JPS58107548A - カ−ル発生量を抑制した記録用紙 - Google Patents

カ−ル発生量を抑制した記録用紙

Info

Publication number
JPS58107548A
JPS58107548A JP20769481A JP20769481A JPS58107548A JP S58107548 A JPS58107548 A JP S58107548A JP 20769481 A JP20769481 A JP 20769481A JP 20769481 A JP20769481 A JP 20769481A JP S58107548 A JPS58107548 A JP S58107548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
curls
density
curl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20769481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6025784B2 (ja
Inventor
Joji Inatome
稲留 丈治
Sho Sakamoto
祥 坂本
Yoshio Yoshida
義雄 吉田
Hiroshi Yamada
博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP56207694A priority Critical patent/JPS6025784B2/ja
Publication of JPS58107548A publication Critical patent/JPS58107548A/ja
Publication of JPS6025784B2 publication Critical patent/JPS6025784B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、カールの発生量管抑制した記録用紙に関し
、%に嚢着用斜交ロールを用いる圧力定着方式の磁気記
録法または静電記録法に用いるに適したカール発生量を
抑制した記録紙であって、式 1式中、Wは紙のメートル坪量(t/d)pは紙の密度
(f/j ) Gは捩れ自由減衰振動法で測定し九動的剛性率(ダイン
/−)〕 であることを特徴とする記録用紙に関している。
磁気記録法または静電記録法の圧力定着方式は、1碌媒
体から紙に転写されたトナーまたは紙に形′戎した潜像
を埃像したトナーを、紙とともに一対の加圧斜交ロール
間を通過させ、トナー粒子を二絢 ツブ圧により強制的K11ll中に侵入させて定着させ
る方式である。この方式は、加熱ロールによりトナーを
溶融定着する方式に比較すれば、定着に要するエネルギ
ーが小さく、待ち時間を要せず、火災の危険がなく1機
器の保全不要等の長所を有している。仁の場合、斜交ロ
ールを用いる理由は、次の通りである。
第1図および第2図において、一対の下部駆動金属ロー
ル1および上部従動金属ロール2は、その軸が2°以下
の小さな角度、一般に1.5°で斜交せられる(図面で
は、交叉角は説明の便宜上大きくしである)。ロールを
斜交したためK、紙はその幅方向に均一に圧力を加えら
れ、ロールにクラウンを設けた場合と同様の効果があり
、この結果トナーは紙に均一に耐着する。同時に、紙は
ロールニップの通過中、ロール中心部から端部に向って
伸ば芒れ、皺の発生が防止される。
しかし、このような斜交ロールを用いると、ロール通過
後記録用紙の四隅にカールが発生し、カールが大きくな
ると記録後の紙の搬走性を悪くし、かつソーティング作
業において支障を生ずる欠点がある。したがって、カー
ルの発生を抑制し良記録紙に対する要望が高くなってい
る。
本発明者轡は、カール発生の原因、機構について種々検
討し、その結果紙の密度および剛的弾性率を高くするこ
とKより、カールの発生を一定の大きさ以下に抑制でき
ることを見出し、この知見に基づいてこの発明を児成し
た。
斜交ロールに紙を通すと、紙はロールニップ通過後、ニ
ップへの進入方向に対し角度φだけその進行方向が変化
する。このときの屈折角は、次式により与えられる: gasφ= [(Jag#)” ”J−”(式中、φは
ニップ通過後紙の屈折した角度、lはロールの長さのA
、 2rはロールの直径、 20はロールの斜交角) この弐に実際のロールの長さ、直径および斜交角の値を
代入して計算すると、φと1との間にはほぼ一定の比例
関係が成立する、即ちグラフにしたとき両者の間に直線
関係が成立する。このことは、1の値が大きくなる程、
即ちロールの交叉中心よりロール端部に向・うにつれて
、φも大きくなり、紙の両端部が最大の屈折をすること
を意味している。また交叉点を中心として、その両側で
ロールの配置は逆の関係であるから、紙の屈折も互に逆
方向となる。
紙の屈折により、ロールに加えた垂直方向の圧力Pの分
力として、屈折時に屈折方向およびその反対方向にそれ
ぞれPgkIφが生じる。この分力p、1..φは、通
常の平行ロール対の場合の駆動力の伝達および単振抵抗
により紙層内部に生ずるすり力以外の新しいずリカとし
て作用する。前述の通り、斜交ロールの場合、屈折角φ
はロールの交叉中心では0、ロール端部に向う程大きく
なるので、このずリカPIthlφも中心部では0でロ
ール端部に向って次第に大きくなる。このすリカにより
、紙の表面と裏面とには、大きさは等しいが方向が逆の
応力が作用することになる。この状態のベクトルを紙の
表面および裏面について、それぞれ第8図ないし第6図
で示してあり、5hadおよび−frthは紙の表面お
よび裏面の四隅を示し、νqおよび%!は、それぞれニ
ップ中心下のr(方向の線を示す。
図より明らかなように、紙の側面abfaについて観察
すると、表面ではah方向に1裏面ではびが生じ、紙は
上向きのカールが生じる。同様にして、紙端すでは伸び
が、紙端fでは縮みが生じ、この隅では下向きが生じる
。反対の側面では、端点g、gでは上向きの、端点d、
Aでは下向きのカールが、それぞれ生じることになる。
結局、紙の対角@aaおよびdみ方向の両端では、それ
ぞれ方向が同一で、端A8とbおよびdとCではそれぞ
れ逆方向のカールとなり、プロペラカールが発生する。
以上は紙の側面について観察したが、紙の内部断面にお
いても、上記の通りニップの交叉中心即ち紙の中心から
両@に向う距離に比例して増加する応力により、側面に
おけるのと同様な原理でそれぞれ伸びと縮みが生じ、こ
れらの効果は集約された形で紙端に現れる。もし、紙が
均質であれば、紙の四隅で発生するカールの太き場は、
方向は違っていても、その絶対値は轡しいことになる。
しかし、実際には紙の繊維配向による縦および横方向の
性質差および表裏の差により、現実に発生するカールの
大きさは異なっている1%に対角線両端の同方向の一組
のカール(上向きまたは下向き)は、その大きさの差は
小さい。しかし、紙の左右両端の逆方向の一組のカール
は、その大きさは著るしく異っている。もし、上向きの
カールが大きければ、下向きのカールは小さく甚しいと
きは0になり、これは逆方向のカールについても同様で
ある。
以上により、圧力定着方式では、用いる斜交口〜ルのa
構上必然的に生ずる紙の表裏に加えられるすりカに起因
して、記録紙の四隅にグロペシヵールが発生するのは避
けられず、しかもカールの大きさはすり変形の量に対応
していることは明らかである。したがって、力〜ルを抑
制する友めには、すり変形の小さな紙を用いればよいこ
とになる。
紙のすり変形は、直接測定する方法もあるが、複雑であ
る。簡便のため、本発明者等は、捩れ振子の自由減衰振
動を用いて、間接的方法で紙の動的剛性率(ずり弾性″
4)を求めた。この方法は、第6図に示したように、ス
トリップ状紙片Sを一対の固定ショウJ1と円盤状慣性
体Iに固定したジヨウJ:との間に固定し、慣性体Iの
上端中央に取付けたピアノ、iiFは滑車を介し、一定
の荷重を加え軸方向に緊張結合した振動系で測定する。
この系を一定温度の下に置き、慣性体を偏位させ紙片の
上端に捩れ角(一般に約10°)t−与え、次いで慣性
体を解放して自由にすると減衰感動が生じる。記録され
る対数出力波形から対数減衰率とこれに対応する振動周
期を測定する。なお、一般・に振動系は、真空中に保持
して測定するが、この発明では、圧力定着方式における
カール発生に擬するために%常圧で測定を行った。
このときに得られる減衰曲線から、紙片の動的剛性率G
は、次式により算出する。
〔式中りは試料紙片のジヨウ間の長さ、−5賛は試料紙
片の幅、(5+)、 gは試料の厚さC,’)、 αは対数減衰率、 Ioは慣性体の慣性能率(f−cj) Tはαに対応する振動周期(wc) k6  はピアノ線の捩れ定数(ダイン・5+)〕式の
右辺第1項は、試料の形状因子を示し、第2項は試料紙
片の剛性係数を示している。
本発明者等は、カールの大きさと紙の物性との関係を種
々の角度から鋭意検討し、研究の結果、カールの大きさ
とW/ρG(F、ρおよびGは前記の通り)との間に極
めて良好な比例関係が成立することを見出した。第7図
は、横軸KlρG×10  t−1縦軸にA列4判の紙
を斜交ロールに通したときの対角線方向のカール高さく
m)の大きな方の一組の平均値をプロットしたグラフで
ある。
図より明らかなように、両者の間には、直線関係が成立
し、カールを小さくするためには、W/7−Gを小さく
すればよいことになる。しかし、カールを完全KOとす
ることは事実上不可能であり、実際は複写後の取扱いに
おいて、支障を生じない一定の限界以下にカールの大き
さを抑制することで満足せざるを得ない。この限界値に
ついて、案際の圧力定着方式の記録機器について種々検
討した結果、対角線方向の大きい方のカールの平均高さ
が20■以下であれば、紙の搬走注、ソーティング特性
等が満足できて、その後の処理、取扱いに支障のないこ
とが確認された。カールの高さ2G−に対応するW/ρ
GC)値は、第7図より26.lX10  である。し
たがって、次の条件を有する紙は、斜交ロールを用いる
圧力定着方式におけるカールの発生を抑制できる: 〔式中Wは紙のメートル坪量(t/rd )ρは紙の密
度(t/d) Gは捩れ自由減衰振動法で測定した動的剛性率(ダイン
/−)〕 W/ρGの絶対値を小きくするためには、Fを小さくし
、かつpおよびGf大きくすればよいことは明らかであ
る。一般に1記録性および搬走性郷の点から、記録紙と
しては坪量(W’) 60〜709/−のものが用いら
れ、これより軽量の残は好ましくない。一方、紙の密度
0)は、抄論工程で脱水後の湿紙をさらに加圧緊密化す
る、乾燥後のマシンカレンダー処理を強化するおよびオ
フマシンでのスーパーカレンダー処理を強化する公知手
段を単独または組合せて用いることで、容易に高くする
ことができる。また紙の動的剛性率(G)は、密度の増
大とともに大きくなることが、実験により確認されたの
で、紙の密度を大きくすればWンρGの絶対値は小さく
なる。
祇 したがって、この発明の目的は、iiaおよび/ま良は
乾燥紙管加圧して緊密化することで達成できる。
この発明を、以下の実施例でさらに詳細に説明するが、
実施例中の動的剛性率およびカールの大きさの測定法は
、次の通りである。
記録機器での通紙方向を長さ方向とした幅10−のスト
リップ片を試料Sとした。第6図に示したタイプの株式
会社レスカ製作所製捩れ自由減衰型粘弾性測定装置R1
)−1Q QA型を用い、取付はチャック’l*’1間
に測定長80mmで正確に固定し、慣性能!II@ =
2.80 X 10” ?−一の慣性体Iを取付ける。
用いたピアノ線Wは、捩り係* &I = 1.80 
X I G”ダイン・aIIヲ有し直径o、g箇、長さ
78■であった。常圧、室温で起動コイルにより振動t
−a始させた。記録された対数出力波形から対数減衰率
αおよび周期1゛(秒>1求め、これに基き前記式によ
り動的剛性率Gを計算した。
カールの婬j定 直径6011m、長さ210鱈のスチールロール2本全
1斜交角1.5′″で上下に重ね、上部ロール両端のば
ねにより、ロールニップに圧力を加えた。下部ロールを
駆動した。A列4判の紙を、紙の縦方向を通紙方向とし
て斜交ロールのニップ関管通した。四隅に発生したカー
ルの中で、対角線方向で大きい方の一組で、水平面から
紙端までの距離を測定し、その平均値をカールの高さく
、、)とした。
なお紙の密度は、JIS  P8118により、秤量お
よび厚さから算出した。
実施例り 北海道産LBKP60/ユーカリBKP4Gの混合パル
プを、4BOdC5Fまで叩解し、サイズ剤および硫駿
パンIをそれぞれ対パルプ0.4、杭 −および1%、タルクを機中灰分12sとなるように添
加し、テストマシンで坪量65f/−の上質紙を抄造し
、8qbWR化デンプ/溶液で、サイズプレスにより表
面サイズした。マシンカレンダーの線圧10,20.8
5および41h/cpsで、それぞれl!f度0.66
 、0.6 ? 、 0.80および0.88t/−の
4s類の紙を得た。
動的剛性率およびカールの高さを測定し、結果を第1表
に示した。
上記より、紙の坪量がほぼ一定の場合、密度pおよび動
的剛性率Gが増加すれば、W/ρGは低下し、その値が
28.5X1(I”以下であれば、カール高さは所望の
20箇以下となった。これに対し、t’/pG= 88
.OX l O−” (DK料A 1 ハ、カール高さ
が許容範囲20■を越えた。灰分量12−の場合、試料
ム8およびA4が、特に好適であつ九。
実施例2 別々に卯解lまた国内産LBKPf35/輸入f瓦 NBKP15の880MIC5Fの混合磯料に、ロジン
サイズ0.5%、硫酸バンド1−(何れも対パルプ)お
よびタルク90/二酸化チタン10を灰分量24−で添
加し、テストマシンで709/ajO紙を抄造し、マシ
ンカレンダーで線圧15−/傷で処理した(試料AS)
。さらにスーパーカレンダーの圧力計の読み25−/−
で1回(試料ムロ)および2回(試料A7)、および4
1t/aiで6回(試料A8)で処理し、密度それぞれ
0.76.0.88.0.94および1.08F/−の
4種類の紙を得た。
動的剛性率Gおよびカール高さを測定し、結果を第2表
に示した。
この実施例でも、紙を加圧して高密度Kjれば、W/ρ
Gが低下し、カール高さが減少した。しかし、紙の灰分
官有量を大きくすると、動的剛性率Gの上昇割合は低く
なり、紙の密度向上によるカール高さ減少の効果は、比
較的小さくなることが判明し良。
実施例a 実施例1の紙料に5合成丈イズ剤0.l−、カチオン性
テンプン0.8チ、歩留り向上剤0゜01%(何れも対
パルプ)および炭酸カルシウムを灰分量8−で添加し、
坪量65 t/n1t−目標として、テストマシンで中
性抄造した。線圧16Ke/cs+でマシンカレンダー
処理しく試料A9)、さらにゲージ読み25〜/−で1
回(試料A10)および2回(試料412)スーパーカ
レンダー処理した。
結果t、第8表に示した。
第8表より、炭酸カルシウム内添、中性紙の場   を
台は、紙を一層高密度にする必要があり、0.81  
 4着性が良好であった。
実施例表 実施例1の紙料にサイズ剤0.5%、硫酸パン±1%(
何れも対パルプ)およびタルクを灰分量6−で添加し、
テストマシンで抄造後、マシンカレンダーで線圧20K
r/a++で処理して密& 0.74 f軌 /−の基線を得た。
カオリン100部、PVAfJ部および高分子系導電剤
80部を含み、固形分濃度1596の導電処理組成物を
、テストコーターにより基紙の両面に合計的72/−の
割合で塗布した。導電処理紙(試料41B)および16
0 h / tx (試料ム14)で行った811類の
紙に、テストコーターで誘電体層の仕上は塗工を行った
。塗工液は、メチルメタクリル酸エステル−スチレン共
重合体に対し、炭酸カルシウムおよび無水ケイ酸の微粉
末をそれぞし86%および5チ添加し、固形分濃度20
−の、ので、約6 f//dt−塗工した。
結果を、第4表に示した。
導電体層および誘導体層を有する静電記録紙においても
、W/ρ’<26.lX1O−111のときカール高さ
が20m以下という関係は成立した。誘電体層の平滑化
の目的だけでなく、高密度によるカール抑制のためにも
、紙の緊密化処理は必要である。
上記実施例より、カール高さ20箇以下を達成するため
に6蓼、紙を緊密化してW/−G< 26.I Xl0
−1@の条件を満足させ、紙の密度は一般に約0.76
f/−位好ましくは0.8f/−より高くし、場合によ
っては約1.0f/ai以上にすればよいことが判明す
る。これは、従来の記録紙が例えば灰分量10mで密度
0.6〜0.11/−であったのとは対照的である。
す平面図、第2図は第1図の1−1線に沿った断面図、
第8図および第4図は、それぞれ紙の表面および裏面に
加えられる力の状Wt−示す、第6図は紙の斜面図、第
6図は捩れ自由減衰振動t−測測定る装置の正面図、第
7図はカール高さとW/ρGとの関係を示すグラフであ
る。
特許出願人 山陽国策パルプ株式会社 (外2名) 尾1図 ■ ― χ 底4 図 幕2 図 氷6図 基7図 41

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式で示される性質を有することt−特徴とする圧力定
    着方式用の記録用紙: □ ε式中、Wは紙のメートル坪量(f/d )pは紙の密
    度(f/cd ) Gは捩れ自由減衰振動法で測定した動的剛性率(ダイン
    /−)〕
JP56207694A 1981-12-22 1981-12-22 カ−ル発生量を抑制した記録用紙 Expired JPS6025784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56207694A JPS6025784B2 (ja) 1981-12-22 1981-12-22 カ−ル発生量を抑制した記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56207694A JPS6025784B2 (ja) 1981-12-22 1981-12-22 カ−ル発生量を抑制した記録用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58107548A true JPS58107548A (ja) 1983-06-27
JPS6025784B2 JPS6025784B2 (ja) 1985-06-20

Family

ID=16544020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56207694A Expired JPS6025784B2 (ja) 1981-12-22 1981-12-22 カ−ル発生量を抑制した記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025784B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167038A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写紙
US4639405A (en) * 1985-09-30 1987-01-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for fixing toner images
US4983481A (en) * 1989-01-03 1991-01-08 Xerox Corporation Electrostatographic imaging system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952641A (ja) * 1972-09-19 1974-05-22
JPS5050042A (ja) * 1973-06-29 1975-05-06
JPS52129525A (en) * 1976-04-23 1977-10-31 Hitachi Metals Ltd Pressure fixing apparatus
JPS52156628A (en) * 1976-06-22 1977-12-27 Oji Paper Co Electrostatic recording material for pressure fixing
JPS5366233A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Hitachi Metals Ltd Method of fixing dry developing agent for use in electrostatic latent image development
JPS5380229A (en) * 1976-12-24 1978-07-15 Hitachi Metals Ltd Recording paper for use in pressure fixing
JPS53106038A (en) * 1977-02-28 1978-09-14 Hitachi Metals Ltd Electronic photograph recording paper for use in pressure fixing
JPS53143230A (en) * 1977-05-19 1978-12-13 Ricoh Co Ltd Paperbase for electrophotographic light sensitive paper

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952641A (ja) * 1972-09-19 1974-05-22
JPS5050042A (ja) * 1973-06-29 1975-05-06
JPS52129525A (en) * 1976-04-23 1977-10-31 Hitachi Metals Ltd Pressure fixing apparatus
JPS52156628A (en) * 1976-06-22 1977-12-27 Oji Paper Co Electrostatic recording material for pressure fixing
JPS5366233A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Hitachi Metals Ltd Method of fixing dry developing agent for use in electrostatic latent image development
JPS5380229A (en) * 1976-12-24 1978-07-15 Hitachi Metals Ltd Recording paper for use in pressure fixing
JPS53106038A (en) * 1977-02-28 1978-09-14 Hitachi Metals Ltd Electronic photograph recording paper for use in pressure fixing
JPS53143230A (en) * 1977-05-19 1978-12-13 Ricoh Co Ltd Paperbase for electrophotographic light sensitive paper

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167038A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写紙
JPH0535426B2 (ja) * 1984-09-11 1993-05-26 Fuji Xerox Co Ltd
US4639405A (en) * 1985-09-30 1987-01-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for fixing toner images
US4983481A (en) * 1989-01-03 1991-01-08 Xerox Corporation Electrostatographic imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6025784B2 (ja) 1985-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107105947B (zh) 薄页纸
FI57799C (fi) Foerfarande foer faerdiggoerning av en pappersbana
US3647619A (en) High pressure calendering of a paper web between heated calender rolls having non-resilient surfaces
WO2017056836A1 (ja) トイレットペーパー
JPS58107548A (ja) カ−ル発生量を抑制した記録用紙
JPS6356360B2 (ja)
JP3055867B2 (ja) 再生可能な耐水耐油紙
JP5986769B2 (ja) ガラス合紙及び積層体
JP2893660B2 (ja) 複数の層からなる記録用紙
US6673203B1 (en) Soft low lint tissue
JP2002348798A (ja) カールを防止した紙およびその製造方法
JPS5840556A (ja) 電子写真圧力定着転写紙及びその転写紙用原紙の製造法
JPH09209297A (ja) 艶消し軽量塗工紙及びその製造方法
JPH0241024B2 (ja)
JP2855778B2 (ja) 転写用紙
JPH06158579A (ja) 紙の製造方法
Edholm Bending stiffness loss of paperboard at conversion—predicting the bending ability of paperboard
JP2893925B2 (ja) 転写用紙
JP3976136B2 (ja) 紙質向上剤
KR20010031354A (ko) 종이의 습윤 및 건조 상태에서의 내성을 개선하기 위한첨가제
JPH04204746A (ja) 電子写真用転写紙
JPH0473297A (ja) 電子写真用転写紙
Panek et al. Effect of fibre shape and fibre distortions on creep properties of kraft paper in constant and cyclic humidity
JP2714263B2 (ja) 電子写真用転写紙及びその製造方法
JPH0352509B2 (ja)