JPS58108562A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS58108562A JPS58108562A JP56208915A JP20891581A JPS58108562A JP S58108562 A JPS58108562 A JP S58108562A JP 56208915 A JP56208915 A JP 56208915A JP 20891581 A JP20891581 A JP 20891581A JP S58108562 A JPS58108562 A JP S58108562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding member
- latent image
- image
- developing sleeve
- image holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
- G03G15/0921—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
- G03G15/0928—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真・静電記録・磁気記録等に毅て潜像保
持部材面に形成した潜像を現像する現像器を有゛する画
像形成装置に関する。特に、現像剤として一成分磁性)
ナーを用い、その)ナーの薄層を形成保持させた部材面
を潜像保持部材面に対[0(僅少な間隙を存して対向、
或は接触対面)させることにより、シナー薄層慟のトナ
ーを潜像保持部材面傭へ潜像パターンに対応させて選択
的に移行させることにより11億をトナー現像する方式
の画像形成装置の改曽に係る。
持部材面に形成した潜像を現像する現像器を有゛する画
像形成装置に関する。特に、現像剤として一成分磁性)
ナーを用い、その)ナーの薄層を形成保持させた部材面
を潜像保持部材面に対[0(僅少な間隙を存して対向、
或は接触対面)させることにより、シナー薄層慟のトナ
ーを潜像保持部材面傭へ潜像パターンに対応させて選択
的に移行させることにより11億をトナー現像する方式
の画像形成装置の改曽に係る。
第1図にこの種の画像形成装置に景る現像部分の一般的
なものの概略構成を示す(潜像保持部材面とシナ−薄層
とは非接触の所謂トナージャンピング現像タイプの現像
器を示す)0図中1は現像剤担持体としての非磁性スリ
ーブで、矢印a方向に回転駆動される。以下該部材1を
現像スリーブ或は単にスリーブという。2は該スリーブ
1の内空に挿入配設した磁界発生部材たる固定の!ダネ
ツFロールで、上記現像スリーブ、1は該固定の!グネ
ツ)p−ル2のまわりを回転する。3はaSスリーブ1
に対する現像剤供給手段としての)ナーホツパで、現像
スリーブ1はこのFナーネツバ3内に略右半周面を入り
込ませて配設しである。4は現像剤層厚規制部材として
l現像スリーブ1の上僑略中央部に於て下辺を骸スリー
ブ面との間に適当な儀少区 間隙纂(@えば240μ)を保たせて接近させて配設し
た磁性ブレードで磁性シナ−の層厚はこの間隙−よりも
薄く形成される。5はホッパ3内に収容した現像剤たる
一成分磁性)ナー、6300μ)を保って接近通過する
潜像保持部材であり、これは現像スリーブ1面のa方向
−転!勤に対して最近接部において同方向となる一方向
に回転する。この両部材l・6のIIk接近部を便宜上
現像部ムという。
なものの概略構成を示す(潜像保持部材面とシナ−薄層
とは非接触の所謂トナージャンピング現像タイプの現像
器を示す)0図中1は現像剤担持体としての非磁性スリ
ーブで、矢印a方向に回転駆動される。以下該部材1を
現像スリーブ或は単にスリーブという。2は該スリーブ
1の内空に挿入配設した磁界発生部材たる固定の!ダネ
ツFロールで、上記現像スリーブ、1は該固定の!グネ
ツ)p−ル2のまわりを回転する。3はaSスリーブ1
に対する現像剤供給手段としての)ナーホツパで、現像
スリーブ1はこのFナーネツバ3内に略右半周面を入り
込ませて配設しである。4は現像剤層厚規制部材として
l現像スリーブ1の上僑略中央部に於て下辺を骸スリー
ブ面との間に適当な儀少区 間隙纂(@えば240μ)を保たせて接近させて配設し
た磁性ブレードで磁性シナ−の層厚はこの間隙−よりも
薄く形成される。5はホッパ3内に収容した現像剤たる
一成分磁性)ナー、6300μ)を保って接近通過する
潜像保持部材であり、これは現像スリーブ1面のa方向
−転!勤に対して最近接部において同方向となる一方向
に回転する。この両部材l・6のIIk接近部を便宜上
現像部ムという。
現像スリーブlの内空に挿入配置したマグ専ツ)―−ル
2には、磁性ブレード4に対応する上面位賃、現41部
直に対応する左側面位置、ホッパ3の内底面に対応する
下面位置、)ナー供給部に対応する右髄面位置に夫々磁
@21(カツシ磁極Nl)、2:1(現像器&81)9
28(搬送磁極N2)、24(−12)が配置されてい
る。
2には、磁性ブレード4に対応する上面位賃、現41部
直に対応する左側面位置、ホッパ3の内底面に対応する
下面位置、)ナー供給部に対応する右髄面位置に夫々磁
@21(カツシ磁極Nl)、2:1(現像器&81)9
28(搬送磁極N2)、24(−12)が配置されてい
る。
潜像保持部材6は、例えばカールソンプロセスにより静
電潜像を形成したゼpグラフ感光体。
電潜像を形成したゼpグラフ感光体。
特公f142−23910 号公報等に記載のMPプ
ロセスにより静電潜像を形成した表向に絶縁層を有する
感光体、静電記録法により潜像を形成した絶縁体、転写
法により静電潜像を転写した絶縁体、その他適宜の手法
により静電潜像(或は電位潜像又は磁気潜像)を形成保
持させた部材である。
ロセスにより静電潜像を形成した表向に絶縁層を有する
感光体、静電記録法により潜像を形成した絶縁体、転写
法により静電潜像を転写した絶縁体、その他適宜の手法
により静電潜像(或は電位潜像又は磁気潜像)を形成保
持させた部材である。
該部材6の現像部ムに於ける周速度と現像スリーブ1上
の)す一層の周速度は等しくする必要がある。これは特
開昭65−120042号公報に記載の如く上記両者の
周速度が異なると、現像−像に方向性が現われ秒で、現
像部ムに於ては現像スリーブ1の周速度よりその上に相
持されたトナ一層の周速度の方が若干速くなることを利
用して、潜像保持部材60周速度に比して現像スリーブ
1の周速度を茗干遅(することにより方向性による現像
画像のムラをなくすためである。
の)す一層の周速度は等しくする必要がある。これは特
開昭65−120042号公報に記載の如く上記両者の
周速度が異なると、現像−像に方向性が現われ秒で、現
像部ムに於ては現像スリーブ1の周速度よりその上に相
持されたトナ一層の周速度の方が若干速くなることを利
用して、潜像保持部材60周速度に比して現像スリーブ
1の周速度を茗干遅(することにより方向性による現像
画像のムラをなくすためである。
一方、前述のように潜像保持部材6と現像スリーブ1と
は微小間隔β(例えば300μ)で保持する必要がある
。これは従来第2図(−) 、 (b)のいずれかによ
る方法により達成されていた。
は微小間隔β(例えば300μ)で保持する必要がある
。これは従来第2図(−) 、 (b)のいずれかによ
る方法により達成されていた。
第2図(a) # (b)は第1[X方向から見た現像
部ムの平面図で、第2図(、)は特開昭51−1544
4号公報で開示された現像スリーブlの軸の両端にスペ
ーサーコ宵フを設け、これを潜像保持部材6につき当て
る形式のもので、現像スリーブlとスペーサーコpフは
独立した角速度で回転するようになっているものである
。第2図6)は現像スリーブ1の直径を画像部(両端部
以外の現像に寄与する部分)で、B29両端非画像部で
S。
部ムの平面図で、第2図(、)は特開昭51−1544
4号公報で開示された現像スリーブlの軸の両端にスペ
ーサーコ宵フを設け、これを潜像保持部材6につき当て
る形式のもので、現像スリーブlとスペーサーコpフは
独立した角速度で回転するようになっているものである
。第2図6)は現像スリーブ1の直径を画像部(両端部
以外の現像に寄与する部分)で、B29両端非画像部で
S。
とし、β= (8m−81)/2 なる、潜像保持部材
6との間隔βを得るものである。
6との間隔βを得るものである。
しかしながら、上記2種の従来の位置出し方式は、以下
のような欠点を有していた。すなわち、第2図(、)の
方式では間隔βを精度を良く(少なくともβ±10襲)
するためには、現像スリーブ1及びスペーサーコW7の
双方の円筒度、真円度等が十分に高(なるようスリーブ
やコーを精度良く仕上げなければならない・そのため加
工が複雑となり、良好な一度のものを得ることが難しか
った。また第2図(b)の方式では、現像スリーブ1の
真直度が保証される限り、真円うに潜像保持部材・に対
し現像スリーブ1の画像部での周速度を遅く設定すると
、非画像部でのつき当て部の両者の周速度も異なって相
対速度を有するようになるために、潜像保持部材6/ あるいは現像スリーブ1の両端非lil鎗部8が擦れ、
すべり摩擦力により破損するという欠点を有していた。
のような欠点を有していた。すなわち、第2図(、)の
方式では間隔βを精度を良く(少なくともβ±10襲)
するためには、現像スリーブ1及びスペーサーコW7の
双方の円筒度、真円度等が十分に高(なるようスリーブ
やコーを精度良く仕上げなければならない・そのため加
工が複雑となり、良好な一度のものを得ることが難しか
った。また第2図(b)の方式では、現像スリーブ1の
真直度が保証される限り、真円うに潜像保持部材・に対
し現像スリーブ1の画像部での周速度を遅く設定すると
、非画像部でのつき当て部の両者の周速度も異なって相
対速度を有するようになるために、潜像保持部材6/ あるいは現像スリーブ1の両端非lil鎗部8が擦れ、
すべり摩擦力により破損するという欠点を有していた。
なお、第2図で潜像保持部材6及び現像スリーブlはそ
れでれ不図示のギヤにより1動されている。また、第1
図において、9は現像スリーブlとwe保持部材6との
間に交番電界を形成するためのバイアス電源で、交流、
直流を重畳した交流、金波交流、矩形波、パルス波など
の交番電圧が供給される。
れでれ不図示のギヤにより1動されている。また、第1
図において、9は現像スリーブlとwe保持部材6との
間に交番電界を形成するためのバイアス電源で、交流、
直流を重畳した交流、金波交流、矩形波、パルス波など
の交番電圧が供給される。
本発明は上述従来例の欠点に鑑み、簡単な構成で現像剤
相持体と潜像保持部材間の間隔を精度良く保証し、かつ
、双方の両端つき当て部の破損を防止した新規な画像形
成装置の提供を目的とするものである。
相持体と潜像保持部材間の間隔を精度良く保証し、かつ
、双方の両端つき当て部の破損を防止した新規な画像形
成装置の提供を目的とするものである。
以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図は実施例を示す潜像保持部材と現像スリーブの縦
断断面図である。第3図において、lは円筒状現像スリ
ーブ、6は円筒状潜像保持部材であり、それぞれ@億部
(現像に寄与する中央部分)において、II、、D、な
る直径を、両端の非−像部(潜像が形成されず、現像も
行なわれない両端部分)において、Sl、馬なる直径(
81’P 8t #ハキ馬)を有している。一方、現像
スリーブlと潜像保持部材6は1両端においてつき当て
られており、この部分において両者は従方向即ち接触部
で同方向に等周速で動転する。
断断面図である。第3図において、lは円筒状現像スリ
ーブ、6は円筒状潜像保持部材であり、それぞれ@億部
(現像に寄与する中央部分)において、II、、D、な
る直径を、両端の非−像部(潜像が形成されず、現像も
行なわれない両端部分)において、Sl、馬なる直径(
81’P 8t #ハキ馬)を有している。一方、現像
スリーブlと潜像保持部材6は1両端においてつき当て
られており、この部分において両者は従方向即ち接触部
で同方向に等周速で動転する。
となり、一方、画像部における潜像保持部材6に対する
現像スリーブ1の周速比Tは り、・8゜ − 馬・h と与えられ、それぞれ”1 + 馬+ ’I e ’l
を変えて任意に選ぶことができる。通常はり、 、 8
m、β。
現像スリーブ1の周速比Tは り、・8゜ − 馬・h と与えられ、それぞれ”1 + 馬+ ’I e ’l
を変えて任意に選ぶことができる。通常はり、 、 8
m、β。
Tが与えられるか実験より得られるため、Tの値として
は前述の理由により1より小さくOl・より大きい値の
時に望ましい画像が得られた。すなわちT≧1又はT≦
0.9では現像画像に周速差による方向性が顕著となる
。この値はトナー及び現倫部ての磁束密度により異なる
が、0、11 (7(1望ましくは0.94 < r
< 0.911程度が良い。
は前述の理由により1より小さくOl・より大きい値の
時に望ましい画像が得られた。すなわちT≧1又はT≦
0.9では現像画像に周速差による方向性が顕著となる
。この値はトナー及び現倫部ての磁束密度により異なる
が、0、11 (7(1望ましくは0.94 < r
< 0.911程度が良い。
一方、潜像保持体6と現像スリーブ1との間には必要に
応じて第1図のバイアス電源・のように外部から電圧を
加えることもあるが、このような場合には現像スリーブ
lの両端非画像部のスペーサ一部分8を絶縁性材料で―
威すると良い。
応じて第1図のバイアス電源・のように外部から電圧を
加えることもあるが、このような場合には現像スリーブ
lの両端非画像部のスペーサ一部分8を絶縁性材料で―
威すると良い。
〔実施例1〕
静電潜像保持部材として、アル之製シリンダー61上に
oyo感光層62を有する])、 ss466wamの
感光ドラム6と正に摩擦帯電せしめられたー成分磁性)
ナーを担持したIsI = 520w+wa+のアルミ
ニウム製の現像スリーブ1を用い、いわゆるカールソン
ブーセスにより負電荷による静電瀞働をドラム6上に形
成した。その後、感光ドラム6の画像部の周速度120
■m1//l・で第1IIIのような構成にして現像を
行なった。このとき、現像スリーブlと感光ドラム6と
の間隔βをO3s■に、また感光ドラ、五6に対する現
像スリーブ1険 の1iie部での周速。比を94%にしたところ、非常
に良好な現像画像が得られた。
oyo感光層62を有する])、 ss466wamの
感光ドラム6と正に摩擦帯電せしめられたー成分磁性)
ナーを担持したIsI = 520w+wa+のアルミ
ニウム製の現像スリーブ1を用い、いわゆるカールソン
ブーセスにより負電荷による静電瀞働をドラム6上に形
成した。その後、感光ドラム6の画像部の周速度120
■m1//l・で第1IIIのような構成にして現像を
行なった。このとき、現像スリーブlと感光ドラム6と
の間隔βをO3s■に、また感光ドラ、五6に対する現
像スリーブ1険 の1iie部での周速。比を94%にしたところ、非常
に良好な現像画像が得られた。
このため、第3図の構成で馬−79,0鵬■ 〆となる
ようにドラムの両端を削り、また現像スリーブ1の両端
に0.8鵬■厚の6・ナイ―ン製の円筒状スペーサー8
を第3図のように接合部が斜目の切れ目8sとなるよう
に設け% 11@ x336mmとして双方の周速度を
両端非画像部において、1185−1−・・ の同一速
度で従方向に図示していないギア機構により1転せしめ
たところ、所要の間隔β= 63mm s Iil 8
部の周速度比T −94,05−を得ることができ、良
好な現像画像が得られた@また、約100時間連続して
現像を行なっても、6・ナイーン製スペーサー8には損
傷はなかった。このときljt像スリスリーブ1造上の
間−により真円度が若干悪く±0.003 であった
が、この彫物は全くなかった。
ようにドラムの両端を削り、また現像スリーブ1の両端
に0.8鵬■厚の6・ナイ―ン製の円筒状スペーサー8
を第3図のように接合部が斜目の切れ目8sとなるよう
に設け% 11@ x336mmとして双方の周速度を
両端非画像部において、1185−1−・・ の同一速
度で従方向に図示していないギア機構により1転せしめ
たところ、所要の間隔β= 63mm s Iil 8
部の周速度比T −94,05−を得ることができ、良
好な現像画像が得られた@また、約100時間連続して
現像を行なっても、6・ナイーン製スペーサー8には損
傷はなかった。このときljt像スリスリーブ1造上の
間−により真円度が若干悪く±0.003 であった
が、この彫物は全くなかった。
(比較例1)
上記の真円度が若干悪い現像スリーブlを用い、第2図
(a)のように両端に直径326mmのスペーサー:I
W丁を設け、両端の直径を変えていない通常の感光ドラ
ム6を用いて実施例1と同様の条件で現像を行なつたと
ころ、現像スリーブ1の周期で、現像画像に濃淡が現わ
れた。これは現像スリーブ1の真円度が悪いために生じ
たもので、真円度±6.001 の現像スリーブと交
換したところ、このような濃淡は現われず、実施例1と
ほぼ同勢の画像が得られた。
(a)のように両端に直径326mmのスペーサー:I
W丁を設け、両端の直径を変えていない通常の感光ドラ
ム6を用いて実施例1と同様の条件で現像を行なつたと
ころ、現像スリーブ1の周期で、現像画像に濃淡が現わ
れた。これは現像スリーブ1の真円度が悪いために生じ
たもので、真円度±6.001 の現像スリーブと交
換したところ、このような濃淡は現われず、実施例1と
ほぼ同勢の画像が得られた。
(比較例2)
上記の実施例1の真円度が若干悪い現像スリーブlを用
い、第2図(b)の*成でII、 x320mm 。
い、第2図(b)の*成でII、 x320mm 。
8g = 326o+mとなるように現像スリーブlの
両端に厚さ0.3mm の6・ナイロン製円筒状スペー
サー8を設けて、比較例1と同じ直径が画像部と非画像
部で略しい(”I=D*)感光ドラム6を使用した。
両端に厚さ0.3mm の6・ナイロン製円筒状スペー
サー8を設けて、比較例1と同じ直径が画像部と非画像
部で略しい(”I=D*)感光ドラム6を使用した。
このとき、現像画像は実施@1と同郷のものが得られた
が、両端非画像部のつき当て部において、現像スリーブ
1と感光ドラムの周速が員なるために、この部分に入り
こんだトナーが融着し易く、また、連続して10時間現
像を行ったところ、円筒状スペーす−8は破損して現像
スリーブ1から剥離してしまった。
が、両端非画像部のつき当て部において、現像スリーブ
1と感光ドラムの周速が員なるために、この部分に入り
こんだトナーが融着し易く、また、連続して10時間現
像を行ったところ、円筒状スペーす−8は破損して現像
スリーブ1から剥離してしまった。
〔実施例2〕
静電潜像保持部材としてアルミ品つム製ドラ(dS’
ムシリンダ−上に厚さ40μの鮪、感光層、サラにその
上に厚さ30μのマイラー製の絶縁層を有する直径D1
100mmの感光ドラム6と、儀に摩擦帯電せしめられ
た一成分磁性トナーを担持しり[41,!l、 s−2
00■醜のステンレス製の現像スリーブlを用い、前述
のIPプロセスにより正電荷による静電潜像を形成後、
感光ドラム6の画像部での周速度100mm/−・Cで
、第1図のような構成で現像を行なった。このとき、現
像スリーブ1と感光ドラム6との間隔β” 0.3*+
lva に、また感光ドラム6に対する現像スリーブの
画像部での周速度比を7 z 0.98にしたところ、
非常に良好な現am像が得られた。
上に厚さ30μのマイラー製の絶縁層を有する直径D1
100mmの感光ドラム6と、儀に摩擦帯電せしめられ
た一成分磁性トナーを担持しり[41,!l、 s−2
00■醜のステンレス製の現像スリーブlを用い、前述
のIPプロセスにより正電荷による静電潜像を形成後、
感光ドラム6の画像部での周速度100mm/−・Cで
、第1図のような構成で現像を行なった。このとき、現
像スリーブ1と感光ドラム6との間隔β” 0.3*+
lva に、また感光ドラム6に対する現像スリーブの
画像部での周速度比を7 z 0.98にしたところ、
非常に良好な現am像が得られた。
このため第4図に平面図で示す構成で、p、=60.0
0mm 、DB =60.14mm 、11.e=
20.00mm 、81 m 20.46+amとし
た。感光ドラム6の感光層62の上に設けた絶縁層63
を画像部では30μに1、両端非画像部ではlOOμに
した。一方、現像スリーブ1両端には230μ厚のポリ
エチレン製シュリンカプルチューブW!8を設けた。こ
の場合、現像スリーブ1は旋盤加工によりステンレス材
を両端のみ太い形状に研削加工したものでも良いし、又
はバルジ加工により両端を太くしても良い。
0mm 、DB =60.14mm 、11.e=
20.00mm 、81 m 20.46+amとし
た。感光ドラム6の感光層62の上に設けた絶縁層63
を画像部では30μに1、両端非画像部ではlOOμに
した。一方、現像スリーブ1両端には230μ厚のポリ
エチレン製シュリンカプルチューブW!8を設けた。こ
の場合、現像スリーブ1は旋盤加工によりステンレス材
を両端のみ太い形状に研削加工したものでも良いし、又
はバルジ加工により両端を太くしても良い。
このような構成で双方の周速度を両端非画像部において
同一周速度で従方向に回転せしめたところ、所要の間隔
β−0,3mm 、 119部の周速度比7=98%を
得ることができ、非常に良好な現像画像が得られた。ま
た、100時間連続して現像を行っても、感光ドラム6
及び現像スリーブlの両端非画像部のスペーサー用樹脂
層及び感光体絶縁層63の厚み炭化は5−以下であり、
実用上全く問題とならなかった。
同一周速度で従方向に回転せしめたところ、所要の間隔
β−0,3mm 、 119部の周速度比7=98%を
得ることができ、非常に良好な現像画像が得られた。ま
た、100時間連続して現像を行っても、感光ドラム6
及び現像スリーブlの両端非画像部のスペーサー用樹脂
層及び感光体絶縁層63の厚み炭化は5−以下であり、
実用上全く問題とならなかった。
なお、この実施例2において、鉄製のトナ一層厚規制部
材(磁性ブレード)4を、長手方向において第5図(第
1図矢印!方向から見た傭面図)のように現像スリーブ
1の両端非画像部好なシナ−コーティングを得ることが
できた。
材(磁性ブレード)4を、長手方向において第5図(第
1図矢印!方向から見た傭面図)のように現像スリーブ
1の両端非画像部好なシナ−コーティングを得ることが
できた。
なお、この揚台スペーサー8としては長期間の寿命を得
るためには、ポリエチレン製シュリンカプルチューブよ
りも、ステンレススリーブを第5図の形状に削り出し加
工するか、または、バルジ加工することによりこの形状
にしたもののはうが耐久性向上の上で望ましい。
るためには、ポリエチレン製シュリンカプルチューブよ
りも、ステンレススリーブを第5図の形状に削り出し加
工するか、または、バルジ加工することによりこの形状
にしたもののはうが耐久性向上の上で望ましい。
以上説明したように、本発明により真円度等が悪い潜像
保持部材や現像剤担持体を用いても、この両者間の間隔
を精度良(設定でき、また、それfれの両端非画像部の
つき当て部において相対速度を有しないために、両端部
の耐久性能を増すことができた。
保持部材や現像剤担持体を用いても、この両者間の間隔
を精度良(設定でき、また、それfれの両端非画像部の
つき当て部において相対速度を有しないために、両端部
の耐久性能を増すことができた。
なお、本発明の構成においては、潜像保持部材と現像剤
相持体との間−βとjilTh比Tは任意に設定できる
ものて実施例の値に限定されるものではないことは勿論
である。
相持体との間−βとjilTh比Tは任意に設定できる
ものて実施例の値に限定されるものではないことは勿論
である。
第1図は本発明を実施できる画像形成装置の現像器部分
断面図、第2図(a)、(b)は従来の現像剤相持体と
潜像保持部材の位置出し方法を示す説明図、第3図及び
第4図は本発明による現像剤担持体と潜像保持部材の位
置出し方法の実施例を示す縦断面図、第5図は磁性ブレ
ードと現像剤相持体の側面図である。 図において、l・・・・−現像剤相持体、2・−・・・
!グネットロール、3・・・−・ホッパ、4・・・・・
・磁性ブレード、5・・・・・・−成分磁性トナー、6
・・・−・潜像保持部材、7・・・・・・スペーサーコ
ロ、8・・・・・・両端非画像部(スペーサー)を表わ
す。 出願人 キャノン株式金社
断面図、第2図(a)、(b)は従来の現像剤相持体と
潜像保持部材の位置出し方法を示す説明図、第3図及び
第4図は本発明による現像剤担持体と潜像保持部材の位
置出し方法の実施例を示す縦断面図、第5図は磁性ブレ
ードと現像剤相持体の側面図である。 図において、l・・・・−現像剤相持体、2・−・・・
!グネットロール、3・・・−・ホッパ、4・・・・・
・磁性ブレード、5・・・・・・−成分磁性トナー、6
・・・−・潜像保持部材、7・・・・・・スペーサーコ
ロ、8・・・・・・両端非画像部(スペーサー)を表わ
す。 出願人 キャノン株式金社
Claims (2)
- (1)円筒状の潜像保持部材に対向して円筒状のB 現像剤相持体を配置した画像形成装置において、上記潜
像保持部材が中央の画像部でハ。 両端の非画像部で馬(?D、)の直径を有し、また上記
の現像剤相持体が中央−像部でL* 3゜両端非画
像部でIm (袖1it)なる直径を有し、双方の両端
部を互いに接触させて両者を接触部において同方向に同
速度で(ロ)転させ、かつ中央−像部で両者が相対速度
差を有する如く上記”is ])** IIs s、を
設定することを特徴とする画像形成装置。 - (2)上記is、 、 n、 、 s、 、 s、の関
係を0.*〈馬・8t /馬・會、(1,6としたこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記職の゛−画像形成
装置 (組 上記潜像保持部材と上記現像剤相持体は、両端非
画像部での接触部分において、電気的に絶縁されている
ことを特徴とする特許−求の範囲第1項又は第2記載の
画像形成装置。 【−) 上記現像剤担持体に近接して現像剤層厚規制
手段を有し、この現像剤層厚規制手段が両端非m像部に
おいて現像剤相持体と接触していることを特徴とする特
許請求の範囲第1mlから第3項のいずれか1項に記載
のIi為形威装置・
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56208915A JPS58108562A (ja) | 1981-12-23 | 1981-12-23 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56208915A JPS58108562A (ja) | 1981-12-23 | 1981-12-23 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58108562A true JPS58108562A (ja) | 1983-06-28 |
Family
ID=16564220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56208915A Pending JPS58108562A (ja) | 1981-12-23 | 1981-12-23 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58108562A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6410755U (ja) * | 1987-07-10 | 1989-01-20 | ||
EP0543650A2 (en) * | 1991-11-20 | 1993-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Cylindrical member and electrophotographic apparatus employing the same |
EP0589777A2 (en) * | 1992-09-21 | 1994-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and process cartridge detachable to image forming apparatus main unit |
-
1981
- 1981-12-23 JP JP56208915A patent/JPS58108562A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6410755U (ja) * | 1987-07-10 | 1989-01-20 | ||
EP0543650A2 (en) * | 1991-11-20 | 1993-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Cylindrical member and electrophotographic apparatus employing the same |
US5594531A (en) * | 1991-11-20 | 1997-01-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic apparatus employing cylindrical member having space controlling member and press-fitted flange |
EP0543650B1 (en) * | 1991-11-20 | 1997-04-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Cylindrical member and electrophotographic apparatus employing the same |
EP0589777A2 (en) * | 1992-09-21 | 1994-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and process cartridge detachable to image forming apparatus main unit |
EP0589777A3 (en) * | 1992-09-21 | 1994-08-10 | Canon Kk | Image forming apparatus and process cartridge detachable to image forming apparatus main unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0180407B1 (en) | Developing device | |
US8057975B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus having same | |
JPS58108562A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3109314B2 (ja) | マグネットロール及びその製造方法 | |
JPH028297Y2 (ja) | ||
JPH08114980A (ja) | 現像装置 | |
JPH07230217A (ja) | 現像スリーブアセンブリ及び現像装置 | |
JPS6245553B2 (ja) | ||
JP3092427B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3027892B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0631480Y2 (ja) | 現像装置 | |
JPS5886550A (ja) | ドラム状像担持体部材 | |
JP3112142B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH0532855Y2 (ja) | ||
JP2984193B2 (ja) | 多色画像形成装置 | |
JP3142034B2 (ja) | 感光体の帯電装置及び帯電方法 | |
JPH01193771A (ja) | 電子写真現像装置 | |
JPS63261283A (ja) | カラ−画像記録装置 | |
JPH0213792B2 (ja) | ||
JPH029351B2 (ja) | ||
JPH0625881B2 (ja) | 複数の現像器を有する画像形成装置 | |
JPH0580660A (ja) | 現像装置 | |
JPS6083972A (ja) | トナ−帯電装置 | |
JPH07219409A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63309981A (ja) | 現像装置 |