JPH02158091A - 電場発光による表示機能の改良 - Google Patents

電場発光による表示機能の改良

Info

Publication number
JPH02158091A
JPH02158091A JP63312559A JP31255988A JPH02158091A JP H02158091 A JPH02158091 A JP H02158091A JP 63312559 A JP63312559 A JP 63312559A JP 31255988 A JP31255988 A JP 31255988A JP H02158091 A JPH02158091 A JP H02158091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
phosphor
light
fluorescent material
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63312559A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takanose
高野瀬 弘二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP63312559A priority Critical patent/JPH02158091A/ja
Publication of JPH02158091A publication Critical patent/JPH02158091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、照光式メンブレンスイッチや内照式表示板に
使用するに適した、電場発光による表示機能の改良に関
するものである。
〈従来の技術〉 電場発光素子に関しては、従来から各種の研究・開発が
成されている。
基本的な原理として、透明な二枚の導電ガラスの間に蛍
光体を挟み、導電ガラスを両極としてこれに電圧を加え
蛍光体の層を発光させ、導電ガラスを通過したこの発光
を光源とするものである。
このような導電ガラスには、例えば、1000分の1m
m程度の厚さの酸化錫(SnO−)の皮膜をガラス表面
に蒸着したものが利用されることから出発した。
電場発光に使用されるの蛍光体は、種類が少ないととも
にその発光色も限定されている。
すなわち、主たる蛍光体は、ZnS:Cuのタイプであ
り、その発光色は緑色系である。
また、Mnで賦活した蛍光体によると、その波長域が長
波長側によっているため橙色あるいは赤色系の発光が得
られる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような赤色系の発光を有する蛍光体
の発光輝度は、ZnS : Cuによる緑色系のそれに
比較して、かなり劣っているのが現実である。
この発光輝度の優劣はこれを産業上に利用しようとする
場合、極めて大きな選択の要素となる。
電場発光を利用した表示としては照光式メンブレンスイ
ッチや、内照式表示板が考えられるが、どのような場合
においても、電場発光素子の発光色を、その表面に設置
された表示板を透過させて色彩を視認させる方法が採ら
れている。
特に赤色系あるいは橙色系の色彩を視認させる電場発光
素子用の蛍光体としては、 ZnS : Cu : Mnによる橙色系 または、Z
nS : CuとZnS:Cu:Mnの混合により赤色
系に発光する蛍光体が用いられているが、前述のごとく
、Mnを使用した蛍光体の発光輝度はきわめて低いため
、表示板のうえで表示部分を赤色系あるいは橙色系に、
実用的に且明る(視認させるごとは不可能に近い。
本件出願は、これらの欠点を除去すべ〈発明された、電
場発光素子による発光機能の改良に関するものである。
く問題点を解決するための手段〉 電場発光素子による蛍光体の発光は、前述のごとく波長
の長い赤色系が弱(、波長の短い青色系が強いが、他の
発光体からの発光を受けて励起される蛍光性物質の被刺
激波長は、全般的にその発光波長より短い波長が有効で
ある。
そのような−例が、第6図にグラフによって現わされて
いる。第6図は、有機蛍光性物質の励起スペクトルを、
縦軸に冷光強度、横軸に励起波長を取って示したもので
、青色、黄色、橙色、赤色のおのおのに関して、励起さ
れる波長の長さとその強度が示されている。
また、これら有機蛍光性物質の発光波長と発光強度は、
第5図に示すとおりであり、励起されるための刺激光波
長と、発光波長の間には明確な相違がある事が分かる。
これによって理解できる蛍光性物質の刺激波長と発光波
長の差から、発明者は、電場発光に使用する蛍光体と、
その蛍光体の発光波長の主波長を主刺激波長とし、かつ
それよりも長波長側に発光する蛍光性物質とを組み合わ
せ、電場発光素子表面上に該蛍光性物質を塗布し、印刷
し、或は貼着することを特徴とする本発明を導出した。
つまり、電場発光素子により発生せしめられた蛍光体の
発光波長を、別途用意した蛍光性物質により受は止め、
その蛍光性物質の性質を利用して発光波長の変換を行な
い、蛍光性物質により長い波長の光を発生させ、それに
よって、蛍光体の緑色系の発光を、蛍光性物質の赤色或
は橙色系の発光に変換しようとするものである。
本発明における電場発光素子用蛍光体としては、主発光
波長が440μmから540μmの範囲のものが望まし
い。また、波長変換用の蛍光性物質としては、主刺激波
長が440μmから560gmの範囲のもので、且、主
発光波長が510μmから650μmになるものが用い
られるべきである。
これら蛍光体と蛍光性物質の組み合わせにより、黄色系
から赤色系までの発光色を有する電場発光素子が提供で
き、その発光輝度はMnで賦活した従来の蛍光体だけに
よるものよりも、はるかに高い値を得ることができる。
主刺激波長が440μmから560μmで、主発光波長
が510LLmから650μmとなる蛍光性物質として
は、 ヘキスト社製 ホスタゾルHO3ATASOL  イエロー8Gホスタ
ゾルHO3ATASOL  イエロー3GホスタゾルH
O5ATASOL  レッド GGホスタゾル)IO3
ATASOL  レッド 5BホスタゾルHO3ATA
SOL  イエローP−5G住友化学社製 ローダミン fRHODAMINE) 6 G (C,
1,4516010−ダミン (RHODAMINEI
   B(C,1,45170)等を、ポリ塩化ビニル
、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニル、酢酸ビニル
共重合樹脂などに溶解または分散させたもの、或は、メ
ラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、芳香族スルホンア
ミド樹脂等々に熱溶解し樹脂固溶体にして微粉化したも
の、或は樹脂中に分散させたものが使用できる。
く作用〉 本発明によると、発光輝度は高いが、発光波長が短い蛍
光体の発光を、波長変換を行なうための蛍光性物質に照
射し、より長い主発光波長を有する蛍光性物質を使用す
ることによって、最終的に蛍光体の発光波長を、売方に
移行させ、それによってより高い発光輝度を有する赤色
系或は橙色系の蛍光発光を得ようとするものである。
〈実施例〉 [実施例1] 電場発光用の蛍光体1として、 シルバニア社製ZnS : Cu蛍光体、タイプ727
(主発光波長516μm) を用いた電場発光素子2の発光面に、 ヘキスト社製ホスタゾルレッドGG0.3%を混入した
可塑化塩化ビニル樹脂をカレンダーロールにより、膜厚
120μmのフィルムにした蛍光性物質3を貼り合わせ
る。
これによって、ZnS : Cuの発光色が、長波長側
に変換され、600μm付近に主波長を有する橙色系の
電場発光素子が得られる。
このようにして得られた電場発光素子2は、従来のZn
S:Cu:Mnを用いた素子よりも、1.8倍も高い発
光輝度を得ることができた。
[実施例21 電場発光用の蛍光体lとして、 シルバニア社製ZnS : Cu蛍光体、タイプ723
(主発光波長512 μm) を用いた電場発光素子2の発光面を、スクリーン印刷に
より、 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂を適当な溶剤にて
溶解したものに、ベンゾグアナミン、芳香族スルホンア
ミド共縮合樹脂に、ローダマイン6 G (C,1,4
516012%を添加した固溶体を微粉砕したものを3
0%混合して得た蛍光性物質3aで表面コートする。
これによって製造された電場発光素子”2は、590μ
m付近に発光波長のピークを有し、橙色系の発光色を得
ることができ、従来のZnS : Cu:Mnを用いた
素子の1.7倍の発光輝度を得ることができた。
′[実施例3] 電場発光用の蛍光体lとして、 シルバニア社製ZnS : Cu蛍光体、タイプ814
(主発光波長456μm)と同じくタイプ723(主発
光波長512μm)各50%を用いた電場発光素子の発
光面に、 ヘキスト社製 ホスタゾル イエロー 3G   O,2%ホスタゾル
 レッド  GG   0.05%ホスタゾル レッド
  5B   0.08%を可塑化塩化ビニル樹脂に混
合し、カレンダーロールにより膜厚110tLmのフィ
ルムにした蛍光性物質3bを貼り合わせる。
これによって得られた電場発光素子2は、白色系の発色
をし、この素子は、シルバニア社製ZnS:Cu:Mn
とZnS : Cuを混合したタイプ830の白色系の
1.8倍の発光輝度を得ることができた。
[実施例4] 第4図に示すごとく、透明フィルムまたは透明シートか
らなる表面板4、不透明部分6と透明或は半透明な着色
部5からなるマスク体7を重合したものを用意し、マス
ク体7に対面させる様に蛍光体1を使用した電場発光素
子2を重合し、マスク体7と電場発光素子2の間に着色
部5を覆う形で波長変換用の蛍光性物質3cを介置する
電場発光素子2に使用する蛍光体1として本実施例にお
いては、シルバニア社ZnS : Cu蛍光体、タイプ
727(主発光波長516μm)を採用し、 マスク体7と電場発光素子2の間に介置される蛍光性物
質3cとしては、ヘキスト社製ホスタゾルレッドGGを
0.3%含有する可塑性塩化ビニル樹脂を、膜厚120
μmのフィルムにしたものを採用する。
これによると、電場発光素子2の蛍光体1の516μm
の発光波長により刺激された蛍光性物質3cは、600
μm付近に主波長を有する発光を行なうので、電場発光
素子2の緑色系の発光は、蛍光性物質3cの介在により
橙色系の発光に変換される。
これによって、マスク体7の着色部5が橙色系に着色さ
れていれば、発光輝度の高い榎色の発光が得ることがで
きる。
以上の実施例で示した蛍光体と蛍光性物質の組み合わせ
ばあ(までも例示であり、短い波長の蛍光体1の発光を
受けた蛍光性物質3が、それよりも長い波長の発光を行
なうと言う点が重要であり、蛍光性物質3による波長の
変換が本発明の要点であることは明白である。
〈発明の効果〉 以上述べた如(本発明によると、発光波長は短いが発光
輝度が高い蛍光体の発光を、別途の蛍光性物質によって
より長い発光波長に変換し、所望の発光色彩を得ること
ができるので、限られた蛍光体と蛍光性物質を十分に利
用して、望ましい発色と発光強度を得ることができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第一の実施例の断面図、第2図は
第二の実施例の断面図、第3図は第三の実施例の断面図
、第4図は第四の実施例の断面図である。第5図は有機
蛍光性物質の発光スペクトルを示すグラフ、第6図は有
機蛍光性物質の励起スペクトルを示すグラフである。 l・・蛍光体、2・・電場発光素子、3・・蛍光性物質
、4・・表面板、5・・着色部、6・・不透明部分、7
・・マスク体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 蛍光体を使用した電場発光素子と、該電場発光
    素子に使用されている蛍光体の主発光波長を主刺激波長
    とし、その主刺激波長よりも長い波長の発光をする蛍光
    性物質 とを組み合わせて成る電場発光による表示機能の改良。
  2. (2) 主発光波長が440μmから540μmの範囲
    を有する電場発光素子用の蛍光体と、 主刺激波長が440μmから560μmでかつその主発
    光波長が510μmから650μmである蛍光性物質、 とを組み合わせて成る電場発光による表示機能の改良。
JP63312559A 1988-12-09 1988-12-09 電場発光による表示機能の改良 Pending JPH02158091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312559A JPH02158091A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 電場発光による表示機能の改良

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312559A JPH02158091A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 電場発光による表示機能の改良

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02158091A true JPH02158091A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18030671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63312559A Pending JPH02158091A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 電場発光による表示機能の改良

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02158091A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670287A1 (fr) * 1990-12-11 1992-06-12 Jaeger Indicateur analogique a aiguille lumineuse.
JPH0682684U (ja) * 1993-04-30 1994-11-25 廉正 赤澤 電界発光表示装置
FR2727598A1 (fr) * 1994-11-24 1996-05-31 Magneti Marelli France Source lumineuse pour vehicule automobile
US6517213B1 (en) 1997-03-31 2003-02-11 Idec Izumi Corporation Indicator device and illumination device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670287A1 (fr) * 1990-12-11 1992-06-12 Jaeger Indicateur analogique a aiguille lumineuse.
JPH0682684U (ja) * 1993-04-30 1994-11-25 廉正 赤澤 電界発光表示装置
FR2727598A1 (fr) * 1994-11-24 1996-05-31 Magneti Marelli France Source lumineuse pour vehicule automobile
US6517213B1 (en) 1997-03-31 2003-02-11 Idec Izumi Corporation Indicator device and illumination device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10163535A (ja) 白色発光素子
CN101617022B (zh) 蓄光性荧光粉、荧光灯、蓄光灯显示体和蓄光性成型品
KR890004031A (ko) 발권용지
KR970011551B1 (ko) 전계 발광(el) 소자
JPH02158091A (ja) 電場発光による表示機能の改良
JP2007126667A (ja) 長期残光性エレクトロルミネセント・ランプ
JPH1138918A (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびエレクトロルミネッセンス発光装置
JP5182399B2 (ja) 白色発光素子
JPH0315092A (ja) 蛍光体組成物及びそれを用いた表示装置
JPS60170194A (ja) El素子
JPH1174081A (ja) El表示装置
JPS58223292A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPH0648546Y2 (ja) 表示装置
JPH0532879B2 (ja)
JPH07142173A (ja) 有機分散型elパネル
JPS6113597A (ja) 薄膜el素子
JPH02197077A (ja) Elパネル
JPH0521278Y2 (ja)
JPS58108692A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JP2006040642A (ja) 色変換膜及びこれを用いたエレクトロルミネッセンス素子
JPH0278190A (ja) 有機分散型el素子
JP2006060244A (ja) 白色発光素子
JP2007251199A (ja) 白色発光素子
JPH06163159A (ja) 電界発光灯およびその製造方法
JPH06275380A (ja) 分散型el素子