JPS58122259A - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置

Info

Publication number
JPS58122259A
JPS58122259A JP57003726A JP372682A JPS58122259A JP S58122259 A JPS58122259 A JP S58122259A JP 57003726 A JP57003726 A JP 57003726A JP 372682 A JP372682 A JP 372682A JP S58122259 A JPS58122259 A JP S58122259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheels
shaft
vehicle
power cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57003726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361232B2 (ja
Inventor
Shoichi Sano
佐野 彰一
Osamu Furukawa
修 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57003726A priority Critical patent/JPS58122259A/ja
Priority to GB08221640A priority patent/GB2107263B/en
Priority to FR8213085A priority patent/FR2510506B1/fr
Priority to DE3249543A priority patent/DE3249543C2/de
Priority to US06/402,802 priority patent/US4467885A/en
Priority to DE19823228181 priority patent/DE3228181A1/de
Publication of JPS58122259A publication Critical patent/JPS58122259A/ja
Publication of JPS6361232B2 publication Critical patent/JPS6361232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は操舵輪の操舵操作によって前輪と後輪とを転舵
するようにした車両の操舵装置に関する。
本出願人は先に操舵輪の操舵操作により前輪とともに後
輪を転舵できるようにした車両の操舵装置を提供した。
該操舵装置においては前輪と後輪の双方を操舵輪によっ
て転舵するため、運転者が操舵輪に付与することが必要
な操舵トルク全軽減するためにパワー/リンダを車両に
装備することが望ましい。父、操舵輪に」:つて前輪と
後輪とを転舵するために操舵輪と前輪転舵機構、及び操
舵輪と後輪転舵機構の夫々の間を別経路とした前輪転舵
力伝達経路、後輪転舵力伝達経路によって連結すること
が考えられるが、これによると別部拐としての経路構成
部材によって前輪転舵力伝達経路と後輪転舵力伝達経路
全構成しなければならないことになるため、経路構成部
材の兼用化、経路構成簡単化を図るために、操舵輪と前
輪転舵機構とを操舵トルク伝達経路を介して連結し、更
に前輪転舵機構と後輪転舵機構とを連結経路により連結
することにより、操舵トルク伝達経路が前輪転舵力伝達
経路の全部と後輪転舵力伝達経路の一部の共通経路とな
り、連結経路が後輪転舵力伝達経路の残りの経路となる
ように構成することが重重しい。
以上の如く前輪転舵力伝達経路と後輪転舵力伝達経路と
を一部が共通化されたものとして構成した場合、上述の
通りパワーシリンダの補助動力によって操舵トルクを軽
減し前・後輪の転舵に補助を力えるために、前輪転舵機
構と後輪転舵機構の双方に連ら々る上記連結経路に1個
のパワーシリンダを接続し、該パワーシリンダの補助動
力を前輪転舵機構と後輪転舵機構の双方に伝達するよう
に構成するととが考えられる。しかし前輪転舵機構は車
両前部に、後輪転舵機構は車両後部に夫々配置され、夫
々の配置位置は車両前後方向に遠く離れているため、パ
ワーシリンダを前輪転舵機構、後輪転舵機構のいずれか
一方に近い位置に配置して連結経路に接続すると、他方
の転舵機構にパワーシリンダの補助動力を有効に伝達す
るためには連結経路の構成部材の剛性、強度を大きくす
ることが必要になり、これによると厚内の構成部材を使
用しなければならないなどの不都合が生じる。
パワーシリンダを前輪転舵機: jlllJと後輪1=
舵機構の中間部に配置し、連結経路への接に’4シを該
連結経路の長さ方向中火部において行うことも考えられ
るが、前輪転舵機構と後輪転舵機構の配置離間距離は長
いため、これも−1−記不都合の有効な解決方法とは必
ずしもならない。
本発明は以上の如くパワーシリンダf jH両に搭載し
、前・後輪の転舵を該パワーシリンダの補助動力をもっ
て行う場合の不都合全解消すべく成されたものである。
本発明の目的は、操舵輪の操舵操作により前輪とともに
後輪を転舵するようにした車両の操舵装置において、前
輪用と後輪用の2個のパワーシリンダを車両に配置し、
以って前・後輪転舵補助を個別のパワーシリンダにより
行い、運転者が操舵輪に何カすることが必要々操舵トル
クを軽減することができるようにした111両の操舵装
置を提供する処にある。
特に本発明の目的は、操舵輪と車両前部に設けられる前
輪転舵機構とを操舵トルク伝達経路を介して連結し、且
つ該前輪転舵機構と車両後部に設けられる後輪転舵機構
とを連結経路により連結することにより、前輪転舵力伝
達経路と後輪転舵力伝達経路とが操舵トルク伝達経路に
おいて共通したものと々す、これにより経路構成部材の
兼用化、経路構成の簡単化を図り、又、上記前輪用パワ
ーシリンダと後輪用パワーシリンダを車両前・後部に離
間させて配置してこれらのパワーシリンダ全連結経路の
前・後部に接続することにより、前輪用パワーシリンダ
の補助動力を前輪転舵機構に、後輪用パワーシリンダの
補助動力を後輪転舵機構に夫々直接的に伝達することを
可能とし、以って連結経路の強度、剛性の大きさを必要
限度に小さく抑えることができ、経路構成部材の薄肉化
或いは小径化を実現できるようにした車両の操舵装置を
提供する処にある。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて詳述
する。
第1図は四輪車両の平面図で、左右の前輪1゜1は軸2
a、、2a’を中心として左右回動自在なナックルアー
ム・2.2によって支持され、夕1端部が該前輪用ナッ
クルアーム2,2に連結された左右の前輪転舵用タイロ
ッド3.3が左右方向即ち申両幅方向に移動することに
より、前輪1.1はナックルアーム・2.2の回動によ
り転舵される。左右の後輪4.4も前輪と同様に軸5a
、5aを中心として左右回動自在々ナックルアーム5.
5によって支持され、外端部が該後輪用ナックルアーム
5,5に連結された左右の後輪転舵用クイロット6.6
が左右方向に移動すると、後輪4.4はナックルアーム
5.5の回動により転舵される。
前輪用ナックルアーム2はロアーアーム7や緩挿f器等
からなる前輪懸架機構によって車体に懸架され、後輪用
ナックルアーム5もロアーアーム8や緩衝器等からなる
後輪懸架機構によって車体に懸架される。
運転者が操舵操作を行う操舵輪9には操舵軸10が結合
され、操舵軸10は直列に連結された主軸11、中間軸
12、出力層(16から庁る。第2図の通り出力軸13
はギヤホックス14の内部においで軸受15.1(Sで
回転自在に支承され、且つ出力軸13にはピニオン部1
3aが一体に形成されている。第1図、第3図の通りギ
ヤボックス14は左右方向に長い長筒状であり、内部に
は軸17が摺動自在に挿通され、ギヤボックス14の両
端部から突出する該軸17の各端部には上記前輪転舵用
タイロッド6.6の内端部が連結される。軸17には第
2図の通りラック部17aが形成され、軸17の軸長方
向に形成されている該ラック部17aに」二記ピニオン
部13aが噛合する。
従って操舵輪9を回動操作すると、操舵軸10を介して
操舵l・ルクが伝達される軸17は左右直線運動を行い
、タイロッド3,3の左右移動により前輪1,10転舵
が成される。以上の軸17、タイロッド6.3によって
車両前部に設けられる前輪転舵機構18が構成される。
第3図の通り軸17には上記ラック部17aとは別のラ
ック部17I)が形成され、該ラック部171)にピニ
オン部19aが噛合する。該ピニオン部19aは第4図
で示された連結軸19の前端に一体に形成されており、
ギヤボックス14と一体のケース部14aの内部におい
て軸受20゜21で回転自在に支承された連結軸19ば
1lill117から後下方に斜めに延びる。第1図の
通り連結軸19の後端にはZli両前後方向を長さ方向
とする作動軸22の1111端が自在継手26を介して
連結され、作動軸22の後Δh;には回動ITh 24
の前端が自在継手25を介して連結される。第6図で示
されている通り作動軸22から−1−後方へ斜めに延び
る該回動軸24はギヤホックス26の内部において軸受
27.28で回転自在に支承される。作動軸22は車両
のフロア構成部材の下面に車室外に露出1−で敷設され
ており、該作動軸22を保護するために作動軸22の外
周略全長に亘って筒状のカバ一部材29が嵌合される。
操舵輪9の操舵操作による上記軸17の左右直線運動に
よって連結軸19が回動せしめられ、連結軸19の回動
はカバ一部月29の内部において軸受30で回転自在に
支承された作動軸22を経て回動軸24に伝達されるた
め、操舵輪9と連動して回動軸24は回動する。回動軸
24が回動すると後輪転舵機構31が作動して後輪4.
4の転舵が成されるため、回動軸24は後輪転舵機構6
1に後輪転舵力を入力する入力軸となっている。
次に後輪転舵機構61の構造を説明する。
第6図の通り上記ギヤボックス26から突出シた入力軸
24の後端にはピン32が入力軸24のIQl+径方向
に偏心量εのずれをもって結合され、入力軸24と偏心
ビン62との結合は入力軸24に固定されたブロック6
3と、ピン32を固定保持したブロック64とをスペー
サ35を介在させてボルト66で結合することにより行
われる。第8図は入力1i11124よりも後方の構造
を示す平断面図を示し、ピン32にはコンロッド67の
一端が連結され、コンロッド67の他端にはピン38を
介してタイロッド連結部材69が連結される。該タイロ
ッド連結部材69は左右の前記後輪転舵用タイロッド6
.6相互を連結する部月で、連結部材39の両端部にタ
イロッド6.6の内端部が連結され、車体に取り伺けら
れた保持フレーム40゜41の軸受42.43によって
支承されつつタイロット連結部月69は左右運動自在と
なっている。
偏心ピン62とコンロット67どの連結、ピン68とタ
イロッド連結部イ]69どの連結、及びタイロッド連結
部4A69とタイ「1ノド6.6との連結はホール/ヨ
イント44,45,46.46により行なわえする。ピ
ン32は人力111i 24から偏心しているため入力
軸24、ピン62周辺構造はクランク機構ど々つで、l
・・す、操舵輪9と連動して入力軸24が回動すると、
入力軸24全中心と17て回動する偏心ピン32によっ
てコンロッド37の左右移動が惹起されてクイロット連
結部拐39はピン62の左右移動成分汗i分左イ1運動
17、これにより後輪4,4の転舵が成さ71、後輪転
舵は前記前輪転/lI′1′:機構18に1.る前IQ
転舵どともに成される。以」−の偏心ピン32、コンロ
ツ1−67、タイロッド連結部イ」69、後輪転舵用タ
イロツ!・6゜6によって沖両後部に設けられる後輪転
舵機(’f71131が構成される。
操舵輪9がニュートラル回動位置にある時換言すると車
両が直進走行している時には第6図の通り偏心ピン32
は入力軸24の直下に位置するように設定される。入力
軸24の回動角が08と1800の間の小角度の場合と
、180°と360°の間の大角度の場合とではクイロ
ッド連結部材69は入力軸24の回動角が00のときの
原位置に対して左右逆方向に移動しているため、入力軸
24を小角度回動させる操舵輪9の小操舵角操作では後
輪4を前輪1と同じ方向へ転舵し、入力軸24を大角度
回動させる操舵輪9の大操舵角操作では後輪4全前輪1
とは逆方向へ転舵させることができる。又、操舵輪9と
入力軸24との回動角比率を操舵輪9が大操舵角操作さ
れた場合に入力軸240回動角が1800若しくは18
0°近辺になるように設定すれば、操舵輪9の大操舵角
操作によって後輪4の転舵角を0°若しくは0°近辺に
戻すことができるようになる。
既述した通り操舵輪9に付与される操舵トルク構18に
伝達されるため、操舵輪9と前輪転舵機構18とは操舵
軸10と軸17とからなる操舵トルク伝達経路47を介
して連結される。ここで軸17は前輪転舵機構18の構
成部材でもあり、操舵トルク伝達経路47の構成部利で
もある。前1輪転舵機構18と後輪転舵機構61とは前
記連結i11+19、作動軸22、入力111+ 24
とによって連結され、これらの連結軸、作動軸22、入
力軸24からなる連結経路48により前・後輪転舵機構
18゜31の連結が成される。上記操舵l・ルク伝達経
路47が操舵輪9から前輪転舵機構18寸での前輪転舵
力伝達経路となっているとともに、操舵輪9から後輪転
舵機構61寸での後輪転舵力伝達経路は操舵トルク伝達
経路47と連結経路48とにより構成されるため、前輪
転舵力伝達経路と後輪転舵力伝達経路とは操舵トルク伝
達経路47において重複し、共通化されている。このた
め前輪転舵力伝達経路と後輪転舵力伝達経路とを兼用化
された経路構成部材をもって構成でき、経路構成の簡単
化が図られている。
第3図の通りギヤボックス14に挿通された軸17はピ
ストン部17C4備えでおり、このためギヤボックス1
4の内部にはピストン部17Cで左右の作動油供給室S
1. S2  が区画形成される。
とのようにギヤボックス14はパワーシリンダ49のシ
リンダバレルであって、軸17は同パワーシリンダ49
のピストンロッドとなっており、パワーシリンダ49は
前輪用パワーシリンダである。ピストンロッド17には
連結経路48の先部軸とがっている前記連結軸19のピ
ニオン部19aが噛合する前記ラック部17bが第3図
及び第4図の通り形成されているため、前輪転舵機構1
8と同じく車両前部に配置された前輪用パワーシリンダ
49は連結経路48の前部に接続される。一方、連結経
路48の後部には第1図の通り後輪用パワーシリンダ5
0が接続され、該後輪用パワーシリンダ50の具体的な
構造は第6図、第8図で示されている。前記ギヤボック
ス26に貫通挿入された入力if!II+ 24にはピ
ニオン部24aが一体に形成さワ1、該ピニオン部24
aが後輪用パワーシリンダ50の左右方向を軸方向とす
るピストンロッド51のラック部51aに噛合する。こ
れにより後輪転舵機構31と同じく車両後部に配置され
た後輪用パワーシリンダ50は連結経路48の終端軸と
なっている入力軸24において連結経路48の後部に接
続される。第8図の通りピストンロッド51が摺動自在
に挿通されているシリンダバレル52の内部にはピスト
ンロッド51のピストン部51bによって左右の作動油
供給室S3.S4が区画形成され、シリンダバレル52
は前記ギヤボックス26にボルト56で接続〜体化され
る。
前輪用及び後輪用のパワーシリンダ49.50の左右の
作動油供給室Si、 82.83. S、+  に操舵
輪9の操舵方向に応じて作動油を選択供給する切換弁5
4は第2図に示されている。該切換弁54はオーブンセ
ンタ形式の四方向切換弁であって且つ前記操舵軸10の
出力軸16の下部に一体に形成されている。切換弁54
を収容した弁ハウジング55は前記ギヤボックス14に
接続一体化される。
第1図の通り弁ハウジング55の内部室は油ボンブ56
が介在された注油圧管路57と、復油圧管路58とによ
って油タンク59に接続される。更に、弁ハウジング5
5の内部室はギヤボックス14即ち前輪用パワーシリン
ダ49のシリンダツ(レルの壁内に穿孔形成された油路
通路によって上記左右の作動油供給室81.82に接続
されているとともに、車両前部から車両後部に延設され
た油圧管路60.61により後輪用パワーシリンダ50
の作動油供給室83.84にも接続されている。油タン
ク59からの作動油を後輪用)々ツーシリンダ50に供
給するこれらの油圧管路60.61はシート62の下面
を通って車室内に配管されており、このため泥等の車室
外悪影響から保護されている。
第2図の通り切換弁54を備える出力軸13のピニオン
部13aの歯はヘリカル歯となっており、ピニオン部1
3aが噛合する前輪用ノぐクーシリンダ50のピストン
ロッド17のラック部17aの歯もこれと対応したヘリ
カル歯となっている。このため、操舵輪9の回動操作に
よる操舵トルクが出力軸13に伝達されると出力軸13
に軸方向への推力が発生し、これにより僅かであるが切
換弁54は操舵輪9の回動操作方向に応ドて前進或は後
退して切換弁54による作動油切換作動が成され、操舵
輪9を操舵した方向と対応する前輪用及び後輪用パワー
シリンダ49.50の左右いずれかの作動油供給室に作
動油が」−配油圧通路及び油圧管路を経て選択供給され
ることとなる。このようなヘリカル歯を利用17た切換
弁の切換作動原理は公知のものと同じである。
作動油が供給された前輪用パワーシリンダ49のピスト
ンロッド17は第3図で示されたピストン部17Cに作
用する油圧により左右方向へ摺動し、これにより前輪転
舵作動は前輪用パワーシリンダ49の補助動力を受けつ
つ行われ、又、作動油が供給された後輪用パワーシリン
ダ50のピストンロッド51は第8図で示されたピスト
ン部51bに作用する油圧により左右方向に摺動し、前
記入力軸24の回動は該ビスI・ンロツド51の摺動力
が伺加されて成されるため、後輪転舵作動は後輪用パワ
ーシリンダ50の補助動力を受けつつ行われ、従って運
転者が前・後輪1.4を転舵すべく操舵輪9に付与しな
ければならない操舵トルクは軽減される。
ことで、前輪用パワーシリンダ49、後輪用パワーシリ
ンダ50のいずれか一方のみを車両に搭載し、1個のパ
ワーシリンダを前・後輪兼用としても操舵トルクを軽減
するととができるが、との」:うに構成した場合、前輪
転舵機構18と後輪転舵機構31の双方にパワーシリン
ダの補助動力全伝達するためには、これらの機構18.
31を連結する前記連結経路48の経路構成部材である
連結軸19、作動軸22、入力軸24の径を大径化等し
て機械的強度、剛性を太きくすることが必要に々る。こ
れに対して本装置では既述の通り前輪用及び後輪用の2
個のパワーシリンダ49.50は連結経路48の前・後
部に接続されているため、前輪用パワーシリンダ49の
補助動力を前輪転舵機構18に、後輪用パワーシリンダ
50の補助動力を後輪転舵機構61に夫々直接的に伝達
でき、連結軸19、作動軸22、入力軸24を小径化等
できる利点を有する。
これ寸で゛の説、明から明らかなように回動運動全直線
運動に、或は直線運動を回動運動に変換するだめのラン
クアンドピニオン機構が本発明においては採用されてい
る。運動方向の変換を確実に行い且つ車輪転舵力を確実
に伝達するためにはラック部とビニオン部との噛合深さ
を所定の深さどし、適切な噛合力を常に糾持しているこ
とが必要である。このため第2Iン1、第3図、第4図
、第6図に示されている通りビニオン部132.19a
24aと噛合するラック部17 a、  171)、 
51 aが形成され/こ而とは反対側のピストンロッド
17゜51の面にはスプリング63.64.65(Dバ
ネ力が作用せしめられるようになっている。
第2図で示されたスプリング63は受部拐66、進退部
材67とともに弾圧手段68を構成するもので、受部利
66はギヤボックス14の筒状ガイド部141〕の内部
に摺動自在に挿入され、前面に形成された四部66aに
おいてラック部172Jとは反対側のピストンロッド1
7の面を受ける。進退部材67は六角頭部67aを外端
部に備え且つ外周面に雄ネジ部67bが形成された短軸
ボルト形状であり、ガイド部14bの内周面に形成され
た雌ネジ部14Cに螺合せしめられる。六角頭部67a
において進退部材67全螺回操作すると、進退部材67
と受は部材66との間に介在されたスプリング66のバ
ネ力が進退部材67の前進動或は後退勤により増減調整
され、該バネ力による」二記弾圧手段68の弾圧力をも
ってピストンロッド17のラック部17aは出力軸13
のピニオン部13aに噛合する。
第3図及び第4図で示された弾圧手段69は上記弾圧手
段68と構造は同じであシ、ギヤボックス14の筒状ガ
イド部14dに摺動自在に挿入され、ラック部171)
とは反対側のピストンロッド17の面を受ける凹部70
aが上面に形成されだ受部材70と、六角頭部713を
備え、ガイド部14dに螺合せしめられた短軸ボルト形
状の進退部材71と、受部材70と進退部材71との間
に介在されたスプリング64とによって前記連結軸19
のピニオン部19aにピストンロッド17のラック部1
7bffi弾圧噛合させる弾圧手段69が構成される。
第6図で示された弾圧手段72も受部A376と進退部
材74とスプリング65どからなる。
以上から明らかな通υm1輪用パワーシリンダ49のピ
ストンロッド17には異なるラック部172.1711
が形成されているとともに、これらのラック部17a、
171)には別IQ11のピニオン軸となっている出力
軸13、連結用119のピニオン部138.19aが噛
合し、夫々の吻合は弾圧手段68.69の弾圧力が力[
1えられて行われる。
このように同じ軸に2箇所のラック部とピニオン部の噛
合部分があると、一方の弾圧手段の弾圧力を調整すると
ピストンロット17には若干ではあるが弾圧方向への撓
み変形による移動が生じるため、他方の弾圧手段による
特定のラック部とピニオン部との噛合状態に影響が発生
する可能性がある。
第5図はピストンロット17のラック部17a。
17bと出力軸13、連結軸19のピニオン部13a、
19aとの噛合位置関係を示すピストンロッド17の断
面図である。ピニオン部13 a 。
19aは角度θを成しているため、ラック部17a。
171)は角度θをもってピストンロッド17の外周面
に形成されている。角度θを00若しくは1800とI
−だ場合即ちピニオン部13a、192間、ラック部1
72.17b間に角度が存在しない場合には、2個の弾
圧手段68.69のうちの一方、例えば弾圧手段68の
弾圧力全調整してラック部17aとピニオン部13aと
の噛合状態全調整すると、弾圧力調整によるピストンロ
ット17の移動方向がラック部17bとピニオン部19
aとの噛合深さ方向と一致しているため、該ラック部1
7bとピニオン部19aとの噛合状態に変化が生じてし
まう。この問題を解決するためにはラック部17aと1
7b1ピニオン部13aと198が角度を成し、弾圧手
段68の弾圧力調整によるピストンロッド17の移動方
向がラック部17bとピニオン部19aとの噛合深さ方
向とはずれているように構成すればよい。ラック部17
a。
17b間、ピニオン部13a、19a間の成す角度θが
90°のときにこの問題は最も有効にfI!r決される
ものであり、理想的には角度θi 900とすることが
好しいが、部組配置等の設割」二に加えられる制約など
により角度θが00と1800以外の角度に設定されて
も実用性を有するようになる。
第3図から明らかな通り連結軸19のピニオン部19a
とピストンロット17のラック部171〕とを噛合させ
る弾圧手段69は前輪用パワーシリンダ49の左作動油
供給室Slの部分に設けられ、弾圧手段69全構成して
いる前記受部材7oは該作動油供給室S1に臨んでいる
。室Slに供給された作動油の油圧はピストンロット1
7の外周に作用しているが、ピストンロッド17の下面
の一部には受部材70が接触しているため、ピストンロ
ッド17の上面に作用する油圧の金側はピストンロッド ストンロット17の下面に作用する油圧の合計よりも大
きいものとなっている。受部材7oは前記筒状ガイド部
14dの内周面に摺動自在に緊密接触しているだめ、前
記スプリング64が収容された受部材70と進退部材7
1との間の空間S5は作動油供給室S1から隔絶された
ものとなっている。このため進退部月71を螺回操作し
てスプリング64のバネ力を増減し、弾圧手段69の弾
圧力k FA整しても、ピストンロッド17の上・下面
の油圧金側の差の存在によって所定の弾圧力を得られな
いことがある。
そこで、ピストンロッド17と接触する受部材70の前
記凹部70aに端部が作動油供給室S1に開口し臨んだ
連絡溝部73を形成し、且つ該連絡溝部76と」二記空
間S5とを連絡孔部74を介して接続する。これにより
作動油供給室S1と空間S5とは受部材70に形成され
た連絡溝部76と連絡孔部74とからなる連通部75に
より連通し、作動油供給室S1の作動油は空間S5に流
入する。この結果、空間S5側から受部材70に作用す
る油圧の合計によりピストンロッド17の上・下面の油
圧合計の上記差は解消し、スプリング64のバネ力をピ
ニオン部19aとラック部17I)とを噛合させる弾圧
手段69の弾圧力としてそのt1利用することができる
ようになる。
以」−の説明で明らかな通り本発明によれば、操舵輪と
前輪転舵機構ど全操舵トルク伝達経路を介して連結し、
前輪転舵機構と後輪転舵機構とを連結経路により連結1
〜ただめ、前輪転舵力伝達経路と後輪転舵力伝達経路と
を操舵トルク伝達経路において重複、共通したものとす
ることができ、経路構成部月の兼用化により経路構成の
簡単化を達成できる。又、−]−記述納経路の前・後部
に前輪用パワーシリンダ、後輪用パワーンリングを接続
シたため、前輪用パワーンリングの補助動カケ前輪転舵
機構に後輪用パ1ノーソリングの補助動カケ後輪転舵機
構に夫々直接的に伝達することができるようになり、連
結経路の構成部拐を薄肉化、或は小径化できるようにな
る利点を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は車両の全体平
面図、第2図は操舵軸と前輪用パワーシリング周辺の側
断面図、第3図は前輪用・ぐクーシリンダの一部断面背
面図、第4図は第3図の4−4線断面図、第5図は前輪
用パワーシリンダのピストンロッドのラック部、該ラッ
ク部に噛合するピニオン部の位置関係を示すピストンロ
ッドの側断面図、第6図は後輪転舵機構に連らなる入力
軸周辺の倶1断面図、第7図は第6図の7A−7A。 7B−7B線における合成半裁図、第8図は後輪転舵機
構周辺の平断面図である。 尚図面中、1は前輪、4は後輪、9は操舵輪、18は前
輪転舵機構、31は後輪転舵機構、47は操舵トルク伝
達経路、48は連結経路、49は前輪用パワーシリンダ
、50は後輪用・ぐクーシリンダ、60.61は油圧管
路である。 特許出願人  本田技研工業株式会社 代理人 弁理士下田容一部 同     弁理士 大 橋 邦 彦 第2図 13ユね。− ′4網昭58−122259(9) 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)操舵輪の操舵操作によシ前輪とともに後輪を転舵
    するようにした車両の操舵装置において、前輪用パワー
    シリンダを車両前部に、後輪用パワーシリンダを車両後
    部に夫々配置し、上記操舵輪に操舵トルク伝達経路を介
    して連結され且つ車両前部に設けられた前輪転舵機構と
    、車両後部に設けられた後輪転舵機構と全連結経路によ
    り連結するとともに、該連結経路の前・後部に上記前輪
    用パワーシリンダ、後輪用パワーシリンダを接続したこ
    とを特徴とする車両の操舵装置。
  2. (2)  前記後輪用パワーシリンダに作動油を供給す
    る油圧管路は皇室内に配管されている特許請求の範囲第
    1項記載の車両の操舵装置。
JP57003726A 1981-07-28 1982-01-13 車両の操舵装置 Granted JPS58122259A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003726A JPS58122259A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 車両の操舵装置
GB08221640A GB2107263B (en) 1981-07-28 1982-07-27 Vehicular steering system
FR8213085A FR2510506B1 (fr) 1981-07-28 1982-07-27 Systeme de direction permettant le braquage des roues avant et des roues arriere d'un vehicule
DE3249543A DE3249543C2 (ja) 1981-07-28 1982-07-28
US06/402,802 US4467885A (en) 1981-07-28 1982-07-28 Vehicular steering system
DE19823228181 DE3228181A1 (de) 1981-07-28 1982-07-28 Fahrzeuglenksystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003726A JPS58122259A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122259A true JPS58122259A (ja) 1983-07-20
JPS6361232B2 JPS6361232B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=11565281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57003726A Granted JPS58122259A (ja) 1981-07-28 1982-01-13 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213770U (ja) * 1985-07-11 1987-01-27

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1731558A (en) * 1926-11-20 1929-10-15 James E Wright Steering apparatus
JPS549701U (ja) * 1977-06-21 1979-01-22
GB1570330A (en) * 1976-02-23 1980-06-25 Bendiberica Sa Powerassisted rack-and-pinion steering mechanism for motor vehicles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1731558A (en) * 1926-11-20 1929-10-15 James E Wright Steering apparatus
GB1570330A (en) * 1976-02-23 1980-06-25 Bendiberica Sa Powerassisted rack-and-pinion steering mechanism for motor vehicles
JPS549701U (ja) * 1977-06-21 1979-01-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213770U (ja) * 1985-07-11 1987-01-27
JPH0329271Y2 (ja) * 1985-07-11 1991-06-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361232B2 (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572316A (en) Four-wheel steering system for vehicle
GB2107263A (en) Vehicular steering system
JPH107009A (ja) パワーステアリングシリンダーの取付構造
US4732231A (en) Vehicle four wheel steering system
JPS61105274A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH028942B2 (ja)
JPS58122259A (ja) 車両の操舵装置
JPH0240543B2 (ja) Sharyonozenkorinsodasochi
US6098742A (en) Steering apparatus
JP2965258B2 (ja) トラクターのステアリング機構
JPH0555346B2 (ja)
JPH0218264B2 (ja)
JPS6238188B2 (ja)
JPH02189272A (ja) 流体動力補助ステアリングギア装置
JPS5820567A (ja) 車両の操舵装置
JP3557487B2 (ja) 油圧制御弁
JPH032467Y2 (ja)
JPS59140165A (ja) 車両のステアリングギヤにおける噛合調整装置
JPH0239901Y2 (ja)
JPH028941B2 (ja)
JPS6233987B2 (ja)
JPH08310429A (ja) トラクタの操向装置
JPS6233988B2 (ja)
JP2503540B2 (ja) 4輪操舵車両の油圧式後輪舵取機構
JPH0238861Y2 (ja)