JPH0522504Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522504Y2
JPH0522504Y2 JP1987169173U JP16917387U JPH0522504Y2 JP H0522504 Y2 JPH0522504 Y2 JP H0522504Y2 JP 1987169173 U JP1987169173 U JP 1987169173U JP 16917387 U JP16917387 U JP 16917387U JP H0522504 Y2 JPH0522504 Y2 JP H0522504Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
granular material
distribution chamber
branch pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987169173U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0175028U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987169173U priority Critical patent/JPH0522504Y2/ja
Publication of JPH0175028U publication Critical patent/JPH0175028U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0522504Y2 publication Critical patent/JPH0522504Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、粉粒体を気流搬送母管から多数の搬
送支管(以下、単に支管という)に、均一に分け
る粉粒体の分配装置に関するものである。
〔従来の技術〕
流動床へ石炭を供給する場合、通常、流動床の
床面積1〜3m2当り1本の給炭管を設けている。
大型の流動床になると、床面積は数百m2にもな
り、給炭管の数も数百本となる。それぞれの給炭
管に石炭の切出し装置を設けることは、経済的に
も、設備の配置も困難であるので、通常は、分配
器を設けて多数の支管に分配して、給炭する方式
が採用されている。
分配器としては、実公昭41−21135号公報に開
示されているものが知られている。この分配器は
第12図に示すように、上端を閉止した分配室1
の下部に、鉛直方向の粉粒体搬送母管2を接続す
るとともに、分配室1の側部に支管3を接続した
ものである。
実願昭56−105526号(実開昭58−12526号)の
マイクロフイルムには、上部に複数の分配管を設
けた逆円錐状の分配室内に、円錐状の分配コーン
を取り付けた粉粒体の分配制御装置が記載されて
いる。
〔考案が解決しようとする課題〕
実公昭41−21135号公報記載の分配器において
は、粉粒体搬送母管2の断面積よりも分配室1の
断面積が大きいため、分配室内でガス流速が低下
する。
このため、分配室内に不安定な粒子濃度ムラが
生じ、多数の支管に均一に分配できない、すなわ
ち分配精度が悪いという不都合があつた。
この不都合を改良する手段として、第3図に示
すように、分配室4内に逆円錐状のコーン5を設
けて、断面積を狭める方式が有効であることを本
考案者らは知見した。本考案者らの実験によれ
ば、このコーン5の設置によつて、分配精度は向
上した。
支管6の取出し方式として、第3図に示すよう
に、分配室4の端部よりやや内側に取り付ける
と、粉粒体が分配室4の上端角部7に衝突し、い
わゆるエロージヨンによつて材料が摩耗し、長時
間の使用に耐えないという不都合がある。
このため、第4図および第5図に示すように、
支管8の内径と、分配室4とコーン5との間〓1
0が一致するようにすると、円滑な流れとなり、
前述の支管取付部である分配室の上端角部のエロ
ージヨンが解消される。この場合、分配室4の拡
がり角度θ1とコーン5の角度θ2は同じでもよい
が、θ1<θ2として分配室4とコーン5によつてで
きる間〓10の水平断面積が、各位置において同
一になるようにするのが良い。
この場合、第6図および第7図に示すように、
支管8を鉛直に取り付けることもできるが、第4
図および第5図に示すように、分配室4とコーン
5の間〓10で作られた通路の延長線に支管8を
取り付ける方が、ガス流れはより円滑となり、よ
り安定した特性を示す。
しかしながら、本考案者の実施した実験におい
て、逆円錐状のコーンの先端部がエロージヨンに
より摩耗することが認められた。またコーンの先
端部により、粉粒体の分配が最初から決定されて
しまうので、分配精度が良くない場合が生じるこ
とがあつた。
実願昭56−105526号(実開昭58−12526号)の
マイクロフイルムにおける円錐状の分配コーン
は、第3図、第4図、第6図に示す逆円錐状のコ
ーン5と同等のもので、分配コーンの先端部(下
端部)がエロージヨンにより摩耗する。また、コ
ーンの先端部により、粉粒体の分配が最初から決
定されてしまうので、分配精度が良くない場合が
生じるという問題があつた。
本考案は上記の諸点に鑑みなされたもので、逆
円錐状のコーンの代りに、底部に水平方向の平坦
部を有する略逆円錐台を配設することにより、分
配精度が向上し、かつエロージヨンを防止するこ
とができる粉粒体の分配装置を提供することを目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の粉粒体の分配装置は、第1図を参照し
て説明すれば、鉛直方向に上昇する粉粒体搬送母
管2を同心状に拡大して、天井部11を閉止した
略逆円錐状の分配室12を形成し、該分配室12
に粉粒体搬送母管2と同心状の略逆円錐台13
を、分配室12の側壁と略逆円錐台13との間に
間〓14が生じるように配置し、この間〓14の
天井部11に内径の等しい支管8を多数配置し、
略逆円錐台13は底部に水平方向の平坦部15を
有していることを特徴としている。
本考案における「略逆円錐台」とは、逆円錐状
のコーンの下部(先端部)をかなり大きく切断
し、この部分に底板を設けて中空状としたもの、
または内部がつまつている状態のものを指称し、
逆円錐状のコーンの製作・加工時に、逆円錐状の
コーンの先端部を少し切除した形状のものを除外
する。
本考案の分配装置において、分配室12出口に
おける間〓14を支管8内径と等しくするのが望
ましい。また分配室12の側壁内側と、支管8の
外側壁の内側とが同一直線となるようにするのが
望ましい。また支管8の断面積の合計が、粉粒体
搬送母管2よりも大きく、好ましくは1.1〜1.7倍
になるようにする。
さらに各支管8は天井部11の中心点から等し
い距離が配置され、かつ天井部において各支管中
心間の距離が等しくなるように配置され、各支管
中心間の距離が、支管内径よりも5〜30mm長くす
るのが望ましい。
〔作用〕
粉粒体搬送母管2から気流により搬送された粉
粒体は、分配室12内に導入され、略逆円錐台1
3と分配室側壁との間〓14を通過して、支管8
内に均一に分配される。この場合、粉粒体は略逆
円錐台の底部の平坦部15に直角方向に衝突する
ので、エロージヨンが少なくなり、かつ粉粒体が
底部の平坦部15に衝突することにより、粉粒体
が均一化される。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本考案の好適な実施例を
詳細に説明する。ただしこの実施例に記載されて
いる構成機器の形状、その相対配置などは、とく
に特定的な記載がない限りは、本考案の範囲をそ
れらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる
説明例にすぎない。
第1図および第2図は本考案の粉粒体の分配装
置の一実施例を示している。2は鉛直方向に上昇
する粉粒体搬送母管で、この粉粒体搬送母管2を
同心状に拡大して、天井部11を閉止した略逆円
錐状の分配室12を形成し、該分配室12の天井
部11に内径の等しい支管8を多数配置し、さら
に該分配室内に粉粒体搬送母管2と同心状の略逆
円錐台13を、分配室の側壁と略逆円錐台との間
に間〓14が生じるように配置している。15は
略逆円錐台13の底部の平坦部である。
粉粒体を気流搬送する場合、安定した空気搬送
を行うために必要な最低流速があり(以下、最低
流速という)、それは主に粉粒体の性状と搬送管
の内径によつて異なり、同一粉粒体であれば、搬
送管の直径によつて異なる。その関係を第9図に
示している。すなわち、搬送管の管径が小さくな
ると、より遅い流速でも安定した搬送が可能であ
ることを示している。
一方、搬送管のエロージヨン(摩耗)は、一般
的に流速の2〜3乗に比例して増加するので、エ
ロージヨンを少なくするためには、流速が遅い程
良い。このため、搬送母管から多数の支管に分配
するとき、搬送母管の断面積と支管の断面積の合
計とが同一であれば、搬送母管と支管のガス流速
は同一となる。しかしながら、支管の直径は小さ
いので、搬送母管よりも遅いガス流速で安定して
搬送できる。したがつて、支管のガス流速を搬送
母管よりも遅くして、エロージヨンを抑制するこ
とができる。さらに流速を遅くすることによつ
て、圧力損失を少なくすることができる。
たとえば、10mmアンダーの石炭を、搬送母管流
速25m/secで搬送し、第1図に示す分配装置て
支管に分配する場合、支管の断面積を搬送母管よ
りも25%多くすると、支管の流速は20m/secと
なり、エロージヨンは(20/25)3=0.512で約半
分となり、圧力損失は(20/25)2=0.64で約2/3
となる。
このように、エロージヨン、圧力損失を大幅に
低減し、安定した搬送ができる。なお支管断面積
を搬送母管の断面積の2倍にしても、搬送は可能
であつたが、安定した搬送を行うためには1.7倍
以下が好ましい。
第2図に示すように、各支管8は、天井部11
の中心点から等しい距離、すなわち同一半径に中
心点があるように配置され、天井部において、各
支管中心間の距離1が等しくなるように、すなわ
ち中心点から同一の角度θ3になるように配置して
(この例では45°)、支管中心間の距離1が、支管
内径dから2dの範囲となるように支管を密に配
置する。このことによつて分配室12は小さくな
り、分配室の断面積が小さくなつて、流速の低下
度合が少なくなり、安定した高い分配精度が得ら
れる。
支管8は第10図に示すように、支管の肉厚t
を共有するように配置するのが最も密に配置する
ことになる。肉厚tはエロージヨンに耐える厚さ
が必要であり、通常5mm以上が必要である。この
ような構造は、通常鋳物で実施される。一方、支
管を天井部に溶接する構造の場合は、第11図に
示すように、支管8表面間の距離11として、10mm
程度以上が必要となる。
このように支管中心間の距離1は、好ましくは
支管内径dよりも5〜30mm長くすることによつ
て、性能のよい分配装置が得られる。
つぎに本考案者らが実施した実験例について説
明する。
実験例 1 2mmアンダーの石炭を第8図に示す分配装置に
供給した。すなわち、内径41mmの粉粒体搬送母管
2から16本の内径11mmの支管8に分配した。分配
室4の拡がり角度は60°、母管流速は14m/secで
あつた。
その結果、±60%の分配精度となり、分配精度
としては悪い値であつた。この場合、分配室内に
粒子の濃度分布が生じていた。
実験例 2 2mmアンダーの石炭を第4図に示すコーンを備
えた分配装置に供給した。粉粒体搬送母管2の内
径は41mm、支管8の内径は11mmで、本数は16本で
あつた。また分配室の拡がり角度θ1は60°、コー
ンの角度θ2も60°、母管流速は14m/secであつた。
その結果、±35%の分配精度が得られ、分配精
度が向上し、分配室内にも粒子の濃度分布は生じ
なかつた。
しかしながら、さらに分配精度の向上が必要で
あり、また逆円錐状のコーンの先端部にエロージ
ヨンによる摩耗が認められた。
実験例 3 2mmアンダーの石炭を第1図に示す略逆円錐台
13を備えた分配装置に供給した。粉粒体搬送母
管の内径は41mm、支管の内径は11mmで、本数は16
本であつた。また分配室の拡がり角度は60°、略
逆円錐台の角度も60°、母管流速は14m/secであ
つた。
その結果、分配精度は±10%と大幅に向上し、
エロージヨンも少なく、性能の良い分配装置が得
られた。
〔考案の効果〕
本考案の粉粒体の分配装置は上記のように構成
されているので、次のような効果を奏する。
(1) 分配精度が大幅に向上し、かつ内部のエロー
ジヨンが少なく、きわめて高い性能で、粉粒体
を均一に分配することができる。
(2) 略逆円錐台は底部に水平方向の平坦部を有し
ているので、粉粒体はこの平坦部に直角方向に
衝突し、エロージヨンが少なくなる。また、粉
粒体が平坦部に衝突することにより、粉粒体が
均一化され、分配精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の粉粒体の分配装置の一実施例
を示す正面図、第2図は同平面図、第3図、第4
図、第6図は本考案者らが既に開発している粉粒
体分配装置の正面図、第5図は第4図に示す装置
の平面図、第7図は第6図に示す装置の平面図、
第8図は実験例1で用いた装置の正面図、第9図
は搬送管の管径(内径)と流速との関係を示すグ
ラフ、第10図および第11図は支管の配置例を
示す説明図、第12図は従来の粉粒体の分配装置
の一例を示す断面図である。 1……分配室、2……粉粒体搬送母管、3……
支管、4……分配室、5……逆円錐状のコーン、
6……支管、7……上端角部、8……支管、10
……間〓、11……天井部、12……分配室、1
3……略逆円錐台、14……間〓、15……底部
の平坦部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 鉛直方向に上昇する粉粒体搬送母管2を同心
    状に拡大して、天井部11を閉止した略逆円錐
    状の分配室12を形成し、該分配室12に粉粒
    体搬送母管2と同心状の略逆円錐台13を、分
    配室12の側壁と略逆円錐台13との間に間〓
    14が生じるように配置し、この間〓14の天
    井部11に内径の等しい支管8を多数配置し、
    略逆円錐台13は底部に水平方向の平坦部15
    を有していることを特徴とする粉粒体の分配装
    置。 2 分配室12出口における間〓14が支管8内
    径と等しい実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の粉粒体の分配装置。 3 分配室12の側壁内側と、支管8の外側壁の
    内側とが同一直線になるようにした実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の粉粒体の分配装置。 4 支管8の断面積の合計が、粉粒体搬送母管2
    の断面積の1.1〜1.7倍になるようにした実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の粉粒体の分配装
    置。 5 各支管8は天井部11の中心点から等しい距
    離に配置され、かつ天井部において各支管中心
    間の距離が等しくなるように配置され、各支管
    中心間の距離が、支管内径よりも5〜30mm長い
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の粉粒体の
    分配装置。
JP1987169173U 1987-11-05 1987-11-05 Expired - Lifetime JPH0522504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987169173U JPH0522504Y2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987169173U JPH0522504Y2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0175028U JPH0175028U (ja) 1989-05-22
JPH0522504Y2 true JPH0522504Y2 (ja) 1993-06-10

Family

ID=31458992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987169173U Expired - Lifetime JPH0522504Y2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522504Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812526B2 (ja) * 1975-05-20 1983-03-09 川崎重工業株式会社 キドウセイドケイソクソウチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812526B2 (ja) * 1975-05-20 1983-03-09 川崎重工業株式会社 キドウセイドケイソクソウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0175028U (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329071B2 (en) Device for the pneumatic conveying of particulate and powdery bulk material
US2794686A (en) Air flow conveying system
JPH0748577Y2 (ja) ばら積み材料の空気的及び流体的運搬装置
JPH0522504Y2 (ja)
JPH053469Y2 (ja)
JPH053471Y2 (ja)
JPH0522505Y2 (ja)
US4413932A (en) Pneumatic conveyors for flow of gas-borne particulate material
CN105927972A (zh) 利于排出大颗粒物的布风装置及多流程循环流化床锅炉
PT81602B (pt) Instalacao para o transporte de particulas solidas desintegradas
JPS58216829A (ja) 気流輸送粉粒体の分配方法
JPH0452557Y2 (ja)
EP0023684B2 (en) Granule producing apparatus
CN215863361U (zh) 一种落煤管结构及循环流化床
JPS625535Y2 (ja)
JPH07167421A (ja) 流動床ボイラ用燃料ノズル
JPH1061909A (ja) 給炭管
AU598060B2 (en) Fluidization treatment process and installation
JPS6332215A (ja) 粉粒体の気流搬送分配装置
JPS5936026A (ja) 気送粉体の分配制御装置
JPH0412021Y2 (ja)
JPH0333701Y2 (ja)
JPH0527476Y2 (ja)
JPS58216828A (ja) 粉粒体の流量分配制御方法
JPS6332216A (ja) 粉粒体の気流搬送分配方法