JPS58108692A - エレクトロルミネツセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネツセンス素子

Info

Publication number
JPS58108692A
JPS58108692A JP56206682A JP20668281A JPS58108692A JP S58108692 A JPS58108692 A JP S58108692A JP 56206682 A JP56206682 A JP 56206682A JP 20668281 A JP20668281 A JP 20668281A JP S58108692 A JPS58108692 A JP S58108692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zns
luminescent
electroluminescent
powders
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56206682A
Other languages
English (en)
Inventor
康利 鈴木
良 佐藤
邦彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP56206682A priority Critical patent/JPS58108692A/ja
Publication of JPS58108692A publication Critical patent/JPS58108692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電場の印加により発光するエレクトロルミネッ
センス素子に関するものである。
ガラス質の結合剤中に電場発光粉体を均一に混じたもの
を発光層として鉄基板上に塗布した無機分e型エレクト
ロルミネッセンス素子は輝度が低く、素子の厚さが厚く
しかも重いことから用途が電車の計器板の背面照明など
に限られていた。ところが最近無機分散型に代り■慎分
散型エレクトロルミネッセンス素子が現われた。有機分
散型は基本的には同じ分散型であるが、無機分散型との
大きな違いは、鉄基板の代りにプラスチックシートを基
板に使ったことと結合剤として有機材料を用いたことに
ある。
この有機分散型エレクトロルミネッセンス素子は高誘電
率の有機材料を結合剤として用いたことにより、無機分
散型と比較して、輝度が改善され、また薄型で、軽量に
なり、照明光源としても用途の拡大が期待されている。
有機分散型エレクトロルミネッセンス素子ハ、照明用光
源や表示素子用光源として用いられる。
このためその発光色としては1つの素子でできるだけ多
くの色を有することが望まれている。発光色を変える方
法は、有機分散型エレクトロルミネッセンス素子の発光
層を形成している電場発光粉体を変えることが一般的な
方法である。つまり発光粉体内で発光中心として働く成
分を変え、その発光スペクトルを変化させる方法である
。例えは、従来の硫化亜鉛系の発光粉体においては、Z
nS +Ou、Aj!では緑色の発光、ZnS ; 0
u(1)では青色の発光、ZnS ; Ou 、 Mn
では橙色の発光がみられる。
その他ZnS ; Ou ; Mn、 ZnS i A
g ; Cu(ICU)、ZnS i Cu i Pb
(CJり等がある。ところが発光粉体内で発光中心と[
2て働く成分を変えて、発光色を変化させろ方法では発
光色として1つの素子は単一色しか得られず、可能な色
に限度がある。例えば白の発光色は不可能である。
本発明の目的は上記欠点のない有機分散型エレクトロル
ミネッセンス素子を提供することにある。
い−かえれば本発明は発光中心の異なる発光粉体により
発光色を変化させるのではなく、lなろことのない発光
ピークを持つ発光粉体を少なくとも3種類混合させたも
のを発光層として用いることにより、様々な芭の有機分
散型エレクトロルミネッセンス紮子を提供するものであ
る。
すなわち、発光中心の異なる発光粉体により得られる発
光色は、緑、青、橙、淡青色等に限られるのに対して、
重なることのない発光ピークを持つ発光粉体な少なくと
も3at類混合させ、その混合比を任意に変えることに
より、単一の発光粉体では得ることのできない黄、桃、
紫、白色光をも可能にするものである。
本発明で使用しうる発光粉体の絹み合わせとしては次の
ものがある。
Zns + 0u(An)とZn、S H0u(1)と
ZnS ; Ou 暮Mn 。
ZnS ; 0urAjりとZnS ; Ag ; 0
u(1(4)とzns HOu 纂Mn 1ZnS ;
 Ou ; pb(C1)とZnS ; CJu(1)
とZnS ;Ag ; Cu(工C1) ZnS ; 
0u(AJりとZnS i 0u(1)とZnJCu 
; Pb(C1) ZnS i (!u(/V)とZn
S ; Ou ; MnとZnS HOu ; Pb(
CJ) ZnS ; 0urAffi)とZnS i 
Ag ’Cu(ICi)と Zn8  ;  Ou  
;  pb(cJ)ZnS  ;  cu(1)と Z
n5HCu 士MnとZnS ; Ag ; (3u(
工C1−) ZnS ; 0u(1)とZnS i A
g i Ou(工CJl)とZnS ; Ou ; P
b(C勾Zn8 ;0u(Af)とZnS ; 0u(
1)とZnS ; Ou ; MnとZnS ;Ag 
 ;0u(I(J)  Zr+8  H0u(AJ4)
と ZnS  ;  (!u(1)と ZnS ;Ou
 ; MnとZn8 ; Cu ; Pb(CJ−) 
ZnS ; 0u(1)とZnS ; Cu ; Mn
とZnS 纂Ag ; Ou(x(U)とZnS ;O
u ; Pb(CJ) ZnS ; 0u4Ai)とZ
nS ; 0u(I)とZnS ;Cu  ;  Mn
 とZnFl  ;  Ag  ;  cu(工CJ’
−)とZn8  :  Cu  Hp b (CI)等
がある。
例えはZn8 纂Ag + Cu(IC)) : Zn
 ; Cu ; Mn :ZTIS 纂c1+(Ap)
 = 1 : 22 : 24の場合は黄緑色、ZnS
 纂Ag Hcu(工CJ、) : ZnS ; Cu
 ; Mn : Zns ;cu(Aり = 36 :
 7ろ:10の場合は桃色を示1−0また硫化亜鉛系の
みならず、セレン化亜鉛、硫化カドミウム、セレン化カ
ドミウム等も本発明において使用用能である。
このような種々の発光粉体の6種類以上の組み合わせを
有機結合剤と重量基準で1:ろ〜10の比で混合するの
が好ましい。
本発明で使用しうる有機結合剤としては通常のものでよ
いが、高シアノエチル化ヒドロキシエチル繊維素が好ま
しい。
本発明の詳細を実施例に基づいて説明する。
例 重なることのない発光スペクトルのlご−クを持つ5柚
類の電場発光粉体、すなわちZnS ; au(1)発
光粉体(a)、Z、nS ; 0u(Alり発光粉体(
b)、およびZnS ; Ou ; Mn発光粉体(c
)を重量比で4:1:19にて混合し、この混合物をシ
アンエチルセルロースの有機結合剤を1:4〜5(重量
比)にて混合し′fL0 これにより白色光を得ること
が・できた。本例で得たエレクトロルミネッセンス素子
の構造概念図を第1図に示す。
上記発光粉体a、bおよびCは単味ではそれぞれ青色光
、緑色光、橙色光を発する。これら6種類の電場発光粉
体a、bおよびCの発光スペクトルをそれぞれ第2図に
示で。そして上記6種類の発光粉体により得た白色エレ
クトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを第3図に
示す。
上の例では白色光を発する場合の1例を示したが、更に
上記a、bおよびCを適当な割合で混合+、、上記例と
同様シアノエチルセルロースの有機結合剤と混ぜ、これ
を発光層3として、誘明導電膜2を被俊したガラス(有
機フィルムでもよい)基板1に積ねyt、これを乾燥さ
せた後、絶縁層4を形成させ、更に裏面電極とし7て金
属電極5を印刷し、焼成し、エレクトロルミネッセンス
素子ヲ構成した。6は裏面の基板である。
このようK L、て作成された有機分散型エレクトロル
ミネッセンス素子は第4図に示される色度座標の範囲に
おいて種々の色、例えば、緑、青緑、緑黄、黄、育種、
橙、白、橙桃、桃、紫桃、赤紫、青紫、紫青、青、緑青
および青緑などが発現される。特に紺4図において7で
示した範囲は白色光が発耕されろ。
上記例にお・いては6種類の電場発光粉体として重なる
ことのない単一発光ピークを持つ、青、緑、橙の発光粉
体を用いたが、他の発光色を示す発光粉体を用いた場合
でも本発明の効果は損われない。
また各電場発光粉体の発光スペクトルが却−ピークでは
なぐて、多数のピークを持つものであっても主ピークが
重なり合わなければ本発明の効果は損なわれない。更に
混合する発光粉体が3柚類の紹み合わせにとソ1らず、
4釉類、5f!ll類の組み合わせであっても、本発明
の効果が損なわれないのは言うに及はない。
有機分散型エレクトロルミネッセンス素子において、発
光層を重なることのない発光スペクトルの主ピークを持
つ少なくとも3種類の発光粉体の混合物により形成する
ことにより、単一の発光粉体では得ることのできない。
様々な色の有機分散型エレクトロルはネッセンス累子が
製造できる。
製造方法は単一の電場発光粉体を用いた有機分散型エレ
クトロルミネッセンス素子と全く同一工程でよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すエレクトロルミネッセン
ス素子の構造概念断面図を示す。 第2図は本発明の実施例において混合した、青、緑、橙
の電場発光粉体の各々の発光スペクトルを示す。 第6図は青、緑、橙の3種類の発光粉体により得た白色
エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示す
。 第4図は、発光の色度座標を示す。 1・・・・・・基板 2・・・・・・透明導電膜 3・・・・・・発光層 4・・・・・・絶縁層 5・・・・・・裏面を極 6・・・・・・基板 a、b、c・・・・・・発光粉体 7・・・・・・色度座標上の白色領域 代理人  洩  村    皓 外4名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電場発光粉体と有機結合剤との混合物を発光体とする有
    機分散型エレクトロルミネッセンス素子において、電場
    発光粉体が互いに独立の発光スペクトルを持つ少なくと
    も5種類の発光粉体の混合物からなることを特徴とする
    エレクトロルミネッセンス素子。
JP56206682A 1981-12-21 1981-12-21 エレクトロルミネツセンス素子 Pending JPS58108692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56206682A JPS58108692A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 エレクトロルミネツセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56206682A JPS58108692A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 エレクトロルミネツセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58108692A true JPS58108692A (ja) 1983-06-28

Family

ID=16527361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56206682A Pending JPS58108692A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 エレクトロルミネツセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108692A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324588A (ja) * 1986-05-21 1988-02-01 ロックウェル・インタ−ナショナル・コ−ポレ−ション エレクトロルミネセントディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2005116320A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> フレキシブルなel表示装置
JP2013502743A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324588A (ja) * 1986-05-21 1988-02-01 ロックウェル・インタ−ナショナル・コ−ポレ−ション エレクトロルミネセントディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2005116320A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> フレキシブルなel表示装置
JP2013502743A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100704492B1 (ko) 형광체를 이용한 백색 발광 다이오드의 제조 방법
JPS6274986A (ja) 白色エレクトロルミネツセンス素子
US4983469A (en) Thin film electroluminescent element
US7749405B2 (en) White-emitting phosphor blend and electroluminescent lamp containing same
TW200400245A (en) Long life, white light emitting electroluminescent phosphor
KR970011551B1 (ko) 전계 발광(el) 소자
JP2005302693A (ja) 電界発光装置
US3248588A (en) Electroluminescent device with integral color modifier
JPS58108692A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JP2007126667A (ja) 長期残光性エレクトロルミネセント・ランプ
JPS6319796A (ja) 白色発光の電場発光素子
JPH0272592A (ja) 薄膜el素子
US3388277A (en) Electroluminescent device comprising electroluminescent films emitting light of complementary colors
JPS58223292A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPH07166161A (ja) El用硫化亜鉛系蛍光体
JPS6151796A (ja) 分散型el素子
JPS6025195A (ja) El素子
JPH02158091A (ja) 電場発光による表示機能の改良
JPH02197077A (ja) Elパネル
CN217153855U (zh) 一种新型rgb混光调色发光单元及其组成的发光器件
KR102334956B1 (ko) 차량용 램프 및 이의 제조 방법
JPH0278190A (ja) 有機分散型el素子
JPS6256914B2 (ja)
JPS58179285A (ja) 電場発光素子
JPH0278188A (ja) 蛍光体ペースト