JPS5811953Y2 - 内側シユ−ドラムブレ−キ - Google Patents

内側シユ−ドラムブレ−キ

Info

Publication number
JPS5811953Y2
JPS5811953Y2 JP1977117142U JP11714277U JPS5811953Y2 JP S5811953 Y2 JPS5811953 Y2 JP S5811953Y2 JP 1977117142 U JP1977117142 U JP 1977117142U JP 11714277 U JP11714277 U JP 11714277U JP S5811953 Y2 JPS5811953 Y2 JP S5811953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
column
shoe
drum
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977117142U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5335382U (ja
Inventor
ハロルド・ホツドキンソン
Original Assignee
オ−トモ−チブ プロダクツ リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オ−トモ−チブ プロダクツ リミテツド filed Critical オ−トモ−チブ プロダクツ リミテツド
Publication of JPS5335382U publication Critical patent/JPS5335382U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811953Y2 publication Critical patent/JPS5811953Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/54Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play by means of direct linear adjustment
    • F16D65/546Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play by means of direct linear adjustment for mounting within the confines of a drum brake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、摩擦ライニングが設けられた2つのブレーキ
シューを有する内側シューブレーキに関し、特にブレー
キシューの摩擦ライニングとドラムとの間にほぼ一定の
間隙を維持する自動調節装置を有する内側シューブレー
キに関する。
一方のブレーキシューに一端を結合した支柱の他端を一
方向錠止装置に係合させ、ブレーキシューの拡開は許容
するが、狭閉を許容しないようにした自動間隙調節装置
は公知である。
従来の自動間隙調節装置は、支柱に設けられたねじ部又
はラチェット歯に一方向錠止装置のラチェツト爪が係合
するようになったものである。
この形式のものは構造が簡単で安価なものであるので好
適に用いられているが、ねじ又はラチェット歯−ピッチ
を越えて拡開が行なわれないと、次の段階での一方向錠
止が行なわれないので、摩擦ライニングとブレーキドラ
ムの間隙を精度良く一定に維持することが比較的困難で
あった。
すなわちねじ又はラチェット歯−ピッチに相当するだけ
の量の摩擦ライニングの摩耗がすすまなければ、次の段
階での一方向錠止が行われないゆえ、間隙はこの一ピツ
チ以内での誤差が生じる。
よってこの誤差を少なくするためには、ねじ又はラチェ
ツト歯のピッチを細かくするようにされるが、このため
には必然的に精度ある加工作業が要されて、自動間隙調
節装置が安価でなくなる。
本考案は、ねじ半ピツチに相当する摩擦ライニングの摩
耗のすすみで次の段階の一方向錠止が行われるようにな
った自動間隙調節装置を設けて、上記ねじピッチを細か
くすることなく間隙を精度良く維持するようになった内
側シューブレーキを提供することにある。
本考案によれば、ブレーキドラムの内面に摩擦ライニン
グを対向させて設けた、2つのブレーキシューと、一端
を一方のブレーキシューに結合した支柱の他端と係合し
、他方のブレーキシューに保持された該支柱の有効長を
増大させるが減少を防止する一方向錠止装置とを有する
、摩擦ライニングとブレーキドラム間を一定間隙に維持
するべく構成した内側シュードラムブレーキにおいて、
この支柱の他端は、ねじ部が設けられ一方向錠止装置は
、先端が支柱のねじ部と接合する等しい長さの2本の弾
性体の腕を有し、この二本の腕で支柱のねじ部の対向両
側を把持し、一方の腕の先端が支柱のねじ部の山にある
時他方の腕の先端は、ねじ部の谷にあるように構成した
内側シュードラムブレーキが提供される。
次に、本考案の実施例を添付図面により説明する。
第1図、第2図及び第3図を参照すると、内側シュード
ラムブレーキは、回転ドラム(示していない)と係合す
るため摩擦ライニング13を支持する一対の弓形のブレ
ーキシュー11と12を有している。
ブレーキシュー11と12は固定裏板14上に装着され
、流体ブレーキ作用を与えるために一対の隣接端は隔置
され、裏板14に固定されている複動流体ホイールシリ
ンダ15が一対の隣接端の間に設けられている。
ブレーキシュー11と12の反対端は第二の一対の隣接
端を構成していて、直径方向でホイールシリンダ15の
反対側に位置しており、裏板に固定された部材16に軸
止されている。
部材16はブレーキがかけられた時、ブレーキシューか
らのトクルを受ける。
ブレーキシュー11と12のウェブ20の間に接続され
た一対の引張りばね17と18は、ホイールシリンダ1
5からの流体負荷が解放されたとき、ブレーキシューを
ドラムとの保合から解き放つようになっている。
自動調節装置はブレーキシュー11と12のウェブ20
の間に延在している支柱19と2本の腕18を有するU
字形の一方向錠止装置22を有している。
支柱19の一端23は第一のブレーキシュー11に隣接
して、裏板14から遠方側のウェブ20の側に存在する
一端23はブレーキシュー11のウェブ中の開口24を
通過し、裏板14の方へ延在している。
従って、前記の一端23は、それが通過する開口24を
有するウェブ20の表面にほぼ垂直である。
開口24は支柱19の周りにおいて、支柱の長さ方向の
間隙があって、その為、二つのプレーシシュー11と1
2が複動ホイールシリンダ15により離される時に、支
柱19とブレーキシュー11の間に若干の遊びの運動が
存在する。
一体の突起25.26によって支柱19は開口24に保
持されている。
この突起25.26は支柱19の一端23をピーニング
することで形成され、かつこのようにして形成された突
起はウェブ20のいずれかの側に設けられ枢軸運動可能
なようにブレーキシュー11へ支柱19を固定している
支柱19の端部23を適当に結合する他の例としては、
支柱に割ピンを通すか、又はばねクリップを支柱に押込
むことである。
支柱19の他端の部分27にはねじが設けられ第二のブ
レーキシュー12のウェブ20に隣接するように配置さ
れ、ウェブ20と裏板の間に設けられている。
支柱のねじの部分27は、一方向錠止装置22の二本の
腕18の先端によってねじの向いあった側が把持される
一方向錠止装置22は1体のばねフランジ29を有する
U字形断面部分32によりブレーキシュー12のウェブ
20に結合される。
その結果、U字形断面部分がブレーキシュー12のウェ
ブに押込まれるときフランジ29はウェブ中の開口31
中に弾発的に入り込んで一方向錠止装置22をウェブ2
0に結合する。
第1図がら第3図に示した組立体に於て、調節装置は、
支柱19の一端27と二つの腕28はシューのウェブ2
0の後方に置かれ、ウェブ20と裏板14の間に存在す
る。
二つの腕28は同じ長さで一方向錠止装置22の主体か
ら第一のブレーキシュー11の方へ突出し、さらに互い
の方へ向ってテーパが付いており、この構成によって腕
28の先端はねじを切った部分27と接触している。
二つの腕28は二つの腕の間で沖心開口30を有する共
通の基部から突出して居る。
支柱19は、二つの腕28の間を通り、従って支柱の長
手方向は二つの腕の間の中心線に沿って位置しており、
開口30を貫通している。
腕の端末はねじ27の両側を把持し、そのため、一つの
腕はねじの谷を把持し、他方の腕は、ねじ山を把持する
ブレーキがかけられ、流体の複動ホイールシリンダ15
が二つのシュー11と12の前記一対の隣接端末を離す
時、ブレーキライニング13は回転ドラム(示していな
い)の内部表面の方へ押される。
二つのシュー11と12のライニング13の外面とドラ
ムの内側表面との間の総和的間隙が、支柱の一端23の
空動運動以上となると、シュー11は支柱19を一方向
錠止装置22から引き出す。
支柱19が矢印Cの方向の、左の方へ動くにつれて、一
方向錠止装置22の腕28の先端はねじの部分27に沿
って動く。
前述したように、二本の腕28は互に反対側にあって、
同じ長さである。
又、一つのアームの端はねじの細長い谷の中にあって、
他端が山の上にある。
それ故、錠止装置は支柱19の各半分のねしピッチ運動
毎にとび上がる。
それ故、シューの全移動量が、空動の間隙とねじの士ピ
ッチとの和より大きい時は、錠止装置はねじ部分27に
沿って動き、支柱19の全有効長さを増加し、ねじのピ
ッチの士だけ総和的に間隙を減少する。
かくして、ライニングとドラムの間はほは一定の間隙が
維持される。
この一定の間隙は前述した空動の間隙により与えられる
一方同錠止装置22の弾性及びシュー11の方向へ互い
の方へ形成された腕のテーパのために、ねじ部分を把持
する腕28は一方向にだけ働くことになる。
即ち、支柱19は一方向錠止装置22に相対的にシュー
12の方向には動かないでシュー11の方向に動くこと
が出来る。
シュー12への方向の運動は、ねじへの衝接テーパの向
き、腕28の弾性により妨げられる。
ブレーキが解放された時、復帰ばね17と18は回転ド
ラムの内側表面から離れるようにブレーキシューを引っ
張る。
ドラムから離れるシューの運動は開口24に提供された
支柱19とシュー11の間の空動連結によって調節され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による二個の内側シュードラムブレーキ
の前面図を示す。 第2図は線II −IIによる断面図である。 第3図は第2図の矢印Bの方向へ観察した一方向錠止装
置の図である。 11.12・・・・・・シュー、13・・・・・・摩擦
ライニング、14・・・・・・裏板、15・・・・・・
複動流体ホイールシリンダ、16・・・・・・部材、1
7.18・・・・・・張力ばね、19・・・・・・支柱
、20ウエブ、22・・・・・・一方向錠止装置、23
・・・・・・支柱の一端、24・・・・・・ウェブの開
口、25.26・・・・・・突起、27・・・・・・支
柱の他端、28・・・・・・腕、29・・・・・・ばね
フランジ、30・・・・・・開口、31・・・・・・ウ
ェブの開口、32・・・・・・U字形断面部分。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブレーキドラムの内面に摩擦ライニングを対向させて設
    けた、2つのブレーキシューと、一端ヲ一方のブレーキ
    シューに結合した支柱の他端と係合しかつ他方のブレー
    キシューに保持された、該支柱の有効長を増大させるが
    減少を防止する一方向錠止装置とを有する。 摩擦ライニングと、ブレーキドラム間を一定に間隙に維
    持するべく構成した内側シュードラムブレーキにおいて
    、 前記支柱の他端は、ねじ部が設けられ、前記一方向錠止
    装置は、先端が該支柱のねじ部と接合する等しい長さの
    二本の弾性体の腕を有し、該二本の腕で支柱のねじ部の
    対向両側を把持し、一方の腕の先端が支柱のねじ部の山
    にある時他方の腕の先端はねじ部の谷にあるように構成
    した内側シュードラムブレーキ。
JP1977117142U 1976-09-01 1977-08-31 内側シユ−ドラムブレ−キ Expired JPS5811953Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB3610976A GB1550408A (en) 1976-09-01 1976-09-01 Internal shoe drum brake

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5335382U JPS5335382U (ja) 1978-03-28
JPS5811953Y2 true JPS5811953Y2 (ja) 1983-03-07

Family

ID=10385052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977117142U Expired JPS5811953Y2 (ja) 1976-09-01 1977-08-31 内側シユ−ドラムブレ−キ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5811953Y2 (ja)
AU (1) AU513659B2 (ja)
FR (1) FR2363734A1 (ja)
GB (1) GB1550408A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3920764C2 (de) * 1989-01-12 2000-09-28 Continental Teves Ag & Co Ohg Selbsttätige Nachstellvorrichtung für eine Duo-Servo-Trommelbremse
GB2234564B (en) * 1989-08-04 1993-07-21 Teves Gmbh Alfred Adjusting device for a drum brake.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980470A (ja) * 1972-05-12 1974-08-02
JPS5112784A (ja) * 1974-07-10 1976-01-31 Nippon Electric Co

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2476237A (en) * 1946-07-30 1949-07-12 Frank B Buffington Automatic self-centering brake wear adjustment mechanism
US2904137A (en) * 1957-10-04 1959-09-15 Norman D Reisch Self-adjusting wheel brake

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980470A (ja) * 1972-05-12 1974-08-02
JPS5112784A (ja) * 1974-07-10 1976-01-31 Nippon Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
FR2363734B1 (ja) 1980-06-20
FR2363734A1 (fr) 1978-03-31
AU2745677A (en) 1979-02-01
JPS5335382U (ja) 1978-03-28
GB1550408A (en) 1979-08-15
AU513659B2 (en) 1980-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6296082B1 (en) Scooter rear wheel brake
JPS5811953Y2 (ja) 内側シユ−ドラムブレ−キ
US4718521A (en) Bicycle caliper brake assembly
US3794145A (en) Vehicle brake adjuster
JPH06502235A (ja) クリップオン自動アジャスターストラットレバー
US4051928A (en) Automatic shoe clearance adjusting device in shoe drum brake
US6877590B2 (en) Dual mode drum brake
SU590170A1 (ru) Тормозной башмак
JPS6138235A (ja) 自動ブレーキ調節機構
JPS6218748Y2 (ja)
JPH0755670B2 (ja) 自転車用ブレーキ装置
JPH0141856B2 (ja)
JP3420598B2 (ja) 自転車用ブレーキシュー
US3277981A (en) Brakes
JPS627860Y2 (ja)
JPH0356662Y2 (ja)
JPH0451111Y2 (ja)
JPS6112420Y2 (ja)
JPH0315868Y2 (ja)
JP2585456Y2 (ja) ドラムブレーキのオートアジャスタ
JPH0121376B2 (ja)
JPS643856Y2 (ja)
JPH0121120Y2 (ja)
SU600343A1 (ru) Колодочный тормоз
JPS5915778Y2 (ja) ブレ−キシユ−作動間隙のオ−バ−アジヤスト防止装置