JPS5811734B2 - ハンドウタイペレツトケンシユツブンリソウチ - Google Patents

ハンドウタイペレツトケンシユツブンリソウチ

Info

Publication number
JPS5811734B2
JPS5811734B2 JP50025436A JP2543675A JPS5811734B2 JP S5811734 B2 JPS5811734 B2 JP S5811734B2 JP 50025436 A JP50025436 A JP 50025436A JP 2543675 A JP2543675 A JP 2543675A JP S5811734 B2 JPS5811734 B2 JP S5811734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
semiconductor pellet
semiconductor
base film
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50025436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5199969A (ja
Inventor
柿島邦彦
石田和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP50025436A priority Critical patent/JPS5811734B2/ja
Publication of JPS5199969A publication Critical patent/JPS5199969A/ja
Publication of JPS5811734B2 publication Critical patent/JPS5811734B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば半導体ベレットをリードフレームに載置
ないしはベレットトレーに載置するための半導体ベレッ
ト検出分離装置に関する。
従来、半導体装置の製造においては、プレス抜きによシ
所定のリードパターンに打ち抜かれた細長い薄板状のリ
ードフレームの所定部に方形の半導体ベレットを取付け
ている。
そのため、半導体ベレットの良品のみがあらかじめその
ベレットを収納する治具(トレー)に載置しておく必要
がちる。
一方、半導体ベレットは、まず半導体ウェーハの一生面
に素子を多数個形成し、この素子を囲むように縦横方向
にスクライビング溝を施したものを例えば手やゴムロー
ラによって個々の半導体ベレットに分割される。
なお、半導体ベレットの裏面に接するベースフィルムに
は密着性のよい例えば塩化ビニリデン樹脂のフィルムが
使用されておシ、ベースフィルムとウェーハとの間には
十分な粘着力があるものである。
したがって、ベースフィルム上に載置された半導体ベレ
ットをはがしてベレットを収納する治具(トレー)に移
送しなければならないが、従来このような作業は、はと
んど人手にたよっていた。
その為、作業上極めて非能率であシ、半導体ベレットの
破損を招来する虞れも発生する。
本発明はかかる点にかんがみて成されたもので、ベース
フィルム上に載置された半導体ベレットの位置検出及び
半導体の治具(トレー)への移送を自動的に且つ確実に
行ない得るようにして上述の欠点を除こうとするもので
ある。
以下本発明による実施例について説明するに、第1図は
半導体ペレット検出分離装置の要部を示す路線図である
同図において、1は半導体ペレット検出分離装置の全体
、2はベレット位置検出機構、3はベレット分離機構、
4はベレット移送機構を夫々示している。
半導体ペレット検出分離装置1の要部はペレット位置検
出機構2、ベレット分離機構3及びベレット移送機構4
で構成される。
ペレット位置検出機構2は、基台6上の支柱7に支えら
れた腕8の遊端に取付けた発光部9と、半導体ベレット
が載置されたベースフィルムな所定位置に保持する載置
部10と、この載置部10を平面内の縦横方向にステッ
プ的に移送するX−Yフィダ一部11と、上記発光部9
よシ光束を受光する受光素子とよ多構成される。
発光部9は電球保持体13に装着された例えば白色タン
グステン電球のような光源を用いている。
載置部10は第2図に詳細を示す如く、半導体ペレット
15が載置された透明体よシなる枠付きのベースフィル
ム16が載設固持される環状体17と押え部18と下板
19と、X−Yフィダ一部に連結された支柱20とよ多
構成される。
16aは枠付きベースフィルム16の枠を示す。
環状体17は前述のペレット分離機構3との関連におい
て有効な面積が保持される内径部21を有している。
22は、環状体17と下板19を連結する環状体である
押え部18は下板19よシ植立した支持板23に回動自
在に取付けた枠付きベースフィルム抑え体24を有し、
スプリング25で常に枠付きベースフィルム16を保持
している。
なお、このベースフィルム抑え体24は図示の如く一対
でもよいが、それ以上に構成してもよい。
支柱20はX−Yフィダ一部11と下板19を連結する
ためのものである。
受光素子は光電変換素子例えばホトトランジスタが好適
である。
なお、受光素子の具体的位置関係は後述のペレット分離
機構3の説明で明らかとなるが、この点が重要な点であ
る。
X−Yフィダ一部11はペレット分離機構3に対して互
いに直交するX−Y方向(縦、横方向)に微動する如く
構成されたもので、両方向の駆動源はステップイングモ
ータが用いられる。
微動方法は従来知られている親ねじな利用するもので、
例えば顕微鏡の載物台に用いられる縦横微動マイクロメ
ータの如き周知のものである。
ペレット分離機構3は第1図及び第2図に示す如く、支
柱7より支持されたL字状板27に取付けられた駆動源
たるモータ28と、このモータ28の回転軸に取付けら
れた吻ム体29と、突上げ体30とより構成されも突上
げ体30は第2図に示す如く、全体が円筒状になさべそ
の上端にはホトトランジスタ31を収納するホルダ32
が設けられている。
ホルダ32の形状は、端面中央に直径0.5unのペレ
ット剥離ピン33が取付けられている。
なお、その尖端には0.1mm程度の円周上の面取シが
施されている。
第3図Aにおいて、34はホルダ32の端面の周辺に穿
設した一対のL字状溝を示し、この一対のL字状溝34
は、前述の発光部9よシの光束なホトトランジスタ31
に到達させるためのもので、その一辺lが半導体ペレッ
ト15の一辺よ)わずかに小さくしている(例えば0.
2mm)。
もちろん半導体ペレット15が長方形のものであれば、
その形状にしたがって適宜変形されるものである。
第3図Bはホルダ32の他の例を示したもので、発光部
9よ)の光束をホトトランジスタ31に到達させる孔部
34′は半導体ペレット15の四隅の位置、且つその周
辺よりわずかに内方に位置して穿設した小円孔である。
第1図において、36は突上げ体30を支持する受は部
、37は突上げ体30のカム29による突上げを戻す戻
しばねを夫夫示している。
ペレット移送機構4は、第1図に示す位置と第4図に示
す位置との間を往復動するように作動されるもので、駆
動源(図示せず)よυカム体及び機構部(いずれも図示
せず)を介して行なわれる。
このペレット移送機構4の遊端には半導体ペレット15
を吸着又は解除するコレットヘッド部40が取付けられ
ている。
このコレットヘッド部40は第5図に詳細に示す如く、
基部41とこれに対して摺動自在に配設された吸着筒4
2とベースフィルム抑え部43とよシなシ、基部41と
吸着筒42との間にはスプリング44を介在して基部4
1に対して吸着筒42を下側に押圧するようにし、且つ
前述の突上げ体30の上動によってこの吸着筒42がス
プリング44に抗して上動するようになっている。
吸着筒42の上部には、真空装置(図示せず)に連結さ
れたフレキシブルチューブ45が取付けられる。
ベースフィルム抑え体43は基部41に一体に取付けら
れている。
46はコレットヘッド部40と機構部を連結する駆動ロ
ッド、47は副ロッドを夫々示している。
再び第1図において、50は半導体ペレット15が配列
されるペレットトレー51を所定位置に保持する載置部
、52はこの載置部50を平面上縦横方向(X−Y方向
)にステップ的に移送するX−Yフィダ一部で、これの
具体的構造は前述のペレット位置検出機構2のX−Yフ
ィダ一部11とほぼ同じ構造である。
しかして、発光部9よシの一定の光束の全てガ半導体ペ
レット15によって遮断するまでベレット位置検出機構
2のX−Yフィダ一部11が新組的に作動し、半導体ベ
レット15が所定の設定位置に位置したとき、ホトトラ
ンジスタ31には光束が到達せず、従ってこのとき電気
制御部によって電気信号が最大となるように構成し、更
にマイクロコンピュータによって所定の信号に変換した
後、ベレット移送機構4の駆動源にその信号が供給され
、その為ペレット移送機構4が第4図の位置まで移送さ
れ、一方ではベレット分離機構3のモータ28に上記信
号が供給され、その為カム体29の回動によって突上げ
体30が北方に押圧され、ペレット移送機構4のコレッ
トヘット部40に半導体ペレット15が吸着された後、
ペレット移送機構4が元の位置(第1図の図示状態)に
戻シ、ベレットトレー51上の所定の位置にその半導体
ペレット15を載置するように構成されてめる。
上述の一連の動作はすべて電気制御部によって行なわれ
るものであるが、これらの点は従来手段に代替してもよ
い。
次に、半導体ペレット15の位置検出からコレットヘッ
ド部による分離に至る工程について立入って説明するに
、第6図および第7図に示す如く、発光部9よシの光束
aはその一部が半導体ペレット15によって遮断される
が、他の一部の光束a′はベースフィルム16を透過し
、更にホルダ32のL字状溝34を通過してホトトラン
ジスタ31に到達する。
従ってベレット位置検出機構2のX−Yフィダ一部11
が第7図に示す矢印X方向及び矢印Y方向に所定の間隔
(0,2ut)だけ微動され、前記光束a′が半導体ペ
レット15によってホトトランジスタ31に到達しなく
なるまで繰返し行なわれる。
しかして光束a′がホトトランジスタ31に到達しなく
なる位置(第8図及び第9図参照)に設定されたとき、
電気制御部によって起電される電気信号が最大値となシ
、その電気信号がマイクロコンピュータを介してペレッ
ト移送機構4のコレットヘッド部40が発光部9の光軸
に一致するまで移送される(第4図、第8図及び第9図
参照)。
もちろん第9図に示す位置となることはむしろ稀であっ
て、光束a′が半導体ペレット15によって遮断された
時点では、厳密にはホルダ32の中心と半導体ペレット
15の中心とが一致しないが、この程度の誤差は極めて
微差であって、その後の動作(工程)の阻害とはならな
い。
なおこの点に注目して微位置補正機構を設けることもで
きる。
一方、ペレット移送機構4のコレットヘッド部40が発
光部90光軸に一致する位置に設定された時点で、上記
マイクロコンピュータよりm電気信号がベレット分離機
構4のモータ28に供給される。
従って第10図Aに示す如く、突上げ体30の上端に取
付けられたホルダ32のベレット剥離ピン33が矢印方
向に押上げられる。
そのため、この剥離ピン33によって半導体ペレット1
5と共にベースフィルム16がわずかにたわみながら上
方に押上げられ、コレットヘッド部40の吸着筒42に
半導体ペレット15が接触する。
このとき真空装置(図示せず)が作動しく又は予め作動
されてもよい)、吸着筒42に半導体ペレット15が吸
着される。
更に第10図Bに示す如く、突上げ体30の上動によっ
て、その剥離ピン33の端部がコレットヘッド部400
ベースフィルム抑え体43の下端附近に位置すると(最
上の位置)、吸着筒42はコレットヘッド部40のスプ
リング44のばねに抗して押上げられる。
従って、ベースフィルム16に貼着された半導体ペレッ
ト15は、ベースフィルム16に作用するベースフィル
ム抑G体43の相対的押圧力によってほとんど剥離する
その後、突上げ体30の下動によって、第10図Cに示
す如く、半導体ペレット15は吸着筒42に吸着された
状態を保持すると共に、ベースフィルム16は元の位置
に戻ることになる。
以上述べたように本発明は、ベースフィルム面に貼着さ
れた半導体ペレットの上下方向の一側には発光部を配設
し、他側には光電変換素子を配設して半導体ペレットの
位置を検出する如く構成すると共に、この発光部又は光
電変換素子の側に半導体ペレットを押圧する剥離ピンと
該剥離ピンの周囲に発行部の光束を通過させる透孔部を
一体的に形成した突き上げ体を配設し、真空チャックと
この真空チャックの周囲に配されたが一スフイルムの仰
え部を有するコレットヘッド部を半導体ペレットを挾ん
で突き上げ体と反対側に配設して構成されているので、
ベースフィルム上に貼着された半導体ペレットの位置を
正確に検出できると共に半導体装置ットに対し剥離ピン
がその中央部に正確に押当てられ、またベースフィルム
は真空チャック周囲に配されたコレットヘッド部の抑え
部によシ抑見られて、半導体ペレットはベースフィルム
から極めて容易に剥離され真空チャックに確実に吸着さ
れ半導体ペレットがペレットトレーに移送される工数が
大幅に軽減され、作業上極めて能率的に行なうことがで
きる。
従来はこれらの作業がほとんど人手にたよっていたが、
対象となる半導体ペレットは例えば1.5mm四方と極
めて小さく作業効率の向上は難しかったが、本発明によ
れば、かかる欠点は一挙に解決される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用して好適な半導体ペレット検出分
離装置の要部の路線的正面図、第2図はペレット位置検
出機構の載置部の例を示す第1図中■−■線に沿う縦断
面図、第3図A及びBは夫夫ホルダーの一例及び他の例
を示す第2図中m−■線に沿う拡大平面図、第4図は半
導体ペレット検出分離装置の動作の説明に供する要部の
路線的正面図、第5図はペレット移送機構のコレットヘ
ッド部の例を示す縦断面図、第6図、第8図及び第10
図A、B、Cは夫々半導体ペレットの検出分離の動作の
説明に供する説明図、第7図は第6図中■−■線に沿う
平面図、第9図は第8図中■−■線に沿う平面図である
。 1は半導体ペレット検出分離装置、2はペレット位置検
出機構、3はペレット分離機構、4はペレット移送機構
、9は発光部、15は半導体ペレット、16はベースフ
ィルム、30は突上げ体、31はホトトランジスタ、3
2はホルダ、33は剥離ピン、34はL字状溝、40は
コレットヘッド部、42は吸着筒、43はベースフィル
ム抑え部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ベースフィルム面に貼着された半導体ベレットの上
    下方向の一側には発光部を配設し、他側には光電変換素
    子を配設して半導体ベレットの位置を検出する如く構成
    すると共に、上記発光部又は光電変換素子の側に、上記
    半導体ベレットを押圧する剥離ピンと該剥離ビンの周囲
    に上記発光部の光束を通過させる透孔部を一体的に形成
    した突き上げ体を配設し、真空チャックと該真空チャッ
    クの周囲に配された上記ベースフィルムの抑え部を有す
    るコレットヘッド部を上記半導体ベレットを挾んで上記
    突き上げ体と反対側に配設したことを特徴とする半導体
    ペレット検出分離装置。
JP50025436A 1975-02-28 1975-02-28 ハンドウタイペレツトケンシユツブンリソウチ Expired JPS5811734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50025436A JPS5811734B2 (ja) 1975-02-28 1975-02-28 ハンドウタイペレツトケンシユツブンリソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50025436A JPS5811734B2 (ja) 1975-02-28 1975-02-28 ハンドウタイペレツトケンシユツブンリソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5199969A JPS5199969A (ja) 1976-09-03
JPS5811734B2 true JPS5811734B2 (ja) 1983-03-04

Family

ID=12165926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50025436A Expired JPS5811734B2 (ja) 1975-02-28 1975-02-28 ハンドウタイペレツトケンシユツブンリソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811734B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921469A (ja) * 1972-04-20 1974-02-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921469A (ja) * 1972-04-20 1974-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5199969A (ja) 1976-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0305964B1 (en) Chip mounting apparatus
US5519495A (en) Electronic component observation system
JP4739900B2 (ja) 転着装置及び転着方法
TW202018443A (zh) 在半導體器件轉移期間控制轉移參數的方法和裝置
US20070193671A1 (en) Method for affixing adhesive tape to semiconductor wafer, and apparatus using the same
JPH0745644A (ja) チップボンデイング方法及び装置
JP2000299501A (ja) 発光素子のボンディング方法および装置
JPS5811734B2 (ja) ハンドウタイペレツトケンシユツブンリソウチ
JP2003118859A (ja) 可撓性板状体の取出装置および取出方法
KR20050018747A (ko) 다이 픽업 방법 및 다이 픽업 지그
JPS6245146A (ja) 治具およびこの治具を有する整列供給装置
JP4627649B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置、ピックアップ方法及び実装装置
JP2565919B2 (ja) 半導体ウエハのマウント用フレ−ムの貼付け装置
JP2619443B2 (ja) ペレットのピックアップ方法
JPH02222155A (ja) ダイボンデイング装置
JP2571153Y2 (ja) 半導体部品供給装置
JPH05243375A (ja) ダイピックアップ方法及びコレット
JP2606890B2 (ja) 半導体チップのピックアップ方法
JP2823748B2 (ja) 半導体部品供給装置
JPS6410935B2 (ja)
JPH0519953Y2 (ja)
JP2001015989A (ja) 電子部品実装方法
JPH10335270A (ja) ペレットのピックアップ装置
JP2794666B2 (ja) 半導体チップの照明方法
JPH0964048A (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法