JPS58111873A - 筆記および消去方法 - Google Patents

筆記および消去方法

Info

Publication number
JPS58111873A
JPS58111873A JP56212257A JP21225781A JPS58111873A JP S58111873 A JPS58111873 A JP S58111873A JP 56212257 A JP56212257 A JP 56212257A JP 21225781 A JP21225781 A JP 21225781A JP S58111873 A JPS58111873 A JP S58111873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handwriting
color
compound
ink
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56212257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229102B2 (ja
Inventor
Masahiro Iwata
岩田 正弘
Yasushi Miyashita
裕史 宮下
Yuichi Ko
高 裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP56212257A priority Critical patent/JPS58111873A/ja
Priority to GB08236248A priority patent/GB2116577B/en
Priority to US06/452,050 priority patent/US4557618A/en
Priority to DE19823247804 priority patent/DE3247804A1/de
Priority to FR8221755A priority patent/FR2547827A1/fr
Publication of JPS58111873A publication Critical patent/JPS58111873A/ja
Publication of JPH0229102B2 publication Critical patent/JPH0229102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明IJ、新規な筆記および消去1ノ法に関するしの
である1、 rン1に」2台筆跡を消入りる方法としく番4、従東7
)1 +3種々σ)方法が開発されでいる。例Xば、(
1)易漂白牲染料を用いたイン1による筆跡を漂白剤に
より消入りる方法、(2)ゴム状高分子物質に着色材を
練り込ん1.:ものを溶剤に溶かして一インキ化り1、
このインキによる筆跡を消しゴムで消去づる方法等があ
る。しかし’ 4Cがら(1)のh払は、消去跡が黄ば
みやづく、まt、:漂白剤の経時安定性が悪いという欠
点を右している。−7j (2)の方法は、インキが高
粘性となるため加圧式ボールペン構逃を必要とづる他、
消去性能の点で必ずしし満足づへきものぐはない。 ψ色性物質と顕色剤との間の電子の授受により発色し、
この電子の授受を減感剤により阻害することにより無色
化せしめるという可逆反応を利用した筆記手段も提案さ
れている。例えば、分子内に顕色成分構造を有する染料
(9色性物質)と分子内に酸性を示す水酸基をもつ化合
物〈顕色剤〉と有極性溶剤〈減感剤)とからなる筆記材
料が特公昭48−21649に記載されている。 この筆記材料は、筆記直前まで無色であって筆記後右極
性溶剤の揮発蒸散によりはしめて筆跡が現われるという
特殊インキを1指しているものであり、書くと同時に筆
跡を確認できないため、通常の筆記具用インキとしては
適さない二さらに、特公昭51−48085には、電子
供与性有機化合物(呈色性物質)とフェノール性水酸基
を有する化合物(顕色剤)と前記二化合物の呈色反応を
減感する不揮発性の化合物(減感剤)とからなる筆記具
用着色剤が記載されている。かような着色剤による筆跡
は、筆記直後は呈色し□ ているが、筆跡中の顕色剤を加熱により揮散させたり水
で洗い出したりすることにより無色化できる。しかしな
がらかような消去手段は、消し−fムや消し液を用いる
ように簡便ひないため、消去−■能な通常の筆記4用?
>1−どして使用するには適当でない。 そこで本光明は、鉛筆よりし濃くかつ鮮明な筆記ができ
るとともに、この筆跡を必東に応じ(容賜に消去づるこ
とが(さる、新規な筆記および消去り法を提供りること
を目的どじでなされIJものである1゜ すなわち本発明による筆記J5よび消去方法はフェノー
ル性水@基を有する顕色剤と該顕色剤によって発色する
無色の電子、供ち性イ11JI化合物と該発色反応を阻
害しない溶剤とを混合して得られる発色インキを用いて
筆記し、発色した前記電子供与性有機化合物を無色化す
る減感性極性化合物を用いて前記筆跡を消去することを
特徴とするものである。 本発明で使用りる筆記用インキは、顕色剤によ°1発色
り、t、ニー子供与性有機化合物を含有するしのであり
、通常°の油性インキ−と同様に濃く呈色しているため
、濃色で鮮明な筆跡をもたらすことができる。また、こ
のインキ中には、発色した電子供与性有機化合物を無色
化する極性化合物すなわち減感剤を含んでいないから、
その筆跡は減感剤に起因する経時的な退色や脱色の心配
がない。 インキ成分として使用するフェノール性水酸基を有する
顕色剤としては、筆跡が経時的に退色しない程度に充分
に非揮発性(沸点320℃以−Fが好ましい)で、イン
キ化しうるll!度に溶剤に対する溶解性をもつ物質で
あれば、特に限定されることなく使用できるが、例えば
p−ノニルフェノール、2.2’−メチレンビス−p−
ノニルフェノール、2.4−ジノニルフェノール、スチ
レン化ハイドロキノン、スチレン化アルキルノrノール
、ノニル化ピロカテコール、アルキルフェノールノボラ
ック樹脂、30−フェニルフェノール、p−ベンジルフ
ェノール、ノニル化どスフエノールA、ハOグン化ビス
フェノールA1ハロゲン化アルキルフェノールノボラッ
ク樹脂、2.2′−メチレンビス−〇−クロルフェノー
ル等が挙げられる。これらの顕色剤は1種類を用いCも
、2種類以−1−組合せて用いてもよい。 L記の顕色剤によって発色する無色の電子供与性有機化
合物とじ(は、例えば、クリスタルパイAレットツタト
ン クトン41どのツタリド系発色竹す線化合物;3シメf
ルアミノ 6 メトキシフルAノン、3、6  ジ■ー
トキシフル’I7/’.+,2” ’\ンツー6ージエ
fルアミノフルオシン、2 アニリノ3−メチル−6ー
ビ[]リンシノーフルオラン、3’, 6’−ビス−(
ジ1−チルアミ/)スピロ−(フタラン− 1.9′−
キサンチン)、1.1−ビス−( p・アミノフェニル
)−フタランなどのフルオラン系発色性り機化合物;ジ
ーβ−tフトースピロビラン、1サント−β−ナフト−
スピロピラン、ベンゾ−βーフフトーイソスビロピラン
などのスピロピラン系発色性41線化合物などが使用で
きる。 電子供与性り線化合物の使用量は、インキ全員に対して
1〜40重罎%程度がインキ1度、インキの溶解安定性
の面より好ましい。また、前記顕色剤と電子供与性有機
化合物の使用比率は1:1〜20:1が発色濃度、イン
キの発色安定性の面より好ましい。 インキ溶剤としては、上記の顕色剤と電子供与性有機化
合物との発色反応を阻害しないもので、かつこれらを溶
解しうるちのであれば、特に限定されることなく使用で
き、例えば、2−メチルペンタン、ヘキサン、四塩化炭
素、シクロヘキサン、ヘプタン、メチルシフ0ヘキサン
、■チルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、ジメチ
ルベンゼン、イソプロピルベンゼン、デカリン、テトラ
リン、ドデシルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、メ
チルナフタレン、ジアルキルアリールメタン、テトラク
ロルエチレンなどの非極性溶剤が挙げられる。発色性電
子供与性有機化合物としてフルオラン系化合物を使用す
る場合には、溶剤としてベンジルアルコール、フェニル
グリコール等の極性溶剤も使用できる。溶剤の使用■は
インキ全齢に対して5〜50Φ畢%程度がインキの安定
性、流動性の肉から好ましい。 又、インキの粘瓜調節、筆跡の定稠性の調節のためにボ
リブiン、スチレンブタジェン共重合体、ポリスIレン
、ポリ (χ Aレフインなど発色を防げない樹脂費、
イン■のr!l滑性の調節のためにバノノfンワックス
、ポリオレノインワックス、金属しツケンなどの滑剤を
必要に応じて適宜選択しで使用することもぐきる。 次に本発明に使用するインキの智造方法を簡単に述べる
と、前記顕色剤、電子供h@有機化合物、溶剤をニーダ
、三本ロール、加熱撹拌混合機など通常・インキ製造に
使用される装置で混合することによって容易に得られる
。尚、必要に応じて樹脂、滑剤などを添加する場合は上
記成分中に加えて同様に混合すればよい。 かくして得られたインキは、従来から慣用されているよ
うな一ボールペン、フェルトペン、サインペン、マーカ
ー等のイン1−収容部に収容してペン軸に支持させ、そ
のペン先から浸出するようにしたペン型の筆類として使
用することができる。 上記のインキで書かれた筆跡は、アルコール、ケトン、
エステル、エーテル、アミン、アミドなどの減感性極性
化合物を用いて容易に消去することができる。すなわち
、顕色剤と電子供与性有機化合物との反応により生成し
た発色コンプレックスが極性化合物の減感作用により分
解される結果、完全に無色化されるものと思われる。消
去剤としての極性化合物が揮発しやすいものの場合には
、一旦、消去した消去面から完全に消去剤が揮散してし
まうと無色化した電子供与性有機化合物が再び顕色剤と
反応して筆跡が復色してくる傾向がある。一方、消去剤
の極性化合物が揮発しにくい経時的に安定なものである
場合には、消去後長期にわたって安定な消去性を示し復
色してくることはない。しかしながら、消去後直ちに同
じインキを用いて消去面に筆記すると、消去面に残密す
る消去剤によって再筆記した筆跡が無色化されてしまう
軸向がある。イこで、消去i後でも四じインキで消去面
に再筆記できるような消去剤とするためには、溶液状態
では減感作用を発揮し−(インキを消去することができ
るが溶剤が揮散しcしまえば固化し−(減感n用がイf
くなるよう% $温ぐ固体の極性化合物を使用jればよ
い。また、かような極性化合物におい(も安定な消去性
をもたけるために低揮発性の6のが好ましい、1−記の
ようイ、(条件を満たす好ましい極性化合物とじCは、
融点60℃以Fでかつ清白が320℃以上の減感性化合
物が好ましく使用2−き、例えば、シフIニルフタレー
ト、シフ1ニルウレタン、ペンタ丁すスリトールiトラ
アセj−i−、ペンタ丁すスリトールデ1−ラベンゾ1
−ト、ジフェニルグリコール酸、■チレングリニ1−ル
ジベンゾ」−−ト、N−フコニル−β−ナフチルアミン
、N−−ノ1ニルアンスラニル酸フJニル1スjル、N
−フェニルアンスラニル酸メチルエステル、ポリヒニル
ビ[19トン、ポリW#6!ビニル、り[・ン樹脂、A
リボ−N−メチルモルホリニウムプロピレンオキサイド
、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリエステ
ル等が挙げられる。 上記の減感性化合物を溶解するための溶剤としては、沸
点160℃以下の揮発性溶剤が好ましく使用′C:′す
、例えばメタノール、丁タノール、フトラヒドロフラン
、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシ
レン、1,1.1−i−リクロルエタン、トリクロルエ
チレン、パークロルエチレン、メチルエチルケトン、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホルムア
ミド等が挙げられる。これらの溶剤に上記の常温で固体
の極性化合物を溶解して消去剤を調製する場合には、5
〜40重量%の濃度となるように極性化合物を溶解させ
ることが好ましい。 なお、消去剤の定着性、移行性を改善するために、再筆
記性を妨げない樹脂、例えば石油樹脂、ポリエステル、
ポリスチレン、スチレン−1タジ工ン杖重合体等を必要
に応じて消去剤溶液中に添加してもよい。 かような、消去剤を用いて筆跡を消去するに際しでは、
刷毛等ぐ消去剤溶液を筆跡lに塗布したり、イン1の場
合と同様にフェルトペンやマーカーなどの筆記頻用容器
のイ〉を収容部に消ノ、剤を収容り、 ?:’ @型式
C使用しくしよい。さらには、消去剤溶液をンイクt−
1j) 112ル化しで、炭酸カルシウムや石」つなど
の微細固形化剤、さらにはラックスなどの補強35 J
、ぴ成形助剤ととしに成形固化し7消し、ゴム型式(使
用4ることして・さる。 以トに実施例を挙げて本発明をさらに説明する。なお実
施例中の「部1とあるのはφ鏝部を示り 実施例1 p−AクチルフIノールノボラック樹脂20部 p−ノニルフェノール       30部クりスタル
パイオレッ[・ラフ[・ン  15部7″“7″7  
           2588F記配合物を100℃
にて1時間加熱しく溶解せしめたのら、m過して少量の
不溶物を除去し、青色に発色したインキを得た。このイ
ンキをボールペン(JIs−8−6039−1980細
字用E型)に充填し、紙(JIs−P−3201筆記用
紙A)に線を書いたところ、通常のボールペン−インキ
と同様に滑らかに筆記でき、鮮明な青色の線が得られた
。この線は50℃で10日間放置しても退色することな
く堅牢であった。 一方、ジオクチルアジペート30%アセ1〜ン溶液を含
ませた紙で上記の線を軽くふくことにより完全に消去で
き、50℃にて10日間放置しても復色してくることな
く、安定な消去性を示した。 実施例2 2.2−メチレンビス−p−り1コルフ工ノール3部 2−メチル−4−ノニルフェノール  5部2−アニリ
ノ−3−メチル−6− ピロリジノ−フルオラン 2部 テトラクロルエチレン        6部ベンジルア
ルコール         2部」記配合物を100℃
にて1時間加熱して溶解せしめたのち、−過しC少量の
不溶物を除去し、黒色に発色したインキを得た。このイ
ンキを油性ン一り一用部品(MM50.べんてる■製)
に充填1,7、紙fjls  S  320+  檜起
用紙△)(ご線を^いたところ、鮮明な黒色の線が得ら
れlご。、この線は:> 01: t I O11間放
置しCも退色Jることなく堅牢(あ−)tこ。 方、下記成分を混合しE)01〕にC1時間撹拌溶解せ
しめ−C消去剤を得た。 ラフrニルツタレート       15部ポリエステ
ル樹脂          5部([バイロン#20(
11東をイ紡#に■製)トル1ン          
   80部この消去剤溶液をフェルトペン用部品(F
F50、べんてる■製)に充填して消し具を作興し、上
記の黒色インキの線をこの消し具で3・−4回こツー)
だところ線を完全に消去することができた。消去1分後
に上記の黒色インキにて消去面に再筆記したどころ、鮮
明な黒色の線を−くことができた。再筆記した線は10
日経過後も退色することなく、また消去した線も再発色
【くることもなかった。 以Fの説明かられかるように、本発明による筆記に用い
るインキは顕色剤により既に濃く発色されている電子供
与性有機化合物を含有するしのであるから、通常の筆記
用インキと同様に濃色で鮮明な筆跡をもたらすことがで
き、またこのインキ中には発色を阻止する減感性物質は
含有させていないからその筆跡は減感性物質に起因する
経時的退色や脱色の心配がない。ざらに上記のごときイ
ンキによる筆跡は、発色した前配電了供与性有機化合物
を無色化する減感性の極性化合物を用いて容易にしかも
完全に消去できるといった優れた特徴を有するものであ
る。 手続ンrlj−仕−出(自ヅtKj旧 昭和e〕7ff:12月27日 特許庁長官 若杉和大 殿 1.4j例の大小 昭和t】6年特ム′1M4第2122:)t ;32、
発明の名称 檜す己および消去hン去 3、補正をづる考 小作との関係 特ム)出願人 住所 中東部中央区し1本橋小絹町7番2@名称 (5
51)へんでる株式会ン1 4、代理人〒104 氏名 (6704)弁理士  尾!lS1行紺 (lj
Lか2名)電話東宗03(543) 0036番(代表
)6、補正の内容 (1)明細占7頁3行目のrl:1jを、fl:3jに
補正する。 (2)−占14頁15行「1のrFFjを、「F」に補
iEする。 以[ F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.7■ノール性水酸基を有する顕色剤と該顕色剤によ
    って発色する無色の電子供与性有機化合物と該発色反応
    を阻害しない溶剤とからなる発色インキを用いて筆記し
    、発色した前記電子供与性有機化合物を無色化する減感
    性極性化合物を用いて前記筆跡を消去することを特徴と
    する筆記および消去方法。 2、前記減感性極性化合物は融点60℃以1でかつ沸点
    が320℃以上の化合物であり、これを沸点160℃以
    下の揮発性溶剤に溶解した溶液を用いて前記筆跡を消去
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記フェノール性水酸基を有する顕色剤は沸点32
    0℃以上の化合物である特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の方法。 4、前記減感性化合物をマイクロカプセル化し、これを
    固型化剤により成形同化せしめた成形物を用いて前記筆
    跡を消去する特許請求の範囲第1項ないし第3項記載の
    h沫。
JP56212257A 1981-12-25 1981-12-25 筆記および消去方法 Granted JPS58111873A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212257A JPS58111873A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 筆記および消去方法
GB08236248A GB2116577B (en) 1981-12-25 1982-12-21 Ink and eraser of ink
US06/452,050 US4557618A (en) 1981-12-25 1982-12-22 Ink and eraser of the ink
DE19823247804 DE3247804A1 (de) 1981-12-25 1982-12-23 Tinte und loescher fuer die tinte
FR8221755A FR2547827A1 (en) 1981-12-25 1982-12-24 Ink and eradicator for this ink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212257A JPS58111873A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 筆記および消去方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009722A Division JPS58132062A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 筆記用インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111873A true JPS58111873A (ja) 1983-07-04
JPH0229102B2 JPH0229102B2 (ja) 1990-06-27

Family

ID=16619571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56212257A Granted JPS58111873A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 筆記および消去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111873A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129073A (ja) * 1982-01-28 1983-08-01 Pentel Kk インキ消去材
JPS58208622A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Mazda Motor Corp エンジンの吸入空気量検出装置
JPH04318076A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Shion Kagaku Kogyo Kk 感圧紙用修正インキ
US6248692B1 (en) 1998-09-16 2001-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasable image forming material
US6313066B1 (en) 1999-03-31 2001-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Decolorable image forming material and decoloring method of the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365124A (en) * 1976-11-24 1978-06-10 Adger Kogyo Co Ltd Instrument for describing character and picture
JPS5387822A (en) * 1977-01-13 1978-08-02 Nippon Fine Chemical Co Erasable and coloring special felt pen
JPS5531864A (en) * 1978-08-28 1980-03-06 Pentel Kk Composite to discolor letter written in developable and erasable ink
JPS5698268A (en) * 1979-12-29 1981-08-07 Adogaa Kogyo Kk Tool for recording letter and design

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365124A (en) * 1976-11-24 1978-06-10 Adger Kogyo Co Ltd Instrument for describing character and picture
JPS5387822A (en) * 1977-01-13 1978-08-02 Nippon Fine Chemical Co Erasable and coloring special felt pen
JPS5531864A (en) * 1978-08-28 1980-03-06 Pentel Kk Composite to discolor letter written in developable and erasable ink
JPS5698268A (en) * 1979-12-29 1981-08-07 Adogaa Kogyo Kk Tool for recording letter and design

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129073A (ja) * 1982-01-28 1983-08-01 Pentel Kk インキ消去材
JPS58208622A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Mazda Motor Corp エンジンの吸入空気量検出装置
JPH04318076A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Shion Kagaku Kogyo Kk 感圧紙用修正インキ
US6248692B1 (en) 1998-09-16 2001-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasable image forming material
US6313066B1 (en) 1999-03-31 2001-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Decolorable image forming material and decoloring method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229102B2 (ja) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557618A (en) Ink and eraser of the ink
JP4909536B2 (ja) 水消去性インキ組成物
JPS58111873A (ja) 筆記および消去方法
JP4012269B2 (ja) 水で消去可能なインク
JPH01289881A (ja) 筆記板用マーキングインキ
JPS59227963A (ja) ボ−ルペン用インキ
JPS58132062A (ja) 筆記用インキ
JPS606768A (ja) 筆記用インキ
JPH0422948B2 (ja)
JPS606767A (ja) 筆記用インキ
JP4097634B2 (ja) 経時消去性インキ組成物
JPS58129073A (ja) インキ消去材
DE3247804A1 (de) Tinte und loescher fuer die tinte
JPS6228834B2 (ja)
JPS582367A (ja) インク組成物
JPS58217566A (ja) 消去可能な無色染料−顕色剤系インキ
JPS6017434B2 (ja) 消色性インク組成物
JPS59227964A (ja) 消去可能な無色染料−顕色剤系ボ−ルペン用インキ
JPH0422950B2 (ja)
JPH01103676A (ja) 変色性インクおよびそのインクを用いた印刷物
GB2116577A (en) Ink and eraser of ink
JP3513227B2 (ja) 白板用筆記具
JPS5953198B2 (ja) 消しゴム
JPH0312590B2 (ja)
JPS59161469A (ja) 消去可能な無色染料−顕色剤系インキ