JPS58120747A - 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯の連続熱処理設備 - Google Patents

加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯の連続熱処理設備

Info

Publication number
JPS58120747A
JPS58120747A JP272882A JP272882A JPS58120747A JP S58120747 A JPS58120747 A JP S58120747A JP 272882 A JP272882 A JP 272882A JP 272882 A JP272882 A JP 272882A JP S58120747 A JPS58120747 A JP S58120747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
rolled steel
steel strip
cold
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP272882A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Morimoto
森本 磨瑳雄
Ichiro Shinbashi
新橋 一郎
Kozaburo Ichida
市田 弘三郎
Koichi Sakurai
桜井 紘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP272882A priority Critical patent/JPS58120747A/ja
Publication of JPS58120747A publication Critical patent/JPS58120747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷延鋼帯の連続熱処理設備に関わシ、絆しくに
加工用冷延鋼帯と高張力冷延鋼1!Fを含む多品福鋼帯
の連続熱処理設備に関するものである。
近年、冷延鋼帯を製造する方法として、非能率なパッチ
焼鈍法に代9、連続焼鈍法が実用化されつつある。そし
てその連続焼鈍法は加熱−掬島後の一次冷却の方式によ
って分Ilされる。
現在実用化されている一次冷却方式は、ガスジェット冷
却(以下GJCと略記する)と、水焼入れ冷却(以下W
Qと略記する)の二つである。
GJC法における代表的な焼鈍サイクル/4ターンを加
工用冷延鋼帯について第1図のblに、高張力冷延鋼帯
について第2図のす、に示す。
また、WQ法における代表的な焼鈍サイクルパターンを
、加工用冷延鋼帯について第1図のb2に、高張力冷延
鋼帯について第2図のb2に示す。
これらの実施態様は、それぞれ特公昭51−5335号
公報にGJC法が、特開昭52−18415号公報にW
Q法が示されている。
しかしながら、これら三方式には各々問題を含んでいる
。即ち、 (1)  GJC法においては、その冷却速度が10V
m@eのオーダーであシ、冷却を任意の温度(例えば過
時効温度)で停止する、いわゆる終点温度制御が可能な
ため、過時効帯の前に再加熱帯を置く必要もなく、設備
費とエネルギーコストが安いという利点がある一方で、
その低い冷却適度ゆえに、近年S要力5高まっている高
張カ冷延鋼帯C4fK二相組織型)の製造に際して製品
製造コストが割高になるという問題がある。
(2)WQ法においては、その冷却速[−1tE 10
00Vl@cのオーダーであシ、高張力冷延鋼帯の製造
に際して低い合金の素材を使用できるという利点がある
一方で、その早過ぎる冷却速度ゆえに、加工用冷延鋼帯
の製造において終点温度制御できないのみならず、高張
カ?I?r延銅帯(%に二相組織型)の製造においても
冶金学的な必要から焼戻しをする必要があり、結局いず
れの品種の製造においても再加M(第1図と第2図のR
部)が不可欠となシ設備費とエネルギーコストを押上げ
る結果とな。つている。そればか)でなくWQ法におけ
るこの再加熱は結晶粒内に微細な炭化物を分布させ、加
工用冷延鋼帯と高張カ鋼帯を問わず、その加工性(とく
に延性)を劣化させる傾向にある。
以上のような既存方式の問題を解決する別の冷却方式と
して、最近温水浸漬冷却法が考えられている。この冷却
法は、特開昭52−93619号公報に見られるよりに
静止した沸点に近い温水に銅帯を浸漬冷却するものであ
る。これKよル高温域では銅帯表面に均一な1膜沸騰”
を起させて、40 t、/s@@程度の少しばかシ急速
な冷却を行なぺ低温域では銅帯表面の1核沸騰”によ!
0.150V…程度の急速冷却を行なう所の「二段冷却
」が自然に行なわれる。
この静止温水浸漬冷却法の狙いは、加工用冷延鋼帯製造
の際には過時効温度(約400’C)での冷却終点温度
制御を行ない、また高彊刀?t#延銅帯製造の際には穏
やかな急速冷却で以って、再加熱なしに素材合金を節減
しようとするものであるが、実は後者の狙いKM千の問
題がある。即ち、上記二段冷却の変曲点が自然の状態で
は約300Cであるため、その温度まで4oいII<1
程度のめま夛早くない冷却が続くことになる。すると、
高張力冷延鋼帯(とくに二相組織型)製造時の冷却にお
いて、素材によっては冷却曲線が連続冷却変態曲線(以
下OCTカーブと略記する)のノーズを切ってしまい(
第3図の曲線d参照)、合金節減の効果が思うように得
られないことになる。
また、静止温水浸漬冷却においては、形状確保上の必要
性から浴温は沸点に極く近い温度に限られる結果、冷却
曲線は鋼帯板厚によりて一義的に定tシ、従って冷却速
度も、二段冷却の変曲点もまた非可変である。これは、
今後の流動的な高張力冷延鋼帯への特性要求を考えると
き、フレキシビリティに欠け、好ましいとは言えない。
さらに、静止温水への自然浸漬冷却で起きる二段冷却の
変曲点は、その前後の冷却速度の差が大きいために銅帯
の形状をこわす恐れがある(鉄と鋼、62(1976)
6、[冷延ストリップの水焼入れ技術の開発JP636
参照)。
以上をまとめれば、単純な静止温水浸漬冷却法は、高張
力冷延鋼帯を製造する際に、従来のGJC法、WQ法に
比べて利点が少ないのみならず満足な形状の製品も得ら
れない可能性があるということKなる。
但し、静止温水浸漬冷却法は、加工用冷延鋼帯を製造す
る際には、その終点温度制御によ)形状、材質ともに満
足できるH品を提供してくれることは銘記せねばならな
い。
本発明の目的は、加工用冷延鋼帯の製造のみならず、前
述の静止温水冷却法におり゛る問題点を解決し、高張力
冷延鋼帯の製造も行なえる新しい熱処理設備を提供する
ことにある。
上記目的に鑑み、本発明者らは次の点に着目した〇即ち
、均熱後の一次冷却法において、1)加工用冷延鋼帯製
造のための終点制御サイクルには、上述の静止温水浸漬
冷却法を用い、iI)高張力冷延鋼帯製造のための非終
点制御サイクルには、二段冷却型とし、少くとも後段に
は静止温水浸漬冷却流以外の冷却法を用いることによシ
、いずれの品種の銅帯も製造できることである。
上記11)における後段冷却法として温水浸漬冷却槽を
兼用して使えるよう、「浸漬冷却法」を採用し、前述の
ような静止温水浸漬冷却法の轍を踏まずに形状良く銅帯
を冷却するには、銅帯表面の蒸気膜を均一に除去してや
らねばならないので、温水中で同温度の温水噴流を銅帯
に吹付ける方法をとった。また、水温が低過ぎると、銅
帯の冷却は過度の急冷となシ前記したように焼戻しのた
めの再加熱が必要となるので、冷却速度を前段の静止温
水浸漬冷却では20〜90 Vseeの範囲とし、後段
の温水噴流冷却では50〜400 C/seeの範朋と
するために、水温を90℃以上とするものである。
前記した如く90℃以上の温水噴流冷却法を一次冷却の
後段に用いれば、その冷却速度は、50〜400 ′C
y/sscの範囲にあゃ、後段冷却の開始点を550〜
710℃の範囲にとれば、CCTカーブのノーズを切る
ことなく冷却でtk(第3図の曲線C参照)、ひいては
素材合金の節減ができる。
また、後段冷却の開始温度は可変であるので、冷却曲線
もフレキシブルなものとすることができる。この温水噴
流冷却法と前述の静止温水浸漬冷却法とを合わせて温水
冷却法と呼ぶ。
一方、上記1i)Kおける前段冷却法として杜、静止温
水浸C冷却法を用いる◇この冷却法は20〜90 Vs
@e程度の緩やかな冷却であシ、高張力冷延鋼帯:7遣
においてはオーステナイト相への炭素や合金元素の拡散
濃縮を促し、後段での温水噴流冷却の適用による急冷で
マルテンサイト化を容品にするので好ましい。
この二段冷却において、変曲点は450℃以上、好まし
くは550℃以上の方が、合金節減効果は大きい。しか
し高温度にすると固溶限の関係から上記拡散濃縮の効果
がうすれてしまうので710℃以下が必要である。
本発明の設備による熱処理の大まかな焼鈍サイクルノ母
ターンを、加工用鋼帯について第1図のaに、高張力鋼
帯について第2図のaに示す。
これらの焼鈍サイクルによシ、加工用冷延鋼帯製造の際
には冷却終点温度制御により再加熱なしに過時効を行な
い、高張力冷延鋼帯製造の際にはM、点以丁の温度まで
の穏やかな急速冷却によシ再加熱なしに素材合金を節減
することができる。
高張力冷延鋼帯(とくに二相組織製)の製造に際して一
次冷却の最終段における温水噴流冷却においては、第3
図における曲線Cが示すように、銅帯温度がM1点を完
全に切るように冷却されなければならない。
素材成分にも依るが、通常M1点は300℃前後にあり
、これを完全に下まわるためには温水噴流冷却の終点温
度は200℃以下であるべきである。
とくに、この温水を用いる噴流冷却では、冷水を用いる
場合とことなり冷却速度が過度に高くない穏やかな急速
冷却が行なわれるため、製品の加工性を確保するための
冷却後の焼戻しも不要でありそれに要する再加熱エネル
ギーも節約され、また、この温度域(〜200℃)での
困難な終点制御も不要であるという利点がある。
本発明の設備における冷却設備としては、静止温水浸漬
冷却のみでは膜沸騰から核沸騰への変曲点が約300℃
となj9 CCT曲線のノーズを切り、マルテンサイト
とならない。そのため450℃以上好ましくは550℃
以上、710℃以下の温度で100〜500 Vsee
の冷却速度がとれるよう、かつ蒸気膜を鋼帯両面から均
一に除去して形状上確保するため、はぼ垂直に搬送され
る銅帯表面に温水を噴流として吹付けるノズルを設ける
よう竪型槽を採用する。
加工用冷延鋼帯であれば後工程にある過時効を約400
℃で行なうため、膜沸騰から被沸騰への変曲点である約
300℃を通過する以前に冷却を停止するので前記のノ
ズルを使用しなくても前述の形状不嵐発生の問題はない
温水浸漬開始時の銅帯温度を冶金的な理由及び鋼帯の形
状の確保に必要な温度まで低くするため、均熱後の銅帯
を、必要に応じて温水冷却槽以前でfスジェ、ト冷却装
置を用いて冷却するが、5VI@c以下では設備が過大
となシ、30い10以上では冶金的なまたは形状確保上
の徐冷効果が出ないのでガスジェット冷却装置を用いて
5 tl17sec以上、30 t17sec以下の冷
却速度で冷却を行ない、600〜800℃の温度で温水
冷却槽に浸漬する。
なお高張力冷延鋼帯であれば後工程の過時効帯を常温に
して、その中を通過させる。
温水冷却槽中の銅帯温度制御には浴温制御装置を使用す
るが温水中に滞留する時間によっても制御出来るよう浸
漬長さ制御装置を設ける。
以下本発明についての実施例を図面を用いて詳述する。
第4図は、本発明の目的に従う連続焼鈍設備の全体を示
すもので、1は捲戻機、2は溶接機、3は洗浄装置、4
は入側ルーツ! −15は加熱帯、6は均熱帯、7は本
発明の主体を成す一次冷却装置であシ、均熱帯6と一次
冷却装置70間にガスゾエ、トクーラーなどをもつ一次
徐冷帯61カニ設置されることもある。−次冷却装置7
に弓1続き、過時効帯8が置かれ、この−次冷却装置7
と過時効帯8の間に再加熱帯がないことが特筆される。
9は二次冷却帯であゃ、10は後処理装置である。
ま&、11は出側ルー/4−112は調質圧延機、であ
る。
第4図において炉全体がすべて竪型/?スよシ構成され
る竪渥炉であることは、スペース・セーグイングの点か
らこのラインが大能力高速ラインに適していることを示
している。
また過時効帯8と調質圧延機12及びそのロール組替時
間に見合う容量をもつ出側ルーツヤ−11は、このライ
ンが高張力冷延鋼帯のみならず加工用冷延鋼帯をも製造
するいわゆる汎用ラインであることを示している。逆に
、これら過時効帯8、出側ルーツヤ 1i、調質圧延機
12などを設置せず、高張力冷延鋼帯専用ラインとして
建設することも可能である。
次に第4図における一次冷却装置7の実施態様を第5図
に示もこの冷却装置は基本的に内部を二分する隔壁をも
つ一槽の温水浸漬槽よシ成る。図において21は温水浸
漬槽、22は鋼帯Sを転回する装置(例えばジンクロー
ル)、23は上p ノ4スに設置した水中噴流ヘッダー
、24は下p ノfス側の水性浴Wと上り・々ス儒の水
性浴W′を仕切る隔壁である。この形態の場合、両水性
浴WとW′はいずれも常にほぼ沸点(即ち、90℃以上
の温度)に保たれる。また冷却終点制御拡浴面りの上下
によシ行なわれる。
この装置の使用法は次の通シである。即ち、加工用冷延
鋼帯を製造する際には水中ヘッダー23は働かせず、水
性浴w 、 w’ともに静止沸騰浴として用い、終点制
御され九冷却を行なう。
高張力冷延鋼帯を製造する時は、前段冷却を静止沸騰浴
WKよシ温水浸漬冷却で行なった後、後段冷却を水中ヘ
ッダー23を働かせた水性浴W′によp温水噴流冷却で
行なう。この二段冷却の変曲点は、冶金学的な理由また
は形状確保上の必要性から選ばれ、通常450〜710
℃の範囲にあるが、合金節約のためには高い方が良(,
550℃以上であることが望ましい。
加工用冷延鋼帯と高張力冷延鋼帯を問わず、均熱温度が
高目(例えば800℃以上)の場合には形状確保のため
に、必要に応じて均熱帯6と該−次冷却装置70間に一
次徐冷帯6a’l(設置する。
なお温水冷却槽は、豊麗とする。機盤ではライン長がの
びて設備費が嵩むばか)でなく、銅帯上下面の冷却状況
(気泡の発生と除去を含めて)に差異を生じ、銅帯の形
状がこわれ易い。又温水冷却槽は、設備経済を考慮して
、一槽とする。仕切シ壁24は、一槽のままで二種の役
割りを果すことに役立っている。
水中噴流へ、グーについて説明すると水中噴流ヘッダー
23への温水供給は、噴流水供給Iンプ25により、例
えば、温水浸漬槽21内の温水を引出して供給する。即
ち、内部循環型の噴流システムとなっているので、噴流
系が作動するだけで、浴面水位中浴温が変化することは
なく、安定した操業を続けることができる。
温水浸4漬冷却槽においては、加工用冷延鋼帯の終点制
御冷却に際し、銅帯の浸漬長さの調節を行なう必要があ
る。この浸漬長さ制御の具体的な方法としては、例えば
浴面水位を調節するやp方と、逆にジンクロールなどの
水中銅帯転回装置の位置を調節する方法がある。タンク
四−ル位置制御によれば浴面よシ上部に存在する銅帯の
長さに変化がなく、前者の場合を第6−にその概略の系
統図を示す。
21は温水浸漬槽、31は温水浸漬槽21よシ下部に位
置するリザーブタンク、32は温水浸漬槽21よシ上部
に位置するヘッドタンク、33は揚水ポンプ、34と3
5は弁である。
温水浸漬槽21の浴面水位りを下げるときは弁34を開
けて、21内の水を重力により速やかにリザーブタンク
31へ落す。リザーブタンク31へ落した水は、温水浸
漬槽21で低水位操業をしている間にポンf33によシ
ヘ、ドタンク32へ上げておく。そして温水浸漬槽21
の水位りを上げるときは弁35を開けて、再び重力によ
シ速やかに、へ、ドタンク32内の水を温水浸漬槽21
へ落す◇ この重力を利用する方法により、鋼帯Sの高速通板に要
求される高い応答性で以って浸漬長さ制御を行なうこと
ができる。
第7図は、−次冷却に初期徐冷が必要な場合の設備配列
を示す。21は温水浸漬槽、51はガスジェットクーラ
ーである。鋼帯Sは、ガスジェットクーラー51によシ
徐冷された後、温水浸漬槽21で所要の冷却速度で冷却
される。その際、鋼@gが温水浸漬槽21内の浴W中で
冷却されるまでは外気を遮断しておく必要があるのでそ
の先端が浴W内に没している、隔壁24に接続するフー
ド52を設置し、また温水浸漬槽21内で発生した水蒸
気がガスジェットクーラー51の方へ逆流しないよう、
スロート53を設置する。
以上の説明から明らかなように本発明は静止沸騰浴浸漬
冷却と温水噴流吹付浸漬冷却とを巧みに組合わせた冷却
システムを連続焼鈍設備の一次冷却に組込むことによシ
、過度に過ぎない急速冷却を実現し、且つその冷却過程
において、終点温度制御を可能ならしめ、或いは変曲点
源to可変な二段冷却を可能ならしめるものである0こ
れによシ本発明設備は、加工用冷延鋼帯と高張力冷罵鋼
帯の両品種を製造できる汎用ラインとしてその効果を発
揮すると共に、優れた特性をもつ製品を安価な製造コス
トで生産する設備として安価な投資で実現される。さら
にそのフレキシブルな焼鈍サイクルは将来に向けて新製
品開発の高いボテンシアルを提供する。
以下に、本発明設備による効果について、従来設備によ
る方法との比較において詳述する。従来法としてはGJ
C法とWQ法を採シ上げる。
まず、製品品質の比較評価を具体的実施例に基いて行な
う。
実施例1 この実施例1は、AAキルド鋼にょシ絞夛用グレードの
加工用冷延鋼帯の製造を目標に行なったものでおる。素
材の基本成分は、C:0.049%。
81 :0.02%、Mn:0.25−、P:0.01
3%。
S : 0.012 % 、 AA : 0.047%
、 N : o、ooasチであシ、捲取温度725℃
で板厚3.Owmに熱間圧延し、酸洗後、0.8sm厚
みに冷間圧延し、次いで本発明の連続焼鈍設備と従来の
連続焼鈍設備にて連続焼鈍して製品とした。その際の焼
鈍サイクルノ9ターン拡第1図に示すようなものであり
、aが本発明に、b、がGJC法KSb2がWQ法に相
当する。
その結果を連続焼鈍条件とともに第1表に示す・なお、
−次冷却の際の浸漬浴温は本発明で約98℃、また従来
法−2(WQ法)で約40℃であったQ この第1表から明らかなように、本発明の連続焼鈍設備
では、冷却終点温度を所定目標温度に制御することがで
きるので、従来法−2(WQ法)に比較し、過時効温度
まで再加熱する必要がなく、且つ材質的にも延性に優れ
た絞夛用冷延銅帯が製造できる・ また、従来法−1(GJC法)と比較すると、冷却終点
温度の制御性について線差異がないが、冷却速度水やや
速いことから、短かい過時効時間で同程度に加工性の優
れた絞夛用冷延鋼帯が安価に製造できることがわかる。
実施例2 この実施例2は、引張強さが60嬌−2ククスで、二相
組織を有する実加工性高張力冷延鋼帯の製造を目標に行
なったものである。素材の基本成分は、C: 0.07
9% 、 81 :0.58% 、 P :0.018
qi。
S : 0.009% 、AL:0.061S、N:0
.0052饅であシ、所定の引張強さ601vW2をも
たせるため、連続焼鈍方法に応じてMu含有量を第2表
に示す如く変えている。
これらの鋼を仕上温度890℃、捲取温度610℃で板
厚2.3露に熱間圧延し、酸洗後0.7■厚みに冷間圧
延し、次いで本発明の連続焼鈍設備と従来法の連続焼鈍
設備にて連続焼鈍して製品とした。
その際の焼鈍サイクルパターンは第2図に示すようなも
のであり、aが本発明に、b、がGJC法に、b2がW
Q法に相当する。その結果を、連続焼鈍条件とともに第
2表に示す。
なお、−次冷却における浸漬槽の浴温は、98℃、また
従来法−2(WQ法)で約40℃であったO この第2表から明らかなように、本発明の連続焼鈍設備
では、従来法−2(WQ法)に比較して、過度に過ぎな
い急速冷却が得られるので、所要合金M重量はやや高い
ながらも、再加熱−焼戻しをする必要がなく、且つ、材
質的にも加工性が格段に優れた実加工性高張力冷延鋼帯
が製造できることがわかる。
また従来法−1(GJC法)と比較すると、とくに後段
冷却速度が急速なものになっていることから、素材合金
成分が大幅に節減されることがわかる。
次に上述の二つの実施例を踏まえ、本発明設備を用いる
方法と従来法(GJC法及びWQ法)の間の総合的な比
較評価を試みる。
第3表に、製品材質、製造;スト、設備費についての上
記方法間の比較評価を示す0露3表の内容を詳述すれば
次の通υである。即ち、1)製品材質:本発明の設備に
よる方法では従来法−2(WQ法)と異なシ加工用冷延
鋼帯につ。
いては過時効前の再加熱がな°く(実施例1参照)、高
張力冷延鋼帯については一気急冷後の再加熱−焼戻しが
ない(実施例2参照)ので、従来法−1(GJC法)同
様の優れた加工性をもつ製品が得られる。
2)製品製造コスト:実施例1に見るように加工用冷延
鋼帯の製造に際して、本発明の設備による方法では従来
法−2(WQ法)に比べ、過時効前の再加熱がないので
燃料コストが大幅に節減され、また従来法−1(GJC
法)に比べ気体冷媒循環系を持たないので電力コストが
低減され、結局本発明の設備による方法による製品製造
コスト(素材コストと連続焼鈍設備における用役コスト
の和;以下同じ)はいずれの従来法よシも安い。
また、実施例2に見るように高張力冷延鋼帯の製造に際
して、本発明設備による方法では従来外l (GJC法
)に比べ素材合金成分量が節減されるので素材コスト、
ひいては製品製造コストが低減される。従来法−2(W
Q法)に比べると本発明設備による方法では再加熱がな
いので燃料コストは節減されるが、製品グレードによっ
ては、第3表に示すようにやや条目の素材合金成分量を
要するので素材コストが嵩むことがある。
以上をjllまえ、加工用冷延鋼帯と高張力冷延鋼帯の
二品種を総合した製品製造コストを考えると次のように
なる。即ち、本発明設備によるときは従来法−1(GJ
C法)と比べて、両品種ともに製品製造;ストは安いの
で総合でも安い。また従来法−2(WQ法)と比べると
、加工用冷延鋼帯では安いが高張力冷延鋼帯では高いこ
とがある。しかし、通常の品種構成では、高張力冷延鋼
帯の構成比率は、さ程高くないので、品種総合ではやは
p本発明の方が従来法−2(WQ法)よシ安い製品製造
コストが得られることが多い。
3)設備投資額:本発明による連続焼鈍設備の所要投資
額は、従来法−2(WQ法)に比べ、過時効帯はやや長
いながらも割高な再加熱帯がないためにかなシ安価であ
る。また、従来法−1(GJC法)に比べると、過時効
帯が短かいことと、後処理部があることが相殺して全体
としては、生産能力規模にもよるが、はぼ等価″″Cあ
る。
以上の説明かられかるように、本発明は、製品特性、製
品製造コスト、所要設備投資類のいずれの面でも従来法
(GJC法、WQ法)に優る有用なプロセスを実施しう
る設備を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は加工用鋼帯の焼鈍冷却サイクルの概略図、第2
図は高張力銅帯の熱処理サイクルの概略図、第3図は高
張力鋼帯を連続熱処理する場合の連続冷却曲線図、第4
図は本発明の連続熱処理設備を含む冷延鋼帯連続処理設
備の全体図、第5図は第4図における一次冷却装置7の
詳細図、第6図は一次冷却槽の浸漬長さ制御装置の概略
図、第7図はガスノエットクーラーを設置した一次冷却
装置の概略図でおる。 第1図 稟2図 第5 図 ぐ 第7図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  加熱帯、均熱帯、−次冷却帯、過時効帯。 二次冷却帯、後処理帯よシなる冷延鋼帯の連続熱処理設
    備において、−次冷却帯として1基の竪臘温水冷却槽金
    用い、中央に仕切p板と浸漬転回ロールを設け、槽の両
    生に浸漬長さ制御装置、槽の後半に一対以上の温水噴流
    冷却装置を設置したことを特徴とする加工用冷延鋼帯お
    よび高張力冷延鋼帯の連続熱処理設備。
  2. (2)−次冷却帯として、温水冷却槽の入側にガスジェ
    ット冷却装置を設けたことを特徴とする加工用冷延鋼帯
    および高張力冷延鋼帯の連続熱処理設備。
JP272882A 1982-01-13 1982-01-13 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯の連続熱処理設備 Pending JPS58120747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP272882A JPS58120747A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯の連続熱処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP272882A JPS58120747A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯の連続熱処理設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58120747A true JPS58120747A (ja) 1983-07-18

Family

ID=11537368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP272882A Pending JPS58120747A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯の連続熱処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0992593A1 (fr) * 1998-10-01 2000-04-12 CENTRE DE RECHERCHES METALLURGIQUES - CENTRUM VOOR RESEARCH IN DE METALLURGIE Ass. sans but lucratif Ver. zonder winstoogmerk Procédé de refroidissement en continu d'une tôle en acier et dispositif pour sa mise en oeuvre

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0992593A1 (fr) * 1998-10-01 2000-04-12 CENTRE DE RECHERCHES METALLURGIQUES - CENTRUM VOOR RESEARCH IN DE METALLURGIE Ass. sans but lucratif Ver. zonder winstoogmerk Procédé de refroidissement en continu d'une tôle en acier et dispositif pour sa mise en oeuvre
BE1012215A3 (fr) * 1998-10-01 2000-07-04 Centre Rech Metallurgique Procede de refroidissement en continu d'une tole en acier et dispositif pour sa mise en oeuvre.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104532126B (zh) 一种低屈强比超高强度热轧q&p钢及其制造方法
EP3088538B1 (en) Apparatus for continuous annealing of a steel strip and method for continuous annealing of the same
JP3365469B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法
CN109097534B (zh) 极薄精密不锈钢带光亮退火工艺
CN107201478B (zh) 一种基于异径双辊薄带连铸技术的超低碳取向硅钢制备方法
EP0216434B1 (en) Method and apparatus for the treatment of steel wires
KR19990077215A (ko) 강 밴드의 열간 압연에 적합한 공정
US4816090A (en) Heat treated cold rolled steel strapping
US4332630A (en) Continuous cooling of low carbon steel wire rod
JPS58120748A (ja) 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯の連続熱処理設備
CN110257720A (zh) 一种免退火不锈钢板材的生产工艺
JPS58120747A (ja) 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯の連続熱処理設備
JPS58141333A (ja) 鍛造品の熱処理方法
US4770722A (en) Methods for heat treatment of steel rods
JPS5842254B2 (ja) 連続焼鈍設備
JP2020514540A (ja) 無鉛パテンティングプロセスおよび設備
JPS5877530A (ja) 耐水素誘起割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼板の製造方法
CN109338229B (zh) 基于淬火-碳分配理念的低碳Si-Mn系热轧复相钢及制造方法
JPS58120745A (ja) 高張力冷延鋼帯の連続熱処理方法
JPS607004B2 (ja) 直接パテンテイング線材の製造法
JPS58120743A (ja) 高張力冷延鋼帯の連続熱処理方法
US4313772A (en) Continuous heat-treatment process for steel strip
JPS58120746A (ja) 加工用冷延鋼帯および高張力冷延鋼帯用連続熱処理設備
JP2612452B2 (ja) 高延性高強度冷延鋼板の製造方法
JPS61276935A (ja) 連続焼鈍による非時効性冷延鋼板の製造方法