JPS58112086A - 生物難分解性物質を含む廃水の処理方法 - Google Patents

生物難分解性物質を含む廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS58112086A
JPS58112086A JP20940681A JP20940681A JPS58112086A JP S58112086 A JPS58112086 A JP S58112086A JP 20940681 A JP20940681 A JP 20940681A JP 20940681 A JP20940681 A JP 20940681A JP S58112086 A JPS58112086 A JP S58112086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biologically
difficulty
decomposable substance
substance
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20940681A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sumino
立夫 角野
Masaharu Kataoka
片岡 正治
Hitoshi Sato
等 佐藤
Ichiro Nakajima
一郎 中島
Masamitsu Ito
真実 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Construction Co Ltd, Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority to JP20940681A priority Critical patent/JPS58112086A/ja
Publication of JPS58112086A publication Critical patent/JPS58112086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生物難分解性質、特にフミン酸及びこれと類似
構造の有機物質を多量に含む廃水め処理方法に関する。
゛ フミン酸及びこれと類似構造の有機物質は生物学的処理
によってはほとんど分解されず、これらの物質を含む廃
水を生物処理した処理水中にはフミン酸及びこれと類似
構造の有機物等が残存した。
これらの生物難分解性物質を除去するには、従来、アル
ミニウム塩、鉄塩等の凝集剤を添加し、凝集分離する方
法が採用されている。しかしながら、これらの凝集剤を
添加する方法は、生物難分解性物質を低い濃度で含む廃
水の処理には有効であるが、高濃度で含む廃水の場合に
は、生物難分解性物質の除去率が低いという欠点があっ
た。
本発明の目的は、前記従来技術の欠点を解消し、生物難
分解性物質を高い濃度で含む廃水でも有効に処理でき、
生物難分解性物質の高い除去率を達成でき、良好の処理
水を得ることのできる廃水の処理方法を提供することに
ある。
この目的は、本発明によれば、廃水のpI を3以下に
して生物難分解性物質を凝集沈殿させ、固液分離するこ
とによって達成される。
pHの調節は、硫酸、塩酸のような鉱酸を添加すること
によって実施することができる。生物難分解性物質の凝
集性と廃水のPHとの関係を調べたところ、PH3以下
で生物難分解性物質の凝集率が高くなることが判った。
      −この廃水のpH調節により、生物難分解
性物質を著しく凝集沈殿させることができるが、更に良
好な処理水を得るために、pH調節による凝集物質を分
離した処理水に凝集剤を添加し、残留する生物難分解性
物質を凝集させ、固液分離することができる。この場合
、凝集剤としては、アルミニウム塩、鉄塩等の常用の無
機凝集剤または有機凝集剤を使用することができる。
廃水のPH調節処理と・凝集剤処理とを組合せると、凝
集剤処理だけの従来法の場合に比べて、凝集剤の量を半
量以下に節約でき、しかも著しく高い除去率で生物難分
解性物質を除去することができる。従って、この組合せ
処理により相剰効果が達成されると考えられzo 次に、実悔例に基づいて本発明を詳述するが、本発明は
これに限定されるものではない。
実施例 1 汚泥の湿式酸化法による処理で排出される酸化液を生物
処理した廃水を原水として用いた。この廃水は生物難分
解性物質であるフミン酸を多量に含んだ黒褐色の廃水で
あシ、その水質は下記のとおりである。
COD        1’69 atav/1n C0Dor45701rlf/を 透視度      1.1度 T−N      1680++9/1NH4−N  
    1330■/1NO2−N         
   −NO3−N      O,5”v/zT −
P      34.9■/l この原水に12N硫酸を添加して、原水をPH3にし、
凝集させ°た後、“凝集した物質を沈殿させ、固液。#
Lえ。−3ゎよよシ処、オ。。00.、ゆ1252mf
/lに減少し、凝集沈殿物の重量は635ツ/lであっ
た。
この凝集沈殿物について赤外吸収スはクトル分析を行な
った結果を第1図に示す。波長3μm付近に芳香KCf
(基グループの伸縮振動による吸収帯があり、また3、
4μm付近には脂肪族CH伸縮振動【よる吸収帯が見ら
れる。6.1 txm 、6.5μm付近の吸収はC−
C結合の伸縮振動によるものと考えられるが、窒素含量
の高い試料であるから、NH基によるものとも考えられ
る。′?、1〜7.27J m付近に鮮明な吸収帯があ
るが、これは脂肪族C−H基の変形振動によるものと思
われる。全体として、吸収帯は土壌中のフミン酸のIR
(参考文献:熊田著、「土壌有機物の化学」東京大学出
版会、40頁(197,7年)参照〕よりも強く、解明
であったが、凝集物質は各種の脂肪族及び芳香族化合物
の重合物質から成るフミン酸またはフミン酸に類似した
分子構造の有機物であると考えられる。
前記廃水についてpH滴定曲線を測定した結果を第2図
に示す。第2図において、曲線lは廃水のpHと凝集沈
殿物を除去した後の上澄液のC01C01)濃度との関
係図、曲線2は7)Hと凝集物質量との関係図、曲線3
はpHと凝集に要した1 2 N −H2SO4の添加
量との関係図である。第2図から判るように、7’H3
以下で上澄液のCODMnが最小となり、7))I  
3以下で生物難分解性物質を凝集させ、凝集し入物質を
固液分離することによシ、良好な処理水が得られる。
実施例 2 実施例1に使用したのと同じ廃水を12N硫酸によシp
H3にし、凝集沈殿させた後、固液分離した。こうして
得た処理水に塩化第二鉄を加え、凝集沈殿処理した後、
固液分離した。塩化第二鉄の添加量と処理水のCODM
n濃との関係を第3図に曲線5として示す。
比較のため、原水を塩化第二鉄だけで凝集沈殿処理した
結果を曲線4として第3図に示す。
第3図から判るように、原水を塩化第二鉄だけで処理し
た場合(従来法:曲線4)、塩化第二鉄を200 ot
twi7を用いても処理水のCODMrLFi1310
11q/lにしか低下しないのに対し、本発明方法によ
れば、PH3による処理だけで既にCODMrLは12
−52  W/lに達し、更に塩化第二鉄処理を組合せ
ると(曲線5)塩化第二鉄500mv7tでCODMn
は82(J9/4にまで低下し、塩化第二鉄100’O
#v/lでCODMrLは800m9/lになった。
このように′、本発明によればpH調節処理だけで従来
法より高いCODMn除去率を達成でき、生物難分解性
物質を多量に除去でき、更に凝集剤処理と組合せること
により極めて高いCODMrL除去率を達成することが
できる。
なお、前記実施例では凝集剤として塩化第二鉄を使用し
たが、他の無機凝集剤または有機凝集剤を使用しても、
同様に良好な結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によりpH3で凝集した物質の赤外線吸
収スペクトル、第2図は生物難分解性物質を含む廃水の
pH滴定曲線図、第3図は塩化第□ 二鉄処理だけの場合及びpH調節処理と塩化第二鉄処理
とを組合せた場合の、塩化第二鉄の添加量と処理水のC
0Dyn濃度との関係図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)生物難分解性物質を含む廃゛水を浄化するため、
    廃水のP〔I を3以下にして生物難分解性物質を凝集
    させ、凝集した物質を固液分離することを特徴とする生
    物難分解性物質を含む廃水の処理方法。 121  鉱酸の添加により廃水の7)Hを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)生物難分解性物質を凝集させ、固液分離した処理
    水を無機または有機の凝集剤で凝集沈殿処理する特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
JP20940681A 1981-12-25 1981-12-25 生物難分解性物質を含む廃水の処理方法 Pending JPS58112086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20940681A JPS58112086A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 生物難分解性物質を含む廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20940681A JPS58112086A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 生物難分解性物質を含む廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58112086A true JPS58112086A (ja) 1983-07-04

Family

ID=16572352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20940681A Pending JPS58112086A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 生物難分解性物質を含む廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58112086A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127337A (en) * 1985-04-24 1992-07-07 Urban Transportation Development Corp., Ltd. Reaction rail
ITVE20120013A1 (it) * 2012-04-10 2013-10-11 Depuracque S R L Procedimento di recupero di sostanze umiche da percolato proveniente da discarica di rifiuti solidi urbani o assimilabili e sostanza umica ottenuta con il procedimento.
CN106467339A (zh) * 2015-08-17 2017-03-01 三菱丽阳水解决方案株式会社 含腐黑物的废水的处理方法以及处理装置
CN111235407A (zh) * 2020-03-04 2020-06-05 济源市鲁泰纳米材料有限公司 含铝次氧化锌浸出液的净化方法及除铝方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127337A (en) * 1985-04-24 1992-07-07 Urban Transportation Development Corp., Ltd. Reaction rail
ITVE20120013A1 (it) * 2012-04-10 2013-10-11 Depuracque S R L Procedimento di recupero di sostanze umiche da percolato proveniente da discarica di rifiuti solidi urbani o assimilabili e sostanza umica ottenuta con il procedimento.
WO2013152943A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-17 Depuracque S.R.L. Process for recovering humic substances from percolate originating from urban solid refuse dumps or the like, and humic substance obtained by the process
CN104245164A (zh) * 2012-04-10 2014-12-24 迪普拉克奎有限责任公司 从来源于城市固体垃圾场等的渗出液中回收腐殖质的方法以及通过该方法获得的腐殖质
CN106467339A (zh) * 2015-08-17 2017-03-01 三菱丽阳水解决方案株式会社 含腐黑物的废水的处理方法以及处理装置
CN111235407A (zh) * 2020-03-04 2020-06-05 济源市鲁泰纳米材料有限公司 含铝次氧化锌浸出液的净化方法及除铝方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7678278B2 (en) Method of treating water with an inorganic powder reagent
JPS58112086A (ja) 生物難分解性物質を含む廃水の処理方法
JPH0366036B2 (ja)
JPS6320600B2 (ja)
JPH03270800A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP4007639B2 (ja) 下水返流水の処理方法と装置
JPS61204081A (ja) し尿系汚水の処理方法
JP2952732B2 (ja) 浄水汚泥中のアルミニウム除去および回収方法
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPS60132694A (ja) 廃水の処理方法
JPH0141110B2 (ja)
KR800000190B1 (ko) 금속표면처리 폐수의 처리방법
JPH0310396B2 (ja)
JPS6048189A (ja) 廃水の処理方法
JPH0751239B2 (ja) 水の浄化方法
JPH1076275A (ja) 廃水処理剤
JPS60166087A (ja) 高濃度塩類、銅、亜鉛含有廃水の処理方法
JPH09187797A (ja) 汚泥の処理方法
JPS5919759B2 (ja) 下廃水の高度処理法
JPS63221900A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH0418994A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS6133639B2 (ja)
JPH0461717B2 (ja)
JPH0511520B2 (ja)
JP2002126755A (ja) 凝集分離方法及び凝集分離処理装置