JPS58116498A - Il‐2をコードする新規伝令rnaの製造法 - Google Patents

Il‐2をコードする新規伝令rnaの製造法

Info

Publication number
JPS58116498A
JPS58116498A JP56215723A JP21572381A JPS58116498A JP S58116498 A JPS58116498 A JP S58116498A JP 56215723 A JP56215723 A JP 56215723A JP 21572381 A JP21572381 A JP 21572381A JP S58116498 A JPS58116498 A JP S58116498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
messenger
cells
cell
messenger rna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56215723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6326993B2 (ja
Inventor
Kyozo Tsukamoto
塚本 恭造
Kuniji Hinuma
州司 日沼
Haruo Onda
音田 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP56215723A priority Critical patent/JPS58116498A/ja
Priority to IL67503A priority patent/IL67503A/xx
Priority to AU91812/82A priority patent/AU565675B2/en
Priority to US06/452,282 priority patent/US4564593A/en
Priority to EP82307036A priority patent/EP0088195A3/en
Priority to CA000418434A priority patent/CA1273590A/en
Priority to DK570182A priority patent/DK570182A/da
Publication of JPS58116498A publication Critical patent/JPS58116498A/ja
Publication of JPS6326993B2 publication Critical patent/JPS6326993B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、I L−2をコードする伝令RNAに関する
さら忙詳しくは、本発明は、とトエL−2をコードする
新規伝令RNA 、その製造方法およびそれを用いるヒ
)IL−2の製造法である。
ヒトIL−1は、七F!細胞の増殖に4IP須な因子で
ある。〔イムノロジカル レビュー、第S1巻257頁
(1980年)〕 即ち、種々の免疫反応において中心
的な役割を果たしているヒト!細胞をインビ)口で、そ
の機能を保持したf−1増殖させ継代維持して行く上に
必須の因子である。
ヒト末梢血9ンバ球をレクチンで刺激した培養上清中に
T細胞の増殖を促進する因子の存在することが見出され
、TCGF’(T細胞増殖因子)と名付叶られ九〔サイ
エンス、第193111007頁(1976年)〕。そ
の後、このTCGF活性を示す因子と、胸sm胞の分裂
を促進する因子や、ヌードマウスの抗体産生を促進する
因子と同じものであることが示唆され、これらリンホカ
イン類を一括してIL−2(インターロイキン2)とよ
ぶことになつ九〔シマーナル オプ イムノロジー、第
123巻2928頁(1979年)〕。各因子の実体は
現在まだ充分明らかでなく、間−因子が異なる検定法で
検定された結果、異なっ九名称で呼ばれている可能性も
強いつXL−2発見にのキラーTllI4胞やナチュラ
ル キフー細胞、トキている(例えばネイチャー、第2
68巻154頁(1977年)〕。j011KIL−2
に用いて正常!細胞をインヒトpで継代し九夛、クロー
ン化するという直接的用造の11kKIL−2には次の
様な用途がある。すなわちIL−2を用いることによ〕
ある特殊な抗原、例えば腫瘍抗原を認識し、破壊する、
抗原特異的キラー〒細胞をインビトロで増幅させること
が出来る〔ネイチャー、第280巻685頁(1979
年)〕、*際に動物実験ではこの様にして増幅したキラ
ー〒細胞を動物に戻すと、腫瘍の増殖を抑えることが知
られている〔ジャーナル オプ イムノロジ−4125
11904頁(1980年)〕。さら(例えばIL−2
をリンパ球培養系に加えることにより、インターフェロ
ン−rの産生が誘導されること〔ジャーナル オプ イ
ムノロジー[126111120頁(1000年)〕や
、ナチュフルキヲー細胞の活性化が起こること〔ジャー
ナル オグ イムツリジー、第126巻2321頁(1
981年)〕も知られてお)、これらの事実はIL−2
の抗腫瘍剤としての有用性の可能性をも示すものである
。IL−2はまた、胸腺機能を欠如しているといわれる
メートマウスのヘルパーT細胞機能を回復させること〔
ヨーロピアン ジャーナル オプイムノロジー、第10
巻719頁(1980年)〕や、同種腫瘍細胞に対する
キラーT細胞の誘導を回復させることが知られており〔
ネイチャー。
第284巻278頁(1980年)〕、免疫機能低下疾
患への応用も期待できる。
しかしながら、との様に広範な領域での有用性が期待さ
れるヒトエL−2をヒト生体から取り出すことは、生体
中の存在量があまりに4微量であるためにきわめて困難
である。現在と)IL−2を得るためにはヒトのリンパ
球を培養し、レクチン等の誘導剤で処理した培養上清が
使われているが、ヒトの血液等のリンパ球材量は供給が
限られている上に、リンホカインの通性に4れす、この
様な培養液からの産生量もまた極めて微量であるために
大量の純化XL−2を供給出来る製造法O開発が強く要
望されていえ。
と)IL−2を大量に得る方法としては、いわゆる遺伝
子操作の手法を用いることが考えられるが、ヒれまでそ
O基本となるヒトIL−2をコードする伝令RIIAに
ついて社、全く情報もなく実体も不明なため、その端緒
すら閉されてい丸。
本発明者らは、今回初めてと)IL−2をコードする伝
令RNムを、ヒト細胞から分離する仁とに成功し、この
伝令R11Aをインビトロの蛋白合成系に導入したのち
、該第をインキュベートして、ヒトIL−2を生成蓄積
せしめ、これを採取することによるヒトIL−2の製造
法を確立した。
ζ−で当該伝令RWムを分離する丸めの細胞としては、
と)IL−2産生能を有する細胞のいずれを用いてもよ
いが、採取可能な量が比較的多い点から、ヒトリンパ球
系細胞、白血球系細胞などが用いられ、と郵わけ末梢ム
A−、、、バ球が有利に用いられる。
該細胞の分離、例えば末梢血からのリンパ球の分離法と
しては、デキストランを用いる方法、あるいはフイコー
ルハイパータを用いる比重遠心法〔スカンジナビア ジ
ャーナル オプ クリニカル フポットリー インベス
テイゲー¥覆ン 第2111サブリメンF、第97巻7
7頁(1968年)〕などを適用する仁とが出来る。
本発明のと)IL−2をコードする伝令11rAは、と
)IL−2産生能を有する細胞を誘導剤の存在下培養し
、該細胞中にヒ)IL−2をコードする伝令RNAを生
成蓄積せしめ、これを分離。
採取することによル製造することができる。
ヒトエL−2産生能を有する細胞の培養に際して用いら
れる培地は、該細胞がと)ML−2を蓄積し得るもので
あればどのようなものでもよいが、培養に適した動物細
胞培養用培地、例えば市販のRPMニー1640(ジャ
ーナル オプ アメリカン メディカル アソシエーシ
目ン4199巻519頁(1967年)〕などが有利に
用いられる。かかる培地には動物血清、抗生物質などを
添加するのが好ましい。動物血清としては、牛胎児血清
または子牛血清が好ましく、通常0.1〜50%、好ま
しくは2〜20Xとなるように培地に添加する。抗生物
質としては、例えばカナマイシン、ペニシリン、ストレ
プトマイシンが挙ケラれ、これらを通常0.05〜I 
Tl1l/dの濃度となるように加え:b6 誘導剤としては、KL−2の生成を誘導しうる物質が用
いられ、九とえはレクチン(例、コンヵナパ苧ンム(C
onA)、フィトヘマグルチニン(PHム)など)また
は/および各種の抗原やホルボールエステル(例、12
−0−テトヲデヵノイル*ルポー〃−13−アセデー)
(TPA)など)が挙けられ、これらを組合せて使用す
ることによ)効率よ<IL−2を誘導することができる
が、それぞれ単独で使用することもできる。好ましくは
レクチンとホルボールエステルを組合せて使用する。例
えば、具体的にはレクチンとしてConA、ホルボール
エステルと□し゛てTPAを使用するときはそれぞれ5
〜80μg/mt、 1〜50 n g/wlの濃度で
添加する。
培養は、静置培費、スピナーカルチャーなどKよってな
されるが、大量に培養する丸めにはスピナーカルチャー
が好ましく、通常、0.1〜50×106細胞/d、好
まL<ハl 〜5xlO’ll胞/gItO細胞濃度で
接種し、30〜40℃で培養する。
培養時間は例えばIL−2自体の誘導、産生量を指標に
して決められるが、一般にXL−2g生量が最大となる
時間の約半分、通常約S〜80時間とシわけ約20〜4
0時間の培養で目的とする伝令′RNムの生成蓄積量が
最高に達するので、この時点で細胞から当該伝令RII
Aを分離、採取するのが好ましい。
本発明の伝令R)iムを含有するRIIAの細胞からの
分離は、通常、細胞を化学的、物理的に破壊1979年
)、バーガー法:バイオケミストリー、第18巻514
3頁(1979年))を適用して行なうことができる。
例えば、上紀培曹細胞を遠心して集め、チオシアネート
(例えば、グアニジンチオシアネートなど)とメルカプ
トアルカノール(例えば、2−メルカプトエタノールな
ど)を含む緩衝液を遠沈細胞02〜10倍量加えてすり
つぶす。得られたホモジネートに、好ましくL1塩化セ
シウムなどを加えた後、遠心チューブなどを用いて、塩
化七シウム上(重層し、15,000〜30,000回
転で10〜30時間遠心してRNAを沈殿させる。上清
を除去し、RNk(D沈殿を緩衝液に溶解し、これに食
塩さらに低級アルカノール(例えば、エタノールなど)
を加え、冷却下(0’−−4(1)でRNAを沈殿させ
る仁とによりRNAの抽出がなされる。
ζ\で得られた各種RNkの混合物からの目的とする伝
令RNAの分離は、蔗糖密度勾配遠心法、ゲル濾過法、
電気泳動法、メングレンフィルター法、オリゴ(dT)
カラふを用いる方法など、を適宜組介せること忙よ1寮
施出来る。なかでも、オリゴ(IT)セルロースカヲム
クロマトダフフイーによる分Hの後、蔗糖密度勾配遠心
法によって該伝令RNムを分離することが好ましい。
すなわち、例えば、アルカノール沈殿し九RIAを遠心
分離により集め、緩衝液に溶解し、オリゴ(dT)カッ
五に吸着させ、BDB(ソディウムドデ¥ルサルフエー
ト)含有緩衝液で溶出する。
得られたポリアデニル酸結合RNムをSD8含有緩衝液
に溶解し、通常10〜30XO庶糖の密度勾配溶液上に
重層し、遠心分離によ)分閾し、本発明の伝令RNムを
得ることができる。
本発明により、細胞から分離され九と)IL−2をコー
′ドする伝令RNムは下記の性状を有する。
h)ss〜15Bの沈降定数を示す。
(2)  3’末端にポリアデニル酸構造を有する。
(3)ポリペプチドとして、ヒトIL−2をコードする
本発明の伝令R11ムを用いてヒトI I、−2を製造
するには、これを公知の手法によj 10 ng〜50
0 ng/cellを好ましくは緩衝液にて溶解したの
ちインビトロの蛋白質合成系に導入し、20℃〜40℃
で、通常1〜48時間イ時間インキュチー、インビトロ
の蛋白質合成系としては、本発明によって得られた伝令
RNムを導入する仁とによりヒ+工L−2を産生せしめ
るものであればどのようt;iでもよく、たとえばアフ
リカッメガエルO卵母細胞、ウサギの綱状赤血球、コム
ギの胚芽、哺乳類の培養細胞由来の蛋白合成系などが挙
げられるが、とシわけ生産効率の高いアフリカッメダエ
ル卵母細胞が好部会である。
産生されたI L−2の活性測定には、TCG)’:コ
ステイミュレーテインダファクター(Co8)、丁細胞
VデレーVンダファクター、サイモfイトステイミュレ
ーテイングファクター、キラーヘルパーファクター、サ
イモナイトマイFジェニツタファクター等の〔イムノロ
ジカル レビュー。
第51巻257頁(1980年))ILiの公知の測定
法を使うことが出来るが、工L−2の最も代表的な活性
としての、T細胞増殖促進作用の測定法であるTCGF
活性の測定を行うことが望ましい。さらに、TCGF活
性以外の少なくとも1種0XL−2活性について、例え
ばCo3活性の測定を加えれば、なお望ましい、ヒ)’
rCGFはヒト細胞のみならず、マウス細胞に対しても
有効であることが知られているのでとトTCGFの測定
に社、〒CGr依存性ヒト細胞以外に、TCGF依存性
マウス細胞を使うことも出来る〔イムノロジカル レビ
ュー、第51巻257頁(1980年)〕。
ヒトIL−2をコードする伝令RMAは、前述の様に適
当な蛋白質合成系に導入することによプ、と)IL−2
を製造出来る。また、逆転写酵素により当該伝令RNム
からII、−2の全構造遺伝子(DfA)をインビ)田
で金成し、クローン化した後、例えば適当なデフスミド
のD頁AK組み入れ、適当な宿主例えば、大腸菌χ17
78に導入し、これを培養することにより高純度のと)
IL−2を大量に製造するのに用いることが出来る。
この場合、伝令RNAを出発材料とするゆえに、遺伝子
内には高等動物ゲノム遺伝子において見出される介在配
列が存在しない。この仁とは、工り一2構造遺伝子が、
細菌内に訃いてそのまま転写され、XL−2伝令R頁A
として形質発現しうるヒとを意味する。従ってζ0XL
−2遺伝子を適当な調節遺伝子と結合し、デプスミド9
頁ムに#l込んで細菌内へ導入することにより、安価に
今量すし)■L−2を生産することが可能になる。
ヒトML−2は分子量約12,000〜13,000の
比較的安定性の高い蛋白で、糖鎖はない〔ゾロシーディ
ング オプ すYHカナルアカデミーオプ ナイエンス
、第77巻6134頁(1980年)〕か、ありたとし
て4活性自体には影響が少ないと推察されてお参〔ブラ
ッド第57巻379頁(1981年)〕、遺伝子組み換
えにより製造する蛋白として格好の条件を備えている。
胤下に本発明を、実施例によシさらに具体的に説明する
実施例1 ヒトIL−2をコードする伝令R1ムの誘導
と分離 (1)ヒト末梢血リンパ球の調製、培養とと)IL−2
の誘導 健康人10〜15人分の血液(1人当り約30Ow/血
液)から集めたバフィーコート(血液を遠心し、下部赤
血球層の上にみられる淡黄色の白血球層)細胞を出発材
料とした。採血後、−夜4℃に保存したバフィーコート
細胞をこれと等量のRPMI−1640培地(マイクロ
 バイオロジカル アソシエート社製)と混合した後、
3%のデキストラン(6糖産業社製、分子量30万〜5
゜万)を含む生理食塩水を半量加え、室温で30分〜4
0分放置した。上清を集め、2,000回転で5分遠心
し、遠沈細胞に再びRPMI−1640培地を加え遠心
する方法により、細胞を2回洗浄し九。遠沈細胞に10
%牛脂児血清(F、C,8,)及び抗生物質(ペニシリ
ン100単位/llI/とストレプトマイシン100μ
g/sg)を含むRPMI−1640塙地を加え細胞濃
度をs x i o’細胞、鷹とした後、スピナーフラ
スコ(1〜31)に移し、1分間に50回転のスピード
で攪拌しながら37℃で培警した。次に15 ng/*
/  のTPAを加え、3時間#!II後、さらに40
μtz/dのConA(P工、社?!りを上記培曹系に
加え、24時間培養を行つてXL−2を誘導した。
(2)  X L −2@導すンパ球からのRNAの抽
出XL−7.誘導リンパ球からの全RWAの抽出は、主
にカブラン等の方法〔バイオケミカル ジャーナル、第
183巻181頁(1979年)〕に従った。すなわち
、IL−2!l導後24時間〜48時間の細胞を、2.
Goo回転、1o分の遠心流−によ〕集め、5Mグアニ
ジンチオシアネート、0、OIM)9ス堆酸pH7,6
,5%の2−メルカプトエタノールからなる溶液を細胞
宣積の5倍量加、t、24)Os(のテフロンホモゲナ
イf’−テ15〜20回すりつぶした。得られた1mの
ホそジエネートに対し、0.5gの堆化セシウムを加え
九後、スピンコ81270−ター用の遠心チューブ中の
5.7M樵化セシウム溶液7gIt上に重層し7.24
.000回転で20時間遠心してRNAを沈殿させた。
チューブ中の上清を吸引除去した後、チューブの下方2
C1+程度を残して上部を切りやり、RNAの沈jlを
0.4%のN−フウリルサルコシ船21117dのヘパ
リン、0.2%のジエチルピロカルボネートを含む0.
01M)リス塩酸pI!7゜6緩衝液に溶解し九。この
溶液に食塩および冷エタノールをそれぞれの最終濃度が
0.2Mおよび70%となる様に加えて、−20℃に保
ちRIAを沈殿させた。
(3)オリゴ(dT)セルロースカラムクロマトグラフ
ィーによる、ポリアデニル酸結合RNAの調製 エタノール沈殿し九RNkを、スビンコ5W27.10
−ターで、20,000回転、20分間遠心して集めた
後、10dのo、sM*填、0,0001MEDTA、
0.5%8D8を含むトラス塩酸 pFI7.6緩衝液
に溶解した。次にこれと同じ緩衝液に溶解したオリゴ(
(IT)セルロース(PL社製)をlO−の注射筒に高
さ4as(4gg)K詰め、上記の111A試料をこの
カラムに流し、素通りした部分を再度カラ五に流して、
ポリアデニル酸結合RIAを吸着させ九。さらに、同じ
緩衝液で紫外線260 nmの吸収がなくなるまでカラ
五を洗浄して、未吸着のRNAを洗い流した後、0、O
OIMEDTA、0.3%SDSを含む10謙輩トヅス
堆酸pH7,6緩衝液で、ポリアデニル酸結合RIAを
カラムから溶出しくlsr/M分)、260 n!lの
吸光度を測定し、RNAを追跡した。RNA分画を集め
、実施例/(2)で示し九様にエタノール沈殿した。
(4)蔗糖密度勾配遠心法による分画 前記操作で得たlリアデニル酸結合R1fA約0.5〜
1”Fを、0.05M食堆、0.0IMEI)TA、0
.2%’13D8を含む0.OIM)Qx4酸pH7,
6緩衝液に溶解した10〜30%の蔗糖の密度勾配溶液
上に重層し、5w270−ターを使用して、25,00
0回転で21時間20υで遠心した。この後、内春物を
18本に分画し、260n*0吸光度を測定した後、1
18付近を中心に1分画ととにエタノール沈殿を行い、
沈殿物として伝令RttAを得た。なおS値の測定用榛
準R1rムとして、LCollの238,16!”(,
4S  RIIA(マイルズ社1lIII)を別の遠心
チューブで、同様に遠心した。
この様にして得られた88〜153に分画されるIL−
2活性をもつ伝令RNkの収量は160μgであった。
実施例二 ヒトIL−2の製造 体長約10cm11+のメスのアフリカツメガニ/k(
Xsnopus laeマ18)を氷水中につけて麻酔
した後、解剖して卵母細胞をヤシ出し、パース(Bar
th’8)培1[(エンフリオロジカル エクスベリメ
ンタル モルホロジー、第7巻210頁(1959年)
〕中で、メデンレス線を使用して卵を1個ずつに分離し
た。実施例/(4)で得た伝令8頁Aを緩衝液(88璽
M食塩、1.0M塩化カリウム、15!!LM )リス
塩酸pFI7.6)に1 ”f/s/となる様に溶解し
、その100n(i’ (100mg)ずつを個々の卵
にギヤビヲリーとマイクロマニピュレーター7を使用し
て実体顕微鏡下に注入した。RIAの一試料につき20
〜3?個の卵を使用し、これを0.3ぎlのパース培養
液中で24℃、24時間培曹した。この燐、、−養上清
をサーパル遠心機で15.000回転、30分間遠心し
て上清を得九。
とO上清中にヒ)IL−2が産生されていることを実施
例3(3)記載の方法でm認した。
実施例3 ヒトIL−2の検室 (1)培養上清のヒトIL−2活性(IL−2産牛に員
ぼすレクチンの種類、濃度の効果とIL−2産生の経時
変化) 実施例/(1)で示した培養上清のIL−2活性と誘導
に用いるレクチン濃度との関係を表1に示した。ヒ)I
L−2活性の測定は、マウスのTCGr依存性III胞
株aKcg(a本免疫学会総会記録、第11巻277頁
(1981年)〕を用いて行った。即ち、まず2!!階
稀釈(よシ稀釈された種々の濃度のサンプル50μgを
とヤ、平底マイクロデレー)(ファルコン社製)に入れ
た。次いで3X10’@の1fKC3細胞を含む、10
%牛脂兇血清(10%FC8)含有RPMI−1640
液50Pl を加え、炭酸ガスふ卵器内で37℃、20
時間培費し九。さらに3H−チミジンl声C1を加えて
、4時間培費したのち、セルハーベスタ−(和研薬工業
社製)を用いて、#?Imをガラスフィルグーにトヲブ
デし、洗浄、FI過、乾燥の後、シンチレーシ豆ンカウ
ンターにより放射活性を測定した。サンプルの活性の強
さ社次の様な方法で標準サンプルの活性の強さとの比較
値として示しく単位/−)た。すなわち標準サンプルと
して、実施例/(1)と同じ方法で作った一定の培養上
清、ただしこの場合誘導後120時間に集めた培養上清
の示す活性を1単位/dとした。まず測定したいサンプ
ル、および標準すンプルを数段階に両駅し、各々につい
て得られた H−チミジンとりこみの値をプルビット表
にプロットするとキにより、ナンプル濃度と3H−チミ
ジンとり込み量の間に直線関係を得喪。次いで得られた
図から最高のと夛こみを100%としたときの50%と
夛こみ量を示す両駅濃度を読みとった。この濃度を標準
サンプルの50%と夛ζみを示す濃度で割ることにより
、サンプルの単位/wtを算出した。表1は、実施例1
(1)において、誘導剤として15ng/sf のTP
Aと各濃度のConAtたは15ng/s/ のTPA
と各濃度のpu^を用い、誘導後48時間の培養上清に
ついて、TCGF活性を測定し、上記の方法で単位数/
dを計算したものである。
また表2は、実施例/(1)において、40*g/sf
のConAと、15ng/d のすAを用いるか、ある
いは0.5%のPHAと15ng/−のTPAを用いた
ときのTCGF’産生の経時変化を示したものである。
82  ConAtたはPHAを用いた場合のTCGF
産生の経時変化 表1.2に示される様に、ConAは40 sJw1前
後の濃度で、PF!AFi0.125%以上の濃度で、
はソ同程度の最高のTCGF活性を示すこと、何れの場
合も誘導後72時間後に、培養上清のTCGF活性は最
高値を示すことが明らかである。
(2)オリゴ(dT)カラ五分画ヒトIL−2伝令RN
Aを用いたヒ)II、−2の製造(TCGFとCog)
′9!施例1(1)における誘導剤として、0.5%の
PI(Aと15 ng/ml のTPAを用いて、誘導
後24時間に実施例/(2)に従いRNAを抽出した。
得られたR)iAを実施例/:(3)Kよるオリゴ(d
T)カラムにかけて得られたと) I L−2伝令RN
A分画を、直接実施例λに示した方法でアワ11カツメ
ガエル卵母細胞に注入、培養した。得られた遠心上清の
IL−2活性を実施例3(1)で示したTCGF’活性
およびT CG r活性以外の活性測定の一例として、
CoS 活性で測定した〇 Cc+8活性測定は以下の
様に行った。BALB/Cマウス(8〜10週令)の胸
腺細胞2.5X105を、T On^5μg/ml お
よび適当に稀釈したサンプルとと本に、1004e(7
)10%FC8,txlOM71ルカプトエタノール、
抗生物質を含むRPMI−164Of!#液に浮遊させ
、平底iイクロプレートにて72時間培養し九。培養終
了4時間前に殆−チミジン1μC1を加え、TCGF’
活性測定の場合と同様、セルハーベスタ−を使用して、
m#fJへのとシζみを測定した。活性の強さけ ト4
ミジンとシこみ促進の効果として、すなわちサンデー・
を加えない場合の対照群のとりこみの値の−と1゜て表
現し九。表3に伝令RNA注入アフリカッメガエル卵母
細胞培養遠心上清のTCGF活性(との場合、CoS活
性との比較をし易くする丸め単位/dでなく、直接3ト
チミジンのとりこみ値で示した)、およびCo8 活性
を示し丸。
!!3  ヒトI I、−2伝令RNA(オリゴ(dT
)カラム分画〕によるTCGFおよびCoSの製造側I
ji!け各点2サンプルについて行い、平均値で示した
。                        
      り表3に示される様に、オリゴ(dT)カ
ラムで分画され九ポリアデニル酸構造を有する伝令RN
Aをアフリカッメガエル卵母細胞に注入するととKより
、TCGF活性のみならずCoS活性としても検出出来
る工L−2を製造出来ることが明らかである。
(3)大箱密度勾配遠心分画と)IL−2伝令RNムを
用い九IL−2の製造 実施例/において、40μg/mlのConAと15n
g/IItのTPAで誘導し、24時間後に抽出し九′
RNムを用い、実施例−に従って製造された上溝50μ
Eについて、2倍に稀釈した後、実施例3(1)に示し
た方法でTCGF活性を測定した結果を第1図に示した
。この場合、TCGF’活性は殆−チミシンのとりζみ
値で示した。図からみちれる様に、IL−2伝令RNA
は、分画ナンバー、13にビータを有し、S値測定標準
INAの分鋼位置から計算すると、88〜158に相当
する部分に、IL−2の合成を指令する活性が認められ
たう
【図面の簡単な説明】
第1図Fi突施例3(3)において得られたIL−2の
TCGF活性を示す。 図中△:260nml(シける吸光度

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)細胞から分離された、と)IL−2をコードする
    伝令RWA0 (2)SS−15Sの沈降室数を示す特許請求の範囲第
    (1)項記載の伝令R)IA。 (3)ヒトIL−2がヒト’ICGFtたはヒトCO8
    である特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載
    の伝令RIIA。 (4)ヒ)IL−2産生能を有する細胞を誘導剤の存在
    下槽%し、該細胞中にと)IL−2をコードする伝令R
    NAを生成蓄積せしめ、これを分離。 採取することを特徴とするヒトIL−2をコードする伝
    令RNAの製造法。 (5)ヒトI T、 −2産生能を有する細胞がヒトリ
    ンパ球系細胞であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (4)項記載の?!!造法う (8)  誘導剤としてVクチンおよび中ルボールエス
    テルを用いることを特徴とする特許請求の籟WIA第(
    4)項また紘第(5)項記載OII造法。 け)ヒトIL−2をコードする伝令RN^をインビトロ
    の蛋白質金成系に導入し、該第をインキュベージしてと
    トエL−2を生成蓄積せしめ、これをIl*する仁とを
    特徴とすると)IL−2の11!造法。 (8)インビトロの蛋白質台底系がアフリカッメガエル
    卵母細胞である特許請求の範囲@(7)項記載の製造法
JP56215723A 1981-12-28 1981-12-28 Il‐2をコードする新規伝令rnaの製造法 Granted JPS58116498A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215723A JPS58116498A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 Il‐2をコードする新規伝令rnaの製造法
IL67503A IL67503A (en) 1981-12-28 1982-12-17 Messenger rna coding for interleukin-2,production thereof and use thereof in interleukin-2 production
AU91812/82A AU565675B2 (en) 1981-12-28 1982-12-22 Messenger rna, production and use thereof
US06/452,282 US4564593A (en) 1981-12-28 1982-12-22 Messenger RNA, production and use thereof
EP82307036A EP0088195A3 (en) 1981-12-28 1982-12-22 Messenger rna, production and use thereof
CA000418434A CA1273590A (en) 1981-12-28 1982-12-23 Messenger rna, production and use thereof
DK570182A DK570182A (da) 1981-12-28 1982-12-23 Budbringer-rna samt fremstilling og anvendelse deraf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215723A JPS58116498A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 Il‐2をコードする新規伝令rnaの製造法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7610586A Division JPS61268186A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 Il−2をコ−ドする新規伝令rnaの用途
JP62226998A Division JPS6374495A (ja) 1987-09-10 1987-09-10 Il−2をコードする新規伝令rnaを用いるil−2の製造法および培養細胞

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116498A true JPS58116498A (ja) 1983-07-11
JPS6326993B2 JPS6326993B2 (ja) 1988-06-01

Family

ID=16677108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215723A Granted JPS58116498A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 Il‐2をコードする新規伝令rnaの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4564593A (ja)
EP (1) EP0088195A3 (ja)
JP (1) JPS58116498A (ja)
AU (1) AU565675B2 (ja)
CA (1) CA1273590A (ja)
DK (1) DK570182A (ja)
IL (1) IL67503A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985004420A1 (en) * 1984-03-29 1985-10-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel dna and its use
WO1985004673A1 (en) * 1984-04-10 1985-10-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel dna and its use
JPH05170660A (ja) * 1984-03-28 1993-07-09 Cetus Corp インターロイキン−2を含有する医薬組成物

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341562C (en) * 1982-03-31 2007-11-27 Tadatsugu Taniguchi Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant dna carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant dna, and method for producing interleukin-2 using the said cell
EP0091539B2 (en) * 1982-03-31 1996-11-27 Ajinomoto Co., Inc. Gene coding for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying said gene, cell lines possessing the recombinant DNA,and method for producing interleukin-2 using said cells
US4925919A (en) * 1984-04-25 1990-05-15 Roland Mertelsmann Purified interleukin 2
US4853332A (en) * 1982-10-19 1989-08-01 Cetus Corporation Structural genes, plasmids and transformed cells for producing cysteine depleted muteins of biologically active proteins
US5700913A (en) * 1982-12-15 1997-12-23 Ajinomoto Co., Inc. Unglycosylated human interleukin-2 polypeptides
IL67576A0 (en) * 1982-12-28 1983-05-15 Wreschner Daniel Hyam Carrier sheets of paper and nitrocellulose bearing polyuridylic acid and polythymidylic acid residues and their use in the preparative recovery of mrna
AU579089B2 (en) * 1983-02-08 1988-11-17 Biogen, Inc. Human interleukin-2-like polypeptides
US4518584A (en) * 1983-04-15 1985-05-21 Cetus Corporation Human recombinant interleukin-2 muteins
WO1985000817A1 (en) * 1983-08-10 1985-02-28 Amgen Microbial expression of interleukin ii
EP0141779A1 (en) * 1983-10-03 1985-05-15 Genetics Institute, Inc. T-cell growth factor
US4695542A (en) * 1983-10-04 1987-09-22 Dnax Research Institute Of Molecular And Cellular Biology, Inc. cDNA clones coding for polypeptides exhibiting multi-lineage cellular growth factor activity
JPS60115528A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Takeda Chem Ind Ltd ヒトインタ―ロイキン―2蛋白質を含有する抗腫瘍用または免疫機能低下疾患治療用組成物
US4569790A (en) * 1984-03-28 1986-02-11 Cetus Corporation Process for recovering microbially produced interleukin-2 and purified recombinant interleukin-2 compositions
US4908433A (en) * 1984-04-25 1990-03-13 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of interleukin-2
US4908434A (en) * 1984-04-25 1990-03-13 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Process for preparing purified interleukin-2
US4767709A (en) * 1984-06-28 1988-08-30 The Johns Hopkins University Growth-related hormones
WO1986002068A1 (en) * 1984-09-26 1986-04-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Mutual separation of proteins
IL76360A0 (en) * 1984-09-26 1986-01-31 Takeda Chemical Industries Ltd Mutual separation of proteins
US4816440A (en) * 1985-09-26 1989-03-28 Cetus Corporation Stable formulation of biologically active proteins for parenteral injection
US5425940A (en) * 1986-04-09 1995-06-20 Cetus Oncology Corporation Combination therapy using interleukin-2 and tumor necrosis factor
US4939093A (en) * 1987-02-02 1990-07-03 Cetus Corporation Human IL-2 like polypeptides, DNA sequences and recombinant DNA molecules therefore and methods for the production and use thereof
SU1703693A1 (ru) * 1987-02-09 1992-01-07 Всесоюзный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Рекомбинантна плазмидна ДНК @ - @ 2-19, кодирующа синтез интерлейкина-2 человека, способ ее конструировани @ штамм бактерий ЕSснеRIснIа coLI - продуцент интерлейкина-2 человека
AU5355790A (en) * 1989-04-19 1990-11-16 Cetus Corporation Multifunctional m-csf proteins and genes encoding therefor
US5830452A (en) * 1990-11-20 1998-11-03 Chiron Corporation Method for enhancing the anti-tumor therapeutic index of interleukin-2
US6664379B1 (en) * 1999-09-24 2003-12-16 Ambion, Inc. Nuclease inhibitor cocktail
US7264932B2 (en) * 1999-09-24 2007-09-04 Applera Corporation Nuclease inhibitor cocktail
EP1935431A3 (en) 2000-05-15 2008-08-13 Health Research, Inc. Cancer treatments by using a combination of an antibody against her2 and interleukin-2
US8357672B2 (en) * 2008-06-13 2013-01-22 Bio-Rad Laboratories, Inc. Cell lysis reagent for isolation of RNA
KR102066292B1 (ko) 2011-06-01 2020-01-14 인트랙슨 액토바이오틱스 엔.브이. 박테리아용 폴리시스트론 발현 시스템
DE102014101268B4 (de) 2014-02-03 2016-09-29 SSI Schäfer PEEM GmbH Packverfahren und Pack-Arbeitsplatz
AU2017208153B2 (en) 2016-01-14 2021-01-28 Intrexon Actobiotics N.V. Compositions and methods for the treatment of type 1 diabetes
CA3156035A1 (en) 2019-09-27 2021-04-01 Intrexon Actobiotics Nv D/B/A Precigen Actobio Treatment of celiac disease

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260737A (en) * 1979-03-16 1981-04-07 University Patents, Inc. Radioiodine labeling during protein synthesis
DE3005897A1 (de) * 1980-02-16 1981-09-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Genprodukt eines hoeheren organismus aus einem dieses gen enhtaltenden mikroorganismus
US4460685A (en) * 1980-05-29 1984-07-17 New York University Method of enhancing the production of human γ Interferon
US4390623A (en) * 1980-10-02 1983-06-28 Hooper Trading Company Serum-free and mitogen-free T-cell growth factor and process for making same
US4394443A (en) * 1980-12-18 1983-07-19 Yale University Method for cloning genes
US4438032A (en) * 1981-01-30 1984-03-20 The Regents Of The University Of California Unique T-lymphocyte line and products derived therefrom
US4401756A (en) * 1981-04-14 1983-08-30 Immunex Corporation Process for preparing human interleukin 2
IL65475A0 (en) * 1981-04-17 1982-07-30 Meloy Lab Production of immune interferon and its mrna
US4407945A (en) * 1981-04-29 1983-10-04 Immunex Corporation Constitutive production of interleukin 2 by a T cell hybridoma
EP0091539B2 (en) * 1982-03-31 1996-11-27 Ajinomoto Co., Inc. Gene coding for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying said gene, cell lines possessing the recombinant DNA,and method for producing interleukin-2 using said cells

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF EXPERINIENTAL MEDICINE *
PROC NATL ACAD SCI USA *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170660A (ja) * 1984-03-28 1993-07-09 Cetus Corp インターロイキン−2を含有する医薬組成物
JPH0678239B2 (ja) * 1984-03-28 1994-10-05 シタス オンコロジー コーポレイション インターロイキン−2を含有する医薬組成物
WO1985004420A1 (en) * 1984-03-29 1985-10-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel dna and its use
WO1985004673A1 (en) * 1984-04-10 1985-10-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel dna and its use

Also Published As

Publication number Publication date
US4564593A (en) 1986-01-14
CA1273590A (en) 1990-09-04
AU565675B2 (en) 1987-09-24
AU9181282A (en) 1983-07-07
IL67503A (en) 1986-02-28
DK570182A (da) 1983-06-29
IL67503A0 (en) 1983-05-15
EP0088195A2 (en) 1983-09-14
EP0088195A3 (en) 1984-10-03
JPS6326993B2 (ja) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58116498A (ja) Il‐2をコードする新規伝令rnaの製造法
Kamdem et al. Host regulators of liver fibrosis during human schistosomiasis
Abreu-Velez et al. Collagen IV in normal skin and in pathological processes
Berl et al. Mg2+--Ca2+-activated adenosinetriphosphatase system isolated from mammalian brain
CN110330567B (zh) 双特异性嵌合抗原受体t细胞,其制备方法和应用
NO156051B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av type ii-interferon.
Sun et al. Skin-resident natural killer T cells participate in cutaneous allergic inflammation in atopic dermatitis
JP2012506714A (ja) ロイコレクチンおよびその使用
JPS5823847B2 (ja) 抗ヒト蛋白質抗体の製造方法
Colten et al. Regulation of complement protein biosynthesis in mononuclear phagocytes
JPS6154040B2 (ja)
KR860000894B1 (ko) 인체 인슐린의 제조방법
KR850004271A (ko) 신규 림포킨(lymphokine)및 이의 단일영양 고유항체의제조방법
Ristow et al. Induction of sporulation in Bacillus brevis by peptide antibiotics
Levi-Schaffer et al. Schistosoma mansoni: effect of insulin and a low-molecular-weight fraction of serum on schistosomula in chemically defined media
JPS5849319A (ja) マイトジエンおよびその単離方法
Zhang et al. TL1A/DR3 Axis, A Key Target of TNF-a, Augments the Epithelial–Mesenchymal Transformation of Epithelial Cells in OVA-Induced Asthma
Doery The separation and properties of the neurotoxins from the venom of the tiger snake Notechis scutatus scutatus
CN103204921A (zh) 具有趋化活性的分泌蛋白及其编码序列和用途
JPS61268186A (ja) Il−2をコ−ドする新規伝令rnaの用途
JPS6374495A (ja) Il−2をコードする新規伝令rnaを用いるil−2の製造法および培養細胞
JPS63246397A (ja) 起炎性フオスフオリパ−ゼa▲下2▼阻害活性を有する蛋白
EP0061140A2 (en) Chemorecruitins of leukocytes and inflamed tissues: a new class of natural leukopoietin proteins for chemorecruitment of specific leukocyte types from the bone marrow into blood circulation (leukocytosis and leftward shift reactions), process for their biotechnical preparation and pharmaceutical compositions
JPH088873B2 (ja) ヒト癌壊死因子の製造法
JPS5821693A (ja) 免疫グロブリンをコ−ドする新規伝令rna,その製造法およびそれを用いる免疫グロブリンの製造法