JPS5811114B2 - 微小部品のプリント基板への実装法 - Google Patents

微小部品のプリント基板への実装法

Info

Publication number
JPS5811114B2
JPS5811114B2 JP15124377A JP15124377A JPS5811114B2 JP S5811114 B2 JPS5811114 B2 JP S5811114B2 JP 15124377 A JP15124377 A JP 15124377A JP 15124377 A JP15124377 A JP 15124377A JP S5811114 B2 JPS5811114 B2 JP S5811114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
microcomponents
resin
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15124377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5482668A (en
Inventor
二郎 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15124377A priority Critical patent/JPS5811114B2/ja
Publication of JPS5482668A publication Critical patent/JPS5482668A/ja
Publication of JPS5811114B2 publication Critical patent/JPS5811114B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微小部品のプリント基板への実装法に関し、
接着材に絶縁性の紫外線硬化樹脂を用いたものである。
従来、微小部品のプリント基板への実装法としては、例
えば通常の1−ド線を有する抵抗、コンデンサ、トラン
ジスタ等の部品を、前もって所定の位置に穴あけされた
プリント基板に、手動またはインサートマシン等の自動
機によって挿入し、その後に半田付けを行い回路基板を
構成する方法が一般的であった。
しかし、上記実装法においては、部品自体の大きさから
くる制約、またインサートマシン等の自動機による挿入
法を用いる場合、送りピッチ等の関係より部品実装密度
が上らず、電子機器の小型化の妨げとなっていた。
近年、このような上記従来法の欠点を除去した新規な実
装法が要望されるに至り、リード線を有しない小型の抵
抗やコンデンサ等のいわゆるチップ抵抗、チップコンデ
ンサを用いて部品実装密度を上げ、電子機器の小型化が
進められるに至った。
本発明は、このような実装法において、工薮依減を図り
、小型化とともに低価格化に寄与す乞実装法を提供する
ものである。
まずすでに述べた従来例を第1図、第2図をもって説明
する。
第1図においで、紙フェノール、ガラスエポキシ等の積
層基板1に張り合せた銅箔2を必要個所のみ残すように
エツチングし、半田レジスト3を施したプリント基板に
おいで、その寸法が3ymX1.5ml+1.011を
程度のチップ抵抗やチップコンデンサを乗せる位置に前
もって熱硬化比のエポキシ接着材等の接着材4をマイク
ロディスペンサ5等を用いて必要量だけ塗布し、その後
に何らかの手段を用いてチップ抵抗やチップコンデンサ
等の微小部品6を第2図に示すように乗せ、100C〜
150℃程度の温度で1.0〜0.5時間程度の条件下
でキュアされ、十分な接着力で微小部品6をプリント基
板に保持した上で、例えばその微小部品6を実装した面
を下にし、半田ディツプを行い、微小部品6の電極6/
と半田レジストのかかつでいない銅箔面とを半田7で電
気的接続をとることにより回路基板を構成しでいた。
このような方法においでは、まず接着材にエポキシ等の
熱硬化性樹脂を用いるため、100℃〜150℃下で1
.0〜0.5時間放置する必要があり、この結果、 1)生産ヰが上らない。
2)プリント基板のそりを防ぐため、高価なガラスエポ
キシ基板等を使わなければならない。
3)銅箔面が酸化され、半田の濡れ姓が悪くなり作業性
が低下すると同時に信頼性低下につながる。
等、価格上昇につながるものであった。
本発明は、このような欠点を除去し、工数低減を図り、
価格低減を可能にするものである。
すなわち、従来は接着材としてエポキシ等の熱硬化性樹
脂を用いてきたが、本発明においては、絶縁性の紫外線
硬化樹脂を用いる。
例えば、エポキシをアクリレート変匪を施したものにベ
ンゾフェノン等の光増感剤を加えたものである。
この紫外線硬化樹脂を用いる場合、紫外線が樹脂に照射
される必要があるため、第3図に示すように、紙フェノ
ール基板11と銅箔12と半田レジスト13で構成され
るプリント基板に、微小部品14を乗せ、その微づ部品
14の両側面に接着材(絶縁性の紫外線硬化樹脂)15
がはみ出し付着するように接着材15を塗布する。
この状態で入力80W/(mの高圧水銀灯を上部と左右
の計3灯により照射した結果、約5秒で硬化し、強度的
にも熱硬化性エポキシ樹脂と大差のないものであった。
すなわち、微小部品が円筒型の場合は、光が同部品の下
部にまで及ぶので硬化が進み、微小部品が角型の場合で
も、光を受けで硬化した部分からの連鎖反応および反射
紫外線のまわり込みにより若干部品下部の接着材の硬化
が進む。
ここで紫外線硬化樹脂に熱硬化剤を添加しておけば、仮
に微小部品の下部全面に樹脂が入り込んでも、高圧水銀
灯より副次的に発生する熱により、下部に入った樹脂部
分の硬化が促進され、また半田付は時にはプリント基板
の予備加熱が一般に行われでおりその熱で未硬化樹脂を
硬化させうるため、未硬化樹脂による悪影響を除去でき
るものである。
さらに本発明では第3図に示したように、微小部品の側
面に接着材をはみ出させでいるので、はみ出さない場合
には、ラジカル重合反応特有の表面硬化性が悪いという
現象が現われることの外に、紫外線ランプの方向の管理
が必要であり、複数の紫外線ランプを要するという問題
があるのに比べ、本発明の方法では、紫外線が直接的に
照射され、このため接着材の表面も完全に硬化させるの
が容易となり、接着材表面の硬化不足による悪影響を排
除できる。
また紫外線硬化樹脂を安価なスクリーン印刷法を用いて
塗布すれば、一度に高密度かつ均一に塗布可能となり、
スクリーン版としてニッケル板や黄銅板等のエツチング
板を使えば、塗膜厚を1mm程度まで任意に選択可能で
ある。
なお、第3図において、16は微小部品14の電極14
′を銅箔12に電気的に接続した半田である。
以上の説明より明らかなように本発明によれば、微小部
品をプリント基板に接着するための接着材として絶縁性
の紫外線硬化樹脂を、また必要なれば熱硬化剤をも添加
した紫外線硬化樹脂を用いることにより、 1)その硬化速度が極めで速く、したがって生産ヰが向
上する。
2)高温でキュアの必要がないため、プリント基板のそ
りが生ぜず、安価な紙フェノール基板も使用でき、また
銅箔面の酸化がないため半田の濡れ性が良く、作業性が
良くなり、信頼性が向上する。
等、価格低減と同時に信頼性の向上につながるものであ
る。
一方、接着材の紫外線硬化樹脂の塗布法にスクリーン印
刷法を用いれば、 1)安価な設備でよい。
2)一度に高密度で、かつ均一な塗膜が得られる。
3)一般にスクリーン印刷法は接着材の塗布形状を正確
に制御することが可能である。
従来のマイクロディスペンサで塗布された接着材の上に
微小部品を乗せた場合、その接着材が加圧力で押し拡げ
られ、プリント基板の銅箔部にまで広がることがあり、
半田付は不良の原因となる。
これに対し、スクリーン印刷法の場合は、塗布されるべ
き接着材をプリント基板上に所望の形状に塗布すること
が可能であり、微小部品を乗せた場合、接着材が押し拡
げられても、プリント基板の銅箔部にまで広がらないよ
うに、予めスクリーン版2こより塗布形状を決めること
ができ、これにより半田付は不良の原因がなくなる。
等、設備投資および工数低減が図れるため、価格低減に
寄与し、その効果極めて大なるものである。
なお、本発明の実施例においては、銅箔12と12との
間の銅箔のないところに紫外線硬化樹脂が直接塗布され
る場合を示したが、銅箔12と12との間にその銅箔1
2,12とは独立した小さい銅箔がある場合、および銅
箔12と12との間をその銅箔12,12とは独立しで
銅箔12゜12に直角方向に走る(交叉する)銅箔があ
る場合においで、それらの独立した銅箔の上に紫外線硬
化樹脂が塗布される場合も同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のプリント基板への実装法を説明
するための図、第3図イ10は本発明によるプリント基
板への実装法を説明するための実装部の平面図と断面正
面図である。 11・・・・・・絶縁基板、12・・・・・・銅箔、1
3・・・・・・半田レジスト、14・・・・・・微小部
品、14′・・・・・・その電極、15・・・・・・絶
縁性の紫外線硬化樹脂(接着材)。 16・・・・・・半田。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プリント基板上にチップ抵抗、チップコンデンサ等
    の微小部品を装着した状態においで同微小部品の側面か
    ら絶縁ヰの紫外線硬化樹脂がはみ出すように同紫外線硬
    化樹脂をプリント基板上に塗布する工程と、上記プリン
    ト基板上に微小部品を装着する工程と、上記装着された
    微小部品に紫外線を照射して上記紫外線硬化樹脂を硬化
    させる工程と、上記微小部品の各電極と上記プリント基
    板の銅箔とを半田付けする工程とからなる微小部品のプ
    リント基板への実装法。 2 絶縁性の紫外線硬化樹脂が、熱硬化剤を添力された
    ものである特許請求の範囲第1項こ記載の微小部品のプ
    リント基板への実装法。
JP15124377A 1977-12-15 1977-12-15 微小部品のプリント基板への実装法 Expired JPS5811114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15124377A JPS5811114B2 (ja) 1977-12-15 1977-12-15 微小部品のプリント基板への実装法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15124377A JPS5811114B2 (ja) 1977-12-15 1977-12-15 微小部品のプリント基板への実装法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5482668A JPS5482668A (en) 1979-07-02
JPS5811114B2 true JPS5811114B2 (ja) 1983-03-01

Family

ID=15514380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15124377A Expired JPS5811114B2 (ja) 1977-12-15 1977-12-15 微小部品のプリント基板への実装法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811114B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105774A (en) * 1978-02-08 1979-08-20 Hitachi Ltd Method of forming pattern on thin film hybrid integrated circuit
JPS6027162B2 (ja) * 1981-01-13 1985-06-27 三洋電機株式会社 高圧抵抗器の製造方法
JPS59123291A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 松下電器産業株式会社 電子機器用回路基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536700B2 (ja) * 1972-05-10 1978-03-10
JPS5820777B2 (ja) * 1974-06-03 1983-04-25 レ−ベンユ−テイリテイ カブシキガイシヤ ヒカリコウカセイジユシノセツチヤクホウホウ
JPS5113621A (en) * 1974-07-17 1976-02-03 Kubota Ltd Karitorikino jidohensokusochi
JPS5146330A (ja) * 1974-08-16 1976-04-20 Battelle Memorial Institute
JPS605601B2 (ja) * 1974-10-21 1985-02-13 エヌオーケー株式会社 接着性ならびに保存安定性のすぐれた光硬化性組成物
JPS5231156A (en) * 1975-09-04 1977-03-09 Tokuo Sakai Braided string frame
JPS5475069A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Sony Corp Method of mounting parts

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5482668A (en) 1979-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101250386B (zh) 电极连接用粘结剂及使用该粘结剂的连接方法
US4312692A (en) Method of mounting electronic components
JPH0773739A (ja) フレキシブル回路基板及びその製造方法
US4880486A (en) Method for mounting electronic parts
JP3339037B2 (ja) 回路ボード・アセンブリの製造方法
JP2985640B2 (ja) 電極接続体及びその製造方法
JPS5811114B2 (ja) 微小部品のプリント基板への実装法
KR970019793A (ko) 땜납 및 납땜법
JP4057748B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法
JP2586745B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS59998B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3999222B2 (ja) フリップチップ実装方法およびフリップチップ実装構造
JPS6255717B2 (ja)
JP3135435B2 (ja) 回路基板の電極接続方法
JP3072602U (ja) フレキシブル基板の接続構造
JPS622592A (ja) 平滑型回路モジユ−ルの製造方法
JP2738203B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS62252946A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2712654B2 (ja) 電子部品の実装構造及び製造方法
JP2615149B2 (ja) Icチップの実装方法
JP2596633B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JPS62130595A (ja) 電気回路装置の製造方法
JPH04252093A (ja) パッド修復方法
CN110519936A (zh) 一种ltcc基板表面的高精密超薄阻焊膜层及其制作工艺方法
JP2782944B2 (ja) 回路の接続構造及び液晶表示装置