JPS58189125A - 9−ヒドロキシ−置換カルバサイクリン誘導体及び関連化合物 - Google Patents

9−ヒドロキシ−置換カルバサイクリン誘導体及び関連化合物

Info

Publication number
JPS58189125A
JPS58189125A JP58067158A JP6715883A JPS58189125A JP S58189125 A JPS58189125 A JP S58189125A JP 58067158 A JP58067158 A JP 58067158A JP 6715883 A JP6715883 A JP 6715883A JP S58189125 A JPS58189125 A JP S58189125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alkyl
hydrogen
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58067158A
Other languages
English (en)
Inventor
チユ−・ホン・リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Upjohn Co filed Critical Upjohn Co
Publication of JPS58189125A publication Critical patent/JPS58189125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/18Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon triple bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/005Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings
    • C07C405/0075Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system
    • C07C405/0083Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system which is only ortho or peri condensed, e.g. carbacyclins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/32Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by aldehydo- or ketonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4015Esters of acyclic unsaturated acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は9−置換カルバサイクリア類似体である新規化
合物類、このカルバサイクリア類似体の製法と、薬理学
的薬剤として又は薬理学的薬剤として有用な化合物類の
製造の中間体としてのこの類似体類の使用に関する。本
発明はまた、本明細書に1峻され特許請求されている新
規な9−f#喚カルバサイクリン化合物を製造するだめ
の化学中間体にも関する。 グロスタサイクリンは哺乳類の種において内生的につく
られる化合物であり、構造的、生合成的にグロスタグラ
ンジン(PG)類に関連づけられる。 グロスタサイクリンは特にC−5,6位置が不飽和の時
に、式Iの構造及び炭素原子の番号づけを示L″ ルバーPGI2は、C−5,6位置が不胞和の時に、式
■で示される構造と炭素+g子の番号づけを示す。 同様にカルバサイクリンは便宜上、単にCBAJと呼P
GI2の部分的に飽和された安定な誘導体は、PGI。 であるか、又けC−5,6位置が飽和している時にtま
5,6−シヒドローPGIgであり、C−5,6位置が
飽和の時には式Iの炭素原子の番号付けで抽かれている
。対応する5、6−シヒドロー〇BA、はCBA。 であり、C−5,6位置が飽和の時には式■で抽かれる
。 グロスタサイクリン型生成物又はその製造に有用な中間
体を抽く本明細書に抽かれた式は、哺乳類の組織から得
られるグロスタサイクリンと同じ相対的立体化学装置の
ものであるノロスタサイクリン刊生成物の特定の立(*
異性体、又は上の立体異性体のグロスタサイクリン型生
成物をつくるのに有用な中間体の特定の立体異性体を表
わしている。[(のように、式■は哺乳類の鴫で内生的
につくらt″LるPGIaのものに相当する。内生的に
つくられるグロスタサイクリンの特にC−8(α)、C
〜9(α)、C−11(α)反びC−12(β)の立体
配置をさす。fロスタサイクリンに対する上式用語[f
ロスタサイクリン類似体」又は[カル・々サイクリン類
似体]は、哺乳類組織から得られる!ロスタサイクリン
と同じ相対的立体化学配電のものである!ロスタサイク
リン型生成物の立体異性体、又は立体異性体とそのエナ
ンチオマーとからなる混合物を表わす。特にある式が本
明細書のグロスタサイクリン型生成物を抽くのに用いら
れる場合、用語[fロスタサイクリン類似体1又は[カ
ルバサイクリン類似体1とは、その式の化合物、又はそ
の化合物とエナンチオマーとからなる混合物をさす。 カルバサイクリン峻びこれと関係の近い化合物@はこの
技術で知られている。ダウエンド・ファームドックCp
工@ 48154B/26授び48155B 726号
としてそれぞれ抄録化された特開昭第63,059号と
第63,06(1号を参照のこと。又、英国の発行され
た明細11第2,012,265号、及びダウエンド、
ファームドックCPI 54825 B /30として
抄録化されたドイツ公開特許公報第2.900.352
号も参照のこと。 また4国の発行された出願第2,017,699号と第
2.013.661号、及び合衆国特許第4.238,
414号を参照のこと。カルバサイクリンと関連化合物
類の合成は次のように化学文献にも報告されている。 モートン・ディー、アール()Aorten+ D、 
’R,)等、J、 Org、 Chern、 44巻2
880 i (1979g ) ;シパサキ・エム(5
hibasaki、 M )等、Tetrahedro
n Lett。 433−436 (1979年);コシf、ケイ(Ko
jima。 K)等、TetrabedrOn Lett、 374
3〜3746頁(1978年);ニコラウ、ケイ・シー
(N1colaou。 K、 C,)等、J、 rhem、 Soc、、 Ch
emical Communi −cations、 
1067〜1068 fir (1978画):スギエ
。 エイ(Sugle、 A、 )等、Tetrahedr
on Lett、2607−2610 (1979年)
;シバサヤ。エム(!Rh1ba −5aki、 M、
 )、Chem、 Lett、 1299−1300 
(1979年)、及びハヤシ・エム(Hayashi、
 M、 )、Chem、 Lett。 1437−40 (1979年);アリストフ・−一・
エイ(Ar15torf、 P、 A”、 )、J、 
Org、 Chem、 46巻1954−1957 (
1981年);ヤマブキ・エム(Yamazaki。 M、)等、Chem、 Lett、 1245−124
8 (1981年);及びバルブ。エイ(Barco、
’ A、 )等1.T、○rg。 Chem、 45 侍4776−4778 函(198
0年);校びスフパラ・ダグリュー (5kuball
a、 W、)等、Angew。 Chem、、 93 巻1080〜1081 (198
1年)。7−オキソ及び7−ヒドロキシ−CBAJ+化
合物類は明白に合衆国特許第4,192,891号で明
らかにされている。19−ヒドロギシー+M BA、化
合物類は、1979年7弓5日に出願された合寒国特許
出a第054,811号に明らかにAれている。CB−
芳香族エステル類は合衆国特許第4,180,657号
で明らかにされている。+1−デオキシ−No−又はR
’−CBAs化合物類は、1979年2月調日に公開さ
れた特開昭第77 / 24.865号に記依されてい
る。関連の9β−置換化合物類は合衆国特許第4.3(
16,075号及び填4,306,076号で明らかに
されている。 本発明は式IVの化合物類からなる。この式中D\ はシス−C=C(R3)−、トランスきC= C(R5
)−又は’l:CI(−CH2−(ここで式は水素、メ
チル又はアセチル)である。 Zは次の11i〜(3)である。すなわちtl)  −
Bl(2−(CH2)ft′(Ra)a−(ここで各R
4は同じものであって、水素又はフルを口であり、fは
0.1,2又は3)(2)トランス−CH2−CH二C
丁(−又は+3)  JPh)−(CHa)g− (ここでPhは1,2−11,3−又は1,4−フェニ
レンであゆ、gldo、1.2又は3である)Qけ次の
111〜15)であるっ Ill  −COORa (ここで馬は次のfa)〜(、])である。 fa)  水素 fh+(+コ□〜Cl2)アルキル tri  (Ca−(rlo )シクロアルキルfdl
  (C,〜Cl2)アラルキルiel  クロロ又は
(01〜C4)アルキルの1.2又は3個で任意に置換
されていてもよい(即ちされていなくてもよい)フェニ
ル (つ )母うの位置が−NHCORa、−CI)R7、
−QC(0)R8又は−C,,H=N’−NHCONH
+で11換されていてもよいフェニル(ここでR6ハメ
チル、フェニル、アセトアミドフェニル、ベンズアミド
フェニル又は−NH2であり、Rフはメチル、フェニル
、−NH。 又はメトキシであり、馬はフェニル又はアセトアミドフ
ェニルでアル。) (g)  フタリジル (旬 3− (5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキ
サホスホリナン−2−イル)−2−オキングロノぐノー
1−イルP−オキシド (i)  3−(5,5−ジ(ヒドロキシメチル)−1
゜3.2−ジオキサホスホリナン−2−イル)−2−オ
キソノロパン−1−イルP−オキシド、又は (、])薬理学的に受は入れられる陽イオン)f21 
−cH2nF■ (3)     −〇〇丁、2 (ここでTJIIは次の(a)〜(d)でちる。 fal  式−1tJR,R,o のアミノ基(ここで
Red *、 ’JR”Z。 は(cl〜Cl2)アルキルであり、RIOは次のil
l〜(xv)である。 (1)水素 ui)  (C1〜Cog )アルキル(m)  (0
3〜CIO)シクロアルキルf+vl  (C7〜Cx
w )アラルキル国 クロロ、(C1〜C3)アルキル
、ヒドロキ/、カルボキシ、(02〜C5)アルコキシ
カルボニル又はニトロの1.2又は3個で任意に置換さ
れていてもよいフェニル fvQ(r?□〜C5)カルボキシアルキルtvl  
(cog〜C6)カルバ七イルアルキル(Vl++) 
((−+2〜C,)シアノアルキル(1に)(r:s〜
C,)ア七チルアルギル1×)  クロロ、(C1〜C
3)アルキル、ヒドロキシ、(+”:1〜C3) rル
コ干シ、カルボキシ、(C2〜C3)−アルコキンカル
ボニル又ハ二トロの1.2又は3個で任意にIt鳴され
ていてもよい(C7〜(!12 ’)ベンゾイルアルキ
ルfx9  クロロ、(c1〜Ca )アルキル又は(
C1〜Cs)“rルコキシのls2又け31固で任櫨に
itsされていても工゛、/′1ピリジル tXIe  クロロ、(C1” C3)アルキル、ヒド
ロキシ4(・ま((コ□〜C3)アルヲキシの1.2又
は3個で任意に置換されていてもよい((・6〜C,)
ピリジルアルキル (xm)  (c工〜C4)ヒドロキシアルキル(x1
v’)  (C□〜C4)ジヒドロキシアルキル(×い
 (C1〜C4)トリヒドロキシアルキル)(→ 任意
に1個又は2個の(C1〜Cl2)アルキルで1を喚さ
れていてもよいピロリジノ、ピにリジン、モルホリノ、
ピ(ラジノ、ヘキサメチレンイミノ、ピロリン、又は3
.4−ジデヒドロピペリジニルからなる群から遺ばれる
シクロアミン、 (C1式−NR11COR1oのカルボニルアミノ(式
中R11は水素又は(C1〜C4)アルキルであり、T
(10は水素以外であるが、それ以外の点では上で定義
されたとおりである) (→ 式−NR11SOIIR1o  のスルホニルア
ミノ(式中R□、とR工。は(C)で定義されたとおり
))(4)   CH2N、L3 L4 (ここで13とL4は水素又は(C1〜C4)アルキル
であり、同じもの又は異なるものであるか、又はQが−
CH2NL3L4の時には薬理学的に受は入れられるそ
の酸付加塩)又は f5)  −cN Sは1又は2の整数 りはH,H; a−、)R1111β−H;n−H,β
−OR□g : αaH2oR12゜β−H;α−H2
β−CHgOFt+2(ここでR工2は水素又はヒドロ
キシル保護基)である。 Yはトランス−CH=CH−、シス−CH=CH−1−
CH2CT(、−又は−C丑C−である。 Mはα−OR□2.β−R□4又はα−R□1.β−O
R□2であり、ここでR工2は上で定義されたとおりで
あり、Fti、tは水素又はメチルである。 L□はα−Rよ。、β−R16;α−R161β−R0
5;  又はそれらの混ざったものであり、ここでR1
6とR16は水素、メチル又はフルオロであって、同じ
もの又は異なるものであるが、但しR15とRiaの一
方はもう一方の8□5とR□6が水素又はフルオロの時
にのみ、フルオロでちることを条件としている。 !(1?は (1)  田が1〜5の整数の−”Cr、Llz111
CH3、+211.2、又は3個のクロロ、フルオロ、
トリフルオロメチル、(C1〜C3)アルキル又は(C
,〜C3)アルコキノで任意に置換されていてもよいフ
ェノキシ、但しアルキル以外の置換幕は2I固を感受−
ないこと、及びRよ6とR工。が水素又はメチルで同−
又は異なるものであるときのみR17はフェノキシ又は
#換フェノキシであることを多件とする、 (3)1.2又は3個のクロロ、フルオロ、トリフルオ
ロメチル、(C0〜C3)アルキル又は(00〜c3)
アルコキシで任意に芳香族壇上で置換されていてもよい
フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピ
ル、但しアルキル以外の11喚基Q 2個を越オーるこ
とばないことを集注とする、(41シス−CH=CHC
HaOI3、(51−(CT4z)a−CH(OH)−
CHs 。 t6)   −(CHa)3−CH二C(CH3)2、
CH3 (力  −C−CH2CHaCHgCH3,1’1 II L・1 fl)  (C〕〜05)アルキルl乃至31固で任帷
に1#喚されていてもよい(C4〜(7)シクロアルキ
ル+21 3−チェニロキンメチル CH1 〜 (3)     −CH−Cf(2CミE王(コ−CI
(3(4)  −cミ(”、−C1182QCH3(Q
は2〜6の整数)f51 −eゎq2pcH=cHz(
pは3〜7の整数)であろう本発明はまた、式■化合物
類のiI!iI々の九学異性体類′5C吉む。 式IV化合物類の調製における中間体として有用な式へ
 2、及びC−2X化合物類も、本発明の一部である。 本発明の櫨々の式で、置換基又は記号り、Y、+J 、
Ll、R17、s、D、Z、及びQは式■で定義きiし
たものと同じ意味をもっている。1..5.、。 基はr+、H;α−0R9β−o;α−H,β−OR;
 (t −CHaOI(1。 β−H;rt−++、β−CH20Rで、ここでRtま
水素でない点を除き)(]2と同じ意味を有する。MX
基はα−OR。 β−R14;α−[(□、、、、f−ORであってRけ
水素でないこと以外は812と同じ意I未をもち、R1
,!i水素又はメチルでちる。R13は後で定接のヒド
ロキシル1呆禰基でちる。Qg!’:i  CHg O
T(以外であること以外はQと同じである。ZはZlが
−(pb)−(cHs)、−以外である以外けZと同じ
意味を有する。 本発明の新規化合物を命名するKは一般にプロスタグラ
ンジンの& V)Kエヌ ニー ネルソン、■。 Med、 Chem、  17 : 911 (197
4)に記値され九当技術で認められた命名系に従う。し
かし!宜F本発明の新規なカルバサイクリンけ6a−カ
ルパープロスタグランジンIQ(ヒ合物と名付1叶る。 本明@臀の式中、壇への破線の結び付きすなわち(・・
・)はアルファ(α)立体配置、すなわち順の面よりy
の!#A基を示す。頃への太い実線の結び付きすなわち
(4)はベータ(β)立体配置、すなわち喰の而より上
の1置換基を示す。本明細書の波線(〜)の1史用はア
ルファ又はベータ立体配+jt lはアルファとベータ
立体配置の混ざった形で結びつけられた1114基の結
び付きを表わす。その代わりに、噴#i/iE又はZ(
1’)幾町学的異性体立体配膚又はそれらの混ざったも
のを表わすこともある。また例えば式IiびIIのr 
−5,6位の様に実線と点線を同時に筐つCいる場合は
二重結合又は単結合のいrれかの存在を下す。 本明・1月番の式中、C−15の側鎖ヒドロキ7はカー
ン=イ/ゴールドニプレログ(Cahn −Fngol
、d−Prelo+りのシーケンス・ルール1.J’、
 Cber!′]、 li:≦]11巻(6自(19f
Hよ)で・友定されるとち・す、S又はR立体配置にあ
る。また、プロスタグランジン類の立体化学の1議には
、ネイチーヤー212438自(1966牢)を滲1セ
。上記の2価の基すな4っち1J、L峻び51にI謁シ
て、上記の21Iffiの基はα置換基とβ・f1喚基
に11Aシーご定義される。これは、21曲の塙の(

直+04は52−8からC−12のシクロペンタン項の
而に対してアルノア立体配+tにあり、β+14苓は/
クロベンタン1に関してベータ立体配置にあることを意
味する。 種々の炭化水素含有基の炭素1■子才有11ま、その部
分の炭素原子の最少数と鰻大数を示す接wA後によって
示される。例えば、−CQLB d 噴基でL4 fB
分を定義する際に、(C1” C1z )アルキルとい
う定義は、■、2が1から12個迄の炭素原子をもつア
ルキル基でありうることを意味する。そのほか、このよ
うに定義される任意の部分は直鎖又は分枝鎖の基を包吉
する。このため、上に説明された(Cよ〜Cll1)ア
ルキルは、1〜12個の炭素原子をもつlX?A又は分
枝鎖アルキル基を含み、かつ追加的例示として、L2が
例えば(Cm−C6)カルボキシアルキルを表わす時に
は、そのアルキル部分は1〜4個の炭素原子をキ有し、
直鎖又は分枝鎖アルキル基である。 c−5と−(CHg)g−部分との間の結合がそれぞれ
オルト、メタ又は/?うであるかどうかによ−って、Z
が−(Rq) (CH2)g−の場合の新規化合V類は
インター0−、インターm−又はインターp−フェニン
/と呼ばれる。gが0.1又は2の場合のこれらの化合
物類については、こうして記載されるカルバサイクリン
類似体類は更に2,3.4− )リノルー、3,4−ジ
ノル−5又は4−ノルとして特徴づけらねる。というの
は、この場合、Q末端側鎖は、p+、)T 2に含ま丸
る5個の炭素原子の代わりに(フェニレンを含めずに)
2.3又は4個の炭素原子をN有するからである。欠け
ている炭素原子はC−4ないしC−2の位置にあると考
f−1’)れるのでフェニレンはC−5とC−1〜C−
3の位置に結合されている。従ってこれらの化合物はg
がそれぞれ011、又は2の時には1.5−12,5−
及び3.5−インターフェニレン化合物と名づけられ、
またgが3の時には、化合物類け4,5−インターフェ
ニレン−CRA化合物と名づけられる。 Zが一引+2 (CH2’)fC(R+)2−(R4は
フルオロ)式7vのイヒ4針忙め の場合の÷キ贅譬味類は、2.2−ジフルオロ化合物と
して特徴づけられる。fが0.2又は3の場合のこれら
の化合物についてpl、こうしてe 滅さむる化合物は
−に2−ノル、2a−ホモ、又は2 a + 2 L)
−ジホモとして特徴づけられる。というのは、この場合
、Q未4 +1411鎖がPC)I2に含まれる5個の
戻水原子の代わりにそれぞれ4.6又は7115の炭素
叙子全含有するためである。欠けた炭素原子は(ツー2
位祷にあると考えられるのでr、−を炭素原子はC−3
fα1に結合されている。追yIIJ戻素原子は1′−
2とC,−3位置の間に挿入されたかの様に考オーらt
しる。従つ−にれらの追加炭素原子はC−2−/+iら
(′−3位置へ数えて(” −2、、及びC−2[〕と
吐ばれる。 Zがトランス−CTT、−CH−CH−の場合の弐■化
合物は「トランス−2,3−ジデヒドロ−CBAI化合
物とじ−C記戒される。 Sが2の場合の新規化合物類は、プロスタサ、イクリ/
の復素遺に7クロヘキシル環が代りる±め7a−ホモー
CBA化合物として(に特徴づけられる。 社に、41.発明のVjr規化合物頌の全部け9β−イ
\r冒でヒドロキシで1醜されており、9β−ヒドロキ
シ化合物と又はメトキシ基で鋪換されており98−fセ
トギシ化合勿と名づけられる。 )(1,がメチルの時にVよ、カル・々サイクリン′t
A似体類はすべて「15−メチル」化合物と名づけられ
る。更にYがシス−CH=CH−の場合の化合物を除き
、M部分がベータ立体配置のヒドロキシルを含有する場
合の化合物は追加的にl’−15−エビ1化合物と名づ
けられる。 Yがシス−CH= CH−の場合の化合物では、Mの部
分がアルファ立体配電のヒドロキシルを含有する場合の
化合物は、[15−エビーr’mJ化合物と名づけられ
る。C−15エピマー類を確認するための命名規約の記
述には、1977年4月5日発行された合衆国特許=A
 4,016,184号の特にその潤〜n欄を多照のこ
と。 Y部分として−(CF(2)z−、シス−CH=CH−
又は−CTT7−を含有する本明細書の新規カルバサイ
クリン類似体類は、従ってそれぞれl’−13、14−
ジヒドロ1、「シス−131又は[13、14−ジデヒ
ドロ1化合物類と呼ばれる。 R11がmが1〜5の整数のc’rlH2tII CH
3であるときにはその様に記される化合物はmがそれぞ
れ1.2.4又は5の時には、それぞれ「19 、 J
−ジノル1、「加−ノル」、l−20−メチル」又は[
20−エチル]化合物類と名づけられる。R1’Fが分
枝鎖−CmH2o−CH。 の時には、こうして記載される化合物類は、mが4えは
5の時に、[17−118−119−1又は加−アルキ
ル1又は[t7.17−117.18−117.19−
117.20−118.18−1is 、 19−11
8,20−119 、19−又は19.21”)−ジア
ルキル1化合物類であり、又mが5(1−メチル槓ンチ
ル)の時には連鎖の非分枝部分は少なくともn−ブチル
であり、例えば17 、18−ジメチル化合物が記載さ
れる。 R1,、がフェニルであって、Rよ6とRlgがいずれ
もメチルでない時には、こうして記載される化合物類は
[16’ −フェニル−17、18、19、頒−テトラ
ノル1化合物と名づけられる。R1’Fが置換フェニル
の時には、対応する化合物類#i[16−(ill換フ
ェニル)−17,18,19,20−テトラノル」化合
物類と名づけられる。R115と1’(16の一方だけ
がメチルか、RlelとR16の両方ともメチルの時に
は、R17が本節で定義されている場合の対応化合物類
はそれぞれ「16−フェニル−又は16−(置換フェニ
ル)−18,19,加−トリノル」化合物又は[16−
メチル−16−フェニル−之は16− ([IIi換フ
ェニル) −18,19,20−)リノル」化合物と名
づけられる。 R17がベンジルの時にケゴ、こうしてd己載される化
合物1tr17−フェニル−18,19,2r) −ト
リノル1化合物と名づけられる。R□7が置換ベンジル
の時には、対応化合物類は[17−(+を換フェニル)
−18,19,:a−)リノル」化合物と名づけられる
。Rltがフェニルエチルのと矢にはその様に記載され
る化合物’tir+s−フェニル−19、a)−ジノル
」化合物と命名される。亀7が置喚フエニ?レエチルの
時に吋、対1仁化合物類はr18−(#喚フェニル)−
19、20−ジノル1化今物と名づけられる。 Ru、7がフェニルプロピルの時に吋、対応化合物F′
1r−19−フェニル−加−ノル1化合物と名づけらね
る。Fhtが置換フエニリプロげルであるときは、対応
する化合物はj’−19−(+1$フエニル)−か−ノ
ル1化合物と命名される。 )(1)がフェノキシであって、R,5とRユ。のいr
ttもメ=チルでない時には、こうして記載される化合
物は[16−フェノキシー17 、18 、19 、2
0−テトラノル1化合物と名づけられる。R1,、が置
換フェノキンの時には、対応化合物は「16− (#を
換フェノキシ)−17、18、19、20−テトラノル
]化合物と名づけられる。R16とR16の一方のみが
メチルか、R1,とR工。の両方がメチルの時には、R
xqが本節で定桑されている場合の対応化合物は、それ
ぞれ「16−フェノキシ又け16− (it換スフエノ
キシ−18,19,lや一トリノル1化合物又は「16
−メチル−16−フェノキシー又は16−(置換フェノ
キン)−18,19,加−トリノル1化合物と名づけら
れる。 Rよ、がシス〜CH= CI−T−C)(2CH5の時
には、こうして記載される化合物は[シス−17,18
−)デヒドロ1化合物と名づけられる。 R17が−(CH+ )2 CH(○H)−CH3の時
には、こうして記載される化合物は「19−ヒドロキシ
1化合物と名づけられる。 Ruffか−(CH2)3 CH=C(CI(3)aの
時には、こうして記載される化合物はl’−20−イソ
プロピリデン」化合物と名づけられる。 H□7が一雫−C)(2CH2CHgCH3の時には、
それによつて記載される化合物類は17 (S) 、 
20−ジメチル化合物と名づけられる。 R1,、が2−フリルメチル又は3−チェニルメチル、
−1なわちそれぞれ クーCH2リ −(J(2又は の時に月、こうして記載される化合物はそれぞれl−1
7−(2−フリル)−18,19,(イ)−トリノル1
化合物とl’−17〜(3−チェニル)−18,19,
20−トリメル−化合物である。 CH3 〜 −J”(Lよ)−Rtyが−CH−fコHzC=C−C
H3の時には、化合物は「】6−(R,s)メチル−1
8、19−テトラデヒドロ」化&物と名付けられる。 −c (r−、↓)@xtが任意にlItmされていて
よいシクロアルキル又は3−チェニロキンメチルの時に
は、こうして記載される化合物はそ−t″Lぞれ15−
シクロアルキル−16、17、s8 、19 、茄−ベ
ンタノル化せ物及び16− (3−チェニル)オキ7−
17.18,19.加−テトラノル化合物と名づけられ
る。用@3−チェニロキシメチルは次の構造をもつ部分
を意味している。 −C(Lユ)R1,、が−CミCCqH町”Hs  (
qVi2〜6の整数)の時には、それによって記載され
る化合物類は、qで表わされる整数が2から6に変わる
につれて、[16、17−テトラデヒドロ1、[16、
17−チトラデヒドロー加−メチルJ、「16.17−
テトラデヒドローか一エチル」、l−16、17−テト
ラデヒドロー20− n−−プロピル1及びl 16 
、17−テトラデヒドロー 20− n−ブチル」化合
物と名づけられる。 C(Ll )R1フが−CpHapCH−CHa (p
は3〜7の整数)の時には、それによって記載される化
合物類は、pで表わされる整数が3から7へ変わるにつ
れて119.211−ジデヒド’J、  r−1c+、
2o−ジデヒドロ−18a、l8b−ジホモ」、l’−
19、20−ジデヒドo  18 a r18b、18
cmトリホモ」、1−19.20−′)デヒドロ−18
a 、 18b 、 18c 、 18d−テトラホモ
1化合物類と名づけられる。 CH3 〜 C(Ll)Rx7が一〇H(CH,)、−CH3化合物
の時には、こうして記載される化合物は[16(R,S
)、20−ジメチル]化合物と名づけられる。 )+15とRよ。の少なくとも一方が水素でない時には
、(上に論じられた16−フェノキシ又は16−フェニ
ル化合物の場合を除き)「16−メチル1(RxaとR
16の一方、ゲけがメチル)、「16 、16−ジメチ
ル1(R1,SとR16の双方がメチル)、[16−フ
ルオロ;(R〕5とR+aの一方のみがフルオロ)、[
16、+6−ジフルオロl (RiaとR16の双方が
フルオロ)化合゛物墳が紀滅される。Rユ、と816が
溝なる湯合の化合物:こついては、こうして表わされる
カル・ぐナイフリン類イ」1体はt”−16に非対称炭
素1京子をよむ。従って、二つのエピマー立体配、直、
[”(+6s)lと(’ (+61()lが口」罷であ
る。更に本発明により、(j−16:r−ピン−混合j
勿r (+6R8) 1が記される。 Qが−C1−120Hの時に、それによって記載される
化合物−は12−デカルホキツー2−ヒドロキンメチル
1化合1勿と名づけられる。 Qが−co、NL3L、の時には、それによって記載さ
れる化合物類は[2−デカルボキシ−2−アミノメチル
1又は「2−(i−換アミノ)メチル」化合物類とちづ
けられる。 Qが−(’: OL2の時には、本明細書の新規化合物
類はアミド類と名づけられる。史にQが−COORsで
、R5が水素以外でちる時には、本明細書の新規化合物
鳩rj、エステル及び塩類と呼ばれる。 QがC1・Jの時には、本明細書の@IIL化合物類け
2−1カルボキン−2−シアノ化身*J類と呼ばれる。 ・々うの位(絣が1d憶されたフェニルエステル類(す
なわちQが一000R11であり、R5はp−置換フェ
ニル)の例id、p−アセトアミドフェニルエステル、
p−ベンズアミドフェニルエステル、p−(p−アセト
−アミドベンズアミド)フェニルエステル、p−(p−
ベン:x’rミドベンズアミド)フェニルエステル、p
−アミr゛カルボニルアミノフェニルエステル、p−ア
セチルフェニルエステル、p−ペンソイルフェニルエス
テル、p−−アミ7カルポニルフエニルエステル、p−
メトキシカルボニルフェニルエステル、p〜ペンソイロ
キ7フェニルエステル、p−(p〜アセトアミドベンゾ
イロキ/)フェニルニスデル及びp−ヒドロキシベンズ
アルデヒドセミカルバゾンエステルを包含する9本明細
書の#r規アミド類(すなわちQが−COL2)の例は
以下を包含する。 (1)  式’JF19P10のアルキルアミノ隻の範
囲内の゛rアミド類メチルアミド、エチルアミド、ロー
プロピルアミド、イソプロピルアミド、n−エチルアミ
ド、n−インチルアミド、第三ブチル−アミド、ネオ−
センチルアミド、n−へキシルアミド、n−ヘプチルア
ミド、n−オクチルアミド、n−ノニル了ミド、n−デ
フルアミド、n−ウンデシルアミド、及びロードデシル
アミド及びその異性体型である。それ以上の例はジメチ
ルアミド、ジエチルアミド、ジ−n−プロピルアミド、
ジイソプロピルアミド、ジ−n−ブチルアミド、メチル
エチルアミド、ジー第三ブチルアニド、メチルプロピル
アミド、メチルブチルアミド、エチルプロピルアミド、
エチルブチルアミド及びプロピルブチルアミドである。 シクロアルキルアミノの範囲内のアミド類は、シクロプ
ロビルアミド、シクロブチルアミド、/り1コペ/ナル
アミド、2.3−ジメチルシクロペンチルつ′ミド、2
,2−ジメチル/クロペンチルアミド、2−メチルシク
ロペンチルアミド、3−4g三ブ千ルシクロペンチルア
ミド、/クロヘギシルアミド、4−第三ブチルシクロ−
\キシルアミド、3−イソプロピ!レンクロヘキシルア
ミド、2.゛2−ジメチルンクロへキシルアミド、シク
ロ−\lチルアミド、シクロオクチルアミド、/クロノ
ニルアミド、シクロデシルアミド、ト4−メチルーN−
7クロブチルアミド、N−メチル ■4−シクロ〈ンチ
ルアミド、N−メチル−N−シクロへキシルアミド、N
−エチル−N−7クロ波ンチルγミド及びlく一エチル
ーN−シクロへキシルアミドである。γラルキルアミノ
の範囲内のアミド類(lよベンジルアミド、2−フェニ
ルエチルアミド酸びN−メチル−N−ベンジルアミドで
ある。IIt換フェニル了ミドの範ト用内:lりアミド
類を士、p−クロロ−rニリMll trl −クロロ
アニIJ ト、  2.4−ジクロロアニリド、 2,
4.6− )ジクロロアニリド、m−ニトロアニリド、
p−ニトロアニリド、p−メトキシアニリド、3.4−
ジットキシアニリド、3゜4.5−)ジットキシアニリ
ド、p−ヒドロキンメチルアニリド、D−メチルアニリ
ド、m−メチルアニリド、p−エチルアニリド、t−ブ
チルアニリド、p−カルボキシアニリド、p メトキシ
カルボニルアニリド、p−カルボギシアニリド繞−ト○
−ヒドロキシアニリドである。カルボキシアルキル”ア
ミノの範囲内のアミド類(オカルポキンエチルアミド、
カルボキシプロピル−アミド、カルボキシメチルアミド
及びカルボキンブチルアミドでちる。カルノ々モイルア
ルキルアミノの範囲内のアミドglfカルノ9モイIレ
メチルアミド、カルバモイルブチルアミド、カルバモイ
ルプロピルアミド及びカルバモイルブチルアミドでちる
。シアノアルキルfミノの範囲内のアミド類は、シアノ
エチルアミド、シアノエチルアミド、シアノプロピルア
ミド、及びシアノブチルアミドである。アセチルアルギ
ル了ミノの範囲内のアミド類は、アセチルメチルアミド
、rセチルエチルアミド、アセナルゾロピルアミド、及
びアセチルブチルアミドである。 ベンゾイルアルキルアミノの範囲内のアミド類はベンゾ
イルエチルアミド、ベンゾイルエチルアミド、ベンゾイ
ルプロピルアミド、及びベンゾイルブチルアミドである
。置換ベンゾイルアルキルアミノの範囲内のアミド類1
叶p−クロロベ/ゾイルメチルアミド、In−クロロベ
ンゾイルエチルアミド、2,4−ジクロロベンゾイルメ
チルアミド、2゜4.6−)ジクロロベンゾイルエチル
アミド、m−ニトロベンゾイルメチルアミド、p−ニト
ロベンゾイルメチルアミド、D−メトキシベンゾイルメ
チルアミド、2,4−ジメトキシペンブイ/L、 、+
チルアミド、 3,4.5− )リメトキシペンゾイル
メチルアミド、p−ヒドロキシメチルベンゾイルメチル
アミド、p−メチルベンゾイルメチルアミド、m−メチ
ル(ンゾイルメチルアミド、p−エチルベンゾイルメチ
ルアミド、第三−エチルベンゾイルエチルアミド、p−
カルボキシベンゾイルメチルアミド、m−メトキシカル
ボニルベンゾイルメチルアミド、0−カルボキシベンゾ
イルメチルアミド、O−ヒドロキシベンゾイルメチルア
ミド、p   ゛−クロロベンゾイルエチルアミド、m
−クロロベンゾイルエチルアミド、2,4−ジクロロベ
ンゾイルエチルアミド、2.4.6− ) 1 ’70
ロベンソイルエチルアミド、m−ニトロベンゾイルエチ
ルアミド、p・−二トロベンゾイルエチルアミド、p−
メトキシベンゾイルエチルアミド、p−メトキシベンゾ
イルエチルアミド、2,4−ジメトキシベンゾイルエチ
ルアミド、 3,4.5− )ジメトキシベンゾイルエ
チルアミド、D−ヒドロキシメチルベンゾイルエチルア
ミド、p−メチルベンゾイルエチルアミド、m−メチル
ベンゾイルエチルアミド、p−エチルベンゾイルエチル
アミド、第三ブチルベンゾイルエチルアミド、p−カル
ボキシベンゾイルエチルアミド、田−メトキシカルボニ
ルベンゾ・イルエチルアミド、θ−カルボキゾベンゾイ
ルエチルアミド、0−ヒドロキシベンゾイルエチルアミ
ド、p−クロロベンゾイルプロピルアミド、m−クロロ
ベンゾイルプロピルアミド、2.4−ジクロロベンゾイ
ルプロピルア2ド、2s4+6− ト+5 クロロベン
ゾイルプロぎルアミド、m−ニトロベンゾイルプロピル
アミド、p−ニトロベンゾイルプロヒルアミド、p−メ
トキシベンゾイルプロピルアミド、2.4−ジメトキシ
ベンゾイルプロピルアミド、3,4.5− )ジメトキ
シベンゾイルプロピルアミド、p−ヒドロキシメチルベ
ンゾイルプロビルアミド、p−メチルベンゾイルプロ2
ルアミド、m−メチルベンゾイルプロピルアミド、p−
エチルベンゾイルプロピルアミド、第三ブチルベンゾイ
ルプロビルアミド、p−カルボキシベンゾイルプロピル
アミド、m−メトキシカルボニルベンゾイルプロピルア
ミド、0−カルボキシベンゾイルプロピルアミド、0−
ヒドロキシベンゾイルプロビルアミド、p−クロロベン
ゾイルブチルアミド、m−クロロベンゾイルブチルアミ
ド、2,4−ジクロロベンゾイルブチルアミド、2,4
.6− )ジクロロベンゾイルブチルアミド、m−ニト
ロベンゾイルメチルアミド、p−ニトロベンゾイルブチ
ルアミド、p−メトキシベンゾイルブチルアミド、2.
4−ジクロロベンゾイルブチルアミド、3,4゜5−ト
リメトキンベンゾイルブチルアミド、p−ヒドロキシメ
チルベンゾイルブチルアミド、p−メチルベンゾイルブ
チルアミド、m−メチルベンゾイルブチルアミド、p−
エチルベンゾイルブチルアミド、m−エチルベンゾイル
ブチルアミド、p−エチルベンゾイルブチルアミド、第
三−エチルベンゾイルブチルアミド、p−カルボキシベ
ンゾイルブチルアミド、m−メトキシカルボニルベンゾ
イルブチルアミド、0−カルボキシベンゾイルブチルア
ミド、Q−ヒドロキシベンゾイルメチルアミドである。 ピリジルアミノの範囲内のアミド類はα−ピリジルアミ
ド、β−ピリジルアミド、及びγ−ピリジルアミドであ
る。it換ビピリジルアミノ範囲内のアミド類は、4−
メチル−α−ピリジルアミド、4−メチル−β−ピリジ
ルアミド、4−クロロ−α−ピリジルアミド、及び4−
クロロ−β−ピリジルアミドである。ピリジルアルキル
アミノの範囲内のアミド類はα−ピリジルメチルアミド
、β−ピリジルメチルアミド、r−ピリジルメチルアミ
ド、α−ピリジルエチルアミド、β−ピリジルエチルア
ミド、γ−ピリジルエチルアミド、α−ピリジルプロピ
ルアミド、β−ピリジルプロピルアミド、r−ピリジル
プロピルアミド、α−ピリジルブチルアミド、β−ピリ
ジルブチルアミド、及びγ−ピリジルブチルアミドであ
る。置換ピリジルアルキルアミドの範囲内のアミド類け
4−メチル−α−ピリジルメチルアミド、4−メチル−
β−ピリジルメチルアミド、4−クロロ−α−ピリジル
メチルアミド、4−クロロ−β−ピリジルメチル−アミ
ド、4−メチル−α−ピリジルプロピルアミド、4−メ
チル−β−ピリジルプロピルアミド、4−クロロ−α−
ピリジルプロピルアミド、4−クロロ−β−ピリジルプ
ロピルアミド、4−メチル−α−ピリジルブチルアミド
、4−メチル−β−ピリジルブチルアミド、4−クロロ
−α−ピリジルブチルアミド、4−クロロ−β−ピリジ
ルブチルアミド、4−クロロ−r−ピリジルブチルアミ
ドである。ヒドロキシアルキルアミノの範囲内のアミド
類はヒドロキシメチルアミド、β−ヒドロキシエチルア
ミド、β〜ヒドロキシlロピルアミド、γ−ヒドロキシ
プロピルγミド、1−(ヒドロキシエチル)エチルアミ
ド、1  (ヒドロキシエチル)ノロビルアミド、(2
−ヒドロキシエチル)プロピル゛rミド、及び(Yμτ
−ジメチル−ヒドロキシエチルアミドである。 ジヒドロキ/アルキルアミノの範囲内のアミド類はジヒ
ドロキツメチルアミド、β、γ−ジヒドロキシフ1コピ
ルーrミド、1.−(ヒドロキンメチル)2−ヒドロキ
シメチルアミド、β、γ−ジヒドロキンブチルアミド、
β、δ−ジヒドロキZゾチルーアミド、γ、δ−ジヒド
ロキシブチルアミド、及び1.1−ピス(ヒドロキノメ
チル)エチルアミドである。 トリヒドロ千ンアルキルアミンの範囲内のアミド類はト
リス(ヒドロキシ−メチル)メチルアミド及び1.3−
ジヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルゾロビルアミドで
ある。 (2)  上記のシクロアミノ基の範囲内のアミド類は
ピロリジルアミド、ピペリジルアミド、モルホリニルア
ミド、ヘキサメチレンイミニルアミド、ピペラジニルア
ミド、ピロリニルアミド及び3,4−ジデヒドロピペリ
ジニルアミドであり、これらの各々は1〜12個の炭素
原子をもつ直鎖又は分枝状アルキル・鎖の1又は2 f
llで任意にrt eでへる。 (3)  式’1Rxx”1Rxoのカルボニルアミノ
の範囲内のアミド類はメチルカルボニルアミド、エチル
カルボニルアミド、フェニルカルボニルアミド及びベン
ジルカルボニルアミドである。 (41式−NR□、COR□。のスルホニルアミノの範
囲内のアミド類は、メチルスルホニルアミド、エチルス
ルホニルアミド、フェニルスルホニルアミド、p −)
 ’) JL/スルホニル−アミド、ベンジルスルホニ
ルアミドである。 1〜12個の炭素原子のアルキルの例はメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、イソブチル、第三グチル、
イン(メチル、ネオペンチル、グチル、ペンナル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル。 ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、及ヒソれらの
異性体型である。 アルキル置換シクロアルキルを包含スル(C3〜C1o
)シクロアルキルの例は、シクロプロピル、2−メチル
シクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2
,3−ジエチルシクロプロビル、2−ブチルシクロプロ
ピル、シクロブチル、2−メチルシクロブチル、3−プ
ロピルシクロブチル、2,3.4−トリエチルシクロブ
チル、シクロ(メチル、2,2−ジメチルシクロ4ンチ
ル、2−ペンチルシクロ4ンチル、3−第三ブチルシク
ロペンチル、シクロヘキシル、4−第三ブチルシクロヘ
キシル、3−インプロピルシクロヘキシル、2.2−ジ
メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチ
ル、シクロノニル、及びシクロデシルでアル。 (C7〜ty12)アラル℃′ルの例はベンジル、2−
フェニルエチル、1−フェニルエチル、2−フェニルプ
ロピル、4−フェニルブチル、3−フェニルブチル、2
−(1−ナフチルエチル)及び1−(2−ナフチルメチ
ル)である。 クロロ又は1〜4個の炭素原子のアルキルの1〜31固
で+51%されたフェニルの例は、p−クロロフェニル
、m−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2
,4.6−)ジクロロフェニル、p−)リル、m−トリ
ル、0−)1ル、0−エチルフェニル、 p−jlEE
フチルフェニル、2.5−シエチルフエ、=ル、4−ク
ロロ−2−メチルフェニル、及び2,4−ジクロロ−3
−メチルフェニルである。 (C1〜C,)アルキル1〜3@で任意にflI!され
ていてしい(C4〜Cワ)シクロアルキルの例はシクロ
ブチル、■−プロピルシクロブチル、1−ブチルシクロ
ブチル、1−ペンチルシクロブチル、2−メチルシクロ
ブチル、2−プロピルシクロブチル、;3−エチルシク
ロブチル、3−プロピルシクロブチル、2,3.4−1
−リエチルシクロプチル、シクロインチル、2,2−ジ
メチルシクロペンチル、3−工f ルシクロベメチル、
3−−&ロビルシクロ4ンチル、3−ブチル7クロ被ン
チル、3−第三プチルシタlコ波ンチル、1−メチル−
3−プロビルジタロペンチル、2−メチル−3−プロビ
ルジタロペンチル、2−メチル−4−−yロピル7クロ
ペンチル、シクロヘキシル、3−エチルシクロヘキシル
、3−イソプロピセン2クロノ\キシル、4−メチル、
/り(ffヘキシル、喀−エチルシクロヘキシル、1−
−.110ビル・/クロー、ギシル、4−7”fルシク
ロヘV・アル、4.−第Eブチlし7り「コヘキ/ル、
2.1−i −;ンメ升ルシタ・コヘ竹ンI+/ 、2
.2− )メチルシクロへf/ル 2.6− ジメチル
−4−(ロビルンクロへ・ギンル叉びシクロ\Iチυで
らろ1、R4・r 部ノナ、ワ! i奥)毛ノキン、フ
ェニル、フェニルメトル、t:!LJっチヘ/シル、フ
ェニル1チル、Kはフェニルゾ「コビル・つ列は、(’
 −1”−1又はQ−) トリル、(C〕−1m−スは
T)−)エチルフェニル、4−エチル−0−トリル、5
−エチル−m=トリル、(o−1m−又はD−)プロピ
ルフェニル、2−プロピル−(!U−1又はp−)トリ
ル、4−イソプロピル−2,6−キシリル、3−ブロビ
ル−4−エチルフェニル、(2,3,4−12,3,1
−12+ 3 + 6−又は2.4.5− ) トリメ
チルフェニル、(o−1m−1又はp−)フルオロフエ
ニル、2−ノルオロー(m−1又1d、 p −) )
リル、4−フルオロ−2,5−キシリル、(2,4−5
2,5−12,o−13,4−又は3.5− )ジフル
オロフェニル、(Q−1m−1又i1 p −)クロロ
フェニル、2 − り u  tJ   −p   −
)   リ /し  、   (3−、4−−、5−5
4け6−)クロロ−〇−トリル、4−り1コロ−2−プ
ロピルノエニル、2−1ノノ口ピル−4−クロロソエー
ル、4−クロロ−3,5−キシリル、(2,3−12,
4−12,5−12,6−13,4−又は:3,5−)
シクロロノエニル、4−10ロー3−ノルをロフェニル
、(3−スは4−)クロロ−2−′フルオロフェニル、
(o−lm−足はp−)トリフルオロメチルフェニル、
(o−1m−又はp−)メトキシフェニル、(o−1m
−又けp−)エトキノフェニル、(4−又Fi5−)ク
ロロ−2−メトキシフェニル、2,4−ジクロロ−(4
−又は6−)メチルフェニル、(o−1m−又はp−)
−トリルキシ ()−1m −又ハp  )エチルフエ
ニロキシ、4−エチル−o−トリルキシ、5−エチル−
m−1−リロキゾ、(0−1m−又はo−)プロピルフ
ェノキシ、2−ゾI−Jじケル−(nl−又j′よp−
)トリ口l−/、↓−イノプIjピルー2,6−キシリ
ロキ’/、:3−プロピル−4−エチルフエニロキシ(
2,:J、■=、2,3.5−12,3.6−又は2+
4+5  )ト  リ  メ  F 7し  7  エ
 ノ  千 ノ 、   (コ  − 、   +n 
  −又  よ  o−)フルオロフェノキ/、2−フ
ル:4+、r (m−又・汀○−)トリロヤン、4−7
・レヶ−J 2+ 5−ギンリロキシ、(2,1−12
,5−1−う、0−13,4−には3.5−)ジフルオ
ロフェノキノ、(o−1In −”;lはp−)−クロ
ロノエノキ/、2−クロロ−p −トIJロキシ、(3
,4,5又ri6−)クロロ−o−トリルキシ、4−ク
ロロ−2−プロピルフェノキシ、2−イソプロピル−4
−クロロフェノキシ、4−クロロ−3,5−キシリロキ
シ、(2,3−12,4−12,5−12,6−13,
4−又は3.5−)ジクロロフェニロキゾ、4−クロロ
−3−フルオロフェノキシ、(3−Xd4−)クロロ−
2−フルオロフェノキシ、□ (0−1m〜、父はp−)トリフルオロメチルフェノキ
シ、(Os m −又はtJ−)メトキシフェノキシ、
(o−、m−文はp−)エトキシフェノキシ、(4−又
は5−)クロロ−2−メトキシフェノキシ、2,4−ジ
クロロ−(5−又は6−)メチルフェニル7、(0−1
m−又はp−)トリルメチル、(o −、m−又1dp
−)エチルフェニルメチル、4−エチル−L) −トリ
ルメチル、5−エチル−IQ−トリルメチル、(0−1
In−1又はp−)−fロビルフェニルメチル、2−プ
ロピル−(m−1Y、、Jjp−))リルメチル、4−
インプロピル−2,6−キシリルメチル、3−I【コど
ルー4−エチルフェニルメチル、(2,3,4−121
315−12,3,6−又は2,4.5− ) )リメ
チルフェニルメチル、(0−、m−1又idp −)フ
ルオロフェニルメチル、2−フルオロ−(m−’にはp
−)トリルメチル、4−フルオロ−2,5−キシリルメ
チル、(2,4−−12,5−12,6−13,4−又
は3.5− )ジフルオロフェニルメチル、(〇−1[
1l−5(tfp  1トリルエチル、(o−1m−又
はp−)エチルフェニルエチル、4−エチル−o −)
 +1ルエチル、5−エチル−m −)リルエチル、(
o−1m−1又i1 t+−)プゝロピルフェニルエチ
ル、2−10ピル−(m−又はp−)トリルエチル、4
−イソプロピル−2,6−キシリルエチル、3−−10
ピル−4−エチルフェニルエチル、(2,3,4−12
,3,5−12,3,6−又は2,4.5− ) トリ
メチルフェニルエチル、(o−1m −又td T) 
 )フルオロフェニルエチル、2−フルオロ−(m−又
はp−)トリルエチル、4−フルオロ−2,5−キシI
J kエチル、(2,4−−12,5−12,6−13
,4−又は3.5−)ジフルオロフェニルエチル、(o
 −、m−13Utp−)クロロフェニルメチル、 2
− りOO−p −トリルメチル、(3,4,5又は6
−)クロロ−〇−トリルメチル、4−クロロ−2−−f
ロビルフェニルメチル、2−イアーfロビルー4−クロ
ロフェニルメチル、4−クロロ−3,5−キシリルメチ
ル、(2,3−12,4−12,5−12,6−13,
4−又は3.5  )ジクロロフェニルメチル、4−ク
ロロ−3−フルオロフェニルメチル、(3−又H4−)
クロロ−2−フルオロフェニルメチル、(0−1m−1
又はp−)トリフルオロメチルフェニルメチル、(0−
1m−又Vip−)メトキシフェニルメチル、(0−l
m−又tfp −)エトキシフェニルメチル、(4−又
は5−)クロロ−2−メトキシフェニルメチル及び2+
4−’)クロロ−(4−又d6−)メトキシフェニルメ
チル、(o−1m −X[p−)クロロフェニルプロピ
ル、2−クロロ−p−トリルプロピル、(3,4,5又
は6−)クロロ−o −、) 1フルプロピル、4−ク
ロロ−2−/ロビルフェニルブロビル、2−イソプロピ
ル−4−クロロフェニルプロピル、4−10ロー3.5
−*シリルプロピル、(2,3−12,4−12,5−
52,6−13,4−又は3.5− )ジクロロフェニ
ルプロピル、4−クロロ−3−フルオロフェニルプロヒ
ル、(3−)U;t 4− ) クロロ−2−フルオロ
フェニルプロピル、(0−1m−又はp−)トリフルオ
ロメチルフェニルプロピル、  (o−lm−又tip
−)メトキシフェニルプロピル、(o−1m−又はp−
)エトキシフェニルプロピル、(4−又H5−)クロロ
−2−メトキシフェニルプロピル、及び2,4−ジクロ
ロ−(4−又は6−)メトキシソエニルブロビルテアル
。 R17が代表しうる一CILIH細CH:S(mは1〜
5の整数)の基は、上に名前をあけたような直鎖状又は
分枝状(Cよ〜Ca )アルキル基である。 −、C0OR,基中のR6が表わしうる用語フタリジル
、3− (5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホ
スホリナン−2−イル)−2−オキソプロパン−1−イ
ルデーオキシド及び3− (5,5−ジ(ヒドロキンメ
チル)  1.3.2−Uオキサポスホリナン−2−イ
ル)−2−オキソプロパン−1−イルP−オ今シトは、
次のそれぞれの部分(al、fl)l及び(C)を意味
する。 上にボしたように、R111Fi水素又は保護基である
。Rlgの範囲内の保護基は、ヒドロキシの水素と置換
し、本明細書で用いられる転化に使われる試薬の攻撃を
受けないか、試薬に対してヒドロキシはど反応的でなく
、その後カルバサイクリン型化合物類の製造において加
水分解により水素と置換できるような任意の基である。 このような保護基は、例えはテトラヒドロピラニル及び
置換テトラヒドロピラニルなど、幾つかのものがこの技
術で知られている。参考としてイー・ジエイ・コリー 
(E、J、Corey )等、[ロバート・エイ・ウエ
ルチ財団化学研究会dllii事録」l、有機合成、5
1〜79貞(1969年)を参照。有用であることがわ
かった封鎖基は以下を包含する。 (al  テトラヒドロピラニル +t)l  デトラヒドロフラニル (C1式−’(ORI14)(Rlll) CM(Ra
o)(Rao)の基(式中Ra4Fi1〜18情の炭素
原子のアルキル、3〜10個の炭素原子のシクロアルキ
ル、7〜12個の炭素原子のアラル今ル、フェニル、又
は1〜4個の炭素原子のアルキル1〜3個で置換された
フェニルであり、RlclとR19は1〜4個の炭LD
PL子のアルキル、フェニル、1〜4個の炭素原子のア
ルキル1.2又は3個で置侠芒れたフェニルであるか、
又はRユs と”19を一緒に取ると−(CHg)a−
又は−(CHa)b ’ (CHg)cを生成する。こ
こでaは3.4又は5であり、bは1.2又Fi3、C
#′iI、2又は3であるが、但しbとCの和か2.3
又は4であること、史に”l[lと晩9か同じもの又は
異なるものであることを条件としている。R20は水素
又はフェニルである。)ldl  −トで限定妬れる”
21によるシリル基。 保験基”12かテトラヒドロピラニルの時には、本1+
J #fl ’I ’7) CBA型中間体の任意のヒ
ドロキシ部分のテトラヒドロピラニルエーテル訪導体は
、不活性rg謀、例えはジクロロメタン中で、p−トル
エンスルホン酸又はピリジン塩##7Aのような酸縮合
剤の仔在士に、ヒドロキシ含有化合物と2,3−ジヒド
ロビランとの反応によって得られる。ジヒドロビランは
化学iis的に大過剰で、好ましくは化学−−の4〜1
00倍の1で使われる。反応は通常加〜(資)°Cで1
時間未満に終了する。 R12保験基がテトラヒドロフラニルの時には、前節で
述べたように、2.3−ジヒドロビランの代わりに2.
3−ジヒドロフランが用いられる。 R1j保麹基が式−〇(ORga)(Rxa) CH(
Rxe)(Rao) (Rga、R18、RIQ及びR
aoId上で定義されたとおり)のものである時は、ビ
ニルエーテル又は不飽和環式又は複X環式化合物、例え
ばl−シクロヘキセ゛/−1−イルメチルエーテル又は
5.6−シヒドロー4−メトキシ−2H−ピランが用い
られる。シー・ビー・リース(C8B、 Reese 
) dll、J、 Am、 Chew、8oc。 89巻33b6 jj (1967年)を参照。このよ
うなビニルエーテル及び不飽和化合物類に対する反応条
件は上のジヒドロビランに対するものと同様である。 Rイユは式−Eli(Gl)3のシリル保験基である。 ある場合には、このようなシリル化#′i1分子の全ヒ
ドロキシルをシリル化する点で♀般的であるか、他の場
合には一つないしそれ以上のヒドロキシルがシリル化さ
れる一方で、他のヒドロキシルが少すくとも一つは影響
されずに残る点で選択的である。 これらのシリル化の任意のものについて、 −81(G
x)sのah内のシリル基はトリメチルシリル、ジメチ
ルフェニルシリル、トリフェニルシリル、第三−ブチル
ジメチルシリル、又はメチルフェニルベンジルシリルを
包含する。Glについては、アルキルの例はメチル、エ
チル、プロピル、イソブチル、ブチル、第ニブチル、第
三ブチル、ペンチル等である。アラルキルの例はベンジ
ル、フェネチル、α−フェニルエチル、3−フェニルプ
ロピル、α−ナフチルメチル及び2−(α−ナフチル)
エチルである。ハロ又はアルキルで着換されたフェニル
の5tdp−クロロフェニル、m フルオロフェニル、
O−トリル、2+4 9 クロロフェニル、p−第三グ
チルフェニル、4−クロロ−2−メチルフェニルEI 
U 2.4− Uクロロ−3−メチルフェニルである。 citらのシリル基はこの技術で知られている。 例えはピアース(Pierce )、1有機化合物のシ
リル化」ピアース・ケミカル社、イリノイ州ロック7A
−ド■、(1968年)を参照。下図のシリル化生成物
をクロマトグラフィによる精製にかけることが意図され
る時には、クロマトグラフィに不安定であることがわか
っているシリル基(例えばトリメチルシリル)の使用を
さけるべきである。更に、シリル基を選択的に導入する
時は、選択的シリル化にとって入手が容易で有用である
ことがわかっているシリル化剤が用いられる。例えば、
選択的導入か必要な時に第三−ブチルジメチルシリル基
が用いられる。更に、R11による保験基又はアシル保
―基の存在下にシリル基を選択的に加水分解する時には
、入手が容易で弗化テトラ n−ブチルアンモニウムで
容易に加水分解できることが知られたシリル基が使用さ
れる。この目的に特に南゛用なシリル基は第三−ブチル
ジメチルシリルであって、選択的導入及び/又は加水分
解を賛する時に他のシリル基(例えばトリメチルシリル
)は使用されない。 R12で定義される保11&はそうでないときはおだや
かな酸加水分解で除かれる。例えばメタノール中の塩酸
、(2)酢酸、水、及びテトラヒドロフランの混合物、
又は(3)テトラヒドロフラン中のクエン酸水浴液又は
燐酸水浴液とのお°Cより低い温度に於ける反応によっ
て、封@基の加水分解が達成される。 R↓30土にボされたヒドロキシル保−基である。 すなわちR13は葎で定義される′R22によるアシル
保e基、上で定義されたR11lによる酸加水分解でき
る保麹基、又は上で定義されたR21によるシリル保#
II基でありうる。 ハ22によるアシル保11!1基は以−トのものを包含
する。 (al  ベンゾイル (b11〜4個の#R素m子のアルキル又は7〜124
MA V、r k素原子のフェニルアル4ル又ハニトロ
の1〜5個でに換されたベンゾイル。但し、アルキル以
外の直換基Fi2個を越えないこと、また置換基中の全
炭祢原子数が10411m を越えないこと、史に置侠
Ik〃日口」じもの又は異なるものであることを条件と
し、でいる。 (C)2〜5個の板本原子のアルコキン力ルポニルで置
換されたベンゾイル ((il  ナフトイル (e)1〜4個の炭素原子のアルキル、7〜101vA
の炭素原子のフェニルアルキル又はニトロでf%された
ナフトイル。但し、いずれかの融合芳香族環上のアルキ
ル以外の置換基Fi2個を越えないこと、いずれかの融
合芳香族環上の置換基中の全炭素原子数は10個を越え
ないこと、更に種々の置換基は同じもの又は異なるもの
であることを条件としている。 (f)2〜12個の炭素原子のアルカノイル。 本明細書のヒドロキシ含有化合物のこれらのアシル訪導
体をつくるには、この技術で一般に知られた方法が用い
られる。このように例えば)tagが上に定義されたと
おりの弐RItOHの芳香族酸(例えばR2□OHは安
息香#)を、脱水剤例えば塩化p−トルエンスルボニル
又はジシ、クロヘキシルヵルホジイミドの存在下にヒド
ロキシ含有化合物と反応させるか、又はその代わりに式
(Rag)0)1の芳香族酸無水物、例えば無水安息香
酸を使用する。 しかし好ましくけ、前節で説明された方法は適当なアシ
ルハライド、例えばR22ハロ(ここでハロはクロロ、
ブロモ、又はヨード)を使用して進行する。例えば、塩
化水素除去剤、例えばピリジン、トリエチルアミン等の
ような第三級アミンの存在)に、塩化ベンゾイルをヒド
ロキシ含有化合物と反応させる。反応は、一般にこの技
術で知られた手順1fr使川して、柚々の条件下に行な
われる。概して0−til’cの温和な条件が使用され
、液体媒体(例えは過剰のピリジン又は、ベンセン、ト
ルエン又はクロロホルムのような不活性溶媒)中で反応
体を接触させる。アシル化剤は化学量論量で、又#″i
実Ik的な化学111m的過剰量で使用される。 R22の例としては、次の化合物類が酸(RaaOH)
、(Raa )a O又は塩化アシル(Rag(:t)
として利用できる。ベンゾイル、置換ベンゾイル、例え
ば(2−13−1又は4−)メチルベンゾイル、(2−
13−又は4−)メチルベンゾイル、(2−13−又は
4−)イノプロピルベンゾイル、(2−13−1又iJ
4−)M三ブチルベンゾイル、2.4−′)メチルベン
ゾイル、3.5−:)メチルベンゾイル、2−インプロ
ピルトルイル、2,4.6− )リメチルベンソイル、
ペンタメチルベンゾイル、フェニル(2−13−又を1
4−)トルイル、(2−13−又は4−)フェネチルベ
ンゾイル、(2−13−又i、14−)ニトロベンゾイ
ル、(2,4−12,5−又は2.3−)ジニトロベン
ゾイル、2,3−ジメチル−2−二トロベンゾイル、4
.5−ジメチル−2−ニトロベンゾイル、2−ニトロ−
6−フエニルニチルヘンゾイル、3−ニトロ−2−7エ
ネチルベンゾイル、2−ニトロ−6−7エネチルベンゾ
イル、3−ニトロ−2−フェネチルベンゾイル、モノエ
ステル化フタロイル、インフタロイル、又はテレフタロ
イル、1−又Fi2−ナフトイル、置換ナフトイル、例
えば(2−13−14−15−16−又は7− ’)メ
チル−1−ナフトイル、(2−又は4−)エチル−1−
ナフトイル、2−イソプロピル−1−ナフトイル、4.
5−ジメチル−1−ナフトイル、6−イソプロピル 4
−メチル−1−ナツトイノ1.8−ヘンシル−1−ナフ
トイル、(3−14−15−又は8−)−二トロー1−
ナフトイル、4,5−ジニトロ−1−ナフトイル、(4
,6−17−又は8−)−メチル−1−ナフトイル、4
−エチル−2−ナンドイル及び(5−又Fi8−)ニト
ロ−2−ナフトイル及びアセチル。 従って、塩化ベンゾイル、塩化4−ニトロベンゾイル、
塩化3.5−ジニトロヘンジイル婢、すなわち土のR社
革に相当するR、、I:4化合@類が使用される。塩化
アシルか人士できない場合は、この技術で知ら才′Lf
Cように幻応する酸と五塩化燐とからとねを調製する。 ’B2hOki s (R11m)20又は”aact
反応体がカルホニル結合位置に隣接する環炭素原子のメ
カにかさはった立体障簀性置換基例えば第3プナルをも
たないのが好ましい。 R211によるアンル保@基は脱アシル化によって除去
きれる。この目的には、アルカリ金輌炭酸塩又は水酸化
物か周囲温度で効果的に使用される。 例えσ炭酸カリウムや水酸化物をメタノール水浴准中で
約ゐ°Cで使用するのが有利である。 ”42か水素の場合の・本明細書で明らかにされた弐■
の化合物は、あるプロスタサイクリン様の薬理学的応答
をつくりだす。 従って、R12が水素の場合の新規な弐■は、哺乳類、
特に人間、価値のある家畜、愛玩動物、動物学標本、及
び実験室動物(例えifはつかねずみ、ねずみ、うさぎ
、及びさる)において疾病その他mましくlい生理学的
状態の研究、予防、制御及び処置に薬剤として有用であ
る。特にこれらの化合物は一′l−記のように抗腫瘍剤
、抗喘息剤とし7て南側で、追加的に6が1の化合物は
抗血栓剤と(2て−を記のように南側である。 体) 血小板凝集の抑制 R12が水素で8が1である場合の弐■化合物類は、人
間金倉め九咄乳類で、血小板凝集を抑制し、血小板の粘
着性を減少させ、或は血栓を除去しその形成を予防した
い時にはいつでも有用である。 ν1」えは、これらの化合物は心筋梗1の処置と予防、
術後血栓柾の処置と予防、外科手術後の血管移檜片の開
存促進、末梢血管病の処置及びアテローマ硬化症、動脈
硬化症、脂肪血症による血′@L凝固不全のような症状
、及び根底をなす病因が脂質不均衡−?尚脂血症に関連
つけられるようなその他の臨床症状の処直に1川である
。その他の生体内応用は老人病患者での脳虚血発作の予
防、及び心筋種部と心臓発作後の長期予防を包含する。 これらの目的にVJ、これらの化合vlJ類は金材的、
例えば静脈内、皮−士、fI肉内、及び持続的作用のた
めには無#1移植片の杉で投与される。特に緊急状況で
の急速応答には、静脈内投与径路が好まれる。 これらの化合物に好ましい投与径路U経口である。但し
他の非蛙口的でない径路(例えは口腔内、直腸、舌1−
)も同じく非経口径路に優先に用いられる。、経口投与
量形式は、例えば錠剤又はカプセル剤として慣用的に処
方され、1日2〜4回投与される。1臼体M’l’−g
当り約0.05ないし100■の範w5内の投与量が、
血小板凝集の抑制に関連した上記症状の処直に有用であ
る。1日当9体xiw当りfJU、t>1ないし約10
〜の範囲内の投与量が好ましいが、正確な投与量は患者
又は動物の年令、体1、症V、及び投与回数と径路によ
って変わる。 全血へのこれらの化合物の添加は、心肺機械に使用され
る全血の貯蔵のような試験管内応用例を提供し7ている
。そのはか、これらの化合物を金山する全血は、移植に
先立って供与者から除去された器官、例えば心臓と腎臓
に循環できる。化合物類Viまだ、血小板減少症の処置
、化学療法及び放射縁療法用に使われる血小板の豊富な
濃厚液をつくるのに山川である。試験管内応用は、全血
1肖り0.0(11〜1,0μVの投与量を利用する。 これらの化合物、すなわちRlgが水素で8が1の場合
の式IV化合物は、合衆国特許第4,103,026号
に記載されたものと同じ方法で、末梢血管病の処置に1
川である。 (t)l  冑液分淋の減少 Ra2か水素の場合の式■化合物@は、人間及びある肩
側動物、例えば犬と豚を含めた鴫乳類で、胃液分泌を減
少させ抑制し、それによって両脇の潰−形成を減少又は
回避し、かつ胃腸管にすでに仔在するこのような潰瘍の
治癒を促進するのに有用である。この目的には、毎分体
1時当り約0.1μVないし約加μVの注入投与量範囲
で、又は1日体亀ゆ当り約0.01ないし約10■の範
すの注射又は注入による毎日の合計投与量で、これらの
化合物が静脈内、皮下、又は筋肉内に注射又は注入され
るが、正確な投与i[患者又は動物の年令、体重、症状
及び投与の回数と径路による。 しかし、好ましくは、これらの新規化合物類は、軽口的
に、又は他の非れ目的でない径路によって投与される。 経口使用には、1日当り体ii′にg当り約1.0ない
し100■の投与fit範囲で毎日1〜6回の投与を竹
なう。潰瘍の治癒が達成されたら1,1者又は動物か無
症候性rcある限り、再発を防ぐのに必要な繊持Jii
を減少方向に駒整する。 (Ci  N08ACで酵発される病変の阻止R1gが
水系の場合の式■化合物類は、抗炎症性プロスタグラン
ジン合成酵素抑制剤の全身投与から生ずる両脇への望ま
しくない影響を減少するのにも山川であり、この目的に
は式IV化合物類と抗炎症性プロスタグランシフ合成酵
素抑制剤の同時投与によソで使用6れる。ねずみにおい
である非ステロイド系抗炎症剤で誘発される潰瘍発生作
用が、L系統のあるプロスタグランジン類の同時的経口
投与によって抑制されるという開示については、バート
リッジ(Partridgs )醇の合衆国特許第3,
781,429号を参照のこと。従って、これらのil
T規弐1v化合物類は、バー) IJツジが合衆国特許
第3,781.429 %テPGJC化合物類F(対し
、−Ck畝LfF−のと同じ方法で既知プロスタグラン
ジン合成酵素抑制剤、例えばインドメタシン、フェニル
ブタシン及びアスピリンの全身投与により生ずる胃腸へ
の望ましくない影曽を減少させるのにも有用である。 抗灸症性合成酵素抑制剤、例えばインドメタシン、アス
ピリン又はフェニルブタシンは、東症状態の軽減のため
この技術で知られた任意の方法で、例えは任意の適量摂
取で、かつ既知全身投与径路の牡惠のものによって投与
される。 td)  気管支拡張(抗喘息) ”1mが水素の場合の式■化合物類は、喘息の処論にも
有用である。これらの化合物は、例えは気管支拡張剤と
して、又は8R8−ム及び抗原抗体複合体によって粘性
化された細胞力)ら放出されるヒスタミンのような媒介
物でv5発の気管支狭管の抑匍j剤と1−て*川である
。このためこれらの化合物類は、気管支炎、気管支拡張
症、肺炎及び気膜のような症状において痙縮を抑制し呼
吸を容易にする。 これらの目的には、これらの化合物類は例えば錠剤、カ
プセル又は液体の形で経口的に、生薬の形で直腸から、
緊急状幅には静脈内投与力声好ましいが、非駐口的に、
皮下又は筋肉内に、ネブライザー川にエアゾル又は齢液
の形で吸入Vこより、又は粉末の形で通気法によってな
ど、種々の適量形式で投与される。体Ikg当り約0.
01ないし5■の範囲の投与tか1日1〜4回用いられ
る75辺、正確な投与Iiは患者の年令、体重、症状及
び投与回数と径路によって変わる。上の用途には、式I
V(ヒ合物翻を交感神鮭興隻剤(イソプロテレノール、
フェニルエフリン、エフェドリン等)、キサンチン誘尋
体謂(テオフィリン及びアミノクイ1ノン)及びコーチ
ニステロイド類(ACTH及びプレドニソロン)のよう
な他の抗喘息剤と組み合わせるのか有利である。 4#、理学的に有用な弐■化合物類は経ロ吸入又dアエ
ロゾル吸入によって人間の噛息患者に効果的に投与8れ
る。慣用のネブライザーでの経口吸入径路又は酸素アエ
ロゾル化による投与には、好ましくは全俗液約100な
いし200盲蓋部に対し薬物約1部のm度で、希済液中
の本活性成分を提供するのが好都合である。これらの溶
液を安定化させたり、′ifC,婢張媒体を提供したり
するのに、全く慣用の祭加物、例えIf塩化す) IJ
ウム、くえん酸ナトリウム、くえん皺、重亜硫酸ナトリ
ウム等を使用できる。吸入療法に適したアエロゾル型で
活性成分全投与するため、自己推進式の適量単位として
の投与には、組成物はエタノールのようが共触媒、査味
料及び安定剤と一緒に(ジクロロジフルAロメタンとジ
クロロテトラフルオロエタンとの混@物のような)不l
l′i!I性推進剤中に懸濁された油性成分からなる。 アエロゾル牧人療法技術を使用する過当な手段は、例え
d会衆ciI鉤許第3,868.691号に十分に説明
されている。 Qが−COOR,の時には、こうして記載される新規な
弐り化合W=は、上舵の目的にλ4して遊畦酸型、エス
テル型、又は薬理学的に受は入れらt)る塩型で侵出さ
れる。エステル型を使用する時には、エステルは上のR
6の定義の卸囲内の任意のもグ)である。し7か腰エス
テルが1〜12個C)炭tc原子σ)アルキルであるの
が好ましい。アルキルエステルのうち、肴体又rよ実験
動物系による化合物の最適吸収のためには、メチル及び
エチルが特に好ましい。 また持続作用のためには、直鎖オクチル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル、及びドデシルが特に好まし7い。 弐■ν[塩化@@類の上記目的に対して薬理学的に受は
入れられる塩類は、薬理学的に受は入れら才[る金楓陽
イjン、アンモニア、アミン陽イオン又ハ第四級アンモ
ニウム陽イオンによるものである。R6か代六しうる薬
理学的に受は入れらオLる陽イオンの例は次のものであ
る。 袴に好ましい金楓陽イオンはアルカリ金属類、例えばリ
チウム、ナトリウム及びカリウムから、及びアルカリ土
類金II4#4、例えばマグネシウム及びカルシウムか
ら鋳導されるものであるが、但し他の金属、例えばアル
ミニウム、亜鉛及び鉄の陽イオン型も本発明の範囲内に
ある。 薬理学的に受は入れられるアミン陽イオンは、襖−級、
第二級、及び第三級アミンから酩導されるものである。 適当なアミン類の例はメチルアミン、ジメチルアミン、
トリメチルアミン、エチルアミン、ジブチルアミン、ト
リインプロピルアミン、N−メチルヘキシルアミン、デ
シルアミン。 ドデアルアミン、アリルアミン、クロチルアミノ、シク
ロベンチルアばン、ジシクロヘキシルアミン、ベンジル
アミン、ジベンジルアミン、α−フェニルエチルアミン
、β−2エニルエチルアミン、エチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、アダマンチルアミン等、約18gA
までの炭素原子を含有するBぼ肪族、脂環式、芳査脂肪
諌アミン類、並びに11%環式アミン類、例えばピペリ
ジン、モルホリン、ピロリジン、ピペラジ/及びそれら
の低級アルキル籾導体類、例えばl−メチルピペリジン
、4−エチルモルホリン、1・−イソプロピルピロリジ
ン、2−メチルピロリジン、1,4−ジメチルピペラジ
ン、2−メチルピペリジン等、並びに水に齢解する基な
いし親水性の基を含有するアミン類、?lJえは七ノー
、ジー、及びトリエタノールアミン、エチルジェタノー
ルアミン、N−ブチルエタノールアミン、2−了ミノー
1−ブタノール、2−アミノ−2−エチル−1,3−フ
ロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−ブロノ
セノール、トリス(ヒドロキシメチル)アミツメタン、
N−フェニルエタノールアミン、N−(p−第三アミル
フェニル)−ジェタノールアミン、ガラクタミン、知−
メチルグリカミ7、N−メチルグルコサミン、エンニド
リン、フェニルエフリン、エビネンリン、プロ力イン寺
である。、市川なアミンは更に塩基性アミノ酸、秒りえ
は・リジンとアルキニンの塩類である。 過当な薬理学的に受は入れらtする第四級アンモニウム
陽イオンの=1」n 、テトラメチルアンモニウム、テ
トラエチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニ
ウム、フェニルトリエチルアンモニウム尋である。 Qが−CH2NL、L、の時には、こうして記載される
弐1■化合物知は、記載の目的に対して遊離塩基型又は
薬理学的に受は入れられる酸付加塩型で使用される。 本発明によって提供される2−デカルボキシ−2−アミ
ノメチル−又は2−(置換アミノメチル)−弐■化合@
類の酸付加塩類は、例えば塩wk塩、臭化水素酸塩、沃
化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩、シクロ・\キザノスルフ
ァミン酸塩、メタンスルホン[4、エタンスルボンW塩
、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩等であ
って、これらは薬理学的に受は入れられる酸付加塩に対
応する酸の化学−一菫に適当な弐■化合物を反応させて
つくら7Lる。 ”12かヒドロキシ保麟基である式■の化合物はh」2
が水素である弐■の化合物の中間体として市川である。 生物学応答の%異性、効力、及び作用期間の最適組合せ
を得る九めに、本発明の範囲内のある化合物類か好まし
い。不発ゆJの好ましい化合物類は、CBA、類似体す
なわちC−5,6位置が不飽和の場合の弐■化合物知で
あり、これらの化合物のうちでは、特に九が水素、メチ
ル、エチル又はナトリウムのような薬理学的に受は入れ
られる陽イオンの時、及びLsW俟基す分のR9とRI
Oの各々が水素の時には、Yが−CH@ CHg−1−
CヨC−又はトランス−CH=Cki−−及び/又はQ
が−COOR,又は−〇OL、である場合の化合物角が
好着しい。本発明の好ましい態様を史に特撃つけると、
R11が−CIliIi2mCH3%ベンジル、フェノ
キン、3−チェニルメチル、又はフェニルの場貧、又は
−緒にした一C(Lよ)Rly  がシクロヘキシル、
3−チェニロキ7メチル、XJ:t3−エナルシクロプ
チル又は−CH(〜CM3)0M2−CミCC)l、で
める場合の式1v化合物類が竹に好ましい。また、”1
77J″C1Ijl(IIIIIC町であって、L1直
快基を樽成するR工。 とハま6の谷々かフルオロである場合の化合物類が肴に
好1[−2い。 生物学的効力にとって好ましいのは、CBA、自体と同
じC5異性体立体配置を示す式IVCBAglX似体類
である。以上から明らかなようK、上1!t’、の好ま
しい点をより多く満足させる化合物類がより好まし−い
。 弐■で表わされる本発明のカルバサイクリン類似体類は
、当技術で一般的に知られている種々の手順によってつ
くられる。 本明細書で提供されている種々の明細書末尾の反応経路
は化合物の製造を説明するのに有用である。 上に示されるように1本発明化合物のC−11及びC−
・15位置のヒドロキシル基はこの技術で一般に使用さ
れる種々の基によって保談され、ヒドロキシル官能基の
保護は化合物類のIIl製中に一般に望ましいか必要で
ある。本明細書Klc!載の種々の保鰻基の任意のもの
を使用できるが、好ましいものはテトラヒドロピラニル
(TIP )と第三ブチルジメチルシリルである。%K
 Tl(Pは@鎖を付は加えるのに必要な種々の反応中
に好ましい保@基である。またt−ブチルジメチルシリ
ルけ、異性体−の分離中に使うのに好ましい基である。 当然、選択的に加水分解できる保諌基をオ0用するのは
鳴J4」−C;hす、−f*WiLい。1 fc ”1
7 カー(CHa)gCH(OH) CH:bのとさC
−19のヒドロキシルは上記化合物の製造中Vこc−n
及びC−15ヒドロキシル基を保護するのVC利用した
のと同じ型の基により一般に保護され、本E3A細誓で
配す様に後に加水分解で脱保繰される。 −f′tc、化合物類の製造で、C−11とC−15の
ヒドロキシル基が保護、非保−いずれの場合でも、5(
均及び5(z)異性体類が似して分離ちれるのは明らか
であろう。しかし、例えば第三ブチルジメチルシリルに
よるこれらのヒドロキシル基の保護が、しは(〜は^収
量で異性体類をきれいに分離することを容易にする。5
(勾及び5(z)異性体類の分離はy4川生成、によっ
て行なわれ、典型的にはカラム・りUマトグフフイが便
用される。 式Ivの2か(Ph )−(CH2)g−以外、Dがン
ス−CH=ChL−又はトランス−CH=CH−である
化合?!+は本明細書の反応経路Aに描かれる様に製造
される。式ム−1のエノンをアルカリ性過酸化水素でエ
ポキシド化し、次に例えばジ−ニルパンディー尋のJ、
 Am。 Chum、 80C,942122(1972>を参照
するとわかる様に当技術で一般的に知られている方法に
よってアルミニウムアマルガムで還元し、 RXSが水
素である式A−2の対応ヒドロキシ置換化合物を与オる
。式A−1のエノンは当技術で知られているか又Fi後
に記す様に当技術で知られた手順により容易に製造出来
る。 式A−2の化合物から式A−4の化合物を製造するには
、1位のヒドロキシル基をまず上に定義した株なR11
l保@基で保護する。ヒドロキシ保護されたA−2化合
瞼は当技術で知られた方法によって式A−3のジアニオ
ンで処理する。例えば式△−4の化合物を得るにはジー
ダブリューモエールシュ、J、 Org、 Chew、
 36.1149 (1979)及びジェーミュルツア
ー等、Tetrahedron Letters 29
49(1978) ?!−参照8れたい。シアニオ/化
合物は当技術で知られでいるか又は当技術で知られた手
順で製造される。例えはここで実施例2に表わした例示
手Mlilを参照されたい。弐A −、4のヒドロキシ
酸は例えばエーエシエンモザー等He1v、 Chim
。 ムeta 581450 (1975) ; −r−ス
 ヘラ等、’retra−hedrOn Lett、 
1545 (1975)及びジエー ミュルツアー叫T
etrah6drOn Lett、  2953 (1
978)  及び1909 (1979)  を参照出
来るが一般的に知られた手順によってジメチルホルムア
ミド、ジネオペンナルアセタールを使用する脱カルボキ
シル化脱水を受け、式ムー5の化合物を与え、これを選
択的にカー水分解しでC−9位置のF+184M、謹基
を除きR3が水素である式ム−6の化合物を与える。式
A−0の9/j−ヒドロキシ化合物は対応する9β−メ
ト七7及び9μmアセトキシ化合物を製造するだめに使
用出来る。式ム−6の9β−ヒドロキソ化合物會金輌水
素化物及びヨウ化メチル等の塩基で処理することにより
、R3がメチルである式A−5のりβ メトキシ化合物
を倫ることが出来る。弐ム−6の9β−ヒドロキシ化合
物を触媒としてジメチルアミンピリジンを使J+Jt−
て無水酢酸で処理することにより、R3がアセチルであ
る式h−6の9β−アセトキシ対応化合物が得られる。 9β−メトキシ及び9β−アセトキシ化合物を9β−ヒ
ドロキシ誘導体から製造するのに用いられる化学は当技
術で良く知られている。c−1位の又はC−11、C−
15及びC−19位に存在するかもしれない檀々の保霞
基を除くために式ム−6の化合物を加水分解出来、A−
7の化合物を得る。又は式ム−6の化合物でF’xgシ
リル保賎基は例えばフッ化物を介する加水分解によって
選択的に加水分解出来、ただ”alが水素で置き換えら
れていることだけが違うA−0のものに対応する化合物
を与える。弐A−6に対応するこれらのc−1脱保護化
合物はq3が−CM110M  以外であることを除き
Qと同じである式A−7の化合物を製造するのに使用さ
れる。 式ム−6の化合物は例えばジョーンズ試薬又は酸化プラ
チナ/酸素酸化(レター 7リード及びレター シー 
シー、テトラヘドロン レター1973.3899 )
を使用して対応カルボン酸へ酸化出来、これVi史に慣
用+段によって式ム−8のエステル及びアミド類に変枦
出来る。A−6に対応するc、−1位のアノLコーノL
は対応するカルホキジアルデヒドに叡化田来、これbヒ
ドロキシルアはンの塩で処理するとオキンムを与え、こ
れを脱水してニトリル卸ちQ2がCNの式A−8の化合
物を与える。これらの俊侠ハすべて当技術で一般に知ら
れた手順により実施される。例えば種々のカルバサイク
リン化合物の合成會記し、ている上記英国明細書、特に
G、 8.2013661を参照。このアミドをまた対
応アミン、即ちq″が−C)4aL3L、のA−8の化
合物に、例えば水素化アルミニウムリチウムを使用1〜
て還元することも出来る。米国特許第4 、073 、
808号参照。 式ム−6に対応するc−1位のアルコールの式A−8で
次わされる種々の他のc−1位I導体への変換の間に、
C−41及びC−15ヒドロキシル基そして存在する場
合にはC−19ヒドロキシル基は□ 本明細書で配される様に保論芒れ、この基は罰に一般的
に記された様に加水分解により究極的には親株illき
れる。。 501−1/)LU5(2J異性体U式A−6、A−7
又u A−8の化合物のいずれかを使用して分離するこ
とが出来る。 pが7スーC=C−又は) ラフ ス−Ch=(Jl−
ソLテZが−(k′h)−(CHm)q−の場合の弐■
化合物類は、反応経路Bに描くようKつくられる。式ム
−2のケトン類は、例えばほう水素化ナトリウム、カリ
ウム、又U IJチウムのようなほう水素化物還元剤を
使用する、慣用手段によって、対応するアルコール−\
還元される。アルコールはスルホネート酵導体へ、典型
的には、トリエチルアミンのような第三級アミンの存在
)−に塩化メタンスルホニル又は塩化トルエンスルホニ
ルでの処理によってメタンスルホネート又はトルエンス
ルホネートへ転化される。 スルホネート酩導体をナトリウム、リチウム又はカリウ
ムチオフェンオキシドで処理すると、弐B −1化合物
類が得られる。チオフェンオキシドは、好ましくはスル
ホネートとの反応の直前に等モル蓋のチオフェノールと
カリウム第三ブトキシドのような塩基とを反応させてつ
くられる。弐B−1化合物類は、例えばm−クロロ過安
息査酸を使用し7て対応するフェニルスルホネートへ酸
化され、次にn−ブチルリチウムのような強塩基で処理
されると、対応する陰イオンを生ずる。陰イオンケ弐B
−2アルデヒドで処理し、生ずるアダクトを無水酢酸で
処理すると、B−3化合物類を生ずる。弐B−3化合物
t、ビー・ジエイ・コシエンスキー(P、J、KOCi
6n8ki )等、[β−ヒドロキシスルホン類からの
オレフィン@成の範囲と立体化学j 、 JCBパーキ
ン■、829〜834皇(1978年)に1軌のものと
類似の手順によって、弐B−3R5が水素の式f5−4
のオレフィンを与える。 式に3−4の9β−ヒドロキシ誘導体は式A−5の化合
物の調教に関連して上に記した手順VCよりR3かメチ
ル又はアセチルの弐B−4の化合物を与えるために対応
する976’−メトキシ及び9β−アセトキン−導体を
製造するために使用出来る。式B−4の化@’tlij
d弐B−5の生成物を製造するために使用出来る。撞々
のヒドロキシル基#″i選択的加水分解を可能VCする
様な方法で保賎され、究極的に弐B−5の脱保睦生成物
を与える。 Rに1シリル保賎基は、例えば弗化テトラブチルアンモ
ニウムを使用する弗化物を介在物とする加水分解を経由
して都合よく除去され、式B−5のc−1位置のアルコ
ールが得られ、これを弐A−8の化合物のfA製に関し
て上に記載した同じ一般手順によって弐B−5の対応す
るカルボン酸、エステル、アミド、アミン及びニトリル
を製造するために利用爆れる。5(凡)及び5(勾異性
体は弐B−4に対応するアルコールを使用して都合よく
分離することが出来る。存在するかもしれない稀々のC
−9、C−11、C〜15及びC−19ヒドロキシ保繰
基は例えば水、テトラヒドロフラン、及び酢酸の混合物
を使用して温和な酸加水分解により除くことが出来る。 弐B−2化合物類は、 Uon 〔式中gはOll、2又は3〕の既知ビス酸を使用して
つくられ、これは慣用手順により、例えば水素化アルミ
ニウムリチウム’に&用[2て対応するジオールへ還元
される。はぼ同じモル倉ノシオールとR21のンリル化
試薬を一緒にし、それによってアルカノールヒドロキシ
ルを優先的にシリル化するが、幾分のジシリル化合物も
っくら才りる。 cH,oll の七ノシリル化化合物は、慣用手段によって、例Lrゴ
二酸化マンガンを使用して弐B−2アルデヒドへ酸化さ
れる。合衆国%FF第4,306.075号を参照。 式tvの化合?lJは本明細書の反応経路C中で画がt
Lる様にしても製造することが出来る。当技術で知らt
lているか又は知られている手段によって容易?(つく
らfLる化付物であるC−1の化合物が反応社錯A中の
式A−1の化合物の代りに使われ且つ、この化付物と同
じ方法で処理されるとき1J、式c−2の化合物が得ら
れる。式c−2の化合物が反応経路A及びBのそれぞれ
に於て式ム−2の化合物の代りに使われ且つ、この化合
物と同じ方法で処理逼れるときは、式c−3の化合物が
得られ、これらは式A−5の化合物の式ム−7の化合物
への質挾のために上に記された一般的な手順によって式
c −4の榴々の(、−1位置に於ける類似体に変侠さ
れうる。式c−3中の穐が水素であるときけC−9水酸
基が上記R1mで定義された様に水酸保−基で保−され
ているのが好ましい。 ′tだ、式c−3とc−4の化合物は例えば英国用* 
G、 B、 2.017.699に一般的に記載されて
いる様に既知の手順によって式■の対応している5、6
−ジヒドロ訪導体に還元されうる。例えば還元は木炭上
のパラジウム又は二酸化プラチナの様な触媒の存在−ト
でメタノール又はエタノールの様な低級アルカノール中
での標準の水lL添加によって達成さオlうる。 式C−3、C,−4及び■の中間体は式ム−1の化合物
f製造するのに有用な手Jilt(反応経路ム)によっ
て武バの化合物をつくるのに利用される。最初に式c−
3、c−4及びVの中間体はFt13保賎基を泳〈為に
加水分解され、かくして第一級のアルコール訪導体を与
え、これが慣用の手順例えばコリンス反応の粂件下で対
応するアルデヒドに酸化され式c−5、c−6及び■の
化合物を与える。式ム−1の化合物をつくるのに式■の
アルデヒドが利用きれるが、これは慣用の手順によって
対応し九C−12位置の置換されたアルコールの酸化に
よって得られる。このアルコール類は技術上知られてお
り、当技術で知られている手順によって容易につくられ
る。式c−5、c−6、■及び■のアルデヒド6次いで
以下に記載される様に処理される。 こ\でFi便宜上上記化合物のC−12位置で起る化学
1換のみを―くことにする。式c−5、c−6及びc−
7中の煽が水素の時にtま、C−9水酸基は上記R11
lで定義された水酸保睦基で保賎されていることか好筐
し2い。 0    0 ■、□ のアルキルホスホネート誘導体のアニオンとのウツテツ
ヒ反りしにかけられる。これはジアルキルホ輸 スホネート即ち(アルキル−0)−P−C)i2− の
隘イオンを、式 %式% (式中L1とR1’lは式■で定義された意味を有する
)のエステルと、当技術で良く知られた手鵬で付加上、
                 姓橿することによ
り得られる。 これにより対応するWが 基のケトン中間体を得る。このケトン中間体を次に式l
申Mで定義されるα−又はβ−アルコールに解解金楓水
素化物還元により還元1.てWがただ(式中Mlは(1
−OH1β−H又はα−1−t、β−OHテアリLl及
びR47は式Iでポーされる意味を有する)基の式c−
5、C6、■及び■の化合物を得ることによっても製造
することが出来る。このようにして得たトランス−ビニ
ル化合?lVi水素添加してWがただ M、 L□ 基の式c−5、c−6、■及び■の対応化合物を得るか
、又はハロゲン化して続いてテトラデヒドロハロゲン化
[7てWが 基の対応化ft?jを得ることが出来る。このようにし
て得たアセチレン含南化合物をリンドラ−触媒でハロゲ
ン化してシス−ビニル化合物、即ちWがただ 基の式c−5、c−6、■又は■に対応する化合物を得
る。 式A−1及び■の化合物は式c−5、c−6、■又は■
の化合物をウイツテツヒ反応条件下で式(アルキル)3
−P−CHCHOのホスフィンで処理してWが式トラン
ス−CIi−C)(CHOのトランス−ビニルアルデヒ
ド基である対応化合物を与え、これを対応するトランス
−ビニルアルコール、即ちWがトランス−CH−CHC
H,OHの式c−5、c−6、■又は■に還元する。ト
ランス−ビニルアルコールは水素添加してWか−CH,
CH,Cl5OHの対応化合物を与えるか、又ハトラン
ス−ビニルアルコールをハロゲン化して次にテトラデヒ
ドロハロゲン化して対応するアセチレンアルコール、卸
ちWが−CECC110Hの式c−5、C−6、■、又
は■の対応アセチレンアルコールを与える。アセチレン
アルコールをリンドラ−触媒で水素添加すると対応する
シス−ビニルアルコール、即ちWがシス−CH=CHC
HIIOHである化合物を得る。 このようにして得たアルコール、即ちWがトランス−C
)i=cHcH20H、−CM、CM2CH,OH、−
C云CCH,OH又はシスCH=CHCH20Hである
式c−5、c−6、■又は鴇の化合−ニ対応するアルデ
ヒドに酸化し次に式ハロMgCpH2pCH=CHa 
 (式中ハロはハロゲン)のグリニヤ試薬、又は式L 
i CpH2pCH=CHHのアルキルリチウム、又は
式−C士CCpHIIpcH3のアセチリドアニオン、
又は式 %式% のアニオンで処理して胃か (式中Y、Ll及びRユフは式Iに定義の意味を有し、
Mlはα−OJ!−H又はα−H1β−0)1)の式の
化合物を得る。C−15ヒドロキシル基は上記に’1g
1lsVc費する様に保岐出来る。 MrIt換基(1)R34が−CH5f66式A −1
又はIV(i’)化合a7!lJkつくるためには対応
C−15アルコール酵導体を対応するC−15ケトンに
酸化し、次に邑技術で知られた手順でメチルリチウム又
はメチルグリニヤールで処理する。 C−9又はC−11位にある保賎基の除去は上に一般的
に目じ載するような加水分解により達成される。弐■の
化合物に関する上記C−12位の変換が完了したら、生
じるラクトン鋳導体は反応経路ムに関して米国特許第4
,306,075に記載したと類似の方法でラクトール
及びジケトンホスフェート鋳導体を経て式ム−1の化合
物に変換される。 2が) 57 ス−CHlCH=CH−テある式1%l
ノCBA1化合物をつくる好ましい方法は2が−CM、
 −(CHli)f−C(R,)、−でfが1、塩が水
素、そしてQZがカルボン酸エステル好ましくはメチル
エステル(この誘導体はここでブタン酸エステルと呼ぶ
)の式c−6の適当な中間体を利用することである。ブ
タン酸エステルをリチウムアミド塩基及び塩化フェニル
セレニルで処理して対応するα−フェニルセレニル11
4体を与え、これを英国特許出m G B 20176
99  に記載の一般+順により速元して5,6−ジヒ
ドロ中間体をつくる。5,6ジヒドロ中間体は過酸化水
素で処理することによりデヒドロフェニルセレン化され
2が−CM2C)i、、=cH,でQ2がカルホン酸エ
ステルで5及び6位の炭素原子が飽和されている式c−
6に対応する中間体を与える。この中間体を反応経路B
中の弐B−5の化合物に関する上紀一般手順により末趨
c−1位置がここで定義のQに対応する対応銹導体に変
換出来る。これらの5.6−:)ヒドロ中間体を次に式
c−6の化合物を式■のCBAI+化合物に変換する゛
ことに関して土に述べたと類似の方法で処理することに
より2が一〇H,−CH=CH−の式■のCBム↓化合
物に変換する。 アルキルエステルが得られ、酸を望んでいる時には、P
GIF g化合物類に対してこの技術で知られた通りに
、けん化手順が用いられる。 敵がつくられ、アルキル、シクロアルキル又はアラルキ
ルエステルを望んでいる時には、エステル化を酸と適当
なジアゾ炭化水素との相互作用によって朽なうのが有第
1]である。例えば、ジアゾメタ7′を使用する時には
、メチルニスデルかつくられる。同様に例えはジアゾエ
タン、ジアゾブタン、及び1−ジアゾ−2−エチルヘキ
サン、及びジアゾデカンを使用すると、それぞれエチル
、ブチル、及び2−エチルヘキシル及びデシルエステル
類が得られる。同様に、ジアゾシクロヘキサンとフェニ
ルジアゾメタンはそれぞれシクロヘキシル及びベンジル
エステルヲ生スル。 ジアゾ炭化水素によるエステル化は、適当な不活性酪媒
好ましくはりエチルエーテル中のジアゾ炭化水素浴液を
、南利には則じ又#i異なる不活性希釈剤中の酸反応体
と混合することによって行なわれる。エステル化反応が
終了したら、醪媒を蒸発によって除去し、所望により慣
用手段により、好ましくはクロマトグラフィによってエ
ステルをnI!lする。分子の望ましくない変化をさけ
るためには、酸反応体とジアゾ炭化水素との接触が望ん
でいるエステル化を行なうのに必要な時間を越えないこ
と、好ましくは約1分ないし約10分とすることかよい
。ジアゾ炭化水素はこの技術で知られているか、又はこ
の技術で知られた方法によってつくられる。例えば[有
機反応]:)ヨン・ウィリー・アンド・サンス社、ニュ
ーヨーク州ニューヨーク、第8巻389〜394真(1
954年)を参照。 酸化合物のカルホキシ部分のアルキル、シクロアルキル
又はアラルキルエステル化に代わりとなる方法は、遊a
mから対応する置換アンモニウム塩への転化に絖いて、
塩と沃化アルキルとの相互作用を竹なわせることからな
る。適当な沃化物のfpyh汰化メチル、沃化エチル、
沃化ブチル、沃化イングチル、沃化第三グチル、沃化シ
クロプロピル、沃化シクロペンチル、沃化ベンジル、沃
化フェネチル等である。 本8明の範1内のフェニル又は置換フェニルエステルを
λJ応する芳香族アルコール及び遊llIM酸からつく
るには、生敗物収−と純度は異なるが種々の方法かオl
J#4できる。 本明細曹に明らかKされたフェニル、特にp −1l換
ノエニルエステル類(すなわちQ カCOOR5で、R
6かp−直換フェニル)の#J4製に関しては、Ctb
ような化合wJJti合衆1.1ilb杵M 3,89
0,372 %に記載された方法によってつくられる。 従って本明細書に記載の好ましい方法により、アミド及
びシクロアミド誘導体の調製における第一段階として、
特に混合無水物の調製に対して下に述べる手順に従い、
まず混合無水物をつくることによってp−置換フェニル
エステルがつくられる。 次にこの無水物を、つくろうとするp−置換フェニルニ
スデルに対応するフェノールの溶液ト反応させる。この
反応は、好ましくはピリジンのような第三級アミンの存
在下に進む。転化が終了したら;レー書換フェニルエス
テルを慣用の手法によって回収する。 置換フェニルエステルに好ましい方法は、合衆国%lP
F第3 、890 、372号で明らかにされた方法で
あって、その場合混合無水物を適当なフェノール又はナ
フトールと反応させる。無水物は、第三級アミンの存在
−トにイソブチルクロロフォルメートによって酸からつ
くられる。 フェナシル型エステル類は、第三級アミンの存在士に臭
化フェナシル、例えは臭化p−フェニルフエナンアル使
用して、酸からつくられる。例えば合衆国特許第3,9
84,454号、ドイツ公開特許公報第2,535,6
93号及びダウエンド・ファームドック第16828 
X号を参照。 7 タ’) )ルエステル類は、例えばジメチルホルム
アミド中でアミン塩基の存在十Qこ、対応する酸を臭化
物のようなフタリジルハライドで処理することによつ−
r4られる。ホスホラニルエステル類は、例えはアセト
ニトリル中で1機アミンの存在)に、対応する酸分1−
ハロ誘導体、例えば3−(5,5−ジ(ヒドロキシメチ
ル)−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−イル)
−2−オキソプロパン−1−イルP−オキシド及び3−
 (5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホリ
ナン−2−イル)−2−オキソプロパン−1〜イルP−
オキシドの1−クロロI導体で処理することによって得
ら第1る。 1 カルホキジアミドIX(GLが一〇0Lll) Fi、
 先h 技術で知られた幾つかのアミド化方法の一つに
よってつくられる。ツロスタグランジン型の遊離酸の本
アミド及びシクロアミド誘導体類の#Jj4製について
の記述にVi1976年9月21日発行された合衆国特
M第3,981,868号を、またプロスタグランジン
型遊離酸のカルホニルアミド及びスルホニルアミド誘導
体類の調製を記載した合衆国特許第3,954.741
号を参照のこと。 #i類の本アミド及びシクロアミド誘導体類をつくるの
に好ましい方法は、初めにこのような遊離酸から対応す
る混合駿無水物への転化による。この手順によって、カ
ルバサイクリン型の遊lIm#をます1当菫のアミン塩
基で中和し、次につくろうとする組付無水物に対応する
クロロフォルメートの化学′M論的にやや過剰量と反応
させる。 中和に好ましいアミン塩基はトリエチルアミンであるが
、他のアミン鎮(例えばピリジン、メチルジエナルアミ
ン)も同様に使用される。更に混合無水物の製造に使わ
れる入手の容易な都合のよいクロロフォルメートは、イ
ソブチルクロロフォルメートである。 混合無水物の生&は慣用方法によって遵み、従つて遊離
酸を適当な溶媒(例えばテトラヒドロフラン水浴液)中
で第三級アミン塩基及びクロロフォルメートの双方と混
合し、−10°Cないし加°Cで反応を進める。 次に混合無水物は、つくろうとするアミドに対応するア
ミンとの反応によって、対応するアミド又Cユンクロア
11″妨導体類へ転化される。簡単なアミド(−Nfi
a ) kつくる場合には、アンモニア添加によって転
化か進む。従って、対応するアミン(又はアンモニア)
を混合無水物と約−1O々い[7+l(1’cで、反応
終了が示されるまで混合する。 次に新規なアミド又はシクロアミド誘導体tよ、慣用の
手法によって反応混合物から回収される。 ここで明らかにされたカルバサイクリン化合物のカルホ
ニルアずド及びスルホニルアミド誘導体は、同様に既知
方法VCよってつくられる。例えばこのような妨尋体を
つくる方法についての記載には台衆1叫奸第3,954
.741号を参照。この既知方法によると、つくろうと
するカルホニルアミド又はスルホニルアミド肪導体に対
応するカルホキシアシル又はスルホニルイソシアネート
に酸を反応させる。 もう一つのより好ましい方法によれば、本化合物類のス
ルホニルアミド誘導体類は、アミド及びシクロアミド舖
導体類の調#!に対して十にした方法を使用して、初め
にPG型の混合無水物を発生するととKよっでつくられ
る。次に対応スルホンアミドのナトリウム塩を混合無水
物及びヘキサメチルホスホルアミドと反応させる。次に
純粋なカルバプイクリンスルホニルアミド誘導体は、慣
用ノナ法によって、生ずる反応混合物から得られる。 つくろうとするスルホニルアミド誘導体に対応するスル
ホンアミドのナトリウム塩は、スルホンアミドをアルコ
ール性ナトリウムメトキシドと反応させることによって
つくられる。このように、好ましい方法によれば、メタ
ノール性ナトリウムメトキシド全同じモル普のスルホン
アミドと反応させる。次に無水物の当蓋当り約4当量の
す) IJウム塩を使用して、上記のようにスルホンア
ミドを混合無水物と反応させる。約0°Cの反応温度が
用いられる。 本発明方法によって遊yIlArR型でつくられる本発
明化合物類は、対応する無機又は有機塩基の逼当蓋での
I+1和によって、薬理学的に受は入れられる#A類に
転化される。塩基の例は上にあげた陽イオン及びアミン
に対応している。これらの転化は、無機すなわち金輌又
はアンモニウム塩のKl!!製に一般に南側であること
がこの技術で知られている種〜の手順によって行なわT
Lる。手順の選択は、部分的には、つくろうとする特定
の塩の溶解度特性に依存している。無機塩の場合、望ん
でいる無機塩に対応する水酸化物、炭酸塩、又は1炭酸
塩の化学iI[i!P麺を含有する水中に本発明の酸を
溶解するのか普通に11適している。例えは水酸化す)
 IJウム、炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウムをこ
のように使用すると、ナトリウム塩浴液を生ずる。 水の蒸発又は温和なi性の水と混ざる溶媒、例えば低級
アルカノール又は低級アルカノンの冷加によって、固体
無憬塩を望むのであれはこの型のものが侍もTLる。 アミン塩をつくるには、本発明の酸を中程度又は低極性
の適当な溶媒に溶解する。前者の例はエタノール、アセ
トン及び酢酸エチルである。稜者の例はジエチルエーテ
ルとベンゼンである。望んでいる陽イオンに対応するア
ミンの少なくと本化学tb量をその溶液に加える。生ず
る塩が沈殿しない場合には、普通には蒸発によって固体
型の塩が得られる。アミンが比較的揮発性の場合は、過
51111I倉は蒸発によって容易に除去できる。揮発
性のより低いアミンの化学量論量を使用するのが好まし
い。 陽イオンが第四級アンモニウムの場合の塩類は、本発明
の酸を水温液中の対応する水酸化第四級アンモニウムの
化学量論量と混合し、続いて水を蒸発させることによっ
てつくられる。 実施例1  (a+3−オキソ−7α−テトラヒドロビ
ラン−2−イロキシ−6β−((3’ 8 )−テトラ
ヒドロビラン−2−イロキシ −トランス−1′−オクテニル〕−ビシクロ−[3,3
,0]−]オクトー1−エンー1.2−オキシ ド−オキソ−7α−テトラヒドロビラン−2−イロキシ
−6β−[(3’El)−3’−テトラヒドロビラン−
2−イロキシ−トランス−17−オクテニル〕−ビシク
ロ−(3,3,0)オクト−1−エン11.69fc2
7.0ミリモル)、30%過酸化水素20d及びインプ
ロパツール2001の溶液を−4(J’ClIC冷却し
た。 この溶液全3N水酸化リチウム試薬251で1o分間に
凋加処理し、生ずる浴液を一25″ないし加°Cに暖め
、2時間かきまぜた。3N水酸化リチウム試薬の追加2
厘jと、続いて30%過酸化水素51を加えた。−ゐ°
ないし一加°Cの温度を保持しながら、更に2時間反応
をかきまぜた。lo嗟]L硫酸ナトリウムのム加によっ
て反応混合物を1)H7に中和した。 減圧下にインプロパツールを除去し、濃縮物を水及び酢
酸エチルで希釈した。過剰の過酸化水系を除くために(
兜泡が消えるまで)固体曹亜硫酸ナトリウムk 7JI
Jえた(発熱反応を綾和するために氷を加える必景があ
った)。混合物を酢酸エチル500就で佃出し、南機相
管塩水で洗い、無水憾酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過
し、真空中で濃縮−すると、粗生成物を黄色の油として
生じた。この材料をシリカゲル60(63〜200μ)
1kg上のクロマトグラフィにかけ、ヘキサン−アセト
ン(8:1)で俗離すると、表題化合物が得られた。 NMR(CDCA3. TMS )δ: 5.92−5
.15 (m、 2 )i。 −CH二CM−)、4.67(広域s 、 2 H,−
0−CH−0−)、3.33−2.12 (m、 6 
H,−CH2−0−、−CH−0−)、及び3.26(
li+。 10\ I H,−Cn−cC)。 赤外脚(フィルム)νmax : 2g30.2860
.1740.1435.1200、1125.1070
.1020.970.865、及び815cm 。 TLC(シリカゲルGII’):ヘキサンー酢酸エチル
(2;1)中でRfO,44゜ (bl 5 #−ヒドロキシー7−オキソー3α−テト
ラヒドロ上ラン−2−イロキシ−2β−[(3’E; 
)−37−ナドラヒドロビランー2−イロキシ−トラン
ス−+7−オクテニル〕ビシクロ−[3,3,0)−オ
クタン アルミニウム削すPI3(20メツシユ)2LJtをエ
ーテル100I17!に続いてメタノール100dで洗
った。 塩化第二水銀100m+#の飽和浴液を洗浄アルミニウ
ムに加え、かきまぜ、勢いのよい水素発生が明らかにな
った時に傾斜させた。次にこのアマルガムをメタノール
(2x 100m )に続いてエーテル(100117
)で洗った。エーテル200社中の3−オキソ−7α−
テトラヒドロビラン−2−イロキシ−671(3’5)
−−テトラヒドロビラン−2−イロキシ−トランス−1
フーオクテニル〕−ビシクロ−(3,3,01−−オク
ト−1−エン−1,2−オキシド(9,919,22,
1ミリモル)の浴液をアマルガムへ一度に加えた。メタ
ノール20 atと水21を加λ、生ずる混合物を2時
間室温で攪拌した。生ずる混合物をろ遇し、残協物を酢
酸エチルで洗った。−緒vc したろ液を真空中で凝縮
すると、粗生成物10.04 tを無色の油として生じ
た。この駒料をシリカケル611 (63〜200μ)
1.2kg上のクロマトグラフィにかけ、ヘキランーア
セトンで溶除し、興璧中で伽紬すると、tfe題化金化
合物られた。 NMh (CI)cz3. TM8 )δ: 5.90
−5.11 (m、 2 H。 −en=CH−)、4.62(広域1B、 2 H,−
0−CH−0−)、4.37−3.25 (m、 5 
ki、 −CH−0−、−CIII−0−)、2.52
 (8,2H。 −c−cn、−co−)。 赤外線、ν最大(フィルム) : 3430.2930
.2860.1740.1465.1450.1435
.1385.1350.1260.1195.1100
.1070.1015.970.905.865、及び
815cr11−”。 TLC(シリカゲルGP’):ヘキサンーアセトン(2
:l)中でRfo、41 tc) 5 (l及びZ)−2−fカルボdtシー2−
(第三ブチルジメチルシリロキシ)メチル−91/−ヒ
ドロキシ−61−カルバ−プロスタグランジンIg 1
1 、15−ビス(テトラヒドロピラニルエーテル) (+1  磁気かきまぜ棒を備えた丸底フラスコに、1
′−オクテニル−ビシクロ−(3,3,0)オクタン1
1 、Of (24,4ミリモル)と1.1.1,3,
3.3−ヘキサメチルジシラザンートリメチルク富」ロ
シランービリジン(6: 3 : 10 )4g、8s
uを室温で窒素雰囲気下に仕込んだ。混合物を室温で1
0分かきまぜ、窪素流を吹きつけて過剰の試薬を除去し
た。濃縮液(白色ppt )をトルエンで希釈し、混合
物をセライト層に通してろ過した。ろ准を真空中でa紬
すると、薄い黄色の油が得られた。 +21  m気かきまぜ檄、滴1漏斗及びガス入口管を
備えた三つ首丸底フラスコを乾燥し、窒素でフラッシュ
場せだ、フラスコにジイソプロピルアミン8.2 t 
(80,5ミリモル)とテトラヒドロフラン(TMy 
) 183 lI7を仕込んだ。浴液をθ〜5”Cに冷
却(、ヘキサン甲のn−ブチルリチウム(1,55M)
47.2au (73,2ミリモル)を−下漏斗から5
分間に胸力IJした。この混合物にTli:F 61 
ml中の6−(ジメチル−t−プチルンリロキシ)−ヘ
キサンfIR9,0f(36,6ミリモル)のfFir
eを5分間に加えた。史に10分かきまぜてから、氷水
浴を除去し、混合物tn温でかきまぜた。溶液を0〜5
 ’Cに再び冷却し、段階(1)で得られた黄色の油を
THIIP 61紅に溶縮した屹の會5分間に捺加した
。氷水陰な再び除去し、#液を室温で2時間か@まぜた
。、混合物を飽和塩化アンモニウムで停止させ、TJi
Pを減圧下に除去した。濃厚液を冷い10チ重硫酸す)
 IJウムで注意深く酸性にし、エーテル(2Xlt)
で抽出した。エーテル層を水(×4)と塩水で洗った。 無水4A酸マク坏シウム上で乾燥毅、浴液をセライト層
に通してろ過し、ろ淑を真空中で濃縮すると、粗生地物
を油として生じた。ヘキサン−酢酸エチル(5二1)中
でRf O,08〜0.33゜(3)段階(2)で得ら
れる粗製の油をジメチルホルムアミドージ不オベンチル
アセタール(DMF −DNPA )28.2r(12
2,0ミリモル)とクロロホルム183m/の浴液に溶
解した。フラスコに磁気かきまぜ棒、還流冷却器、及び
窒素人口管を備え付けた。溶液を室温で一夜(16時間
)、田゛Cで8時間窒素雰ト気下にかきまぜた。次にク
ロロホルムを減圧下に除去し、濃I!It徹をエーテル
(1t)で抽出した。 エーテルl−を水、冷い104重硫酸ナトリウム、IN
水酸化ナトリウムで洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾
燥した。濃い茶色?脱色するために活性炭を加えた。ろ
過して真空中で[1!すると、茶色の油が得られた。・
\キサンー酢酸エチル(2:1)中でRf=0.78゜ (4)段階(3)で得られた油を、炭酸カリウム6.7
F(48,8ミリモル)及びメタノール−水(9:1)
4881を含有する混合物に溶解した。混合物を室温で
18時間かきまぜた。TLC分析は反応終了を示1−た
。メタノールを減圧下に除去し、濃厚物をエーテル1t
で抽出した。エーテル層を水と塩水で洗い、無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥した。ろ過及び−伽によって茶色の
油が得られた。ミッチェル・ミラー・カラム2本に充填
された2 X 324 fシリカケル印(40〜63μ
、E、メルク社)を使用[7てH)LCにかけ、ヘキサ
ン−アセトンで溶離すると、薄い黄色の油として表題化
合物が得られた。 INMR(CDCl2 、 TM8 )δ: 5.86
−5.13 (In、 3 )(。 −CH=CH−’)、4.80−4.60 (n+、 
2 J −0−CH,−0−)、4.323−34 (
mMヒt、8 ki 、−”−〇−*  ”’+ ’ 
 )、0.88 (8及びt、 12kl、 −Jji
−4−Bli、及びCl13)。 If((フィルム) k’rnax : 3400.2
930,2850,2730゜1660.1630.1
460.1440.1380.1350.1255.1
200.1180.1025.980.905.870
,840,810.及び780 cm−”。 TLC(シリカゲルGy):ヘキサンーアセトン(3:
1)中のRf 0.25 (di 5 (k及びz)−2−デカルボキシ−2−ヒ
ー ドロキシメチル−9β−ヒドロキシ−6a−カルバ
ープロスタグランジンエ8 磁気かきまぜ棒を備えた丸底フラスコに5(IC及びZ
)−2−デカルボキシ−2−(第三ブチルジメチルシリ
ロキシ)−メチル−9β−ヒドロキシ−6a−カルバ−
プロスタグランジンIa 11 、15−ビス(テトラ
ヒドロピラニルエーテル) 1.9 r(3,0ミリモ
ル)、INHC46m及びインプロパツール24 ml
を仕込んだ。混合物を室温で冴時間かきまぜた。次に浴
液を飽和重炭酸す) IJウムでpH7に中和し、減圧
下洗イソプロパツールを除去した。濃縮液を酢酸エチル
(2XIA)で抽出しまた。 廟機相を塩水で洗い、無水4に酸マグネシウム上で乾燥
1.た。ろ過及び濃縮によって黄色の油が侍らノした。 324vのシリカゲル6o(40〜63μ、E、メルク
社)を使用してHPLCi(かけ、塩化メチレン−アセ
トン−エタノール(lo:lo:1)で溶離し、401
フラクシヨンを採取すると、非常によく似た極性をもつ
二つの主生M、物が得られた。極性の少ない方の成分に
ほとんどE異性体を含有していた。 &!性の大きい方の成分t′itfとんど2異性体を含
肩していた。極性のl」・さい方の成分を酢酸エチルか
ら結晶化させると、白色固体(融点131〜132°C
1406,2■、純粋なE異性体)が得られた。この結
晶化の母液を極性の大きい方の成分と一緒にし、上記と
同じ条件を使用してHPLCによって再精製した。フラ
クション64〜71 (40,01g)uはとんどE異
性体を与えた。フラクション72〜80 (95,5■
)はE及びzs性鉢体混合物与えた。フラクション81
〜112 (311,3■)は純粋な2異性体を油とし
て与えた。 E!I4性体 11MR(C1)30D 、 TM8 ) a : 5
.82−5.18 (m、 3 H。 −Cki−CM−)、4.20−3.70 (m、 2
 )1.−C1i−0−)、3.55(t、 2 kA
、 −CH20)、2.45(広緘θ、2 H,−c′
M2−cmc−)。 IJフィルム) νmax : 3350.2950.
2930.2860、1640.1440.1290.
1070.1020.970、及び640ロー1゜ TL(1: (シリカゲルGII’):塩化メチレン−
アセトン−エタノール(10;21):l)中でFtf
 O,35゜2異性体 NMR及びIRはE異性体によく似ていた。 TLC(シリカケルGk’ ) : 塩化メチレン−ア
セトン−エタノール(10:21):1)中でl(f 
O,31゜実施例26−(第三ブチルジメチルシリロキ
シ)ヘキサン酸 磁気か@まぜ棒を備えた丸底フラスコVcC−カプロラ
クトン22.89 (0,2モル)、水酸化ナトリウム
8.8 r (0,22モル)及びメタノール−水(4
:1)200mgを仕込んだ。黄色の溶液を輩木雰曲気
)、にム時間室温でかきまぜた。メタノール−水音減圧
ドに除去した。水を除くためにトルエン共S混合物會使
用した。生ずる固体の塊を破壊粉砕し倣粉木とした。こ
の粉末を第三ブチルジメチルクロロシラン72.Of 
(0,48モル)、イミダゾール65.3r(0,96
モル)及びジメチルホルムアミド200に16時間かき
まぜた。水21J1をこの混合物に加え、5分かきまぜ
、水800vで希釈した。混合物をヘキサン−エーテル
(に1)1tで抽出した。水層をエーテル1tでもう一
度抽田した。−緒にし九有機相を水(I2)、塩水で洗
い、無水+iL酸マグ坏シウム土で乾燥した。ろ過と濃
縮によって薄い政芭の油が侍られた。次にこの油を炭酸
カリウA 27.6f (0,2モル)とメタ/−ルー
水(4:])’100m1.の良合物甲でかきまぜた。 3時間稜、メタノールを減圧下に除去した。−締部を冷
い10%l硫酸すトリウムによりP)13〜5まで酸性
にし、混合物をエーテル(2X11)で油田[7た。エ
ーテル層を水(I3)と塩水で洗い、無水硫酸す) I
Jウム上で乾燥した。ろ過と#組によって粗生成物が侍
られた。CC−4シリカゲル1 kyを使用してカラム
クロマトグラフィにかけ、スヶリB −ktOAc(l
υ:l)で溶離すると、薄黄色の油が得られ、ctIは
冷凍庫内で凝固した。 鼻潰氾 (b’M:)−9β−ヒドロキシ−5a−カル
バ−プロスタグランジン■3 磁気かきまぜ棒全備えた三つ首丸底フラスコに酸化白金
323.4 lvと水23.8suを仕込んだ。室温で
水素添加装置を使用して、茶色の懸濁液を水素雰囲気下
に1時間かきませた。触媒が黒変し凝集した。次にフラ
スコを窒素で完全にパージし、還流冷却器とガス入口管
に結んだ。管の先端を溶液の表面より下に入れた。、混
合物をかきまぜながら、窒素を吹き込んだ。10分後、
9素を!!素によって置き代えた。この混合物に重炭酸
す) IJウム709.2■及び水10.6m&を絡加
した。これに続いてアセトy10.6mJ中の5 (B
) −2−デカルボキシ−2−メチロキシ−9β−ヒド
ロキシ−6&−カルバ−プロスタグランジンIa 30
0■(0,851ミリモル)をね加した。かきませと酸
素吹込みを続けながら、混合物?60°C(浴温)に加
熱した。混合物を10%1硫酸ナトリウムでpH5〜6
に酸性にし、アセトン約ILで希釈し、混合物をセライ
トの層に通してろ過し7た。ろ液を減圧下に#I!縮し
た。蒙締部を塩化ナトリウムで飽和し、酢酸エチル1t
で抽出した。有機相を塩水(I4)で洗い、無水(jl
t酸ナトリウム上で乾燥(、た。ろ過及び凝縮によって
粗製の油が得ら才り、CC−4シリカゲル(ミツチェル
ーミラー・カラムに52.5f全充填)全便用してこれ
を^圧准体クロマトグラフィによって精製した。 塩化メチレノ−アセトン(1:l)で溶離)〜、真空中
で課締すると、六組化合物が油とじ一〇得らノ[た。 NMR(CD30b、  TM8  )  δ 二 5
.72−5.12  (m、  3  H。 −CH=CH−)、 4.24−3.60 (m、2 
H,−C)i、−0)。 赤外紛(フィルム)νrnax : 1710.103
0、及び970cm  。 TLC(シリカケルGI!’):クロロホルム−メタノ
−ルー−酢酸(1o:i:1)甲でM O,38゜−光
鼻負工 (5Z)  −97y−ヒドロキシ−6a−カ
ルバ−プロスタグランジン■2 実施例3eこ述べたものと1つたく同一手順に従った。 水17.8wu;中の酸化白金242.5■を使用し5
、m#7に酸ナトリウム531.9 W9 Mひに5(
I12−デカルホキソー2−メチロキン−9β−ヒドロ
キン−6a−カルバ−プロスタグラ、7 シフ I22
25 ’El ((1,638ミリモル)及びアセトン
−水(1: 1 )15.9厘lを加えた。cc−4シ
リカゲル52.59を使用[7て嵩圧液体クロマトグラ
フィによって粗生成物を精製した。塩化メチレン−アセ
トン(2:1)で溶離し、真空中で濃縮すると、表題化
合物が油として得られた。 NMR(CD、OD、 TM8 ) :δ2.6−1.
7の近くにビークがある以外は実施例3のものと同じ。 赤外f8!:実施例3のものと同一。 TLC(シリカゲルGP ) :クロロホルムーメタノ
ールー酢酸(1〇二1:1)中でRfo、35−轡じへ
?u55(l及びz)−2−デカルボキシ−2−ヒドロ
キシメチル−9β−ヒドロ キシ−6a−カルハーフロスタグラン ジンIs 11 、15−ビス(テトラヒドロピラニル
エーテル) 磁気かきまぜ棒を備えた丸底フラスコ[5(1及びz)
−2−デカルボキシ−2−(第三ブチルジメチルシリロ
キシ)−メチル−9β−ヒドロ今ノー6 a−カルバ−
プロスタグランジンI寓11,15−ビX−(テトラヒ
ドロピラニルエーテル) 381.0■(0,6<リモ
ル)、T′kiy (0,75M )中の弗化テトフー
n−ブチルアンモニウム1.6N及びT)IF3.21
を仕込んだ。混合物を室温で窒素下に18時間かきまぜ
た。Tl1Fを減圧下に除去し、濃縮液を水で処理し、
エーテルで抽出した。有機相を水、10%′iIL健酸
ナトリウム、飽和1炭鹸ナトリウム、塩水で洗い、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥した。ろ過及び真空中の1m
111IjJによって薄い黄色の油が得られた。シリカ
ゲル(40−63μ) 166 tを使用して為圧液体
クロマトグラフィにかけ、ヘキサン−アセトン(3:1
)で溶離し、151フラクシヨンを集めると、次の生取
物が得られた。極性の小さい力の成分(ヘキサン−アセ
トン(3:2)中でRfO,43)#il異性体として
S認芒れ、極性の大きい力の成分(同じ溶媒中でRt 
o、39 )は2異性体として確關された。そのほか2
及びル異性体の混合−が得られた。 NMH(CDLlt3. TMEI ) (Jii[ぴ
z#4性体の双方)δ:5.865.118 (m、 
3ki、 −Ck1=CH−、=Cki−)、4.82
 4.54 (m。 2 H,−(1−CH−0−)、4.34−3.28 
(m及びt、 −c)I−o−。 −CH2,−0)。 工h(フィルム)(ij及び2異性体の双方)νma、
 : 3400.2930.2850.1440.13
5011260.1200.1180.1120.10
20.980.910、及び810crR−”。 実施例6 実施例1(a)の手順で、(3’8 ) −7α−テト
ラヒドロビラン−2−イロキシ−6β−〔3′−テトラ
ヒドロビラン−2−イロキシオクタニル〕ビシクロ[3
,3,0)オクテン−3−オン又は(3’& )−7α
−テトラヒドロビラン−2−イロキシ−6/l−[3’
−テトラヒドロビラン−2−イロキシ−17−オクチニ
ル〕ビシクロ[3,3,0]]オクテンー3−オを3−
オキソ−(3’5)−7α−テトラヒドロビラン−2−
イロキシ−67y−(3’−テトラヒドロビラン−21
0キシ−トランス−17−オクテニル〕−ビシクロ(3
,3,0)オクト−1−エンの代ワリに使用し、それ以
外の点では実施例1(&)及び1(b)の一般士順に従
うと、それぞれ5β−ヒドロキシ−7−−Aキソ=3α
−テトラヒドロビラン−2−イロキシ−2β−[(3’
8)−3’−テトラヒドロビラン−2−イロキシ−トラ
ンス−1′−オクタニル〕ビシクロ[3,3,0]オク
タン及び5β−ヒドロキシ−7−オキソ−3α−テトラ
ヒドロビラン−2−イロキシ−2β−((3’8)−3
’−テトラヒドロビラン−2−イロキシ−トランス−1
′−オクチニル〕ビシクロ[3,3,01オクタンが得
られる。こうして得られるこれらの化合物の各々を実施
例1 (C1の5I−ヒドロキシ−7−オキソ−3α−
テトラヒドロビラン−2−イロキシ−2β−[(3’5
)−3′  テトラヒドロビラン−2−イロキシ−トラ
ンス−17−オクテニル〕ビシクロ−(3,3,0〕オ
クタンの代わりに便用し、実施例1(C)及び1(d)
の十鵬に従うと、それぞれ2−デカルボキシ−2−ヒド
ロキシメチル−9β−ヒドロキシ−13、14−ジヒド
ロ−6a カルバ−プロスタグランジンIa及び2−デ
カルボキシ−2−ヒドロキシメチル−9β−ヒドロキシ
−13,14−ジデヒドロ−6N−カルハーフロスタグ
ランジンエ2の5E及び5z異性体類が得られる。 実施例7 (5Z)−2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチル−
9β−ヒドロキシ−13、14−ジヒドロ−6a−カル
バープロスタグランジンエ龜又は(5z)−2−デカル
ボキシ−2−ヒドロキシメチル−9β−ヒドロキシ−1
3、14−ジデヒドロ−6a−カルパーゾロスタグラン
ジンエ3を実施例3の手順で(5E)−2−デカルボキ
シ−2−ヒドロキシメチル−9β−ヒドロキシ−6a−
カルバーゾロスタグラ/:、5ン■3の代わりに使用す
ると、次のものが得られる。 (5z)−9β−ヒドロキシ−13、14−ジヒドロ−
6a−カルバ−プロスタグランジン13及び(51−9
β−ヒドロキシ−13、14−ジデヒドロ−6a カル
バ−プロスタグランジン■2゜実施例85(E及びz)
−2−デカルボキシ−2−(第三ブチルジメチルシリロ
今ン)メチル−9β−メトキシ−6a−カル バ−PC)III 11 、15−ビス(テトラヒドロ
ピラニルエーテル) 磁気かきまぜ棒、滴下漏斗及びガス入口管を備え九二つ
首丸底フラスコに、窒素雰囲気下に水素化ナトリウム(
50チ活性)576Mg(12ミリモル)を仕込んだ。 水素化物を乾燥ヘキサンで2回洗い、粉末をDMIP山
ml甲に懸濁した。ジメチルホルムアミドS wl中に
溶解した5(JC及びZ)−2−fカルホキシー2−(
第三ブチルジメチルシリロキシ)メチル−9β−ヒドロ
キシー6a−力ルバープロスタグランジンh 11 、
15−ビス−(テトラヒドロピラニルエーテル)(1,
9F、3ミリモル)を加えた。生ずる混合物を蔓温で1
時間かきまぜた。この併合物にDMF 5 dに溶解し
た沃化メチル1.72(12ミ!Jモル)を滴下漏斗か
ら(資)分間に泗加(7た。 混合物を室温で18時間かきまぜた。混合物を飽和塩化
アンモニウムで停止させ、エーテルで抽出した。ニーデ
ル層を水、lOチ重硫酸ナトリウム、飽和蔦炭酸す) 
IJウム、塩水で洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
【7た。ろ過及び濃縮によって茶11、 色の油か得られた。シリカゲル口(40−63μ)32
4Vを使用し、て^圧液体りロマトグランイにかけ、ヘ
キサン−アセトン(20:1)で溶−し、40 d 7
ラクシヨンを集めると、表題化合物X、6t(フラク/
ヨノ16〜63.82%)が油として得られた。 N勧R(CDC43,TM8 )δ: 5.8−5.1
 (III、 31i。 −CH=CH−)、4.80−4.58 (m、 2 
)11.−0−CH−0−’)、4.24−3.30(
m及び5 、 f3 H,−CH−0−、−CH2−0
−)、3.203.18 (8,31(、−0CR,)
。 赤外k(フィルム)νl1lIax : 2930.2
850.1460.1440゜1360.1350.1
260.1200.1100.1020.975.90
0.870.840.820、及び780譚。 TLC(シリカゲルGF ) :ヘキサンーアセトン(
3:1)中でRf O,40 実施?1i5(E及びz)−2−デカルボキシ−2−メ
チロキシ−9β−メトキシ−6aIFルバープロスタグ
ランジンエ。 磁気かきまぜ棒を備えた丸底フラスコに5(Fi及びZ
)−2−デカルボキシ−2−(第三ブチルジメチルシリ
ロキシ)メチル−9β−メトキシ−6a゛カルハーフロ
スタグランジンIa 11 、15−ビス(テトラヒド
ロピラニルエーテル) 1.4 f (2,2ミリモル
)、I N HCl 6.6 m、及びイソ−プロパー
ノール26.4suを仕込んだ。混合物を室温で潜時間
かきまぜた。飽和x縦酸ナトリウムをpH7まで加え、
インプロパツールを減圧下に除去した。換細*會酢酸エ
チルで抽出した。有機層を塩水で洗い、無水懺酸マグネ
シウム上で乾燥した。ろ過及び濃縮によって油が得られ
た。直列に結んだ高圧液体クロマトグラフィカラム2本
(シリカゲル口;324vと1669.伯〜おμ)を使
用して高圧液体クロマトグラフィにかey、塩化メチレ
ン−アセトン−メタノール(加:20+1)で賂離し、
40罰フラク7ヨンを東めると、TLC移動性のよく似
た二つの王生成智が得られた。フラクションお〜都(3
44,0■)は主にE異性体を生じ、フラクション聞〜
85 (382,51v)は王に2異性体を生じた。 各異性体を同じ高圧液体クロマトグラフィによって再精
製すると、純粋なl及び2異性体が得られた。 E異性体: bmm(c DCt3.T Mb  )d  二 5.
68−5.05(m、3H。 −(:1(=C)i−)、4.20−3.60 (m、
 7 J −Cii−0−、−C)i、(J−)、3.
22 (8,3H,−0CHs)。 赤外#(フイにム) νmax : 33501296
0,293012850゜1640.1460.130
0.126o、1060、及び970 cnt−”。 TLC(シリカゲルGF ) :塩化メチレン−アセト
ン−メタノール(10: 10 : 1 )中テRf 
O,42゜2異性体: NMR及び工HはE異性体のものと似ていた。 TLC(シIJヵJfルG1? ) ;塩化メチレン−
アセトン−メタノール(10: 10 : 1 )中テ
Rf 0.400実施例10  (5Z )−9β−メ
トキシ−6a−カルバープロスタダランジンエ2 実施例3に述べたものと同じ手1171に従った。水2
6.8su中の酸化白金363.0■を使用し、重炭酸
ナトリウム795.919並びに(5Z)−2−デカル
ボキシ 2−メチロキシ−9β−メトキシ−6a−カル
バ−ブロスタグランジンエs 350.OWg(0,9
55ミリモル)及びアセトン−水(1: 1 )23.
9mを加えた。得られた粗生成物は、cc−4シリカゲ
ルを使ハ」する^圧徹体クロマトグラフィにかけ、塩化
メチレン−アセトン(2:1)て解離し、(資)17ラ
クシヨンを集めて精製した。TLCで均質なフラクショ
ンを一緒にし、真空中で[iすると、純粋な(5Z)−
9β−メトキシ−6&−力ルバープロスタクランシフ 
Ig 302.01N!(83,2%)が得られた。 NMR(CDC75,TM8 )δ: 5.75−5.
08 (Ill、 3H。 −CH=CM−)、4.2−3.5(Ill、21−[
、CM−0−)、3.20 (8゜3 H,−QC)1
5)、2.42 (B、 2 ki、 −〇ki、−C
=C)。 赤外&(フイ/’ム) Wmax : 1710.10
60.及び9703”。 A解41IJjM童スペクトル(TM8−導体とし、て
):Ctoki5’yObl:Us (M” CH3)
ノ1tlL[: 581.3514測定値: 581.
3502 TLC(シリカゲルGy):クロロボルムーメタノール
ーIt’)[(2Ll:l : l )中テR文0.2
9゜実施例115(k及びz)−2−デカルホキ7−2
−(第三プチルジメチルンリロキシ)メチル−9β−ア
セトキシ−6a−カ ルバープロスタグランジンIs 11 、15−ビス(
テトラヒドロピラニルエーテル) 磁気かきまぜ伸會備えた丸底フラスコに5’(E&ヒZ
 1−2−デカルボキシ−2−(第三グチルジメチルシ
リロキシ)メチル−9β−ヒドロキシ−5a−カルバ−
プロスタグランジンIs 11 、15−ビス(テトラ
ヒドロピラニルエーテル)1.9 S’(3,0ミリモ
ル)、無水酢酸3.01及びピリジン3.0m/を仕込
んだ。この混合物にジエチルアミノピリジン76■を加
えた。溶feLVi黄色に変わった。室温で2時間かき
まぜてから、混合物を0〜5°Cに冷却し、水0.6厘
lを加えた。混合物を10分かきまぜ、エーテルで抽出
した。エーテル層を10畳重硫酸ナトリウム、水、飽和
重炭酸ナトIJウム、塩水で洗い、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。ろ蜘と濃縮によって黄色の油2.Of
が得られた。 NMH(CDCム、 TM8 )は−0COCH,を意
味するδ2.00のソングレットを示した。 赤外fh(フィルム)は1740m”にνmaxを示し
た。 TLC(シリカゲルG)’)はヘキサン−アセトン(5
:1)中でRfQ、5を示した。 実施例125(E及びZ)−2−デカシボキン−2−メ
チロキシ−9β−アセト−vシー5a−−カルバ−プロ
スタグランジンI。 磁気か@ませ棒を備えた丸底フラスコに5(E及びz)
−2−デカルボキシ−2−(第三ブチルジメチルシリロ
キシ)メチル−9β−アセトキシ−5a−力ルバープロ
スタグランジンIa 11 、15−ビス(テトラヒド
ロピラニルエーテル) 2.o t < 3.0ミリモ
ル)、111)ict9sLl及びイソプロパツール3
6m1lr仕込んだ。混合物を室幅で潜時間かきまぜた
。混合物が約1)H7になる”まで飽和重炭酸す) I
Jウムを加えインプロパツールを減圧下に除いた。 濃縮液を塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチルで抽出
した。有機層を塩水で洗い、無水硫酸マグネシウム上で
乾燥した。ろ過及び濃縮によって薄い黄色の油が得られ
た。粗製の油を直列に結んだ2本のシリカゲル6o(4
0〜63μ)カラム(324fと321 y )を使用
してHPLCにかけ、酢酸エチル−へ井Vンーメタノー
ル(2AJ:5:1)で溶離し、刃1フラクンヨンを果
めた。フラクション82〜96(540,4■) rj
 E異性体を生じ、フラクション駆〜84 (577,
0■)は2異性体を生じた。 E異性i4−: NMI((CDC/−5,TMS )δ: 5.6g 
−5,04(m、 3 H。 −CM、=CH−)、4.20 (広ve、 3H,−
OH)、4.02−3.60(m、 2 H,−CI−
1−0−)、3.54 (t、 2H,−CHll−0
−)、2.00(s 、 3 H,−0−GO−CH,
)。 赤外1115I(フィルム) νmax : 3400
.2940.2870.1730゜1440.1370
.1240.1070.1020.9701及び905
tyn−1゜ TLC(シリカゲルGF):酢酸エチル−ヘキサン−メ
タノール(20:5:1)中テRf O,35゜2異性
俸: NMR及びIR#′iIC異性体のものとよく似ていた
。 同じ溶媒系でRt Q、3:3 。 実施例13 (5凡)−9β−アセトキシ−6a−カル
バ−プロスタグランジン111 前に実施例3で記述された同じ手順に従った。 水’lk3 we中の酸化白金380.0■を使用し、
重炭酸ナトリウム833.3■並ひに(5B)−2−デ
カルボキシ−2−メチロキシ−9β−アセト井シー5a
−カルバープロスタグランジンエs 394.5 M9
(1、Oiリモル)及びアセトン−水(1:1)25u
を加えた。得られた生成物はcc−4シリカゲル52.
59を使用する高圧献体クロマトグラフィによって精製
[7、塩化メチレン−アセトン(2:1)で溶離し、3
AJ1ンラクシヨンを集めた。TLCで均質なフラク7
!iンを一緒にして真空中でIIi縮すると、純粋な(
5九)−9j−アセトキシ−6a−カルバ−プロスタク
ランジンIa (油) 280.2■(58,5饅)が
得られた。 NMR(CDCl2. TMS )δ: 5.68−5
.04 (m、 3 H。 −CH=CH−)、5.10 (広域s、 3 H,−
CO2H,−OH)、4.20−3.70 (m、 2
 M、 −CH−0−)、2.00 (a、 3 H,
−0COCH3)。 赤外*(フィルム)νmax : 3600 2400
.1730.1710.1440.1370.1240
.1080.10201及び970 crn−”。 TLC(シリカゲルub’ ) : クロロホルム−メ
タノール−ffl=[(2Ll二1:1)中で1(f(
J、32゜実施例14  体)1−ブロモ−2−ブチン
エーテル関1中□の2−ブチン−1−オール(10,0
V、0.143モル)のかきまぜた皺液にO′Cでビリ
ジ:y (4,84?、 0.06−E ル、0.43
当t)を一度に加え、(資)分間に三臭化燐<26.3
f、 0.097モル、0.68当1ii)を注意深く
両板した。かきまぜを容易にするためにエーテルの追加
10−を加え、内容物を2時間加熱還流させた。反応混
合物を水浴中で冷却し、氷水701で注意深く処理[2
、エーテル(2X150 we )で抽出した。−緒に
したエーテル抽出液を飽和塩水(2x25m)で洗い、
−緒にした洗浄水ラニーデル(IX51Jd)で抽出し
、−緒にした有機抽出数を無水硫酸す) IJウム上で
乾燥した。 ろ叡を10°Cより低い水浴温に保持しながら回蒸発器
で製動する。内容物をペンタン1001で2回希釈し7
、MIJと同様に再濃縮した。均質な外観の油をペンタ
ン3001に溶解し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し
、前と同様に再濃縮すると、1−ブロモー2−ブチン1
1.0(58%)が得られる。 (b)2−メチル−4−ヘキシン酸 Vノめに一51’Cでテトラヒドロフラン1301中の
ジイソプロヒルアミン<26.Of、0.257ミリモ
ル、3.1当1)をn−ブfルリチウ! (98,8d
、1.6k、0.158モル、11g当il)で8分間
にわたり両板処理する。その間に温度を一6°Cに上昇
させる。 −加”cで5分以上あとに、反応混合物をヘキサメチル
ホスホルアミド(17,tl、 0.099モル、1.
2当智)とプロピオン酸(6,14f、 0.083モ
ル、1.0当##)との混合物で7分間にわたり両板処
理し、この間に温度は0°Cに上昇する。添加後、反応
混合物を室fflに暖め、あ分保持する。次に内容物を
水浴中で0°Cに冷却し、テトラヒドロフラン8xl中
の1−ブロモー2−ブチ7 (11,Of 、 0.0
83 モル、1.0fiilt)で12分間に漬方f1
処理する。添加中に温度は16°Cに上昇し、これを室
温まで暖め、その恢2時間このm&に保持する。内容物
をかきまぜなから10%kicL 300 wJ中に注
意深く注き(発熱)、続いてエーテル−ペンタン(1:
1)500dを加える。南+1kIiIIを分離し、水
相をエーテル−ペンタン(1:1)で更に2(ロ)佃出
し、全抽出量を18001とする。−柘にした有機抽出
液を水(2x &1m )で洸い、−籟&Cした有機抽
出液を無水(IliC酸ナトリウムと覚酸マグネシウム
上で乾燥し、減圧1に製動すると、2−メチル−4−へ
キシ泪$11.(1(埋@埴以上)か得られ、これを沃
化メチル処理によつてメチルエステルに転化する。 (C)3−メチル−2−オキソ−ヘプト−5−インボス
ポン嘔ジメチルエステル テトラヒドロンラン2601中のジメチルメチルホスホ
ネート(22,47t、 18L24ミリモル)の浴数
を一78°Cに冷却し、n−ブチルリチウム(113w
g、 181.24ミリモル、ヘキサン中1.6M)で
5分間にわたり部層処理する。混合物tl−−78°C
で史K(資)分かtItぜ、次にテトラヒドロフラン6
51中の2−メチル−4−ヘキシン酸メチルエステル(
7,252,51,78ミIJモル)で10分間に部層
処理する。 内容物を一78°Cで更に3時間、次に周囲温度で17
時間かきまぜる。反応混合物を8°CK冷却し、酢酸1
4jI7で処理し、!I8囲温度で(資)分かきまぜて
から真空中で濃縮する。残留物を飽和塩水100dと氷
水1001で処理すると、スラリーが生じ、これをエー
テルで3回(計t4oom ) 、酢酸エチル エーテ
ル+ 1 + 1 )250iuで1回抽出したう一緒
にした有機抽出液を飽和塩水(2X75gJ)で洗い、
−緒にした洗浄水を酢酸エチル−エーテル(1:l、1
x100sgA)で抽出し、無水硫酸マグネシウム上で
に、燥し、減圧)に1lII細する。真空蒸留は表題生
fQ物10.21 fを4.する。融点121〜125
°C,0,15wkig。 実施例IF+5(it及びz)−2−デカルホキシー2
−(lfJ三ブチルジメチルシリロキシメチル)−9β
−ヒドロキシ 13 、14 。 1り 、 16 、17 、18 、19 、加−オク
タノール−12β−(ベンジロキシメチル)−6a カ ルバ−プロスタグランジンI211−テトラヒドロビシ
ニルエーテル 夾& ?!I 1 (a)の+順で6β−〔(ベンジロ
キシ)メチル’]−7a−(テトラヒドロビラン−2−
イロキシ)−ビシクロ[3,3,0)オクテン−3−オ
ンを3−オキソ−7α−(テトラヒドロビラン−2−イ
ロキ/)−6Il−C(3’B)−3’−テトラヒドロ
ビラン−2−イロキシ−トランス−1′−オクテニル〕
−ビシクロ[3,3,0〕〕オクトー1−エの代わゆに
使用し、実施?111 (61及び1(kllの一般手
4 rc 使うと、6/−(−1’ンジロキシメチル)
−7α−(テトラヒドロビラン−2−イロキシ)−1β
−(ヒドロキシ)−ビシクロ(3,3,0)−オクタン
−3オンが得られる。この化合物を実施例1(C)の5
β−ヒドロキシ−7−オキソ−3α−テトラヒドロビラ
ン−2−イロキシ−2β−[(3’8)−3′−テトラ
ヒドロビラン−2−イロキシ−トランス−1′=オクテ
ニル〕ビシクロ[3,3,0]オクタンの代わりに使用
し、実施例1(C)の手順に従うと、表眩化合物が得ら
れる。 実施例165(II8及びZ )−2−y’カルrti
*シー2−(第三ブチルジメチルシリロキシ メチル)−9β−ヒドロキシ−13、14。 15 、16 、17.18 、19 、211−オク
タノルー 1271−ヒドロキンメチル−6a−カルハ
ー フロスタグランジンエall−テトラヒドロピラニルエ
ーテル テトラヒドロフラン1001と第三ブチルアルコ−A、
 2.0 H1中における5 (K&UZ )−2−デ
カルホキシ−2−(第三プチルジメチルシリロキシメナ
ル)−9I−ヒドロキシ−13、14、15、16、1
7、11(。 19.2L+−:Aフタノル−12β−(ベンジロキシ
メチル)−6a−カルハーフロスタグランジンIa 1
1−テトラヒドロピラニルエーテル(5,4f、 10
ミリモル)の浴液中に向けて、ドライアイスーア七トン
・トランスを使用して−(資)°Cで液体アンモニア1
001を#貿する。温度を約−仙°Cに保ちながら、幼
しく剛り蝦ったリチウムワイヤ(4インチ)を小片にし
て、混合物が青色になるまで添加する。混合物音加分か
きまぜた彼、固体の塩化アンモニウムを加えて過拳」の
リーチラムを停止させる。青色か消えると反応か止まっ
たことを示す。過剰のアンモニアを退い出すためにフラ
スコに窒素流を流す。 固体残留物を飽和塩化アンモニウム100vで処理し、
l¥[1エチルで抽出する。有機孔を塩水で洗い、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥する。ろ過と真空中のa!I
!動によって表亀化合物が得られる。 葛蟇貫旦 (al 5 (K及びz)−2−デカルホキ
シー2−(第三プチルジメチルシリロキ 7メチル)−9β−ヒドロキシ−13、14。 t5 、16 、17 、18 、19 、 l−オク
タノルー12β−ポルミル−6a−力ルバープロスタ グランジンIa 11−テトラヒドロピラニルニーデル 実施例16の表題化合物である5(R及び2)−2−デ
カルホキシー2−(第三ブチルジメチルシリロキシメチ
ル)−9β−ヒドロキシ−13、14、15。 16.17,18,19.20−オクl、/ルー12β
−ヒトo−+ンメチル−6a−カルバプロスタグランジ
ンエ211−テトラヒドロピラニルエーテルのこの技術
で知られたコリンズ酸化によって、表題化合物が得られ
る。 (bl 5 (lt及U Z ) −2−f カルボ*
 シー 2− (第三ブチルジメチルシリロキシメチル
)−9β−ヒドロキシ−15−ケト−16(R,8)−
16−メチル−18、19−テトラデヒドロ−6a−カ
ルバープロスタグランジンエall−テトラヒドロピラ
ニルエーテル ベンセン10創中のタリウムエトキシド(634〜、2
.55ミリモル)を丸底フラスコ中で0°cでベンセン
251甲のジメチル−2−オキソ−3−メチル=5−へ
ブチニルホスホネート(613mg、2.64ミリモル
)で処理する。0°ないし10°Cで聞分かきませてか
ら、ベンセン5 w、l中の実施例17 (alの表題
化合物(889〜、1.96ミリモル)を0°Cで混合
物へ一度に加える。混合物を室温で1時間かきませてか
ら、混合?!1′5r再ひ0°Cに冷却し7、酢[0,
5dで停止させ、沃化カリウム水浴液を株加すると、タ
リウムか黄色の塩と(7て沈殿する。内容物をエーテル
で希釈し、室温でかき着せ、セライトの詰物に通してろ
過する。有機相を氷水、飽和重炭酸ナトリウム、糧水で
洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥する。クロマトグ
ラフイのN′!Bによって17(b)表題化合物か得ら
れる。 (C15(k&UZ ) −2−f’tyルホキシ−2
−(第三ブチルジメチルシリロキシメチル)−9β−ヒ
ドロキシ−15(R,81−16(It、El) −1
6−メナルー16 、 I9−テ勲うデヒドロ−6a−
カルバ−ブロスメグランジンエ211−テトラヒドロビ
フニルエーテル 媛気か′f!筐ゼ41111を備えた丸底フラスコに実
施例17(blの表題化合物0.55f(1,0ミリモ
ル)とメタノール101を仕込む。溶液を一加0ないし
一15°Cに冷却し、水素化硼素ナトリウム(7611
1v、2ミリモル)を加える。混合物を1時間かきまぜ
、飽和塩化アンモニウムで停止させる。メタノールヲ減
圧下に除去し、残留物を酢散エチルで抽出する。有機相
を増水で洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥する。ク
ロマトグラフィの分離によって15 !R)及び15 
(81異性体は分割される。 メ)例1s(al5(g及びz)−2−デカルホキノー
2−ヒドロキシメチル−9β−ヒド ロキシ−1ti(R,5)−16−メチル月8゜19−
テトラデヒドロ−6a−カルバーブロスタグランジンエ
8 実施例1(d)の手順で、5(兄及びZ)−2−デカル
ボキシ−2−(第三プチルジメチルシリロ千ジメチル)
−9β−ヒドロキシ〜16 (R、8) −16−メナ
ルー18 、19−テトラデヒドロ−6a−力ルバープ
ロスタグランジンIs 11−テトラヒドロピラニルニ
ーナル’t5(11i及びZ )−2−デカルボ井シー
2−IR三ブチルジメチルシリロキシメチル)=9β−
ヒドロキシー6a−カルバ−プロスタグランジン1g 
11 、15−ビス−(テトラヒドロピラニルエーテル
)の代わりに使用して、表題化合物が得られる3、実施
9y 1 (dlの場合のように、(5E)及び(5z
)異性体はクロマトグラフィの分離によって分割される
。 (b)9β−ヒ)’ロキシー16(R,S) −16−
メfk−18、19−テトラデヒドロ−6a−カルバー
プロスタグランジンエ2 *施?lJ 3の手順で(5z)−2−デカルボキシ−
2−ヒドロキシメチル−9β−ヒドロキシ16(F<、
5)−16−、Jチル−18,19−テトラデヒドo−
5a−カルバブロスタダランジンエ2を(5k)−2−
デカルホキシー2−メチル−オキソ−9β−ヒドロキシ
6a′−カルバ−プロスタグランジン■2の代わりに使
用すると、クロマトグラフィ梢IEI後、表題化合物が
得られる。 実施例19 実施?lJ 17 (blの手順で、ジメチル−2−オ
キソー3−メチル−5−ヘプチェルホスホネートの代わ
りに矢のホスボネート類の各々を使用し、実施例17f
bl、17 (C1及び18の手1ik[従うと、下に
あげた9β−ヒドロキシ生成物が最後に得られる。 ジメチル−2−オキソ−3−フェニルプロヒルホスホネ
ート、 ジメチル−2−オキソ−4−フェニルブチルホスボネー
ト、 ジメチル 2−オキソ−3−フェノキシプロピルホスボ
ネート、 ジメチル−2−オキソ−4−(3−チェニル)ブチルホ
スボネート、 ジメチル−2−シクロヘキシル−2−オキソエチルホス
ホネート、 ジメチル−2−オキソ−3−(3−チェニロキシ)プロ
ピルホスホネート、又は ジメチル−2−オキンー2−(3−エチルツクロフ”チ
ル)エチルホスホネ−) 5(W及びz)−2−デカルホキシー2−ヒドロキ/メ
チル−9β−ヒドロキシ−16−フェニル−17,Iδ
、 19 、20−テトラツルー5 a−カルパープロ
スタグランジン■2. 5(k及びz)−2−デカルホキシー2−ヒドロキシメ
チル−911−ヒドロキシ−17−フェニル−To、1
9.加−トリノルー6a−カルバーブロスタグランジ/
l、、 5(K及びz)−2−デカルボキシ−2−ヒドロ崎ンメ
チルー9β−ヒドロキシ−16−フエツキシー17 、
18 、19 、2LJ−テトラツルー 5 a−カル
パープロスタグランジン■2. 5(g及びz)−2−デカルホキシー2−ヒドロキンメ
チル−9β−ヒドロキシ−17−(3−−1−エニル)
 −18,19,2F+ −トリノル−6a−カルバ−
プロスタグランジン12. 5(E及びz)−2−デカルボキシ−2−ヒドロキンメ
チル−9β−ヒドロキン−15−シクロへ鴫−シ/L 
−1b + 17+ 18 +’19121J−ペンタ
ノルー 6 a−カルバ−プロスタグランジン13. 5(E&びz)−2−デカルホキシー2−ヒトLJ4ン
メチルー9β−ヒドロキシ−16−(3−チエニロキシ
)−17,18,19,21J−テトラツルー6 a 
−カルパープロスタグランジンエ2. 5(hi及びz)−2−デカルボキシ−2−ヒドロキン
メチル−9β−ヒドロキシ−15−(3−エチルツクロ
ブチル) −16、17、18、19、2Ll−ペンタ
ノルー5a−カルバ−プロスタグランジン■3.5(I
U及びz)−9β−ヒドロキシ−16−フェニル−17
、18,19,20−テトランA/−6a−カルパープ
ロスタグランジンエ2. 5(h、及びz)−9β−ヒドロキシ−17−ノエニル
ー18 、19 、加−トリノル−6a−カルパープロ
スタグランジンエ2. 5 ()f、及びz)−9β−ヒドロ井シー16−フエ
ツキンー1”/ 、 18 、19 、加−テトラツル
ー6a−カルパープロスタグランジンエ3. 5(l及びz)−9β−ヒドロキシ−17−(3−チェ
ニル)−18,19,加−トリノルー6a−カルバ プ
ロスタグランジンI、、 5(k及びz)−9β−ヒドロキシ−15−ツクo ′
\v ツル−16,17,1L19,2o−ペンタノル
ー6 a −カルバ−iロスタグランジンJ2. 5(m及びZ)−9β−ヒドロキシ−16−(3−チェ
ニロキ7) −17、18、19、2LJ−テトラツル
ー6a−カルハーフロスタグランジンエ2. 5(と及びz)−9β−ヒドロキシ−15−(3−エチ
ルツクロブチル−16、17,18、19、20−ペン
タツル 6a−カルパープロスタグランジンエ2゜HO
OH 式  (晴き ) L5〔・ 反応経路A L3o   MX Ll Co、H ↓ 式A−5 反応経路A(つづき) L  ML。 反応経路B 弐B−5 反応経路C rlr、+1 ↓ Lr。 ↓ 50 第1頁の続き ■Int、 C1,3識別記号   庁内整理番号C0
7C69/608          6556−4H
69/612          6556−4 H9
11026956−4H 93/12          6956−4 H93
/14          6956−4 H93/2
4           6956−4 H93/26
           6956−4 H971065
6956−4H 97/10           6956−4 H1
03/737          7375−4 H1
03/75           7375−4 H1
21/46           7731−4H12
1/48           7731−4H121
/66           7731−4H1331
0871624H 143/72           7162−4HC
07D 307/38           7043
−4C307/83           7043−
4 C309/12           7169−
4 C3331068214−4C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜ の化合物〔式中りはシス’::c=cト、)ランス\ さC=CH−又は−CH−CH,−である。 R3は水素、メチル、又はアセチルである。 Z ij (tl  −CHa (CHa)r−C(R
    a )m−(ここで各R4は(ロ)じものであって、水
    素又はフルオロであり、fはゼロ、1.2又Fi3であ
    る) (2)トランス−〇M、−CH=CH−、又は1:引 
      −(Ph)  (CHa)g−(ここでphは1,
    2−11,3−又は]、]4−フェニレであり、gは0
    .1.2又は3である。 Qは次の(11から(5)である。すなわちill  
    −COO島 (ここでR5は次の(IL)〜(j)である。 +a+  水素 1bl(C工〜C11I)アルキル (cl  (Cs = C10)シクロアルキル+(i
    t  (Cヮ〜C3,a)アラルキルlel  クロロ
    又は(C□〜C4)アルキルの1.2又は3個で任意に
    置換されていても よいフェニル げ) ノ9うの位置が−NHCORa、−COへ、−o
    c(o)R8ヌは−CH=N −NHCONH2で置換
    さnだフェニル(ここでR6はメチル、フェニル、アセ
    トアミドフェニル、ベ ンズアミドフェニル又は−NHQであり、Rヮはメチル
    、フェニル、  −NH,又はメトキシであり、R11
    はフェニル又はアセトアミドフェニルである) tg)  フタリジル (hl  3−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオ
    キサホスホリナン−2−イル)−2 −オキソプロパン−1−イルP−オキ シド (113−(515−ジ(ヒドロキシメチル)−1,3
    ,2−ジオキサホスホリナン−2−イル)−2−オキソ
    プロパン−1− イルP−オキシドyは Ijl  薬理学的[9け入れられる陽イオン)f21
     −CH,0H f3)  −COL。 (ここでR8は次の(a)〜(4)である。 ta)式−NR9R1oのアミノ基(ここでR,は水素
    又は(C1〜C1l )アルキルであり、R1,、は次
    の(1)〜(×v)である。 (1)  水素 (1)  (C□〜Cよ、)アルキル ff1l)  (Ca 〜CIO)シクロアルキル(1
    ψ (C−、〜C1m )アラルキル(vl  クロロ
    、(C□〜cs )アルキル、ヒドロキシ、カル〆キシ
    、(c、〜c、 )アルコキシカルがニル又はニトロの 1.2又は3個で任意に置換されて いてもよいフェニル (vO(02〜CI!l)カルボキシアルキル(win
      (Ctr〜Cs )カルバモイルアルキル(mrc
    、=C6)シアノアルキル (IX)  (C3=C6)アセチルアルキル(×) 
     クロロ、(01〜CK )アルキル、ヒドロキシ、(
    C1〜Cn )アルコキシ、カルブキシ、(C2〜Ca
     )−アルコキシカルボニル又はニトロの1.2又 は3個で任意に置換されていてもよ い(Cヮ〜CAl1 )ベンゾアルキル閃 クロロ、(
    C工〜C3)アルキル、又は(C1〜C3)アルコキシ
    の1.2又は3 mで任意に置換されていてもよ いピリジル 伐−)クロロ、(Cx−”s )アルキル、ヒドロキシ
    又は(C□〜C3)アルコキシリ1.2又は3個で任意
    に置換され ていてもよい(06〜C9)ビリノルアルキル (xm’)  (C1〜C4)ヒドロキシアルキル(x
    lv) (Cよ=C4)ジヒドロキシアルキル(xV)
    (01〜C4)トリヒドロキシアルキル) fb)  (c1〜C]2)アルキルの1個又は2個で
    任意にit換されていてもよいピロリジノ、ピイリジノ
    、モルホリノ、ピペ ラジノ、ヘキサメチレン−イミノ、ピ ロリン、又は3.4−ジデヒドロピペリジニルからなる
    群から選ばれるシクロ アミン (0)  式−NR11COR1oのカル/ ニアt、
     7ミノ(式中R11Fi水素又は(C1〜ct )ア
    ルキルであり、Rloは水素化外であるがその他は上で
    定義されたとおり) fdi  式−NR11So、R,0のスルホニルアミ
    ノ(式中R11とR工。は(C)で定義されたもの))
    1・II   CH2卜JL、L。 (式中L3とR4は水素又は(C1〜C4)アルキルで
    あって、同じもの又は異なるものであるか、又はQが−
    CH21(L3r、4の時には薬理学的に受は入れられ
    るその酸付加塩である)又は f5+  −(井I Sはl又は2の整数である。 L (t−I Hl t+ vα−0R12+ 、/ 
    −H$α−H2β−(’IR1g :α−C’120R
    1” +β−H;α−H,β−CH20’R12(ここ
    で’R1gは水素又はヒドロキシル保4基)である。 Yけトランス−CH2CH2−シス−CT(=CH−−
    CH2CH2−又は−C=C−である。 IJ Li Q −0R121/j −R14を又はc
    t−%4.7−0R12(ここでR12は上で定義され
    たとおりであり、R14は水素又はメチル)である。 Lrxはα−R15,β−R16jα−Ra 6+β−
    R13又はそれらの混ざったもの(ここでR工、とE(
    ,6は水素、メチル又はフルオロであつ−C1同じもの
    又は異なるもので、ちるが、但しR15とR16の一方
    が水素又はフルオロの時にのみ他方がフルオロでありう
    るとの条件付さ)である。 R1フ ((↓ (1)  mが1〜5の整数の一〇 [jl”211]
    C% s+211,2.又は3個のクロロ、フルオロ、
    トリフルオロメチル、(C1〜63)アルキル之は(C
    1〜CS )アルコキシで任衆に瞳喚されていてもよい
    フェノキシ、但しアルキルμ外の#1基は2個を越tな
    いこと、及びR15とRlaが水素又はメチルで同−又
    は異なるものであるときのみHi7はフェノキシ又は・
    を慣フェノキシであることを条件とする、 (3) 1,2又(d3+IIのクロロ、フルオロ、ト
    リフルオロメチル、(”l〜C3)アルキル又は((2
    1〜C3)アルコキシで任啄に芳香族11上で置喚され
    ていてもよいフェニル、ベンジル、フェニルエチル、フ
    ェニルプロピル、但しアルキル以外の1喚基(112個
    を越えることはないことを条件とする、 11)  シス−1シH二CH−CT(2cH3、(5
    +   −(CH2)2−Ci((〔川)−CHa、f
    6)    −O:g;r ’>z 、CI−(二C(
    CF13)2、1 1 (1)(C工〜(シ!l )’rルキル1ノリ至3伺で
    任意に1壊され−Cいてもよい(C4〜C,F )シク
    ロアルキ!し +213−チェニロギンメチル CH3 t、’31  C’+(−CJh C云C−CH3+4
    1 −C:ヨ(トコqト(+1qCヒ13(qは2〜6
    の整数である) (5)  、−CpH2pc[(””CHa  (T)
    は3〜7の整数)である。]又はその個々の光学異性体
    類。 2゜ 30 の化合物〔式中SVi整数1又け2である。Rlaは水
    素又は保護基である1、T、+10はH,H;α−OR
    。 、y−+i;α−H,β−OR;α−c’H,OR,#
    −H;d−H。 β−CH20RでありここでRはヒドロキシ保護橋であ
    る。 Yはトランス−CH=CH−、シス−CI(=CH−1
    −(’1(2CH2−又は−CEEC−である。 ゛)アはα−0f(、β−R14;又は(χ−R1唇、
    β−Op、、 (ここでRはトで定義されたとも・りで
    あり、R14は水素にはメチル)である。 ■、141′W −1(=s+ 7−Rlll +α−
    1−(16+β−R15又1rまそれらの、混ざったも
    7)(ここでR16とR16は水素、メチルに゛−1フ
    ルオロであって、同じもの又は異なるも・f)であるが
    、咀しR16とRユ。の一方力(木溝yはフルオロの時
    にのみ他方がフルオロでありうるとの条件付き)である
    。 Rlt :J III  m QE I 〜5の整数の−”rnl’(
    2ITlcH3f;)11,2、又は3I固のクロロ、
    フルオロ、トリフルオロメチル、(qよ〜C3)アルギ
    ル(は(C□〜1う3)アルコキンで任意装置4奥さ九
    でいてもよいフェノキン、但しアル計ル以外の瀘傅基は
    2個を越えなhこと、及び1R15とR,6が水素又は
    メチルで同−又vi異なるものであるときのみRx・+
    はフェノキ/)lはId美ラフエノキシあることを条件
    とする、 (311,2又は3個のクロロ、フルオロ、トリフルオ
    ロメチル、(C1”’ C3)アルキル又は(C1〜a
    S)アルコキシで任意に芳香族環上で着換されていても
    よいフェニル、ヘンシル、フェニルエチル、フェニルプ
    ロピル、但しアルキル以外のIt攬基は2個を越えるこ
    とけないことを条件とする (4)  シス−CH= CT(−CHm CH!I、
    f5)   (CHg)a−C)((OH)−CBa、
    (6)  −(CHg’)s (J(=C(CT(3)
    a 。 1 L。 fl)  (C1−Ca ) 7 k A’ k 1乃
    至3 illで任意に置換されていてもよい(04〜C
    7)シクロアル中ル (2)3−チェニロキシメチル マH3 (3) −CH−CH,CE:C−CH。 CH。 f4)  CH−(CH2)4 CH3151−CミC
    −C,H2゜CHrs (qは2〜6の整数である) 161 −C’oF(、ワcH=CH,(pは3〜7の
    整数)でちり である。〕又はそれらの個々の光学異性体。
JP58067158A 1982-04-19 1983-04-18 9−ヒドロキシ−置換カルバサイクリン誘導体及び関連化合物 Pending JPS58189125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US369725 1982-04-19
US06/369,725 US4487960A (en) 1982-04-19 1982-04-19 9-Substituted carbacyclin analogs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58189125A true JPS58189125A (ja) 1983-11-04

Family

ID=23456658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067158A Pending JPS58189125A (ja) 1982-04-19 1983-04-18 9−ヒドロキシ−置換カルバサイクリン誘導体及び関連化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4487960A (ja)
EP (1) EP0092352B1 (ja)
JP (1) JPS58189125A (ja)
CA (1) CA1228587A (ja)
DE (1) DE3364349D1 (ja)
IE (1) IE54901B1 (ja)
ZA (1) ZA832047B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1284642C (en) * 1986-03-31 1991-06-04 Hikozo Iwakura Prostacyclin (pgi ) analogues
GB2192395B (en) * 1986-07-08 1990-11-14 Kotobuki Seiyaku Co Ltd Carbacyclin derivatives
US4735966A (en) * 1986-08-25 1988-04-05 Syntex (U.S.A.) Inc. Novel substituted (4.2.0)bicyclooctane derivatives with valuable therapeutic properties
US4730078A (en) * 1987-05-13 1988-03-08 G. D. Searle & Co. Allenic prostacyclins
US5374654A (en) * 1987-07-24 1994-12-20 Schering Aktiengesellschaft 9-substituted carbacyclin derivatives, processes for their preparation, and their use as medicinal agents
DE3725031A1 (de) * 1987-07-24 1989-02-02 Schering Ag Neue 9-substituierte carbacyclinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US4927963A (en) * 1989-04-28 1990-05-22 Syntex (U.S.A.) Inc. Novel processes for the synthesis of certain bicyclo(4.2.0)octane derivatives with valuable therapeutic properties

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495552A (en) * 1978-01-06 1979-07-28 Sankyo Co Ltd Prostacyline derivative and its preparation
GB2013661B (en) * 1978-01-26 1982-11-10 Erba Farmitalia 9-deoxy-9 -methylene isosteres of pgi2
US4238414A (en) * 1978-02-13 1980-12-09 The Upjohn Company 2-Decarboxy-2-aminomethyl-6a-carba-PGI2 compounds
DE2912409A1 (de) * 1978-03-31 1979-10-11 Ono Pharmaceutical Co 6,9-methano-pgi tief 2 -analoge
US4180657A (en) * 1978-08-14 1979-12-25 The Upjohn Company Acyl-substituted phenyl esters of prostacyclin-type compounds
US4192891A (en) * 1979-04-25 1980-03-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Prostacyclin analogs and their use in inhibition of arachidonic acid-induced platelet aggregation and bronchoconstriction
US4225508A (en) * 1979-07-05 1980-09-30 The Upjohn Company 19-Hydroxy-PGI2 compounds
CA1201712A (en) * 1980-02-28 1986-03-11 Paul A. Aristoff Carbacyclin analogs
US4306075A (en) * 1980-03-28 1981-12-15 The Upjohn Company Composition and process
US4306076A (en) * 1980-04-23 1981-12-15 The Upjohn Company Inter-phenylene CBA compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE3364349D1 (en) 1986-08-07
IE54901B1 (en) 1990-03-14
EP0092352B1 (en) 1986-07-02
ZA832047B (en) 1983-12-28
CA1228587A (en) 1987-10-27
US4487960A (en) 1984-12-11
IE830867L (en) 1983-10-19
EP0092352A1 (en) 1983-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3153474C2 (ja)
JPS6029384B2 (ja) 4,5,6−トリノル−3,7−インタ−−m−フエニレンPGE,化合物類
US4683330A (en) Interphenylene carbacyclin derivatives
DE2517771A1 (de) Neue prostaglandin-acetylen-analoga und verfahren zu ihrer herstellung
JPS58154525A (ja) インタ−フエニレンプロスタグランジン化合物
EP0159784A1 (en) Carbacyclin analogues
JPS58189125A (ja) 9−ヒドロキシ−置換カルバサイクリン誘導体及び関連化合物
JPS58154521A (ja) カルバサイクリン化合物及び中間体類
US3835179A (en) Novel 15-substituted prostanoic acids and esters
US4281113A (en) 2,5-Inter-o-phenylene-3,4-dinor-6,9α-epoxy-6.beta.-5-iodo-PGF1 compounds
CA1175822A (en) 2,5-inter-o-phenylene-3,4-dinor-pgf and pgi compounds
US4091015A (en) 15-Substituted prostanoic acids
JPS6143161A (ja) 16‐フエノキシテトラノルプロスタトリエン酸誘導体
JPS58164585A (ja) 新規ベンゾピラン化合物類
KR950009362B1 (ko) 류코트리엔 b₄유사물
US3900500A (en) Esters of hydroxymethyl-dioxabicyclononene
JPS58164533A (ja) 新規9−置換カルバサイクリン類似体
US3901919A (en) Bicyclononane diol and esters
US4324889A (en) 2,5-Inter-o-phenylene-3,4-dinor-6,9α-epoxy-6β-5-iodo-PGF1 amides
CH638195A5 (de) Prostacyclinanaloge.
CH646163A5 (de) Thromboxananaloge.
FI60557B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt effektiva 9-oxo-prostansyraderivat
US4289893A (en) 2,5-Inter-O-phenylene-3,4-dinor-PGF2 compounds
JPS58126835A (ja) インタア−m−フエニレン−プロスタサイクリン類縁体及びその製法
JPH0584295B2 (ja)