JPS58125707A - 光学用樹脂組成物および光学用素子 - Google Patents

光学用樹脂組成物および光学用素子

Info

Publication number
JPS58125707A
JPS58125707A JP797082A JP797082A JPS58125707A JP S58125707 A JPS58125707 A JP S58125707A JP 797082 A JP797082 A JP 797082A JP 797082 A JP797082 A JP 797082A JP S58125707 A JPS58125707 A JP S58125707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromostyrene
resin composition
molding
melt index
index value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP797082A
Other languages
English (en)
Inventor
Sota Kawakami
壮太 川上
Hidenori Murata
秀紀 村田
Toshihiko Kiriki
俊彦 桐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP797082A priority Critical patent/JPS58125707A/ja
Publication of JPS58125707A publication Critical patent/JPS58125707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は射出成型、圧縮成型等によって作られるプラス
チック光学素子及びこれに用いられるブロモスチレンを
主要モノマー成分とする樹脂組 1 − 放物に関する。
プラスチック光学素子は、ガラス製のもグ〕に比べて軽
く、耐衝撃性が高い、研摩が不要で大量生産が容易であ
る、非球面レンズが量産できる等の利点を有しているた
め、近年その需要が増大17つつある。しかし、一方プ
ラスチック光学素子はガラス性のものに比べ、製造りの
面或いはプラスチック素材そのものの面から来る特性の
ために、精度が悪く、又屈折率の選択の幅が小さい、複
屈折が大きい等の欠点を有しており、こねまでこれらの
点がプラスチック光学素子n使用を阻害する要因となっ
ていた。特産レーザー等を利用した光による情報n読み
取り、書き込み等に用いろねる精密光学系においては、
光学素子の複屈折性は大きな問題であり、より複屈折の
小さいプラスチック光学素子の開発が望まれてきた。
周知のようにプラスチック光学素子の複屈折は、樹脂素
材そのものの特性とともに成型条件によって変化する。
そのため、これまでプラスチック光学素子n低減下は成
型条件に頼るσ〕が普通であった。しかし、より精密な
光学素子に対する要求が高まるに従い、成型条件では回
避しがたい複屈折性を樹脂素材そσ〕ものの変更で行な
うことへの必要性が生じてきた。
そこで本発明の目的は射出成型、圧縮成型等において、
より改良された複屈折性を示す光学用樹脂組成物を提供
することにある。
本発明め他の目的は、成型によって作られる、改良され
た複屈折性を示すプラスチック光学素子を提供すること
にある。
以北の本発明の目的は、ブロモスチレンを主要モノマー
成分とする重合体を主成分とする、メルト拳インデック
ス値がISOR−1133試験法、230℃、5kgt
の条件で7.1/10分以上であり、ガラス転移温度が
110℃以上である光学用樹脂組成物、及びブロモスチ
レンを主要モノマー成分とする重合体を主成分とする、
メルト・インデックス値がISOR−1133試験法、
230℃、5kgfの条件でここでブロモスチレンを主
要モノマー成分とする重合体とは、該重合体に占め7.
】ブロモスチレン成分が関重量係より多いことを意味し
、また、主成分とするとは該樹脂組成物σ)約95重!
係ないし100重t%が該重合体であることを意味する
。又、ブロモスチレンとは0−ブロモスチレン、m’7
’ロモスチレン及びp−ブロモスチレンか2 す6 群
から選ばれた少なくとも1種をいう。
本発明は、従来の汎用性成型用樹脂に比べ、メルト拳イ
ンデックス値が充分に大きいブロモスチレンを主要モノ
マー成分とする重合体を主成分とする樹脂組成物を用い
石ものである。光学用素子の成型においては、樹脂を溶
解さ猪、金型内で冷却して成型品を得るが、溶解時の粘
性が高いと樹脂が不均一なま匁冷却され、成型品に光学
的な歪みが残り、こねが複屈折として表われる。特に射
出成型の場合、金型内に樹脂を射出するため、粘性の高
い状態では流ねの方向に樹脂の配光性が残り、複屈折が
生じやすい。
溶融樹脂の粘性は第1図に示すよ5に樹脂の温度に依存
するため比較的高温で溶融すれば低い粘性が得られるが
、樹脂の分解等力要因があり、あまり高温まで樹脂の温
度をとげることはできない。
本発明者らは、第2図に示すように樹脂成型品の複屈折
が定蓋的に樹脂のメルト拳インデックス値と相関するこ
とを見出し、さらに鋭意研究を行txっだ結果、ブロモ
スチレンを加重量係より多く含むモノマー組成物の重合
体を主成分とする樹脂組成物においてはメルト・インデ
ックス値がl5OR−1133試験法 230℃、5k
gfの条件で7.5g/10分以上であれば他のブロモ
スチレン樹脂酸イは樹脂組成物に比べて複屈折が特に改
善されろことを見出した。
本発明に用いられるブロモスチレンを50fHiL %
より多く含むモノマー組成物の重合体においてはメルト
拳インデックス値を大きくするために、一般に用いられ
る成型用樹脂より分子量を小さくする方が適当であるが
、分子量を小さくしすぎると成型品の耐熱性が悪くなる
ため、樹脂組成物のTgが110℃以下にとどまるよう
にしなくてはならない。
本発明に係る樹脂組成物においては、メルト−インデッ
クス値を増大させるために、本発明に用いられろ重合体
の重合時の残留モノマーを制御し、成型時及び成型品に
悪影響を与えない範囲で、比較的多くのモノマーを含有
させてもよい。好ましい残留モノマー量は樹脂組成物に
対し2重i1%以下、さらに好ましくは0.5重奮係以
下である。。
本発明に係る樹脂組成物は、メルト・インデックス値を
増大させろために可塑剤を含有してもよ1、%o可塑剤
としては、例えば2−エチルへキシルフタレート、n−
ブチルフタレート、イソデカニルフタレート、トリデカ
ニルフタレート、ヘブ千ルフタレート、ノニルフタレ−
1・等のアルギルフタレート類、2−エチルへキシルア
ジベート、セバシン酸2−エチルヘキシル等の二塩基酸
のγルキシエステル類、リン酸トリブチル、リン酸トリ
オクチル、リン醸トリクレジル、リン酸トリフェニル等
のリン酸アルキルエステル類、エポキシ化オレイン酸オ
クチル、エポキシ化オレイン酸ブチル等のエポキシ化脂
肪酸エステル類、或いはポリエステル系可塑剤、塩素化
脂肪酸エステル類等、およそ可塑剤としての働きを有す
るものであればどんなものでも用いることができる。又
、これらは二種以上併用してもよい。
本発明における樹脂組成物にブロモスチレン以外のモノ
マー成分を含む場合、重合後、透明性を損なわない化ツ
マー成分であればどんなものを含んでモヨいカ、特にス
チレン、クロルスチレン、日−ドスチレン及びベンゼン
核に複i個のハロゲン置換基を有するハロゲン化スチレ
ン類、ターシャルブチルスチレン等のパルキイtx a
 換基ヲ有スるアルキルスチレン類、ベンゼン核にフェ
ノキシ基、ベンジロキシ基等のアルキルオキシ基を1個
以J二l−るアルキルオキシスチレン類、ベンゼン核ニ
フェニルチオ基メルカプト基等のアルキルオキシ基 ビニルカルバゾール、ビニルナフタレン等力芳香族ビニ
ル化合物類、メチルメタクリlノート、シクロヘキシル
メタクリl/ −ト、アダマンチルメタクリレート、2
−メチルシクロヘキシルメタクリレート、インボロニル
メタクリレ−1・、グリシジルメタクリレート及び特公
昭51−2519号公報記載のポリマー合成に用いられ
ろ一連力アクリル酸系モノマー類を含むアクリル酸ある
いはメタクリル酸のエステル類、ベンゼン核ニハロゲン
原子を1個以り有する核質換フェニルメタクリレート類
、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の共役ニト
リル類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
ペンタエリストール、)jJメチロールプロパン等の多
価アルコールとメタクリル酸とのエステル類、アリルジ
グリコールカーボネート等のアルキルアリルエーテル類
等カ好ましい。
本発明に用いられろ重合体の具体例としては、プロモス
チレンーメチルメタク+)v−1−(6: 4 )共重
合体、ブロモスチレン−シクロへキシルメタク+)v−
ト(7:3)Jt”ift合体、ブロモスチレン−アダ
マンチルメタクリレート(8:2)共重合体、ブロモス
チレン−イソボロニルメタクリレ−)、 (7: 3 
)共電&体、ブロモスチレン−2−メチルシクロへキシ
ルメタクリレート(7: 3 )共重合体、ブロモスチ
レン−アクリロニトリル(8:2)共重合体、ブロモス
チレン−スチレン(6:4)共1i合体、ブロモスチレ
ン−クロルスチレン(6:4)共、ft合体、ブロモス
チレン−ターシャルブチルスチレン(6: 4 )−t
t−If&体、フロモス千レンービニル力ルハソール(
8:2)共ie体、ブロモスチレン−ジクロロスチレン
(9:L)共重合体、プロモス千しンーメチルメタクリ
レート−アリルジグリコールカーボネー)(6:4:0
.05 ) 三元共重合体、ブロモスチレン−メチルメ
タクリレート−エチレングリコールジメタクリレート(
7:3:0.05)三元共重合体、ブロモスチレン−了
すルジグリコールカーボネ−)(6:4: 0.1 )
 三元共重合体、ブロモスチレン−スチレン−エチレン
グリコールジメタクリレート(6:4:O,I)三元共
重合体、プロモスチレンーイソボロニルメタクリレート
ーアリルジグリコールカーボネー)(7:3:0.1)
三元共重合体等があげられる。又、組成比についてはス
チレンとの共重合の場合(6,5: 3.5 )〜(5
,5: 4.5 )の範囲で良好な特性が得られろ。f
tvの共重合体に関しても同様に同じ程度の良好な特性
を示す組成比り幅がある。
本発明に用いろわる重合体の重合方法は特に限定されZ
】ものではなく、例えば懸濁重合、だ液重合、塊状重合
、放射線重合等が用いらねろ。
本発明におけろ樹脂組成物は耐光性向トのために紫外線
吸収剤を含有してもよい。紫外線吸収剤としては可視領
域力透過率士で減少させるもnは好ましくないが、特に
他の樹脂特性を損わすに有効に紫外線を吸収するものな
らどんなものでも構わない。具体例としては、オルト 
ヒドロキシサリチル酸フェニル系化8・物、オルト ヒ
ドロキシ ベンゾフェノン系化合物、2−(0−ヒドロ
キンフェニル)ベンゾトリアゾール系化合物、シアノア
クリレート系化合物等を用いろことがでとる。
本発明の樹脂組成物を成型して光学用素子を作る場合の
成型法は射出成型法のほか、圧縮成型法或いは射出成型
と圧縮成型の折衷法であるローリンクス法やマイクロモ
ールディング法等およそ一担樹脂を溶融あるいは半溶融
させた後成型させる方法はどれも適用することができる
。これらの成型法のうち成型によって生ずる複屈折の程
度の比較的大きい成型法はど本発明の効果は大きく、具
体的には例えば射出成型法において本発明は最も有利で
あり、次いでローリンクス法やマイクロモールディング
法に二Mいて有利であり、さらに圧縮成型法においても
有利である。
良流動性の樹脂組成物は耐熱性の観点から不利であるた
め本発明においては成型前に樹脂組成物に架橋性のモノ
マーを少量含有させて流動性を増した状態で成型して、
成型後例えばγ線、電子線、X線、紫外線等を照射して
架橋硬化する方法を採ってもよい。
又、成型品の熱安定性には成型品の吸湿が大きな影響を
及ぼすこともあるので、成型品の寸法安定性向りのため
に、成型品表面に樹脂によるコーティングを施すことに
よって、吸湿を防ぎ結果的に寸法安定性を向J二させる
手段を採ってもよい。
表面の樹脂コーティング法と1−では例えばモノマーあ
るいはプレポリマーを塗布した後、熱重合、放射線重合
、電子線重合等によって重合硬化させろ方法、ポリマー
溶液を吹きつげる方法、プラズマ重合による方法、蒸着
による方法等があげられる。表面コーティング用の樹脂
としては四フッ化エチレン等のフルオロ了ルギレン類、
テトラメチルシラン等のオルガノシラン類、テトラエチ
ルオルソシリケート等のオルソシリケート類、ペンタフ
ルオロエチルメタクリレート等のフルオロアルキルメタ
クリレート類、アクリロニトリル等の共役ニトリル類、
スチレン、クロルスチレン等のスチレン類を七ツマー成
分として含む重合体があげられる。
本発明における重合体は、通常のブロモスチレン系樹脂
を用いた場合に比べ複屈折の小さい良好   ”な光学
用素子を成型するのに適するが、より好ましくは、メル
ト・インデックス値がl5OR−■133法、230℃
、5に9fの条件下で20 、!i’ / ](1分以
1二、さらに好ましくは40 g/ 10分以北あるこ
とが望ましい。
本発明の樹脂組成物を成型することKよって得られる光
学用素子とは、例えばスチールカメラ用、ビデオカメラ
用、望遠鏡用、眼鏡用、コンタクトレンズ用、太陽光集
光用等のいわゆるレンズ類、ペンタプリズム等のプリズ
ム類、凹面鏡、ポリゴン等の鏡類、オプティカルファイ
バー、光導波路等の光導性禦子類、ビデオディスク等の
ディスク類等元を透過または反射することによって機能
を発揮する素子を言う。
実施例1゜ ブロモスチレン5kg、メチルメタクリレート4 kg
から成る七ツマー混合物を連続的に重合できるように配
置した重合釜、押出機及びモノマー除去装置の連結した
一連の工程の中に投入し、重合釜の温度を90 ℃〜1
40℃の間の制御された温度に設定し、ブロモスチレン
−メチルメタクリレート(6:4)の共重合体を得た。
この共重合体の重量平均分子量は37000で、ガラス
転移温度は130℃、メルト・インデックス値は180
  R−1133法、230℃、5に9fの条件下で1
2 g/ 10分であった。
こn1合体を用い樹脂の温度を280℃として射出成型
してレンズ成型品を作成したところ、位相遅れが110
度の成型品が得られた。
一方、同一条件で射出成型してレンズ成型品を作成した
ところ、重量平均分子t121000、メルト・インデ
ックス値がISOR−1133試験法230℃、5に9
fの条件で4.39 / 1.0分の樹脂では位相遅れ
が480度の成型品が得られた。
実施例2 ブロモスチレン6ky、イソボロニルメタクリレ−14
に9より成るモノマー混合物を、実施例1と同様にして
重合させたところ、重量平均分子量33000、ガラス
転移温度134°C1メルト・インデックス値がISO
R−11,33試験法、230℃、5kgfの条件で2
1 g/ 10分の共重合体を得た。
この樹脂を用いて、射出成型によりレンズ成型品を成型
温度270℃で作成したところ、位相遅れカ95度のレ
ンズ成型品が得られた。
一方、重合条件を変更し、同一モツマー組成で重量平均
分子9185000、ガラス転移温度157℃、メルト
・インデックス値が上記と同一条件で2.1g/10分
0樹脂を作成し、上記と同一成型条件で成型したところ
、位相遅れが520度の成型品が得らJまた。
実施例3 冷却管、撹拌棒、窒素導入管、温度計の装着された反応
釜にリン酸カルシウム1kg、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダo、oz ky、 精fB 水200 kg
 ヲ準備し、これに上記モノマー組成物を加え800C
で6時間反応させた。重合完了後、塩酸処理、水洗、濾
過及び乾燥させて重合体粉体な得た。この重合体の重量
平均分子量は75000で、ガラス転移温度は148℃
であった。こn重合体粉体に、可塑剤としてリン酸トリ
オクチルな0.5klil、紫外線吸収剤としてオルト
ヒドロキシベンゾフェノン50gを加え、イクストルー
ダーにかけ、ベレット状の樹脂組成物を得た。この樹脂
組成物のメルト・インデックス値はISOR−1133
法、230℃、5kgn条件で99 / 1(1分であ
り、ガラス転移温度は141℃であった。
一方、前記重合体粉体に紫外線吸収剤として、オルト・
ヒドロキシベンゾフェノン509を加え、イクストルー
ダーにかけペレット状の樹脂組成物を作ったところ、メ
ルト・インデックス値は、前記と同一条件で3.29 
/ lo分であり、ガラス転移温度は147℃であった
これらの樹脂組成物を樹脂グ)温度285℃、金型の温
度130℃で射出成型した新町塑剤の入った樹脂組成物
では位相遅れが140度のレンズが可塑剤の入らない樹
脂組成物では位相遅れが450度のレンズが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は樹脂とメルト・インデックス値の関係を示すグ
ラフである。 1:本発明の樹脂組成物り一例。 2および3:メルト・インデックス値がl5OR−11
33試験法、230℃、5kgfの条件下で7.5 k
g/ 10分より小さいブロモスチレンlE要七ツマー
成分 とする樹脂組成物の例。 第2図は、メルト・インデックス値と成型品の複屈折の
関係を示すグラフである。成型品の成型温度は280℃
である。 4:メルト・インデックス値がISOR−1133試験
法、230℃、5kgtの条件下で7.5g710分よ
り小さいメチルメタクリレートな主要モノマー成分とす
る樹脂組成物の例。 代理人 桑 原 義 美 躬 1図 200      250    250     2
75庁・丁月ト:ノ駈り刀シ 躬2図 (ヴ0.1 g ) 手続補正書 II/!和5フイ111 月261] II召和 5フイI 特11  貯j゛1第    7
970     リ2 発明の名称 光学用樹脂組成物および光学用素子 :l 補市分すると 中イ′lとの関係 特5′1−出防1人仕 1すi  
東京都゛6「伯′1〆西新宿1 」■2(:番2I)名
 称 (127)小西六′り:貞王業株式会r1代表取
締役  川  本  信  彦 4代理人 〒191 居 所  東I:〔都11野中さくし1町1山1111
小西六写自IY株式会ネ1内 5、 そ旧1°命令の111・j 自   発 6、補正の対象 明細書の1発明の詳細な説明」の欄 7、 補正の内容 明細書第15頁第9行目 「ケーメチルスチレン」を「p−メチルスチレン」と訂
正する。  2−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (I)  ブロモスチレンを主要モノマー成分とする重
    合体を主成分とする、メルト・インデックス値が18O
    R−1133試験法、230℃、5kgfの条件で7.
    5V10分以上であり、ガラス転移温度が110℃以ト
    である光学用樹脂組成物。 (2)  ブロモスチレンを主要モノマー成分とする重
    合体を主成分とする、メルト・インデックス値がISO
    R−1133試験法、230℃、5kgfの条件で7:
    511/10分以とであり、ガラス転移温度が110℃
    以上である樹脂酸組物を成型することによって得られる
    光学用素子。
JP797082A 1982-01-20 1982-01-20 光学用樹脂組成物および光学用素子 Pending JPS58125707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP797082A JPS58125707A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 光学用樹脂組成物および光学用素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP797082A JPS58125707A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 光学用樹脂組成物および光学用素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58125707A true JPS58125707A (ja) 1983-07-26

Family

ID=11680318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP797082A Pending JPS58125707A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 光学用樹脂組成物および光学用素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58125707A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147703A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Toray Ind Inc プラスチツク光フアイバ−
US5227443A (en) * 1989-12-21 1993-07-13 General Electric Company Flame retardant polymer with stable polymeric additive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147703A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Toray Ind Inc プラスチツク光フアイバ−
US5227443A (en) * 1989-12-21 1993-07-13 General Electric Company Flame retardant polymer with stable polymeric additive
US5276091A (en) * 1989-12-21 1994-01-04 General Electric Company Flame retardant polymer with stable polymeric additive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58179224A (ja) 光学用樹脂組成物および光学用素子
JP7077965B2 (ja) 光学材料用組成物
JPS5936111A (ja) 光学繊維用鞘材
JP2009175658A (ja) 眼鏡レンズ
JPS58125707A (ja) 光学用樹脂組成物および光学用素子
JPS58160305A (ja) 光学用樹脂組成物および光学用素子
JPS58118601A (ja) 光学用樹脂組成物および光学用素子
JPS58125742A (ja) 光学用樹脂組成物および光学用素子
JPS58162617A (ja) 光学用樹脂組成物および光学用素子
JPS5966411A (ja) 光学用樹脂組成物及び光学用素子
JPS60163007A (ja) 光学またはグレ−ジングガラス用材料
JPS58160306A (ja) 光学用樹脂組成物および光学用素子
JPS58125708A (ja) 光学用樹脂組成物および光学用素子
JPS5883009A (ja) 光学用樹脂組成物および光学用素子
JPS60124605A (ja) 光学用材料の製造方法
JPH0138281B2 (ja)
JPS58171407A (ja) プラスチックレンズ
JPS59159807A (ja) 光学式情報記録盤用樹脂組成物
JPS58162901A (ja) プラスチツク光学用素子
JPS58171445A (ja) プラスチックレンズ
JPH0131777B2 (ja)
JPS58179210A (ja) 透明プラスチツク
JPS58162614A (ja) 光学用樹脂組成物及び光学用素子
JPS63170404A (ja) 高屈折率樹脂組成物
JP2000212282A (ja) プラスチックレンズ