JPS581067A - 装飾用金属窒化物皮膜の形成法 - Google Patents

装飾用金属窒化物皮膜の形成法

Info

Publication number
JPS581067A
JPS581067A JP56098353A JP9835381A JPS581067A JP S581067 A JPS581067 A JP S581067A JP 56098353 A JP56098353 A JP 56098353A JP 9835381 A JP9835381 A JP 9835381A JP S581067 A JPS581067 A JP S581067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
raw material
hydrogen
material gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56098353A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yasui
安井 毅
Masahiko Hirose
広瀬 昌彦
Yoshiharu Ochi
越智 義春
Masatoshi Nakagawa
雅俊 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56098353A priority Critical patent/JPS581067A/ja
Priority to US06/390,904 priority patent/US4420498A/en
Priority to EP82105642A priority patent/EP0068464B1/en
Priority to DE8282105642T priority patent/DE3263668D1/de
Publication of JPS581067A publication Critical patent/JPS581067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、装飾用金属窒化物皮膜の形成法に係り、詳し
く社、均一で兼麗で経時的に安定な金色光沢を有ししか
も耐擦傷性に優れている装飾用金属窒化物皮膜の形成法
に関する。更に本発明社、金色光沢面の色調を広範囲に
変えることができる装飾用金属窒化物皮膜の形成法に関
する。
従来、腕時計の装飾用金側等として窒化チタン(TiN
)の皮膜をCVD法により形成する試みがなされている
。このよう[% TiNの皮IIK#′i研磨すると金
属光沢を有し、しか屯その色調が所■金色であるため装
飾用に適することが知−られている。
しかし、CVD法により形成したTIN皮膜は表面状態
が粗雑であるため、前記のように研磨しなければ装飾用
としては使用困難である上に、TAN等の金属窒化物は
一般に非常に硬くて研磨は大便であった。その他、CV
D法紘、900〜1400℃というかな抄高温での処理
が必要なため、エネルギーロスが大匙い上に被処理体の
材料や形状が制約されるという不利な点や、ガス導入口
慣から排出口側へ濃度勾配ができ、製品の品質にもばら
つきが生じ易いという欠点もある。また、研磨の必要性
やエネルギーロスのため製品コストが高くなるという不
都合もあった。
また、イオンブレーティング法により、装飾用金属窒化
物皮膜を形成する試みもなされているが、皮膜の均質性
、大量処理性の点で劣り、工業的レベルの実施には不適
当である。
さらに、直流のグロー放電処理により、Ivシ族金属化
合物、水素及び窒素から成るガスを、陰極として設置し
た被処理体表面にて反応させ、該被処理体表面に耐摩耗
性の金属窒化物皮膜を形成する方法が提案されている。
この方法では、反応ガスのイオンが被処理体(陰−)近
傍の急激な電位勾配によ)加速されて被処理体表面で化
学反応を起し、生成した金属窒化物が被処理体上に堆積
する。イオン衝撃によ〉飛び出した2次電子が反応ガス
分子と衝突を繰り返してガス分子をイオン化する。この
ようにイオンが増殖されるため反応が効率よく持続する
。すなわち、CVD法のように熱エネルギーによシ反応
□を進行させるわけでFllに−ので、CVD法よりも
低い温度、大体200〜1000℃程度で行うことがで
きるためエネルギー効率がよ≠。また、形成される金属
窒化物皮膜の均一性、大量処理性の点でも優れている。
しかし、上記の直流グロー放電を利用する方決は、耐摩
耗性皮膜の形成を目的としたこともあって、形成された
皮膜は装飾用としては不十分なものであった。装飾用皮
膜としては、均一でしかも経時的にも安定な、光沢・色
調を有することが重要であるが、前記の方法では光沢が
得られなかったり、得られた光沢にムラがあったり、ま
た色調が経時的にうつろい変色したり、くもりを生じた
りすることが多かったため、とても装飾用としては使用
で龜なかった。
本発明の1的は、直流のグロー放電を利用する方法の長
所に注目し、これを改良することにより均一で員鳳で経
時的に安定な金属光沢を有し、しかも耐擦傷性にも優れ
、装飾用に適する金属窒化物皮II形成法を提供すると
とkある。
さもに本発明の目的は、前記金属光沢面の色調を広範t
MKflえることができる装飾用金属窒化物皮膜形成法
を提供することにある。
本発明は、圧0.1〜10 Torrの原料ガxys気
内に、 被処理基体を、温度200〜1000℃に保持して陰極
として設置し、200V〜8 kVの電圧を印加して前
記基体近傍に直流グロー放電空間を形成することにより
、基体表面に金属窒化物皮膜を形成する方法において、 原料ガスとして、チタン、ジルコニウム又はハフニウム
のハロゲン化物と、水素と、窒素の混合ガスを用−1 基体KfMれる電流密度を0.01〜1mA/ajとす
ることを特徴とする装飾用金属窒化物皮膜の形成法であ
る。
原料ガスの成分であるチタン、ジルコニウム及びへ7ニ
ウムのハロゲン化物としては、四塩化チタン、四塩化ジ
ルコニウム及び四塩化ハフニウムが好ましい。
本発明において特に重要なことは基体に流れる電流密度
を0.O1〜1mA/eiに制御することであり、よシ
好ましくは0.05〜0.65 mA/a+!  であ
る。
この電流密度が0.01 mA/−未満では皮膜形成速
度が非常に遅くなり実用的でない上に形成された皮膜と
基体との密着性が低い。また電流密度が1mA/aIi
  を超えると処理むらが特に基体の縁部や角部などに
生じ、均一な光沢面が得られない。またイオンによるス
/母ツタの影響が現れて、基体表面の荒れが激しくくも
りが生じる。
本発明に用いられる原料ガスの好ましい組成は、金属へ
ofン化物工水素:窒素のモル比が1=12〜100s
1〜100であり、さらには1:12〜5011〜30
である。金属ハロゲン化物を基準として、水素のモル比
が12未満では皮膜に斑点がで自、変色も起り易い。こ
れは反応によって生じる塩素などのハーグンが残留して
悪影響を及はすためと考えられる。また窒素のモル比が
1未満では窒化物皮lllは形成されない。水素及び/
又は電嵩のそル比が100を超えると、窒化物皮膜の形
成速度が小さくて実用性が低い上に荒れたものができ易
い。
なお、水素に対する窒素のモル比が大きい程色調は濃い
暗金色になる傾向があり、このモル比が小さいはと薄い
明金色になる傾向がある。したがって、原料ガスの組成
を調節することにより広部Nに皮膜の色[−変えること
ができる。儲人差は多少あるが、日本人の一般的な好み
としては金色のなかでも淡いものが装飾用として好まれ
る傾向があると言われているが、そのような観点からす
ると原料ガスの組成は金属ハロゲン化物:水素!窒素の
モル比がl:20〜30:2〜3のものが最も適するこ
とがわかった。
原料ガスの成分として用いられる水素は金属ハロゲン化
物を還元し、塩素などのハロrン分をハロゲン化水素と
して除去し、基体表面にハロゲンを残留さぜない重要な
働自をするものである。残留塩素などのハロゲンが存在
すると前述のように色調が不安定で変色やくもりの原因
になる。そこで、とのよ?な変色やくもりを防止するた
めKl/i、水素ガスのみでグロー放電を行う後処理を
施す仁とが望ましい。この後処理を行なえば、たとえ金
属窒化物皮膜にハロゲンが残留していたとしてもハロゲ
ン化水素として除去される。
本発明の方法によれば、例えば金属、半導体、導電性七
うミックスなどの他、電気導電性のものであればどのよ
う な材料からなる物品に対しても美しい金属窒化物皮
膜を形成することができる。
皮膜の厚さは1〜3μmもあれば十分である。
図面は、本発明の方法を実施するための装置を模式的に
示した図である。
この処理装置は、反応容器lと、該反応容器のガス供給
口2に配管3を介して原料ガスを供給するガス供給系4
と、反応容儀1の排気口5に接続された排気系6(図示
時)とから構成されている。
反応容器1の内部には、被処理基体7を電気的に導通し
た状態で設置し得るような板状陰極8が水平に支持され
、陰極8の一端9け絶縁真空シールlOを介して反応容
器1の外部へ導出されている。
また、陰′l#8の上方には、対抗電極(陽極)11が
適宜0WRH(t f)gi’4テki 10cIl)
 %:オイテamされていて、その一端12も絶縁真空
シール13を介して反応容illの外部へ導出されてい
る。
各電極は、配[14によ)直流電源15のしかるべき端
子に接続され、陽極側はアース16により接地されてい
る。板状陰極8の下面にはヒータ17が設けられ、との
ヒータは絶縁真空シール18を介してヒータ用型11i
1119に接続されている。このヒータの動電により、
陰極8の上にW!kIした基体を所望の温度に加熱する
ことができる。また、反応容器1には膜圧力計20が設
けられていて、容器内圧力を測定することがで禽る。更
に、反応容#jjlIICはガラス室(図示時)が設け
られていて、被処理基体7の温度をノJ?イロスコープ
により測定することができ、また放電拭動を観察するこ
ともで龜る。
原料ガス供給J4は、金属ハロゲン化物21を収容した
密閉容器22を有し、水素〆ンペ23及び窒素?ンペ2
4のそれぞれから、パルプ23′及びパルプ24′によ
って流量が調節され、次いで配管2S内で混合された烏
−凡混合ガスがパルプ26を介して密閉客器22内へ導
入される。配管25の先端25mは金属ハロゲン化物2
1の液面下★で及んでいる。密閉容器22の屑1!に社
温度コントローラ27が設けられていて、密閉容1l1
22内の温度を所望の一定温度に自動的K a II 
して、所定の金属^pグン化物蒸気圧が得られるよう虻
なって−る0すなわち、ノ考ルプ23′及び24′、並
びに温度コントローラ27を調節することにより、反応
容11111c供給する原料ガスの組成を調整すること
がで自る。
上記の装置を用いて本発明を実施した具体例を以下に説
明する。
実施例I Cr 38 ’% −Aj3.8%、Ni残の組成であ
る合金から′&)、寸法30 ×5である金属板を被処
理用試料として用いた。十分に脱脂、洗浄した試料を反
応容器l内の板吠陰極8の上にセットした。金属源とし
ては四塩化チタンを用いた。はじめ真空ポンプにより反
応容器l内を10″″l Torr  以下に排気した
IIk原料ガスを導入し、電極間に直流電圧を印加して
ダルー放電させて試料表面に窒化チタン皮膜な形成した
。第1表に示す各処理条件で100値ずつの試料を処理
して形成された皮膜の性吠、特に光沢の均一性を評価し
た。結果も第1表に合せ示す。
実施例2 実施#1j1と同じ金属板を試料とし、電圧550v1
電流密度0.15mA/j 、原料ガス圧2Torr。
試料温度570℃の条件で、原料ガスの組成を第2表に
示すようkいろいろ羨えて各100個につ自処理を行っ
た。1に一明金色である試料l5kh202(TiCj
4ニルtN、=i唱23.1嶌1.2.Nt/鳥;0.
05 )の皮膜の色の濃さを1とし、濃い暗金色である
試料−212の皮膜の色の濃さをlOとして、その間を
10段#に分け、各試料皮膜を帰属させ評価しえ。結果
も第2表に合わせ示した・原料ガスのN*/Z(モル比
)が大きくなるにつれ、金色が濃くなっていく軸向がわ
かる◇ 第  21I (注)*は比較例である。
4、 111iの簡単1kWI4明 WJ11i#i、本発明の方法を実施するえめの装置を
模式的に表した図である。
1・・・反応容器、4・・・ガス供給系、7・−・彼処
燗基体、8・・・板状陰極、11・・・陽極、15r・
直流電源、17・・・ヒ−*、21・・・金属ハロゲン
化物、23・・・水素がンベ、24・・・窒素lンペ〇

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 圧0.1 = 10 Torr  の原料ガス雰囲
    気内に、被処理基体を、温度200〜1000℃に保持
    して陰極として設置し、200■〜8 kVの電圧を印
    加して前記基体近傍に直流グロー放電空間を彫威するこ
    とにより、基体表面に金属窒化物皮膜を形成する方法に
    おいて、 原料ガスとして、チタン、ゾルコニウム又はハフニウム
    のハayン化物と、水素と、窒素の混合ガスを用い、 基体に流れる電流密度を0.01−1mA/cslとす
    ることを特徴とする装飾用金属窒化物皮膜の形成法。 2、特許請求の範囲第1項に記載の方法であって、原料
    ガスの組成が、金属ハロダン化物:水素1 m素ノ比で
    1=12〜100:1〜100であるもの。 3.41許請求の範凹第2項に記載の方法であって、原
    料ガスの組成が、金属ハロゲン化物;水素:窒素の比で
    1=12〜50:l〜30であるもの。
JP56098353A 1981-06-26 1981-06-26 装飾用金属窒化物皮膜の形成法 Pending JPS581067A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098353A JPS581067A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 装飾用金属窒化物皮膜の形成法
US06/390,904 US4420498A (en) 1981-06-26 1982-06-22 Method of forming a decorative metallic nitride coating
EP82105642A EP0068464B1 (en) 1981-06-26 1982-06-25 Method for forming a decorative metallic nitride coating
DE8282105642T DE3263668D1 (en) 1981-06-26 1982-06-25 Method for forming a decorative metallic nitride coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098353A JPS581067A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 装飾用金属窒化物皮膜の形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS581067A true JPS581067A (ja) 1983-01-06

Family

ID=14217520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098353A Pending JPS581067A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 装飾用金属窒化物皮膜の形成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4420498A (ja)
EP (1) EP0068464B1 (ja)
JP (1) JPS581067A (ja)
DE (1) DE3263668D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731539A (en) * 1983-05-26 1988-03-15 Plaur Corporation Method and apparatus for introducing normally solid material into substrate surfaces
US4603056A (en) * 1985-04-25 1986-07-29 International Business Machines Corporation Surface treatment of a molybdenum screening mask
US4803110A (en) * 1986-09-15 1989-02-07 International Business Machines Corporation Coated mask for photolithographic construction of electric circuits
WO1994004716A1 (en) * 1992-08-14 1994-03-03 Hughes Aircraft Company Surface preparation and deposition method for titanium nitride onto carbonaceous materials
US6251758B1 (en) 1994-11-14 2001-06-26 Applied Materials, Inc. Construction of a film on a semiconductor wafer
US6699530B2 (en) 1995-07-06 2004-03-02 Applied Materials, Inc. Method for constructing a film on a semiconductor wafer
US6155198A (en) * 1994-11-14 2000-12-05 Applied Materials, Inc. Apparatus for constructing an oxidized film on a semiconductor wafer
KR0164149B1 (ko) * 1995-03-28 1999-02-01 김주용 타이타늄 카보 나이트라이드층의 개질 방법
US6245435B1 (en) 1999-03-01 2001-06-12 Moen Incorporated Decorative corrosion and abrasion resistant coating
US6656831B1 (en) 2000-01-26 2003-12-02 Applied Materials, Inc. Plasma-enhanced chemical vapor deposition of a metal nitride layer
US7026057B2 (en) 2002-01-23 2006-04-11 Moen Incorporated Corrosion and abrasion resistant decorative coating

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE863997C (de) * 1951-03-02 1953-01-22 Degussa Abscheidung von Elementen mit metallaehnlichem Charakter aus ihren Verbindungen
US3437511A (en) * 1966-04-07 1969-04-08 Us Air Force Metal surfaced with boron and coating of silicon,silicon carbide or titanium nitride
DE2705225C2 (de) * 1976-06-07 1983-03-24 Nobuo Tokyo Nishida Ornamentteil für Uhren usw.
CH631743A5 (de) * 1977-06-01 1982-08-31 Balzers Hochvakuum Verfahren zum aufdampfen von material in einer vakuumaufdampfanlage.
US4252862A (en) 1977-06-10 1981-02-24 Nobuo Nishida Externally ornamental golden colored part
JPS5458637A (en) * 1977-10-20 1979-05-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd Ion nitriding method
CH619344B (de) * 1977-12-23 Balzers Hochvakuum Verfahren zur herstellung goldfarbener ueberzuege.
JPS552715A (en) * 1978-06-20 1980-01-10 Mitsubishi Metal Corp Coating method for base material surface with metallic nitride
JPS55154565A (en) * 1979-05-22 1980-12-02 Hitachi Metals Ltd Surface-covered sintered hard alloy member
CH640886A5 (de) * 1979-08-02 1984-01-31 Balzers Hochvakuum Verfahren zum aufbringen harter verschleissfester ueberzuege auf unterlagen.
CH624817B (de) * 1979-09-04 Balzers Hochvakuum Verfahren zur herstellung goldfarbener ueberzuege.

Also Published As

Publication number Publication date
US4420498A (en) 1983-12-13
EP0068464A1 (en) 1983-01-05
EP0068464B1 (en) 1985-05-08
DE3263668D1 (en) 1985-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090233113A1 (en) Aluminum member or aluminum alloy member with excellent corrosion resistance
JPS581067A (ja) 装飾用金属窒化物皮膜の形成法
NL7907163A (nl) Werkwijze voor het opbrengen van harde, slijtvaste bekledingen op onderlagen.
JP2003264186A (ja) Cvd装置処理室のクリーニング方法
Deng et al. Influence of adding glass beads in cathode region on the kinetics of cathode plasma electrolytic depositing ZrO2 coating
KR20130071415A (ko) 탄화규소 박막의 성막방법
CN101287861A (zh) 耐腐蚀性优异的铝构件或铝合金构件
Koerner et al. Influence of RF plasma reactor setup on carboxylated hydrocarbon coatings
GB2319532A (en) Filling recesses in a surface of a workpiece with conductive material
JPH0450386B2 (ja)
US3239368A (en) Method of preparing thin films on substrates by an electrical discharge
GB2138027A (en) A process for plating an article with a gold-based alloy and an alloy therefor
US4415602A (en) Reactive plating method and product
JP2553059B2 (ja) 外装部品の製造方法
JPS581069A (ja) 装飾用金属窒化物皮膜形成方法
GB2182950A (en) Black-coloured titanium nitride coatings
JPS6075579A (ja) 金色装飾品
JPH0246668B2 (ja)
JPS581068A (ja) 金属化合物皮膜の形成法
TW521100B (en) Exhausting method in film forming apparatus
JPS58117868A (ja) 皮膜形成装置
KR100250214B1 (ko) 칼라 스텐레스의 강판의 제조 방법
JPS6134507B2 (ja)
KR100237166B1 (ko) 이온빔을 이용한 TiN박막의 코팅방법
RU2109083C1 (ru) Способ плазменно-дугового нанесения покрытий в вакууме