JPS58119793A - 交流電動機駆動装置 - Google Patents

交流電動機駆動装置

Info

Publication number
JPS58119793A
JPS58119793A JP57214772A JP21477282A JPS58119793A JP S58119793 A JPS58119793 A JP S58119793A JP 57214772 A JP57214772 A JP 57214772A JP 21477282 A JP21477282 A JP 21477282A JP S58119793 A JPS58119793 A JP S58119793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
signal
signals
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57214772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348749B2 (ja
Inventor
ジヨン・ホフマン・カツトラ−
ロ−レン・ハイネス・ウオ−カ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS58119793A publication Critical patent/JPS58119793A/ja
Publication of JPH0348749B2 publication Critical patent/JPH0348749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11へ11 この発明は一般的に電動機駆動装置、更に具体的に云え
ば、普通に6パルス形インバータと呼ばれているものを
2個用いて、交流電動機に12パルス形動作を行なわせ
る電動機駆動装置に関する。
大形交流電動機を運転する為に、ごく普通の6パルス形
駆動装置ではなく、12パルス形駆動装置を使う場合の
利点は一般的によく知られている。
この様な12パルス形装置は動作する時の高調波が一層
少ないのが普通である。こういう高調波はその電源線路
に反映し、これらの線路に接続された他の装置に影響を
与える。更に、電動機動作を考える限り、電動機トルク
の脈動が12パルス形装置ではそれ程著しくないのが普
通である。これは、こういう脈動は6パルス形装置の場
合の2倍の周波数であり、百分率で表わしたその振幅が
6パルス形装置の場合の大体半分だからである。
然し、12パルス形装置を使う最も重要な理由は、2重
3相電動機と呼ばれるものを使うことにより、一層高い
運転速度を達成し得ることであろう。この様な2重3相
電動機は長年の間知られており、成る一定饅、通常は電
気角で30°互(Xに位相偏移した2組の固定子巻線を
持っている。この様な電動機は米国特許第3.’611
.085号に記載されている。この米国特許には、この
明細書で2重3相電動機と呼ぶものに給電する2つの電
圧[16バルス形インバータが記載されている。
この米国特許に記載されているのは、位相偏移した2つ
の三角巻線の場合であるが、星形結線も同じ様に使える
ことは明らかである。
12パルス形の電動機動作について上に述べた利点の他
に、3摺電動機並びに2重3相電動機の両方の逐次運転
、をするのに、同じ制御装置を利用するのが望ましいこ
とがある。この様な使い方の1例は、ドラグライン(掘
削)作業であり、この時、巻揚げ作業には2重3相電動
機を使うが、推進電動機に給電するのに必要な電力スリ
ップリングの数を最小限に抑える為に、推進作用には標
準型の3摺電動機が使われる。巻揚げ作用並びに推進作
用は同時に使わないから、2種類の電動機に対して1個
の制御装置を使うのが望ましいことは従って、この発明
の目的は、改良された12パルス形・電動機駆動装置を
提供することである。
別の目的は、3摺電動機でも2重3相電動機でも選択的
に作用し得る12パルス形電動機駆動装置を提供するこ
とである。
別の目的は、2つの6パルス形電力通路を用いた12パ
ルス形電動機駆動装置を提供することである。
別の目的は、2つの6パルス形電力通路を用゛い、各々
の個別の通路に帰因する電動機トルクの関数として制御
作用を行なう12パルス形電動機駆動装置、を提供する
ことである。
この発明では、上記並びにその他の目的が、2重電力通
路から大きさ並びに周波数が可変の交流電流を交流電動
機負荷に供給する6バルス電流制御形インバータ装置を
提供することによって達成される。2つの交流通路は可
変直流電流源から給電され、いずれも電動機に接続され
ている。電動機の固定子と回転子の間のすき圀に発生さ
れる磁束の直軸成分及び横軸成分に比例する直軸及び横
軸の両方の磁束信号を発生する手段を設ける。更に、各
々の通路内で電動機に供給された各相電流を夫々表わす
各相電流信号を発生する手段、を設ける。磁束信号及び
各相電流信号を利用して、2つの交流電力通路の各々か
ら電動機によって発生されたトルクを表わす第1及び第
2のトルク信号を発生する。これらの2つのトルク信号
を加算し、その合計を使って、すき間の磁束と電動機電
流の間の瞬時角度を表わす角度信号を発生する。この角
度信号が、電動機に給電する2つの多相交流源の動作周
波数を制御する様に作用する周波数誤差信号を発生する
のに使われる。
この発明は特許請求の範囲に具体的に記載しであるが、
この発明は以下図面について説明する所から更によく理
解されよう。
l/all 第1図には12パルス様式で3摺電動機に給電するのに
2つの電力通路を用いた典型的な12パルス形装置が示
されている。図示の様に上側の通路へでは、第1の変圧
器の2次側10(1次側は示してない)が星形結線にな
っていて、整流器12に交流電力を供給する。整流器1
2は任意の適当な形式であってよいが、サイリスタの様
な半導体で構成された6つの枝路を持つ固体ブリッジに
するのが一1!普通である。整流器12の出力が、適当
な平滑用誘導子16を含む直流リンク回路14を介して
、公知の0″インバータ18に供給される。下側の通路
Bも通路Aと大体同じであるが、変圧器の2次側22が
この場合は3角結線になっている点が違う。別の整流器
12′及び誘導子16′を持つ直流リンク回路14′が
30”インバータ18′に接続され、このインバータの
出力が上側の通路への出力と並列に、3摺電動機20に
給電する様に接続されている。こ)に示したのは、標準
的な結線であり、変圧器の2次側10.22を図示の様
に接続する目的は、単に入力の高調波を減少する為に、
2次側の位相偏移を持たせることである。第1図に示し
た装置全体に於けるこの様な全体的な接続方式は、大体
周知のことである。
第2図は上側及び下側の電力通路A及びBをこの明細書
で2重3相電動機24と呼ぶものに接続した場合を示す
。第1図と第2図の違いは、電動機に対する接続だけで
あり、上側の電力通路Aは屋形結線の3摺電動機巻線2
6に接続され、下側の電力通路Bは同じ2重3相電動機
24内にあって、第1の巻1m26に対して位相偏移し
ている2番目の星形結線の電動機巻線28に接続されて
いることが判る。
第3図は、第1図及び第2図の2つの整流器12.12
’に対応する1個の直流源30を使って、リンク誘導子
34を含む直流回路32を介して、直列接続の2つのイ
ンバータ36.38に給電する様子を示す。2つのイン
バータ36.38の出力が、2重3相電動機40を給電
する様に接続されていることが示されている。第1図乃
至第3図に示したのは、基本的には従来公知のことであ
って、この発明の使い方の背景が適切に判る様にする為
に、この明細書に含めたものにすぎない。
第4図は3相電動機に見られる電動機巻線と磁束コイル
の間の標準的な関係を示す。第4図で、固定子巻線1.
2.3は星形結線で示されており、互いに電気角で12
0°位相偏移している。夫々「直軸」及び「横軸」と記
した磁束コイルが直軸及び横軸磁束コイルを表わし、直
軸コイルは1つの巻線、図示の場合は、巻線1と同相で
あり、横軸磁束コイルは直軸コイルから電気角で90°
位相偏移していることが判る。公知の様に、これらの2
つのコイルの出力により、積分した時、3相電動機の回
転子と固定子の間の空隙の磁束を表わす電圧が発生され
る。
第5図には、2重3相電動機の磁束コイルに対する関係
が示されている。この場合、2組の星形結線の電動機巻
線が、互いに電気角で30°だけ偏移していることが判
る。例えば、一方の星形結線の巻線1Aは他方の星形結
線の対応する巻線1Bから30°だけ位相偏移している
。この場合、直軸及び横軸磁石コイルはどの電動機巻線
とも同相ではない。直軸コイル夫々の電動機巻線、例え
ば巻線1A及び1Bの間の角度の2等分線上にあり、コ
イルはこの各々の巻線から電気角で15゜位相偏移して
いる。前と同じく、横軸磁束コイルは直軸コイルから電
気角で90°位相偏移している。第4図の場合と同じく
、この場合、これらの2つのコイルの出力は、積分した
時、電動機の空隙磁束を表わす電圧になる。
第6図には、電動機トルクの制御に用いたこの発明の好
ましい実施例が示されている。装置は可変直流電流1i
iooを含み、これが通路へ制御装置と呼ぶ適当な輌一
手段102によって制御される。直流電流Inc^が1
iiooからろ波誘導子106を含む直流リンク回路1
04を介して適当なインバータ回路108に供給される
。このインバータ回路は適当な12パルス制御装置11
0によって制御される。インバータ回路108の出力が
第6図では電動機112として示した負荷に供給される
。勿論、電動機112は3相電動機であっても2重3相
電動機であってもよい。
直流源100は種々の形式のどれであってもよく、例え
ば入力端子を制御しない直流源に結合した直流チョッパ
であってもよい。この場合、制御装置102は時間比形
にする。然し、ごく一般的には、11100は前に述べ
た形式である、即ち、多重枝路(例えば6個の岐路)・
を持つサイリスタ・ブリッジであり、その入力を端子L
* * 12 e[3で表わした3相源に接続されてい
る。この場合、制御装置は線路電圧と同期していて、入
力信号の制御の下に、ブリッジ・サイリスタの点弧角を
変えて、源の出力を変えることにより、中力を変える様
な公知の形式にすることが出来る。
インバータの入力電圧の帰還通路が、−波器114及び
加算点116を介して制御Il装置102に通じている
。これは利得が1の正帰還である。差し当って加算点1
16に対する他の入力を無視すると、この帰還によって
、整流器100の出力電圧は、インバータ回路108に
反映する電圧と釣合う。誘導子106の前後に直流電圧
がな41と、誘導子は、インバータの入力電圧によって
定まる任意の電圧レベルで、一定の電流を保つ傾向があ
る。加算点116に、即ち、その他方の入力端子に2番
目の信号が送込まれると、これによって誘導子106の
両端の電圧は2番目の信号に比例し、誘導子106の電
流1oc^の変化率は加算点116に対する2番目の入
りの信号に比例する。この為、−波器114から正帰還
信号は、直流電圧整流器100を、この2番目の入力端
子の入力に応答する電流源に変換する。2番目の電力通
路Bは1番目と同一のものとして示してあり、同じ符号
にダラシを付して表わしである。即ち、通路Bは線路L
’ t −L’ 2 e L’ sから給電され、整流
器回路100′、及びインバータ108′に給電する*
導子106′を持つ直流リンク回路104′を含む。イ
ンバータ108′の出力が電動機112に供給される。
通路Aについて述べたのと同様に、源100′が通路8
制御装置102′に応答する。この制御装置は、加算点
116′からの入力を受取る。加算点116′には一波
器114′を介してインバータ入力電圧が正帰還される
2つのインバータ回路108.108’は任意の適当な
形式であってよいが、今日普通に使われるのは、公知の
形式のサイリスタ6個のブリッジである。2つのインバ
ータ108.108’の動作周波数は12パルス制御装
置110によって制御される。制御装置110をどうい
うものにするかは、この発明にとうてそれ程重要ではな
く、公知の形式にして、電圧制御形発振器がリング計数
器に信号を送り、この計数器の出力信号を使って、2つ
のインバータ・ブリッジ108・108′のサイリスタ
の点弧を開始し、こうして、これらのブリッジの出力周
波数を制御することが出来る。
然し、1110装置110は米国特許第4.258゜4
16号に記載される形式であることが好ましい。
この米国特許は6パルス形ブリツジの場合を具体的に示
しており、従って・、この米国特許を2つのインバータ
回路108.108’を制御する為に12パルス形@−
に拡張することが必要である。
これは当業者の出来ることであり、本質的には、ゲート
信号レジスタを2重にすると共に、2つのインバータ回
路108.108’ に対し、これらのレジスタの飛越
し動作を行なうことを必要とする。
この発明の全体的な制御1i[では、主に4つの信号が
使われる。これらの信号は、夫々すき簡の磁束ψ、電気
トルクT、電動機磁束と電動機電流の間の角度θ、HL
び実際の電動機速度Nに夫々比例する。3つの信号ψ、
■及びθは、電動機の動作パラメータに応答して適当な
計算によって取出され、これらはブロック120から出
るものとして示しである。このブロックは後で第7図に
ついて詳しく説明する。こ箋では、ブロック120が、
2つの電力通路の各々から取出した電動機電流を含む電
動機のパラメータを表わす入力の関数として、信号軍、
θ及びTを発生することだけを述べておけば十分である
。第6図に示す様に、通路へからの電動機電流IM^は
、インバータ108と電動機112の藺の3相線路の゛
各々に設けられた3つの分路部122の合成多相出力で
ある。同様に、通路Bからの電動機電1111Msが、
通路B内に同じ様にR1された別の3つの分路部122
′から取出されることが示されている。ブロック120
に対する他の2つの入力は、電圧信号V%I/。
及びVyoである。これらは1対の直軸及び横軸磁束コ
イル124,126から取出されることが示されている
。速度信8Nはタコメータ128の様な適当な手段によ
って取出される。このタフメータが、破線130で示す
様に電動機に接続され、電動機速度に比例する出力信号
Nを発生する。
装置をトルク制御様式で運転する時のこの発明の基本的
な制御作用は、トルク基準信号を設定することから始ま
る。第6図でこの信号を設定する為、オペレータが設定
し得るレオスタット132の様な適当な手段が示されて
いる。これが線133に所望の電動機速度に比例する信
号を発生する。
これが即ち、速度基準信号である。タコメータ128か
らの速度信号Nが加算点134で速度基準信号と組合さ
れ、加算点134の出力は所望の電動機速度及び実際の
電動機速度の閣の差に比例する信号になる。この差信号
が、速度調整に適切な伝達関数を持つ適当な増幅器13
6に供給される。
普通、この伝達関数は積分形であり、例えば式G+ −
[K (1+St )コ/Sで表わされる。こ)でKは
定数であり、tは時定数であり、Sはラプラス変換演算
子である。増幅器136から節138に出る出力はトル
ク基準信号と呼ぶ信号である。
以上の説明から、直流源100.100’の目的は、所
望のトルクに従って大きさの変化する直流電流を供給す
ることであることが理解されよう。
従って、第6図の上側の部分を最初に説明する。
この発明は順方向及び逆方向の両方向の電動機動作を考
えているし、何れの場合も、節138のトルク基準信号
は何れの相対的な極性を持ち得るから、この信号が最初
に絶対値回路140に印加され、その出力が加算点14
2に対する1つの入力になる。加算点142に対する第
2の入力は第2の絶対値111144の出力である。こ
の回路144は、瞬゛時トルクに比例する信号Tを入力
信号とする。差し当って、加算点142に対する第3の
入力を無視すると、増幅器146に印加されるその出力
は、トルク基準信号と実際の瞬時トルクとの閣の差に比
例する信号である。増幅器146の出力が制限回路14
8に印加される。この制限回路は、短い期間内に例外的
に大きな変化が起るのを防止する様に作用する。制限回
路148の出力が1対の加算点180,180’に印加
される。
これらの加算点の出力が2つの適当な増幅器182.1
82’ に夫々印加される。これらの増幅器は、前に説
明した2つの加算点116,116’に対する第2の入
力になる。加算点180に対する第2の入力は、ブロッ
ク120から来る+1ΔIMIと記す信号である。同様
に、加算点180に対する第2の入力は、ブロック12
0からの信号1ΔIM+を入力として受けるインバータ
181の出力である一1ΔIMIと呼ぶ信号である。
信号1ΔIM+の発生の仕方は、第7図について説明す
る。
これまで説明した上側の制御通路は、トルクの誤差が2
つの制御装置102.102’を含む上側制御通路を介
して補正されて、一層多くのトルクを必要とする時には
、制御装置102.102′に正の電圧が供給されて、
2つの源100.100′から一層多くの電流を取出す
様に、2つの整流器回路100.100’の出力を制御
する様に作用する。逆に、必要なトルクが一層少ない時
、負の信号又はそれ栓止でない信号が制御装置f102
.102’に印加され、こうして電動機電流を少なくす
る。2つの加算点180,180’、に供給される、1
ΔIMIの正及び負の値を表わす2つの帰還信号が、電
動機に給電する2つの電力通路の電流を釣合った状態に
保つ様に作用する。
次に、インバータの動作周波数、従って空隙力率を制御
する第6IlIに示した下側の1131m1通路を説明
する。この下側通路を見ると、タコメータ128からの
速度信号Nが正帰還であることが判る。
即ち、タコメータは、インバータの周波数が滑りの値ゼ
ロにとずまる様に指示する様な正の向きの直流信号を帰
還する。この為、下側通路の残りの部分は、滑り周波数
に比例する信号だれを扱えばよい。インバータ108.
108’ は特定された空隙力率を生ずる様に制御され
る。この力率は、電動機電流と電動機磁束の圀の角度で
ある角度θによって定義することが出来る。公知の様に
、この角度を一定に保つと、電動機は、負荷が加わった
任意の時、一定の力率で運動される。
節138から説明を始めると、トルク基準信号が制限器
160の適当な制限回路に印加される。
この制限器は、本質的には、トルク基準信号の極性に従
って極性が変化するが、大きさが一定の出力信号を発生
する。制限器160のこの出力は、所望の角度θに比例
する角度基準信号であり、それが掛算器162に印加さ
れる。差し当って、掛。
算器162は1の第2の入力を持つと考えてよし1゜従
ってその出力そのものである。掛算器162の出力が加
算点164に対する一方の入力として印加される。その
他方の入力がブロック120からの角度信号θである。
制限器160からの角度基準信号とブロック120から
の角度帰還信号の2つの信号が周波数誤差信号を形成し
、それが適当な増幅器166を介して加算点154に印
加され ゛る。加算点154の出力は周波数指令信号で
あって、12パルス制御装置110に印加され、こうし
て2つのインバータ108.108’ の動作周波数を
制御する。この為、下側通路は実質的に位相固定ループ
であって、角度誤差信号を感知して周波数、従って電動
機の空隙力率を制御することが理解されよう。
電動機の特性は、完全に一定であることも、直線的であ
ることも、角度θを精密に計算することが出来る程、正
確に判ることもない場合が多いので、微細調整として第
3のループが設けられる。
このループはブロック120がらの信号ψを用い、利得
の小さい調整ループとして作用して、電流制御通路及び
周波数制御通路の両方を修正して、電動機の磁束が各々
のトルク・レベルに対して適切な値である様に保証する
。この目的の為、節138からのトルク基準信号が絶対
値回路170に印加される。絶対値回路170は、節1
38の信号がゼロになっても、その出力は常に成る有限
の値を持つ様に、オフセットを持っている。ブロック1
70からの出力は、磁束基準信号であり、これが加算点
172に対する一方の入力とじて供給される。その他方
の入力は、電動機の空隙磁束の瞬時値に比例する大きさ
を持つ信号ψである。加算点172の出力は磁束誤差信
号と呼ばれ、節175に現われる。この信号が増幅器1
74に接続され、増幅器の出力は正の符号で加算点14
2に印加される。トルク制御通路にこの様に正の向きで
加算があると、瞬時磁束が所望の値より小さい場合、こ
の入力が、2つの源100.100’からの出力として
供給される電流を増加する。逆に、磁束が所望の値より
大きい場合、一層中ない電流が供給される。
加算点172の出力は簡単な制御回路176にも供給さ
れる。この制限回路はオフセットを持ち、加算点175
の磁束誤差がゼロの値であっても、適当な利得を持つ増
幅器178に通した後の回路176の出力が1になる様
になっている。増幅器178の出力が前に説明した掛算
器162の入力となる。磁束誤差信号かこれ取外の値を
持つと、乗数は1より大きくなったり小さくなったりす
るが、常にゼロよりも大きい。角度指令に対するこの磁
束誤差信号の影響は、一層多くの磁束を必要とする時、
角度を小さくすることである。
米国特許第4.230.979号を知っていれば、これ
まで基本的に説明した制御回路が、実質的にはこの米国
特許に示すものと同一であることが理解されよう。制御
回路の内、加算点154及び制限回路148より前にあ
る部分は、特にそうである。この部分の動作の詳細は、
この米国特許を参照されたい。第6図について説明した
こと)米国特許第4.230.979号に記載されてい
る構造との主な遠いは、2重電力通路、これらの2つの
通路に対する制御装置、特に、ブロック120から出て
来る幾つかの信号の発生の仕方である。
この発明に従って10ツク120で信号を発生する様子
を更によく理解される様に、次に第7図について説明す
る。第7図で、破線の囲みの中にある部分が70ツク1
20を表わす。第7図に見られる様に、信号Vyo及び
Vyoが積分器2゜O,202に夫々印加される。これ
らの2つの積分器の出力は、電動機の直軸及び横軸磁束
vD及びVQに夫々比例する。これらの2つの信号が適
当な伝達関数ブロック204に印加される。このブロッ
クは自乗の和の平行板を求めるというビタゴラス圏数を
とる様に作用し、ブロック204の出力は磁束信号ψで
ある。積分器200の出力が±15°関数ブロック20
6に印加され、信号WQが同様な関数ブロック208に
印加される。これらの関数ブロックは、周知の演算増幅
器を用いる様な標準型の移相回路であり、図示の様に+
15°及び−15°移相した入力信号を表わす出力を発
生する。
4つのスイッチ211,212,213.214で構成
された切換え回路210が、2つの磁束信号VO及びV
Oと共に、ブロック206,208からの移相磁束信号
を受取る。第7図では、切換え回路210が理解し易い
様に、機械的なスイッチとして示しであるが、実際には
これらのスイッチがアナログ・スイッチにする場合がほ
とんどであることは容易に明らかであろう。勿論、機械
的なスイッチを使ってもよい。切換え回路210の作用
は、この後のトルクの計算の為に、もとの磁束信号VD
及びVQ又は移送変位した磁束信号の何れかを選択的に
供給することである。その理由は、使う電動機が標準型
の3摺電動機である時、もとの磁束信号を使うというこ
とである。この為、図示の実施例では、スイッチは下側
の位置になる。
2重3相電動機を制御する場合、スイッチは図示の様に
上側の位置にし、位相磁束信号を使う。スイッチ211
.212からの信号が、通路へから供給される電動機電
流を表わす信号、即ち、信号IM^と共に、適当なトル
ク計算装置216に印加される。同様に、スイッチ21
3.214の出力が、電動機に供給する第2の電力通路
からの信号IMBをも受取るトルク計算装置218に印
加される。これらのトルク計算装置は任意の適当な形式
であってよいが、米国特許第4.088.934号に詳
しく記載されている様なものにすることが好ましい。ト
ルク計算装置216の出力が、電力通路AIP−帰因す
る電動機トルクを表わし、これをT^で表わす。トルク
計算装置218の出力が通路Bからの電動機トルクを表
わし、これを信号Toで表わす。信号T^及びTBが加
算点220で正の向きに組合され、その出力が前に述べ
た信号■になる。信号IM^及び1M13が夫々適当な
半波又は両波整流器222.224にも供給され、それ
らの出力は信号11M^1及びl IMBlを夫々表わ
す。これらの2つの信号が加算点226で反対の符号で
組合され、出力信号は前に述べた信号1ΔIM+になる
。信号I IMA I及びl IMe Iは加算点22
8で正の符号でも組合されて、合計電動機電流の絶対値
を表わす信号1■M1を発生する。信号l IM lが
θ計算ブロック230に印加される。このブロックはブ
ロック204及び加算点220から夫々信号ψ及びTを
も受取る。ブロック230で表わした角度θの計算は任
意の適当な方法で行なうことができるが、前掲米国特許
第4.088.934号に記載される様に行なうのが好
ましい。即ち、磁束信号の移相並びに前述の切換え装置
を使うという簡単な手段により、使われる電動機の種類
に従って、4つの信号1ΔIM+、θ、M/、Tを発生
することが判る。第8図は、電動機トルクの代りに、電
動機電流を調整したい場合のこの発明の1つの変形を示
す。第6図で、破線のブロック250が示されており、
その内部の部品は前に説明した。電動機電流を調整した
い場合、第6図のブロック250を第8図の破線のブロ
ック250に取替える。第8図で、第6図の絶対値回路
140、増幅器174及び2つの増幅器182,182
’が基準点として示しである。電流を調整する方式では
、絶対値回路140の出力が加算点252に印加され、
そのもう1つの入力には微細調整ループの出力、即ち、
増幅器174の出力が印加される。これらの2つの信号
の和が1対の加算点254.256に夫々印加される。
加算点254に対する第2の入力は整流器222から取
出した信号11M^1であり、加算点256に対する第
2の入力は整流器224からの信号IIM81である。
この実施例では、加算点252に対するトルク帰還がな
いから、絶対値回路140の出力は電流基準信号を表わ
し、これは加算点254.256に印加された電流帰還
信号によって修正された時、前に述べた2つの電力通路
で電流の釣合いを保つ様に作用する。この電81帰還は
、米国特許第4,281.276号に記載されているも
のと同様である。
以上の説明からトルク調整又は電流調整の何れの動作様
式でも、12パル・ス形式で3相電動機又は2重3相電
動機の何れかを制御する制御装置を図示し且つ説明した
ことが理解されよう。
現在この発明の好ましい実施例と考えられるものを図示
し且つ説明したが、当業者にはその変形が容易に考えら
れよう。従って、この発明はこ)に具体的に図示し且つ
説明した構成に制約されるものではなく、この発明の範
囲内に属する全ての変更を包括するものであることを承
知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は2つの6パルス形電力通路から12パルス形式
で給電される3相電動機を示す簡単ブロック図、第2図
は2つの6パルス形電力通路から12パルス形式で給電
される2重3相電動機を示す簡略ブロック図、第3図は
12パルス形動作様式で2重3相電動機に給電する為に
、1個の直流電源と直列回路に接続された2つの6パル
ス形電力通路を示す簡略ブロック図、第4図は3相電動
機の界磁巻線と磁束コイルの間の関係を示す略図、第5
図は2重3相電動機の界磁巻線と磁束コイルの園の関係
を示す略図、第6図はトルク調整様式で動作するこの発
明の電動機駆動装置を示す簡略ブロック図、第7図は第
6図にブロックで示した装置の一部分を詳しく示す回路
図、第8図は電動機トルクでなく、電動機電流を制御す
る場合の第6図の構成の変形を示す回路図である。 主な符号の説明 100.100’  :可変直流電流源108.108
’  :インバータ 110:12パルス制御装置 112:交流電動機 120:計算回路 122.122’  :分路部 124.126:磁束コイル 216.218:トルク計算装置 220:加算点 230:θ計算装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)固定子並びに該固定子からすき問によって隔てられ
    た回転子を持ち、該すき闇に電動機に供給された電流に
    応答して磁束が発生される様な交流電動機に使う交流電
    動機駆動装置に於て、可変直流源と、該可変直流電流源
    に接続されていて、電動機に対して電動機電流を供給す
    る第1及び第2の可変周波数多相交流電流源と、前記電
    動機のすき閣の磁束の直軸及び横軸成分に比例する直軸
    及び横軸磁束信号を発生する手段と、電動機に供給され
    た電流の各相電流を表わす各相電流信号を発生する手段
    と、該各相電流信号及び磁束信号に応答して、各々の交
    流電流源から電動機によって発生されるトルクを表わす
    第1及び第2のトルク信号を発生する手段と、前記第1
    及び第2のトルク信号を加算して合計トルク信号を発生
    する手段と、前記合計トルク信号に応答して、すき間の
    磁束と電動機電流の間の瞬時角度を表わす角度信号を発
    生する手段と、前記角度信号に応答して、前記第1及び
    第2の可変周波数多相交流電流源の動作周波数を制御す
    る様に作用する周波数誤差信号を発生する手段とを有す
    る交流電動機駆動装置。 2、特許請求の範囲1)に記載した交流電動機駆動装置
    に於て、前記可変直流電流源及び前記第1及び第2の可
    変周波数多相交流電流源が直列回路に接続されている交
    流電動機駆動装置。 3)固定子並びに該固定子からすき間によって隔てられ
    た回転子を持っていて、該すき間に電動機に供給された
    電流に応答して磁束が発生される様な交流電動機に使う
    交流電動機駆動装置に於て、何れも可変直流電流源、電
    動機に電動機電流を供給する可変周波数多相交流電流源
    、及び前記直流電流源からの電流を交流電流源に供給す
    る直流リンク回路を含んでいる第1及び第2の電力通路
    と、電動機に供給された電流の各相電流を表わす各相電
    流信号を発生する手段と、電動機のすき間の磁束の直軸
    成分及び横軸成分に比例する直軸及び横軸磁束信号を発
    生する手段と、前記各相電流信号及び磁束信号に応答し
    て、各々の電力チャンネルから電動機によって発生され
    るトルクを表わす第1及び第2のトルク信号を発生する
    手段と、前記第1及び第2のトルク信号を加算して合計
    トルク信号を発生する手段と、前記合計トルク信号に応
    答してすき園の磁束と電動機電流の藺の瞬時角度を表わ
    す角度信号を発生する手段と、前記角度信号に応答して
    、第1及び第2の可変周波数多相交流電流源の動作周波
    数を制御する様に作用する周波数誤差信号を発生する手
    段とを有する交流電動機駆動装置。 4)特許請求の範I!3)に記載した交流電動機駆動に
    於て、夫々の電流制御信号に応答して前記第1及び第2
    の可変直流電流源を夫々制御する第1及び第2の手段と
    、所望の電動機トルクに比例するトルク基準信号を発生
    する手段と、トルク基準信号並びに合計トルク信号の関
    数として電流誤差信号を発生する手段と、電流誤差信号
    の関数として夫々の電流制御信号を発生する手段と、前
    記第1及び第2の電力通路の間で電流を平衡させて電動
    機動作のトルクを平滑する為に夫々の電流制御信号を変
    更する手段とを有し、該変更する手段は、前記第1及び
    第〉の−電力通路の電動機電流の間の差を表わすデルタ
    信号を取出す手段と、該前記デルタ信号を前記制御信号
    の内の1番目とは正の向きに2番目の電流制御信号とは
    負の向きに組合せる手段で構成されている交流電動機駆
    動装置。 5)特許請求の範囲3)に記載した交流電動機駆動装置
    に於て、夫々の制御信号に応答して第1及び第2の可変
    直流電流源を夫々制御する第1及び第2の手段と、電動
    機電流の所望のレベルを表わす入力信号の関数として前
    記夫々の電流制御信号を発生する手段と、各々の交流電
    流源からの電動機電流に夫々比例する第1及び第2の帰
    還信号を発生する手段と、第1及び第2の帰還信号を各
    々の通路に対する対応する電流信号と組合せて、前記可
    変直流電流源から供給される電流を制御する手段とを有
    する交流電動機駆動装置。 6)特許請求の範囲1)乃至5)のいずれか−項に記載
    した交流電動機駆動装置に於て、電動機が所定量だけ位
    相がずれた2組の3組巻線を持つ2重3相電動機であり
    、更に、第1及び第2のトルク信号を発生するのに使う
    前に、前記直軸及び横軸磁束信号の位相を予定量だけ偏
    移させる手段を有する交流電動機駆動装置。 7)特許請求の範囲6)に記載した交流電動機駆動装置
    に於て、各々の磁束信号の合計の偏移が2組の電動機巻
    線の圀の位相偏移に等しい交流電動機駆動装置。 8)特許請求の範囲6)に記載した交流電動機駆動装置
    に於て、各々の磁束信号が電気角で正及び負の15°だ
    け偏移させられる交流電動機駆動装置。 9)特許請求の範囲1)、3)、4)又は5)のいずれ
    か−項に記載した交流電動機駆動装置に於て、電動機が
    選択的に3組電動機又は所定量だけ位相偏移した2組の
    3組巻纏を持つ2重3相電動機であり、更に、前記直軸
    及び横軸磁束信号の位相を予定量だけ偏移させて、偏移
    した直軸及び横軸磁束信号を発生する手段と、1)3組
    電動機に使う場合は前記直軸及び横軸磁束信号、2)2
    重3相電動機に使う場合は前記偏移した直軸及び横軸磁
    束信号を、前記トルクを計算する手段で使う為に供給す
    る様に選択的に作用し得る切換え手段とを有する交流電
    動機駆動装置。 10)特許請求の範囲9)に記載した交流電動機駆動装
    置に於て、前記磁束信号の合計の位相偏移が2重3相電
    動機の2組の電動機巻線の間の位相偏移に等しい交流電
    動機駆動装置。 11)特許請求の範囲9)に記載した交流電動機駆動i
    iwに於て、各々の磁束信号が電気角で正及び負の15
    °だけ位相偏移させられる交流電動機駆動装置。 12)固定子並びに該固定子からすき藺によって隔てら
    れた回転子を持ち、前記すき閣に電動機に供給された電
    流に応答して磁束が発生される様な交流電動機に使う交
    流電動機駆動装置に於て、各々第1及び第2の可変直流
    電aim、電動機に対して電動機電流を供給する可変周
    波数多相交流電流源、及び直流電流源からの電流を交流
    電流源に供給する直流リンク回路を含む第1及び第2の
    電力通路と、電動機に供給された電流の各相電流を表わ
    す各相電流信号を発生する手段と、電動機のすき闇の磁
    束の直軸及び横軸成分に比例する直軸及び横軸磁束信号
    を発生する手段と、前記各相電流及び磁束信号に応答し
    て、各々の電力通路から電動機によって発生されるトル
    クを表わす第1及び第2のトルク信号を発生する手段と
    、前記第1及び第2のトルク信号を加算して合計トルク
    信号を発生する手段と、夫々の電流制御信号に応答して
    、前記第1及び第2の可変直流電流源を夫々制御する第
    1及び第2の手段と、電動機の所望のトルクに比例する
    トルク基準信号を発生する手段と、トルク基準信号及び
    合計トルク信号の関数として電流誤差信号を発生する手
    段と、電流誤差信号の関数として前記夫々の制御信号を
    発生する手段と、前記第1及び第2の電力通路の間で電
    流を平衡させて電動機動作のトルクを平滑する為に夫々
    の電流誤差信号を変更する手段とを有し、該変更する手
    段は、前記第1及び第2の電力通路の電動機電流の間の
    差を表わすデルタ信号を取出す手段、及び該デルタ信号
    を前記制御信号の内の1番目とは正の向きに、そして2
    番目の電流制御信号とは負の向きに組合せる手段で構成
    されている交流電動機駆動装置。 13)固定子並びに該固定子からすき間によって隔てら
    れた回転子を持ち、前記すき間に電動機に供給された電
    流に応答して磁束が発生される様な交流電動機に使う交
    流電動機駆動装置に於て、各々第1及び第2の可変直流
    電流源、電動機に電動機電流を供給する可変周波数多相
    交流電流源、及び前記直流電8!源からの電流を交流電
    流源に供給する直流リンク回路を含む第1及び第2の電
    力通路と、電動機の各相電流を表わす各相電流信号を発
    生する手段と、電動機のすき間の磁束の直軸及び横軸成
    分に比例する直軸及び横軸磁束信号を発生する手段と、
    前記各相電流信号及び磁束信号に応答して、各々の電力
    通路から電動機によって発生されるトルクを表わす第1
    及び第2のトルク信号を発生する手段と、前記第1及び
    第2のトルク信号を加算して合計トルク信号を発生する
    手段と、夫々の制御信号に応答して第1及び第2の可変
    直流電流源を夫々制御する第1及び第2の手段と、電動
    機電流の所望のレベルを表わす入力信号の関数として前
    記夫々の電流信号を発生する手段と、各々の交流電流源
    からの電動機電流に夫々比例する第1及び第2の帰還信
    号を発生する手段と、前記第1及び第2の帰還信号を夫
    々各々の通路に対する対応する電流信号と組合せて、可
    変直流電流源から供給される電流を制御する手段とを有
    する交流電動機駆動装置。
JP57214772A 1981-12-18 1982-12-09 交流電動機駆動装置 Granted JPS58119793A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US332180 1981-12-18
US06/332,180 US4441064A (en) 1981-12-18 1981-12-18 Twelve-pulse operation of a controlled current inverter motor drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58119793A true JPS58119793A (ja) 1983-07-16
JPH0348749B2 JPH0348749B2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=23297064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57214772A Granted JPS58119793A (ja) 1981-12-18 1982-12-09 交流電動機駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4441064A (ja)
JP (1) JPS58119793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219499A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Toshiba Corp 交流電動機の駆動制御装置
JPH0336991A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Nippon Otis Elevator Co エレベータ駆動用のインバータ制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695783A (en) * 1985-10-22 1987-09-22 Westinghouse Electric Corp. Induction motor control apparatus and method
US5510689A (en) * 1990-10-01 1996-04-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Air gap flux measurement using stator third harmonic voltage
US5334923A (en) * 1990-10-01 1994-08-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Motor torque control method and apparatus
US5272429A (en) * 1990-10-01 1993-12-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Air gap flux measurement using stator third harmonic voltage and uses
JPH04190633A (ja) * 1990-11-21 1992-07-09 Hitachi Ltd インバータの並列運転方法および並列運転インバータ装置
US5243268A (en) * 1991-07-17 1993-09-07 Klatt Frederick W Electric machine system
US5166593A (en) * 1991-10-02 1992-11-24 General Electric Company Closed-loop torque feedback for a universal field-oriented controller
JP2755011B2 (ja) * 1992-02-13 1998-05-20 三菱電機株式会社 モータ駆動制御装置
JP4187308B2 (ja) * 1998-06-16 2008-11-26 日本オーチス・エレベータ株式会社 可変速駆動装置
TWI220879B (en) * 2000-08-11 2004-09-11 Sumitomo Heavy Industries Control unit of motor for injection molding machine
US8156757B2 (en) * 2006-10-06 2012-04-17 Aff-Mcquay Inc. High capacity chiller compressor
US8397534B2 (en) * 2008-03-13 2013-03-19 Aff-Mcquay Inc. High capacity chiller compressor
AU2012355953B2 (en) * 2011-12-20 2015-11-05 Exxonmobil Upstream Research Company Harmonics suppression in a power delivery device
GB201220890D0 (en) * 2012-11-21 2013-01-02 Rolls Royce Plc An electrical system
US9919903B2 (en) * 2014-03-13 2018-03-20 Nabors Drilling Technologies Usa, Inc. Multi-speed electric motor
US9985566B2 (en) 2015-05-29 2018-05-29 Otis Elevator Company Dual three-phase electrical machine and drive with negligible common-mode noise

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497911A (en) * 1977-12-27 1979-08-02 Gen Electric System for electrically driving tractor mounted with power source

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3611085A (en) * 1970-11-05 1971-10-05 Gen Electric Preventing torque pulsation in inverter-fed polyphase
US3864620A (en) * 1973-09-11 1975-02-04 Westinghouse Electric Corp Arrangement of parallel static ac power sources proportions
US4088934A (en) * 1976-10-04 1978-05-09 General Electric Company Means for stabilizing an a-c electric motor drive system
US4292531A (en) * 1977-12-27 1981-09-29 General Electric Company Electrical propulsion process and system for a traction vehicle with an on-board source of power
US4230979A (en) * 1978-04-10 1980-10-28 General Electric Company Controlled current inverter and motor control system
US4258416A (en) * 1979-04-24 1981-03-24 General Electric Company Inverter power conversion system having improved control scheme
US4281276A (en) * 1979-04-24 1981-07-28 General Electric Company Dual mode AC motor drive system
US4349772A (en) * 1980-12-23 1982-09-14 General Electric Company Method and apparatus for controlling an alternating current motor load using plural controlled-current inverter circuits

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497911A (en) * 1977-12-27 1979-08-02 Gen Electric System for electrically driving tractor mounted with power source

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219499A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Toshiba Corp 交流電動機の駆動制御装置
JPH0336991A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Nippon Otis Elevator Co エレベータ駆動用のインバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348749B2 (ja) 1991-07-25
US4441064A (en) 1984-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58119793A (ja) 交流電動機駆動装置
Bose Adjustable speed ac drives—A technology status review
US4310791A (en) Induction motor control system
EP0192959B1 (en) Flux control for induction motor drive using load commutated inverter circuit
JPS5820234B2 (ja) 交流電動機を安定にする装置
JPS58212396A (ja) 交流負荷を制御する方法と装置
JPS61266076A (ja) 電流調整器
JPS5821511B2 (ja) コウリユウデンドウキノセイギヨソウチ
JPH04229025A (ja) 電力変換装置を制御する方法
JPS58133177A (ja) 交流負荷を制御する方法と装置
US4001660A (en) Regulating the torque of an induction motor
US4074348A (en) Circuit arrangement with a number of cycloconverters, particularly direct cycloconverters in y-connection
JPS6271496A (ja) 誘導発電電動装置
JPS58141699A (ja) 電動機制御装置
JP3676056B2 (ja) 並列多重電力変換器の制御装置
JPH0315273A (ja) インバータ装置
JPH07110153B2 (ja) 二相誘導電動機の駆動制御用インバータ制御装置
JPH03190594A (ja) 交流電動機の制御方法及びその装置
Tadakuma et al. Current response simulation in six-phase and twelve-phase cycloconverters
JPH01321896A (ja) 交流電動機を特に低速度で制御する方法と装置
SU1429273A1 (ru) Электропривод переменного тока
JPS5911274B2 (ja) 無整流子電動機の制御装置
JPS6242472B2 (ja)
CA1058695A (en) Regulating the torque of an induction motor
JPS6330236Y2 (ja)