JPS63106064A - 複数のデ−タ処理装置間におけるデ−タコントロ−ラ - Google Patents

複数のデ−タ処理装置間におけるデ−タコントロ−ラ

Info

Publication number
JPS63106064A
JPS63106064A JP62191499A JP19149987A JPS63106064A JP S63106064 A JPS63106064 A JP S63106064A JP 62191499 A JP62191499 A JP 62191499A JP 19149987 A JP19149987 A JP 19149987A JP S63106064 A JPS63106064 A JP S63106064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
gate
state
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62191499A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー.アイ.ピー.ボウルトン
イー.エス.リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innovations Foundation of University of Toronto
Original Assignee
Innovations Foundation of University of Toronto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innovations Foundation of University of Toronto filed Critical Innovations Foundation of University of Toronto
Publication of JPS63106064A publication Critical patent/JPS63106064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数のデータ処理装置の間のデータの通路を
制御するデータコントローラーに関する(従来の技術) データ処理装置は、今やネットワークで共通に接続され
て各種装置間のデータの通路とされる。
ネットワークは、い(つかの形式のうちの一つをとりう
るが、その夫々は一回につき唯一つのデータメツセージ
が装置間に伝送されることを保証するようにデータ処理
装置間の通信リンクへのアクセスをコントローラーが制
御する必要がある。コントローラーは、他の装置が通信
リンクへアクセスするのを禁止したり、あるいは破損デ
ータを打ち切るためにデータが伝送されるときに動作し
うる。従来の装置では通信リンクへのアクセスが成功す
るまで一定周期で伝送を続けるよう配列されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記の配列でも十分であることが立証されてはいるが、
データ処理率をより高くする場合には装置は通信リンク
にアクセスできないことが統計上十分におこりうる0通
信リンクへアクセスを得るのにアプリケーションのため
に装置として最大限の時間を要するのである。即ちアプ
リケーションはシステムが確定的であり、一定時間内に
一つの装置から別の装置へデータを通信することを保証
することを要する。
従って、本発明の目的は、一定時間を決めてデータ伝送
が可能なネットワーク用のデータコントローラーを提供
することにある。
(問題点を解消するための手段) 本発明によれば複数のデータ処理装置の間のデータの通
路を制御するためのデータコントローラーを備え、該装
置は、複数のデータ処理装置の相互の通信を可能にする
ための通信手段と、該装置と夫々接続して該装置のいず
れかから伝送されるデータを表示するための表示手段と
、データの伝送後に一の装置に動作し、該通信手段と表
示手段に該一の装置へのアクセスを禁止するための禁止
手段と、該表示手段に応答して該表示手段データが伝送
されないことを表示したときに該禁止手段を解除するた
めのリセット手段とから成る。
(実施例) 以下、添付図面に基づき本発明の実施例について説明す
る。第1図に示すように、ローカルエリアネットワーク
10は、ツリー状又はスター状に配列され、多数のデー
タ処理装置12を有し、その夫々は伝送リンク13によ
ってセントラルハブ16のセレクタ14へ接続される。
セレクタ14はネクサス18を介してブロードキャスタ
20に接続され、ブロードキャスタ20は、伝送リンク
22を介して順にデータ処理装置12に夫々接続される
セレクタ14は、動作して処理装置12の一つを選択し
、対応の伝送リンク13を介してデータを受信し、夫々
のリンク22を介してブロードキャスタ20によって同
報通信する。このように、一つの装置からのデータは装
置12に夫々通信可能である。
唯一つのデータのみが伝送されるのを保証するために、
セレクタ14は第2図に示すように伝送リンク13に夫
々一つの選択装置24と、アービトレータ26を有する
0選択装置24は、本願出願人に対して発行された米国
特許第4,570.126号に記載のものと、多くの点
で同様であるが、その内容を参考までに以下に述べてお
く。
伝送リンク13は、各々スイッチ28を介してネクサス
18に接続される。スイッチ28は、選択装置24によ
って動作を制御され、選択装置24によって使用可能時
のみ動作してリンク13からネクサス18へデータをバ
スする。各伝送リンク13はまた、ディスティンクトデ
ータ検出ファンクション30に接続される。該ファンク
ション30の出力32はリクエストファンクション34
に接続される。リクエストファンクション34の出力は
アービトレータ26に印加される。アービトレータ26
は、各伝送リンク13に接続されるリクエストファンク
ションからの入力を受信し、ネクサス18を介しての伝
送のためにいずれかのリンク13を選択すべきかを決定
する。
アービトレータ26は夫々が対応する各々の選択装置2
4に接続される複数の出力(selected out
put)36と、全ての選択装置に接続される出力(b
usyline又はbusy signal ) 38
とを有し、各選択装置に出力を発する。
前記出力36及び出力38は、スイッチファンクション
40を印加して、特定の選択装置24に接続するいずれ
のリンク13が選択されたことを表示する。
スイッチファンクション40の出力は、スイッチ28に
印加されかつ、データ検出出力32からの後続の入力を
受信するスイッチ42に印加される。スイッチ42の出
力はインタロックファンクション44の動作を制御し、
またデータ検出出力32へ接続される、インタロックフ
ァンクション44の出力は、リクエストファンクション
34へ印加されると共に、スイッチ28に印加されて該
スイッチを使用可能にし、データをリンク13から出力
18へと伝送する。インタロック44は、ネクサス18
が前記出力38によって表示される通りアイドル状態に
なり、かつ、新たなデータの伝送がデータ検出ファンク
ション30によって検出されるまでリクエストファンク
ションが動作するのを禁止する。従って、データの部分
パケットの伝送が回避できる。
上述した構成要素の構造並びに動作については米国特許
第4.570.126号に詳述しであるので、ここにお
いてはこれで止めておく。
セレクタ14が確定的となるのを保証するために、各選
択装置24は、インヒビタファンクション50及びステ
ート表示ファンクション52を併有するステートホルダ
ー?アンクション48を有する。データ検出ファンクシ
ョン30の出力32は、その出力がスイッチ54への入
力の一つに印加されるステートインディケータ52に印
加される。スイッチ54は、全ての選択袋W124のス
テートインディケータからの入力及び前記出力38から
の信号を受信する。スイッチ54の出力は、その出力が
各選択装置24のインヒビタ50に接続されるリセット
ファンクション56に印加される。リセットファンクシ
ョン56はまたタイマ58からの入力も受信する。
選択信号36は、インヒビタ50及びステートインディ
ケータ52に印加され、インヒビタ50の出力はスイッ
チ42に印加されて該スイッチの動作を禁止する。
第3図に示す通り、インヒビタ50はANDゲート60
とJKフリップフロップ62を含む、 へNOゲートへ
の出力は、リセットファンクション56の反転出力及び
JXフリップフロップ62のQ出力から受は継がれる。
 ANDゲート60の出力はフリップフロップ62のに
入力に印加される。フリツブフロップ62のJ入力は、
ステートインディケータ50のANDゲート64の入力
から受は継がれる。 ANDゲート64は、選択信号3
6を一方の入力として受信し、フリップフロップ66の
Q出力をもう一方の入力とする。フリップフロップ66
はそのに入力においてANDゲート64の出力を受信し
、そのJ入力においてANDゲート68の出力を受信す
る。
ANDゲート68は、データ検出ファンクション30の
出力32を一方の入力として受信し、JKフリフプフロ
ソプ70のQ出力を他方の入力として受信する、フリッ
プフロップ70へのに入力は、インヒビタ50において
ANDゲート60の出力に接続されるフリップフロップ
70へのJ入力と共にフリップフロップ66のJ入力へ
接続される。 JKフリップフロップ66の出力はまた
、スイッチファンクション54に印加される。
第4図に示す通り、スイッチファンクション54は本質
的には各JKフリフブフロップ66からの入力及び出力
38を受信するORゲート72を構成する。 ORゲー
ト72の出力は、 ANDゲート74を介してJKフリ
ップフロップ76に入力される。 ANDゲート74及
びJKフリソプフロフブ76はリセット装置56の部分
を構成する。フリップフロップ76へのに入力はAND
ゲート74の出力から直接骨は継がれ、J入力は、へN
Oゲート74の反転出力である。リセット装2256の
出力は、第3図に示されるANDゲート60への入力と
して印加されるQ”入力を利用する。
ANDゲート74は、ORゲート72の出力を一方の入
力として受信し、第5図に詳細に示す通り、タイマ58
の反転出力を他方の入力として受信する。タイマ58は
出力38に出現中の信号により負荷されるバイナリ−ダ
ウンカウンタ78を含む。バイナリ−カウンタ78の出
力(カンウド=0)はフリップフロップ80のJ入力へ
直接印加され、該フリップフロップのに入力に反転して
印加される0反転出力はまた他方の入力としてフリップ
フロップ80のQ出力を受信するANDゲート82への
一方の入力として印加される。 ANDゲート82の出
力はANDゲート74の反転入力へ印加される。
データコントローラの動作について以下に説明する。こ
こにおいてネットワークはアイドル状態であること、す
なわちデータが伝送されずかつ伝送データがない状態を
想定する。この状態において、データ検出出力32は全
てローレベルまたは不存在(de−asserted 
)であり、スイッチ54への入力もまたローレベルまた
は不存在(d643serted)である。使用中ライ
ン38もまたローレベルであり、リセット56の出力も
ローレベルである。第3図を参照すると、JKフリップ
フロップ62.66の各Q出力はローレベルであるが、
フリップフロップ70のQ出力はハイレベルでANDゲ
ート6Bに高出力を提供している。
リンク13を介してデータ処理装置12の一つからの伝
送を検出すると、対応のデータ検出ファンクション30
はリクエストファンクション34を介してアービトレー
タ26ヘパスされる出力32の信号を存在させる( a
ssert)。アービトレータ26は他のリクエストを
受信しないのでリクエストはアクセプトされ、リンク1
3へ対応する選択ライン36は出力38と共に確認(a
ssert)されてスイッチ40を使用可能にする。デ
ータ伝送のスタートにおいてリクエストがアクセプトさ
れるため、インタロック44はアイドル状態となり、ス
イッチ28は二つの可能信号を受信してリンク13から
ネタサス1日へデータを伝送させる。
出力32が確認されると(assertion )ステ
ートホルダ4日が「アイドル」から[回線争奪J  (
contention)へ変わる。その結果、ステート
インディケータ52からスイッチファンクション54へ
の出力がハイレベルとなり、データの伝送がリクエスト
されたことを表示する。第3図から分るように、出力3
2にハイレベル信号が現れるとANDゲート68から出
力があり、次のクロックサイクルでフリップフロップ6
6のQ出力が確認される。第4図から分るように、ステ
ートインディケータ52からの出力を介し、かつ出力3
8を介して確認があるとORゲート72からハイレベル
信号を発生させ、タイマ58からの低出力がANDゲー
ト74への一方の入力として反転された時にANDゲー
ト74から高出力を順次発生させる。 ANDゲート7
4が高出力になるとフリップフロップ76のJ入力及び
に入力で低出力及び高出力を夫々発生させ、次のクロッ
クサイクルでリセット機能56のQ′ゲートにおいて高
出力を発生させる。リセット56からの確認出力は、 
ANDゲート60の反転入力へ印加されて、フリップフ
ロップ62のに入力へ印加するために低出力が得られる
データ検出ファンクシラン32がローレベルになると、
 ANDゲート68の出力は、ロー状態に戻るがフリッ
プフロップ66のQ出力はハイレベルのままで、スイッ
チファンクション54への入力を確認しつづける。しか
しながら、データ検出ライン32がハイレベルの時にフ
リップフロップ70へのに入力においてハイレベル信号
が在る場合はQ出力をローレベルにさせ、 ANDゲー
ト68に低入力を供与してフリップフロップ70からの
Q出力がハイレベルにリセットされるまでANDゲート
を不能にする。
これによりリセットファンクション56がフリップフロ
ップ70をリセットするまでフリップフロップ66によ
ってハイレベル信号がそれ以上発生されるのを防止する
フリップフロップ66への出力は、 ANDゲート64
の入力への出力36に選択信号を受信することにより不
存在される。ANDゲート64への他方の入力は、フリ
ップフロップ66の出力の存在により、ハイレベルとな
り、 ANDゲート64から高出力が得られてフリップ
フロップ66のJ入力に対して確認される。次のクロッ
クパルスにより、フリップフロップ66へのJ入力の状
態とは関係なく、K入力でのハイレベル信号の存在によ
り、Q出力がローレベル状態に反転されるから、スイッ
チファンクション54への入力が不存在とさせる。同時
に、ANDゲート64からの高出力がフリップフロップ
62のJ入力へ印加されてフリップフロンプロ6のQ出
力がスイッチ49に高禁止出力を提供する。これにより
データがリクエストファンクシッン34を介して更に処
理されるのを防止する。
スイッチファンクション54からの出力は、データが出
力38によって伝送されている間は存在のままとなる。
データの伝送が完了し、データの伝送中にリンク13の
いずれもがアクセスを得ようとしないとすると、ORゲ
ート72への入力は全てローレベルとなり、ORゲート
72からの出力を低出力にする。これにより°フリップ
フロフブ76のJ入力が確認されて、Q°高出力ハイレ
ベルからローレベルへ変化させる。ANDゲート60へ
の反転入力に低信号が印加されると、フリップフロップ
62からの高出力と共に、フリップフロ7プ62へのに
入力でハイレベル信号を提供する0次のクロックパルス
により、フリップフロップ62のQ出力は、不存在(d
e−asserted )となり、スイッチファンクシ
ョン42の禁止信号を解除する。  ANDゲート60
からの高出力はまたフリップフロップ70のJ入力に印
加されQ出力は次のクロックパルスでハイレベル状態に
戻る。これは、 ANDゲート68の一方の入力に印加
されるので、ライン32の次のデータ検出信号によりス
テートインディケータ52は「回線争奪」(conte
ntion)の状態となる。
データの伝送中に別のデータ処理装置12からデータを
伝送しようとすると、該装置と接続するステートインデ
ィケータ52はスイッチ54への出力を存在させる。従
って、データ処理装置の一つが伝送を完了するとORゲ
ート72の出力は、ハイレベルに維持され、フリップフ
ロップ76からのQ゛出力ローレベルのままとなる。こ
の状態はフリップフロップ62がリセットされてスイッ
チ42への禁止出力を不存在(de−assert )
となるのを防止する、この状態はスイッチファンクショ
ン54への夫々の入力が不存在とされるまで続いて、ス
テートインディケータと接続する装置からのデータが選
択されたことを表示し、フリップフロップ76からの出
力をハイレベルに戻し、各フリップフロップ62からの
禁止出力を夫々解除する。従って、一定の制限時間内に
各リンクがネクサス18へ確実にアクセスし、ネクサス
18は他のデータ処理装置からの反復伝送によって占有
されることがないことが分るであろう。
スイッチ54に対する継続的な存在を引き起こすデータ
処理装置の−における誤動作によってネットワーク10
が不能にならないようにするために、第5図に示すタイ
マー(over ride means )は所定周期
後に禁止ファンクション50をリセットするために用い
られる。この周期は装置12夫々についてのリトライピ
リオドよりもやや長くなるように選定される。第5図に
示すタイマーは、バイナリ−カウンタ78に負荷して出
力38の使用中信号の終了によって当該カウンタのダウ
ンカウントを開始する。一つの信号がスイッチ54で確
認されると、通常の操作で当該信号と接続した装置は、
カウンタ78によってカウントされる周期の間中ネクサ
ス18へのアクセスを得ようとする。アクセスを得ると
、出力38は使用中状態に戻り、カウンターに再び負荷
して使用中信号が再び不存在とされるまでその状態を維
持する。出力38が再存在する前にカウンターが終了し
た場合は、フリップフロップ80とANDゲート82は
ANDゲート74の反転入力にパルスを出力する。これ
により ANDゲート74の出力をローレベルにし、フ
リップフロップ76をリセットしてローレベル状態にす
る。この状態はへNDゲート60ヘアプライされてフリ
ップフロップ62をリセットし、スイッチから禁止信号
を解除する。その後、 ANDゲート82の出力はロー
レベル状態に戻り、ORゲート72からの出力に応答し
て ANDゲート74を機能させるようにする。
(本発明の効果) 本発明は上記の通りであるから、データ検出信号をモニ
ターしてデータ伝送がリクエストされる表示を提供する
ことにより、データ伝送中になされたリクエストは、既
に伝送された装置からの新たなリクエストの前に処理さ
れることを保証することが可能となる。動作については
前記した米国特許に記載した選択装置24に関して記載
されているが、インディケータ及びインヒビタが利用で
きてリクエストが全て処理されるまで選択装置24に相
当する動作を禁止するものについてはその他の選択装置
も同様に適用することが認められる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はネットワ
ークの概略図、第2図は第1図に示すネットワークに用
いられるコントローラの概略図、第3図は第2図の概略
図に示された構成要素の−(ステートインディケータ)
の詳細図、第4図は第2図に図示の他の構成要素(リセ
ット装置)の概略図、第5図は第2図に図示の他の構成
要素(タイマ)の概略図である。 〔符号の説明〕 10−m−ローカルエリアネットワーク12−m−デー
タ処理装置 13−−一伝送リンク    14−−−セレクタ16
−−−セントラルハブ  18−一一ネクサス20−−
−プロートキ中スタ 22−−一伝送リンク24−−−
選択装置     26−−−アービトレータ28−−
−スイッチ 30−一一ディステインクトデータ検出ファンクション
34−m−リクエストファンクション 38−m−出力(busy 1ine又はbusy s
ignal )40−m−スイッチファンクション 44−−−インタロックファンクション50−m−イン
ヒビタファンクション 52−−−ステート表示ファンクション(ステートイン
ディケータ) 56−−−リセツトフアンクシツン 60.64.6B −−−ANDゲート62.66.7
0−−−フリップフロップ72−−−ORゲート   
   74−−− ANDゲート7ローーーフリツプフ
ロツプ 78−一一パイナリーカンウタ 80−一一フリフプフロフブ 82−−− ANDゲー
ト特許出願人 ユニバージティー オブ トロントイノ
ヴエイションズ ファンディジ ョン 代理人  (8375)弁理士 杉 本 ゆ み 子図
面の浄橿・(内存に変更なし) 第  l  図 第  2  図 データ リセット、ケ   クロック 第  3  図 第4図 手続ネ甫正書(方式) 昭和62年11月26日 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第191499号 2、発明の名称 複数のデータ処理装置間における データコントローラ 3、?!正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  カナダ国 オンタリオ州 エム5テイー1ビ
ー9 トロント カレンダ ストリ名 称  ユニバー
ジティー オプ トロントイノヴエイシ四ンズ ファウ
ンデイシッン代表者 ポーリン ウオルシュ 5、補正命令の日付 昭和62年10月7日 (発送日 昭和62年10月27日) 6、補正の対象 (11願書 (2)委任状及びその訳文 (3)図面 7、補正の内容 願書、委任状及びその訳文並びに図面については、別紙
の通り捉出致します。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のデータ処理装置の間のデータの通路を制御
    し、複数のデータ処理装置の相互の通信を可能にするた
    めの通信手段と、該装置と夫々接続して該装置のいずれ
    かから伝送されるデータを表示するための表示手段と、
    データの伝送後に一の装置に動作し、該通信手段と該表
    示手段への該一の装置のアクセスを禁止するための禁止
    手段と、該表示手段に応答して該表示手段がデータを伝
    送していないことを表示したときに該禁止手段を解除す
    るためのリセット手段とを有して成るデータコントロー
    ラ。
  2. (2)所定周期後に前記リセット手段に雑作するオーバ
    ーライド手段を有することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のデータコントローラ。
  3. (3)前記表示手段は前記データ処理装置の夫々と接続
    する複数のステートインディケータと各装置によって伝
    送されるデータによって第1状態から第2状態に変更可
    能な一つの出力を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載のデータコントローラ。
  4. (4)前記ステートインディケータの該出力は、前記各
    処理装置の一が前記通信手段と接続されたことを表示す
    る信号が発生されてから前記第2状態から前記第1状態
    へ変更されることを特徴とする特許請求の範囲第3項に
    記載のデータコントローラ。
  5. (5)前記信号は前記禁止手段の動作を開始することを
    特徴とする特許請求の範囲第4項に記載のデータコント
    ローラ。
  6. (6)前記ステートインディケータの各出力は前記リセ
    ット手段に印加され、記リセット手段の動作は前記第2
    状態を維持する該出力のいずれかによって阻止されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載のデータコ
    ントローラ。
  7. (7)前記リセット手段の動作は前記通信手段にデータ
    が伝送されている間は阻止されることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項に記載のデータコントローラ。
  8. (8)所定の周期後に前記リセット手段に動作可能なオ
    ーバーライド手段を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第6項に記載のデータコントローラ。
JP62191499A 1986-07-30 1987-07-30 複数のデ−タ処理装置間におけるデ−タコントロ−ラ Pending JPS63106064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/890,917 US4777487A (en) 1986-07-30 1986-07-30 Deterministic access protocol local area network
US890917 1997-07-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63106064A true JPS63106064A (ja) 1988-05-11

Family

ID=25397332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62191499A Pending JPS63106064A (ja) 1986-07-30 1987-07-30 複数のデ−タ処理装置間におけるデ−タコントロ−ラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4777487A (ja)
EP (1) EP0255385B1 (ja)
JP (1) JPS63106064A (ja)
CA (1) CA1279385C (ja)
DE (1) DE3788469T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7328232B1 (en) 2000-10-18 2008-02-05 Beptech Inc. Distributed multiprocessing system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0290023B1 (de) * 1987-05-07 1993-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Überwachungssystem für ein Lokales Bus-Netz in Sternstruktur
AU601328B2 (en) * 1988-05-26 1990-09-06 Digital Equipment Corporation Temporary state preservation for a distributed file service
US5027342A (en) * 1989-05-03 1991-06-25 The University Of Toronto Innovations Foundation Local area network
JP3160350B2 (ja) * 1991-05-30 2001-04-25 株式会社リコー 通信網制御方法
US5371739A (en) * 1992-06-29 1994-12-06 Motorola, Inc. Sequential polling bus access method for radio communication systems
US6748451B2 (en) 1998-05-26 2004-06-08 Dow Global Technologies Inc. Distributed computing environment using real-time scheduling logic and time deterministic architecture

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812611A (ja) * 1981-07-13 1983-01-24 株式会社貝印刃物開発センター 爪切り
JPS58119069A (ja) * 1982-01-06 1983-07-15 Hitachi Ltd 分散型競合制御システム
JPS58129672A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Hitachi Ltd 対等分散型情報処理システム
JPS58163031A (ja) * 1982-03-20 1983-09-27 Omron Tateisi Electronics Co バス割当制御方式
JPS6085643A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Canon Inc ネツトワ−クシステム
JPS6174045A (ja) * 1984-09-18 1986-04-16 Fuji Electric Co Ltd マルチプロセツサシステムにおけるチヤネル制御方式
JPS6196848A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Canon Inc 状態表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3603935A (en) * 1969-05-12 1971-09-07 Xerox Corp Memory port priority access system with inhibition of low priority lock-out
GB1442078A (en) * 1973-07-21 1976-07-07 Ibm Data handling system
US4384323A (en) * 1980-02-25 1983-05-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Store group bus allocation system
DE3223345A1 (de) * 1982-06-23 1984-01-05 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und anordnung zum demodulieren eines frequenzmodulierten eingangssignals
US4608700A (en) * 1982-07-29 1986-08-26 Massachusetts Institute Of Technology Serial multi-drop data link
US4570162A (en) * 1982-09-13 1986-02-11 The University Of Toronto Innovations Foundation Local area networks
US4586128A (en) * 1983-04-14 1986-04-29 Burroughs Corporation Arbitrator circuit and technique for use in a digital computing system having multiple bus controllers
DE3466608D1 (en) * 1983-05-06 1987-11-05 Bbc Brown Boveri & Cie Access circuit for parallel buses of data processing systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812611A (ja) * 1981-07-13 1983-01-24 株式会社貝印刃物開発センター 爪切り
JPS58119069A (ja) * 1982-01-06 1983-07-15 Hitachi Ltd 分散型競合制御システム
JPS58129672A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Hitachi Ltd 対等分散型情報処理システム
JPS58163031A (ja) * 1982-03-20 1983-09-27 Omron Tateisi Electronics Co バス割当制御方式
JPS6085643A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Canon Inc ネツトワ−クシステム
JPS6174045A (ja) * 1984-09-18 1986-04-16 Fuji Electric Co Ltd マルチプロセツサシステムにおけるチヤネル制御方式
JPS6196848A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Canon Inc 状態表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7328232B1 (en) 2000-10-18 2008-02-05 Beptech Inc. Distributed multiprocessing system
JP2008269651A (ja) * 2000-10-18 2008-11-06 Beptech Inc 分散型多重処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0255385A3 (en) 1989-10-18
DE3788469D1 (de) 1994-01-27
EP0255385A2 (en) 1988-02-03
DE3788469T2 (de) 1994-07-14
CA1279385C (en) 1991-01-22
EP0255385B1 (en) 1993-12-15
US4777487A (en) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043937A (en) Efficient interface for the main store of a data processing system
US4295122A (en) Bus priority control method in loop bus network system
JPH02306359A (ja) アービトレーシヨン制御装置
JPS63106064A (ja) 複数のデ−タ処理装置間におけるデ−タコントロ−ラ
US5117494A (en) System for selectively detecting and bypassing inoperative module within a daisy chained processing system
JPS59131255A (ja) クロツク選択制御回路
US4539656A (en) Memory access selection circuit
US3820081A (en) Override hardware for main store sequencer
USRE33650E (en) Deterministic access protocol local area network
JP3265226B2 (ja) バンクアクセス制御方式
US6260100B1 (en) System and method for arbitrating interrupts on a daisy-chained architected bus
JPS63113750A (ja) 情報処理システム
SU682898A1 (ru) Устройство приоритетного обращени процессоров к общему блоку пам ти данных
JPS63191397A (ja) 情報処理装置
JPH03119448A (ja) データ処理装置
JPS6015983B2 (ja) 優先選択方式
JP3157662B2 (ja) Lsi診断制御回路
SU1141436A1 (ru) Устройство дл передачи цифровой информации
JPH03263155A (ja) マイクロコンピュータシステム
JP2714163B2 (ja) バス制御方式
JPH04311125A (ja) 伝送路故障検出回路
JPS58214927A (ja) デバイスクロスコ−ル装置
JPS6210757A (ja) プロセツサ制御方式
JPH036947A (ja) 閉域有線通信装置
JPS62117052A (ja) シリアルi/o回路