JPS5812611A - 爪切り - Google Patents

爪切り

Info

Publication number
JPS5812611A
JPS5812611A JP10904981A JP10904981A JPS5812611A JP S5812611 A JPS5812611 A JP S5812611A JP 10904981 A JP10904981 A JP 10904981A JP 10904981 A JP10904981 A JP 10904981A JP S5812611 A JPS5812611 A JP S5812611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blades
blade body
blade
fulcrum
nail clipper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10904981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608801B2 (ja
Inventor
長岡 洋司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijirushi Hamono Center KK
Original Assignee
Kaijirushi Hamono Center KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijirushi Hamono Center KK filed Critical Kaijirushi Hamono Center KK
Priority to JP10904981A priority Critical patent/JPS608801B2/ja
Publication of JPS5812611A publication Critical patent/JPS5812611A/ja
Publication of JPS608801B2 publication Critical patent/JPS608801B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は上刃体と下刃体とをそれらの先端部の−F下
両刀よ、りも基端側で互いに11′1着して」1下1而
刃体には1)?J記固’)’j’j !述を支点として
撓む弓+;’l PJEを持たせ、この支点と」二下面
刃間において]1下両刃体に挿通した支持ビンを下刃体
に係止、するとともに、下刃体からち°S出する支持ビ
ンに対しj・11圧操作部材を回動可能に・11支し、
このJr(I圧岸作部付によって」二刃体を5jlI記
支点を中心に撓まU−て上下両刃を接近させることによ
り爪を切込むようには成し、対向するtJil記上下両
刃を1j」記上下両刃体の15方向に対し共に同一方向
へ斜状に形成して使い易くシフ2爪切りに関し、」ユ刃
体に対する押圧点となる前記押圧にへ作部材の支持i1
社も前記−11下両刃体の幅方向に対し斜状に形成する
ことにより、爪を切込んだ、液にまず接触しCかみ合う
」−下面刃の一端部に、遅れてかみ合う上下両刃の他端
部1・て比較して小さい力がかかるようにして、」−下
面刃の一端部が損以下、この発明を具体化した第一実施
例を第1〜4・自に従って説明すると、■は」二刃体、
2は下刃体であって、そ九らの基端部を互いに固着して
上下両刃体1,2にはIJl記固着部を支点Aとして撓
む弾PLを持たせ、」−下面刃体1.2の間1石はその
先端部はど互いに虚聞する斜状に広がっている。
3は前記」−刀体lの先<、2部を下方へ折曲して形成
した上刃で・ろって1.ト刀体10幅方向(第2図の上
下方向)に5号し斜状をなしでいる。4は1」o配下刃
体2の先j’1.’4部を」1方へ折1.■シて形成し
た下刃であって、i3j!記」1刃3に対向して同一方
向への斜状−ごンIしている。
5はi〕記上下1.j刃3,4よりも若干基端側におい
て上下両刀体1.2に対し回動可能に挿通した支持ビン
でムリって、その下端部の保止頭部5aを下刃体2の下
面側に關止するとともに、支持ビン5の上部を上刃体1
の上方へ突出させている。6は前記支持ビン5の下端部
に対し回動可能に軸7支した+i’圧操作部材であって
、同+i1+Il 7よりも基端・判に、L・いて上刃
体1の」二面と接劇(する山形突部8全形成し、その頂
部を前記」1刃3と平行になるように斜状に切欠いて=
+ip圧部9としている。
さて、 ij:]記押圧操作部材6を6f’51図に示
す切込りI]状態からP矢印方向へ回動させると、第4
図に示すように、1″UiI記押圧部9下端巖の斜状支
持縁9aをJ111圧点として下刃体1は支点Aを中心
に下方へ係み、上下両刃3.4が4′夛近して爪を切込
む。
削記上下向刃3.Ji1jの間隔Wが第1図に示す切込
画状j二1において等しい場合について考えると、−1
,下面刃3.4の一端部Nがまず爪を切込み、その切込
みが順次上下両刃3.4の他、l、#j部Mへと移行し
ていく。しかも、1JIi記抑圧部9の支持縁9aのI
’+’Tl ifJ部N’ 、 M’のうち1〕1記上
刃3の一端部Mと対応するーyi! j+’ll ”が
、1)i]記上刀3の他端部Nと対応する他端部N′に
比及してIjd記支点Aに対し遠い位置にあるため、前
記押圧部9の支持縁9aと接触するに刃体1の上面に対
し均等にかかる押圧力は、上下両刃3.4の一端部M側
はど大きな切込み力として作用する。
従って、上下両刃3.4の一端部Nが爪を切込んだ後に
互いに接触してかみ合っても、その部分にかかる力は遅
れてかみ合う上下両刃3,4の他端部Mに比較して小さ
いので、上下両刃3.4の一端部Nが損傷しにくくなる
第5〜6図に示す第二実施例について第一実施例との相
違点を中心に説明すると、1は水平部1aとその基端部
から下方へ斜状に折曲した斜状部lbとからなる上刃体
、2は水平部2aとその基端部がら下方へ弓状に折曲し
た把手2bとからなる下刃体であって、前記上刃体lの
斜状部1bの基端部をn配下刃体2の把手2bの先端部
に固着して支点Aとし、上下両刃体1,2の水平部1a
、。
2aは互いに平行に若しくは先端部はど狭くなっている
。6は水平部6aとその基唱翻から上方へ弓状Vこ折曲
した把手6bとからなる抑圧操作バ1(材であって、水
平部6aの先鶏部を折り曲げて突部8とするとともに、
同折り曲げ部分を支」寺ビン5に対し!I!I7支して
いる。9は前記突部8の基端部を斜状の上下両刀3.4
とは逆方向す>”(わち上下両刃体1.2の幅方向を中
心として線対、廊をなすようにとう[状に形成した抑圧
部である。
1)i記」1下両刀3.4間のi’jo 1編Wが:2
5図に示す切込前状態において等しい場合について考え
る。
前記刊1圧操作部材6の把手6bをP矢印方向へ回動さ
せると、上刃体1の水平部】aが下方へ撓み、」1下両
刃3,4の両瑞部N、Mのうち前記支点Aに遠い一瑞部
Mがまず爪を切込み、ぞの切込みが1】1配交点Aに近
い他%j部Nへと+ii4次移行していく。
しかも、」1下両刀3.4の一メ:1■部N 4tt+
はど大ぎな切込み力が作用する。従って、」1上自刃3
.4の、j:M部Mが爪を切込んだ後に互いに接触して
かみ(7) 上下両刃3,4の(II2娼部Nに比較して小さいので
、上下両刃3.4の一]13部MがJM傷しにくくなる
以上詳述したように、本発明にかかる爪ψ」りに山・い
ては対向する1′、j記」1下両刃3.4を前記」1下
両刃体1.2の幅方向に対し共に同一方向へ斜状に形成
し、」ユ刃体1に対する711圧点となる前記押圧覇作
1η11材6の支持晟9aも前記]二下両刃体1゜2の
幅方向に対し斜状に形成したので、前述した実施例で述
べたように、上下両刃3.4が損島しにくくなる効果が
ある。
4、  i、S1面の1..1車な説明第1は1は第一
実施例の爪切りを示す正面図、第2図は同じく平面口、
第3図は押圧操作部材の抑圧部を示す部分拡大斜視図、
第4Nは使用状態を示す9j)分拡大正面凶、第5図は
D3二1lia例にかかる爪1alりを示す正面図、第
60は同じく平面図である。
(8) 刃体1.2.刃3,4.押圧操押圧材6.押圧fり19
.支点A。
特許出願人 株式会社 (旧・II刀物士ンター代理人
 弁理士恩111 博宜 第1図 第2図 第3図 第4図 b 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 上刃体(1)と下刃体(2)とをそれらの先端部の
    上下両刃(3)(4)よりも基端側で互いに固着して上
    下両刃体(1)(2)には前記固着部を支点(A)とし
    て撓む弾性を持たせ、この支点(A)と上下両刃(3)
    (4)間において上下両刃体(1)(2)に挿通した支
    持ビン(5)を下刃体(2)に係止するとともに、−に
    上刃体(1)から突出する支持ピン(5)に対し抑圧操
    作部材(6)を回動可能に軸(7)支し、この抑圧操作
    部材(6)により上刃体(1)を前記支点(A)を中心
    に撓ませて上下両刃(3)(4)を接近させることによ
    り爪を切込むように格成した爪切りにおいて、 対向する前記上下両刃(3)(4)を前記上下両刀体(
    1)(2)の幅方向に対し共に同一方向へ斜状に形成し
    、上刃体(1)に対する押圧点となる前記抑圧t′A作
    部材(6)の支持縁(9a)も前記上下両刃体(1)(
    2)の幅方向に対し斜状に形成したことを特徴とする爪
    切り。 2 前記上下両刃体(1)(2)の間隔はその先端部に
    おいて互いに離間する斜状に広がり、前記支持縁9aは
    前記上下両刃(3)(4)に対し平行をなす溝状になっ
    ている特許請求の範囲第1項に記載の爪切り。 8 前記上下両刃体(1)(2)はその先端部側におい
    て互いに平行な若しくは先錫部はど狭くなる水平部(1
    a)  (2a)を含み、この水平部(la)(’2a
    )の先端部に前記上下両刃(3)(4)を形成しており
    、前記支持縁(9a)は同上下両刃(3)(4)に対し
    上下両刃体(1)  (2)の幅方向を中心としてほぼ
    線対称をなす斜状になっている特許請求の範囲第1項に
    記載の爪切り。
JP10904981A 1981-07-13 1981-07-13 爪切り Expired JPS608801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10904981A JPS608801B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 爪切り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10904981A JPS608801B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 爪切り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5812611A true JPS5812611A (ja) 1983-01-24
JPS608801B2 JPS608801B2 (ja) 1985-03-06

Family

ID=14500302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10904981A Expired JPS608801B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 爪切り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608801B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106064A (ja) * 1986-07-30 1988-05-11 プレインツリー システムズ インコーポレイテッド 複数のデ−タ処理装置間におけるデ−タコントロ−ラ
JPH0531706U (ja) * 1991-10-04 1993-04-27 フエザー商事株式会社 爪切り

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106064A (ja) * 1986-07-30 1988-05-11 プレインツリー システムズ インコーポレイテッド 複数のデ−タ処理装置間におけるデ−タコントロ−ラ
JPH0531706U (ja) * 1991-10-04 1993-04-27 フエザー商事株式会社 爪切り

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608801B2 (ja) 1985-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4244094A (en) Instrument for removing exchangeable blades from surgical scalpes
GB2204348A (en) Improved clip structure
US3316634A (en) Combination implement assembly
ATE27899T1 (de) Chirurgische entklammerungszange.
US5666732A (en) Holder for use with a razor blade
US4860448A (en) Triangular-shaped ornamental nail clipper with side flap
JPS5812611A (ja) 爪切り
KR100212748B1 (ko) 종이 또는 기타 물체들을 위한 클립
US1131141A (en) Paper-cutter.
US4575049A (en) Staple remover and method of removing staples
US5090663A (en) Staple remover
US2550549A (en) Thumbtack
US330557A (en) Geoege t
US3261093A (en) Combined nail clipper and knife
JPS5845654Y2 (ja) カツタ−
JPS61205428A (ja) 接ぎ木ナイフ
JP2000158562A (ja) プラスチックシート用罫線形成刃
JP3151435B2 (ja) ポケットナイフ
US1095606A (en) Seam-cutter.
CN103717107A (zh) 指甲刀
JP3584381B2 (ja) 先曲げ注射針
US337680A (en) George c
JP2912830B2 (ja) 爪切り
JP4315779B2 (ja) 爪切り
RU2069148C1 (ru) Нож