JPH0278188A - 蛍光体ペースト - Google Patents

蛍光体ペースト

Info

Publication number
JPH0278188A
JPH0278188A JP63227400A JP22740088A JPH0278188A JP H0278188 A JPH0278188 A JP H0278188A JP 63227400 A JP63227400 A JP 63227400A JP 22740088 A JP22740088 A JP 22740088A JP H0278188 A JPH0278188 A JP H0278188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
rhodamine
phosphor
layer
phosphor powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63227400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084037B2 (ja
Inventor
Masaru Manjiyu
萬寿 優
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP63227400A priority Critical patent/JPH084037B2/ja
Publication of JPH0278188A publication Critical patent/JPH0278188A/ja
Publication of JPH084037B2 publication Critical patent/JPH084037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、エレクトロルミネッセント素子における蛍光
体層として用いられる蛍光体ペーストに関するものであ
る。
【従来の技術J エレクトロルミネッセント素子は、透明電極と対向電極
との間に蛍光体層と誘電体層とからなる発光層を介装し
、該透明電極と対向電極との間に交流電場を印加するこ
とによって、発光層を発光させるようにしたものであっ
て、液晶表示素子のバックライトや、文字の照光のよう
な所定の対象物の照明用等として利用されている。 かかるエレクトロルミネッセント素子の発光色は、蛍光
体層を形成する蛍光体粉末の物性によって決定されるも
のであって、例えば1代表的なエレクトロルミネッセン
ト素子として知られるZnS 、 (:u、 (:を系
の蛍光体粉末を用いると、ブルーグリーンに発光するこ
とになる。このように、エレクトロルミネッセント素子
の発光色は、用いられる蛍光体粉末の物性により決定さ
れるものであるが、使用目的等に応じてエレクトロルミ
ネッセント素子に要求される発光色も多様化してSつ、
とりわけ白色発光するエレクトロルミネッセント素子に
対する要請は大きい。 そこで、前述したZnS 、 Cu、 (:I系の蛍光
体粉末を用いて、白色発光さ−るようにしたエレクトロ
ルミネッセント素子は従来から知られている。 第3図に、従来技術によるこの種の白色発光型のエレク
トロルミネッセント素子の構造を示す。 図中において、1は透明電極、2は対向電極をそれぞれ
示し、透明電極lは例えばポリエステルフィルムと酸化
インジウムとから構成され、また対向電極2はアルミニ
ウム箔等から構成されている。これら電極1.2間には
、蛍光体粉末3と蛍光染料4とをバインダ樹脂5に分散
させることによって形成される蛍光体層6と、酸化チタ
ン、チタン酸バリウム等からなるセラミック語電体粉末
と高誘電率バインダ樹脂との混合物等からなる誘電体、
餐7とが、蛍光体層6を透明電極1側となるようにして
、誘電体層7を対向電極z側に配設した状態にして介装
されるようになっている。 ここで、前述した蛍光体層6は、硫化亜鉛ZnSに、銅
Cu、塩素C1等をドープしてなるブルーグリーンに発
光する蛍光体粉末と、光を受けたときに、このブルーグ
リーンに対して補色となる赤色に発光する赤色蛍光染料
、即ちローダミン6Gと、高誘電率を有するシアノエチ
ル化樹脂等のバインダ樹脂とを、アセトン等の溶媒に混
合して蛍光体ペーストを得た後に、この蛍光体ペースト
を透明電極1または誘電体層7の上に塗布・乾燥するこ
とによって形成されるものである。 前述のように構成したエレクトロルミネッセント素子に
おいて、透明電極1と対向電極2どの間に所定の交流電
場を印加したときに、その間に介装した蛍光体層6の蛍
光体粉末3が発光することになるが、この蛍光体粉末3
から発生する光はブルーグリーンの色調である。然るに
、この光は、蛍光体層6を通過する際に、バインダ樹脂
5に分散された蛍光染料4が蛍光体粉末3からの光に励
起されて、発光せしめられることになり、この蛍光染料
4からの光は、蛍光体粉末3におけるツルーグリーンの
光に対して補色とな・る赤色であるために、透明電極1
を透過する光は白色となる。 [発明が解決しようとする問題点] ところで、ZnS 、 Cu、 CI系の蛍光体粉末に
おいて、その寿命はCuの含有量によって変化するもの
てあって、エレクトロルミネッセント素子として長寿命
化を図るためには、ある程度Cuの含有量を多くする必
要かある。ところが、このようにCu含有量を多くする
と、蛍光体粉末の発光色はグリーンの色調か強まるよう
になる。 即ち、第4図(a)に示したように、波長のピークが4
95nmで、ブルーグリーンに発光する蛍光体粉末にロ
ーダミン6Gからなる染料組成物を加えた場合には、同
図(b)に示したように、波長が470nmと565n
mのピークを有するようになり、白色発光させることが
できるようになるが、長寿命化を図るためにCu成分を
多くした場合には、第5図(a)に示したように、波長
のピークが500nmにシフトすることになり、これに
ローダミン6Gからなる染料組成物を用いたとしても、
同図(b)に示すように、480nmと565n■とに
波長のピークを有する発光色となり、その色調が白色で
はなく、黄味がかった緑色を呈するようになってしまう
ことになるという不都合が生じる。 ここで、第6図に示したCIE色度図に基づいて説明す
れば、ポイントAに示したように、ブルーグリーンに発
光する蛍光体粉末におけるCu含有量を増やすと、ポイ
ントBで示したように、色調が緑色を帯びることになり
、y軸方向の位置が高くなる。一方、ローダミン6Gは
色度なX軸方向に高くなるようにシフトさせる働きを持
っているが、y軸方向へのシフトは殆ど生じない性質を
有するものである。従って、Cu含有量を増やしたとき
において、たとえローダミン6Gの量を調整したとして
も、ポイントCで示したように、それたけでは黄味緑色
を呈するのを防止することはできないことになる。 そこで、本願発明者は、前述した色度表のX軸方向にお
ける位置が低くなるようなように補正することができる
物質を探究したところ、前述したローダミン6Gによる
蛍光発色の色調調整機能を損なうことなく、有効にy軸
上の補正ができる物質として、ローダミンBを見い出し
て、本発明を完成するに至った。 而して、本発明の目的とするところは、ZnS 。 Cu、 CI系の蛍光体粉末におけるCo成分をある程
度多くして蛍光寿命を長くするようになし、しかも白色
に発光させることかできるようにした蛍光体ペーストを
提供することにある。 [問題点を解決するための手段] 前述した目的を達成するために、本発明は、蛍光体粉末
としてZnS 、 Gu、 CI系のものを用い、また
染料組成物としてローダミン6GとローダミンBとを含
むものを用い、蛍光体粉末におけるCuの含有量を多く
すると共に、これに応じて染料組成物にローダミンBの
含有量:を多くすることによって、発光色が白色となる
ようにしたことをその特徴とするものである。 [作用] このように、ローダミン6GとローダミンBとの混合比
を適宜設定することによって、たとえ蛍光体粉末におけ
るCuの含有量を多くしたとしても、染料組成物の作用
によって、白色発光させることができるようになる。そ
して、このようにCuの含有量を増やすことによって、
蛍光体粉末の長寿命化を図ることができるようになる。 [実施例] 以下、本発明の実施例を第1図に基づいて詳細に説明す
る。 同図においては、本発明に係る蛍光体ペーストを用いて
製造したエレクトロルミネッセント素Tの断面が示され
ている。而して、前述した第3図に示したものと同一ま
たは均等な部材は同一符号を付してその説明を省略する
ものとするに、本発明による蛍光体層10は、バインダ
樹脂ll中には蛍光塗料を含ませてはおらず、蛍光体粉
末12の表面に蛍光染料層13を形成するようにしてい
る。ここで、蛍光体粉末■2は、前述した従来技術のも
のと同様、硫化亜鉛ZnSに、銅Cu、塩素CI等をド
ープしてなるものであるが、長寿命化を図るために、通
常のブルーグリーンに発光するものよりCruの成分を
多くしており、この結果、該蛍光体粉末12目体として
は、その発光色は緑色の色度が高いものとなっている。 一方、この蛍光体粉末12の表面に形成される蛍光染料
層13を構成する染料組成物は、ローダミン6Gとロー
ダミンBとを混合したものからなる。ここで、該蛍光染
料層13の主成分はローダミン6Gで、これに少量のロ
ーダミンBを加えることによって、前述したように蛍光
体粉末12におけるCuの成分を多くジたことにより緑
色の色度が増したのを補正して、白色発光させるように
している。 次に、このような蛍光体ペーストの製造する方法につい
て説明する。 まず、硫化亜鉛に、銅、塩素等をトープした蛍光体粉末
と 200重量部、ローダミン6Gを0.04重量部及
びローダミンBO,旧重量部からなる蛍光染料とをこの
蛍光染料を溶解させる性質を持った溶媒に均一・に分散
させる。ここで、この溶液としては、メタノールとアル
コールとを所望の割合で混合したものを用いることがで
きる。そして、この溶液を加熱すると、溶媒が揮散して
蛍光体粉末の表面に着色層が形成される。 このようにして得られた着色層13を形成した蛍光体粉
末12をシアノエチル化樹脂またはフッ素樹脂等からな
るバインダ樹脂に混合して、この蛍光体粉末12が均一
に分散した蛍光体ペーストを形成することができるよう
になる。ここで、このペーストの形成時に用いられる溶
媒としては、着色層13を溶解させない性質のものを用
いる必要があり、例えば4ブチル・ラクトンはローダミ
ン6Gに対しては難溶解性を有するので好ましい。しか
しながら、この4ブチル・ラクトンはローダミンBを溶
解させる性質を有するが、このローダミンBの成分は少
ないので、かかる溶媒を用いても、格別問題となること
はない。 前述のようにして形成した蛍光体ペーストは、透明電極
lまたは誘電体層7上に塗布して、その溶媒を十分に揮
散させることによって、これに基づいてエレクトロルミ
ネッセント素子の蛍光体層10を形成することかできる
。 前述のようにして形成したエレクトロルミネッセント素
子は、透明電極lと対向電極2どの間に交流電場を印加
すると、その間に介装した蛍光体層10の蛍光体粉末1
2が発光する。そして、このときに、該蛍光体層10の
表面に形成した着色層13か蛍光体粉末12からの光に
よって励起されて発光せしめられることになる。ここで
、蛍光体粉末12の発光スペクトルは、第2図(a)で
示したように、500ruwにピークがあるが、この光
が蛍光染料層13を介することによって、第2図(b)
に示したように、480nmと585nmとの波長にピ
ークを有るようになり、第6図において色度がポイント
Dとなって、白色発光が行われることになる。 しかも、蛍光体粉末12におけるCuの成分か多くなっ
ているので、エレクトロルミネッセント素子として長寿
命化を図ることができる。この点について、本願出願人
によって、ローダミンBを含まない蛍光染料を用いて白
色発光するようにした蛍光体層(換言すると、Cu成分
の少ない蛍光体粉末を用いたもの)と、ローダミン6G
とローダミンBとを含む蛍光染料を用いて白色発光する
蛍光体層(即ち、Cu成分の多い蛍光体粉末を用いたも
の)とを比較実験した結果を第7図に示す。同図から明
らかなように1本発明の蛍光体ペーストを用しまた蛍光
体層Iは従来技術による蛍光体ペーストを用いた蛍光体
層Pより遥かに高い輝度を保持することが判る。 なお、前述の実施例においては、蛍光体粉末の表面にロ
ーダミン6GとローダミンBとを含む蛍光染料による着
色層を形成するようにしたものを示したが、このように
構成すれば、蛍光体粉末の発光時に確実かつ均一に着色
層を励起発光させることができるようになり、この蛍光
染料の発光強さが均一となると共に、太陽光等の外光の
影響によって色調が変化するようなことがなく、極めて
均質に白色発光するので好ましいか、蛍光染料をノ<イ
ンダ樹脂に分散させるようにしても、外光等の影響がな
い場所等において用いる場合には、その白色発光という
目的を達成することはできる。 【発明の効果】 以上説明したように、ZnS + Cu、 ct系のブ
ルーグリーンに発光する蛍光体粉末にローダミン6Gと
ローダミンBとを含む染料組成物を加え、し力)もこの
蛍光体粉末におけるCuの含有量を多くすると共に、こ
れに応じて染料組成物にローダミンBの含有量を多くす
るようにしたので、蛍光体粉末の寿命を長くすることが
できると共に、エレクトロルミネッセント素子における
蛍光体層として構成したときに、確実に白色発光させる
ようにすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る蛍光体ペーストを用いて形成した
蛍光体層を有するエレクトロルミネッセント素子の断面
図、第2図(a)は本発明の蛍光体層における蛍光体粉
末の発光スペクトル、第2図(b)は本発明の蛍光体層
を用いたエレクトロルミネッセント素子の発光スペクト
ルをそれぞれ示す線区、第3図は従来技術による蛍光体
ペーストを用いたエレクトロルミネッセント素子の断面
図、第4図(a)は従来技術による蛍光体層における蛍
光体粉末の発光スペクトル、第4図(b)は従来技術の
蛍光体層を用いたエレクトロルミネッセント素子の発光
スペクトルをそれぞれ示す線図、第51(a)は他の従
来技術による蛍光体層における蛍光体粉末の発光スペク
トル、第5図(b)は当該他の従来技術による蛍光体層
を用いたエレクトロルミネッセント素子の発光スペクト
ルをそれぞれ示す線図、第6図はCTE色度表を示す線
図、第7図は本発明による蛍光体ペーストを用いた蛍光
体層と、従来技術による蛍光体ペーストを用いた蛍光体
層との経時的な輝度の変化を示すグラフである。 l :透明電極、2:対向電極、7:誘電体層、IO:
蛍光体層、11:バインダ樹脂、12:蛍光体粉末、1
3:蛍光染料。 第1図 とCノ                 (b)50
0nm            480nm   58
5nm第3図 第4図 (O)                (b)第5図 りυunm          480nm  565
  nm第6図 fe軍尽/ cctm−2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  蛍光体粉末と、染料組成物と、バインダ樹脂とからな
    り、エレクトロルミネツセント素子の蛍光体層を構成す
    るものにおいて、前記蛍光体粉末としてZnS,Cu,
    Cl系のものを用い、また前記染料組成物としてローダ
    ミン6GとローダミンBとを含むものを用い、前記蛍光
    体粉末におけるCuの含有量を多くすると共に、これに
    応じて染料組成物にローダミンBの含有量を多くするこ
    とによつて、発光色か白色となるようにしたことを特徴
    とする蛍光体ペースト。
JP63227400A 1988-09-13 1988-09-13 蛍光体ペースト Expired - Fee Related JPH084037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227400A JPH084037B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 蛍光体ペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227400A JPH084037B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 蛍光体ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278188A true JPH0278188A (ja) 1990-03-19
JPH084037B2 JPH084037B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=16860235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63227400A Expired - Fee Related JPH084037B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 蛍光体ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084037B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029163A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Membrane rougissant par fluorescence et dispositif emettant de la lumiere rouge
KR20030079331A (ko) * 2002-04-03 2003-10-10 대한민국 (한밭대학총장) 백색광 전계발광소자 및 제조방법
WO2005015958A3 (en) * 2003-08-07 2005-03-24 Pelikon Ltd Electroluminescent displays
WO2010110230A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Fujifilm Corporation Inorganic phosphor material and dispersion-type electroluminescence device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029163A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Membrane rougissant par fluorescence et dispositif emettant de la lumiere rouge
KR20030079331A (ko) * 2002-04-03 2003-10-10 대한민국 (한밭대학총장) 백색광 전계발광소자 및 제조방법
WO2005015958A3 (en) * 2003-08-07 2005-03-24 Pelikon Ltd Electroluminescent displays
WO2010110230A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Fujifilm Corporation Inorganic phosphor material and dispersion-type electroluminescence device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084037B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6703781B2 (en) El lamp with light scattering particles in cascading layer
US7579769B2 (en) Color electroluminescent displays including photoluminescent phosphor layer
KR101263497B1 (ko) 연색평가수가 높은 전계발광 램프
US4263339A (en) Process for the production of electroluminescent powders for display panels
WO2005111171A1 (en) Improved color-converting photoluminescent film
US5702643A (en) ZnS:Cu electroluminescent phosphor and method of making same
US4181753A (en) Process for the production of electroluminescent powders for display panels and coating the powders with zinc phosphate
JPS6346117B2 (ja)
KR970011551B1 (ko) 전계 발광(el) 소자
US3248588A (en) Electroluminescent device with integral color modifier
JPH0278188A (ja) 蛍光体ペースト
JPH02244031A (ja) 薄膜型エレクトロルミネッセンス表示素子
JP2007134121A (ja) 発光素子
JPH0240891A (ja) 薄膜型エレクトロルミネッセンス表示素子
JPS589190A (ja) 多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS58223292A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPH07166161A (ja) El用硫化亜鉛系蛍光体
JP2000277259A (ja) Elランプおよびこれを用いたelランプユニット
JP2002235080A (ja) 高輝度電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子
JPH01178585A (ja) 螢光体ペーストの製造方法
JP2010021085A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH0278190A (ja) 有機分散型el素子
KR20030017911A (ko) 고 효율 유기분산형 이엘 램프의 구조 및 그 제조공정
US20020043925A1 (en) Thin-film electroluminescent phosphor
JPH06275380A (ja) 分散型el素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees