノ、アザー低級アルヤニレンアミノ、N’−低級アルキ
ルアデー低級アルヶニレ/アミノ、オキサもしくはチア
低級アルキレンアミノ、イソインドルー2−イル、イソ
インドリン−2−イル、インドリ/−1−イルまなはイ
ンドルー1−イルを表わし;そして、R1、R1及びR
1がそれぞれ互いに独立に水素、低級アルキル、とドロ
キシ−低級アルキル、ハロー低級アルキル、低級アルケ
ニル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルカ
/スルフィニル、低級アルカンスルホニル、ヒドロキシ
、ハロダン、低級アルカ 坤ノイルオキシ、低
級アルカノイル、tたはニトロを表わすか、あるいけ、
また、−がR1−緒になって3−または4−メン・々−
のアルキレンを表わすと共にRoが上記R6と同じ意味
を有する;次の式(■鳳) R。 で表わされる化合物、その塩、並びその異性体である特
許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、 Rが水素ま九は低級アルキルを表わし;R2が
それぞれの場合に5〜8メンバーの低級アルキレンアミ
ノ、低級アルケニレンアミノ、モノアザ低級アルキレン
アミノ、N′−低級アルキルモノアブ・低級アルキレン
アミノ、モノオキサ低級アルキレンアミノ、モノチア低
級アルキレンアミノ、モノアザ低級アルクニレ/アミノ
、ま念はN/−低級アルキルアデー低級アルケニレンア
ミノを表わし;R,、R1及びRoがそれぞれ互いに独
立に水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ
、ハロダン、低級アルカノイルオキシ、t7Thはトリ
フルオロメチルを表わし、あるいはまたR1がR1と一
緒になって3ま念は4メンバーのアルキレンを表わすと
共にRcが上記の88と同じ意味を有する;式(1m)
で表わされる化合物、その塩、並びに異性体である特許
請求の範囲第5項に記載の化合物。 7、R4が水素または4個以下の炭素原子を有する低級
アルキルを表わし;R2が4〜10個の炭素原子を有す
る5〜8メンバーの低級アルキレンアミノ、1個もしく
は2個の二重結合及び4〜10個の炭素原子を有する5
〜8メンバーの低級アルケニレンアミノ、4〜7個の炭
素原子を有するモノオキサ−低級アルキレンアミノ、イ
ンドリン−1−イルまたはインドルー1−イルを表わし
;R1及びR1がそれぞれ互いに独立に水素、低級アル
キル、またはハロダンを表わし、あるいはまたR。 がRbと一緒になって3まなは4メンバーのアルキレン
を表わすと共にR,が水素である;式(Im)の化合物
、その塩、並びにその異性体である特許請求の範囲第5
項に記載の化合物。 8、R4が水素ま念は低級アルキルを表わし;R2が5
−8メンバーの低級アルキレンアミノ、5−8メンバー
の低級アルケニレンアミノ1またはモノオキサ−低級ア
ルキレンアミノを表わし;R1及びR1がそれぞれ互い
に独立に水素、低級アルキル、またはハロゲノを表わし
、あるいはまたR1がR6と一緒になって3t&は4メ
ン・9−のアルキレンを表わし;Rcが水素である;式
(Im)で表わされる化合物、その塩、並びにその異性
体である特許請求の範囲第5項に記載の化合物。 9、R4が水素、または4個以下の炭素原子を含tr低
級アルキルを表わし;R2が5〜8メンノ櫂−の低級ア
ルキレンアミノ、5〜8メンバーの低級アルケニレンア
ミノ、またはモノオキサ−低級アルキレンアミノを表わ
し;R1及びRcが水素を表わし;R1が水素、4個以
下の炭素原子を有する低級アルキル、tたは原子番号が
35以下のへ四rンを表わす;式(■1)であられされ
る化合物、その塩、並びにその異性体である特許請求の
範囲第5項に記載の化合物。 10、 R,が水素、まなは4個以下の炭素原子を有す
る低級アルキルを表わし;R2が1−ピロリル、3−♂
ロリジンー1−イル、ピロリジン−1−イルまたはピペ
リジン−1−イルを表わし;R,及びR6がそれぞれ水
素を表わし;Rbが4個以下の炭素原子を有する低級ア
ルキル、または原子番号が35以下のハロゲノを表わす
;式(Im)で表わされる化合物、その塩、並びにその
異性体である特許請求の範囲第5項に記載の化合物。 11、 R,が水素、tたけ4個以下の炭素原子を有
する低級アルキルを表わし;R2が1−ピロリル、4−
モルフオリニル、3−ピロリン−1−イル、またn非分
枝鎖4〜6メンバーのアルキレンアミノを表わし:R及
びR6がそれぞれ水素を表わし;R1が水素、4個以下
の炭素原子を有する低級アルキル、または原子番号が3
5以下のへロダンを表わし;あ、るいは又Reが水素を
1表わし、そしてR,′がR1と一緒になって3ま念は
4メンバーのアルキレンを表わすか又は基R1及R5の
一方が原子番号35以下のハロr/を表わし他方が4個
以下の炭素原子を有する低級アルキル基を表わす一式(
■亀)であられされる化合物、その塩、並びにその異性
体である特許請求の範囲第5項に記載の化合物。 12、 R,が4個itは4個以下の炭素原子を有する
低級アルキルを表わし;R2が5〜8メンバーの低級ア
ルケニレンアミノを表わし;R1及びRaがそれぞれ水
素を表わし、R1が4個以下の炭火原子を有する低級ア
ルキルを表わす;式(1m)で表わされる化合物、その
塩、並びにその異性体である特許請求の範囲第5項に記
載の化合物。 133−メチル−6−モルフォリノベンゾフラン−2(
3T(’)−オンもしくはその塩またはその異性体であ
る特許請求の範囲第1項記に記載の化合物。 143−メチル−6−(ピロリジン−1−イル)−ベン
ゾフラン−2(3i()−オンもしくはその塩またはそ
の異性体である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 15.3−メチル−6−(ピペリジン−1−イル)−ベ
ンゾフラン−2(3)t)−オンもしくはその塩または
その異性体である特請求請求範囲第1項に記載の化合物
。 16.6−(ヘキサヒト四アゼピンー1−イル)−3−
メチルベンゾフラン−2(3H)−、オンもしくはその
塩またはその異性体である特許請求の範囲第1項に記載
の化合物。 17、 3 、5−ジメチル−6−(−ロリ・ノン−1
−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンもしくはそ
の塩またはその異性体である特許請求の範囲第1項に記
載の化合物。 18、 3 、5−ツメチル−6−モルフォリノベンゾ
7ランー2(3)I)−オンもしくけその塩またはその
異性体である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 19、3 、4−ツメチル−6−モルフォリノベンゾフ
ラン−2(3I()−オンもしくはその塩またはその異
性体である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 20.5−クロロ−3−メチル−6−モルフォリノベン
ゾフラン−Z(3H)−オンもしくはその塩またはその
異性体である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 21.5−クロロ−3−メチル−6−(ピペリジン−1
−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンもしくはそ
の塩またはその異性体である特許請求の範囲第1項に記
載の化合物。 22.5−クロロ−3−メチル−6−(ピロリジン−1
−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンもしくはそ
の塩まなはその異性体である特許請求の範囲第1項に記
載の化合物。 23.5−ブロモ−3−メチル−6−モルフォリノベン
ゾフラン−2(3H)−オンもしくはその塩またはその
異性体である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 245−ブロモ−3−メチル−6−(ピロリジン−1−
イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンもしくはその
塩またはその異性体である特許請求の範囲第1項に記載
の化合物。 25.5−ブロモ−3,4−X)メチル−6−モルフォ
リノベンゾフラン−2(3H)−オンもしくはその塩ま
なはその異性体である特許請求の範囲Wg1項に記載の
化合物。 26.5−クロロ−6−(ピペリジン−1−イル)−ベ
ンゾフラン−2(3H)−オンもしくはその塩またはそ
の異性体である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 27.6−(4−モルフォリノ)−ヘンシフラン−2(
3H)−オンもしくはその塩または異性体である特許請
求の範囲第1項に記載の化合物。 28.5−クロロ−3−メチル−6−(ピ四ルー1−イ
ル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンもしくはその塩
ま念はその異性体である特許請求の範囲第1項記載の化
合物。 29、 3 、5−ジメチル−6−(ヘキサヒドロアゼ
ピン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンも
しくはその塩またはその異性体である特許請求の範囲第
1項に記載の化合物。 30、 3 、5−ジメチル−6−(ピペリジン−1−
イル)−ベンゾフラン−2(3B)−オンもしくはその
塩またはその異性体である特許請求の範囲第1項に記載
の化合物。 315−エチル−3−メチル−6−(ビルリジン−1−
イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オンもしくはその
塩またはその異性体である特許請求の範囲第1項に記載
の化合物。 323−メチル−6−(ピロリジン−1−イル)−4,
5−テトラメチレンベンゾフラン−2(3H)−オンも
しくはその塩またはその異性体である特許請求の範囲第
1項に記載の化合物。 お、3,5−ジメチル−6−(ピロル−1−イル)−ベ
ンゾフラン−2(3H)−オンもしくハその塩またはそ
の異性体特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 34.3.5−ジメチル−6−(3−ビロリン−1−イ
ル)−ヘンシフラン−2(3H)−オンもしくはその塩
またはその異性体である特許請求の範囲第1項に記載の
化合物。 35、 3 、5−ジメチル−6−(インドリン−1−
イル)−ベンゾフラン−2(3H)−、tンモシくはそ
の塩またはその異性体である特許請求の範囲第1項に記
載の会合物。 あ、3.5−ツメチル−6−(イ/トル−1−イル)−
ベンゾ7ランー2 (3H) = −t >もし−′は
その塩またはその異性体である特許請求の範囲第1項に
記載の化合物。 37.3.5−&メチル−6−(シス−3,4−ジメチ
ルピロリジン−1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)
−オン屯しくはその塩まなはその異性体である特許請求
の範囲第1項に記載の化合物。 38、 3.5−X)メチル−6−(トランス−3゜
4−ツメチルピロリジン−1−イル)−ベンゾフラン−
2(3H)−オンもしくはその塩ま念はその異性体であ
る特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 39、 3 、5−ジメチル−6−(2,5−ジメチル
ピ四ルー1−イル)−ベンゾフラン−2(3H)−オン
もしくはその塩またはその異性体である特許請求の範囲
第1項に記載の化合物。 伯、抗炎及び/lたは鎮痛作用を有する特許請求の範囲
第2項、第3項、第5項、第7項、第10項、第11項
又は第34項〜第39項のいずれか1項に記載の化合物
。 41、抗炎及び/11は鎮痛作用を有する特許請求の範
囲第1項、第4項、第6項、第8項、第9項又は第12
項〜第33項のいずれか1項に記載の化合物。 42、遮光剤として作用する特許請求の範囲第1項〜第
39項のいずれか1項に記載の化合物。 43、人畜の治療に利用される特許請求の範囲第1項〜
第41項のいずれか1項に記載の化合物。 祠、補助薬及び担体のほかに特許請求の範囲第2項、第
3項、第5項、第7項、第10項、第11項及び第34
項から第39項までに記載の化合物を含有する医薬。 45、通常の補助薬及び担体のほかに特許請求の範囲第
1項、第4項、第6項、第8項、第9項、第12項から
第33項まで、及び第41項に記載の化合物を含有する
医薬。 46 通常の補助薬及び担体のほかに特許請求の範囲第
1項から第39項まで、及び第42項に記載の化合物を
含有する遮光剤。 47、 R4′が水素まなは脂肪基を表わし;R2が2
価炭化水素基にょる2置換アミノ基を表わし;芳香環A
が追加の置換基を有する場合がある;一般式 で表わされるベンゾフラノン、及びその塩、及び/又け
その異性体の製造方法であって、 (凰)Xlが式−CH(R,)−X、を表わし、ここで
X。 がカルボキシまたは機能的に変性されたカルボキシを表
わし;X2がヒドロキシまたは機能的に変性されなヒド
ロキシをそれぞれ表わし、あるいけまな、X、が水素を
、X2が式−〇−Co−CH(R1)−X4を表わし、
ここでX4はヒドロキシまなは機能的に変性されたヒド
ロキシを表わす;式 で表わされる化合物またはその塩を環化するか、ま念は (b) Yが式〉CH(R4)で表わされる基に転化
できる基を表わす;式 で表わされる化合物もしくはその塩またはその異性体中
のYを式〉CH(R,)で表わされる基に転化するか、
または (c) X5が82に転化できる基を表わす;式で表
わされる化合物もしくはその塩またはその異性体中のX
5を82に転化するか、または(a) Zがカル+j
fル基に転化できる基を表わす;弐
R1 で表わされる化合物もしくはその塩中02をカル&ニル
基に転化するか、あるいはtな (、) 項A′が項Aに転化できる環である;式で表
わされる化合物またはその塩中のllA/を3jIIA
に転化し、モして/または必要に応じて上記プロセスに
従って得られる塩を遊離化合物または異なる塩に転化し
、上記プロセスに従って得られる遊離化合物を異なる遊
離化合物または塩に転化し、そして/または必要に応じ
て上記fロセスに従って得られる異性混合物をその成分
にθ離することを特徴とする製造方法。 48.特許請求の範囲第1項から第40項までに記載の
化合物を公知の04及びキャリアと混合することを特徴
とする医薬の製法。 496炎症及び/またはリュウマチの治療及び/まなは
鎮痛手段としての特許請求の範囲第1項から第49項ま
でに記載した化合物の応用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH688281 | 1981-10-28 | ||
CH6882/813 | 1981-10-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58126882A true JPS58126882A (ja) | 1983-07-28 |
Family
ID=4316545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57191737A Pending JPS58126882A (ja) | 1981-10-28 | 1982-10-28 | フラン化合物及びその製造方法並びにそれを含有する薬剤 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4426380A (ja) |
EP (1) | EP0078241A3 (ja) |
JP (1) | JPS58126882A (ja) |
AU (1) | AU8982382A (ja) |
CA (1) | CA1199635A (ja) |
DD (1) | DD204699A5 (ja) |
DK (1) | DK475982A (ja) |
ES (3) | ES516842A0 (ja) |
FI (1) | FI823640L (ja) |
GB (1) | GB2110210B (ja) |
GR (1) | GR77011B (ja) |
IL (1) | IL67080A0 (ja) |
NO (1) | NO823585L (ja) |
NZ (1) | NZ202299A (ja) |
PT (1) | PT75750B (ja) |
ZA (1) | ZA827844B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3571436D1 (en) * | 1984-12-21 | 1989-08-17 | Duphar Int Res | New pharmaceutical compositions having anti-psychotic properties |
US5366986A (en) * | 1988-04-15 | 1994-11-22 | T Cell Sciences, Inc. | Compounds which inhibit complement and/or suppress immune activity |
US5506247A (en) * | 1988-04-15 | 1996-04-09 | T Cell Sciences, Inc. | Compounds that inhibit complement and/or suppress immune activity |
US5173499A (en) * | 1988-04-15 | 1992-12-22 | T Cell Sciences, Inc. | Compounds which inhibit complement and/or suppress immune activity |
GB8925473D0 (en) * | 1989-11-10 | 1989-12-28 | Unilever Plc | Sunscreen compositions |
TW255902B (ja) * | 1992-09-23 | 1995-09-01 | Ciba Geigy | |
ES2138902B1 (es) * | 1997-05-19 | 2000-09-16 | Salvat Lab Sa | "5-ariltio-6-sulfonamido-3(2h)-benzofuranonas como inhibidores de la cox-2". |
US6010685A (en) * | 1999-03-08 | 2000-01-04 | Oxis International, Inc. | Skin protectant comprising 5-substituted and 5,5-disubstituted 3,4-dihydroxy-2(5H)-furanones |
US7179912B2 (en) | 2000-09-01 | 2007-02-20 | Icos Corporation | Materials and methods to potentiate cancer treatment |
EP1660473A2 (en) | 2003-03-24 | 2006-05-31 | Luitpold Pharmaceuticals, Inc. | Xanthones, thioxanthones and acridinones as dna-pk inhibitors |
JP5823373B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-11-25 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、及び画像表示構造 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3829446A (en) * | 1970-10-15 | 1974-08-13 | Pfizer | Oxobenzofuran intermediates |
DE2160136C3 (de) * | 1971-12-03 | 1975-01-02 | International Flavors & Fragrances Inc., New York, N.Y. (V.St.A.) | Sonnenschutzmittel |
US3862133A (en) | 1973-04-30 | 1975-01-21 | Goodrich Co B F | Gamma-lactones of o-hydroxyphenylacetic acids |
DE2503223A1 (de) * | 1974-02-05 | 1975-08-07 | Sandoz Ag | Verfahren zur herstellung neuer carbocyclischer verbindungen |
DE2652034A1 (de) * | 1976-11-15 | 1978-05-24 | Basf Ag | Lichtschutzmittel |
DE2816028A1 (de) * | 1978-04-13 | 1979-10-25 | Bayer Ag | Cumarin-verbindungen |
-
1982
- 1982-10-21 US US06/435,595 patent/US4426380A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-10-22 EP EP82810439A patent/EP0078241A3/de not_active Withdrawn
- 1982-10-25 GR GR69615A patent/GR77011B/el unknown
- 1982-10-25 FI FI823640A patent/FI823640L/fi not_active Application Discontinuation
- 1982-10-25 GB GB08230351A patent/GB2110210B/en not_active Expired
- 1982-10-26 ES ES516842A patent/ES516842A0/es active Granted
- 1982-10-26 CA CA000414197A patent/CA1199635A/en not_active Expired
- 1982-10-26 IL IL8267080A patent/IL67080A0/xx unknown
- 1982-10-27 AU AU89823/82A patent/AU8982382A/en not_active Abandoned
- 1982-10-27 DD DD82244314A patent/DD204699A5/de unknown
- 1982-10-27 PT PT75750A patent/PT75750B/pt unknown
- 1982-10-27 DK DK475982A patent/DK475982A/da not_active Application Discontinuation
- 1982-10-27 NZ NZ202299A patent/NZ202299A/en unknown
- 1982-10-27 ZA ZA827844A patent/ZA827844B/xx unknown
- 1982-10-27 NO NO82823585A patent/NO823585L/no unknown
- 1982-10-28 JP JP57191737A patent/JPS58126882A/ja active Pending
-
1983
- 1983-10-17 US US06/542,334 patent/US4451462A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-10-28 ES ES526891A patent/ES8604555A1/es not_active Expired
- 1983-10-28 ES ES526892A patent/ES526892A0/es active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU8982382A (en) | 1983-05-05 |
US4426380A (en) | 1984-01-17 |
DK475982A (da) | 1983-04-29 |
ZA827844B (en) | 1983-06-29 |
ES8402280A1 (es) | 1984-01-16 |
GB2110210A (en) | 1983-06-15 |
ES8600267A1 (es) | 1985-10-01 |
ES8604555A1 (es) | 1986-02-01 |
PT75750A (de) | 1982-11-01 |
FI823640A0 (fi) | 1982-10-25 |
IL67080A0 (en) | 1983-02-23 |
EP0078241A2 (de) | 1983-05-04 |
ES526892A0 (es) | 1985-10-01 |
EP0078241A3 (de) | 1984-03-28 |
GB2110210B (en) | 1985-07-03 |
PT75750B (de) | 1985-12-03 |
DD204699A5 (de) | 1983-12-07 |
NZ202299A (en) | 1985-11-08 |
ES526891A0 (es) | 1986-02-01 |
ES516842A0 (es) | 1984-01-16 |
CA1199635A (en) | 1986-01-21 |
US4451462A (en) | 1984-05-29 |
NO823585L (no) | 1983-04-29 |
FI823640L (fi) | 1983-04-29 |
GR77011B (ja) | 1984-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0002895B1 (en) | Enzyme inhibitory phthalazin-4-ylacetic acid derivatives, pharmaceutical compositions thereof, and process for their manufacture | |
JPS62161763A (ja) | 7‐アミノ‐1シクロプロピル‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐ナフチリジンまたは‐キノリン‐3‐カルボン酸類またはその塩及びそれらの製造法 | |
LU85743A1 (fr) | Composes heterocycliques | |
JPH0314315B2 (ja) | ||
JPS58126882A (ja) | フラン化合物及びその製造方法並びにそれを含有する薬剤 | |
WO1998022442A2 (en) | Pharmaceutical compositions comprising diaryl-cyclomethylenpyrazole compounds and their use as cyclooxygenase i (cox 1) inhibitors | |
JPS5888374A (ja) | ベンゾフラノン化合物および該化合物を含む医薬製剤 | |
HU187340B (en) | Process for the preparation of new 5-substituted-5,10-dihydro-11h-bibenzo-bracket-b,e-bracket closed-bracket-1,4-bracket closed-diazepin-11-ones | |
IE49461B1 (en) | Bis-imidazoles,their preparation and pharmaceutical compositions containing them | |
IE46975B1 (en) | Pyrido-indole tranquilising agents | |
US4036983A (en) | Ferrocene compounds and pharmaceutical composition for use in treatment of iron deficiency in an animal | |
JPS58150544A (ja) | フエノ−ル誘導体 | |
JPS5849369A (ja) | 新規のイミダゾール化合物 | |
US3929833A (en) | Organic compounds | |
Stillings et al. | Substituted 5H-dibenz [b, g]-1, 4-oxazocines and related amino acids with antiinflammatory activity | |
IL31558A (en) | 3'-phenylspiro(imidazolidine-2,1'-phthalan)and the tautomer 2-(2-imidazolin-2-yl)benzhydrol and process for their manufacture | |
GB2096143A (en) | Imidazo(1,2-a)quinoline derivatives | |
JPS63500518A (ja) | 多環式キノリン、ナフチリジンおよびピラジノピリジン誘導体 | |
US3882119A (en) | Tetracyclic substituted phthalazine compounds | |
JPS60130567A (ja) | 3−置換−2−フエニルインド−ル誘導体 | |
JPH01261387A (ja) | 新規なキノキサリン誘導体及びそれを含有する坑潰瘍剤 | |
JPS6028978A (ja) | 1,8−ナフチリジン誘導体 | |
US3770723A (en) | Process for preparing isomer of 2-chloro-11 - (3 - dimethylaminopropylidene)morphanthridine | |
JPS5993021A (ja) | フエノ−ル誘導体、その製造方法及びそれを用いた医薬調製剤 | |
US3925359A (en) | Novel 2{8 2-(1,3-diazacycloalk-2-enyl){9 benzophenone derivatives and novel 1,3-diazacycloalkenyl{8 2,1-1{9 isoindole derivatives |