JPS581134A - 多モ−タドライブ方式カメラ - Google Patents

多モ−タドライブ方式カメラ

Info

Publication number
JPS581134A
JPS581134A JP9831481A JP9831481A JPS581134A JP S581134 A JPS581134 A JP S581134A JP 9831481 A JP9831481 A JP 9831481A JP 9831481 A JP9831481 A JP 9831481A JP S581134 A JPS581134 A JP S581134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motors
control circuit
motor
driven
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9831481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310929B2 (ja
Inventor
Kazuo Shiozawa
塩沢 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9831481A priority Critical patent/JPS581134A/ja
Publication of JPS581134A publication Critical patent/JPS581134A/ja
Publication of JPH0310929B2 publication Critical patent/JPH0310929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明it複黴の毫−タOS々によって駆動される撮影
シーケンス遂行のための作動要素を有して、−■回路に
よ抄懐歇のモータも含めた撮影シーケンス遂行のための
作動要素の作動制御が行われる多モータドライブ方式カ
メラの改良に関する。
近年、モータを備え、制御@路によや制御されて、フィ
ルムの巻上げも含めた一連の撮影シーケンス動作が行わ
れるカメラO畳及は目覚しいものがある。そのようなモ
ータドライブカメラの生産性、信頓性を高めるために1
撮影シーケ/スの作動要素をユニット化し、ユニット単
位で設けたモータにより作動要素のチャージや作動を行
わせるようにした多モータドライブ方式カメラも出現し
ている0例えば、−眼レフカメラにおいて社、絞抄駆動
エニットとミラーゼツクスを1つのモータで駆動し、シ
ャッタユニットとフィルム着上げユニットを他のモータ
で駆動するようにした抄、さらには、シャッタユニット
中較抄駆動エニットも別モータで駆動するようKしたI
Toるいは、シャッタユニットを絞り駆動凰ニット等と
共に1つの篭−夕で駆動し1フィルム巻上げエニツFを
他の毫−夕で駆動するようにし先抄する仁とが知られて
いる。tた。レンズシャッタカメラでは、シヤツタや自
動合焦機構のチャージをlっのモータテ行イ、フィルム
の巻上げを他のモータで行うようKしたものが知られて
いる。
このような従来の多モータドライブ方式カメラは、II
IWIのモータの駆動を1個の電源で行ってお9、その
電jlKは一般に最大負荷電流がwIWkのモータO中
の起動時電流が最大のものに見合った電池管用いている
。そのために従来の多モータドライブ方式カメラでは、
複数のモータを同時に駆動することができず、重便する
ことがないように順次に駆動してお艶、シたがって、I
I数のモータ全体の駆動時間が擾〈な抄、一連の撮影シ
ーケンスの所要時間が長くなって、連続に撮影する場合
に1単位時間当りの撮影数が少々くなるという間■を生
ずる。
本発明は、多モータドライブ方式カメラにおける1述の
問題を解消するためになされたものであり、 II数の
モータの個々によって駆動される撮影シーケンス奉行の
ための作動要素を有して、制御回路によ!J4IIF数
のモータも含めた撮影シーケンス遂行のための作動要素
の作動制御が行われるカメラにおいて、前記置数のモー
タが電源を興にする複数の組に分けられ、制御回路によ
って組を異にする複数のモータの作動が重複して行われ
ることを特徴とする多モータドライブ方式カメラにある
以下1本発明を図面に基づいて説明する。
第1図、第2図および第参図はそれぞれ本発明の実施例
を示す回路図、第3図および第s図はそれぞれ第1図あ
るいは第2mおよび第ゲ図のモータの駆動タイムチャー
トである。
図において、Oは制w4回路、B/、Bコは電源、Ml
、Ml’は電llB1によって駆動されるモータ、Ml
は電jlii BJ Kよって駆動されるモータ、M/
λは切換えによ抄電#B/とBJのいずれによっても駆
動されるモータ、TDl、〒Dl′、〒Dl′は電9 
B/ KよってモータM/ 、 M/’、Mlコを駆動
する回路に#けたパワートランジスタ、〒Dコ、TDコ
′は電IBコによってモータM−,Mlコを駆動する回
路に設けたパワートランジスタ、〒B/ 、 ?!I/
’ 、〒Bコ、〒IIlコはモータM/ 、 M/’ 
、 112 、 M/JOブレーキ回IIIK設けたパ
ワートランジスタ、DI、D2はダイオードである。そ
して、第7図示例におけるモータM/とMl、第2図示
例におけるモータM/とMl2.第3図示例におけるモ
ータM/とM/’とMlはそれぞれ、撮影シーケンスに
おける異なる作動要素を駆動するモータである。
第1図は制御回路Cが電源B/ 、 B2の両方から電
力の供給を受けて撮影シーケンスに従いモータM/とM
lの駆動allIIllを行う例を示してお沙、撮影シ
ーケンスの所要時間を短縮するように、第3図の実線で
示したようなモータM/とLを殆んど同時に駆動する制
御を行っても、モータM/、M−はそれぞれ別の電源B
/、Bコで駆動されるから、並列駆動による起動電流不
足のようなことは起らず、tた。制御回路Cは常にいず
れか電圧の高い方の電*B/l★はBJから電力の供給
を受けるから、電圧低下による間開不良を起す恐れも少
ないと云った効果が得られゐ。
彦お1図示していないが、ダイオードD/ 、 D2と
制御回路Cの入力端子VCCとの関には、レリーズ操作
に伴って閉成され、制御回路Cによってその閉成を撮影
シーケンスの終了まで保持される公知のスイッチ手段が
設けられている。
第2図は、制御回路Cが電[B/から電力の供給を受け
て作動し、撮影シーケンスの制御開始に先立って電gB
/とBJのバッテリーチェックを行い、両TtllB/
、B2の電池が共に消耗していないときは第1図の例と
同様に撮影シーケンスの制御を行い、電@B/の電池を
先は更に電1IB−の電池が消耗しているときは撮影シ
ーケンスの動作を禁止し、あるいは更にその表示も行い
、消耗し易い電源B−の電池のみが消耗しているときは
、従来の多モータドライブ方式カメラと同様、電IB/
だけでモータM/と)[/コを順次駆動する撮影シーケ
ンスの制御を行い、#)るいは更にその表示も行う例を
示している。
すなわち、第3図の実線はまた、第2図の例において両
電源B/、Bコの電池が消耗していないときのモータM
/ 、 Ml2の駆動制御タイミングを示してお#)、
モータ舅コ、M/コに関してのコ点鎖線は電lIBコの
電池のみが消耗している場合のモータM/コの駆動制御
タイミングを示している。
なお、第2図の例におりても、電@B/から制御回路C
に電力を供給する回路のバッテリーチェック端子Be/
への分鋏点より入力端子Vcc Itに、第1図につい
て述べたと同様の2イツチ手段が設けられていることは
勿論である。
第参図は、紋や駆動とシャッタチャージをモータM/で
行い、ずラー駆動をモータM/’で行って。
モータ蓋コではフィルムの巻上げを行うような例を示し
てお9.それらのモータM/ 、 MJ ’およびVは
%制御回路Cによって撮影シーケンスに従い、第3図に
示したように駆動制御される。すなわち、モータMl’
と蓋コの駆動タイミングをずらしても撮影シーケンスの
所要時間が灼縮されない場合、あるいは駆動タイミング
を重複させられない場合の例を第3図は示している。
なお、第q図において、制御回路Cの電源は、第1II
IK示したように電@B/とB2の両方に求めても、第
2図に示したように電1fB/に求めても。
あるいは電源BJに求めて賜いずれでもよく1図はその
ような選択がなされることを示している。
そして、制御回路Cへの電力供給回路にレリーズ操作に
伴うスイッチ手段が設けられることも第1図や第一図と
同様である。
以上述べたように、本発明によれば、撮影シーケンスの
所要時間を短縮するように置数のモータを並列駆動でき
るから、連続速写に遺したカメラを得ることができる。
なお、並列駆動制御するために、電源のWkK比例する
ように単純に電池の数を増やすことはカメラの小型軽量
化を妨げるから1本発明においては、従来のカメラで用
いられていたよう表単三電池参本の使用を単画電池3本
のコ組使用等にすれば。
電池の容量と電圧が低下するだけで撮影シーケンス動作
は支障なく行われ、スペース上ではむしろ有利になると
−う効果が得られる。そして、上述のような電池使用を
行っても電池の最大電流は殆んど変らないから、電圧が
低下してもモータの起動電流は従来の電池使用の場合と
殆んど変らず、したがってモータの駆動時間も殆んど擾
〈ならな≠拳
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図および第#artそれぞれ本発明の実施
例を示す回路図、第3図および第3図はそれぞれ第1図
あるいは第2図および第参図のモータの駆動タイムチャ
ートである。 0・・・制御回路、    B/、BJ−・電源、MJ
、M/’、MJ、MJコ・・・モータ。 TD/ 、〒D/’ 、TD/’ 、TDコ、テフコ′
、テB/、テBt11テIJ  。 〒Biコ・・・パワートランジスタ。 D/、Dコー・・ダイオード。 第1図 τ 第3図 Mグ啜」−1,−−一一 晃2 目 840 第50 ルー一一一二=二l−一一一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t II数の毫−夕の偏々によって駆動される撮影シー
    ケンス遂行のための作動要素を有して、制御回路によe
    atのモータも含めた撮影シーケンス遂行のための作動
    要素の作動制御が行われるカメラにお≠て、前記傭数の
    モータが電源を員にする複数の組に分けられ、制御回路
    によって組を興にする複数Oモータの作動が重資して行
    われることを特徴とする多モータドライブ方式カメラ。 2 前記制御回路への電力の供給が前記電源のIIWk
    から行われる特許請求の範fi館1項記載の多モータド
    ライブ方式カメラ。
JP9831481A 1981-06-26 1981-06-26 多モ−タドライブ方式カメラ Granted JPS581134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9831481A JPS581134A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 多モ−タドライブ方式カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9831481A JPS581134A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 多モ−タドライブ方式カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581134A true JPS581134A (ja) 1983-01-06
JPH0310929B2 JPH0310929B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=14216453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9831481A Granted JPS581134A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 多モ−タドライブ方式カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581134A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223026A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
US4818921A (en) * 1986-09-01 1989-04-04 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for controlling a motor in a camera

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503330A (ja) * 1973-05-10 1975-01-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503330A (ja) * 1973-05-10 1975-01-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223026A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
US4818921A (en) * 1986-09-01 1989-04-04 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for controlling a motor in a camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310929B2 (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460155B2 (en) Image sensing apparatus having an antivibration unit, control method of the image sensing apparatus, and computer program product
EP0982938A1 (en) Electronic camera
US20070253692A1 (en) Camera capable of displaying live view
JP5874021B2 (ja) 撮像装置
JPH0254531B2 (ja)
JPS581134A (ja) 多モ−タドライブ方式カメラ
JP2001296599A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2004080285A (ja) デジタルカメラ
CN102027410B (zh) 图像拍摄装置系统及照相机主体、替换镜头
JP2009122557A (ja) カメラ
US5758212A (en) Camera for shortening a strobe charge time
JPH0282774A (ja) 電子カメラシステム
JPH0756227A (ja) カメラ
JPH1115055A (ja) カメラの電動駆動装置
JP4253089B2 (ja) 撮像装置
JP2001290186A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置に適用可能なコンピュータプログラム
JP3518916B2 (ja) モニタ撮影装置
JPS62245235A (ja) スチルビデオカメラの電源回路
JP2001183725A (ja) フラッシュ装置
JPS6259290B2 (ja)
JP2002031835A (ja) カメラ
JP3174413B2 (ja) カメラのモータ駆動装置
JPH0188913U (ja)
JP2005102162A (ja) 撮像モジュール及びシャッタ装置
JPH03154574A (ja) バッテリィ・チェック機能付カメラ