JPS58126807A - 酸性ケイ酸系研磨剤含有安定歯磨 - Google Patents

酸性ケイ酸系研磨剤含有安定歯磨

Info

Publication number
JPS58126807A
JPS58126807A JP57203524A JP20352482A JPS58126807A JP S58126807 A JPS58126807 A JP S58126807A JP 57203524 A JP57203524 A JP 57203524A JP 20352482 A JP20352482 A JP 20352482A JP S58126807 A JPS58126807 A JP S58126807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toothpaste
item
silicic acid
abrasive
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57203524A
Other languages
English (en)
Inventor
ケネス・ハ−ベイ
スチ−ブン・タミス・コナ−ズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colgate Palmolive Co
Original Assignee
Colgate Palmolive Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colgate Palmolive Co filed Critical Colgate Palmolive Co
Publication of JPS58126807A publication Critical patent/JPS58126807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/556Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/526Corrosion inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は安定歯磨、特に、ライニングのないAIチュー
ブで使用できる歯磨、に関する。
本発明の安定歯磨は、水を含み歯磨の少くとも27.5
w%、典型的には30〜60w%、好ましくは40〜5
5wチ、例えば約45w%の水性の歯科的に許容される
口腔用ビヒクル;該口腔用ビヒクル中に分散され、歯磨
の10〜40w%、好ましくは10〜30W%、特に1
5〜25wチの、5から6.5未満の、好ましくは5〜
64の、例えば5.1 、5.2 、5.3又Vi5.
4〜6.3 、6.2 、6.1又は60.特に5.5
〜6,0.特に5.7〜59.の攪拌スラIJ −1)
H(追って定義する)を持つことを特徴とする安定化量
のモノフルオロリン酸イオン;を含み、5.5〜8.好
ましくは6,5〜75.特に67〜Z6.の攪拌スラリ
ーpHを持ち、歯磨の少くとも0.2 w Toである
非毒性蓋のクロロホルムを含んでもよく、所望ならば、
少くともクロロホルムが存在する時には、歯磨の0.0
5〜5w%の安定化用アニオンリン酸エステル混合物を
宮んでもよく、該混合物は式: 0 %式% のモノエステルと式: 1 0M のジエステルからなる。両式においてはRはC1o〜2
oアルキル基;nは1〜乙の数字;MはH。
アルカリ金属又はアンモニウムである。安定化用アニオ
ンリン酸エステル混合物はクロロホルム存在下で腐食を
減らすか防止し、歯磨を安定にする。
本発明の一利点は、ケイ酸系研摩剤含有安定歯磨の提供
である。
本発明が関与する安定性は、歯磨を含む閉じられた練歯
磨チューブを46℃で168日保持した時にチューブの
日に見える認識可能の膨彊がないことで示される通り、
歯磨成分とライニングのないAIチューブのA1面との
間にガス発生反応が実質上無いことである。
本発明は、本発明の安定歯台の詰まったライニングのな
いA1チューブにも関する。
安定化用モノフルオロリン酸イオンはその適当な化合物
のいづれによっても提供できるが、特に便利な化合物は
モノフルオロリン酸Naである。
これは本発明の歯磨の個々の具体例に対して必要な安定
化効果を持つ量で使用できるが、少くと40、01チの
モノフルオロリン酸イオンを提供する縦で慎重に使用さ
れ、又、より確実にするには少くとも0.05チ、0.
075ないし0.19%を使用すべきである。モノフル
オロリン酸Naはそれぞれ0.076.0.38.0.
57.0.68チの蛙で存在する時にかかる量のモノフ
ルオロリン酸イオンを提供する。07〜0.8チのモノ
フルオロリン酸Naの使用が特に有効であり、従って、
その好ましい割合は少くとも0.7チである。それより
多音は除外するものではないが、普通16%という上限
は越えない。
本発明で用いられる研摩剤は小す−1例えば約1U%な
いしそれより幾分多い、シリカ格子内に結合されたアル
ミナを含んでもよい酸性ケイ酸系物質である。合成系で
無定形で、約1.4〜1,5の屈折率を持つものとして
更に特性化できる。
所望なら、ライニングのないA1面の不安定、腐食に実
質上寄与しない他研摩剤も存在させてよい。
かかる追加の研摩剤はリン酸二カルシウム、三水和物、
無水リン酸二カルシウム、リン酸三カルシウム、ビロリ
ン酸カルシウム、焼成アルミナ等である。追加の研摩剤
が存在する時は、歯磨中の研磨剤蓋は歯磨の約75w%
迄、好ましくは60〜55wチでよい。
クロロホルムを処方物中に存在させる時には、歯磨に香
味を提供するに有効な非毒性量で用いる。
しかしクロロホルムをケイ酸系研摩剤と組み合せるとラ
イニングのないA1面の存在下で不安定、腐食が生ずる
ので、かかるクロロホルム官有処方物には適当な安定化
量のアニオンリン酸エステル混合物も配合する。クロロ
ホルムは歯磨の約0.2wチという少ない、又8w%以
上という多い量で存在できる。0.5〜6.5w%のク
ロロホルム1が好ましい。多置のクロ・ロホルムの毒性
に鍮み、幾つかの国では歯磨等の製品中に使用できるク
ロロホルムの最大量を規定し、毒性域に余り近づけない
ことにより安定値を決め、域は決めつつある。しかし、
かかる法的最大値が決められたとしても、安定化用リン
酸エステルの効果は重置で8チ、5チ、ろ、5チ、0.
5%、0.2%等の非毒性量のクロロホルムが存在する
時に観察できる。
該アニオンリン酸エステルは前記式のモノエステルとジ
エステルの混合物である。適当なエステルはスウェーデ
ンのMoDo Keni社(以前のBerol  社)
から名称BEROL 画標)で入手でき、若干のノニオ
ン部分と共にアニオントリエステル部分も含有できる。
BEROL 729はC16〜18アルキル鎖長を有し
、4つのエチレンオキシドが連続した巣位を含む。BE
ROL729は一般に、完全又は部分的に中和された形
で使用される。
酸又は中和の形で使用できる別のアニオンリン酸エステ
ルは、Cアルキル基と5つのエチlO〜18 レンオキシドが連結した単位を含むBEROL525と
C16〜18アルキル基をも含むBEROL516であ
る○しかし、BEROL 525も完全又は部分的に中
和された形が好ましい。別のBEROL(アニオンリン
酸エステル)はBEROL 521 。
BEROL 724 、 BEROL 733 として
入手できる。モノエステルとジエステルの重敏比は様々
でよいが、典型的には約1=10〜1U:1である。
該アニオンリン酸呈ステル系界面活性剤の酸体が完全又
は部分的に中和されている時にはNaかアンモニウムの
カチオンの存在が好ましい。
児成歯磨の攪拌スラIj −pHは6.5〜8.好まし
くは65〜Z5.が望ましい。
好ましいアニオンリン酸ニステルハBEROL5/3で
ある、このアニオンリン酸エステルを存在させる時には
、ライニングのないAlチューブ内の歯磨を安定するに
有効な約5w%迄の量で使う。この鎗は約0. [J 
5%と小鎗でもよく、クロロホルムとケイ酸系研阜剤の
存在箪に少くとも一部は左右される。例えば、クロロホ
ルムが約6.5チなラバ、約1.5 %のアニオンリン
酸エステルの使用が望ましい。典型的なエステル金蓋は
歯磨の0.1〜2wチ、好ましくは0.5〜1.5w%
である。
歯磨を安定化する他に、該アニオンリン酸エステルは界
面活性特性も提供する。かかる界面活性特性は英国特許
明細書第1475251号。
第1475252号に記載されている。
前記歯磨は高割合(全体の少くとも27.5 w%の量
)で液体ビヒクル(水を含んでもよい)を含む。この液
体ビヒクルは更に、或は別法として、グリセリン等の保
湿剤を構成成分としてもよく、通常の高液体ビヒクル歯
磨と異なり、ソルビット溶液やゾロピレン グリコール
等の保湿剤を使っても小出しできる。水とグリセリンの
混合物が特に有益である。
歯磨のビヒクルの固体部分はゲル化剤か結合剤、%J 
t ハヒドロキシエチルセルロース、ヒトo−1i−シ
グロビルセルロース、アイリッシュモス、トラがカント
がム、カルギキシメチルセルロースNa、ポリビニルピ
ロリドン、キサンタン、スターチ又は、CARBOPO
L (商標1934.940として販売されているもの
の様な水溶性親水性コロイドカルボキシビニルポリマー
、である。
該歯磨はアニオン界面活性剤を含み、これをアニオンリ
ン酸エステル系安定化剤の代用とすることもできる。か
かる追加の剤はアニオン、ノニオン、カチオン、両性の
いずれでもよく、歯磨に洗浄2発泡性を与える洗浄剤を
界面活性剤として使うのが好ましい。゛適当なタイプの
かかる洗浄剤は高級(即ち少くとも12個のC5原子を
持つ)脂肪酸モノグリセリドモノサルフェートの水溶性
塩、ff1lえば、水累化ココナツツ油脂肪酸のモノ硫
酸化モノグリセリドのNa塩;高級アルキルサルフェー
ト、例えばラウリル硫酸Na:アルキルアリールスルホ
ネート9例えばドデシルベンゼンスルホン酸Na;オレ
フィンスルホネート、例えばオレフィン基が12〜21
個のC原子を持つオレフィンスルホン酸Na:1−2−
ジヒドロキシグルパン スルホネートの高級脂肪酸ニス
ナル:低級(即ち4細身1のC原子を持つ)脂肪族アミ
ノカルボン酸化合物9例えば脂肪酸、アルキル又はアン
ル基の原子が12〜16個のもの;である。穀後に述べ
たアミドの例はN−ラウロイル サルコシンと、N−ラ
ウロイル、N−ミリストイル又はN−バルミトイルサル
コシンのNa、に、エタノールアミン塩であり、これら
はその効果を実質上下げる傾向のある右ケンや類似の高
級脂肪酸物質を実質上官まない。これらサルコシン化合
物の歯磨中での使用は特に有益である。というのは、こ
れら物質は歯エナメル質が酸溶液に溶けるのを若干減ら
すのに加え、炭水化物分解に起因する口腔内での酸形成
の阻止に長期かつ著しい効果を示すからである。
他の特に適当な界面活性剤は、ニオン剤、例えばソルビ
タンモノステアレートと約6(1モルのエチレンオキシ
ドとの縮合物、エチレンオキシドとプロピレングリコー
ルとの縮合物〔”グルロック (商標1  (Plur
onic)  ) ;両性剤、例えばミラノール(MI
RANOL ) C2Mの様な商標ミラノールを目印に
入手できる四級化イミダゾール誘導体:等である。カチ
オン界面活性の殺菌剤と抗菌化合物、例えはジイソブチ
ルフェノキシエトキシエチル ジメチル ペンシル ア
ンモニウム クロリド、Nに結合した1つの脂肪アルキ
ル基(C)12〜18 と2つの(ポリ)オキシエチレン基を持つt−アミン(
典型的には合計で20〜50個分子のエタノキシ基を有
丁)とその酸との塩、及び次式の化合物とその鉱酸、有
機酸との塩も使用できる。
(Rは典型的にはCの脂肪アルキル基であ12〜18 す、X+)’)Zの合計は6以上である)界面活性剤の
a鎗は、アニオンリン酸エステルが存在するならばそれ
も営めて、典型的には約5チを越えない。
本発明の特定態様においてはモノフルオロリン酸イオン
源の他にF供給化合物も口腔製剤に存在rる。これら化
合物は水にわずかに浴けても十分に水浴性でもよい。そ
れらは水中にFイオンを放出できること、口腔製剤中の
細化合物と実質上反応しないことを′#徴とする。これ
ら物置は有機アミンフルオリド2例えクセチルアミン 
ヒト゛ロフルオリドとビス (ヒドロキシエチル)アミ
ノゾロビル−N−ヒドロキシ−エチル−オクタデシル−
アミン ゾ(ヒドロフルオリド、又は、無機フルオリド
塩9例えば適当なアルカリ金属、アルカリ土類金属9重
金属の塩2例えばNaF、 KI’i’、フッ化アンモ
ニウム、フッ化銅9例えばフッ化第−銅。
フッ化亜鉛、フッ化スズ、例えばフッ化第−スズ又はク
ロロフッ化第−スズ、フルオロケ(酸Na 。
フルオロケイ酸アンモニウム、フルオロジルコン酸Na
、モノ−又はシーフルオロリン@Al、フッ素化ビロリ
ン酸カルシウムナトリウム等である。アルカリ金属かス
ズのフッ化物が好ましい。NaFとモノフルオロリン酸
Naの混合物も大いに望ましいOF供給化合物の轍はあ
る程度は化合物のタイプ、その溶解性、口腔製剤のタイ
プで左右されるが、非毒性量でなければならない。製剤
重量の最大1    +w%のFイオンを放出する置が
好ましいと考えられる。いずれの最小量も使用できるが
、0.005〜1.最も好ましくは約0.1.w%のF
イオンを放出するに充分な童の化合物の使用が好ましい
典型的には、アルカリ金属や第一スズのフッ化物の場合
には製剤重量の2w%迄の、好ましくは0.05〜1w
%の量で存在する。
抗菌剤も典型的には0.01〜5w%の量で存在できる
。典型的抗菌剤はN’−(4−クロロベンジルl  −
N5− (2,4−ジクロロベンジル)ビグアニド: P−クロロフェニルビグアニド; 4−クロロベンズヒドリルビグアニド;4−クロロベン
ズヒドリルグアニル原票;N−6−ラウロキシプロピル
−N −P l’ロロベンジルビグアニド; 1.6−ジーP−クロロフェニルビグアニドへキサン; (クロルヘキシジル) : 1.6−ビス(2−エチルへキシルビダアニド)ヘキサ
ン; 1− (ラウリルジメチルアンモニウム)−8−(P−
クロロペンシルジメチルアンモニウム)オクタン シク
ロリド; 5.6−ジクロロ−2−グアニジノベ/ズイミダゾール
; N1−P−クロロフェニルーマーラウクルビグアニド; 5−アミノ−1,3−ビス(2−エチルヘキシル)−5
−メチルヘキサヒドロ ビリミシン:及びそれらの非毒
性酸付加塩である。
様々な他物質も本発明の口腔製剤にアジュ、slントと
して配合できる。その例は着色又は白色剤。
保存料、シリコーン、クロロフィル化合物、アンモニア
化物質9例えば原票、リン酸ニアンモニウム、及びそれ
らの混合物である。
これらアゾユバンドを存在させる場合には所望の特性に
実質上悪影響しない敏で製剤に配合する。
二酸化チタンや酸化亜鉛の様な白色剤は典型的には0.
2〜1Wチの蓋で歯磨に特にすばらしい香粧学的外観を
与える。
本歯磨は普通、使用してもよいクロロホルムの他に香味
及び/又は甘味材を含む。適当な香味成分の例は香味油
2例えば、スペアミント、ペパーミント、各線、サツサ
フラス1丁子、セージ、ユーカリ、マヨラナ、シンナモ
ン、レモン、オレンジの油及びサリチル酸メチルである
。適当な甘味剤ケシュクロース、ラクトース、マルトー
ス、ンルビット、シクラミン酸Na、ペリラルチン、サ
ッカリン等である。適当な香味、甘味剤は両者で製剤の
0.01〜5%ないしそれ以上を占めてもよ1本歯磨は
典型的には、歯磨ビヒクル及び他成分(クロロホルムを
除く)に研摩材(及び、クロロホルムを存在させる時に
はリン酸エステル)を分散させ、脱気し、その後に配合
すべきクロロホルムを密閉真空系に導入できる。
本歯磨はついでAlチューブに入れる。
A1に対する本組成物の安定性のゆえに、Alチューブ
の内面にライニングする必要はなく、従ってチューブは
ライニングのないAlチューブでもよい、 しかし、本組成物の安定性はライニングされたチューブ
を使う時でも有益であり、これは、この場合には、ライ
ニングが使用中に欠損してA1面を曝gすることのある
チューブの発泡が避けられるからである。本発明により
、ライニングされてはいるが、クロロホルム又はその分
解生成物が浸透しうるライニング材を使っているチュー
ブ中での該クロロホルム含有体の使用も可能になる。
本発明は様々な方法で実施できる。多数の特定態様を以
下の実施例を参照しながら本発明の例示のために述べる
本明細書で量、割合は特記ない限り全て重重による。
実施例 下記表の歯磨処方物を、成分を混合し、水を加えて45
〜50℃で15分間でrル化させ、ついで混合して粉末
を十分に分散させることにより常法で作った。
表にこれら歯磨処方物の組成と初期特性を示す。
スラリーとしての固体のpH測定はスラリー〇製法に左
右されやすいので、pH測定に使用した技術を定義する
0 アルミノケイ[!i!Na(SAS)と歯磨処方物との
pH値は、Br1tish Drug Houses 
 (BDH)社のホウ酸系緩衝剤を使いpH9,2±0
.1 (20℃)に、父、BDH社のリン酸系緩衝剤を
使いpH7,0±0.1(20℃)に較正された0RI
ON組合せ電極を便い、K耐T A7060型pH計で
測定した。
被験物の蒸留水中20%水性スラリーを作り、20℃で
のpH測定前にマグネチツクスターラで10分間攪拌し
た。この方法で測ったpHを本明剖11書では攪拌スラ
IJ −PHと呼ぶ0 表中のデータについては次の点に注意されたい。
注  1 カルボキシメチルセルロースNaは7MFグレードであ
る。
注  2 溶解性フルオリド値(@は(2つの読みの平均)×10
2即ち、表中の10という数字は0.10という平均フ
ルオリド含1を意味する。
注6 歯磨のpHはその製造直後に測定した0表中の歯磨処方
物は常法でライニング゛のないAlチューブに充填した
0 表  1 成分     量 グリセリン       :  25.00カルボキシ
メチル セルロースNa−(II     :   1.UD二
酸化チタン       :   0.40サツカリン
Na        :   0.18モノフルオロリ
ン酸Na   :   0.76可溶性フルオリド%(
21:  10.7水               
:   42.16アルミノケイ酸Na (SAS) 
 :  24.00ラウリル硫酸Na      : 
  1.50水               :  
  4.00香味剤          :   1.
00℃酷のpH−f31       :   6.6
実施例の歯台処方物をライニングのないアルミニウムチ
ューブ中で4・6℃で6ケ月十分に経日させた。この期
間中、若干の硬質塊が含まれ、末期には若干量化したが
、発泡はなかった。
この塊化は使用したプントレックス644 SAS中に
存在した若干の大きいサイズの粒子によるものと考えら
れるので、この問題はSASを篩にかけることにより解
消できる。
プントレックス644はフィンランドのハイエナ(Ha
ininalのゼオフィン オーワイ(Zeofinn
 O’/ )から得られ、製造業者により次特性を持つ
と記載されている。
化学組成:シリコアルミン酸Na 主粒子: 直  径:0.016ミクロン 水分減量=105℃迄の2時間の力0熱で7%以下O 呼 密   度:2.Or/cj(25℃)嵩密度:600
梅/−(充填) 油吸収値:170sd(油)/100r屈折率:1.4
7(20℃) 特許出願人  コルデート・7々−モリブΦカンフぐニ
ー手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和57年特許 願第 203524 号6、補正をす
る者 事件との関係   出 願 人 住所 名称   コルケート・パーモリブ・カンパニー4代理

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1項 安定!lI磨において、 水を含み、歯磨の少なくとも27.5W%の水性の歯学
    的に許容される口腔用ビヒクルと、5.07=ら6.5
    未満の範囲内の攪拌スラIJ −1)Hを持つ、該[」
    腔用ビヒクル中に分散された、歯磨の10〜40W96
    の酸性ケイ酸系研摩剤と、安定化皺のモノフルオロリン
    酸イオンとを含み、5.5〜8の範囲内の攪拌スラIJ
     −pI(を持つ歯磨。 第2項 歯磨の少なくとも0.2w%である非毒性皺のクロロホ
    ルムと歯磨の0.05〜5W%の安定化用アニオンリン
    酸エステル混合物とを更に含み、該混合物が式: (RはCアルキル基であり;nは1〜6のlO〜20 数字であり:MはH1アルキル金楓又はアンモニウムで
    ある) で示されるモノエステルと式: (R,n、Mは前記定義通りである) で示されるジエステルとからなる、特許請求の範囲第1
    項記載の歯磨。 第6項 クロロホルムが歯磨の0.5〜3.5 w%の皺で存在
    する、特許請求の範囲第2項記載の歯磨。 第4項 クロロホルムが歯磨の約0.5 w%の皺で存在する、
    特許請求の範囲第6項記載の歯磨。 第5項 Rが16〜18VtIAのC原子を有し、モノエステル
    とゾエスデルとの重普比が約1:10〜1o:1である
    、特許請求の範囲第2〜4項のいづれかの項記載の歯磨
    。 第6項 少くともろ0w%の水を含む、特許請求の範囲ツ、1〜
    5項のいづれかの項記載の歯磨。 第7項 65〜60w%の水を含む、特許請求の範囲第6rJi
    記載の歯磨。 第8項 40〜55w%の水を言む、特許請求の範囲第7項記載
    の歯磨。 第9項 ケイ酸系研摩剤がアルミルケイ酸アルカリ金属塩である
    、特許請求の範囲第1〜8項のいづれかの項記載の歯磨
    。 第10項 ケイ酸系研摩剤が#i磨の10−30w%をしめる、特
    許請求の範囲第1〜9項のいづれかの項記載の歯磨。 第11項 ケイ酸系?I7f摩剤が歯磨の15〜25w%をしめる
    、特許請求の範囲第10項記載の歯磨。 第12項 ケイ酸系研摩剤の攪拌スラIJ−pHが5.0〜64で
    ある、特許請求の範囲第1〜11項のいづれがの項記載
    のll#磨。 第1′5項 ケイ酸系研摩剤の攪拌スラIJ−pHが5.5〜6.Q
    である、特許請求の範囲第12項記載の歯磨。 第14項 少くとも0.01w%のモノフルオロリン酸イオンを含
    む、特許請求の範囲第1〜16項のいづれかの項記載の
    #I治。 第15項 少くとも0.05w%のモノフルオロリン酸イオンを會
    む、特許請求の範囲第14項記載の歯磨。     ′
    第16項 少くとも0.09w%のモノフルオロリン酸イオン(f
    −宮む、特許請求の範囲第15項記載の歯磨。 第17項 ライニングのないアルミニウムチューブに包装された、
    特許請求の範囲第1〜16項のいづれがの項記載の歯磨
    。 第18項 歯磨において、 65〜50w%の水;0〜30w%のグリセリン;50
    〜6.4の攪拌スラリーpHを持つ15〜25 w T
    oのアルミノケイ酸アルカリ金属塩系研摩剤;少くとも
    0.5 w ’4のモノフルオロリン酸アルカリ金属塩
    ;0〜15w%の焼成アルミナ;5wチを越えない鎗の
    1種以上の有機界面活性剤;からなり、 5.5〜8の範囲内の攪拌スラIJ−pHを持つ、歯磨
    。 第19項 ライニングのないアルミニウムチューブに包装さt′ま
    た、特許請求の範囲第18項記載の歯磨。
JP57203524A 1981-11-19 1982-11-19 酸性ケイ酸系研磨剤含有安定歯磨 Pending JPS58126807A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8134926 1981-11-19
GB08134926A GB2109683B (en) 1981-11-19 1981-11-19 Stable dentifrice

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58126807A true JPS58126807A (ja) 1983-07-28

Family

ID=10526008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57203524A Pending JPS58126807A (ja) 1981-11-19 1982-11-19 酸性ケイ酸系研磨剤含有安定歯磨

Country Status (19)

Country Link
JP (1) JPS58126807A (ja)
AT (1) AT388868B (ja)
AU (1) AU556739B2 (ja)
BE (1) BE895054A (ja)
BR (1) BR8206655A (ja)
CA (1) CA1193549A (ja)
CH (1) CH650670A5 (ja)
DE (1) DE3241654A1 (ja)
DK (1) DK502182A (ja)
ES (1) ES517458A0 (ja)
FR (1) FR2516382B1 (ja)
GB (1) GB2109683B (ja)
GR (1) GR77040B (ja)
IT (1) IT1158028B (ja)
NL (1) NL8204516A (ja)
NZ (1) NZ202428A (ja)
PH (1) PH18522A (ja)
SE (1) SE8206565L (ja)
ZA (1) ZA828114B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163126A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Kao Corp 口腔用組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425324A (en) * 1981-05-11 1984-01-10 Colgate-Palmolive Company Hazed toothpaste

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538230A (en) * 1966-12-05 1970-11-03 Lever Brothers Ltd Oral compositions containing silica xerogels as cleaning and polishing agents
GB1277585A (en) * 1968-10-29 1972-06-14 Unilever Ltd Toothpastes
FR2107827B1 (ja) * 1970-09-21 1976-06-04 Colgate Palmolive Co
GB1365296A (en) * 1970-10-30 1974-08-29 Unilever Ltd Dentifrice compositions
US3862307A (en) * 1973-04-09 1975-01-21 Procter & Gamble Dentifrices containing a cationic therapeutic agent and improved silica abrasive
GB1476633A (en) * 1973-10-03 1977-06-16 Unilever Ltd Dentifrice composition
US4007260A (en) * 1974-01-21 1977-02-08 Monsanto Company Dentifrices
US4075317A (en) * 1974-04-29 1978-02-21 Colgate-Palmolive Company Dental cream composition
US4191742A (en) * 1974-05-22 1980-03-04 J. M. Huber Corporation Amorphous precipitated siliceous pigments and methods for their production
US4144321A (en) * 1974-10-31 1979-03-13 J. M. Huber Corporation Amorphous precipitated siliceous pigments and methods for their production
US4122160A (en) * 1974-10-31 1978-10-24 J. M. Huber Corporation Toothpaste compositions containing improved amorphous precipitated silicas
GB1475251A (en) * 1975-01-15 1977-06-01 Colgate Palmolive Co Oral preparations
GB1587176A (en) * 1976-09-15 1981-04-01 Huber Corp J M Abrasive compositions for incorporation in a toothpaste and methods for their production
AT358180B (de) * 1977-12-21 1980-08-25 Blendax Werke Schneider Co Zahnpasta
DE2757290A1 (de) * 1977-12-22 1979-07-05 Blendax Werke Schneider Co Zahnpasta
GB1594878A (en) * 1978-05-19 1981-08-05 Colgate Palmolive Co Dentifrices
GB1587980A (en) * 1978-05-30 1981-04-15 Colgate Palmolive Co Dentifrices
US4349533A (en) * 1979-08-20 1982-09-14 Pq Corporation Toothpaste containing pH-adjusted zeolite

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163126A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Kao Corp 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BE895054A (fr) 1983-05-18
CH650670A5 (de) 1985-08-15
PH18522A (en) 1985-08-02
BR8206655A (pt) 1983-10-04
DK502182A (da) 1983-05-20
DE3241654A1 (de) 1983-05-26
ATA416782A (de) 1989-02-15
GR77040B (ja) 1984-09-04
GB2109683A (en) 1983-06-08
AU9074282A (en) 1983-05-26
SE8206565L (sv) 1983-05-20
CA1193549A (en) 1985-09-17
IT8249524A0 (it) 1982-11-18
ES8401847A1 (es) 1984-01-01
ES517458A0 (es) 1984-01-01
GB2109683B (en) 1985-09-11
FR2516382B1 (fr) 1986-04-11
NL8204516A (nl) 1983-06-16
AU556739B2 (en) 1986-11-20
NZ202428A (en) 1985-10-11
IT1158028B (it) 1987-02-18
FR2516382A1 (fr) 1983-05-20
SE8206565D0 (sv) 1982-11-18
AT388868B (de) 1989-09-11
ZA828114B (en) 1984-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1122123A (en) Antibacterial oral composition
US4425322A (en) Dual-action dentifrice
US3925543A (en) Antibacterial oral compositions containing preservative-antioxidants
US4490353A (en) Antiplaque dentifrice with improved fluoride stability
US4123517A (en) Toothpaste compositions
JPS635372B2 (ja)
JPH0222214A (ja) 歯口用組成物
JPS61140517A (ja) 収れん性を有する歯磨き剤
JPS6216924B2 (ja)
JPS6332763B2 (ja)
US4455293A (en) Stable dentifrice containing neutral siliceous polishing agent
JPS61134310A (ja) 望ましい稠度を有するゲル歯磨
GB2142536A (en) Dentifrices containing maltitol as humectant
GB2201593A (en) Toothpaste compositions
US4118476A (en) Antibacterial oral composition
US4412983A (en) Dentifrices containing amorphous silica
KR20020054045A (ko) 연마제로 탄산칼슘을 함유하는 구강용 조성물에서불소이온을 안정화하는 방법 및 이 방법에 의해 안정화된불소이온을 함유하는 구강용 조성물
ZA200602359B (en) A dentifrice composition comprising a soluble calcium sequestering agent
JPH0336803B2 (ja)
JPH03169810A (ja) モノペルオキシ酸類を含有した口内用組成物
US4459283A (en) Stable dentifrice
CA1170187A (en) Synthetic zeolite-containing dentifrice
US4562063A (en) Astringent gel dentifrice
US4455294A (en) Stable dentifrice containing acidic siliceous polishing agent
JPS58126807A (ja) 酸性ケイ酸系研磨剤含有安定歯磨