JPS5811636B2 - デンシガツキ - Google Patents
デンシガツキInfo
- Publication number
- JPS5811636B2 JPS5811636B2 JP50123207A JP12320775A JPS5811636B2 JP S5811636 B2 JPS5811636 B2 JP S5811636B2 JP 50123207 A JP50123207 A JP 50123207A JP 12320775 A JP12320775 A JP 12320775A JP S5811636 B2 JPS5811636 B2 JP S5811636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- equation
- musical
- output
- calculation
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は電子楽器に係り、特に、回帰型の演算によっ
て楽音信号を得るディジタル方式の電子楽器に関する。
て楽音信号を得るディジタル方式の電子楽器に関する。
従来の電子楽器における楽音発生方式を大別すると高調
波合成方式、波形読み出し方式、フォルマント方式等に
分類される。
波合成方式、波形読み出し方式、フォルマント方式等に
分類される。
ここで、(→高調波合成方式は高調波成分を個々に計算
して係数パラメータを乗算してから合成して楽音信号を
得るものであり(たとえば、特開昭48−90217号
公報)、(→波形読み出し方式は発音すべき楽音波形の
基本となる波形をメモリに記憶しておきこれを所定の速
度で読み出すものであり(たとえば、米国特許第3,5
15,792号)、また(ハ)フォルマント方式はフィ
ルタを利用して矩形波から各種の周波波数成分を取り出
して合成するものである。
して係数パラメータを乗算してから合成して楽音信号を
得るものであり(たとえば、特開昭48−90217号
公報)、(→波形読み出し方式は発音すべき楽音波形の
基本となる波形をメモリに記憶しておきこれを所定の速
度で読み出すものであり(たとえば、米国特許第3,5
15,792号)、また(ハ)フォルマント方式はフィ
ルタを利用して矩形波から各種の周波波数成分を取り出
して合成するものである。
しかし、時間経過に対して音高、音量、および音色の一
定な定常楽音だけでなく、音高、音量、および音色が時
間的に変化する自然楽器のような非定常楽音を得たい場
合には、上記いずれの方式も膨大な数の構成要素(特に
、メモリなど)が必要となり、なかなか実現されなかっ
た。
定な定常楽音だけでなく、音高、音量、および音色が時
間的に変化する自然楽器のような非定常楽音を得たい場
合には、上記いずれの方式も膨大な数の構成要素(特に
、メモリなど)が必要となり、なかなか実現されなかっ
た。
この発明は上記実情に鑑みて成されたものであり、自然
楽器の楽音に近い定常音、非定常音を比較的簡単な構成
で得ることのできる電子楽器を提供することを目的とす
る。
楽器の楽音に近い定常音、非定常音を比較的簡単な構成
で得ることのできる電子楽器を提供することを目的とす
る。
この発明の目的は、回帰的に連立差分方程式を演算して
解を求め、この解を合成演算して楽音信号とすることで
達成される。
解を求め、この解を合成演算して楽音信号とすることで
達成される。
すなわち、この発明でにζ時間tを独立変数とする関数
F(t)の固定時間間隔Tごとの標本値F(nT)(n
=o、1,2.−−−−−−)を、(i=1,2.……
、M) なる連立差分方程式から演算する。
F(t)の固定時間間隔Tごとの標本値F(nT)(n
=o、1,2.−−−−−−)を、(i=1,2.……
、M) なる連立差分方程式から演算する。
ここで、(1)式および(2成をもとにいかなる解が得
られるか、すなわちいかなる楽音波形が得られるかを、
M=2である場合について説明する。
られるか、すなわちいかなる楽音波形が得られるかを、
M=2である場合について説明する。
M=2であるので、(1)式を
F(nT) =a1 f 1 (nT)+a2f2 (
nT)………(3) 同様に(2)式を、 とする。
nT)………(3) 同様に(2)式を、 とする。
ただし、al ta2 s 1)11 s b12 t
t)21,1)22は定数である。
t)21,1)22は定数である。
(4式は2元連立1階差分方程式であり、差分方程式の
理論によれば、(4)式によって正弦振動、減衰振動、
発散振動などの関数が定義される。
理論によれば、(4)式によって正弦振動、減衰振動、
発散振動などの関数が定義される。
これらの振動関数の周期および振幅変化の時定数は差分
方程式の係数b11. b12 j b21 t b2
2によって決定され、また振幅の絶対値は初期条件によ
って決定される。
方程式の係数b11. b12 j b21 t b2
2によって決定され、また振幅の絶対値は初期条件によ
って決定される。
たとえば、fl(nT)、f2(nT)として角周波数
ω、振幅変化の時定数αの減衰振動で互いに位ここで、
(5Xが、(6)式のパラメータによって定められる(
4)式の差分方程式の解であることを数学的帰納法によ
って証明する。
ω、振幅変化の時定数αの減衰振動で互いに位ここで、
(5Xが、(6)式のパラメータによって定められる(
4)式の差分方程式の解であることを数学的帰納法によ
って証明する。
すなわち(6)式のパラメータを(4)式に代入するこ
とにより、t=0のとき、(4)式から、 fl(OT)=O f2(OT)=A t=Tのとぎ、(4)式から、 ft(T)=(e−clTcos((7JT))XO+
(e−aTsin((/JT月×A =Ae 51n(OT) f2(T)ニー(e−αstn (ωT月×。
とにより、t=0のとき、(4)式から、 fl(OT)=O f2(OT)=A t=Tのとぎ、(4)式から、 ft(T)=(e−clTcos((7JT))XO+
(e−aTsin((/JT月×A =Ae 51n(OT) f2(T)ニー(e−αstn (ωT月×。
−14a cos (0T)) xA=Aecos
(OT) t=2Tのとき、(4)式から、 fl(])=(e−(ITcos(OT))X(Ae
”5in(OT))−l−(e−α“5in(OT))
×(Ae−α”cos(ccJr))−Ae ”’
2Tsin(ω・2’l’)f 2(2T)=−(e−
Tsin(OT))X(AeαTsin(OT))+(
e−CtTCO8(OT))×(Ae−αTCO8(O
T))−Ae−α’ 2Tcos(co、2T)ここで
、もしt二(n−1)Tで fl((n−1)T)=Ae−(t(nDTsin(ω
(n−1)T)………(7) f 2 ((n−1)T)=Ae−α(n 1)Tco
s(ω(n−1)T)であるとすれば、(7)式を(4
)式に代入して、f 1 (nT)=(e−α”cos
(OT))X[:Ae−α(n−1)Tsin(ω(n
−1)T)〕+(e−QTsin(OT))×〔Ae−
α(n 1)Tcos(ω(n−1)T)]=Ae−a
nTSin(ωnT) f 2 (nT)=−(e−QTsin(OT))CA
e−α(n−1)Tsin(ω(n−1)T))+(e
”cos(OT))〔Ae−α(n 1 )T co
s (ω妬−1)T)〕=Ae ”′I′cos(ωn
T) である。
(OT) t=2Tのとき、(4)式から、 fl(])=(e−(ITcos(OT))X(Ae
”5in(OT))−l−(e−α“5in(OT))
×(Ae−α”cos(ccJr))−Ae ”’
2Tsin(ω・2’l’)f 2(2T)=−(e−
Tsin(OT))X(AeαTsin(OT))+(
e−CtTCO8(OT))×(Ae−αTCO8(O
T))−Ae−α’ 2Tcos(co、2T)ここで
、もしt二(n−1)Tで fl((n−1)T)=Ae−(t(nDTsin(ω
(n−1)T)………(7) f 2 ((n−1)T)=Ae−α(n 1)Tco
s(ω(n−1)T)であるとすれば、(7)式を(4
)式に代入して、f 1 (nT)=(e−α”cos
(OT))X[:Ae−α(n−1)Tsin(ω(n
−1)T)〕+(e−QTsin(OT))×〔Ae−
α(n 1)Tcos(ω(n−1)T)]=Ae−a
nTSin(ωnT) f 2 (nT)=−(e−QTsin(OT))CA
e−α(n−1)Tsin(ω(n−1)T))+(e
”cos(OT))〔Ae−α(n 1 )T co
s (ω妬−1)T)〕=Ae ”′I′cos(ωn
T) である。
すなわち、(5)式は(4)式の解であることが判る。
しかして、この(5)式に示される関数の両方(あるい
はどちらか一方)を楽音波形として利用する。
はどちらか一方)を楽音波形として利用する。
また必要に応じて(4)式の解である(5)式を(3)
式に代入することにより、(3)式から F(nT)−aI XAe−αnTsin (ωnT)
十a2XAe−αn cos(ωnT) =Ae ””5in(ωnT+θ) −・−−−−
(8)ただし、θ=tan−” −2 を得、これを楽音波形として利用することもできる。
式に代入することにより、(3)式から F(nT)−aI XAe−αnTsin (ωnT)
十a2XAe−αn cos(ωnT) =Ae ””5in(ωnT+θ) −・−−−−
(8)ただし、θ=tan−” −2 を得、これを楽音波形として利用することもできる。
このようにして得られる関数((5)式あるいは(8)
式)は、振幅が時間と共に変化する振動で楽音として、
また楽音の構成要素として極めて有用な関数である。
式)は、振幅が時間と共に変化する振動で楽音として、
また楽音の構成要素として極めて有用な関数である。
また、αに種々の値を定めることにより、定常正弦振動
(α=0)、減衰振動(α>O)、発散振動(α<O)
を構成することができ、楽音のアタック、ティケイ、サ
スティン、リリースのそれぞれの波形を容易に形成でき
る。
(α=0)、減衰振動(α>O)、発散振動(α<O)
を構成することができ、楽音のアタック、ティケイ、サ
スティン、リリースのそれぞれの波形を容易に形成でき
る。
更に、パラメータa1とC2の比を変化させることによ
り楽音波形信号F(t)の位相θを変化させて種々の位
相変調を施しより効果的な楽音を形成できる。
り楽音波形信号F(t)の位相θを変化させて種々の位
相変調を施しより効果的な楽音を形成できる。
以上は(6)式のパラメータによる楽音波形についてだ
けでなく、他のパラメータによる各種の関数についても
同様であり、楽音波形を得るための自由度は極めて太き
い。
けでなく、他のパラメータによる各種の関数についても
同様であり、楽音波形を得るための自由度は極めて太き
い。
次に、第1図によってこの発明の詳細な説明する。
同実施例は上記説明と同じくM=2の場合について示し
である。
である。
同図で示す電子楽器は、各種のパラメータおよび初期値
を記憶させたメモリPM1.PM2.IM。
を記憶させたメモリPM1.PM2.IM。
LM、演算装置C8t 、 C82、C3o、レジスタ
R11゜RI2 、R21、R22、並びに音響装置1
10を具えている。
R11゜RI2 、R21、R22、並びに音響装置1
10を具えている。
ここで、パラメータメモリRM1、演算装置C81、レ
ジスタR11,R12は(4)式のf 1(n T )
=buft((n 1)T)+bt2f2((n 1)
T)を演算する第1の演算系10であり、また、パラメ
ータメモリPM2、演算装置C82、レジスタR21゜
R22は(4)式のf2(nT)=b2t ft ((
n 1)T)+b2□f2 ((n−1)T)を演算
する第2の演算系20であり、双方の演算系は相互に関
連をもって(4)式の解を出力するものである。
ジスタR11,R12は(4)式のf 1(n T )
=buft((n 1)T)+bt2f2((n 1)
T)を演算する第1の演算系10であり、また、パラメ
ータメモリPM2、演算装置C82、レジスタR21゜
R22は(4)式のf2(nT)=b2t ft ((
n 1)T)+b2□f2 ((n−1)T)を演算
する第2の演算系20であり、双方の演算系は相互に関
連をもって(4)式の解を出力するものである。
以下、各構成要素についてその動作と共に説明する。
パラメータメモリPM、は(4)式の係数b14.b1
□を記憶し、またパラメータメモリPM2は(4)式の
係数b21.b2□を記憶しているメモリである。
□を記憶し、またパラメータメモリPM2は(4)式の
係数b21.b2□を記憶しているメモリである。
演算装置C81は、2つの乗算器101,103゜およ
び加算器105を有する。
び加算器105を有する。
乗算器101はパラメータメモリPM1の第1出力b1
1および前記第1の演算系10の出力を入力とし、 b1□・ft((n 1)T)を形成出力する。
1および前記第1の演算系10の出力を入力とし、 b1□・ft((n 1)T)を形成出力する。
乗算器103はパラメータメモリPM1の第2の出力b
12および前記第2の演算系20の出力を入力とし、R
12・f2((n−1)T)を形成出力する。
12および前記第2の演算系20の出力を入力とし、R
12・f2((n−1)T)を形成出力する。
加算器105はこれらの乗算器101,103の出力を
入力として結局(4)式のfl(nT)を演算出力する
。
入力として結局(4)式のfl(nT)を演算出力する
。
同様に、演算装置C82は、2つの乗算器102゜10
4、および加算器106を有し演算装置C81と同様の
動作をする。
4、および加算器106を有し演算装置C81と同様の
動作をする。
すなわち、乗算器102はパラメータメモリPM2の第
1の出力b21および前記第1の演算系10の出力を入
力とし、 R21・fl((n−1)T)を出力する、乗算器10
4はパラメータメモリPM2の第2の出力b22および
第1の演算系20の出力を入力とし、 R22・f 2 ((n−1)T)を出力する。
1の出力b21および前記第1の演算系10の出力を入
力とし、 R21・fl((n−1)T)を出力する、乗算器10
4はパラメータメモリPM2の第2の出力b22および
第1の演算系20の出力を入力とし、 R22・f 2 ((n−1)T)を出力する。
加算器106はこれらの乗算器102,104の出力を
入力として結局(4)式のf2(nT)を演算出力する
。
入力として結局(4)式のf2(nT)を演算出力する
。
レジスタR11y R12は演算装置C81の後段に順
次接続され、周期を同じくし互いに半周期位相のずれた
クロック信号CL1.CL2によって駆動される。
次接続され、周期を同じくし互いに半周期位相のずれた
クロック信号CL1.CL2によって駆動される。
同様に、演算装置C82の後段+dtjI次接続された
レジスタR21y R22も同じクロック信号で駆動さ
れる。
レジスタR21y R22も同じクロック信号で駆動さ
れる。
ここで、クロック信号の周期Tは(3)式の楽音信号の
出力される固定時間間隔Tに対応する。
出力される固定時間間隔Tに対応する。
従って、演算装置C81(C82)で演算された内容は
クロック信号の1周期毎に順次レジスタR11゜R12
(R21,R22)に転送され、レジスタR12(R2
2)の内容はクロック信号CL2によって演算系■(2
0)の出力となるとともに、乗算器101゜102(1
03,104)に返送される。
クロック信号の1周期毎に順次レジスタR11゜R12
(R21,R22)に転送され、レジスタR12(R2
2)の内容はクロック信号CL2によって演算系■(2
0)の出力となるとともに、乗算器101゜102(1
03,104)に返送される。
これから分かるように、各演算系10.20は(4)式
のそれぞれを回帰演算するものである。
のそれぞれを回帰演算するものである。
イニシアルメモリIMは、各演算系10.20が1つの
楽音を発生させるために演算を開始する時点で初期値を
レジスタR12tR22に送出するものであり、初期値
送出後このメモリ■Mは演淵系10゜20から切り離な
される。
楽音を発生させるために演算を開始する時点で初期値を
レジスタR12tR22に送出するものであり、初期値
送出後このメモリ■Mは演淵系10゜20から切り離な
される。
図面においては、(6)式で示した初期値f1(OT)
=0.f2(OT)=Aに対応して初期値を与える様子
を示している。
=0.f2(OT)=Aに対応して初期値を与える様子
を示している。
演算装置CS oは、各演算系10、20の出力および
重みメモリLMの出力によって(3)式を演算するもの
であり、2つの乗算器107,108、および加算器1
09を有する。
重みメモリLMの出力によって(3)式を演算するもの
であり、2つの乗算器107,108、および加算器1
09を有する。
すなわち、乗算器107では第1の演算系すの出力f
1 ((n−1)T)と重みメモリLMの第1の出力a
1を入力としてal・fl((n−1)T)が出力され
る。
1 ((n−1)T)と重みメモリLMの第1の出力a
1を入力としてal・fl((n−1)T)が出力され
る。
乗算器108では第2の演算系υの出力f2((n−1
)T )と重みメモリLMの第2の出力a2を入力とし
てC2・f2((n−1)T)が出力される。
)T )と重みメモリLMの第2の出力a2を入力とし
てC2・f2((n−1)T)が出力される。
これら乗算器107,108の出力は加算器109で加
え合わされて(3)式に対応する出力F (nT )を
得る。
え合わされて(3)式に対応する出力F (nT )を
得る。
このようにして、クロック信号CL2の各周期毎に、(
3)式で示す楽音信号の標本値がF(OT)。
3)式で示す楽音信号の標本値がF(OT)。
F(IT)、F(2T)、……F(nT )、……のよ
うに出力され、これらの標本値は全体として楽音波形を
形成し、DA変換器、電力増幅器、スピーカ等の音響装
置110で楽音に変換される。
うに出力され、これらの標本値は全体として楽音波形を
形成し、DA変換器、電力増幅器、スピーカ等の音響装
置110で楽音に変換される。
なお、この場合第1の演算系10の出力
f1((n−1)T)、あるいは第2の演算系20の出
力f 2 ((n−2)T )を楽音信号として直接音
響装置110に加えるようにしてもよいことは勿論であ
る。
力f 2 ((n−2)T )を楽音信号として直接音
響装置110に加えるようにしてもよいことは勿論であ
る。
以上の説明はM=2の場合であるが、これはM)2であ
る場合についても同様であり、これを一般的な形で説明
すれば以下の様である。
る場合についても同様であり、これを一般的な形で説明
すれば以下の様である。
(2)式のM元1階連立差分方程式
(i=1,2.……、M)
は差分方程式の理論によって、
なる1元M階連立差分方程式に変換されることが知られ
ている。
ている。
ここで、Ckはbikによって定められるパラメータで
ある。
ある。
また、(9)式の解f i(n’l’ )は、同じく差
分方程式の理論によって、eCtnTsin(ωnT)
、eanTCO8(ωnT)、eβ1.Xneβ0など
の基本関数の線型結合として得られることが知られてお
り、したがって(3)式のF (nT)もまた上記基本
関数の線型結合として得られる。
分方程式の理論によって、eCtnTsin(ωnT)
、eanTCO8(ωnT)、eβ1.Xneβ0など
の基本関数の線型結合として得られることが知られてお
り、したがって(3)式のF (nT)もまた上記基本
関数の線型結合として得られる。
更に、一般に、M元N階の連立差分方程式も代数的には
適轟な条件のもとで1元MxN階連立差分方程式に変換
することができ、得られる解も前記と同様でありこれら
の解は楽音又は楽音の構成要素として極めて有用である
ことが理解さねよう。
適轟な条件のもとで1元MxN階連立差分方程式に変換
することができ、得られる解も前記と同様でありこれら
の解は楽音又は楽音の構成要素として極めて有用である
ことが理解さねよう。
したがって、M元N階の連立方程式に基づいた演算を行
うことにより楽音又は楽音の構成要素となる標本値を算
出することができる。
うことにより楽音又は楽音の構成要素となる標本値を算
出することができる。
このような演算は第2図に示す実施例によって第1図の
場合と同様に達成することができる。
場合と同様に達成することができる。
第2図の実施例は、基本的には連立させる方程式の数の
増加に対応して回帰演算を行う演算系の数をM個とした
ものである。
増加に対応して回帰演算を行う演算系の数をM個とした
ものである。
このため、M個のパラメータメモIJ PM1〜PMM
はそれぞれM個の出力b1、〜b1M、b2、〜b2M
、……、bM、〜bMMを有し、またM個の演算装置C
8,〜C8Mは各パラメータメモリPM、〜PMMから
のそれぞれの出力に対応してM個の乗算器を有する。
はそれぞれM個の出力b1、〜b1M、b2、〜b2M
、……、bM、〜bMMを有し、またM個の演算装置C
8,〜C8Mは各パラメータメモリPM、〜PMMから
のそれぞれの出力に対応してM個の乗算器を有する。
演算装置C81〜C8Mの出力がそれぞれ2個のレジス
タR11・R12゜R21,R22,……、RMl・b
M2に一度保持される点については第1図の場合と全く
同様である。
タR11・R12゜R21,R22,……、RMl・b
M2に一度保持される点については第1図の場合と全く
同様である。
また、演算装置C8oはこれらのレジスタR12,R2
2゜……、bM2の出力に対応してM個の乗算器を有す
る。
2゜……、bM2の出力に対応してM個の乗算器を有す
る。
イニシアルメモリIM及び重みメモリLMが以上の構成
に対応してそれぞれM個の出力f1(OT)〜fM(O
T)及びa1〜aMを出力するのはもちろんである。
に対応してそれぞれM個の出力f1(OT)〜fM(O
T)及びa1〜aMを出力するのはもちろんである。
尚、以上の各実施例において演算装置C8o。
C81〜C8Mで用いる乗算器は各係数、初期値が対数
値として与えられる場合には加算器としてよい。
値として与えられる場合には加算器としてよい。
この発明は、以上のように連立差分方程式に基づいてデ
ィジクル的に楽音を形成するようにしたことにより、自
然楽器の楽音に近い定常的、非定常的、楽音を比較的簡
単な構成で得ることのできる電子楽器を提供することが
できる。
ィジクル的に楽音を形成するようにしたことにより、自
然楽器の楽音に近い定常的、非定常的、楽音を比較的簡
単な構成で得ることのできる電子楽器を提供することが
できる。
また、この発明による電子楽器は、(8)式からも分か
るように変調効果を付加した楽音を容易に得ることがで
きる。
るように変調効果を付加した楽音を容易に得ることがで
きる。
更に、ディジタル構成であるためLSI化を実現でき小
型、低廉な電子楽器を提供することができる。
型、低廉な電子楽器を提供することができる。
第1図は特定の方程式に対するこの発明の実施例の系統
図、第2図は一般化した方程式に対するこの発明の実施
例の系統図である。 PMt〜PMM……パラメータメモリ、IM……イニシ
アルメモリ、LM……重みメモリ、C8o。 C81〜C8M……演算装置、R11〜RM1.R12
〜RM2……レジスタ、110……音響装置。
図、第2図は一般化した方程式に対するこの発明の実施
例の系統図である。 PMt〜PMM……パラメータメモリ、IM……イニシ
アルメモリ、LM……重みメモリ、C8o。 C81〜C8M……演算装置、R11〜RM1.R12
〜RM2……レジスタ、110……音響装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 回路演算によって差分方程式 求める演算系の出力を楽音信号とする様にした電子楽器
において、係数bikを与えるメモリと、n=oのとき
fl(OT)の値を与えるメモリと、これら各メモリの
内容に基づいであるクロックのりの演算結果を出力する
と共にこの演算結果をf i(nT )として次のタイ
ミングの演算を実行する様に回帰させる演算装置とを具
えて成る電子楽器。 2、特許請求の範囲第1項記載の電子楽器におい。 て、前記演算装置は、 なるCkを係数として を演算する様にして成る電子楽器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50123207A JPS5811636B2 (ja) | 1975-10-15 | 1975-10-15 | デンシガツキ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50123207A JPS5811636B2 (ja) | 1975-10-15 | 1975-10-15 | デンシガツキ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5248307A JPS5248307A (en) | 1977-04-18 |
JPS5811636B2 true JPS5811636B2 (ja) | 1983-03-03 |
Family
ID=14854839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50123207A Expired JPS5811636B2 (ja) | 1975-10-15 | 1975-10-15 | デンシガツキ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5811636B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL163896C (nl) * | 1971-04-22 | 1980-10-15 | Philips Nv | Coaxiaalkabel. |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5137214A (ja) * | 1974-09-26 | 1976-03-29 | Kawai Musical Instr Mfg Co |
-
1975
- 1975-10-15 JP JP50123207A patent/JPS5811636B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5137214A (ja) * | 1974-09-26 | 1976-03-29 | Kawai Musical Instr Mfg Co |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5248307A (en) | 1977-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7612281B2 (en) | Reverberation effect adding device | |
JP2580774B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JPS6140119B2 (ja) | ||
JPS5811636B2 (ja) | デンシガツキ | |
JPS6083999A (ja) | 楽音合成方法 | |
JP2682257B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JP3406651B2 (ja) | フィルタードリファレンス信号生成方式 | |
JP2679247B2 (ja) | 楽音合成方法 | |
JP2503744B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JPS6024960B2 (ja) | 楽音合成方法 | |
JPH0720872A (ja) | 楽音合成回路 | |
JP3783552B2 (ja) | 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置および記録媒体 | |
JPS638957Y2 (ja) | ||
Vicanek | A New Recursive Quadrature Oscillator | |
JP2861358B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JP2808793B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JP2508333B2 (ja) | 楽音波形信号形成装置 | |
JP4095206B2 (ja) | 波形発生方法および装置 | |
JP3409336B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JP3085801B2 (ja) | 変調信号発生装置 | |
JPS5935032B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP3799896B2 (ja) | 波形発生方法、記録媒体および波形発生装置 | |
JPH0650433B2 (ja) | 電子楽器における楽音発生装置 | |
SU767746A1 (ru) | Генератор случайных сигналов | |
JP3480063B2 (ja) | 楽音合成装置 |