JPH04252093A - パッド修復方法 - Google Patents

パッド修復方法

Info

Publication number
JPH04252093A
JPH04252093A JP145691A JP145691A JPH04252093A JP H04252093 A JPH04252093 A JP H04252093A JP 145691 A JP145691 A JP 145691A JP 145691 A JP145691 A JP 145691A JP H04252093 A JPH04252093 A JP H04252093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
repair
conductive adhesive
damaged
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP145691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Morita
義裕 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP145691A priority Critical patent/JPH04252093A/ja
Publication of JPH04252093A publication Critical patent/JPH04252093A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種電子機器の回路構
成に広く使用されるプリント配線基板のパッド修復方法
に関する。最近、特に大型コンピュータ等に装着される
プリント配線基板(以下基板と略称する)は高速化のた
めの各種電子部品の高密度実装に伴って、プリント配線
基板上に形成されるパッドサイズが小さくなって密着強
度も弱くなっている。
【0002】そのため、一旦ワイヤボンディング等で接
合したワイヤを引き剥がしたり、プリント配線基板上に
実装した電子部品を外したりすると、このパッドにダメ
ージが残る場合があるので、ダメージが発生したパッド
を容易に修復することができる新しいパッド修復方法が
必要とされている。
【0003】
【従来の技術】一旦ワイヤボンディング等で接合された
ワイヤ,或いは電子部品を回路変更等により引き剥がす
と、図2に示すように基板1上のパッド2表面に形成さ
れた導電性と接合性を有する薄膜層3が破壊されて、再
度ワイヤ6のボンディング,または電子部品の実装がで
きなくなる。
【0004】そのために、従来広く使用されている破壊
されたパッドの修復方法は、破壊された薄膜層3とパッ
ド2の表面に一定量の導電性接着剤4をディスペンサー
或いはピン先端等の供給ツールで供給し、その上部に前
記パッド2と同じ大きさで導電性を有する,例えば前記
薄膜層3と略同一構成の箔より成形した修復パッド5を
載置して、前記導電性接着剤4を硬化させることにより
破壊されたパッド2を修復している。
【0005】そして、ボンディングによりワイヤ6の一
端側を修復パッド5の上面に接合して、他端側を他のパ
ッドに接合するように構成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の修
復方法で問題となるのは、ワイヤ,或いは電子部品を引
き剥がすことでダメージが発生した薄膜層3とパッド2
に、導電性接着剤4を一定量供給して硬化させることに
より薄い修復パッド5を接着しているため、修復パッド
5の大きさに制限を受けるとともに多くの修復工数を要
し、その上、修復されたパッドの表面を平面に形成する
ことが困難となって、ワイヤボンディング時,または電
子部品の実装時に接合の品質が悪くなるという問題が生
じている。
【0007】本発明は上記のような問題点に鑑み、ダメ
ージが発生したパッドを容易,且つ信頼性の高いパッド
に修復することができる新しいパッド修復方法の提供を
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1(a) 
に示すようにダメージが発生したパッド2の上面に導電
性接着剤4を一定量供給し、図1(b) に示す如く当
該導電性接着剤4の上に該パッド2と同じ大きさに成形
した修復パッド5を載置して、当該修復パッド5の上面
を硬化用ツール,例えばレーザ用ツール17で押圧して
該導電性接着剤4を硬化させる。
【0009】
【作用】本発明では、ダメージが発生した薄膜層3とパ
ッド2の上面に供給された導電性接着剤4の上に、予め
前記パッド2と同じ大きさに成形した修復パッド5を載
置して、その修復パッド5の表面を硬化用ツール,即ち
レーザ用ツール17の先端面で押し付けて加熱等の硬化
手段により導電性接着剤4を硬化させると、ダメージが
発生したパッド2の上部に表面が平面状の修復パッド5
を形成できるから、修復パッド5の大きさに制限を受け
ることなく、ダメージが発生したパッドを容易に, 且
つ信頼性の高いパッドに修復することが可能となる。
【0010】
【実施例】以下図1および図2について本発明の実施例
を詳細に説明する。図1は本実施例によるパッド修復方
法を示す工程順模式断面図、図2は他の実施例によるパ
ッド修復方法の模式断面図を示し、図中において、図3
と同一部材には同一記号が付してあるが、その他の17
は修復パッドを押圧してレーザ光により導電性接着剤を
硬化するレーザ用ツール,27は加熱により導電性接着
剤を硬化させる加熱用ツールである。
【0011】レーザ用ツール17は、図1(b) に示
すように先端側をダメージが発生したパッド2と同じ大
きさの円錐台状に金属薄板から成形して、内部に先端面
が平らでレーザ光線が透過する例えばガラスを嵌め込ん
だものである。加熱用ツール27は、図2に示すように
熱伝導の優れた,例えば銅材より、先端面がダメージの
パッド2と同じ大きさの平面となる円錐台状に成形し、
外周,或いは内部に加熱用のヒータを付設したものであ
る。
【0012】上記部材を使用したパッド修復方法の第一
実施例は、図1(a)に示すようにダメージが発生した
薄膜層3とパッド2の上面に、例えば熱硬化型の導電性
接着剤4をディスペンサー等の供給ツールで一定量供給
し、この導電性接着剤4の上に予め修復する前記パッド
2と同じ大きさに成形した修復パッド5を載置する。つ
づいて、図1(b) に示すようにレーザ用ツール17
の先端面で修復パッド5を押圧してその上面を平面状に
成形し、このレーザ用ツール17の内部,即ちガラス部
からレーザ光17−1を透過させて修復パッド5に照射
して、導電性接着剤4を硬化させることにより、ダメー
ジが発生したパッド2を修復している。
【0013】また、第二実施例は、図1(a) に示す
ようにダメージが発生した薄膜層3とパッド2の上面に
熱硬化型の導電性接着剤4を一定量供給し、図2に示す
ように加熱用ツール27の先端面で修復パッド5を押圧
して修復パッド5と導電性接着剤4を加熱することによ
り、導電性接着剤4が硬化してダメージのパッド2を修
復している。
【0014】その結果、表面が平面状となった修復パッ
ド5をダメージのパッド2上部に形成されるから、修復
パッド5の大きさに制限を受けることなくダメージが発
生したパッドを容易に, 且つ信頼性の高いパッドに修
復することができる。以上、図示実施例に基づき説明し
たが、本発明は上記実施例の態様のみに限定されるもの
でなく、例えば導電性接着剤4は紫外線硬化型を使用し
ても良く、熱硬化型の導電性接着剤4に限定しなくても
良い。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば極めて簡単な方法で、ダメージが発生したパッド
を容易に, 且つ信頼性の高いパッドに修復することが
できる等の利点があり、著しい経済的及び、信頼性向上
の効果が期待できるパッド修復方法を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の第一実施例によるパッド修復方法
を示す工程順模式断面図である。
【図2】  第二実施例によるパッド修復方法を示す模
式断面図である。
【図3】  従来のパッド修復方法を示す断面図である
【符号の説明】
1は基板、 2はパッド、 3は薄膜層、 4は導電性接着剤、 5は修復パッド、 17はレーザ用ツール、 17−1はレーザ光、 27は加熱用ツール、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    ダメージが発生したパッド(2)
     の上面に導電性接着剤(4)を一定量供給し、当該導
    電性接着剤(4) の上に該パッド(2) と同じ大き
    さに成形した修復パッド(5) を載置して、押圧・硬
    化ツール(17)により当該修復パッド(5) の上面
    を押圧して該導電性接着剤(4) を硬化させたことを
    特徴とするパッド修復方法。
  2. 【請求項2】    上記押圧・硬化ツールは、内部を
    レーザ光(17−1)が透過するように構成したことを
    特徴とする請求項1記載のパッド修復方法。
  3. 【請求項3】    上記押圧・硬化ツールは、上記修
    復パッド(5) を加熱するように構成されたことを特
    徴とする請求項1記載のパッド修復方法。
JP145691A 1991-01-10 1991-01-10 パッド修復方法 Withdrawn JPH04252093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP145691A JPH04252093A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 パッド修復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP145691A JPH04252093A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 パッド修復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04252093A true JPH04252093A (ja) 1992-09-08

Family

ID=11501956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP145691A Withdrawn JPH04252093A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 パッド修復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04252093A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267862A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動素子の搭載方法
JP2011091695A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Fujitsu Ltd 圧電振動子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267862A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動素子の搭載方法
JP2011091695A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Fujitsu Ltd 圧電振動子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100344912B1 (ko) 반도체소자의기판장착구조및그장착방법
JPH06232186A (ja) 電子部品の接着方法
JP2985640B2 (ja) 電極接続体及びその製造方法
JPH04252093A (ja) パッド修復方法
JPH05102343A (ja) 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法
JP3055193B2 (ja) 回路の接続方法及び液晶装置の製造方法
JP3999222B2 (ja) フリップチップ実装方法およびフリップチップ実装構造
JP2008235822A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2000101013A (ja) ベアチップ部品を含む混載部品の実装方法および混載回路基板
JP3072602U (ja) フレキシブル基板の接続構造
JPH07283269A (ja) 回路基板の電極パタ−ンとバンプ電極パタ−ンとのボンディング方法
JP3152449B2 (ja) Ic部品のリード接合装置及び方法
KR101004087B1 (ko) 레이저를 이용한 이방전도성필름 패키징 장치 및 방법
JP2000252384A (ja) 突起電極付き配線基板への熱可塑性接着剤層形成方法
JPS5811114B2 (ja) 微小部品のプリント基板への実装法
JP2001007488A (ja) 半導体装置の実装構造及びその実装方法
JP2001185582A (ja) 半導体装置及び実装方法
JPH03219691A (ja) 回路基板における部品実装方法
JPH01136344A (ja) 半導体チップの実装構造
JP3284890B2 (ja) バンプ付きワークのボンディング方法
KR100271680B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2712654B2 (ja) 電子部品の実装構造及び製造方法
JPH05203976A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH04326747A (ja) 部品実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514