JPS58107177A - 酸性プロテア−ゼの製造方法、野生株アスペルギルス・ニゲ−ル・変種テイ−ンヘムcbs319.81及びその変異株及び動物飼料添加物 - Google Patents

酸性プロテア−ゼの製造方法、野生株アスペルギルス・ニゲ−ル・変種テイ−ンヘムcbs319.81及びその変異株及び動物飼料添加物

Info

Publication number
JPS58107177A
JPS58107177A JP57217138A JP21713882A JPS58107177A JP S58107177 A JPS58107177 A JP S58107177A JP 57217138 A JP57217138 A JP 57217138A JP 21713882 A JP21713882 A JP 21713882A JP S58107177 A JPS58107177 A JP S58107177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
strain
aspergillus
wild
mutant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57217138A
Other languages
English (en)
Inventor
フリ−ドヘルム・バルトニク
ヨアヒム・シントラ−
アルブレヒト・ヴアイス
ロルフ・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPS58107177A publication Critical patent/JPS58107177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/58Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi
    • C12N9/62Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi from Aspergillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/189Enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus
    • C12R2001/685Aspergillus niger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/913Aspergillus
    • Y10S435/917Aspergillus niger

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アスペルギルスから広いpH作用範囲を有す
る酸性プロテアーゼを高い収率で製造する方法及び該酸
性プロテアーゼを産生ずる変異株に関する。
酸性プロテアーゼの工業的規模での回収を可能にする、
アスペルギルス及び変異株からの酸性プロテアーゼは知
られている。本発明は、従来知られている程度よりプロ
テアーゼ収率を増加することを目的とする。この目的は
、適当な野生株を突然変異させ、高いプロテアーゼ産生
を有する変異株を選択することによって達成される。
本発明によれば、アスペルギルス属の野生株、好ましく
は土壌試料から単離されたアスペルギルス・ニゲール変
種ティーンヘム(Aspergillusniger 
var、Tienhem ) CBS 319.81か
ら出発する。この菌株は、広いpH範囲で有効な細胞外
酸性プロテアーゼを産生ずる。突然変異はUV−照射に
よって行なうのが好ましい。突然変異処理を、選択した
菌種を用いて場合により1回以上繰り返す。
従ッテ、本発明の対象は、アスペルギルス属の真菌を好
気性培養することによって、広いpH作用範囲を有する
酸性プロテアーゼを高収率で製造するため、 a)酸性プロテアーゼを産生ずるアスペルギル属の野生
株を単離し、 b)好ましくはUV 照射に、より突然変異させ、c)
  l 5 mTU /mlより多い、高いプロテアー
ゼ産生能を有する変異株を、カゼイネート寒天平板上に
スノξ−チルで塗り、寒天培地にカルブキシルゾロテア
−ぜ用抑制剤、好ましく(ri<ブスクチンを添加し、
数日培養し、強い力ぜイノリシス輪形成を示す変異株コ
ロニーを単離することによって選択し、 d)この変異株を、同化しうる炭素及び窒素源を含む栄
養培地中で3〜7のpH範囲で25〜50℃の温度で培
養し、 e)産生されたプロテアーゼを分離することを特徴とす
る酸性プロテアーゼの製造方法である更に、本発明の対
象は、寄託番号AP 114(CBS 3 L 9.8
 L)を有する野生株並びに前記方法で単離される野生
株の変異株であって、振盪培養で下記の条件下で15 
mTU /−より多い蛋白分解活性を産生じ、産生され
るプロテアーゼが下記の試験(等電点分画電気泳動法及
び免疫学的試験)に基づいて野生株のプロテアーゼと同
一である変異株である。特に下記の変異株が重要である
: アスペルギルス−:ゲールAP114−■−69(cB
s320.81)アスペルギルス・ニゲールAP114
−IV−70(CBS321.81)アスペルギルス・
ニゲールAP114−■−74(CBS322.81)
アスペルギルス・ニゲールApH4−IV−80(CB
S323.81)。
変異株の単離は下記の方法で行なった:麦芽汁ブイヨン
寒天上で発芽させ、6日経過した、野生株の斜面培養物
を滅菌0.005%ラウリル硫酸ナトリウム溶液で浮遊
させ、胞子懸濁液を滅菌ガラスフリツ)(D−3)を通
して濾過してミセルフラグメントを分離し、引続キロ0
00回転/分で15分遠心分離する。沈降した胞子を滅
菌0.1 M酢酸塩緩衝液(pH4,5)に取り、胞子
濃度を顕微鏡下に約10 菌/rnlに調節する。調節
した胞子溶液を引続きUV ランプ(波長25牛nm、
13ワット)で、99g%の死亡率になるまで照射する
。活性変異株を単離するだめ、照射した胞子を下記組成
のカゼイネート寒天平板上にスノξ−チルで塗る:大豆
粉             0. L O%コーンス
チープリ力−0,10% 力ぜイン            0.50%ゼラチン
            0.20%KHPo    
          0.24 %   4 Mg(!12・6H200,l O% Mn S O4” 4H20005% (!ao12−2H200,02% Na−デスオキシコレート     0.04%グルコ
ース           100%寒天      
        160%pH5,5 残り            水 プロテアーゼ産生の著しく高い変異株を直ちに認識しう
るように、寒天培地に更にプロテアーゼ抑制剤ペプスタ
チンを12.5 !!/−を添加した。ペプスタチンの
代りに、カルゼキシプロテアーゼ用の他の抑制剤を添加
することもできる。カゼイネート寒天培地の組成も限定
的ではない。
平板を、個々の胞子が明らかなコロニーに発育するまで
、30℃で3〜4日培養した。引続き、カゼイノリシス
輪形成の強いコロニーだけを保存培養として単離し、試
験した。有効な変異株を単離するだめの選択基準はプロ
テアーゼ抑制剤の添加により極めて鮮明になり、従って
ゾロテアーゼ形成の著しく高い株だけを選択することを
保証する。蛋白分解活性を試験するため、新しい株を振
盪培養で30℃で培養した(トラップを付けた500−
のエルレンマイヤーフラスコ、振盪頻度150回転/分
)。培地の組成は下記のとおりであっだ: ダイズ粉             0.30%コーン
スチーブリ力−      0.30%ゼラチン   
         100%カゼイン        
    l、50%KHPo            
 0.24%  4 Mg S O4”H200,I O% MnC!l ・4HO0,0’5%    2 CaCI 02HO0,02%    2 トウモロコシ殿粉(殿粉分解により分解)10 % pH5,5 残り            水 この方法で野生株から、高いプロテア−ぜ活性を産生ず
る変異株を単離した。これらの菌株のうち最も活性の高
いものから出発して突然変異試験を続け、更に産生効率
を達成した。突然変異を合計3回実施し、下記の菌株を
単離する第  1  表 第1表の菌株から産生じたプロテア−ぜは、野生株CB
S 319.81と同じ性質を有する。これらのプロテ
アーゼは、pH2,5〜F5.5 ノ弱酸性範囲で特に
広い作用スペクトルを有する点で優れている。作用最適
pHll″j:pH4,5にあり、80%の最大活性の
範囲はpH3,3〜、5.9にあリ、60%の最大活性
の範囲はpH3,0〜6,4にある。
酸性プロテアーゼを産生ずる他のアスペルギルス菌株菌
、例エバアスペルギルス・フオエニシイ(Asperg
illus phoenicii ) (AT(IC1
牛332)、アスペルギルス・アラオモリ(A8per
gilluSawamori ) (ATGICl牛3
33)、アスペルギルス壷フオエティtウス(Aspe
rgillus foetidus) (ATO(1!
 L牛334)、アスペルギルス・アラオモリ(ATO
Cl 4335 )またはアスペルギルス・ニゲール変
種マクロ(Al]pergilluSniger va
r、macro ) (ATCIC! L 6513 
)のプロテア−ぜ産生を新規突然変異及び選択法によっ
て向上させることもできる。
前記のアスペルギルス菌株を用いて下記の試験を実施し
た。
1)振盪フラスコ中でプロテア−ぜ収率の測定。
結果を第2表にまとめる。
第  2  表 2)等電点分画電気泳動法による特性決定(例牛参照) これらの菌株がアスペルギルス・ニゲールAP114及
びその変異株と実際に同じ細胞外蛋白及ヒプロテアーゼ
スペクトルを有することが判った。
3)免疫学的方法による特性決定(例牛参照)菌株アス
ペルギルス・ニゲールApH4−及びその高効率変異株
は前記アスペルギルス株のすべてのプロテアーゼと交差
反応を示すが、他の生物学的起源のプロテアーゼとは交
差反応を示さない。
プロテアーゼは特に動物飼料用添加物として、特に家禽
、豚、牛及び有用魚類の飼育及び肥2 育の際の結果の改善に適当である。しかしプロテアーゼ
は更に酸性プロテア−ぜを使用しうる他の使用目的、例
えば食品加工工場、酸性洗浄及び清浄剤、特に病院及び
家庭におけるタイル、床及び杭用清浄剤、製革工場に皮
革助剤として、更に医学的応用範囲に高純度で消化剤と
して使用することもできる。
プロテアーゼの製造方法は、選択した変異株を液体また
は固体培地中で培養することによって実施することがで
き、その際液体培地が一′般に好ましい。培養液中で培
養する場合、常用の好気性振盪培養法または醗酵法によ
り操作する本発明により使用すべき培地は常法で製造さ
れ、炭素源、窒素源及び微生物の必要とする他の栄養素
及び生長素を含む。適当な炭素源としては、殿粉、デキ
ストリン、蔗糖、ゾrつ糖、果糖、麦芽糖及び糖゛含有
残渣が挙げられる。窒素源としては、アンモニウム塩、
尿素、力ぜイン、ゼラチン、コーンスチープリカー及び
大豆粉または大豆槽が該当する。更に、無機塩、例えば
燐酸水素す) IJウム、燐酸水素カリウム、燐酸水素
アンモニウム、カルシウム塩及ヒマグネシウム塩を培地
に添加することができる。更に、生長素、例えば酵母エ
キス及びビタミンを培地に添加するのが有利である。
醗酵温度は25℃〜50℃の範囲で変動してよいが、2
7〜32℃の間で選択するのが好ましい。培地のpH値
は3.0〜7.0、好ましくは4.0〜6.0であって
よい。培養は一般に20〜96時間実施する。
本発明方法により製造されるプロテアーゼを、濾過また
は遠心分離した培養液から常法で、有機溶剤を添加する
か、または例えば硫酸ナトリウムまたは硫酸アンモニウ
ムで塩析することによって沈殿させ、濃縮することがで
きる。透析法またはイオン交換樹脂での処理によって精
製を行なうことができる。
本発明のプロテアーゼの蛋白分解活性の確認は、アンソ
ン(Anso:n )による公知測定原理により行なっ
た:適当に希釈した量の酵素溶液を、乳酸06%、尿素
6モル及びクエン酸または酢酸0.1モルを含む1.2
%カゼイン溶液の同容爪と共に40℃で20分培養する
。カゼイン溶液のpH値を2N苛性ソーダの添加により
4.5に調節する。培養後、1:1の容量比で○、牛N
トリクロロ酢酸と混合し、生じる未消化カゼインの沈殿
を濾去し、濾液中の、分解の際に生じた蛋白質分解片を
任意の蛋白質測定法により測定する。この測定には、例
えばレイン(Layne)著メソツヅ・オブ・エンザイ
モロジイ(Meth、ods of li;nzymo
logy ) 3巻(1957)牛48頁以下に記載さ
れている方法が適当である各測定試料に対して、まずト
リクロロ酢酸、次にカゼイン溶液を添加して、盲検値を
測定しなければならない。この盲検値は試薬空値の他に
、消化前に酵素溶液中に既に存在している低分子ペゾチ
P分を示す。前記方法では次に主測定値と盲検値との差
を吸光により比較するが、この吸光はその測定の際に一
定量のチロシンを生じる。このチロシン量が存在する酵
素の蛋白分解活性の尺度である。酵素単位(TU)は、
酵素溶液の代わりに使用した1Mチロシン溶液と同一の
、L分当りの主測定値と盲検値との吸光度の差を生じる
酵素量である。
4.5より高いpH及び低いpH値における蛋白分解活
性の測定はカゼイン溶液を適切に調整することによって
直ちに可能であるが、酢酸の添加をクエン酸で代えるの
が好ましい。
例1 培地を調製するため、水Il中に大豆粉3g、コーンス
チーブリ力−3!j1カゼイン15g、ゼラチン7.9
. KHPO2,4,9、MgSO4−7H204 Q、5 g 、  MnC1・4HOO,L fJ、(
! a 01262H20o、 L   2 g及びトウモロコシ殿粉20gを溶解または分散した。
培養液のpH値は5.3であった。トウモロコシ殿粉を
アミラーゼにより充分に分解させた。滅菌した培養液中
に変異株CBS 320.81の胞子を接触し、最適通
風条件下で振盪培養器中で30℃で約50時間培養した
。この時間後、菌糸体を濾去し、菌糸体を含まない培養
液を、前記方法によるプロテアーゼ活性の測定のため使
用した。その際、培養液が16.OmTU /−の酵素
活性に達することが判った。
例2 培地を調製するため、11の水道水中に大豆粉(脱脂)
Lo、9.コーンスチーブリ力−5I、カゼイン12g
、ゼラチン519.穀物発酵乾燥残渣5 g 、 KW
2PO421,9、NaNO31g、 NH4Cl1J
7.FeS○40.OLg及び天然のトウモロコシ殿粉
30gを溶解または分散した。オートクレーブ滅菌後、
培養液のpH値を5.3に調節した。この培養液を入れ
たLAのエルレンマイヤーフラスコに、変異株CBS 
321.81の胞子を接種し、30℃で24時間振盪し
たツアペック−Pツクス(0zapek−Dox )−
予備培養物(殿粉5%及び酵母エキス0.5%を含む)
lodを入れ、通風下に30℃で約72〜g6時間、p
H値が6.8〜7.0に上昇するまで、培養した。その
後、菌糸体を濾去し、澄明な培養液を前記方法によりプ
ロテアーゼ活性を測定するため、使用した。その際、培
養液が27.7 mTU / meの酵素活性に達する
ことが判った。マンスピル(Mansville )社
のフィルターセル(Filtercel)5g及びスタ
ンダー)%Oスーツξ−Qセル(Standard 5
uper eel ) 59を添加して振盪フラスコノ
ぐツチ101からブイヨンを澄明濾過し、50 mmH
gで出発容量のイに濃縮し、39%の無水の硫酸ナトリ
ウムを攪拌しながら添加し、温度を38〜40℃にして
沈殿させることによってプロテア−ぜを単離する。また
、2倍容量のエタノール、メタノール、アセトンまたは
他の水と混和しうる溶剤を一3℃〜5℃の温度で滴加す
ることによってプロテアーゼを沈殿させることもできる
。沈殿を吸引濾過し、東学中で乾燥した。
例3 前記の測定法を使用して、例1及び2により単離したプ
ロテアーゼの活性を、pH値と関連して測定した。表に
、最適活性まだは最適pHで測定される活性の50%が
存在するpH−値を挙げる。これらの数から判るように
、例1及び2で使用した変異株のプロテアーゼは、野生
型CBS 319.8 Lから単離されたプロテア−ぜ
と同様に広い、前記応用範囲に好ましいpH−作用範囲
を有する。
第  3  表 例牛 変異株CBS 320.8 L、CBs 321.81
゜CB5322.8L、0ES323.8Lから得られ
たプロテアーゼを等電点分画電気泳動法まだはラフタロ
ニー(ouchterlony )による交差反応によ
り野生株CBS 319.81から得られたプロテアー
ゼと比較した。その際、全プロテアーゼはほぼ完全に同
一であった。
機器: LKBインストルメンツ(工nstrumen
ts )のマルチフォール(Multiphor )2
117、LKB2103パワー・サプライ( Power 5ul)p]−:i’ )。
材料: LKEインストルメンツのLKBアンフォリン
(Ampholine ) PAGプレート、pH3,
5〜9.5、 陽極液:1MHPO 4 陰極液: l M NaOH 水で冷却した装置上にポリアクリルアミ1?ゲルを置い
た後、電極液で含浸した細電極ス) IJツブをゲルの
縁部上に置く。陽極と陰極との間のゲルの中央線上に5
 mm幅のフィルターストリップを置き、塩を含まない
試料溶液Loud(5m9/TnIV蛋白質)を滴加す
る。装置を閉鎖した後、l Q mAの電流の強さでp
H勾配を作り、30分後試料フィルターストリップを除
去し、15mAの電流の強さに高める。2〜2.5時間
後、分離は終了している。
pH−勾配を、目盛を付けた表面−pH電極によって、
陽極と陰極との間のpH−経過を若干の線でとらえ、p
H/cfn−線図を作ることによって測定する。
固定及び染色 固定溶液ニトリクロロ酢酸575I及びスルホサリチル
酸L 7.25 、!7に蒸留水を加え、500ydに
する。
脱色溶液:エタノール500 ml及び酢酸160m7
!の混合物を蒸留水で2000−に希釈する。
染色溶液:脱色溶液Φ0〇−中の04−6.9のクマシ
イ・ブルー〇−250゜ pH−プロフィールの作った後、ゲルを攪拌固定溶液中
に1時間放置して蛋白質を沈殿させ、アンフォリンを除
去し、脱色溶液で5分間洗浄し、引続き60℃でLO分
間染色溶液中に置く。脱色溶液を何回も交換することに
より、青色の蛋白質パンrが下地から明瞭に浮きあがる
まで、ゲルを脱色する。
蛋白質の等電点をpH−プロフィールに基づいて測定す
る。
材料 交差反応のため、フランクフルトのマイルス(Mile
s )社の免疫拡散板を使用する(コーPA 64−2
76−1 )。完成した板は硼酸塩/食塩緩衝液(pH
7,5−イオン濃度0175%)中の0.9%アガロー
スを含んでいた。板は更に静菌剤として0.01%のチ
オメルサール及び蛋白沈降線用指示薬としてトリノξン
ブルーを含む。
プロテアーゼ(:!BS 319.81に対する抗体を
家兎から採取した。
陽性対照として、免疫を行なったのと同じプロテアーゼ
CBS 319.81を使用した。
実施 拡散板の中央に抗血清25 ul をピベツrで滴下し
、外側に設けた大中にそれぞれ5 mg/ meまたは
LOm9/1nIVの濃度のプロテアーゼ溶液25u7
を滴下する。拡散時間:4℃で72時間アガロース中に
含まれるトリAンブルー指示薬によって沈降線を証明す
ることができる。免疫学的交差反応は、抗体を作るプロ
テアーゼが試験するプロテア−ぜと同一である場合にだ
け、陽性になる。このことは、沈降線の融合によって確
認される。
第  5  表 フオエニシイ    ATC!014332     
+2.7スペルギルス0 アラオモリ     ATCIC14333+3.7ス
ベルギルス・ フオエテイPウス  ATOC14334+4、アスペ
ルギルス・ アラオモリ     AT(1IC14335+変種マ
クロ 5、 AP 114−Ml−(690BS 32081
)    +7、 AP 114−IV−(70CES
 32181)    +8、AP 114−IV−(
740ES 322 sl)    +9、 AP 1
14−IV−(80CBS 32381)    +(
25) 第1頁の続き oInt、 C1,3識別記号   庁内整理番号(C
I2N 1/2〇             −C12
R1/66 )           6760−4B
O発 明 者 ヨアヒム・シントラ− ドイツ連邦共和国ヒルデン・ア ム・アイヒエルカンプ158 0発 明 者 アルブレヒト・ヴアイスドイツ連邦共和
国エルクラード ・アムゼルヴ工−り8 @発明者  ロルフ・シュミット ドイツ連邦共和国デュッセルド ルフ13アム・ネットヒエスフエ ルト30

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アスペルギルス属の真菌を好気性培養することによ
    って、広いpH作用範囲を有する酸性プロテアーゼを高
    収率で製造するため、a)酸性プロテアーゼを産生する
    アスペルギルスの野生株を単離し、 b)突然変異させ、 C)15mTU/−より多い、高いプロテアーゼ産生能
    を有する変異株を、カゼイネート寒天平板上にス・ξ−
    チルで塗り、寒天培地に力ルゼキシルプロテアーぜ用抑
    制剤を添加し、数日培養し、強いカゼイノリシス輪形成
    を示す変異株コロニーを単離することによって選択し、 d)この変異株を、同化しうる炭素及び窒素源を含む栄
    養培地中で3〜7のpH範囲で25〜50℃の温度で培
    養し、 e)産生されたプロテアーゼを分離することを特徴とす
    る酸性プロテアーゼの製造方法。 2、 アスペルギルス・ニゲール(Aspergill
    usniger )の菌株を使用する特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3、野生株アスペルギルス・ニゲール変種ティーンヘム
    (Tienhem ) CBS 3 L 9.8 Lを
    使用する特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法
    。 屯 変異工程及び選択工程を1回以上繰り返す特許請求
    の範囲第1項〜第3項のいずれが1項に記載の方法。 5、振盪培養で15 mTU /−より多い蛋白分解活
    性を生じ、そのプロテアーゼが野生株のそれと同一であ
    る、野生株アスペルギルス・ニゲール変種ティーンヘム
    C!BS 319.81の変異株。 6、寄託番号 アスペルギルスoニゲ−、++zAp114−111−
    69(aBs3go 、81)アスペルギル7.−=ゲ
    ールAP114−IV−70(CBS321.81)ア
    スペルギルスoニゲ−、++zApH4−IV−74(
    aBs322.sl)アスベルギ71zスa:ゲールA
    pH4−IV−80(C!ES323.81)を有する
    野生株アスペルギルス・ニゲール変種ティーンヘムCB
    S 319.81の変異株。 7、寄託番号AP114(CBS319.81)を有す
    る野生株アスペルギルス・ニゲール変種ティーンヘム。 8、a)酸性プロテアーゼを産生ずるアスペルギル属の
    野生株を単離し、 b)突然変異させ、 c)  l 5 mTU / mlより多い、高いプロ
    テアーゼ産生能を有する変異株を、カゼイネート寒天平
    板上にスパーチルで塗り、寒天培地にカル7I?キシル
    プロテアーゼ用抑制剤を添加し、数日培養し、強いカゼ
    イノリシス輪形成ヲ示す変異株コロニーを単離すること
    によって選択し、 d)この変異株を、同化しうる炭素及び窒素源を含む栄
    養培地中で3〜7のpH範囲で25〜50℃の温度で培
    養し、 e)産生されたプロテアーゼを分離することにより得ら
    れた動物飼料添加物。
JP57217138A 1981-12-14 1982-12-13 酸性プロテア−ゼの製造方法、野生株アスペルギルス・ニゲ−ル・変種テイ−ンヘムcbs319.81及びその変異株及び動物飼料添加物 Pending JPS58107177A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31494579 1981-12-14
DE3149457A DE3149457A1 (de) 1981-12-14 1981-12-14 Verfahren zur herstellung saurer protease und diese bildende mutanten von pilzen der gattung aspergillus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107177A true JPS58107177A (ja) 1983-06-25

Family

ID=6148660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217138A Pending JPS58107177A (ja) 1981-12-14 1982-12-13 酸性プロテア−ゼの製造方法、野生株アスペルギルス・ニゲ−ル・変種テイ−ンヘムcbs319.81及びその変異株及び動物飼料添加物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4518697A (ja)
EP (1) EP0082395A3 (ja)
JP (1) JPS58107177A (ja)
DE (1) DE3149457A1 (ja)
DK (1) DK516882A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2664286B1 (fr) * 1990-07-05 1994-09-02 Sanofi Sa Nouvelle souche d'aspergillus flavus et son utilisation pour la production d'urate-oxydase.
US6376449B2 (en) 1993-03-27 2002-04-23 Novozymes A/S Acidic cleaning composition comprising an acidic protease I
US5543313A (en) * 1994-06-27 1996-08-06 Enzyme Bio-Systems Ltd. Process for the separation and recovery of Aspergillus niger acid protease and glucoamylase
CN1203627A (zh) * 1995-12-07 1998-12-30 诺沃挪第克公司 酶活性的选择性灭活
EP1075505A1 (en) * 1998-03-27 2001-02-14 Novozymes A/S An acidic cleaning composition comprising an acidic protease
US6855548B2 (en) * 2000-02-08 2005-02-15 F. Hoffman-La Roche Ag Use of acid-stable proteases in animal feed
US6960462B2 (en) * 2000-02-08 2005-11-01 Dsm Ip Assets B.V Use of acid-stable subtilisin proteases in animal feed
EP1456369B1 (en) * 2001-12-07 2009-11-18 Novozymes A/S Polypeptides having protease activity and nucleic acids encoding same
CA2513833A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-19 Dsm Ip Assets B.V. Use of oxalate deficient aspergillus niger strains for producing a polypeptide
ATE368105T1 (de) * 2003-02-07 2007-08-15 Novozymes As Proteasen
BRPI0414959A (pt) * 2003-10-10 2006-11-07 Novozymes As variante de uma protease precursora, sequência de ácido nucleico isolado, construção de ácido nucleico, vetor de expressão e célula hospedeira recombinantes, métodos para produzir a variante de protease, para melhorar o valor nutricional de uma ração animal, e para tratar proteìnas, planta transgênica, ou parte da planta, animal transgênico, não humano, ou produtos, ou elementos deste, aditivo e composição de ração animal, uso da variante de protease e/ou da composição, protease, e, estrutura 3d
MXPA06014649A (es) 2004-06-21 2007-03-12 Novozymes As Proteasas.
MX2007007862A (es) 2004-12-30 2007-08-17 Genencor Int Proteasas fungales acidas.
WO2012055066A1 (zh) * 2010-10-25 2012-05-03 北京北大维信生物科技有限公司 一种具有降血糖作用的阿卡波糖组合物及其制备方法
MD4186C1 (ro) * 2012-02-20 2013-06-30 Институт Микробиологии И Биотехнологии Академии Наук Молдовы Tulpină de fungi Fusarium gibbosum - producătoare de proteaze acide şi neutre, xilanaze şi b-glucozidaze
MD4285C1 (ro) * 2013-02-28 2014-12-31 Институт Микробиологии И Биотехнологии Академии Наук Молдовы Tulpină de fungi Trichoderma koningii Oudemans - producătoare de proteaze acide, neutre şi alcaline

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB931635A (en) * 1961-08-22 1963-07-17 Noda Inst For Scientific Res Method of producing a proteolytic enzyme by use of black aspergillus type molds
US3149051A (en) * 1961-08-30 1964-09-15 Noda Inst For Scientific Res Method of producing a proteolytic enzyme by use of black aspergillus type molds
DE1226975B (de) * 1963-08-05 1966-10-20 Meiji Seika Kaisha Verfahren zur Herstellung von im sauren Bereich wirksamer Protease
US3492204A (en) * 1965-03-31 1970-01-27 Meiji Seika Co Process for the production of acid protease by cultivation of microorganisms
DE2921213A1 (de) * 1979-05-25 1980-12-11 Henkel Kgaa Tierfuttermischung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0082395A2 (de) 1983-06-29
US4518697A (en) 1985-05-21
EP0082395A3 (de) 1984-09-26
DK516882A (da) 1983-06-15
DE3149457A1 (de) 1983-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58107177A (ja) 酸性プロテア−ゼの製造方法、野生株アスペルギルス・ニゲ−ル・変種テイ−ンヘムcbs319.81及びその変異株及び動物飼料添加物
JPS58134990A (ja) 新規な細菌アルカリプロテア−ゼ及びその製造方法
Endo et al. Pronase-susceptible floc forming bacteria: relationship between flocculation and calcium ion
Badhe et al. Optimized production of extracellular proteases by Bacillus subtilis from degraded abattoir waste
EP0199943B1 (en) Process for producing d-alpha-amino acids
JPH05252949A (ja) アルカリプロテアーゼ、その製造方法、用途およびそのプロテアーゼを生産する微生物
CN111321097B (zh) 一种解淀粉芽孢杆菌菌株及其应用
US4473644A (en) Acid stable protease from mutants of genus Rhizopus
JPH0364105B2 (ja)
EP0630401B1 (de) Mikroorganismus stamm w, von diesem erhältliche enzymzusammensetzung, verwendung des mikroorganismus und verfahren zur hydrolyse insbesondere von keratin
JPS60217894A (ja) 新規プロテア−ゼ及びその製造方法
KR100248912B1 (ko) 고활성 단백질 분해효소 생산을 위한 아스퍼질러스 오리재 변이 주의 제조방법
DE69941789D1 (de) In vivo-verfahren zur herstellung von proteinen, die nicht-konventionelle aminosäuren enthalten
JP2000125776A (ja) 洗米廃水を利用した液体飼料とその製造方法
Aunstrup Industrial approach to enzyme production
JP2690545B2 (ja) 細菌アルカリプロテアーゼの製造方法
JPS6342686A (ja) プロテア−ゼの製造法
JPH03224485A (ja) フルクトース‐1,6‐ビスホスフアート‐アルドラーゼ、その製造方法及びその使用方法
JP2655618B2 (ja) 微生物凝集剤noc―1の製造方法
GB2038837A (en) Microorganisms for the production of microbial beta- galactosidase, microbial beta- galactosidase, method for production thereof and application thereof
JPH03254659A (ja) 高旨み高粘性納豆の製造法
JPH07236482A (ja) アルカリプロテアーゼ、その製造方法、およびそのプロテアーゼを生産する微生物
SU1440919A1 (ru) Штамм бактерий кURтнIа ZopFII-продуцент рестрикционной эндонуклеазы кZо 91
SU1395672A1 (ru) Способ получени молокосвертывающего ферментного препарата
JPH05268954A (ja) 新規なアルカリプロテアーゼとその製造方法