JPS6319796A - 白色発光の電場発光素子 - Google Patents

白色発光の電場発光素子

Info

Publication number
JPS6319796A
JPS6319796A JP61163183A JP16318386A JPS6319796A JP S6319796 A JPS6319796 A JP S6319796A JP 61163183 A JP61163183 A JP 61163183A JP 16318386 A JP16318386 A JP 16318386A JP S6319796 A JPS6319796 A JP S6319796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluorescent dye
electroluminescent device
white
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61163183A
Other languages
English (en)
Inventor
五十嵐 政美
加藤 義徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP61163183A priority Critical patent/JPS6319796A/ja
Publication of JPS6319796A publication Critical patent/JPS6319796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、一対の電極間に少なくとも蛍光体層を設け、
両電極間に電18を印加して、蛍光体を発光させる電場
発光素子に闇する。
「従来技術およびその問題点」 従来から、銅やマンガンを拡散した硫化亜鉛等の発光体
に電場を印加することにより生ずる発光現象はエレクト
ロルミネッセンスとして知られてあり、電場発光素子に
利用されている。
菓3図を参照して、従来の電場発光素子の一例を説明す
る。1は透明絶縁基板であり、ガラス、プラスチックフ
ィルムなどからなる。2は透明絶縁基板1の内側に形成
された透明電極であり、金属または全屈酸化物の薄膜等
からなる。3は蛍光体層であり、蛍光体粉末を高誘電率
を有する有機高分子の結着剤中に分散させた層である。
4は誘電体層であり、酸化チタンやチタン酸バリウム等
の無機粉末を高誘電率を有する有機高分子の結着剤中に
分散させた層である。5は透明電極2と対をなす、対向
電極であり、金属石、金属薄膜や、導電性粉末を有機高
分子中に分散させたものなどからなる。これらの層か順
次積層され、三フッ化塩jヒエチレン等からなる防湿保
護フィルム9で覆われでできている。そして、透明電極
2と対向電極5との間に交流電圧を印加すると、蛍光体
層3に電場が加わり、蛍光体粉末が発光するようになっ
ている。この時の発光色は蛍光体粉末中に拡散された不
純物原子により、例えば銅の場合は青色から緑色、マン
ガンの場合は橙色というように決まっている。
ところで電場発光素子を使用する場合、緑色発光や橙色
発光も有用であるが、白色発光に対する要求が非常に強
い、しかし、白色発光の蛍光体粉末はまだ実用化されて
いない、そこで、次のような方法による白色発光の電場
発光素子が提案されている。
■青緑色発光の蛍光体粉末と橙色発光の蛍光体粉末とい
うように、発光色の異なる蛍光体粉末を2種以上混合し
、蛍光体層3@形成して、発光色を白色にした電場発光
素子。
■蛍光体粉体の発光色の補色の蛍光を示す蛍光染料を蛍
光体層に分散させ、蛍光体粉末からの発光と蛍光染料か
らの蛍光の和として発光色を白色にした電場発光素子。
しかしこれらの方法には、次に示すような問題が存在す
る。ます、■の方法では、含まれている不純物原子が異
なる複数の蛍光体粉末が同一蛍光体層に共存している。
蛍光体粉末は電場を印加し、発光させておくと、駆動時
間とともに、徐々に発光強度の減少を示す。この発光強
度の減少のスピードは蛍光体粉末により大きく異なって
いる。このために、例えば青色発光の蛍光体粉末と橙色
発光の蛍光体粉末を混合した場合、初期はほぼ白色に近
い発光を示していでも、長時間駆動すると橙色に近い発
光色となる。ざらに、蛍光粉末が20〜30umの大き
ざのため、発光面に橙色と青色の発光点が見え、均一な
白色発光となっていない、したがって、■の方法による
電場発光素子では、発光色が変化したり、均一な白色発
光でないといった欠点を有している。
次に、■の方法による電場発光素子では、緑色発光の蛍
光体粉末と緑色励起赤色発光の蛍光染料、例えば、ロー
ダミン8、ローダミン6Gやロケットレッド(米国Da
y Glo社製)などを用い、蛍光体層中に蛍光体粉末
と蛍光染料を分散しである。このような電場発光素子を
駆動すると次のような変化を示す。
(i)蛍光染料の一部または全部が退色する。
(11)蛍光体粉末の発光強度の減少スピードが蛍光染
料を加えると速くなる。
これらにより電場発光素子としては、発光色が部分的ま
たは全体的に白色から徐々に緑色に変化したり、寿命が
短くなったりするという欠点を有している。ざらに、蛍
光体層中の蛍光染料は電場発光素子の外部から入射する
光によっても蛍光を発するので、電圧を印加していない
時の電場発光素子は赤色を示している。このため電圧の
オン、オフにより、電場発光素子の色が赤色から白へ変
化する。しかし、バックライトとして電場発光素子を用
いるときには電圧かオフのときも白色であることか望ま
れている。
「発明の目的」 本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、長時
間駆動しても発光色の変化を伴なわない、安定かつ均一
な白色発光の電場発光素子を提供することにある。
「発明の概要」 本発明は、透明絶縁基板上に形成された透明電極と対向
電極との間に少なくとも蛍光体層が設けられてなる電場
発光素子において、該蛍光体層の発光により、該発光の
補色の蛍光を発する蛍光染料を含む層が、前記透明絶縁
基板の透明電極の形成面と反対側の面に形成されている
ことを特徴とする。
このように、蛍光体層の発光を受けて、蛍光体層に対し
て補色の蛍光を発する蛍光染料を含む層を設けることに
より、蛍光体層の発光色と蛍光染料の蛍光色とが混合し
て発光色を白色にするこヒかできる。また、蛍光染料を
電場発光素子の蛍光体層中ではなく、透明絶縁基板の透
明電極の形成面と反対側の面に固着することにより、長
時間駆動しても蛍光染料の退色を防止できる。さらに、
本発明の好ましい態様において、蛍光染料の層の上に白
色拡散シートを配=すると、外光があっても電場発光素
子が白色に見えるようにすることができる。
「発明の実施例」 (実施例) 第1図および第2図には、本発明による電場発光素子の
実施例が示されている。この電場発光素子は、次のよう
にして作成されたものである。
まず、透明絶縁基板1の片面に、蒸着、塗布等の従来よ
り公知の適宜な手段により透明電極2を形成する0次に
、この透明電極2の上に、有機バインダー中に蛍光体粉
末を70〜95重量%の比率になるように混合したペー
ストラ塗布、乾燥して、蛍光体層3(厚み20〜50u
m)!形成する。蛍光体粉末は不純物として銅を拡散し
た、青緑色発光のものを用いた。有機バインダーとして
は誘電率15のフッ素ラバーを用いた。そして、蛍光体
層3の上に、フッ素ラバー中に酸化チタン粉末が70〜
95重量%の比率になるように混合したペーストを塗布
、乾燥して、誘電体層4(厚み5〜2014m)%形成
する。ざらに、アルミニウム石からなる対向電極5を熱
圧着により誘電体層4と接着する。
第2図(こ示すように、合成ゴム等の接着剤中に緑色励
起赤色発光の蛍光染料が1〜50重量%混合した接着層
6(厚み5〜30um)を、白色拡散シート7の片面に
塗布し、接着シート8そ形成する。
蛍光染料としては、「ロケットレッド」(商品名、米国
Day Glo社製)を用い、白色拡散シートとしては
、乳白色ポリエステルフィルムであるルミラー(パナッ
ク工業製)を用いた。この接着シート8を透明絶縁基板
1の上に接着層6によつ接着する。この復、電圧印加用
の端子を配線し、防湿保護フィルム9で全体を覆い、白
色発光の電場発光素子を形成する。
(従来例) 第3図に示される従来の電場発光素子の構造とし、蛍光
体層3に蛍光染料である「ロケットレッド」を10重量
%含有させた以外は、実施例の蛍光体層、誘電体層と同
じものを従来例として作成した。
実施例および従来例における非発光時の電場発光素子の
表面色、400Hz 、80Vで1000時間駆動後の
発光色および発光強度(初期輝度を1.0とした相対値
)を次の表に示した。
表 「発明の効果」 以上詳述したように本発明によれば、長時間駆動しでも
発光色の変化を伴なわないので、安定かつ均一な白色発
光の電場発光素子が得られる。さらに、蛍光染料の層の
上に白色拡散シートを配百すれば、電圧そ印加していな
い非発光時でも表面は白色に見え、電圧を印加すると白
色の背景から白色の発光が出てくるので、色合いの変化
がなく、使用上も非常に好ましい結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による白色発光の電場発光素子
の側断面図であり、第2図は同電場発光素子に使用され
る接着シートの側断面図であり、第3図は従来の電場発
光素子の側断面図である。 1・・・透明絶縁基板、2・・・透明電極、3・・・蛍
光体層、4・・・誘電体層、5・−・対向電極、6・・
・蛍光染料を含む接着層、7・・・白色拡散シート、8
・・・接着シート、9・・・防湿保護フィルム。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明絶縁基板上に形成された透明電極と対向電極
    との間に少なくとも蛍光体層か設けられてなる電場発光
    素子において、該蛍光体層の発光により、該発光の補色
    の蛍光を発する蛍光染料を含む層が、前記透明絶縁基板
    の透明電極の形成面と反対側の面に形成されていること
    を特徴とする白色発光の電場発光素子。
  2. (2)特許請求の範囲第1頂において、前記蛍光染料を
    含む層が、接着剤中に蛍光染料を分散させた層であるこ
    とを特徴とする白色発光の電場発光素子。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、白色拡散シート
    が前記蛍光染料を含む層の前記透明絶縁基板と反対側に
    配置されていることを特徴とする白色発光の電場発光素
    子。
JP61163183A 1986-07-11 1986-07-11 白色発光の電場発光素子 Pending JPS6319796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163183A JPS6319796A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 白色発光の電場発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163183A JPS6319796A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 白色発光の電場発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6319796A true JPS6319796A (ja) 1988-01-27

Family

ID=15768825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61163183A Pending JPS6319796A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 白色発光の電場発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319796A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111795U (ja) * 1987-01-12 1988-07-18
JPH01179397U (ja) * 1988-06-10 1989-12-22
JPH02100288A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Dynic Corp エレクトロルミネッセンス光源用フィルタ
JPH0295197U (ja) * 1989-01-13 1990-07-30
JPH0314540A (ja) * 1988-06-20 1991-01-23 Mitsubishi Kasei Corp El素子
JPH0855680A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Nec Kansai Ltd 電界発光灯およびその製造方法
JPH10163526A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Matsushita Electron Corp 発光素子及び発光ダイオード
US6441551B1 (en) 1997-07-14 2002-08-27 3M Innovative Properties Company Electroluminescent device and apparatus
JP2007510280A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 有機電気光学装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111795U (ja) * 1987-01-12 1988-07-18
JPH01179397U (ja) * 1988-06-10 1989-12-22
JPH0314540A (ja) * 1988-06-20 1991-01-23 Mitsubishi Kasei Corp El素子
JPH02100288A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Dynic Corp エレクトロルミネッセンス光源用フィルタ
JPH0295197U (ja) * 1989-01-13 1990-07-30
JPH0855680A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Nec Kansai Ltd 電界発光灯およびその製造方法
JPH10163526A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Matsushita Electron Corp 発光素子及び発光ダイオード
US6441551B1 (en) 1997-07-14 2002-08-27 3M Innovative Properties Company Electroluminescent device and apparatus
JP2007510280A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 有機電気光学装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101263497B1 (ko) 연색평가수가 높은 전계발광 램프
JPS6274986A (ja) 白色エレクトロルミネツセンス素子
JP5325608B2 (ja) 発光性組成物、それを用いる電界発光シート及びその製造方法
KR20090047977A (ko) 무기 발광 소자
JPS6319796A (ja) 白色発光の電場発光素子
JP4316929B2 (ja) 長寿命を有する白色発光エレクトロルミネセンス蛍光体
JP2007126667A (ja) 長期残光性エレクトロルミネセント・ランプ
JPH07216351A (ja) 分散型el素子
JPS60170194A (ja) El素子
JPS58223292A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
KR930008250B1 (ko) 분산형 전계발광표시소자
JPH02197077A (ja) Elパネル
JPH0278190A (ja) 有機分散型el素子
WO1989003163A1 (en) Dispersion type electroluminescence device
JP2004228009A (ja) 電場発光ランプ
JPH06275380A (ja) 分散型el素子
JPS6396895A (ja) 薄膜el素子
KR920003130Y1 (ko) 전장 발광소자
JPH0143837Y2 (ja)
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH01157091A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンス素子
JPS6129094A (ja) 白色発光電界発光灯
JP2001176671A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2795132B2 (ja) 電界発光素子
JPS62123692A (ja) 反射型電場発光素子