JPS58126835A - インタア−m−フエニレン−プロスタサイクリン類縁体及びその製法 - Google Patents

インタア−m−フエニレン−プロスタサイクリン類縁体及びその製法

Info

Publication number
JPS58126835A
JPS58126835A JP57209491A JP20949182A JPS58126835A JP S58126835 A JPS58126835 A JP S58126835A JP 57209491 A JP57209491 A JP 57209491A JP 20949182 A JP20949182 A JP 20949182A JP S58126835 A JPS58126835 A JP S58126835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
phenylene
group
pgi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57209491A
Other languages
English (en)
Inventor
イシユトヴア−ン・セ−ケリ
シヤ−ンドル・ボタ−ル
マリアンナ・ロヴア−ス
クリスチナ・ドルゴシユ
ガ−ボル・コヴア−チユ
シヤ−ンドル・ヴイラ−グ
タマ−シユ・シユチユ
イシユトヴア−ン・ラ−コ−ツイ
カ−ロリユ・テイハニユイ
パ−ル・ハドハ−ズイ
イシユトヴア−ン・シユタツドレル
ジエルジ・ブラシユコ−
ベ−ラ・ケ−セキ
ペ−テル・ケルメツイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chinoin Private Co Ltd
Original Assignee
Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt filed Critical Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt
Publication of JPS58126835A publication Critical patent/JPS58126835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • C07D307/935Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans
    • C07D307/937Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached in position 2, e.g. prostacyclins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/005Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings
    • C07C405/0075Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system
    • C07C405/0083Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system which is only ortho or peri condensed, e.g. carbacyclins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なイングアーm−フェニレン−プロスタサ
イクリン類縁体(inter−m−pbenylene
−prostacycline analogues 
)及びその製法番こ関する。
本発明は更に該新規化合物を有効成分として含有する。
主に血小板抗凝集活性を有する薬学的組成物に関する。
この新規イングアーm−フェニレン−プロスタサイクリ
ン類縁体は式Iにより特徴ずけられる:[式中。
ル、又は薬学′的に許容できる第1級、第2級。
第3級もしくは第4級アンモニウムカチオン又は金属カ
チオンを表し。
R1とB8は、各々独立に、水素、アルカノイル。
アロイル、又はアセタール型もしくはアルキルシリル型
の保護基を表し。
R′は、水素又は1〜4個の炭素原子を含むアルキルを
表し。
Xは、酸素又は−CH鵞−基を表し。
Yは、−C,、’C−又はトランス−CH=CWを表し
ここでWは塩素、臭素又はフッ素を表し。
Zは、炭素原子数6〜9のアルキル基であって場合によ
っては1又は2以上のフッ素もしくは炭素原子数1〜4
のアルキルによって置換されているものを表し、あるい
は置換されていてもよいアリールメチルもしくはアリー
ルオキシメチル基を表す。  〕 本発明の化合物はPGI、の抗凝集活性に匹敵す貴重な
同じ活性を示し、PGItよりも低い降圧活はPGI、
のそれよりも高くかつ安定性も高い。したがって、この
化合物は、血液凝固を阻害もしくは抑制するためにある
いは血栓溶解剤としてヒトの治療用及び献医用として使
用できる。
プロスタサイクリン(PGI、)は1976年に初めて
発表された[ Na*ure、 1976 * 265
及び665;プロスタグランジン類(Prosta−g
landins)、  1976、 12. 915 
;Angrew、 Chein、 Int、 Ed、 
Engl、 1978.17 。
295 〕。
プロスタサイクリンは最も活性な抗凝集かつ凝集降下(
de@aggregatory)の作用物質であり。
さらに別に生理学的活性例えば性腺の冠状動脈の緩和、
循1系の末梢血管の拡張の作用を有することがわかった
。プロスタサイクリンの発見以来。
抗凝集及び凝集降下活性がプロスタサイクリンのそれに
近く、同時に天然の物質よりも化学的に安定で、活性が
プロスタサイクリンよりも選択的で。
しかもその代謝が公知の主な代謝の方向に阻害される化
合物を合成するために集中的探究が行われた。
DO82945781(西独公開公報)には、カルボキ
シル基を持つ側鎖に0−フェニレン基を含むプロスタサ
イクリン類縁体(analogues)が開示された。
この化合物は広い活性スペクトルを有し。
次のような作用に適することがわかった。即ち。
静脈内投与で0.01〜50sP/1IjP体重/ m
 ! nの投与量で平滑筋を刺激し、静脈内投与で[1
01〜10wq/Kp体重の投与量で血小板凝集を抑制
し。
静脈内投与で0.01−50 sl/%体重/ m r
 nの投与量で血圧を低下させ、静脈内投与でα1〜2
0taP/%体重/m+n の投与量で胃酸分泌を低下
させ、不明の投与量で非ステロイド系抗炎症剤に起因す
る胃腸障害を治療し、0.01〜5 ”F/Ilrの経
口投与で気管支を拡張しく抗ぜん息活性)、また不明の
投与量で様々な皮膚病の治療するのに適する。上記リス
トからは、上記DO8に示されるプ寸 ロスタサイクリンの構造が変性された結果得られた生成
物がいくつかの活性を同時に示すことがわかる。所望の
主な活性とは違って、他のすべての活性は望ましからぬ
副作用即ち治療上の畦点とみなさなければならない。と
いうのは、これらの副作用は治療中に起り得、これら副
作用に対して別の条物治療が必要だからである。
欧州特許公報翫0f145842 、特許願Na811
04982.4には、カルボキシル基を有する側鎖にm
−フェニレンを含むPGI、−類縁体が開示されている
。この目的生成物の利点として。
5.6−シヒドロプロスタサイクリンと比らべて狭い活
性スペクトル、また同じ5,6−シヒドロプロスタサイ
クリンに比較して抗高血圧副作用の点でより良好な選択
性が述べられている。プロスタサイクリンに関連して、
より高い安定性が強調されている。この公告された欧州
出願によると。
Cの化合物は15.14−位にエチレン、ビニレン又は
−〇TC−基を有、16.20アルキル基は。
1−位が場合によってはモノ置換もしくはジ置換されて
いるペンチルによって、又は4−位が場合によっては置
換されているシクロヘキシルによって置換されている。
この化合物は、15−位においてもメチル基により置換
されていてもよい。
実質的に同じ化合物が欧州特許公報?1a006290
2(特許願N1821o5o24,4)に開示されてい
る。
これらの目的化合物は、カルボキシ基を有する側鎖にm
−フェニレンを含むこと、及び下側側鎖の位置20にメ
チル又はエチル基を含むこと、あるいは16.20側鎖
の代りにフェノキシメチル。
m −) ’Jフロロメチルーフェノキシメチル基、父
は1−(任意的な置換基)−アミノ−(C4〜6アルキ
ル>−モしくはフェニル−もしくはベンジル基を含むこ
との点で、  PGI、と異なる。この公告された明細
書によると、顕著な利点はPGI、に比較して抗高血圧
活性の面が1150〜1/80であることと、安定性が
PGI、の安定性よりもかなりすぐれることであるが、
抗凝集活性は低い(1ケタのオーダーだけ)。
本発明者らは、望ましい血小板凝集活性を高め。
望ましくない抗高血圧活性の低下を1本発明の新規化合
物の使用により達成できることを見出した。
同時に、これらの化合物の安定性も維持される。
抗凝集活性と抗高血圧活性を比較するために試験を行っ
た。
試験物質として次の化合物を使用した。公知のpar、
、5(凶−2,5,4−トリノル−1,5−イングアー
m−フェニレン−PGI、 (以下。
45842/Aと称する)、  5(Z)−2、5,4
−)リンルー1,5−インタアー 20−メチル−PGI,(以下.62902と称する)
5(Z)−2.3.4−)リンルー1,5ーインタアー PGI,(以下,45842/Bという)、  5(Z
)−2。
5、4−1−リンルー1.5ーインタアー−PGI, 
(以下.化合物@A″という)、及び5(Z)−2.5
.4−)リノルーインタアーmーフェニレン−15,1
4−ジデヒドロ−20−エチル−PGI,(以下.化合
物”B″という)をナトリウム塩の形態で使用した。
血小板凝集は,端部容積が0.51E/のチャンネルを
二つ持つペイトン型凝集針( Payton type
aggregometer)を用いて測定した。血小板
凝集に影響を与える桑剤を2週間才つたくとっていな(
で、腎臓および肝臓の病気にかかっていないような人か
ら.必要量の血液を採取した。その肘の静脈Q血液を5
.8%クエン酸ナトリウム液と9=1の割合で混合し.
血小板(PRP)に富む血しようを得るために血液を2
50Iで5分間遠心した。
一方,血小板に乏しい血しようを10分間の遠心で得た
。血しようの血小板数を2〜5X10’/dに調整した
。試験は.血液採取後1時間以内に行った。各面しよう
のプロスタサイタリン感受性を。
試験物質を測定する前に調節した。血小板に富む血しよ
うに対するプロスタサイクリンのIC1。値二 〇. 
6  −  1.  O  n’l/m。
血小板凝集を2μMADPでひき起した。試験化合物を
0.1Mlスー塩酸緩衝液(…=78)に    傘溶
かし.温度を0〜4℃に維持した。
少しおいて化合物の試験をくり返し.0〜4℃の溶液中
に保持した。IC,・籠はグラフで計算した。
抗高血圧活性は麻酔をかけたラットについて測定した。
血圧試験のデータから,  25wH1(155に’P
a)の血圧降下をひき起すモル量( molar dn
se)(13D□)を計算した。
POI,に関連して.抗凝集及び抗高血圧の効能を次表
に示す。
表 PGI,      1/1       1/145
842/A   1150−1/70   1/104
5842/B   1/20−1150   1/20
−115062902       1/l5−1/2
0   1150−1/80g″人” 1/2−1/d
     1/1001/150”B″ 1/1−1/
2     1/200−1/250上表は,化合物″
′A”とsBsが,従来の化合物よりも優れた活性を示
し.より少ない副作用しか与えないことを明瞭に示して
いる。化合物″B″は。
有用である抗凝集活性が.PGI,のそれと実質的6と
同じである反面.望ましくない削作用即ち化合物の抗高
血圧活性はPGI,の約2/100であるので。
特に重要である。本発明の目的生成物の安定性は。
強酸性媒体中(1)H=1)でさえ7日という長い半減
期( half−目fe)をもつことで特徴ずけられ。
そのため経口投与に適する組成物として製造することが
できる。高い化学的安定性や高い抗凝集・凝集降下活性
とは別に9本発明の化合物の有利な特性は.活性の持続
時間がプロスタサイクリン薯こ比べて数倍長いことであ
る.天然のプロスタグランジン類の代謝は非常に急速で
ある。代謝産物は物理的化学的方法により測定され1代
謝は化学的な加水分解.又は上側側鎖(カルボキシ側鎖
)のβ酸化又は15−ヒドロキシ基の15−ケト基への
酸化からなることがわかった。
これらの代謝経路は本発明の化合物の場合阻害される、
所謂カルボキシ[1に導入された芳香lが脂肪族的β−
酸化を取除く。活性の点では、フェニル基の種々の代謝
反応例えばしドロキシル化の場合でさえ臨界側鎖長は変
化しない。
15−ヒドロキシル基の酸化は所謂15−ヒドロキシ−
プロスタグランジン・デヒドロゲナーゼ(PGDI()
酵素系によって行われる。ある種の構造的変性によって
プロスタグランジン類はPGDH酵素系の基質でなくな
り、その結果不活性化が起らないことが、天然のプロス
タグランジン類の化学から知られている。
活性の持続期間を調べるために、試験動物ラビットに1
エクスヴイボ(exvivo )”法を用いた。
抗凝集活性の持続期間はプロスタサイクリンより5〜1
0倍長かった。
本発明によると1式l 履3 の化合物は9次の方法により製造できる=(、)  一
般式■ ル のラクトールを、一般式【 (式中、  Phはフェニルである) のホスホランと反応させ:得られたPOP、一般式の誘
導体を、一般式B−L (ここで、Lは)10ゲン又は
2.5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルをat、、 
Eはハロゲン、フェニル−セレニル、フエニ火−スルフ
ェニルを表し、あるいはg−Lはピリジニウム・プロミ
ド・ベルプロミド又はN−ハロゲン−ヒダントインを表
す)の親電子物質と反応させ;得られた一般式■ 謄 の5−置換−PGI、誘導体を一般式■(ここで。
Xは酸素を表す)の化合物を製造するために脱離反応に
供する;又は (b)  一般式■ 高3 のケトンを、一般弐■ のホスホランと反応させて、一般式I(ここで。
Xは−CH2−)の化合物を得るようにし;任意である
が得られた一般式1の化合物を、別の一般式Iの化合物
を得るために、ハロゲン−水素脱離。
ケン化、保瑣基の導入もしくは取はずし、塩生成又はエ
ステル化によって変換する。
出発化合物として使用される一般弐■とIの化合物は知
られており、適当な出発化合物を使用して公知の方法に
より製造することができる。〔庄。
Farmaco、 Ed、8c、 1976 、 !1
 、765 ;IL、Farmaco 1972,27
,1125; J、Org。
ch、、 1981 、46 、1954−57 ; 
、yAC8,197a。
96.5865  ) 一般式復のフオスホランは、トリフェニル−m−11換
−ベンジル−ホスホニウム・プロミドから。
強塩基例えばナトリウム・メチルスルホニル−メチド(
DIM8YL−Na)を用いて製造することが好ましい
。得られた生成物の反応及びざらなる反応は無水ジメチ
ルスルホキシド中で行うことが好ましい。
出発物質として一般式■の化合物をウテイツヒ反応で使
用すると、一般式■の新規PGF2α−誘導体が得られ
、これは酸性化後抽出により単離できる。生成した化合
物の5,6−二重結合を考慮すると、ことはE及びZの
異性体の1:1混合物である。E及び2の異性体はカラ
ムクロマトグラフィで容易に分離できる。こうして得た
化合物自体は顕著な平滑筋刺激活性を有する。
強塩基の効果上意外なことに、ホスホラン及び14−ハ
ロゲンは15.14−三重結合に至る脱離を受けない。
同時に、必要ならば脱離を、アルコキシド塩基例えばカ
リウムtert−ブトキシド又はナトリウム・第3ブト
キシド又はナトリウム・メトキシドを用いて、あるいは
過剰量のDIM8YL−Naの作用によって行うことが
できる。
脱離反応を例えば一般式■ の得られたPGF’2a−誘導体について行うと、一般
式■ の15.14−ジデヒドロ−PGF2a誘導体が得られ
る。
脱離反応は、極性プロトン性有機溶媒例えばアルコール
類中、好ましくはアルコラードに対応するアルコール中
で、又は非プロトン性溶媒例えばテトラヒドロフラン−
、ジメチルスルホキシド等の中で行う。
一般式■の得られた化合物は、一般式B−Lの親電子物
質を用い、プリスタサイクリン化学で公知の方法(JA
C8υυ7,2006参照)により一般式■のPGI、
誘導体へ変換できる。
一般式E−Lの親電子物質として、ノ・ロゲン例えば臭
素もしくはヨウ素(E=Br、I 、L=Br、I)。
又は親電子ハロニウムを与える反応物(例、N−ブロモ
−スクシンイミド)、/)ロゲンを与える化合物(例、
ピリジニウム・プロミド・ペルプロミド)、アリール・
セレニル誘導体(例、フェニルセレニルプロミド、フェ
ニルセレニルクロリド)及びスルフェニル・ハロゲン(
tJl(例、  フェニルセレニルクロリド)又はN−
/10−ヒダントインを使用してもよい。法化反応では
、/)ロゲン化炭化水素例えばメチレンクロリド。クロ
ロホルム。
又は非極性溶媒例えばテトラヒドロフラン、トルエンが
媒体として役立つ。反応で生成した粗生成物は精製せず
に脱離反応に使用してよい。
一般式■のすべての化合物が9位置6に関してエキソ−
及びエンド−異性体の混合物である。異性体の分離はカ
ラムクロマトグラフィにょ10行うことができるが、前
述の脱離反応はいずれの場合でも一般式!のPGI、類
縁体を生ずるので分離は不必要である。
脱離反応は一方向にだけ起り得るので副反応は全く起ら
ない。一般式■の化合物は脱離反応により一般式Iの化
合物へ変換できる。脱離はEの性質に応じていくつかの
方決により行うことができる。、Eがハロゲンである場
合は、脱離を適当な塩基を行うことができる。塩基とし
ては、アルコラード類例えばカリウム第5ブトキシド、
ナトリウムエチラート;有機塩基類例えば1,5−ジア
ザビシフO(4、5、0)−5−/*/(DBN)。
1.5−ジアザビシクロ(5,4,0)−5−ウンデカ
セン(DB[J )、  ピリジン、トリエチルアミン
;又は他の強共役塩基類例えばナトIJウム・メチル・
スルフィニル・メチド逅好ましい。
Eがヨウ素又は臭素原子を表す場合、カリウム第3ブト
キシド、1.5−ジアザビシクロ(4゜5.0)−5−
ノネン又はナトリウム・メチル・スルフィニル・メチド
が好LLい。
Eがフェニルセレニル又はフェニル−チオである場合は
、脱離を次の2方法で行うことができる:Ph−8父は
Pb−Beを対応するスルボン又はセ■の化合物は次い
で熱脱離に供される。
一般式■の目的生成物がXとして−CH,−基を有する
化合物であるとき、出発材料として一般式■の化合物を
使用する( J、 Org、 Chem、 1981 
46.1954)。一般式紅の化合物と一般式「のホス
ホランの反応は、一般式璽の化合物の一般式E[+のホ
スホランとの反応について述べたと同じ条件で行うこと
ができる。一般式■の化合物が直接得られる。
一般式Iの得られた化合物のR” 、 R″とR1は、
別々に又は任意であるが同時に脱離反応の後にとりはず
すことができ、他のBl 、 Bl及びRsへ変えるこ
とができる。
ガえば、脱離反応中に81がメチルBtとBmが水素で
ある化合物が得られる場合 HlとR8をアシル例えば
アセチル、又はアセタール例えばテトラヒドロ−ピラニ
ル、又はシリル例えばジメチル第3ブチルシリルで、そ
れ自体公知の化学方法により置き換ることができる。
脱離反応中にエステルを製造し Blがメチルである時
2この生成物の金属塩を製造するために。
次のようにすることができる。メチルエステルを水−ア
ルコールの混合物中でアルカリの塩基例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化りチウムを用いて加水
分解した後1反応混合物を酸性化する。生成した酸を抽
出で分離し、目的の塩は計算量の苛性アルカリ溶液をメ
タノールに加えることにより得られる。
一般式1の化合物の塩は結晶性化合物である。
Yは位置に−CH=CW−を含む化合物は9反応のどの
段階でも一般式■の中間体について示した方法によりY
の位置に−CIIIIC−を含む誘導体へ変換できる。
アルキルの語はC1〜6アルキル基、好ましくはメチル
1.エチルno−及びイソ−プロピル、n−。
イソ−、aec−及びtert−ブチル基0種々のアミ
ル及びヘキシルの基を表す。アルカノイルの語は。
一般式C2H2n+l −CQ−の基を表し、1〜6個
の好ましくは1〜4個の炭素原子を含み0例えばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル及びブチリルである。アリ
ール及びアリールオキシの語は炭素原子を6〜10個含
む1又は2個の儂を有する芳香基を表す。後者の基は任
意であるが、アリール。
01〜4アルキル又はアルコキシ、ハロゲン、トリフロ
ロメチル、又はニトロで置換されていてもよ<、例tl
fフェニル、クロロフェニル、トリフルオロメチルフェ
ニル及び対応するフェノキシ及ヒナフチル基である。ア
シル基はアルカノイル基及びアロイル基でもよい、アロ
イル基の例は、ベンジイル又はp−フェニルベンゾイル
でアル。
アセタール型保護基は1例えばテトラヒドロピラニル、
1−エトキシ−エトキシ及び1.4−ジオキサニルでよ
い。シリル型保護基としては3個の同じ又は異なるアル
キル基をもつトリアルキルシリル基が好ましく3例えば
ジメチル第6プチルシリルである。
R1の位置のカチオンは金属又はアミンのカチオンでよ
い。使量投与量においてどんなささいな生物学的活性す
ら有していない力千オンはすべて使用できる。カチオン
としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、リチウ
ム、マグネシウム。
さらにアンモニウム、並びにモノ−、ジー、トリー及び
テトラ−置換のアンモニウムイオンがある。
置換基は、得られた塩の結晶化又はその処理Iこ対して
有利に作用するものであってもよい。カチオンとしては
1例えばトリス−ヒドロキシメチル−メチルアンモニウ
ムカチオンがある。アンモニウムイオンは上述のアルキ
ル基で置換されていてもよい。
本発明の目的生成物は、血小板凝集を阻害する血栓崩壊
剤として、又は血液凝固に作用するものとして、薬学的
組成物の形で人の治療及び動物の治療に使用できる。薬
学的組成物は9本発明の化合物を1以上有効量含み、薬
学的に許容される佐薬2例えば充填剤、増量剤、…調整
剤、浸透圧影響剤、調味料、流動性促進剤1錠剤化剤、
その他の処方佐薬、溶媒、補助溶剤等を含む。
この薬学的組成物は1錠剤、糖剤、散剤、カプセル入り
散剤、溶液(注射・注入用溶液、液状医薬2滴剤等)、
座剤、軟膏の形に製造できる。
最も好ましい形態は錠剤、糖剤及び注射又は注入溶液で
ある。
組成物(錠剤、糖剤、注射用バイアル)の一単位量は一
回に投与すべき量、又はその一部(例えば半分)又はそ
の数倍(例えば2倍)を含むことが好ましい。
本発明の化合物は、  PGI、と同様の生物学的活性
を示すので、投与量も同じ範囲である。医師は。
治療する障害と目的の効果を考慮して、彼の知識に基づ
いて知られている投与量を変えることができる。本発明
の化合物は望ましくない抗高血圧活性をPGI、のほん
の1/100〜1/200j、か示さないので、それだ
け投与量を増すことができる。
本発明を次の実施例でさらに詳しく述べる。これらは単
に例示のためで、限定しようとするものではない。
実施例1 2.3.4−)リンルー1,5−インタアーPGF2a
−メチルエステル 7 2 211t( 5 0.2ミリモル)のナトリウ
ム水素化物と55HIの乾燥ジメチルホルムアミドラ窒
素雰囲気下で100gJの丸底フラスコに導入する。
そのけん濁液を65〜70℃で50分間,70〜75℃
で30分間撹拌する。生成した水素ガスを例えば水釧封
止バブルメーカー( mercury seaIbub
hlemaker )で除く。こうして得た液に。
72F(15.1ミリモル)のトリフェニル−m−カル
ボキシ−ベンジル−ホスホニウム、プロミドを窒素雰囲
気下で加え.る。
得たけん濁液を55℃で60分間撹拌する。こうして得
たホスホランの赤い粘稠な液を,室温で10分以内に,
無水テトラヒドロフラン1−に溶かした51β,a,5
.6m6aβ−へキサヒドロ−2−ヒドロキシ−4β−
(2−プロモー3(z)−ヒドロキシ−1−ノネニル)
−5α−ヒドロキシ−2H−シクロペンタ(b)フラン
1. 5 7 f ( 5. 7 7ミリモル)の溶液
に加える。この反応混合物を40℃で20分間撹拌する
この反応混合物を次いで100−の水と50tの氷から
なる混合物上へ注ぎ,pHを1N硫酸溶液を加えて5〜
4に調節する。この溶液を4×50dのエチルアセテー
トで抽出する。合わせた有機相を5X15a#の1N−
水酸化ナトリウム溶液で抽出する。合わせたアルカリ性
抽出物を,IN硫酸溶液を加えて…=3、5〜4#と調
節した後,80dのジエチルエーテルとジアゾ/タンの
1Mエーテル溶液10m1を加える。エーテル相を分離
し。
飽和塩溶液で洗浄し,乾燥し,蒸発させる。
1781の粗生成物を得、これをシリカゲルのカラム上
でクロマトグラフィに供し、エチルアセテートキベンゼ
ンの5:1混合液で溶出させる。
Merckシリカゲルブに一トArt5715上で0.
51R[に相当する画分を、エチルアセテートとベンゼ
ンの5:1混合液中に集め、蒸発させる。
929q(50%)の目的生成物を得る。
生成物の分析: 薄層クロマトグラフィ: Rf=0.51(エチルアセ
テート:ベンゼン−5:1混合液で) NMR(CDCI、、J)ニア、3−s、1 (4H)
;6.2〜6.7()ランスH−5,H−6オレフィン
性プロトン):5.7〜5.95(シス−H5゜H−6
、H−15オレフイン性プロトン);4.0−4.55
(5H,H−9、H−11、H−15);3.92(5
H,メチルエステルCH,)。
実施例2 2.5.4−)リンルー1.5−インタアーーメチル−
PGF2ミーメチルエステル55211!(1.08ミ
リモル)の2.5.4−トリノル−1.5−イングアー
m−フェニレン−14−プロモー20−メチル−PGF
2a−メチルエステルを,12dの無水ジメチルスルホ
キシドに溶かした後.1.22F(1(18ミリモル)
のカリウム第5ブトキシドを加える0次いで得られた混
合物を5分間撹拌し,20mの飽和塩溶液,20−の水
及び80wjのエチルアセテートで希釈スる。
水相を1N硫酸水素ナトリウムで一二3まで酸性化する
。有機相を分離し,水相を2X10a+jのエチルアセ
テートで抽出する。有機相を合わせ。
0℃に冷却し,ジアゾメタンのエーテル溶液(1M溶液
,10〜20−)で処理する。
この有機相を無水硫酸す) 17ウム上で乾燥後。
該乾燥剤を濾過し溶媒を減圧下で留去する。474岬の
粗生成物を得,シリカゲルカラム上でクロマトグラフィ
に供し,エチルアセテートとベンゼン     !の5
:1混合液で溶出させる。Rf=α55に相当する一分
を集め,溶媒を減圧下で留去する。
収量:247W(59.8%) 分析結果: 薄層クロマトグラフィ: gf=o.ss (エチルア
セテートとベンゼンの5〜1混合液で) NMR(CDCjs,  δ’)ニア、25−8.1 
(、4H,芳香族性プロトン); 65〜6.58(2H;H−5,H−6);  4.0
〜4、5(5H,H−9,H−11 、H−15);3
、9 5 ( s 、 5 H 、 CH3エステル)
実施N5 2、5.44リノルー1,5−イングアーm−フェニレ
ン−5−ヨード−14−ブロモ−20−メチル−PGl
l−メチルエステル577q(1.17ミリモル)の2
.5.4−)リンルー1.5ーインタアー 14−ブロモ−20−メチル−PGF24−メチルエス
テルを,2Illのメチレンクロリドに溶かし,撹拌し
ながら,1ミリモル/−1の濃縮炭酸水素ナトリウム溶
液11.6n(11.6ミリモル)を加える。
二相からなる反応混合書に,23.4m(2.54ミリ
モル)の0,1ミリモル/ー1メチレンクロリドヨウ素
溶液を加える。この反応混合物を室温で1時間激しく撹
拌し,100dのエチルアセテートで希釈し,過剰のヨ
ウ素を5%千オ硫酸ナトリウム溶液で除去する。有機層
を分離し,水性部分を2x15mのエチルアセテートで
抽出する。有機層を亀め,飽和塩溶液で洗浄し,無水硫
酸すl− IJウム上で乾燥し,濾過し,溶媒を減圧下
で留去する。
収量=720119 分析: 薄層クロマトグラフィ:R(=0.6及び0.65(エ
チルアセテートとベンゼンの5−1系で2回展開) 実施例4 2、5.4−トリノル−1,5−イングアーm−フェニ
レン−5−5−ビー15.14ージデヒドロ−20−メ
チル−PGI,−メチルエステル 出発物質として485q(1.17ミリモル)の2、3
,4−トリノル−1.5−インタアーm−フェニレン−
15,14−ジデヒドロ−20−メチル−PGF2a−
メチルエステルを使用する以外は。
実施例Sに記載のように行う。
収量:605キ 分析: TLC:Bf=0.67及び0.60(エチ)Lt7−
fzテートとベンゼンの3:1混合液で) 実施例5 2、”1.4−トリノル−1,5−イングアーm−フェ
ニレン−14−プロモー20−メチル−PGI、−メチ
ルエステル 689■(1,11ミリモル)の2.5.4−)ジノル
ー1.5−インタアー −ヨード−14−プロモー20−メチル−PGII−メ
チルエステルを,10dの丸底フラスコに入れる。フラ
スコの気体部分を窒素ガスで数回すすぐ。11の1,5
−ジアザビンクロ( 4 、5,[1)−5−ノネンを
不活性ガス雰囲気下で加える。得られた混合物を次いで
40”Cで2時間撹拌した後。
室温まで冷却し,50mのエーテルで希釈し,エーテル
相を5 X5mの水で洗浄する。エーテル相を無水硫酸
ナトリウム上で乾燥し,濾過し,減圧下で蒸発させる。
545syの粗生成物を得.シリカゲルカラム上でクロ
マトグラフィに供し,ジクロロメタンとアセトンの5:
1混合液で溶出させる。
Rf=α75及びQ.6 9,  対応する画分を集め
.別々に蒸発させる。
Rf=CL75の生成物は.2重結合を含む5.6(Z
)幾例異性体に対応する。
収量:2169C595囁)。
R4=α69の生成物は,二重結合を含む5.6(El
幾何異性体に対応する。
収量:2D611f.L(57.7’4)。
分析: TLC : Rf=0.7 5及びα6 9 ( Me
rckシリカゲルプレー)−Art5715上で,ジク
ロロメタンとアセトンの3二1混合液で2回展開)NM
R ( C I)C js p ’ ) : 75 〜
& 2 ( m − 4 H − 芳香族性プロトン)
; 5.8s(d,IH,H−19);5、5(s,I
H,H−5);4.85(m,IH。
H−9);!i.95−4.2(m,2H,H−11 
H−15);3.94(a,5H,C馬エステル)。
実施例6 2、5.4−トリノル−1.5−m−フェニレン−13
.14−ジデヒドロ−20−メチル−PGl.−メチル
エステル 出発物質として,599■(1.11ミIJモル)の2
.5.4−1−ジノルー1.5ーインタアードロ−20
−メチル−PGI,−メチルエステルを用いる以外は.
実施例5に従って行う。
収量:218■(52.8%) 分析: TLC : R4=0.5 0  (ベンゼンとエチル
アセテートの3:1混合液で) MNR(CDCj3 、 ’ ) : 7.5=8.1
 (m 、 AH 、芳香族性10トン)、5.95と
5.5(s,1H,B又はZ H−5)、4.05−4
.5(2H.H−1 を及びH−15);4.75(d
t,IH,H−9);4、95(5H,C8mエステル
)。
実施例7 2、5,A−トリノル−1 、5−イングアーm−フェ
ニレン−1 3 1i 4−ジデヒドロ−20−メチル
−PGI,−メチルエステル 49411F(1mmole)  の2.5.4−トリ
ノル−1,5〜インクア一mーフェニレンー14−プロ
モー20−メチル−PGI,−メチルエステルを,5W
jの無水ジメチルスルホキシドに溶かす。
550111P(5ミリモル)のカリウム第5ブトキシ
ドをこの溶液に室温で加える。そのけん濁液を5〜10
分間撹拌し,50mの水で希釈し,得られた水溶液の田
を1Nシユウ酸溶液を加えて4に調整した後,その混合
液を0℃のエチルアセテート30+20+2 0dで抽
出する。有機層を合わせ。
無水硫酸す)lラム上で乾燥し,濾過し,溶液を1モル
/jエーテル〜ジアゾメタン溶液を用いて0℃で処理す
る。溶媒を減圧下で留去し,粗生成物をシリカゲルカラ
ム上でジクロロメタンとアセトンの5:1混合液でクロ
マトグラフィに供する。
R4=0.50の画分を、ベンゼン:エチルアセテート
の5:1混合液に集め、減圧下で蒸発させる。
255.6THI(62gI)の標題生成物を得る。
分析は実施例6に示したものと同じである。
実施例 による方法を、実施例 に記載のように製造し
た5、6(Z)生成物を出発物質として採用すると、w
I題化合物の5(z)異性体が生成物として得られた。
同じ方法を実施例5に示すように製造した5 、 6 
(IiS>生成物を出発物質として使用すると。
傾聴化合物の5(B)異性体が生成物として得られた。
実施f118 2.5.4−1リノルー1.5−イングアーm−フェニ
レン−14−ブロモ−20−メチル−PGI、ナトリウ
ム塩 988111F(2ミリモル)の2.5.4−)リンル
ー1.5−インタアー プロモー20−メチル−PGI,メチルエステルを1−
のメタノールに爵かす。1d(IOミリモル)の5N水
酸化ナトリウム水溶液を室温で加える。
その反応混合物を室温で1時間撹拌する。次いでメタノ
ールを減圧下で留去し,10dの飽和塩溶液−水1〜1
混合液を残渣に加え,その溶液を5x5TILlのエー
テルで抽出する。水相を0℃まで冷却後,20−のエチ
ルアセテートを加え,混合物の…を激しく撹拌しながら
4〜4.5に調節する。
次に根分離し,水相を5 X5mgのエチルアセテート
で抽出する。有機相を合わせ,無水硫酸すl− IJウ
ム上で乾燥し,濾過し,蒸発させる,84111Pの粗
製酸を得1次にこの酸を[15mのメタノールに溶かし
,得られた溶液に1. 7 5 dの1N水酸化ナトリ
ウム−メタノール溶液を加える。メタノールを減圧下で
留去する。得られた粗製生成物を1dの無水テトラヒド
ロフランにけん濁させ.濾過する。
収量: 8 7 8.5!( 8 7.5%)。
分析: TLC : R4=[L5 4( Merckシリカゲ
ルプレート       !ーArt5715上で,ベ
ンゼン:ジオキサン:酢酸の20:20:1混合液で) 実施例10 2、5.4−トリノル−1.5−イングアーm−フェニ
レン−20−メチル−15.14−ジデヒドロ−6a−
カルバプロスタクランジン−■,−メチルエステル 20ミリモルのナトリウムメチルスルフィニルメチドを
20mのジメチルスルホキシド(480■のナトリウム
水素化物と20tZの無水スルホキシドから製造したも
の)に溶かす。溶液を15〜20℃に冷却し,4.77
f(10ミリモル)のトリフェニル−5−カルボキシ−
ベンジル−ホスホニウム・プロミドを加える。生成した
赤色浴液を55℃で50分間撹拌し,室温まで冷却する
.1dの無水テトラヒドロフランに溶かした1. 5 
4 /(5ミリモル)の7α−(テトラヒドロピラン−
2−イル−オキシ)−6β−〔5集−(テトラヒドロビ
ラン−2−イル−オキシ)−1−ノニニル〕ービシクロ
(5.5.0)−オクタン−5−オンを加える。この反
応混合物を40℃で48時間撹拌し,室温まで冷却する
。10tZの水を加え,溶液の−を1N硫酸水素ナト1
1ウムを加えて中性に調整する.そしてその溶液を5 
x20+++jのエチルアセテートで抽出する。有機抽
出物を合わせ,5×10−の水と1 xl 0pjの飽
和塩溶液で洗浄し。
無水硫酸す) IJウム上で乾燥し,濾過する。その溶
液を0℃に冷却し,1ミリモル/−1のジアゾメタンの
エーテル溶液10mで処理し,溶媒を減圧下で留去し,
得られた粗生成物(21)をシリカゲルカラム上で,ベ
ンゼンとエチルアセテートの4:1混合物を用いてクロ
マトグラフィーに供する。
Rf値α48及びQ.45に対応する画分を集め(ベン
ゼンとエチルアセテートの5〜1混合液中で展開した後
)、減圧下で蒸発させる。
収量:644.5NIC57嘔)の5(り異性体Bl=
148 収量:679.5m1f(59%)の5(E)異性体B
(=CLA5 得た一分を別々に,酢酸−水一テトラヒドロフランの5
:1:1.5混合液に溶かし,45℃で5時間撹拌する
。この反応混合物を室温まで冷却し。
40dの飽和4!液と40dのエチルアセテートを加え
る。有機Illを分離し、水層を2 X5mのエチルア
セテートで抽出する。有機層を合わせ、中性になるまで
、2x10dの飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄する
。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶
媒を減圧下で蒸発させる。粗生成物をシリカゲルカラム
上でエチルアセテートを用いてクロマトグラフィに供す
る。
収Ji:58α419(51,9僑)の5(Z)異性体
及び587.6q(52,5%)の5(E)異性体。(
Rt=028及び125.エチルアセテートで)分析: TLC:Rf:それぞれn、28及びo、 25 (M
erckシリカゲルプレート=Art1715 上で、
エチルアセテートで) NMR(Cr)Cj3.J): 7.25−8.0(4
H);  5.6(IH);五5〜4.25(5H) 実施例11 2.5.4−)リンルー1.5−インタアーデヒドロ−
6a−カルバフロスタグランジン−■宜ナトリウム塩 出発物質として,5B.5.6N([197ミリモル)
の2.5.4−トリノル−1.5−イングアーm−フェ
ニレン−20−メチル−15,it−ジデヒドロ−6a
−カルバプロスタクランジン−■,−メチル・エステル
を使用するほかは.実施例8にしたかって行う。
収量:552.8町(87%)。
分析: TLC : R( = 0. 6 (Merckシリカ
ゲルプレート−Art5715,  ベンゼン−ジオキ
サン−酢酸の20: 1 0: 1混合液で) 実施例1〜11に示す方法により1次の化合物を適当な
出発物質から製造した。
o2.5.4−トリ/ルー1.5−イ”/97−m  
   ’ーフェニレンー15.14ージデヒドロ−20
−エチル−PGI,ナトリウム塩,t’Lf=0.57
(Merckシリカゲルプレー)Art 5 7 1 
9上。
ベンゼン−ジオキサン−酢酸の20:10:1の系で) o2,5,4,17.1B,19.20−へブタフルー
j,5ーインタアーmーフェニレン−15、14−ジデ
ヒドロ−16−フニノキシーPGI,ナトリウム塩,R
1=0.6(上記系で)o2,5,4,17,18,1
9.20−ヘプタ/JL/−1.5−インタアーm−フ
ェニレン−15、14−ジデヒドロ−16〜(5−トリ
フルオロメチル−フェノキシ) −PGI,ナトリウム
塩,  R1=0.62(上記系で)02、5.4−)
リンルー1,5ーインタアーPGItナトリウム塩, 
 Rf=0.57 (上記系で)02、5,4,17,
18,19.20−ヘプタ/7L/−1.5−イングア
ーm−フェニレン−16−フェニル−15.14−ジデ
ヒドロ−PGI,ナトリウム塩,R(=069(上記系
で)02、5,4−トリノル−1,5−イングアーm=
フェニレン−11 、15−ビス(テトラヒドロピラン
−2−イル−オキシ)−15.14−ジデヒドロ−20
−メチル−PGI,メチルエステル、R1=187(ベ
ンゼンとエチルアセテートの5:1混合液で) 62、5.4−トリノル−1,5−イングアーm−フェ
ニレン−11.15−ビス(ジメチル−1ert−ブチ
ル−シリルオキシ)−15.14−ジデヒドロ−20−
メチル−PGI,−メチルエステル、  R4=(Ll
 95 (ベンゼンとエチルアセテートの5:1混合液
で) 特許出願人 キノイン・ジョージセル中エーシューヴエ
ジエーセテイ・テルメーケク・う(V−ラ・コシレ戸−
代理人 弁理士 松 井 政 広(外1名)第1頁の続
き 優先権主張 @1982年10月22日■ハンガリー(
HU)■3378/82 0発 明 者 マリアンナ・ロヴアースハンガリー国ブ
ダペスト・ラカ トシュ・ウツツア28 0発 明 者 クリスチナ・ドルゴシュハンガリー国デ
ブレツェン・ア ープリリシュ4ウツツア23 0発 明 者 ガーボル・コヴアーチュハンガリー国ブ
ダペスト・ロー ナ・バルク4 0発 明 者 シャーンドル・ヴイラーグハンガリー国
ブダペスト・ラー コーツイ・ウツツア11 0発 明 者 タマーシュ・シュチュ ハンガリー国ブダペスト・へケ デュシュ・ジュア 0発 明 者 イシュトヴアーン・ラーコーツイ ハンガリー国ブダペスト・ボン ボーツ・ゼー・ウッツア16 0発 明 者 カーロリュ・ティハニュイハンガリー国
ブダペスト・ペシ ュテイ・ウッツア161 0発 明 者 パール拳ハドハーズイ ハンガリー国ブダペスト・バラ ンヤイ・ウッツア31/べ一 0発 明 者 イシュトヴアーン・シュタッドレル ハンガリー国ブダペスト・ネー ブシュタデイオン・ウッツア18 0発 明 者 ジエルジ・ブラシュコーハンガリー国ブ
ダペスト・ポジ ュオニュイ・ウッツア4/ア 0発 明 者 ベーラ・ケーセキ ハンガリー国ブダペスト・コル ヴイン・ケルート52 0発 明 者 ペーテル・ケルメツィ ハンガリー国ブダペスト・ウリ ・ウツツア33! 手続補正書 昭和58年1月7日 特許庁長官 若杉和−夫 殿 1、事件の表示 昭和57 年特 許  願第209491号3、 補正
をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5、 補正命令の日付 自発 6、 補正により増加する発明の数なし7、補正の対象
浄書明細書(内容の変更なし)81.補正の内容別紙の
とおり 手続補正書 昭和58年3月1 日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第209491号3、 補正を
する者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5、 補正命令の日付 自発 6、 補正により増加する発明の数なし■特許請求の範
囲を次のとありに補正する。
「1. 一般式1 のインタアーm−フエニレ7− PGI* n導体:〔
式中。
R1は、水素、1〜4個の炭素原子を含むアルキル、又
は薬学的に許容できる第1級、第2級。
81!6級もしくは第4級アンモニウムカチオン又は金
属カチオンを表し。
R2とRsは、各々独立に、水素、アルカノイル。
アロイル、又はアセタール型モジくハアルキルシリル型
の保護基を表し。
R′は、水素又は1〜4個の炭素原子を含むアルキルを
表し。
Xは、酸素又は−CH,−基を表し。
Yは、−C=C−又はトランス−CH= CWを表し、
ここでWは塩素、臭素又はフッ素を表し。
2は、炭素原子数6〜9のアルキル基であって場合番こ
よっては1又は2以上のフッ素もしくは炭素原子数1〜
4のアルキルによって置換されているものを表し、ある
いは置換されていてもよいアリールメチルもしくはアリ
ールオキシメチル基を表す。〕 2、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。
2.3.4−)リンルー1.5−インタアーメチルエス
テル。
3、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。
2、3,4−トリノル−1,5−イングアーm−フェニ
レン−13.14−ジデヒドロ−20−メチル−PGI
,メチルエステル 4、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。
2、3.4−トリノル−1,5−イングアーm−フェニ
レン−14−ブロモ−20−メチル−PGI宜ナトナト
リウム 塩、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。
2、5.4−トリノル−1,5−イングアーm−フェニ
レン−13.14−ジデヒドロ−20−メチル−PGI
,ナトリウム塩。
6、1!#許請求の範囲第1項記載の化合物であって。
2、3.4−)リンルー1.5ーインタアーチル−PG
I,ナトリウム塩。
2、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。
2、3,4−トリ/ルー1,5−インツアーm−フェニ
レン−14−ブロモ−20−エチル−PGI。
ナトリウム塩。
8、特許請求の範囲第1迦記載の化合物であって。
2、3,4,17,18,19.20−ヘプタノルー1
,5−イングアーm−フェニレン−13。
14−ジデヒドロ−16−フニノキシーPGI,ナトリ
ウム塩。
9 特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。
2、3,4,17,18,19,20−ヘプタノルー1
,5−イングアーm−フェニレン−15。
14−ジデヒドロ−16−(3−トリフロロメチルフェ
ノキシ)− PGI,ナトリウム塩。
10、特許請求の範囲第1墳記載の化合物であって。
2、3,4,17.18.19.20−ヘプタノルー1
,5−イングアーm−フェニレン−13。
14−ジデヒドロ−16−フェニル−PGI,ナトリウ
ム塩。
11、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。
2、3.41リノルー1.5−イングアーm−フェニレ
ン−11 、15−ビス−(テトラヒドロビラン−2−
イル−オキシ)−13.14−ジデヒドロ−20−メチ
ル−PGI,メチルエステル。
12、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。
2、3.4−トリノル−1,5−イングアーm−フェニ
レン−11.15−ビス−(ジメ千ルーtcrtーブチ
ルーシリルオキシ)−13.14−ジデヒドロ−20−
メチル−PGI,−メチルエステル。
13、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。
2.3.71)リンルー1.5−インタアードロ−6a
−カルバプロスタゲランジン−■,ーメナルエステル 14、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。
2、3.4−トリノル−1,5−イングアーm−フェニ
レン−20−メチル−13.14−ジデヒドロ−6a−
力ルバブロスタグランジン−■,ナトリウム塩。
15、一般式夏 曇 OR” 〔式中。
R1は,水素,1〜4個の炭素原子を含むアルキル、又
は薬学的に許容できる第1級,第2級。
第3級もしくは第4級アンモニウム力千オン又は金属カ
チオンを表し。
PとR1は.各々独立に,水素,アルカノイル。
アロイル、又はアセタール型もしくはアルキルシリル型
の保護基を表し。
Vは,水素又は1〜4個の炭素原子を言むアルキルを表
し。
Xは,酸素又は−〇〇,ー基を表し。
Yは,−c=c−又はトランス−CH=CWを表し。
ここでWは塩素.臭素又はフッ素を表し。
Zは,炭素原子数6〜9のアルキル基であって場合によ
っては1又は2以上のフッ素もしくは炭素原子数1〜4
のアルキルによって置換されているものを表し,あるい
は置換されていてもよいアリールメチルもしくはアリー
ルオキシメチル基を表す。〕 のイングアーm−フェニレン−PGI,誘導体の製法で
あって。
lal  一般式■ R’0Y−C−Z ル のラクトールを,一般式I (式中,Pbはフェニルである,R1は上述のとおりで
ある) のホスホランと反応させ;得られた一般式■(式中. 
R’ 、R” 、R” 、 R’, Y及びZは上述ノ
ドオリ) のPGF2a誘導体を,任意であるが.Yの位置のトラ
ンス−CH=CW−の脱ハロゲン化水素(Wは上述のと
おり)の後,一般式E−L(ここで、Lはハロゲン又は
2.5−ジオキソ−ピロリジン−1ーイルヲ表し,Eは
ハロゲン、フェニル−セレニル、フェニル−スルフェニ
ルを表(、、 あ6いハE−りはピリジニウム・プロミ
ド・ベルプロミド又はN−ハロゲン−ヒダントインを表
す)の親電子物質と反応させ,得られた一般式■ OR” (式中e a’,a”、R”、tr,y,z及びR(J
上述〕とおり) の5−置換一PG11誘導体を一般式!(ここで。
Xは酸素を表す)の化合物を製造するために.任意であ
るがYの位置の一〇 )1= CW基の脱ハロゲン化水
素の後、脱離反応に供する;又は tbl  一般式璽 (R” 、 R” 、 R″、Y及び2は上述のとおり
)のケトンを、一般式双 (式中、 Phとalは上述のとおり)のホスホランと
反応させて、一般式l(ここで。
Xは一〇H,−)の化合物を得るようにし;任意である
が得られた一般式■の化合物を、別の一般式Iの化合物
へ、脱ハロゲン化水素、ケン化、保躾基の導入もしくは
取はずし、塩生成又はエステル化によって変換すること
からなる方法。
16、特許請求の範囲第15項記載の方法であって。
y=−cn=cwの脱ハロゲン化水素をアルカリ金属ア
ルコキシドで行う方′法。
11 特許請求の範囲第16項記載の方法であって。
アルカリ金属アルコキシドとしてカリウム第3ブトキシ
ドを用いる方法。
18、%許請求の範囲第15g4記載の方法であって。
一般式w (phとR’ 41上述のとおり)のホスホ
ランを9分離しないでジメチルスルホキシドと塩基を含
有する反応媒体に溶けた状態で使用する方法。
19特許請求の範囲第15項記載の方法(atの方法で
あって、一般式■(置換基は第1項のとおり)のPGP
211!誘導体を親電子反応物としての元素状ハロゲン
と反応させる方法。
2、特許請求の範囲第19項記載の方法であって。
元素状ハロゲンとして元素状ヨウ累を使用する方法。
2、特許請求の範囲第15項、第19項又は第20項の
方法(atの方法であって、一般式V(置換基はE述の
とおりで、Eはハロゲンを表す)の5−置換PGI、誘
導体を、有機塩基と反応させることにより脱離反応に供
する方法。
22、特許請求の範囲第21項記載の方法であって。
有機塩基として1,5−ジアザビシクロ(4,3゜0〕
−5−ノネンを使用する方法。
2、特許請求の範囲第15項記載の方法1alの方法で
あって、出発物質として一般式■(ここでYは−CH=
CWを表す)の化合物を使用し、得られた一般式■のP
GF2a誘導体の鉄基を、Yとして−CミC−を含む一
般式Iの化合物を製造するために脱ハロゲン化水素する
ことからなる方法。
2、特許請求の範囲第15項記載の方法(at又はlb
lの方法であって、出発物質としてYの位置に式−co
=cw−(wは上述のとおり)の基を含む一般式璽又は
Iの化合物を使用し、得られたYの位置に一〇〇−CW
を有する一般式Iの化合物を脱ハロゲン化水素して、Y
が−cititc−である一般式の化合物を製造する方
法。
25 抗凝集活性を有する薬学的組成物であって。
有効成分として、一般式l(ここでl R’ l R2
1” IR’、X、Y、及び2は第1項で定義したとお
り)のインタアーm−フェニレンーPGIt誘導体を有
効量含有するもの。 」・ ■発明の詳細な説明の欄を次のとおりに補正する。
なお1頁及び行は、昭和58年1月7日付手続補正書で
提出した浄書明細書に基づく。
(1)第48頁末行の次に下記文章を加入する。
「実施例9 2.5.4−トリノル−m−インタアーフエニレン−1
3,14−ジデヒローPGI、ナトリウム塩 出発物質として79611F(2ミリモル)の2゜3.
4−1−リノルーm−インタアフエニレン−1!1.1
4−ジデヒドロ−PGI、メチルエステルを使用する以
外は、実施例8にしたがって行う。
こうして668.311F(82,3%)の標題化合物
を得る。
生成物の分析; T L C−n(= 0.5  (Merckシリカゲ
ルプレート−Ar重、5715−1で、ベンゼン−ジオ
キサン−酢酸の20 :10 :1の系で)」(2)F
表にボした各員・行における「補正前」の記aを、「補
正後」のように訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式i のイングアーm−フェニレン−PGIt 誘導体であっ
    て。 〔式中。 11は、水素、1〜4個の炭素原子を含むアルキル、又
    は薬学的に許容できる第1級、第2級。 第3級もしくは第4級アンモニウムカチオン又は金属カ
    チオンを表し。 FLlとR1は、各々独立に、水素、アルカノイル。 アロイル、又はアセタール型もしくはアルキルシリル型
    の保護基を表し。 R4は、水素又は1〜4個の炭素原子を含むアルキルを
    表し。 Xは、酸素又は−CH意−基を表し。 Yは、−CSC−又はトランス−〇H=CWを表し、こ
    こでWは塩素、臭素又はフッ素を表し。 2は、炭素原子数6〜9のアルキル基であって場合によ
    っては1又は2以上のフッ素もしくは炭素原子数1−4
    のアルキルによって置換されているものを表し、あるい
    は置換されていてもよいアリールメチルもしくはアリー
    ルオキシメチル基を表す。 〕 2、特許請求の範囲#に1項記載の化合物であって。 2.5.4−トリノル−1,5−イングアーm−フェニ
    レン・j−14−プロモー20−メチル−PGI。 メチルエステル。 ′5.l!#許請求の範囲第1項記載の化合物であって
    。 2.5.!−トリノルー1.5−インタア−m−フェニ
    レン−15,14−ジデヒドロ−20−メチル−PGI
    、メチルエステル 4 特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。 2.5.4−1リノルー1,5−イングアーm−フェニ
    レン−14−ブロモ−20−メチル−PGI。 ナトリウム塩。 5、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。 2.5.4−1−リンルー1,5−インタアーチル−P
    GI,ナトリウム塩。 6 特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。 2、5.4−トリノル−1,5−イングアーm−フェニ
    レン−13.14−ジデヒドロ−20−エチル−PGI
    ,ナトリウム塩。 Z %許請求の範囲第1項記載の化合物であって。 2、5.4−1リノルー1,5−インツアーm−1xニ
    レン−1 4−プOモー2Qーエチ/l/−POI。 ナトリウム塩。 8、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。 2、5,4,17.1B,19.20−ヘプタノルー1
    .5−イングアーm−フェニレン−15。 14−ジデヒドロ−16−7エノキシーPGI,ナトリ
    ウム塩。 9 %許請求の範囲81!1項記載の化合物であって。 2、5,4,17.1B,19.20−ヘプタノルー1
    ,5−イングアーm−フェニレン−13。 14−ジデヒドロ−1 6−(5−トリフロロメチルフ
    ェノキシ)− PGI,ナトリウム塩。 10、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。 2、5,4,17.1B.19.20−ヘプタノルー1
    ,5−インタフルm−フェニレン−15。 14−ジデヒドロ−16−フェニル−PGI,ナトリウ
    ム塩。 11、%許請求の範囲第1項記載の化合物であって。 2、5.4−)リンルー1,5ーインタアーピラン−2
    −イル−オキシ)−15.14−ジデヒドロ−20−メ
    チル−PGI,メチルエステル。     112、特
    許請求の範囲第1項記載の化合物であって。 2、5.4−トリノル−1,5−イングアーm=フェニ
    レン−11 、15−ビス−(ジメチル−tcrt−ブ
    チル−シリルオキシ)−15.14−ジデヒドロ−20
    −メチル−PGl.−メチルエステル。 13、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。 2、5.41リノルー1.5−イングアーm−フェニレ
    ン−20−メチル−15.14−ジデヒドロ−6a−カ
    ルバプロスタグランジン−I,−メチルエステル。 14、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。 2、5.4−トリノル−1,5−インツアーm−フェニ
    レン−20−メチル−15.14−ジデヒドロ−62−
    力ルバブロスタグランジン−I,ナトリウム塩。 15、一般式■ υkL− 〔式中。 R1は.水素,1〜4個の炭素原子を含むアルキル、又
    は薬学的に許容できる第1級,第2級。 第5級もしくは第4級アンモニウムカチオン又は金属カ
    チオンを表し。 R2とBaは,各々独立に,水素,アルカノイル。 アロイル、又はアセタール型もしくはアルキルシリル型
    の保護基を表し。 R′は,水素又は1〜4個の炭素原子を含むアルキルを
    表し。 Xは,Ii!素又は−CH3−基を表し。 Yは,−CTC−又はトランス−C H = C Wを
    表し。 ここでWは塩素,臭素又はフッ素を表し。 2は,炭.素原子数6〜9のアルキル基であって場合に
    よっては1又は2以上のフッ素もしくは炭素原子数1〜
    4のアルキルによって置換されているものを表し,ある
    いは置換されていてもよいアリールメチルもしくはアリ
    ールオキシメチル基を表す。 〕 のインタアーmーフエニレンーハH2誘導体の製法であ
    って。 (、)  一般式1 のラクトールを、一般式I (式中、  Phはフェニルである Blは上述のとお
    りである) のホスホランと反応させ;得られた一般式■(式中、 
     R’、 R”、 R”、 l’L″、Y及びZは上述
    のとおり) のPGF2a誘導体を、任意であるが、Yの位置のトラ
    ンス−CH=CW−の脱ハロゲン(Wは上述のとおり)
    の後、一般式E−L (ここで、Lはハロゲン又は2.
    5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルを表り、  Ei
    tiハロゲン、フェニル−セレニル、フェニル−スルフ
    ェニルを表し、あるいはE−Lはピリジニウム・プロミ
    ド・ベルプロミド又はN−ハロゲン−ヒダントインを表
    す)の親電子物質と反応させ;得られた一般式■   
                !烏 (式中、 fL”、R”、R”、R’、Y、Z及びBは
    上述のとおり) の5−置換−PGI、誘導体を一般式1(ここで。 Xは酸素を表す)の化合物を製造するために、任意であ
    るがYの位置の−CH=CW基の脱ハロゲン化の後、脱
    離反応に供する;又は (b)  一般式■ R”OY−C−Z 馬 (R宜、 R” 、 R’ 、 Y及び2は上述のとお
    り)のクトンを、一般式I (式中、PhとBSは上述のと詔り) のホスホランと反応させて、一般式I(ここで。 Xは−CH,−)の化合物を得るようにし;任意である
    が得られた一般式1の化合物を、別の一般弐■の化合物
    へ、脱ハロゲン化水素、ケン化、保護基の導入もしくは
    取はずし、塩生成又はエステル化によって変換すること
    からなる方法。 16、特許請求の範囲第15項記載の方法であって。 Y=−CH=CWの脱ハロゲン化水素をアルカリ金属ア
    ルコキシドで行う方法。 17、特許請求の範囲第16項記載の方法であって。 アルカリ金属アルコキシドとしてカリウム第3ブトキシ
    ドを用いる方法。 18、特許請求の範囲第15項記載の方法であって。 一般式1(phと11は上述のとおり)のホスホランを
    1分離しないでジメチルスルホキシドと塩基を含有する
    反応媒体に溶けた状態で使用する方法。 19特許請求の範囲第15項記載の方法(a)の方法で
    あって、一般式■(置換基は第1墳のとあり)のPGF
    2α誘導体を親電子反応物としての元素状ハロゲンと反
    応させる方法。 2、特許請求の範囲第19項記載の方法であって。 光素状ハロゲンとして元素状ヨウ素を使用する方法。 21  %許請求の範囲第15項、第19項又は第20
    項の方法(alの方法であって、一般式■(置換基は上
    述のとおりで、Eはハロゲンを表す)の5−置換PG 
    I、誘導体を、有機塩基と反応させることにより脱離反
    応に供する方法。 2、特許請求の範囲第21項記載の方法であって。 有機塩基として1,5−ジアザビシクロ[4,5゜0]
    −5−ノネンを使用する方法。 2、特許請求の範囲第15項記載の方法(atの方法で
    あって、出発物質として一般式■(ここでYは−cn=
    cwを表す)の化合物を使用し、得られた一般式■のP
    GF2α誘導体の鉄基を、Yとして−CswC−を含む
    一般式Iの化合物を製造するために脱ハロゲン化水素す
    ることからなる方法。 2、特許請求の範囲第15項記載の方法(a)又は(b
    )の方法であって、出発物質としてYの位置に式−CH
    =CW−(Wは上述のとおり)の基を含む一般式璽又は
    鳳の化合物を使用し、得られたYの位置に〜CH=CW
    を有する一般式■の化合物を脱ハロゲン化水素して、Y
    が一〇llIC−である一般式の化合物を製造する方法
    。 25、抗凝集活性を有する薬学的組成物であって。 有効成分として、一般式■(ここで、 R’ 、 R”
    、R”。 R’、X、Y、及び2は第1項で定義したとおり)のイ
    ングアーm−フェニレン−PGI、誘導体を有効量含有
    するもの。
JP57209491A 1981-12-01 1982-12-01 インタア−m−フエニレン−プロスタサイクリン類縁体及びその製法 Pending JPS58126835A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU813600A HU188559B (en) 1981-12-01 1981-12-01 Process for preparing new inter-m-phenylene-prostacyclin derivatives
HU3600/81 1981-12-01
HU3378/82 1982-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58126835A true JPS58126835A (ja) 1983-07-28

Family

ID=10964732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57209491A Pending JPS58126835A (ja) 1981-12-01 1982-12-01 インタア−m−フエニレン−プロスタサイクリン類縁体及びその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4479945A (ja)
JP (1) JPS58126835A (ja)
HU (1) HU188559B (ja)
SU (1) SU1391501A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001012596A1 (fr) * 1999-08-13 2001-02-22 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de prostaglandine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU190007B (en) * 1982-05-06 1986-08-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszeti Termekek Gyara Rt,Hu Process for producing new aromatic prostacylin analogues
DE3434946A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Diarylacetylene, ihre herstellung und verwendung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306076A (en) * 1980-04-23 1981-12-15 The Upjohn Company Inter-phenylene CBA compounds
DE3029984C2 (de) * 1980-08-08 1983-12-15 Grünenthal GmbH, 5190 Stolberg 2-Oxabicyclo [3.3.0] octanderivate und diese enthaltende Arzneimittel
IL65387A0 (en) * 1981-04-14 1982-05-31 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet 2,3,4-trinor-m-inter-phenylene-prostaglandin derivatives and a process for the preparation thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001012596A1 (fr) * 1999-08-13 2001-02-22 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de prostaglandine
US6822112B1 (en) 1999-08-13 2004-11-23 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Prostaglandin derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
US4479945A (en) 1984-10-30
HU188559B (en) 1986-04-28
SU1391501A3 (ru) 1988-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1264320A (en) Prostaglandin analogues, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
FR2484413A1 (fr) Analogues et intermediaires de carbacycline, leur preparation et leur utilisation
JPH0355458B2 (ja)
JPS59167567A (ja) 4,4,5,5―テトラデヒドロ pge↓1
JPH04334331A (ja) カルバサイクリン同族体
US4638002A (en) 2,3,4-trinor-1,5-inter-meta-phenylene-prostacyclin compounds useful in inhibiting thrombocyte aggregation
JPH0324457B2 (ja)
CN107739378A (zh) 吲哚嗪衍生物及其在医药上的应用
JPS6024097B2 (ja) 9−デオキシ−9−9メチレンPGE↓2及び9−デオキシ−9α−ヒドロキシメチルPGF↓2α化合物類
JP2001514668A (ja) Cox−2阻害薬としての酸素連結部を有する(メチルスルホニル)フェニル−2−(5h)−フラノン類
JPS58126835A (ja) インタア−m−フエニレン−プロスタサイクリン類縁体及びその製法
JPS58198467A (ja) 新規プロスタグランデイン誘導体類
KR850000388B1 (ko) 복소환 화합물 및 이의 이성체의 제조방법
JPH0451537B2 (ja)
US4024181A (en) Analogues of prostanoic acids
JPS58189125A (ja) 9−ヒドロキシ−置換カルバサイクリン誘導体及び関連化合物
JPS61227544A (ja) 新規[4.2.0]ビシクロオクタン誘導体
US4296121A (en) Novel prostaglandin derivatives of the Δ2-PGF2 and Δ2-PGE2 series and process for their manufacture
JPS6034931A (ja) プロスタグランジン類
JPS5854139B2 (ja) シンキナプロスタンサンルイエンカゴウブツノ セイホウ
US4814490A (en) Organopalladium approaches to prostaglandins
JPH024590B2 (ja)
JPS61218588A (ja) インタ−フラニレン−プロスタサイクリン誘導体、その製造法および医薬組成物
JPS61129146A (ja) プロスタサイクリン類似体
KR840001569B1 (ko) △ 2-pgf_₂및 △2-pge_₂계열의 프로스타글란딘 유도체의 제조방법