JPS58119653A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPS58119653A
JPS58119653A JP57000858A JP85882A JPS58119653A JP S58119653 A JPS58119653 A JP S58119653A JP 57000858 A JP57000858 A JP 57000858A JP 85882 A JP85882 A JP 85882A JP S58119653 A JPS58119653 A JP S58119653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
epoxy
novolac type
phosphine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57000858A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Iketani
池谷 裕俊
Akiko Hatanaka
畑中 章子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57000858A priority Critical patent/JPS58119653A/ja
Publication of JPS58119653A publication Critical patent/JPS58119653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエポキシ樹脂組成物の硬化物によって封止され
丸高信頼性の樹脂封止型半導体装置に関する0゛ エポキシ樹脂は電気特性、機械特性、耐薬品性などが優
れている丸め信頼性の高い電気絶縁材料として半導体装
置の封止に広く用いられている。
最近では従来のセラミックスを用いたハーメチック封止
にかわって、はとんどの半導体装置たとえば集積回路、
大規模集積回路、トランジスタ、ダイオードなどが低圧
成形用のエポキシ樹脂組成物を用いて封止されている@ 半導体封止用エポキシ樹脂組成物としては、信S性、成
形性などの点を考慮してエポキシ樹脂。
ノボラック型フェノール樹脂硬化剤、イミダゾール硬化
促進剤から成るエポキシ封止樹脂細成物が広く用iられ
ている・ しかし従来のエポキシ封止樹脂を用い、トランスファ成
形して得られる樹脂封止型半導体装置は次のような欠点
があった〇 (1)樹脂封止型中導体装置KW求される信頼性のレベ
ルの簡さに較べ耐湿性が劣ること。
(2rfM脂刺IE型半導体装置に要求される信頼性の
レベルの^さに較べ高温時の電気特性が劣ること。
F1耐湿性について説明すると、樹脂封止型半導体装置
は嵩温高湿雰囲気下で使用ま九は保存することがあるの
で、そのような条件においても信頼性を保証しなければ
ならない。耐湿性の品質保証のだめの評価試験としては
、85℃または120℃の飽和水蒸気中に暴露する加速
評価法が行なわれており、蟻近では電圧を印加して更に
加速性を高めたバイアス印加型の評価試験も実施されて
いる。
しかし期化したエポキシ樹脂組成物の硬化物は吸湿性、
透湿性があるため、このような高温高温状態下では外部
から水分が封止樹脂硬化物層を通って内部に浸透し、ま
たは封止樹脂とリードフレームとの界面を通って内部に
入り、半導体素子の表面にまで到達する。この水分と封
止樹脂中に存在している不純物イオンなどの作用の結果
として樹脂封止型半導体装置は絶縁性の低下、リーク電
流の増加、アルミニウム電極、配線などの腐食を主体と
した不良を発生する。唾たバイアス電圧を印加した場合
にはその電気化学的作用によってアルミニウム電極、配
線の腐食による不貞が°待に着しく多発する。
従来の11脂封止型半導体装置は1記耐湿性に関し充分
に満足できるものではなく、耐湿性の向上が求められて
いた。
次に高温時の電気特性について説明すると、情脂封止@
l牛導体装置は?I6龜条件゛ドで使用することがある
ので、そのような条件においても信頼性を保証しなけれ
ばならない。そのための評価試験としては80°0〜1
50℃でバイアス電圧を印加してI!軸性を評価する加
速試験が一般的である。
このような試験において表面が鋭敏なMO8構造をもつ
素子や逆バイアスが印加され九PN接合をtつ素子に特
に着しく多発する不良として、チャンネリングにょろり
−ク電流の増加する現象があることはよく知られている
◇この現象は電圧が印加された素子の表[jiK接して
いる樹脂増に電界が作用することによって発生すると考
えられている。
従来の樹脂封止型半導体装置は上記高温時の電気特性に
関し光分に満足できるものではなく改良が求められてい
た。
本発明の目的はこのような従来の樹脂封止型半導体装置
の欠点を改良し、優れた耐湿性と高温電気特性を有する
エポキシ樹脂組成物によって封止された信頼性の高い樹
脂封止型半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成すべく1本発明者らが鋭意研究を重ねた
結果、硬化促進剤などが上記難点を形成する主装置であ
ることを解明し、更に次に示すエポキシ樹脂組成物が、
半導体封止用樹脂として従来のものに較べ、優れた耐湿
性と高温電気特性を有することを見出し、これを用いる
ことによって従来のものに較べ、耐湿性や高温電気特性
などの信頼性に優れた樹脂封止型半導体装置が得られる
ことを見出した。
すなわち本発明は。
(!1)エポキシ当量170〜300のノボラック臘エ
ポキシ樹脂、 (−ノボラック型フェノール樹力旨および、(e)シア
ノ基および/またはニトロ基を有する有機ホスフィン(
I化促進剤)、 を必須成分とするエポキシ樹脂組成物の硬化物によって
半導体装置が封止されて成ることを特愼とする樹脂封止
微半導体装置である0 本発明において用いられるyボキシ樹脂は、エポキシ尚
量170〜300のノボラック型エポキシ倫脂であって
、九とえばフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノー
ルノボラック型エボキン樹脂などである。これらエポキ
シ樹脂は1櫨もしくは2種以上の混合系で用いてもよい
0上紀以外のエポキシ樹脂たとえばビスフェノール大観
エポキシ樹脂など一般のグリシジルエーテル型エボキキ
シ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂、
ハロゲン化エポキシ樹脂などは、上起工ボキシ当−17
0〜300のノボラック鷹エポキシ樹脂に併用し九場合
に使用す−・ことかで−る◎配合臘はノボ−ラック型エ
ポキシ樹脂に対し父重量−以下が好ましい。またこれら
エポキシ樹脂は塩素イオンの含有量が10 p pm以
下・・、加水分解性塩素の含有量が0.11ii1%以
下のもの−望−ましい。
本発明において用いられるノボラック型°フ翼ノール樹
脂硬化剤としてはフェノールノボラック樹脂、クレゾー
ルノボラック樹脂、test−ブチルフェノールノボラ
ック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂などが挙げ
られる。これらのフ凰ノーが好ましく、更に常温におけ
る水に可溶性のフェノール樹脂成分が3−以下であるこ
とが好ましい。
しかしてこれらの硬化剤は1種もしくは2種以上の混合
系で使用することがで自る。
エポキシ樹脂と硬化剤の配合比については、ノボラック
型フェノール樹脂のフェノール性水酸基の数とエポキシ
樹脂のエポキシ基の数の比が0.5〜1.5の範吐内に
あるように配合することが好ましい。その理由は0.5
未満あるいは1.5を超えると反応が充分におこりにく
くな)、硬化物の特注が劣化し中すいためである。
本発明において硬化促進剤として用いられるシアノ基お
よび/またはニトロ基を有する有機ホスフィンは1式 
    RI ■ z−p 3 金物である。
Jll的Kt;jモノ(2−シアノエチル)ホスフィン
、ビス(2−シアノエチル)ホスフィン、(2−シアノ
エチル)フェニルホスフィン、エチルシアノホスフィ/
、トリス(2−シアノエチル)ホスフィレ、トリス(3
−シアノフェニル)ホスフィン、トリス(4−シアノフ
ェニル)ホスフィン、シフチル(2−シアノエチル)ホ
スフィ/、ジフェニル(2−シアノエチル)ホスフィン
、ジベンジル(2−シアノエチル)ホスフィン、ビス(
2−シアノエチル)メチルホスフィン、ビス(2−シア
ノエチル)フェニルホスフィン、ジメチル(4−シア/
フェニル)ホスフィン、ジフェニル(3−シア/フェニ
ル)ホスツイン、ジフェニル(4−シフ/フェニル)ホ
スフィ/、ビス(3−シアノフェニル)ホスフィン、ビ
ス(4−シアノフェニル)フェニルホスフィ/、メチル
エチル(27アノエチル)ホスフィン、メチルフェニル
(2−シアノエチル)ホスフィン、メチル(2−シアノ
エチル)(3−シアノプロピル)ホスフィン、フェニル
(2−シアノエチル)(3−シアノプロピル)ホスフィ
ン、フェニル(2−シアノエチル)(3−メトキ′ジフ
ェニル)ホスフィン、フェニル(2−シアノエチル)(
4−7アノフエニル)ホスフィン、ジフェニル(1μm
ジメジメチル−シアノメチル)ホスフィン、ビス(4−
ニトロフェニル)ホスフ47、’)フェニル(4−ニト
ロフェニル)ホスフィ/、ビス(4−ニトロフェニル)
フェニルホスフィン、トリス(4−ニトロフェニル)ホ
スフィン、ビス(2−/アノエチル)(4−ニトロフェ
ニル)ホスフィン、l、2−ビス〔ビス(2−シアノエ
チル)ホスフィデフエタン、1,3−ビス〔ビス(2−
シアノエチル1ホスフィ−〕プロノ(ンなどが挙ケラt
L、6゜これらの中でもB1〜Rsがすべてシアノ基お
よび/またはニトロ基を有する有機基であるか、あるい
はシアノ基および/またはニトロ基を有する有橋基以外
の有機基がアリール基である場合が好ましい。またこの
シアノ基および/またはニトロ基を有する有機ホスフィ
ンとそれ以外の有機ホスフィンたとえばトリフェニルホ
スフィ/とを混合して用いることもできる0シアノ基お
よび/またはニトロ基を有する有機ホスフィンは樹脂成
分(エポキシ樹脂とフェノール樹脂)の0.001−’
、−20重緻慢の範囲内で使用することが望ましい。
本発明において必要に応じて用いられる無機質充てん剤
としては1石英ガラス粉末、結晶性シリカ粉末、ガラス
繊維、タルク、アルきす粉末、ケイ酸カルシウム粉末、
炭酸カルシウム粉末、硫酸バリウム粉末、マグネシア粉
末などであるが、これらの中で石英ガラス粉末や、結晶
性シリカ粉末ツが高純度と低熱膨張係数の点で蝋も好ま
しい。しかしてこれら無機質充てん剤の配合鎗はエポキ
シ樹脂、フェノール樹脂硬化剤および無機質充てん削の
種類によっても異るが、たとえばトランスファ成形に用
いる場合にはエポキシ樹脂とフェノール樹脂硬化剤の総
量に対し重量比で1.5倍〜4倍穆度でよい。無機質充
てん剤の粒度分布については粗い粒子と細い粒子を組み
合せて分布を均一にすることによって成形性を改善する
ことができる。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は必要に応じて、例え
ば天然ワックス類、合成ワックス類、直鎖脂肪酸の金属
塩、酸アきド類、エステルSもしくはパラフィン類など
の離型剤、塩素化パラフィン、フロムトルエン、ヘキサ
ブロムベンゼン、三酸化アンチモンなどの離燃剤、カー
ボンブラックなどの着色剤、シランカップリング剤など
を適宜添加配合しても差しつかえない。
の組成比に選んだ材料層成分を例えばンキず−によって
充分混合後、さらに熱ロールによる溶融混合処理、また
はニーダ−などによゐ温合処理を加えることによシ容易
にエポキシ樹脂成形材料を得ることかできる。
本発明の樹脂封止朧半導体装置は上記エポキシ樹脂組成
物または成形材料を用いて半導体装置を封止することに
より容易に製造することができる。
封止の最も一般的な方法としては低圧トランスファ成形
法があるが、インジェクシ璽ン成形、圧−成形注型など
による封止も’oJ能である。特殊な鮒止法としては溶
剤型あるいは非溶剤臘の組成物を用いて半導体表向を被
優する對止法や、いわゆるジャンクシ曹ンコーティング
としての局部的な封止の用途にも用いることができる。
エポキシ樹脂組成物または成形材料は封止の際に加熱し
て硬化させ、最終的にはこの組成物または成形材料の硬
化物によって封止され九樹脂封止型半導体装置を得るこ
とができる。硬化に際しては150℃以上に加熱するこ
とが望ましい。
本発明でいう半導体装置とは集積回路、大規模集積回路
、トランジスタ、サイリスク、ダイオードなどであって
特に限定されるものではない。
次に本発明の詳細な説明する。
実施例 l〜4 エポキシ当量220のクレゾールノボラック臘エポキシ
樹脂(エポキシ樹脂A)、エポキシ当量剤、) +)(
2−シアノエチル)ホスフィン、トリ(4−シアノフェ
ニル)ホスフィン、ジ(4−シアノフェニル)フェニル
ホスフィ7、’)フェニル(4−ニトロフェニル)ホス
フィン、トリフェニルホスフィン、2−メチルイミダゾ
ール、ジメチルアオノメチルフェノール、石英ガラス粉
末、三酸化アンチモン、カルナバワックス、カーボンブ
ラック、シランカップリング剤(r−グリシドキシプロ
ビルトリメトキシシラン)を第1表に示す組成比(重量
部)に選び、各組成物をミキサーによる混合、加熱ロー
ルによる混線を行うことによって、比較例を含め7種の
トランスファ成形材料を調製した。
料 このようにして得九成形材−を用りてトランスファ成形
することKより、MO8fi集積回路を樹脂封止した。
封止は高周波予熱器で90℃に加熱した成形材料を19
0℃で10分間モールドし、更に180℃で10時間ア
フタキエアすることにより行った。上記樹脂封止臘半導
体装置各100 @について次の試験を行った。
(1) 120℃、2気圧の水蒸気中で10 V印加し
てアルミニウム配線の腐食による断線不良を調べる耐湿
試験(バイアスPCT)を行い、その結果を第2表に示
し九〇 (2)100℃のオープン中でオフセットゲートM08
FET回路にドレイン電圧5V、オフセットゲート電圧
5vを印加して電気特性の劣化によるリーク電流の不良
を調べる試験(MOS−BT試験)を行いリーク電流が
初期値の100倍以上に増加した場合を不良と判定して
その結果を第3表に示し九〇以下余白 第  1  表 第  2  表 上鮎の結果から明らかなように本発明によって^信輌性
の樹脂麹止臘牛尋体装置が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)a)  エポキシ尚量170〜3000ノボラッ
    ク臘エポキシ樹脂。 b)ノボラック雇フェノール$111311および。 C)シアノ基および/またはニトロ基を有する有機ホス
    フィン、 を必須成分とするエポキシ樹脂組成物OS化物によって
    半導体装置が封止されて成ることを特徴上する樹脂封止
    型半導体装置。 (27シアノ基および/重九はニトロ基を有する有機ホ
    スフィンがシアノエチル基、シアノフェニル基またはニ
    トロフェニル基を有するホスフィンであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の樹脂封止型半導体装置
    。 (3)エポキシ樹脂組成物が無機質充てん剤を含有する
    ことを特徴とする特許請求の範S第1項記載の樹脂封止
    型半導体装置。
JP57000858A 1982-01-08 1982-01-08 樹脂封止型半導体装置 Pending JPS58119653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000858A JPS58119653A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000858A JPS58119653A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119653A true JPS58119653A (ja) 1983-07-16

Family

ID=11485349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57000858A Pending JPS58119653A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0445982B2 (ja)
JPS6153321A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPS6219066B2 (ja)
JPH0520447B2 (ja)
JPS6181426A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0379370B2 (ja)
JPS583382B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS58119653A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH05125159A (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び半導体装置
JPH09227765A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS58119655A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2654376B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH11158354A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPS6219070B2 (ja)
JPS5882545A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS63179920A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2000248155A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0549696B2 (ja)
JPS58119654A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2576726B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6054458A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0319707B2 (ja)
JP3093051B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5882544A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3468900B2 (ja) 半導体装置