JPS58120746A - 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯用連続熱処理設備 - Google Patents

加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯用連続熱処理設備

Info

Publication number
JPS58120746A
JPS58120746A JP272782A JP272782A JPS58120746A JP S58120746 A JPS58120746 A JP S58120746A JP 272782 A JP272782 A JP 272782A JP 272782 A JP272782 A JP 272782A JP S58120746 A JPS58120746 A JP S58120746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
rolled steel
cold
hot water
steel strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP272782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Morimoto
森本 磨瑳雄
Ichiro Shinbashi
新橋 一郎
Kozaburo Ichida
市田 弘三郎
Koichi Sakurai
桜井 紘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP272782A priority Critical patent/JPS58120746A/ja
Publication of JPS58120746A publication Critical patent/JPS58120746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷延鋼帯の連続熱処理設備に関わり、詳しくは
加工用冷延鋼帯と高張力冷延鋼帯を含む多品糧鋼帯O:
lll1l熱処珈設備に関するものである・近年1冷延
鋼帯を製造する方法として、非能率なパッチ鋳鈍法に代
〕、連続焼鈍法が実用化されつつある・そしてその連続
焼鈍法は加熱−均熱後の一次冷却の方式によって分如さ
れる。
現在実用化されている一次冷却方式は、fXゾエ、ト冷
却(以下GJCと略記する)と、水焼入れ冷却(以下W
Qと略記する)の二つである。
GJC法における代表的な焼鈍ブイクル/母ターンを、
加工用冷延鋼帯について第1図のJに、高張力冷延鋼帯
について第2図のblに示す。
また、WQ法における代表的な焼鈍ナイクル/臂ターン
を、加工用冷延鋼帯について第1図のす。
に、高張力冷延鋼帯について第2図のす、に示す。
これらの実施態様は、それぞれ特公昭5l−533p号
公報K GJC法が、特開昭52−18415号公報に
WQ法が示されている。
しかしながら、これら三方式には各々間at含んでいる
・即ち、 (1)  GJC法においては、その冷却速度がlO℃
/1・Cのオーダーであル、冷却を任意の温度(例えば
過時効温[)で停止する、いわゆる終点温度制御が可能
なため、過時効帯の前に再加熱帯を置く必要もなく、設
備費とエネルギーコストか安いという利点がある一方で
、その低い冷却速度ゆえに、近年需9が高まっている高
張力冷延鋼帯(%に二相組織型)の製造に際して素材の
合金量を高くしなければならず製品創造コストが割高に
なるという問題がある。
(2)WQ法においては、その冷却速度が1,000℃
/@acのオーダーであり、高張力冷延鋼帯の製造に際
して低い合金の素材を使用できるという利点がある一方
で、その早過ぎる冷却速度ゆえに、加工用冷延鋼帯の製
造において終点温f IIIJ御できないのみならず、
高張力冷延鋼帯(籍に二相組織型)の製造においても冶
金学的な必要から焼戻しをする必要がToシ、結局いず
れの品種の製造においても再加熱(第1図と第2図のR
部)が不可欠となシ設備費とエネルギーコストを押上げ
る結果となっている。そればかシでなくWQ法における
この再加熱は結晶粒内に微細な脚化瞼を分布させ、加工
用冷延鋼帯と高張力冷延鋼帯を問わず、その加工性(と
くに延性)を劣化させる傾向にある。
以上のような既存方式の問題を解決する別の冷却方式と
して、最近温水浸漬冷却法が考えられている@この冷却
法は、特開昭52−93619号公報に見られるように
静止した沸点に近い温水に鋼帯を浸漬冷却するものであ
る。これによシ高温域では銅帯表面に均一な1膜沸騰”
を起させて、40℃/1・es度の少しばかル急速な冷
却を行い、低温域では銅帯表面の@核沸騰”により、1
50℃/―・*1!fの急速冷却を行なう所の「二段冷
却」が自然に行われる。
この静止温水浸漬冷却法の狙いは、加工用冷延鋼帯製造
の際には過時効温f(約400℃)での冷却終専温度!
lIJ御を行ない、また高張力冷延鋼帯製造O際には穏
やかな急速冷却で以って〜再加熱なしに素材合金を節減
しようとするものであるが、実は後者の狙いに遊子の問
題がある・即ち、上記二段冷却の変曲点が自然の状rは
約aoo’cである九め、その−mIftで40℃/u
e1!Fl(Dアミ りjfL< すい冷却が続くこと
になる。すると、高張力冷延鋼帯(とくに二相組織型)
製造時の冷却において、素材によっては冷却曲線が一1
lll!!冷却変態曲線(以下CCTカーブと略記する
)のノーズを切ってしまい(第3図の曲11d#照)、
合金節減の効果が思うように得られないことになる〇 また、静止温水浸漬冷却においては、形状確保土の必l
!性から浴温は沸点Vc1#〈近い温度に限られる結果
、冷却面111け鋼帯板厚によってm−的に足まシ、従
って冷却速度も、二段冷却の変曲点もまた非可変である
0これは、今後の流動的な高張力冷延鋼帯への特性要求
を考えるとき、7レキシピリテイに欠け、好ましいとは
言えない。
ζらに、静止温水への自然浸漬冷却で起きる二段冷却の
変曲点は、その前後の冷却速度の差が大きい九めに銅帯
の形状をこわす恐れがある(鉄と鋼、62(1976)
6、「冷延ストリップの水焼入技術の開発JP、636
参N@)。
以上をまとめれば、単純な静止温水浸漬冷却法は、高張
力冷延鋼帯を製造する際に、従来のGJC法、WQ法に
比べて利点が少ないのみならず満足な形状の製品も得ら
れない可能性があるということになる・ 但し、静止温水浸漬冷却法は、加工用冷却銅帯を製造す
る際には、その終点温度制御により形状。
材質ともに満足できる製品を提供してくれることは銘記
せねばならない。
本発明の目的は、加工用冷延鋼帯の製造のみならず、前
述の静止温水浸漬冷却法における問題点を解決し1高張
力冷延鋼帯の製造も行える新しい熱処理設備を提供する
ことにある。
上記目的に鑑み、本発明者ら祉次の点に着目した。即ち
、均熱後の一次冷却法において、i)加工用冷延鋼帯製
造のための終点制御サイクルには、上述の静止温水浸漬
冷却法を用い、11)高張力冷延鋼帯製造のための非終
点制atイクルは静止温水浸漬冷却性以外の冷却法を用
いる ことにより、いずれの品種の銅帯も製造できることであ
る。
上記11)における冷却法として温水浸漬冷却槽を兼用
して使えるよう、「浸漬冷却法」を採用し、前述のよう
な静止温水浸漬冷却法の轍を踏まずに形状良く銅帯を冷
却するには、銅帯表面の蒸気膜を均一に除去してやらね
ばならないので、温水中で同温度の温水噴流を銅帯に吹
付ける方法をとった。また、水温が低過ぎると、銅帯の
冷却は過度の急冷となり前記し念ように焼戻しのための
再7’[+熱が必要となるので、冷却速度を500℃/
l@e以下に抑えるため、水は60℃以上の温度の温水
が望ましく、一方水温が高過ぎても冷却効果が落ち、設
備費が高くなるのみならず、焼入組織が得られる100
℃/1160以上の冷却速度が得られないので、75℃
以下の温度の温水が望ましい。
以上をまとめると、上記11)Kおける侵攻冷却法とし
ては、60℃以上75℃以下の温水を用いた水中噴流冷
却法(以下温水噴流冷却法と略記する)が最適であると
いうことになるO この冷却法を用いれば、その冷却速tは、10ト500
℃/s@eの範囲にあ)、後段冷却の開始点を400℃
以上にとれば、CCTカーグのノーズを切ることなく冷
却でき(第3図の曲@C参照)、ひいては素材合金の節
減ができる。
また、後段冷却の開始atは可変であるので、冷却−I
Iをもフレキシブルなものとすることができる。この温
水噴流冷却法と前述の静止温水浸漬冷却法とを合わせて
温水冷却法と呼ぶ。
一方、上装置1)における前段冷却法としては、GJC
を用いる@この冷却法は50℃/−〇C以下程度の緩や
かな冷却であり、高張力冷延鋼帯の製造においてはオー
ステナイト相への炭素や合金元素の拡散濃縮を促し、後
段での温水噴流冷却の適用による急冷でマルデンブイト
化を容よにするので好ましい。
この二段冷却において、変曲点は450℃以上、好まし
くは550℃以上の方が、合金節減効果は大きいζ、し
かし高温度にすると固溶限の関係から上記拡散濃縮の効
果がうすれてしまうので710℃以下が必要である。
本発明の設備による熱処理の大まかな焼鈍サイクルノ?
ターンを、加工用冷延鋼帯について館1図のaに、高張
力冷延鋼帯について第2図の烏に示す0 これらの焼鈍サイクルによシ、加工用冷延銅帯製造の際
には冷却終点温度制御により再加熱なしに過時効を行な
い、高張力冷延鋼帯製造の際にはM、点板下の温[1で
の穏やかな急速冷却により再加熱なしに素材合金¥r節
減することができる。
高張力冷延鋼帯(とくに二相組織型)の製造に際して一
次冷却の最終段における温水噴流冷却においては、第3
図における曲線Cが示すように、銅帯温度がM1点を完
全に切るように冷却されなければならない。
素材成分にも依るが、通常M、点は300℃前稜にあり
、これを完全に下まわるためには、温水噴流冷却の終点
温度は200℃以下であるべきである。
とくに、この温水を用いる噴流冷却では冷水を用いる場
合とことなり冷却速度が過度に高くない穏やかな急速冷
却が行われるため、製品の加工性を確保する九めの冷却
彼の焼戻しも不要でありそれに要する再加熱エネルギー
も節約され、また、この温度埴(〜200℃)での困難
な終点制御も不要であるという利点があるO 本発明の設備における一次冷却設備としては、温水浸漬
冷却のみでは、膜沸騰から核沸騰への変曲点が約300
℃となりCC7曲線のノーズを切り、マルテンプイトと
ならないOそのため450℃以上好ましくは550℃以
上、710℃以下のatで100〜b かつ蒸気膜を銅帯両面から均一に除去して形状管確保す
るため、はぼ垂直に搬送される銅帯表面に温水を噴流と
して吹付けるノズルを設けられるよう竪型槽を採用する
加工用冷延鋼帯であれば稜工程にある過時効を約400
℃で行うため、膜沸騰から核沸騰への変曲点である約3
00℃を通過する以前に冷却を停止するので前記のノズ
ルを使用しなくても前述の形状不良発生の問題はない。
温水浸漬開始時の銅帯温度を冶金的な理由及び銅帯の形
状の確保に必要な温度まで低くするなめ、均熱後の銅帯
を必要に応じて、温水冷却槽以前でガスジェット冷却装
置を用いて冷却するが、5℃/s@e以下では設備が過
大となシ、30℃/1@e以上では冶金的な、または形
状確保上の徐冷効果が出ないのでガスジェット冷却装置
を用いて5℃/s@e以上%30℃/sec以下の冷却
速度で冷却を行い、450℃以上、好ましくは550℃
以上、710℃以下の温度で温水冷却槽に浸漬する場合
もある0なお、高張力冷延鋼帯であれば後工程の過時効
帯を常温にして、その中を通過させるO温水冷却槽中の
銅帯温度側@には浴温制御装置を使用するが、温水中に
滞留する時間によっても制御出来るよう浸漬長さ制御装
置を設けるO以下本発明についての実施例を図面を用い
て詳述する。
第4図は、本発明の目的に従う連続焼鈍設備の全体を示
すもので、lは捲戻機、2は溶接機、3は洗浄装置、4
は入側ルーツヤ−15Fi加熱帯、6は均熱帯、7は本
発明の主体を成す一次冷却装置であシ、6と7の間にガ
スジェットクーラーなどをもつ一次徐冷帯6aが設置さ
れることもある・−次冷却装置7に引続き、過時効帯8
が置かれ、この−次冷却装置7と過時効帯8の間に再加
熱帯がないことが特銀される09は二次冷却帯であり、
lOは後処理装置である。また、llは出−ルーバー、
12は調質圧延機、13は検査精整部、14は剪断機、
15Fi捲取機である。
第4図において炉全体がすべて竪型ノヤスより構成され
る竪型炉であることは、スペース・セーグイングの点か
らこのラインが大能力高速ラインに適していることを示
している0 また過時効帯8と調質圧延4!1112及びそのクール
組替時間に見合う容量をもつ出側ルーパー11は、この
ラインが高張力冷延鋼帯のみならず加工用冷延鋼帯をも
製造するいわゆる汎用ラインであることを示している0
逆に、これら過時効帯8、出−ルーパ−11%調質圧延
機12などを設置せず、高張力冷延鋼帯専用ラインとし
て建設することも可能である。
次に第4図における一次冷却装置7を蒙5図の実施態様
にもとづいて詳述する◇この一次冷却装置は基本的に一
槽の温水浸漬槽21から成る0図において22は銅帯S
を転回する装ft(例えば、ジンクロール)、23Fi
下りノ譬スに設置した水中噴流へ、グー、W及びW′は
各々はぼ沸点(即ち、90℃以上の温度)及び70℃S
度(詳しくは60℃以上、75℃以下)の温度の水性浴
である。
水性浴Wを用いる場合は、浴面りの上下か、または転回
装置22の上下によシ鋼帯Sの浸漬長さを調節して冷却
終点8度を制御することができるようになっている◇こ
の装置の使用法は次の通りである。即ち、加工用冷延鋼
帯1製造する際には、水性浴W′i&−用い、水中へ、
グー23は働か畜ず静止沸騰浴とし、終点温度制御され
た冷却を行なう・高張力冷延鋼帯を製造する時には、水
性浴W′を用い、水中へ、グー23を働かせて温水噴流
冷却によシM1点以下のatまで一気に冷却を行なう〇
冶金学的な必要性から、または、形状確保上の必要性か
ら成る温度(通常450〜710’Cの範囲にある)ま
での徐冷が必要な場合は、入−に付属している一次徐冷
帯6aのガスジェットクーラーを作動させる。このこ亡
は、温水噴流冷却を用いる場合、その急冷ゆえに、とく
に必要となる。
なお温水冷却槽は竪型とする。横型でViミラインが延
びて設儂費がかさむばか〕でなく、銅帯上下面の冷却状
況(気泡の発生と除去を含めて)に差異を生じ銅帯の形
状がこわれやすい。
水中噴流へ、グーについて説明すると水中噴流へ、グー
23への温水供給は、噴流水供給ポンプ25により、例
えば、温水浸漬槽21内の温水を引出して供給する◎即
ち、内部循環型の噴流システムとなっているので、噴流
系が作動するだけで、浴面水位や浴温が変化することは
なく、安定した操業を続けることができる。
温水浸漬冷却槽においては、加工用冷延鋼帯の終点制御
冷却に際し、銅帯の浸漬長さの調節を行なう必111が
ある◎この浸漬長さ制御の具体的な方法としては、例え
ば浴面水位を調節するやり方と、逆に、ジンクロールな
どの水中鋼帯転回装置の位置を調節する方法がある。ジ
ンクロール位fllrlJl[によれば、浴面よシ上部
に存在する銅帯の長さに変化がなく、flc6図に前者
の場合のその蒙略の系統5!Jを示す。
21Fi湛水浸漬偕、31は温水浸漬槽21よシ下部に
位置するリデープタンク、32けm水浸漬檜21よシ上
部に位置するヘッドタンク、33け揚水Iンデ、34と
35は弁である〇 温水浸漬槽21の浴面水位りを下げるときけ弁34′t
−開けて)21内の水を重力により速やかにリデーグタ
ンク31へ落丁◎リザーブタンク3工へ落した水け、温
水浸漬#21で低水位操業をしている間にボンデ33に
ょシヘ、ドタンク32へ上げておく。そして温水?11
檜21の水位Li上げるとき#′i*35を開けて、再
び重力にょ夛速やかに、へ、ドタンク32内の水を温水
浸漬槽21へ落す。
この1カを利用する方法により、鋼帯Sの高速通板に要
求される高い応答性で以って浸漬長さ制御を行なうこと
ができる・ 温水噴流冷却槽においては、高張力冷延鋼帯の冷却に際
し、前述のように例えば60℃以上75℃以下の一定温
度に浴温を調節する必IFがある@この浴I!−節の具
体的な方法としては、例えば、第7図のような間接冷却
法があるo21Fi温水浸漬稽、41は循11/ンプ、
42は熱交換器、43は外部冷却水系統、44Fi三方
弁、45a浴温検出器である◇(なお、この図で、温水
浸漬槽21は、fI!、6図におけるリデーグタンク3
1 ト考えてもよいものである◇)温水浸漬槽21内の
水はIンデ41に吸い出されて熱交換器42で外部冷却
水43により冷却された後、再び温水浸漬Nzlへ戻る
0その際、浴温検出器45にょシ浴f1を検出して三方
弁44を調節し、熱交換器42へ行く外部冷却水量を制
御する@これにより、浴wFi、鋼帯Sが持込む熱量を
外部へ排出し、自身は一足の浴温を保つことができる。
第7図は、−次冷却に初期徐冷が必要、な場合の設備配
列を示す。21は温水浸漬槽、51はガスノエットクー
ラーである0鋼帯Sは、ガスジェ。
トクーラー51によシ徐冷畜れた後、温水浸漬槽21で
所要の冷却速度で冷却される。その際、鋼帯Sが温水浸
漬槽21内の浴W中で冷却される!では外気を遮断して
おく必要があるので、その先端が浴W内に没している7
−ド52t−設置し、また温水浸漬槽21内で発生した
水蒸気がガスジェ、トクーラー51の方へ逆流しないよ
う、スロート53に設置する。
以上の説明から明らかなように本発明は静止沸騰浴浸漬
冷却と温水噴流吹付浸漬冷却とを巧みに組合わせた冷却
システムを遅M焼鈍設備の一次冷却部に組込むことによ
シ、過度に過ぎない急速冷却全寮現し、且つその冷却過
程において、終点温度制御を可能ならしめ、或いは質曲
点温度の可変な二段冷却を可能ならしめるものである。
“これにより本発明設glは、加工用冷延鋼帯と高張力
冷延鋼帯の両品種を#造できる汎用ラインとしてその効
果を発揮すると共に、優れた特性をもつ製品を安価な製
造コストで生産する設備として安価な投資で実現される
@さらにそのフレキシブルな鋳鈍サイクルは将来に向叶
ての新製品開発の高いIテンシアルを提供する。
以下に、本発明の設置IK″よる効果について、従来設
備による方法との比較において詳述する。従来法として
はGJC法とWQ法を採り上げる。
まず、製品品質の比較評価を具体的実111AflJK
*いて行なう。
実施例1 この実施例1は、A4キルド−にょる紋シ用グレードの
加工用冷延鋼帯の#造を目標に行なったものである・素
材の基本成分は、C: 0.049181 : 0.0
2% 、Mn : 0.25’l 、 P : 0.0
131g 。
s : 0.o12% 、At : 0.047慢、N
 : 0.0035%であシ、i!@取温f725℃で
板厚3.0■に熱間圧延し、酸洗後、o、8■厚みに冷
間圧延し、次いで本発明の連続焼鈍設儂と従来の遅綬焼
鈍設備にて運H焼鈍して製品とじ九〇その際の靜鈍ブイ
クルパターンは第1図に示すようなものであill 、
aが本発明に、blかGJC法に、b寡がwQiK相轟
する。その結果を連続焼鈍条件とともに第19に示す。
なお、−次冷却の際の浸漬浴温は本発明で約98℃、ま
た、従来法−2(WQ法)で約40℃であった〇 この第1表から明らかなように、本発明の118焼鈍設
儂では、冷却終点温度を所定目*m度に制御することが
できるので・従来法−2CWQ法)に比較し、過時効温
度まで再加熱する必要がなく、且つ材質的にも延性に優
れたI/R勺用冷延鋼帯が製造できる。
オた、従来法−1(GJC法)と比較すると、冷却終点
温度の制御性については差J!がないが、冷却速度がや
や迷いことから、短かい過時効時間で同程度に加工性の
優れ九Mす用冷延鋼帯が安価に製造できることがわかる
実施例2 この実施例2け、引張強さが60 kp/m クラスで
、二相組繊を有する良加工性高張力冷延鋼帯の製造を目
標に行なったものである。素材の基本成分は、 C: 0.079% 、 81  : 0.58%、P
 : 0.018嗟。
s : o、oo9s 、 ht : o、osxl 
、 N : ci、ooszsでe)り、所定の引張強
さ60 kg7−をもたせる恵め、連続焼鈍方法に応じ
て、Mn含有1¥r第2褒に示す如く変えている〇 これらの鋼を仕上温f890℃、捲取温度610℃で板
厚2.31に熱間圧延し、酸洗後0,7■厚みに冷間圧
延し、次いで本発明の連続焼鈍設備と従来法の連続焼鈍
設備にて連続焼鈍して製品とじ九つその際の焼鈍ブイク
ルツヤターンFi第’図に示すようなものであシ、aが
本発明に、blがGJC法に、b、がWQ法に相当する
。その結果を、連続焼鈍条件とともに館2!!に示す。
なお、−次冷却における浸漬槽の浴温は、68℃、また
、従来法−2(WQ@)で約40℃であったO この第2表から明らかなように、本発明の連続焼鈍設備
では、従来法−2(WQ法)K比較して、過度に過ぎな
い急速冷却が得られるので、所要合金Mu Jlけ中や
高いながらも、再加熱靜戻しをする必要がな(、flつ
、材質的にも加工性が格段に優れた良加工性高張力冷延
鋼帯が製造できることがわかる。
また従来法−1(GJC法)と比較すると、とくに後段
冷却速度が急速なものになっていることから、素材合金
成分が大幅に節減されることがわかるO 次に上述の二つの実施例1を踏まえ、本発明の装#全用
いる方法と従来法(GJC法及びWQ法)の間の総合的
な比較評価を試みる。
第3表に、製品材質、製造コスト、設備費についての上
記方法間の比較評価を示す。第3表の内容を詳述すれば
次の通シである◇即ち、1)製品材質二本発明の設備に
よる方法では、従来法−2CWQ法)と異なり加工用冷
延鋼帯については過時効前の再加熱がなく(実施例1参
照)高張力冷延−帯については一気急冷後の再加熱−焼
戻しがない(実施例2参照)ので、従来法−1(GJC
法)同様の優れた加工性をもつ製品が得られる。
2)製品製造コスト二寮施例1に見るように加工用鋼帯
の製造に際して・本発明の設備による方法では従来法−
2(WQ法)に比べ、過時効前の再加熱がないので燃料
コストが大幅に節減され、また従来法−1(GJC法)
に比べ気体冷媒循環系を持たないので電力コストが低減
され、結局本発明の設備による製品IIJI造コストコ
ストコストと連続焼鈍設備における用役コストの和;以
下同じ)はいずれの従来法よりも安い。
また、実施例2に見るように高張力冷延鋼帯の製造に際
して、本発明設備による方法では従来法−1CGJC法
)に比べ素材合金成分量が節減されるので素材コスト、
ひいては製品#造コストが低減される0従来法−2(W
Q法)に比べると、本発明設備による方法では再加熱が
ないので燃料コストは節減されるが、製品グレードによ
っては、t3表に示すようにやや条目の素材合金成分量
を要するので素材コストが嵩むことがある・以上をmt
え、加工用冷延鋼帯と高張力冷lr&釧帯の二品種を総
合した製品製造コストを:考えると次のようKなる。即
ち、本発明設備によるときけ従来法−1(GJC法)と
比べて、両品種ともに製品製造コストは安いので総合で
も安い。また、従来法−2(WQ法)と比べると、加工
用冷延鋼帯では安いが、高張力冷延鋼帯では寓いことが
ある。
しかし、通常の品種構成では、高張力冷延鋼帯の構成比
率は、さ程高くないので、品種総合ではやFip本発明
の方が従来法−2CWQ法)よシ安い製品製造コストが
得られることが多い。
3)設備投資額二本発明による連続焼鈍設備の所要投資
額は、従来法−2(WQ法)に比べ、過時効帯はやや長
いながらも、割高な再加熱帯がないためにかなり安価で
ある。また、従来法−1(GJC法)に比べると、過時
効帯が畑かいことと、稜処理部があることが相殺して全
体としては、生産能力規模にもよるが、はぼ等価である
以上の説明かられかるように、本発明は、製品特性、製
品製造コスト、所要設備投資額のいずれの面でも従来法
(GJC法、WQ法)に優る有用なプロセスを′!j!
施しうる設備を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は加工用冷延鋼帯の焼鈍冷却ブイクルの概略図、
第2図は高張力冷延鋼帯の熱処理ブイクルの概略図、第
3図は高張力冷延鋼帯を運I!!熱処理する場合の″i
1M冷却曲線図、第4図は本発明の運M熱処理設備を含
む冷延鋼帯運絣処理設債の全体図、第5図は第4図にお
ける一次冷却装置7の詳細図、第6図は一次冷却槽の浸
漬長さ制御装置の概略図、第7図は一次冷却槽の温度側
@装置の概略図、第8図はガスジェットクーラーを設置
した一次冷却装置の概略図である。 第1 図 察2図 第5図 S 第7図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱帯、均熱帯、−次冷却帯、過時効帯。 二次冷却帯、彼処m帝よルなる冷延鋼帯の連続熱処理設
    備において、−次冷却帯として竪型の温水浸漬冷却槽を
    用い、皺温水中に一対以上の温水噴流冷却装置を設ける
    と共に、銅帯の浸漬長さ制御装置と浴温制御装置を付加
    したことt−特徴とする加工用冷延鋼帯および高張力冷
    延鋼借用)11!熱処理設備。
  2. (2)−次冷却帯として竪型の温水浸漬冷却槽の前にガ
    スジェット冷却装置t−設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の加工用冷延鋼帯および高張力冷延
    −借用連続熱処理設備。
JP272782A 1982-01-13 1982-01-13 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯用連続熱処理設備 Pending JPS58120746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP272782A JPS58120746A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯用連続熱処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP272782A JPS58120746A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯用連続熱処理設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58120746A true JPS58120746A (ja) 1983-07-18

Family

ID=11537340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP272782A Pending JPS58120746A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯用連続熱処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584577U (ja) * 1992-04-22 1993-11-16 市光工業株式会社 車両用装置における雨垂れ防止構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584577U (ja) * 1992-04-22 1993-11-16 市光工業株式会社 車両用装置における雨垂れ防止構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10604820B2 (en) Method of continuously annealing a strip
CN104532126B (zh) 一种低屈强比超高强度热轧q&p钢及其制造方法
WO2021057094A1 (zh) 一种降低热处理钢轨残余应力的生产方法及其所得钢轨
CN110499448B (zh) 一种性能优异的高n奥氏体不锈钢中厚板及其制造方法
CN107119234B (zh) 一种因瓦合金带材的细晶强化方法
CN107385353B (zh) 一种海洋平台用250mm 特厚EH36钢板及其制备方法
CN109465295B (zh) 一种防止热连轧钢板在冷轧中边裂断带的方法
WO2018036379A1 (zh) 一种低成本高强韧薄规格9Ni钢板的制造方法
CN109097534B (zh) 极薄精密不锈钢带光亮退火工艺
CN109266815B (zh) 在线淬火高强钢板的板形控制方法
CN109881091A (zh) 一种高强度耐候钢薄带及其生产方法
CN110180893A (zh) 一种改善38CrMoAl钢轧态组织的轧制工艺
JP7320513B2 (ja) インラインでTi微量合金化熱間圧延高強度鋼の析出強化効果を向上させる生産方法
CN107723602A (zh) 750MPa级热轧铁素体贝氏体双相钢及其生产方法
JPS62202029A (ja) 鋼線の処理方法及び装置
US6099665A (en) Method for producing Cr-Ni type stainless steel thin sheet having excellent surface quality
JP3691996B2 (ja) ステッケル熱間圧延設備
JPS58120748A (ja) 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯の連続熱処理設備
CN110257720A (zh) 一种免退火不锈钢板材的生产工艺
JPS58120746A (ja) 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯用連続熱処理設備
CN107267799B (zh) 一种铬锆铜合金材料及其制备方法
CN110004377A (zh) 一种汽车双相钢及其加工方法
JPS5877530A (ja) 耐水素誘起割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼板の製造方法
JPS5839210B2 (ja) 連続焼鈍における鋼帯の冷却方法
JPS58120747A (ja) 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯の連続熱処理設備