JPS58120538A - カルコゲナイドガラスの製法 - Google Patents

カルコゲナイドガラスの製法

Info

Publication number
JPS58120538A
JPS58120538A JP57001976A JP197682A JPS58120538A JP S58120538 A JPS58120538 A JP S58120538A JP 57001976 A JP57001976 A JP 57001976A JP 197682 A JP197682 A JP 197682A JP S58120538 A JPS58120538 A JP S58120538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
raw materials
storage chamber
raw material
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57001976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238294B2 (ja
Inventor
Tadashi Miyashita
宮下 忠
Yukio Terunuma
照沼 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57001976A priority Critical patent/JPS58120538A/ja
Publication of JPS58120538A publication Critical patent/JPS58120538A/ja
Publication of JPS6238294B2 publication Critical patent/JPS6238294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水素および水酸基の含有量が少ない高純度のカ
ルコゲナイドガラスの製造方法Kllする。
通常、ム8m51などのカルコゲナイドガラスの製造に
おいては、各構成元素の単体原料上所定比で混合合体し
、これを溶融することKよってガラス【#透している。
そして、この際に、高純度のガラスを得るために上記ガ
ラス原料を蒸留精製することが従来一般に行われている
。ガラス中の金属不純物は、蒸留温度における蒸気圧の
差によや分離される。また酸素不純物は、蒸留精製を水
素雰囲気中にて実施する仁とによ)除去される。
しかしながら、このような蒸気圧の差や、水素雰囲気に
よる蒸留精製によってはガラス中の水素および水酸基を
取シ除くことは不可能である。他方ガラスの脱水t−目
的として従来、ガラス原料上固体のまま、あるいは液体
の状態で乾燥ガスないし塩素性ガスによって処理するこ
とも行なわれているが、脱水の効果は充分でない。
このため従来のガラス中には約1 ppimから数百p
pmのOH基あるaはBH基中8・基が含有されている
。この結果、波長2声渦から5声畷ノ赤外披長域Kmけ
る光透過性が著しく損われるというJ1点があった。
本発明はガラス原料を気相状態にして原着な脱水効果を
達成し九のであって、水素および水酸基と活発に反応す
る塩素性ガス中盲丁テてガラス原料を蒸留精製して水分
を除去し、水素および水酸基の含有量が少なく高純度で
赤外液長域における光透過性の優れ友カルコゲナイドガ
ラスの製造方法を提供すること管目的とする。
以下に本発明を実施例に基づいて詳MiK111.ll
Iする。
本発明を実施する装置構成の一例t@ 111に示す。
し装置構成はGe−8系ガラスを製造する場合を示した
もので、上流側に硫黄の貯留室1を具え、下流側にゲル
マニウムの貯1I1121Aえている。該貯留室1およ
び2社石英ガラス製で壱)、通気管3によって互いに連
通され、硫黄の貯留室1の外周にはヒータ4が設ゆられ
ている。更に該貯留室IK塩素性ガスの貯lIsが連通
している。該貯槽5には塩化チオニルあるいは塩化硫黄
など適当な条件下で活性な塩素ガスを発生する気体ある
いは液体原料が封入さnておル、通気管3を通して塩素
性ガスが貯留室IK送られる。本装置例の貯槽5Fi液
体原料を貯留しバブリングして塩素性ガスを送るものを
示す。
次に上記装置構成による実施例を説明する。
先ずムrガスを毎分40000の流量て貯槽5に送シ込
み40℃に保持された塩化イオウをバブリングして塩化
イオウのガスを貯留室IK輸送する。貯留室1にはガラ
ス原料となる65gの硫黄が配置さnる一方、貯留室2
に#′116gのゲルマニウムが配置される。すなわち
硫黄は塩素性雰囲気ガスの流れの上流側に、そしてゲル
マニウムは下流側に配置さnる。そして貯留室1をヒー
タ4によって約440℃に加熱し硫黄を揮発させる。こ
の特写囲気ガスとしてこの加熱部に達した塩化チオニル
は熱分解によル活性な塩素を発生する。この際硫黄中の
水分と以下の反応を生じ蒸気圧の高いガスとなって分離
する。
H@O+BOCLx→BCh + 2 HOI。
この際に上記の反応を促進する友めに硫黄原料1蒸発ぜ
しめ塩化チオニルガスと混合した後に、440cよシも
もつと高温のsoo℃以上に加熱してもよい。そして、
ガラスの82の原料であるゲルマニウムの配電された貯
留’iaxを約100℃以下に保持し送られてきたガス
のうち気相の硫黄のみ1該貯留室2において選択的にト
ラップする。ここで第2図に、硫黄の蒸気圧一温度−l
l1ilを示す・ !A2図から明らかなように硫黄は200℃以下になる
と蒸気圧が着しく低下する。一方、塩化水素や亜硫酸ガ
スの蒸気圧は硫黄の漏気圧に比べ3桁以上も高い。従っ
て貯留’112Kkいて硫黄が選択的にトラップされ塩
化水嵩中厘備駿ガスはその11通気管3を通じて外部に
排出される。この結果原料の硫黄から容蟲に水分が除去
される。なお、本実施例においては硫黄OII貿の際に
初期の揮発物を廃棄し、かっ終段に未蒸発物を残し、結
局23.5gkゲルマニウム原料の部位にドラッグした
。以上のようにゲルマニウムの配置されていた貯留W1
2においてガラス原料を合体した後に%該貯留室2會真
空封入した。
次いでこn***電気炉K”C900℃、10時間加熱
し、その後冷却してガラスロッドを得九。
第3図に、本発明を実施して作製したG・sl、$ガラ
スの赤外透過特性を、本発明を実施しない場合のガラス
サンプルと北壁して示した。−線B#i前者および曲線
ムは後者の特性−線である。
第sWAから明らかなように波長3声観および4声畷近
傍のOHおよび8E基の吸収ピークの北壁から、本発明
がガラス中のoH及びBBの除去に大きな効果を有し、
赤外液長域の光学特性の改善に役立つことが分かる。
なお、以上の実−NK−おいて#iG・−8系ガラスに
′)%Aて述べ九がこの他KG・−8・、G・−P−g
 、  Ge −1’ −B@、ム−−B 、 AS 
−P −B 、 As −Se、 As−−To、fi
b−8,8b−8m、ab−To勢のガラスあるいはこ
れらの混合ガラスの製造にりbても同様に本発明を適用
することが可能である。
本実施例では、ガラスの各構成原料の合体時に脱水処理
′Ik織したが当然、これに先立って個別に各原料に本
処理¥r施しても良い。
さらに、また、各構成原料を合体しガラスを溶融した稜
に1これを再度加熱し気化せしめたところに11素性ガ
スを導11て脱水処理を細すことも有効な場合があり0 なお、上記実施例でF′i1素性ガスを雰囲気ガスとし
て用いる場合を述べたが、これに換えて、水分との反応
性の高い臭素、璽つ素およびフッ素性のガスについても
使用することもで14゜以上寮するに不発wJ4は脱水
の対象とする物質を気相状態で塩素性ガスと反応せしめ
水分を除去するものである。一方従来は原料中の水分【
除去するのに原料を同相あるいは液相のまま用いこれに
乾燥ガスあるいは塩素性ガスを送)込は塩素性ガス雰囲
気中にて気相で原料を処理する丸め原料中の水分の拡散
などに律速されず反応効率が極めて高い利点がある。
本発明によって得九G@81.・ガラスを線引きし光フ
ァイバとし良。そして長さ11外径200P鶴の光ファ
イバについて光損失特性の測定からガラス中のOHおよ
び8H基の含量を評価した。その結果は本発明に係る光
ファイバのOH基含有量は0.1〜0.01 ppmで
To夛、従来の製法によるものに比較して”/1G ”
 ”/100 K低下しチオ)、XJeBil、は同じ
くし 〜”/1000以00 下に低減化していること″を罹mし、本方法の有効性管
確認し喪。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に係る装置構成の概略図、第2図
は硫黄の蒸気圧と温度との闇係會示すグラフ、#g3図
は本発明に係るガラスと他のガラスとの伝送特性を示す
グラフである。 −山 中、 1は硫★の貯留室、 2 tcゲルマニウムの貯留室。 3は通気管、 4はヒータ、 5は貯槽、である。 特許出願人 日本電信電話公社 代   理   人 弁理士光石士部 (他1名) (SzCh) 波長(pm)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硫化物、セレン化物およびテルル化物の1檀又は
    29以上からなるガラスの製造において、上記ガラスの
    原料を混合溶融する際、該ガラス原料の混合に先立っで
    あるい祉混合時に該ガラス原料t−れ2#mガス雰囲気
    にて蒸留精製する工程を含むことt特徴とするカルコゲ
    ナイドガラスの製法。
  2. (2)  特許請求の範囲8g1項において、カルコゲ
    ンの揮発ガスを塩素性ガスと共に送〕、残余のガラス原
    料部分にトラップすることによル礪留することYtII
    i徴とするカルコゲナイドガラスの製法。
JP57001976A 1982-01-09 1982-01-09 カルコゲナイドガラスの製法 Granted JPS58120538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001976A JPS58120538A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 カルコゲナイドガラスの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001976A JPS58120538A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 カルコゲナイドガラスの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120538A true JPS58120538A (ja) 1983-07-18
JPS6238294B2 JPS6238294B2 (ja) 1987-08-17

Family

ID=11516569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57001976A Granted JPS58120538A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 カルコゲナイドガラスの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120538A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176942A (ja) * 1984-02-20 1985-09-11 Hitachi Ltd 赤外光フアイバの製造方法
JPS6445741A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Hisankabutsu Glass Kenkyu Production of chalcogenide glass
JPH01215740A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk カルコゲナイドガラスの製造方法
JPH02124742A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk カルコゲナイドガラス原料の精製法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553353A (en) * 1978-06-24 1980-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of anhydrous quartz glass

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553353A (en) * 1978-06-24 1980-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of anhydrous quartz glass

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176942A (ja) * 1984-02-20 1985-09-11 Hitachi Ltd 赤外光フアイバの製造方法
JPH0573704B2 (ja) * 1984-02-20 1993-10-14 Hitachi Ltd
JPS6445741A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Hisankabutsu Glass Kenkyu Production of chalcogenide glass
JPH0476336B2 (ja) * 1987-08-12 1992-12-03 Hisankabutsu Garasu Kenkyu Kaihatsu Kk
JPH01215740A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk カルコゲナイドガラスの製造方法
JPH02124742A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk カルコゲナイドガラス原料の精製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238294B2 (ja) 1987-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4038370A (en) Method of producing high-purity transparent vitreous silica
JPH04195101A (ja) 欠陥濃度低減方法、紫外線透過用光学ガラスの製造方法及び紫外線透過用光学ガラス
JP2004203736A (ja) 高純度溶融シリカの製造方法
Velmuzhov et al. Preparation of REE-doped Ge-based chalcogenide glasses with low hydrogen impurity content
GB787043A (en) Method for production of silicon
CN106927673A (zh) 一种光纤用高纯硫系玻璃的制备方法
JPS6351977B2 (ja)
GB855913A (en) Improvements in or relating to the manufacture of silicon
US4372834A (en) Purification process for compounds useful in optical fiber manufacture
JPS58120538A (ja) カルコゲナイドガラスの製法
JP2003206126A (ja) 高純度・超微粉SiOx粉及びその製造方法
US3212922A (en) Producing single crystal semiconducting silicon
Hood et al. Superpalite
RU2698340C1 (ru) Способ получения особо чистых халькогенидных стекол
US4282196A (en) Method of preparing optical fibers of silica
Niemyski et al. The preparation of pure boron for semiconductor investigations
EP0103441B1 (en) Method for drying oxide glasses
DE2805824A1 (de) Verfahren zur reinigung von siliziumtetrachlorid
US3205041A (en) Process for producing pure yellow phosphorus sulfides
JPS61174115A (ja) 四塩化ケイ素又は四塩化ゲルマニウムに溶解した含水素化合物から水素を除去する方法
JPH0623074B2 (ja) カルコゲナイドガラス用原料の精製方法
JP2722573B2 (ja) 高純度石英ガラスの製造方法
JPS60239339A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS62265105A (ja) カルコゲナイド原料の精製方法及びその装置
RU2770494C1 (ru) Способ получения особо чистых халькогенидных стекол, содержащих галлий