JPS5810967B2 - 転炉の操業方法 - Google Patents

転炉の操業方法

Info

Publication number
JPS5810967B2
JPS5810967B2 JP51062940A JP6294076A JPS5810967B2 JP S5810967 B2 JPS5810967 B2 JP S5810967B2 JP 51062940 A JP51062940 A JP 51062940A JP 6294076 A JP6294076 A JP 6294076A JP S5810967 B2 JPS5810967 B2 JP S5810967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blowing
oxygen
blown
converter
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51062940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52146711A (en
Inventor
一男 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP51062940A priority Critical patent/JPS5810967B2/ja
Publication of JPS52146711A publication Critical patent/JPS52146711A/ja
Publication of JPS5810967B2 publication Critical patent/JPS5810967B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/35Blowing from above and through the bath

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸素を用いる転炉製鋼特に上吹酸素転炉におけ
る操業方法に係るもので、その目的は目標成分に対し誤
差のすくない鋼を製造することを可能とする操業方法を
提供することにある。
さらに異なった他の目的は溶湯の効果的攪拌を経済的に
遂行できる手段を提供することにあり、さらに異なった
目的は滓と鋼の分離が良く品質の優れた製品が得られる
手段を提供することにある。
周知の通り、上吹酸素転炉では溶銑、スクラップ、副材
料を装入し、酸素ランスによって酸素を吹きこみつつ精
錬を行なうが、精錬の初期および中期では溶鋼と溶滓の
反応が活溌で、溶鋼中の炭素分も多いためCOガスの発
生も多く溶鋼の攪拌効果も大きく、溶鋼成分も均一的で
ある。
しかしながら吹錬の末期では溶鋼中の炭素も少なくなり
COガスの発生も急激に減少し、溶鋼と溶滓の反応も急
速に衰える、この反応の衰退現象は炉底に近いほど大き
いため、目標成分の鋼特に低炭素鋼を得ようとするとき
など特に目標成分からはずれた成分を有する鋼となる危
険が大きかった。
そこで転炉炉底近くに電磁攪拌装置をとりつけて溶鋼を
攪拌する試みや吹錬末期に屑鉄を投入して温度差を利用
して攪拌を行なう提案などがあるが、設備費が嵩むこと
や効果があまり上らないことから積極的に採用されてい
ない。
一方取鍋や真空溶解槽の底部にポーラスプラグを埋設し
、これからアルゴンあるいは窒素のような不活性ガスを
吹込み、溶鋼を攪拌して介在物の浮上を促したり、合金
の添加効率を上げるなどの技術手段は既に広く採用され
ている。
さらに上吹酸素転炉に代り炉底に羽口をとりつけ、該羽
口から酸素および燃料を吹きこむ手段も開発され、実用
化されつつあり、目標成分に近い鋼を低価格で生産しよ
うとする努力が払われている。
しかしながら、この手段も羽目寿命や操業方法の困難性
の点で、広く採用される迄には至っていない。
又、上吹酸素転炉において炉底に羽目をとりつけ上ラン
スから酸素を、下胴口から酸素と冷却ガスを吹込む新し
い上下吹錬方法も提案されているが、これも下胴口寿命
に技術的課題があるほか、鋼品質にもN2やN2の含有
量が多いと云う課題が残されており、かつ操業上も制御
が非常に面倒で設備故障の難点が残されている。
本発明者は特に低炭素鋼のような目標成分通りのものを
作ることが困難な鋼の製造について研究した結果、本発
明即ち炉体底部中央部分に気体吹込みプラグを装置した
上吹酸素転炉で溶湯に酸素ランスから酸素を、前記プラ
グから不活性ガスを吹込み、低炭素鋼を吹錬する転炉操
業法において、酸素吹錬開始から溶鋼排出までの期間も
しくは酸素吹錬途中から溶鋼排出までの期間連続的に前
記気体吹込みプラグから不活性ガスの吹込みを行なうこ
とを特徴とする転炉の操業方法。
を開発した。次に本発明を図面に従って詳細に説明する
図面において上吹転炉1の炉底1aに取付金具2を介し
て気体吹込プラグ3を装着し、不活性気体源6から開閉
制御弁5、供給管4を介して不活性気体たとえばアルゴ
ンガスや窒素ガスあるいはそれらの混合ガスを前記吹込
みプラグ3に供給する訳であるが、操作の手順としては
、溶鋼の注入前から不活性ガスの供給を開始し気体吹込
みプラグ3(以下単にプラグと云う)の閉塞を防止しつ
つ酸素ランス7からの酸素吹錬を開始する。
而して吹錬の初期および中期は化学反応が活溌に行なわ
れるため前記プラグ3からの不活性ガスの吹込みは閉塞
を防止する程度の極小量でよく、それでも充分な溶湯攪
拌効果のあることが本発明者の研究で判明した。
ついで吹錬の末期に至って炉内化学反応が不活溌になっ
た際に前記プラグ3からの不活性ガス吹込み量を増大さ
せ、溶鋼の攪拌を活溌にし炉内反応を促進させる。
なお必要に応じ、この時機に合金を添加すると歩留りが
良いので経済的である。
前述のように本発明では吹錬開始から溶鋼排出まで前記
不活性ガスの吹込みを連続的に行なうほか、前記プラグ
3が閉塞しない程度で積極的吹込みとは云えないレベル
の不活性ガス供給を吹錬途中まで行ない、該吹錬途中か
ら積極的な吹込みを開始し溶鋼排出まで連続的に行なう
などの態様をとるものである。
次に吹錬の終了後プラグからの不活性ガスの吹込みを適
宜期間続けると滓と鋼の分離が促進されて非常に良い結
果を生ずる。
本発明での不活性ガスとはアルゴンやN2、キセノン、
クリプトンなどの外CO2など広義の意味での不活性ガ
スを使用するものである。
而して不活性ガスのうちアルゴンガスを用いると、未燃
焼排ガスの回収や終点制御にあたり、排ガス組成の分析
などに悪影響をおよぼすことがないので有利である。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例 1 170を転炉において次のものを装入した。
a 溶 銑 151 tonb スクラッ
プ 38 ton次に酸素ランスより酸素を
8000m3吹込んで精錬した。
吹込みプラグよりアルゴンガスを 吹錬初期に 0.3m3/分(6分間吹込)吹錬中期に
0.3 m3/分(8分間吹込)吹錬末期〜排 1.
0m3/分(2分間吹込)出期間迄に を吹込んだ。
而して吹錬時間は16分であった。次に得られた溶鋼成
分の分析値は返に示す通りで、表中■は目標成分、■が
前記実施例の成分で、Oが周知の方法つまり酸素ランス
のみによる精錬法で得られたもので、目標成分をねらっ
たものである。
実施例 ■ 170を転炉において次のものを装入した。
a 溶 銑 158 ton b スクラップ 28 ton 次に酸素ランスより酸素を8200trj’吹込んで吹
錬した。
吹込みプラグよりアルゴンとCO2を同容量として吹錬
初期に 0.002Nm3/分/lon吹錬中期に 0
.002Nm3/分/lon吹錬末期〜吹錬0.O5N
m3/分/lon終了後排出迄 を吹込んだ。
而して吹錬時間は16分であった。また、前述の不活性
ガスの1種又は2種を組合せて使用したが、結果は前記
衣とほぼ同様もしくはそれ以上の効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法を実施するための装置の概略説明図
である。 1は上吹転炉、1aは炉底、2は取付金具、3は気体吹
込みプラグ、4は供給管、5は開閉制御弁、6は不活性
気体源、7は酸素ランス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 炉体底部中央部分に気体吹込みプラグを装置した上
    吹酸素転炉で溶湯に酸素ランスから酸素を、前記プラグ
    から不活性ガスを吹込み、低炭素鋼を吹錬する転炉操業
    法において、酸素吹錬開始から溶鋼排出までの期間もし
    くは、酸素吹錬途中から溶鋼排出までの期間連続的に前
    記気体吹込みプラグから不活性ガスの吹込みを行なうこ
    とを特徴とする転炉の操業方法。
JP51062940A 1976-06-01 1976-06-01 転炉の操業方法 Expired JPS5810967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51062940A JPS5810967B2 (ja) 1976-06-01 1976-06-01 転炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51062940A JPS5810967B2 (ja) 1976-06-01 1976-06-01 転炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52146711A JPS52146711A (en) 1977-12-06
JPS5810967B2 true JPS5810967B2 (ja) 1983-02-28

Family

ID=13214793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51062940A Expired JPS5810967B2 (ja) 1976-06-01 1976-06-01 転炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810967B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2473064A1 (fr) * 1980-01-02 1981-07-10 Siderurgie Fse Inst Rech Procede de brassage pneumatique d'un bain de metal en fusion
JPS56158361U (ja) * 1980-04-25 1981-11-26
JPS5763616A (en) * 1980-10-06 1982-04-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> Manufacture of ultralow-carbon steel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52146711A (en) 1977-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02221336A (ja) Ni鉱石の溶融還元法
CN109207672A (zh) 一种超低磷钢生产过程中的排渣方法以及超低磷钢的生产方法
US4308057A (en) Steel making by converter
JP2000500528A (ja) 溶鋼の脱炭方法及び装置
JPS5810967B2 (ja) 転炉の操業方法
US3860418A (en) Method of refining iron melts containing chromium
JPH0477046B2 (ja)
JP4411934B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
RU2131467C1 (ru) Способ восстановления футеровки конвертера
RU2787133C1 (ru) Способ производства стали в дуговой электропечи
JPS5834527B2 (ja) テイリンヨウセンノセイゾウホウホウ
JP2002533566A (ja) 溶鋼をその生産時に脱窒素するための方法
JP2912834B2 (ja) 電気炉による製鋼方法
SU1125257A1 (ru) Способ выплавки низкоуглеродистой стали в конвертере
EP0087328A1 (en) Process to produce low hydrogen steel by argon-oxygen decarburization
SU1289891A1 (ru) Способ выплавки стали в конвертере
JPH01252710A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JP2000063930A (ja) 窒素の少ない低硫黄溶鋼の精錬方法
JPS62116752A (ja) 低・中炭素合金鉄の製造方法
SU1022994A1 (ru) Способ выплавки стали
JPH0328312A (ja) 電気炉製鋼における溶鋼への固体炭素またはアルミ灰あるいはフラックス吹込み法
SU506186A1 (ru) Способ выплавки нержавеющих сталей
JPS637315A (ja) 酸素底吹き転炉におけるcoガスの2次燃焼方法
JPH07252515A (ja) 転炉製鋼方法
JP2002256324A (ja) 高炭素・高クロム鋼の溶製方法