JPS5812526B2 - キドウセイドケイソクソウチ - Google Patents

キドウセイドケイソクソウチ

Info

Publication number
JPS5812526B2
JPS5812526B2 JP50059216A JP5921675A JPS5812526B2 JP S5812526 B2 JPS5812526 B2 JP S5812526B2 JP 50059216 A JP50059216 A JP 50059216A JP 5921675 A JP5921675 A JP 5921675A JP S5812526 B2 JPS5812526 B2 JP S5812526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
bogie
wheels
measurement
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50059216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51135562A (en
Inventor
魚住幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP50059216A priority Critical patent/JPS5812526B2/ja
Publication of JPS51135562A publication Critical patent/JPS51135562A/ja
Publication of JPS5812526B2 publication Critical patent/JPS5812526B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軌道の精度を計測する装置に関するものである
従来軌道の精度は糸張りによって誤差の大きい部分を尺
目で計測するか、あるいは「マヤ」と称する専用の車両
を使用して行なっている。
前者の方法は不正確で非能率的である。
後者の方法は正確で能率的であるが大がゝりで賃用も要
し小規模な交通施設、例えば案内軌道車両施設などでは
きわめて不経済である。
本発明はこのような点に着目してなされたもので構造は
マヤ等に比し簡単で製作費維持費は少く、かつマヤ等と
同等にかつ十分正確で能率的な計測を行うことのできる
案内軌道車両用の案内軌道における軌道精度計測装置を
提供することを目的とする。
次に実施例について説明する。
第1図は本発明の基本構造を示す概要図であり、軌道は
2本の平面走行路1,2の両側に垂直の面をもつ案内レ
ール3,4を設けた構造である。
これに対し計測車は2台の台車を持っている。
各台車の構造は進行方向にならんだ2個の支持車輪7,
7を1本の天びん桿8で結合し、これを横断方向にわた
した1本の横はり5で結合して構成する。
横はり5は支持車輪7,7の中心において天びん桿8と
結合し、横はり5に加わる荷重は2等分した状態で各支
持車輪7,7に加り、常に走行路に確実に接して正確な
計測が可能となる。
この2台の台車によって1本の主わく10を支持する。
1 主わく10と2台の台車との結合は同一ではなく、
ひとつの台車の横はり5は大径の平面をもった心皿11
を介して主わく10と接合し、主わく10と横はり5は
ローリング方向に相対変位を生ずることが出来ない構造
である。
また他の台車の横はり5は球面の心皿12があり主わく
10と横はり5とはローリング方向に自由に回転し得る
構造である。
両台車とも4つの支持車輪の平均高さが心皿の高さとし
て表われる構造である。
更に各台車の天びん桿8にはアームを延長し、このアー
ムの端に案内輪9を取り付けこれが案内レール3,4に
接するように構成する。
これらの支持車輪7、案内輪9は計測車の走行のための
支持、案内の機能の外に計測の基準となるものである。
そして曲線部においては台車は心皿部で主わく10と水
平回転し、支持車輪7は転動しやすい方向に自動的に求
心する。
一方2台の台車の中央には計測装置を設ける。
この装置は平面走行路1,2上を転動する垂直計測車輪
13と水平計測車輪14を持っている。
すなわち横断方向に設けた計測はり15に垂直計測車輪
13を垂直に取り付け、計測はり15の両端には水平計
測車輪14を水平に取り付ける。
計測はり15は上下動、左右動自在であり、2本のアン
カー16を介して主わくに対して前後方向への移動のみ
拘束するよう支持する。
すなわち平面走行路1,2に高低誤差があった場合は上
下に、案内レール3,4に左右方向の誤差があった場合
は左右に、計測はり15は主わく10と相対変位を生じ
る。
これは支持車輪と垂直計測車輪の相対変位、および案内
輪と水平計測車輪との相対変位に相当するものであり計
測はりと主わくの間に相対変位を計測する計器を設けこ
れを連続計測することにより走行路および案内レールの
プロフィルを得ることが出来る。
また球面の心皿12を介して主わく10に取り付けた台
車横はり5と主わく10との相対変位を計測する計器を
設け、これを計測することによって軌道のねじれを検知
することが出来る。
この実施例は走行路および案内レールのプロフィールと
軌道のねじれを検知する装置をもっているが目的によっ
ては走行路のプロフィールのみあるいは案内レールのプ
ロフィールのみさらにはそれらに軌道ねじれ検知を加え
たもの等組合わせ実施することができる。
第2実施例 第2図は案内レール1本が軌道の中央にある場合の案内
軌道に応用する場合を示す。
すなわち2本の平面走行路1,2の中央に案内レール1
7を設けこの案内レール17を両側から案内輪9で挾持
する構造である。
この案内輪9は天びん桿8の端から内側に延長したアー
ムの端に取り付ける。
この形式では垂直計測車輪13は平面走行路112上を
転動し、水平計測車輪14は両側から案内レール17を
挾持する。
両計測車輪13,14を取り付けた計測はり15をアン
カー16を介して前後動のみ拘束する状態で主わく10
へ取付ける機構は前の実施例と同様である。
第3実施例 第3,4図では案内輪に固定機構つき加圧装置とキャス
タ効果をもつ機構を付加した実施例を示す。
固定機構つき加圧装置とは測定用の車両を一方の案内レ
ール側におしつけて測定するために用いるものである。
両側に案内レールが存在する場合、理論的には中点から
両案内レールの測定が出来る筈であるが実際には測定車
を両側案内レールの中央にバネ力等で保持させるにはバ
ネ力のアンバランス等で誤差を生じ精度の高い測定を必
要とする場合には測定車全体を一側に寄せた方が有効で
ある。
そのため天びん桿8の端にビン8aを介してアーム20
を水平回転自在に取り付け、アーム20に案内輪9を設
ける。
天びん桿8とアーム20とは加圧ばね19で接続してア
ーム20はピン8aを中心に外側に回転力を生じて案内
輪9が案内レール3に押しつけられるように加圧装置を
構成する。
更にアーム20の回転を阻止するためにアーム20に固
定ねじ21を螺合し、天びん桿8の端にはこの固定ねじ
21を受けるための溝を凹設した加圧を阻止する装置を
構成する。
従って固定ねじ21を天びん桿8の溝に嵌合すれば天び
ん桿8と案内輪9との位置の変化はなくなり案内輪9は
台車の中心である心皿11と一定の関係位置に固定され
ることになる。
計測の場合には計測側のアーム20は固定ねじ21によ
って天びん桿8に固定し、一方反対側の固定ねじ21を
ゆるめて加圧ばね19の弾力によって案内輪9を案内レ
ール3に押しつけ、その結果主わくを計測側に押し付け
る。
従って計測側の案内輪9は直線部でも、曲線部でも計測
すべき案内レール3に接して離れることがなく正確な測
定をすることが出来る。
次に案内輪9の進行方向の前方にピボットを設け、この
ピポットに誘導されて案内輪9が方向を変えるようなキ
ャスタ効果をもった構造について説明する。
いま案内輪9が水平に固定されている場合を考えると案
内輪9は進行方向には抵抗なく回転するが車体の上下動
に対しては抵抗としてのみ作用し、走行路の突起に乗り
上ったのち、案内輪の抵抗力によって車両を支えてしま
い、支持車輪が接地せず、浮いた状態を生じ、正確な測
定を阻害するものでありこのような欠点を除去するため
に図に示すような構造を採用する。
すなわち案内輪9を軸支した軸受22には2本の軸25
a,25bを突設し、この軸によってアテーム20に取
り付ける。
アーム20には各軸を受けとめる溝24a,24bを凹
設し、両溝24a ,24bの間には固定片23を設け
る。
この固定片23はねじ27 ,2Bにより前進、後退可
能に設け、この固定片23を前進(第4図で左方向)さ
せたときは軸25aは固定片23と溝24aとの間で、
後退させたときは軸25bは固定片23と溝24bとの
間で各々固定されるように構成する。
実際には各軸25a ,25bの外周にはスリーブを嵌
合しているから案内輪9は固定された側の軸を中心に傾
斜することが出来る。
従って第5図に示すように支持車輪7が平面走行路1の
凸部を乗り越えるときに、車体が上下動すれば前方の軸
25aによって固定された案内輪用軸受22は容易に軸
25aの上下動に追随し抵抗として作用することはない
以上は案内輪について述べたが水平計測車輪についても
同様に案内レールへの加圧力を与え、キャスタ効果をも
たせる構造を採用して計測の精度を向上させることが出
来る。
第6図に示す実施例では1台車当りに案内輪を2輪配置
し、案内輪はり29の横移動を進行の前方の台車ではア
ーム31、リンク32、台車アーム30を介して台車を
水平回転可能に設け、一方進行の後方にある台車では案
内輪はり29の横移動を一たんリンク34とレバー33
を介して方向を反転しリンク32を介し台車を回転させ
る構成である。
このような構成によれば安定で無理なく台車を回転させ
曲線を進行することが出来る。
以上の実施例は4輪台車を2台用いて主わくを支持する
構成であり、主わくの心皿の高さは4輪により検出され
た高さの平均を表しているから検出する点を増加すれば
計測の精度を向上させることが出来る。
そのために4輪台車2台を更に天びん桿で結合して8輪
台車とし、この台車2台で主わくを支持するといったよ
うに増幅してゆけば精度は更に向上する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る軌道精度計測装置の一実施例を示し、
第1図はその構造図、第2図は中央案内軌道に用いる場
合の構造図、第3図は案内輪に固定装置つき加圧装置と
キャスタ効果をもつ機構を付加した状態の平面図、第4
図はその一部断面図、第5図はキャスタ効果の説明図、
第6図は他の計測装置の構造図であり、図中3,4は案
内レール7は支持車輪、8は天びん桿を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 案内軌道車両用の案内軌道において走行路上を転動
    する4輪以上の支持車輪を天びん桿で支持した台車、水
    平回転可能に取り付けた2台の台車により支持した主わ
    く、台車または主わくに設けた水平案内車輪、該主わく
    の2台の台車の中央に設けた垂直計測車輪と水平計測車
    輪を取り付けた計測はり、および主わくと計測はりの垂
    直方向の相対変位を計測する計器より構成した軌道精度
    計測装置。 2 案内軌道車両用の案内軌道において走行路上を転動
    する4輪以上の支持車輪を天びん桿で支持した台車、水
    平回転可能に取り付けた2台の台車により支持した主わ
    く、台車または主わくに設けた水平案内車輪、該主わく
    の2台の台車の中央に設けた垂直計測車輪と水平計測車
    輪を取り付けた計測はり、および主わくと計測はりの垂
    直方向の相対変位を計測する計器より構成した軌道精度
    計測装置において、2台車のうち1方の台車は主わくを
    ローリング方向に拘束するように結合し、他の台車は主
    わくとローリング方向に回転自在に結合し、後者の台車
    と主わくの相対変位を計測する計器を設けたことを特徴
    とする軌道精度計測装置。 3 案内軌道車両用の案内軌道において走行路上を転動
    する4輪以上の支持車輪を天びん桿で支持した台車、水
    平回転可能に取り付けた2台の台車により支持した主わ
    く、台車または主わくに設けた水平案内車輪、該主わく
    の2台の台車の中央に設けた垂直計測車輪と水平計測車
    輪を取り付けた計測はり、および主わくと計測はりの垂
    直方向と左右方向の相対変位を計測する計器より構成し
    た軌道精度計測装置。 4 案内軌道車両用の案内軌道において走行路上を転動
    する4輪以上の支持車輪を天びん桿で支持した台車、水
    平回転可能に取り付けた2台の台車により支持した主わ
    く、台車または主わくに設けた水平案内車輪、該主わく
    の2台の台車の中央に設けた垂直計測車輪と水平計測車
    輪を取り付けた計測はり、および主わくと計測はりの垂
    直方向と左右方向の相対変位を計測する計器より構成し
    た軌道精度計測装置において、2台車のうち1方の台車
    は主わくをローリング方向に拘束するように結合し、他
    の台車は主わくとローリング方向に回転自在に結合し、
    後者の台車と主わくの相対変位を計測する計器を設けた
    ことを特徴とする軌道精度計測装置。 5 案内軌道車両用の案内軌道において走行路上を転動
    する4輪以上の支持車輪を天びん桿で支持した台車、水
    平回転可能に取り付けた2台の台車により支持した主わ
    く、台車または主わくに設けた水平案内車輪、該主わく
    の2台の台車の中央に設けた垂直計測車輪と水平計測車
    輪を取り付けた計測はり、および主わくと計測はりの垂
    直方向と左右方向の相対変位を計測する計器より構成し
    た軌道精度計測装置において、2台車のうち1方の台車
    は主わくをローリング方向に拘束するように結合し、他
    の台車は主わくとローリング方向に回転自在に結合し、
    後者の台車と主わくの相対変位を計測する計器を設け案
    内輪および水平計測車輪の両方または何れか一方を、そ
    の進行前方の水平軸を中心に回転自由に支持しキャスタ
    効果を得る構造としたことを特徴とする軌道精度計測装
    置。 6 案内軌道車両用の案内軌道において走行路上を転動
    する4輪以上の支持車輪を天びん桿で支持した台車、水
    平回転可能に取り付けた2台の台車により支持した主わ
    く、台車または主わくに設けた水平案内車輪、該主わく
    の2台の台車の中央に設けた垂直計測車輪と水平計測車
    輪を取り付けた計測はり、および主わくと計測はりの垂
    直方向と左右方向の相対変位を計測する計器より構成し
    た軌道精度計測装置において、2台車のうち1方の台車
    は主わくをローリング方向に拘束するように結合し、他
    の台車は主わくとローリング方向に回転自在に結合し、
    後者の台車と主わくの相対変位を計測する計器を設け、
    案内輪および水平計測車輪に案内レールへ加圧する装置
    と該加圧を阻止する装置とを設け、一方の側には加圧を
    阻止し、これと反対の側には案内レールへの加圧装置を
    作用せしめたことを特徴とする軌道精度計測装置。
JP50059216A 1975-05-20 1975-05-20 キドウセイドケイソクソウチ Expired JPS5812526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50059216A JPS5812526B2 (ja) 1975-05-20 1975-05-20 キドウセイドケイソクソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50059216A JPS5812526B2 (ja) 1975-05-20 1975-05-20 キドウセイドケイソクソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51135562A JPS51135562A (en) 1976-11-24
JPS5812526B2 true JPS5812526B2 (ja) 1983-03-09

Family

ID=13106958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50059216A Expired JPS5812526B2 (ja) 1975-05-20 1975-05-20 キドウセイドケイソクソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812526B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522504Y2 (ja) * 1987-11-05 1993-06-10

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608805U (ja) * 1983-06-29 1985-01-22 三菱自動車工業株式会社 車高センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522504Y2 (ja) * 1987-11-05 1993-06-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51135562A (en) 1976-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04230434A (ja) 架空線の電車線検査機械
TW200427601A (en) Measuring device for measuring the roundness of a railway wheel
NO774012L (no) Innretning for paavisning av vridning, saerlig for motorkjoeretoeyrammer
GB1453542A (en) Railway vehicle including a device for reducing lateral move ments thereof caused by iregularities in a rail carrying the vehicle
JP3424986B2 (ja) ホイールアライメント検査装置
JPS5845385B2 (ja) 鉄道車両用の台車
HU199987B (en) Method and device for determining and in given case adjusting position compared to motor vehicle of carriages first of all of carriages suspended by swinging arm of the motor vehicle
JPS5922162B2 (ja) 軌道の起伏状態を検出する走行可能の装置
JPH0127492Y2 (ja)
JPS5812526B2 (ja) キドウセイドケイソクソウチ
JPS5848382B2 (ja) テツドウシヤリヨウヨウダイシヤ
US4221172A (en) Articulated railway truck
US4409823A (en) Apparatus for measuring and recording deflections
JPH08188172A (ja) 車輪のアライメント調整に使用する車輪支持装置
JPS6027921B2 (ja) モノレ−ル軌道線形検測装置
US3793734A (en) Method and apparatus for determining caster trail
US3494045A (en) Method and apparatus for determining caster trail
US4287830A (en) Vehicle adapted to be guided on tracks for the public local passenger traffic with pivotal rear axle and longitudinal guide members for such axle
CN112227162B (zh) 一种路面倾角测量装置
SU124967A1 (ru) Устройство дл регистрации упругих просадок и отжатий рельсов от воздействи подвижного состава
JP3854330B2 (ja) 簡易型軌道検測車の案内車輪
US2124902A (en) Radius turning apparatus
RU2081233C1 (ru) Устройство для измерения положения рельсового пути
JP2868212B2 (ja) 車両試験装置
JPS5828522B2 (ja) 軌道検測装置