JPS58106639A - デイジタル微分解析機の演算方式 - Google Patents

デイジタル微分解析機の演算方式

Info

Publication number
JPS58106639A
JPS58106639A JP56203732A JP20373281A JPS58106639A JP S58106639 A JPS58106639 A JP S58106639A JP 56203732 A JP56203732 A JP 56203732A JP 20373281 A JP20373281 A JP 20373281A JP S58106639 A JPS58106639 A JP S58106639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant
mantissa
calculation
increment
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56203732A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yabuuchi
薮内 繁
Takeshi Endo
遠藤 武之
Kazuyuki Kodama
和行 児玉
Toshiyuki Ide
井手 寿之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56203732A priority Critical patent/JPS58106639A/ja
Publication of JPS58106639A publication Critical patent/JPS58106639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/60Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers
    • G06F7/64Digital differential analysers, i.e. computing devices for differentiation, integration or solving differential or integral equations, using pulses representing increments; Other incremental computing devices for solving difference equations

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は浮動小数点表示された定数の四則演算機能を備
えだディジタル微分解析機(1)igitalDiff
erential Anilyzer・・−以下DDA
と呼ぶことにする。)の演算方式に関する。
DDAは、演算間でやシとシする変数値を微小増分にに
114して取扱うことによシバ−ドウエアの構成を簡素
化し、微分方程式を高速かつ高楕度に解いたシ、複雑な
曲線や曲面を発生させるために特別に工夫された演算装
置である。
これまでに兼用化されているDDAは、情報処理学会編
電子計算機ハンドブック第smpa−37に詳述されて
いる固定小数点演算方式を用いている。しかし、固定小
数点演算方式によると積分器などの演算器で処理される
ナベての変数に対しスケール換算を行なう必要がめる。
仁のスケール換算はアナログ計算機の場合と同様に人手
による極めて煩雑な作業であるばかシでなく、変数の最
大値を予測してスケール換算係数に使用するためその予
測値が正確でない場合には演算結果に重大なwA差を含
むこと罠なってしまう。
さらに、固定小数点演算方式によると変数のダイナミッ
クレンジが狭くなるために通常の科学技術計算には適甘
しにくいという欠点がめった。
そこで、これらの問題点ヲ肩消するために浮動小数点演
算方式のD DA (plonting pointD
igitaJ 1)jfferentiaJ Anal
yzer−以下。
FPI)DAと称する。)に関−rる出顔金おこなった
(特願昭55−112739号、特IIJ4昭56−3
790号参照)。このFPDDAにはデータ処理FM能
および定数の四ハU演JI機能が備えらfしておらず、
数値積分が主たる演算機能でめった。
したがって、実用に当っては第1図のように他のコンピ
ュータ101とFPDDA 102を接続してFPDD
Aシステム103として使用する。第1図において、コ
ンピュータ101はFPDDAの初期値の計算、FPD
DAへの初期1直の設定、 FPDDAの演算の開始道
びに停止、FPDDAからの演X結果の取込みおよび外
部装置104との入出力等の処理を共通パス線105を
通して行なう。これらの処理の中で初期値に対しては、
浮動小数点表示された定数同士の浮動小数点方式による
四則演算が必要とされ、したがってコンピュータ101
にはこのような演算機能が要求される。
もし、FPDDAに上記の四則演算の機能があれは、コ
ンピュータ101として浮動小数点演算機能のない安価
なマイクロコンピュータを適用することができるため、
安価なFPDDAシステムを構成することが可能となる
本発明の目的は、安価でかつ高速演算の町HしなFPD
DAシステムを実机するために、浮動小数点表示された
定数どうしの浮動小数点方式による演1i、*可能とす
るためのFPDDAの演算方式を提供することにある。
この目的を達成するため1本発明lおいてはFPDDA
による新展な2櫨類の演算器(加算器と積分器)と公知
の演算器とを組み台わせることによシ浮動小数点表示さ
れた定数どうしの四則演算。
とくに加算(減算も含めて)演算をFPDDAでおこな
わせることを可能にした点に特徴がある。
まず1本発明を説明する前にすでに実施されているFP
DDAの演算方式を説明する。
従来のFPDDAは、前述の如く微分方程式を解くこと
を主目的として開発さCておυ、積分演算が主体となっ
ている。
以下、この積分演算の動1’l述べる。
FPDDAの演算で用いられるf数は第2図に示すデー
タ・7オーマン)AlたはBのいずれかの数値糸をとる
浮動小数点表示の数種でめる。
データ・フォーマン)Aの変数は符号(S)を表わす小
数点以上1位(2°)の1桁と小数点以下1位(2−1
)から(m−1)位(2−”’ ) 1 テ。
(m−1)桁との合計量ビット〃・らなる仮数部M(%
antissa )と、小数点以下m位(2−輪)から
m1位(2−1’)までの(ml−m+l )桁、 カ
ラなる指数部E (Exponent )とにより構成
されている。
一方、データ・7オーマン)Hの変数に符号(S)を表
わす小数点以上1位の1桁と小数点以下1位から(n−
1>位までの(11−1)桁、との合計nビットからな
る仮数部Mと、小数点以下n位から(ml−m+41)
位までの(ml−m+1)桁、〃為らなる指数部Eとに
よ多構成されている。
データ・7オーマツ)Aに輌する変数としでは。
被積分関数Y、積分値の残余Rおよび入力変数の総和S
DYなど増分形式によらない変数が該当する。これに対
しデータ・フォーマットBに属する変数としては、入力
変数の微小増分ΔY、積分独立変数の微小増分ΔX、お
よび出力f数の微小増分ΔZなど増分形式による変数が
該当する。以下。
Δχを1次増分、ΔYt−2次増分、およびΔ2を3次
増分と呼ぶことにする。
FPDDAの各演算サイクル(以下、イタレーションと
呼ぶ。)における積分演算は大別して次の、′・。
、3IvAの演算7エーズによシ実行される。
[1) Pフェーズ;ピックアップ・フェーズ1番目の
イタレーションにおけるj番目の2次増分ΔY1.1を
J=1〜1<1は入力数)について浮動小数点加算演算
にて総計した増分S DY+を求める。
5DYt:=ΣΔY濫、j”8DYt、!、1+ΔY1
.i    (υJ@r (2) Yフェーズ;アッグデート・フェーズlイタレ
ーションたけ面の期間における積分器のYレジスタの内
容(YI−tとする。)と上記8DY+との浮動小数点
加算を行ない、その加算結果をiイタレーン3フ時のY
レジスタの内容とする。すなわち1次の演算が実行され
る。
Y 1: = Ys−t +SDY+        
  (21(3) I 7エーズ;インテグレーション
・7エーズ上記YIとRレジスタの内容(Rt−t )
との加算をおこない、その加算結果(Rtとする。)か
ら特願11855−112739 号に記述さt″Ll
ζ演算法に基づいてオーバー70−分?f−會めて上位
1桁(nは2以上の整数)tΔZIとして出力し、上記
加算結果(Rt)η為らΔZ+を引算して、Rレジスタ
にセットする。すなわち1次の演算が実行さnる。
Rt:=Rt−1十YI・ΔXt−ΔZ I(3)ただ
し、ΔX1の値が零である場合は式(3ンの演算は実行
されず、ΔZ+CD11として零が出力される。
コC’t’ΔZIはiイタレーションにおける3次増分
を表わす。なお、YレジスタとRレジスタの詳細な役割
については第12図(尋、(りの説明をおこなう際に述
べる。
つぎに、浮動小数点方式による四則演算に用いられる本
発明にもとづくH/r城な2種類の演算器であるFPD
DAの加算器と積分器について説明する。
(1)  加算器 この演算器は式(1)の演算によってt1@の2次増分
の総和を求め、これを第2図のデータ・フォーマツ)B
で表わされるような、仮数部が符号桁を含めて1桁の3
次増分に丸めて出力する演算をおこなうものでめる。
加算器の演算内容は、@述の積分演算と同様に3個のフ
ェーズ(P 、Yおよびエフニーズ)からなる。この内
、PとYフェーズは前述の積分演算と全く同じ演算(式
(1)と式(2))t−行なう。
加算器のエアニーズでは、Iイタレーン3フ時の加算器
の1次増分ΔXIが零でなけれは、iイタレーン3フ時
のYフェーズによって求めたYIから次に述べる演算法
によシ上記3次増分4Z+を発生する。そしてbY+か
らΔZIを減算し。
求められた残余を正規化してYIとし、次のイタレーシ
ョンのために用いる。
一方、1次増分ΔXrが零ならば3次増分lZtを零に
し、かつiイタレーン3フ時のY7m−Xによって求め
たYIt−そのまま株侍し1次のイタレーションでの演
算に菱用する。
ここで、ΔXIが零でない場合の3次増分ΔZ1の発生
方法を第3図を用いて説明する。
本発明ではsY+とΔZ+を次式のように表わし、以下
の(1)〜(1v)のステップにてΔZ+を発生する。
ηI YI=YMIX2  −1y+y*=ym−IX2  
  (4)ΔZ!=ΔZMIX 2”” ==14tZ
l・・・za−、×24211  (5)上式において
Sは符号桁の値1.は小数点。
yI〜y、−1はY組の小数点以下の1桁目〜(m−1
)桁目における値@ ” l ”” ”a−1は42M
1の小数点以下の1桁目〜(In−1)桁目における値
を表わす。
Y 1〜Ym−1およびx、 〜z*−、u01ftt
’ilKよシ表わされる。さらにn(mとする。
中 Ylの符号を含めて上位0桁までをΔzMIの上位
0桁における値とし、かつYmtの値を23組として出
力する。
(If)  Ymsの上等n桁の各桁の値を零とする。
41D(UJのステップで求まり71−Ywrの値が苓
か否か調べる。零ならばYiaの値をそのままにした状
態で演算を終える。零でなければ(+y)のステップに
ゆく。
(IV)Y町の小数点以下1桁目の臘が1になるまでY
mzを左にに桁シフトし、それと同時にYmiの埴’?
にだけ減じる正規化操作2行なう。
(2)積分器 本発明の積分器と従来積分器との違いは、武(3)に示
し九3次増分の発生に関する制御でbる。従来は1次増
分ΔX急の値が零である揚台は式(3)の積分演算を行
なわず、Δz1の値を零として出力している。仁れに対
し1本発明の積分器はΔX10値にかかわらず常に式(
3)の積分演算と行ない。
特願昭55−112739号の演算法に基づいて前記R
1からΔZ+を発生するものである。
以上に本発明の2種類の演算器について述べたが1次に
これらの演算器を用いて浮動小数点表示された定数(以
下、単に定数と称する。)どうしの加減算を行なう本発
明の演算方式について説明する。なお、以下の1!5!
明では本発明の演算器のシンボルを第4図のように示す
。同図においてシンボル内の変数はYレジスタの内容を
表6すものとする。
U) 定数の加算演算法 本発明では式(6)で表わさnる定数AとBの加算演算
を、第5図に示すように本発明のFPDDAの加算器5
1.52を結合することによって行なう。
C:=A+B 軛 本発明では第5図のFPDDAをランする前に第1図に
示したコンビエータ101によプ、加算器51C)Yレ
ジスタに定数大の値を、また加算器52のYレジスタに
定数Bの値を初期値として設定する。そののち、FPD
DA t2ンし、数イタレーション演算することによル
、加算器52のYレジスタに武(6)の加算結果である
colltを求める。
すなわち、加算器510Yレジスタの初期値Aは次式の
ように表わされ、加算!51の2次増分Δyが無いので A=(1−2°+1.−2−L+812−’I−−−−
十a m−、・2−”す・2”  (7)第1回目のイ
タレーションにおいて加算器51は、第3図にもとづく
前記(1)のステップに従って。
ΔZ t : =(s・z’t−a、−z−L)−m 
+ a mイ2’−” ) ・2”    (8)て表
わされる3次増分ΔZlt−出力し、加算器52に転送
する。1回目のイタレーション終了後の加算器51のY
レジスタは第3図にもとづく前記(1i)のステップに
従って次のようになる。
Y、: =(a a−S”+ am+ 、・2−”””
+ ・  + Jl、−、s2−””)・2@−(9)
加算器52では武(1)と式(2)を演算する丸め、1
回目のイタレーションにおいて、式(8)で表わされる
定数大の部分値Δziと定数Bとの加算結果が加算器5
2のYレジスタに格納されることになる。
第5図に示したように加算器5101次増分には値がL
Oと固定しているΔXを入力するために。
加算器51は定数大の残余R+が零になるまで各イタレ
ーションで式(8)で表わされるΔZ+t”発生する。
したがって、数イタレーション後に定数AとBの加算結
果Cki/11度良く加算器52のYレジスタに求める
ことが出来る。
(2)定数の減算演算法 本発明では1式(10)で表わされる定数大とBの減算
を本発明のFPDDAの加算器を第6図のように結合す
ることによって行なう。
C: = B −A              (1
0)同図において、0部分61は符号反転器を示す。
これを除^た部分で、前述の加算演算の場合と全く同じ
演算の手続並びに原理にて定数の減算を行なう、減算結
果は同様に加算器52のYレジスタに求められる。
(3)  定数の乗算演算法 式(11)で表わされる定数AとBの乗算を本発明のF
PDDAの加算器51と積分器71.72と倉第7図の
ように結合することによって行なう。
C: = A X B              (
11)たたし、演算器72には加算器を用いても良い。
前述の方法によ93台の演算器のYレジスタに初期値を
設定したのち、FPDDAをランし1乗算結果Cを求め
る。初期値としては、加算器のYレジスタに定数At、
m分器71のYレジスタに定数B’ik、そして積分器
72のYレジスタに零を設定する。また積分器72のR
レジスタに初期値として零を設定する。
第5図の演算回路において、27Q算器51は前述の如
く式(7)で表わされる定数Aを1桁ごとに丸めて、弐
俤)で表わされるΔzIに相当する3次増分ΔAIt−
発生し、これを積分器71に1次増分として転送する。
したがって、積分器71は式(3)に基づいて次の積分
演算を行なうことになる。
Rr : = Rs −t + B・ΔAt−ΔZ I
(12)ここで、2人、はムイタレーション時に加算器
51よシ出力され九倉で、定数AC)部分値を表わす。
この様にして、積分器71によって定数AとBの部分積
(B・Δん)が計算され、1桁の値に丸められて積分器
73の2次増分として人力される。
積分器73は式(1)と式゛(2)の演算によシ定数A
とBの部分積の総和を計算する。
以上に述べたFPDDA、の演算を繰返して行なうこと
くよシ1式(11)で表わさnる乗算を行ない。
その結果としてC′に積分器72のYレジスタ内に求め
ることが出来る。
ここで1本発明の積分器の利点t−述べる。上記式(1
2)の積分演算において、従来方式の積分器では定数A
frすべて加算器51の3次増分として出力してしまう
と、それ以降のイタレーションでは1次増分Δ人−が零
となるから式(12)の演算が行なわれず、残余R+が
出力されなくなる。したがって1部分積の残余がRレジ
スタに残シ、定叙^とBの積Cに1差が生じる。
これに対し1本発明の積分器によれは1次増分の値にか
かわらず武(12)の演算を実行する丸めに。
ΔA1が零となった後でもBレジスタ中の部分積の残余
をすべて出力することが出来る。したがって、式(11
)の乗算を精度良く行なうことができる。
(4)  定数の除算演算法 式(13)で表わされる定数AとBとの除算を本発明の
FPDDAの積分器と先願の演算器ディジタルサーボ(
登録番号946778)を第8図のように結合すること
によって行なう。
本発明の除算法は、次式の演算をF)’DDAで行なわ
せ、線表的な演算法にて商を得ようとするものである。
#=(B−A−F)→O,O(14) すなわち、変数Fにまず適当な値を与えて、定数Aと変
数Fとの積を計算し、Bと6差eを求め。
εの値に基づいて変数Fの値を制御してtlkQに近づ
け、この時の変数Fの値を式(13)の商Cとして求め
る方法である。
第8図におけるディジタルサーボ81は、ディジタルサ
ーボの1イタレーシヨン前のYレジスタの値Y11と現
時点での1iTEY+との大小関係に応じて3次増分の
ゲインを2倍または1/2倍すると共に、3次増分の符
号を制御することによって。
ディジタルサーボのYレジスタの値10にする演算器で
ある。ゆえに1式(14)の演算は、このディジタルサ
ーボ81を利用すれば簡単に夾現てき゛る。
第8図における各演算器の初期値としては、ディジタル
サーボ81に被除数Bt−,積分器82に除数At−、
そして解が蓄えられる積分器83に零を各々設定する。
1回目のイタレーションにおいてディジタルサーボ81
はあらかじめ設定されためる重みをもつ3次増分ΔF、
七発生する。積分器82は。
Rs : =R(+ +A・ΔF、−Δzt     
     (1s)なる積分演算を行ない、その3次増
分ΔZlを符号反転器83によシ符号反転してディジタ
ルサーボ81に入力する。次のイタレーションにおける
ディジタルサーボ81のYレジスタの値g、は、6:=
B−ΔZ、!=iB−(A・ΔFl)       (
16)となる。そして、ディジタルサーボ81は、#*
が零となるように3次増分ΔF、を出力する。
このような演算が数イタレージ日ン繰返された後の1番
目のイタレーションにおけるディジタルサーボ81のY
レジスタの値z量は1次のようになる。
一愈ζB−A・ΣΔFJ          (17)
、1−1 上式の右辺のΔF1の総和は積分器84のYレジスタに
蓄えられる。し九がって、ε量;0となった時、積分器
840Yレジスタの内容を式(13)の商Cとして求め
る仁とが出来る。
積分器82は前述の如く1次増分が零であっても定数A
とΔF1との槓の残余を3次増分として出力するために
式α7)の演算誤差を小さくすることが出来る。
第9図にこの方法による演算結果を示す。これは0.0
01/1.000001を演算し友結果である。第9図
・「。
の曲線り、かられかるように16イタレーシヨン以降で
ディジタルサーボ81のYレジスタの内容である6が極
めて零に近くな91曲線り、かられかるように近似解0
001が求められる。
なお、本発明の除算法で鉱除数の符号によってディジタ
ルサーボのフィードバックループが発振しないよりに演
算回路を切ル換える。第8図は除数が正の場合の演算回
路で、除数が負の場合には第10図に示すように積分器
84の入力側に符号反転器101を挿入すればよい。
以上で本発明のFPDDAによる定数の四則演算法の概
要t−述べたが、これらの演算を組合せた例として次式
の代数演算を行なう演算回路を第11図に示す。
H:=(A−B+C)/D+E(F+G)     (
18)第11図の回路によ9式(18)の演算をおこな
うために、まず、定数A、B 、C、D 、E 、F 
、G 、H(H=H41= O) t−それぞれ演算器
110,111゜112.113,114,115,1
16.117 Kセットする。
演算器11Gと111とからなる演算部A1において、
A−Bの乗算が実行され1乗算結果A・Bが演算器11
2内の定数Cと加算される。その結果(A−B+C)が
演算器112内のYレジスタに格納されるとともに、演
算Ml 13と符号反転器lit含む演算sA2におい
て、(A−B十〇)/Dの除算が実行されその商が上記
Yレジスタに(A−B+C)とおきρ為わりて格納され
る。
さらに、演算器114と115によ#E−Fの乗算が実
行され、演算!114と115によfiE・GO乗算が
実行される。
それぞれの演算結果(A−B+C)/D、E・Fおよび
E−Gとが演算器117の初期値(H・=0)と加算さ
れて式α8)の演算が完了し、結果が演算器117内の
Yレジスタに格納される。
以下1本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第12図(Jり 、 (b)は本発明を用いたFPDD
Aのブロック構成を示す。
第13図と#!14図を用いて第12図(匈、(b)の
動作を説明する。
FPDDA1201の各イタレーションは、前述の武U
)〜式0)で表わされるP7エーズ、Yフェーズおよび
I7エーズの3個の演算7エーズによシ実行される。第
12図((転)は主にPフェーズを、第12図中)はY
とI7エーズt−実行するFPDDAのブロック構成を
示す。
第12図(a) −(b) において、マイクロコンピ
ュータ1200は共通バス#1202とマルチブレクチ
1209.1210.1213を経由してFPDDAの
3次増分ΔZ+t−格納するΔZメモ!71204と#
記式(2)の演算結果(Yレジスタの内容)1格納する
Yメモ1J1205および前記式〇)の演算結果(凡レ
ジスタの内容)を格納するRメモリ1206にそれぞれ
の初期値を転送すると共に、制御メモIJ1203にF
PDDAの演算制御命令を転送する。
また、マイクロコンピュータ1200は制御メモリ12
03のアドレスを1情するプログラム・カラン/122
4に所定の値を転送し、さらにFPDDAの演算を実行
するために必要な一連のタイミング信号を発生するコン
トローラ1207の起動と停止を行なう。
FPDDAの演算は、プログラム・カウンタ1224に
より指定された制御メモリ1203のアドレスPCよシ
続出された演算制御命令を、コントロー、F1207で
発生される一連のタイずング信号に従って実行すること
によって行なわれる。
ここで、プログラム・カウンタ1224によル指定され
る上記アドレスPCに格納されている演算制御命令は、
所定のイタレーション時(たとえば。
1番目のイタレージ目ン時)における演算で使用される
演算器の種別とこれに関連した演算モードなどを指定す
るビット構造を有する。
第13図は、上記演算制御命令におけるピント構造の一
例を示す。
第13図における各部分のうち、ELは所望の演算を実
行するために使用される演算器の種別。
ΔXムはFPDDAの1次増分4X+が格納されている
Δ2メモリ1204のアドレス、PxはΔXsの極性、
ΔYalとAY旬およびノYam (この例では入力数
を3人力としている。)は式U)のΔYi4とlYS、
@およびAY<4が格納されているΔ2メモリ1204
のアドレスTh P、とP、およびP、はそれぞれ上記
ΔY+4とΔYs4およびΔY5Bの極性Px +P1
 −PgおよびPg f)75クカ” 0 ’ テあれ
ば極性が正であることを示し ml”ならば極性が負で
めることを示す。
次に、@13図のピント構造を有する演算制御命令(以
下、単に命令と称する。)に基づいて。
本発明の演算法t−夷行する場曾の第12図の動作をさ
らに詳細に説明する。
式α)と式(2)で表わされるP7エーズとY7エーズ
の演算は、FPDDAのナベての演算器に共通して行な
われる。両7エーズの演算は以下のように実行される。
まず、プログラム・カラ/り1224にょル指定された
制御メモリ1203のアドレスPCよシ命令が続出され
る。そして、続出さiした命令はデコーダ1214によ
シ解耽されて、命令各部の解読信号が対応する回路部に
送られる。
使用すべき演算器の種別を示す前記ELの解読結果(E
L)はコントローラ1207に送られ、これを受けて前
記P、YおよびI7エーズに実6fるために必要なタイ
ミング信号かコントローラ1207で生成されて所定の
回路部に送られる。たとえばΔ2メモリ1204.Yメ
モリ1205およびRメモリ1206のE端子にイネー
ブル(ENABLE)信号ENなどが送出される。第1
2図ではコントローラ1207とそれらを結ぶ線は一率
化のため省略しである。
P7二−ズでは、続出した命令のアドレス端子。
〜YAIおよびΔXムの解読結果(ΔYAI )、(Δ
YA * ) 。
(ΔYム島)および(jXム)をΔ2メモリ1204の
アドレス端子にマルチプレクサ1226&!由で入力し
て、指定されたアドレスよりΔYlj(j = 1 。
2.3)とΔχ1が順次続出さnてΔYレジスタ121
5およびΔXレジスタ12x’eにセットされる。
ΔYレジスタ1215にセットされ九ΔY+、1とi番
目のイタレージaン時に先立って@14図に示す各演算
器の開始信号ELGによってリセットされたSDYレジ
スタ1218の内容(8DYI、o = O)とが浮動
小数点加算器FADD1217に入力されて。
8 DYI、t: =8 DYI、(1+ΔYt、s 
    (19)O浮動小数点加算器が行なわれて、そ
の結果が8 D Y I、 tとして8DYレジスタ1
218にセットされる。
式(19)の演JET、ΔYレジスタ1215にセット
されたΔY1..とSDYレジスタ1218の内容(8
DY+、+=ΔY+、t)とがFADD1217に入力
されて。
SDY+4:=SDY+a+ΔYIJ=ΔYI、1+Δ
Yt、* (20)の演算が行なわれて、その結果がS
DY+、tとしてSDYレジスタ1218にセントさn
る。
同様の演′sを繰9返すことによシ、式(1)の3人力
の2次増分の総和8DYtがSDYレジスタ1218中
に求められる。
上記の演算において、8DYレジスタ1218とFAD
D1217とは累算器に相当している。
また、極性ビットの解読結果(Pt  ) 、(Pm)
(Pl)が負極性の場合には、負極性微小増分に関する
2の補数と8DY+、tとの加算がFADD1217に
おいて実行される。たとえば、ΔY1..が負極性とな
った場合には。
8DYi、s −Δγ暴、、=ΔY息、1−ΔY鳳、*
           (21)の演算が行なわれる。
なお、命令の極性ビットPxの解読結果(Px)はラッ
チ1225にセットされる。
次のYフェーズでは式(2)の演算が行なわれる。
まず、lイタレーション前のYレジスタ1219の1直
Y+−tt”Yメモリ1205よシ続出す。この続出し
は、プログラム・カウンタ1224の出力PCをYメモ
リ1205のアドレス端子人に入力し、コントローラ1
207からのイネーブル信号ENによシ行なわれ、続出
されたYl−1がYレジスタ1219&Cセットされる
そして、前記Pフェーズで求められたSDYレジスタの
内容8DYtとYレジスタ1219内のYl−1との浮
動小数点力u算が7キユムレータ付きFADD1220
にて行なわれ、iイタレーン3フ時のY。
が求められる。さらにh ” Y tはFADD122
0のアキュムレータからマルチプレクサ1211と12
10経由でYメモリド205の前記アドレスPCに書込
まれる。
以上に述べたP7エーXとY7エーズの演算内容は、前
述の如<FPL)DAの全ての演算器に共通したもので
ある。これに対し、lフェーズによる3次増分ΔZ+の
発生内容が各演JE器によって異なる。
以下1本発明の積分器と〃11の1ノニーズ並びにデマ
ジタルサーボの17エーズの演算内容について第12図
Φンを用いて説明する。
(1)  積分器のエフニーズ 積分器のエフニーズでは1式(3)の演Jll1次増分
ΔXIの値にかかわらず行なう。
まず、1イタレーシヨン前の積分値の残余R+−1が前
記Yメモリと同様な+続きにより凡メモリ1206のア
ドレスPCから続出され−Rレジスタ1224にセクト
さnる。そして、Y7エーズによって求められたFAD
D1220中の7キユムレータに格納されている内容Y
+と第2図(a)のΔXレジス/ 1216(D内容I
X IとtjlllE61221T乗Jする。乗算器1
221の出力YI ・ΔXI#よFAI)D1222に
よってRレジスタ1224の内容R+−1と加算される
。そして、この演算結果はFADD1222からデコー
ダ1223に入力され、162図中のデータフォーマッ
トBのような仮数部が1桁(n≧1)からなる3次増分
ΔZ1が特願FiE55−112739号に示された方
法に基づきデコーダ1223によって発生される。この
lZIはマルチプレクサ1212と第12図(a)のマ
ルチプレクサ1209経由でΔ2メモリ1204のアド
レスPCに書込まれる。ΔZメモリ1204へ書込みア
ドレスPCはプログラム・カウンタ1224からマルチ
ブレクツ1226経由でlZメモリ1204のアドレス
端子人に送られる。
第12図Cb)におけるFADD1222によっテ求め
られた積分IIから3次増分ΔZIを除いた残余R1は
、正規化回路1227によってRIの仮数部の値の絶対
値が0.5以上となるように正規化される。
正規化されたRIの値は、マルチプレクサ1213経由
でRメモリ1206の前記アドンスPCK:4F込まれ
る。
(2)加算器のlフェーズ 加算器のlフェーズにおいて、乗算器1221によるY
lと7 X Iとの乗X並びにこの乗算結果とRt−1
との加算までは、上記積分器IDlフェーズと同じ手続
きにて行なわれる。加X器の場合には。
制御メモリ1208中の1113図に示した命令におい
て、ΔXムに数値LOが格納されているΔZメモリ12
04内のアドレスを設定すると共に前記の手続きにて演
afR1にマイクロコンピュータ1200からRメモリ
1206中の該加算器に対応するアドレスの内容を零に
設定しておく。したがって。
FADD1222による演算結果(Y1ΔXt+R+−
t)はYlとなる。
次に、YIはFADD1222からデコーダ1223に
送られる。デコーダ1223によシ、第3図で示したよ
うなYlの仮数部YMIの上位8桁までを3次増分ΔZ
Iの仮数部12組の上位8桁における値とし、かつYt
の指数部Y旧の値をそのままΔZsの指数部ΔZllと
した3次増分ΔZ+が発生される。このΔZrはマルチ
プレクサ1212と第12図(樽のマルチプレクサ12
09経由でlzメモリ1204のアドレスPCに書込ま
nる。
さらに、デコーダ1223はY組の上位0桁の各桁の値
を零としたデータとY旧の上位(n+1 )桁から(m
−1)桁のデータおよびYmtt正規化回路1227に
送る。正規化回路1227riこの値を正規化する。正
規化された値は、正規化回路1227からマルチプレク
サ1211および1210M由でYメモリ1205の7
ドレスPCに書込まれる。
(3)ディジタル・サーボの17エーズ@Y7エーズに
よって求められたYtとYメモリ1205から続出され
、Yレジスタ1219に格納されているYt−1および
几メモリ1206から胱出し。
Rレジスタ1224に格納されているlイタレーション
前の3次増分の指数部22m+−4人力として。
ディジタル・サーボlz発生回路1208は次に示す演
算によシ33次増jZ+ t−発生する。
ここで、lZMI O値(o 、+1.−1 )d。
42組の上位2桁によ、6(@oo”、″01”。
”11”)で表わす。
ディジタル・サーボΔZ発生回路1208によって発生
されたjZ+は、マルチプレクサ1212および@12
図((転)のマルチプレクサ1209M由でΔZメモリ
1204のアドレスPCに書込まれる。
またΔZ+の指数部ΔZm+はマルチプレクサ1213
経由でBメモリ1206のアドレスPCKiF込まれる
以上、詳細に説明した即く本発明のFPL)DAでは、
演算器ごとに専用の演算装置は待たず、制御メモ!J1
203内の命令を変えることによって各種の演算を行な
う。
つぎに、前述の第5〜第6図に示した演算回路を用いて
本発明による定数の加(減)算演算を実行する命令につ
いて詳細に説明する。
まず、第5図に示す加算回路による定数の加算演算は第
13図に示す命令によって実行される。第13図におけ
る1番地の命令は第5図中の加算器51を動作させる命
令、2番地の命令は加算器52を動作させる命令を表わ
す。加算器51では2次増分は無いため、1番地のP、
〜P、およびΔYAI〜′ΔYA、をすべて0とする。
ELにおける人DDKよシ、加算器51で加算演算をお
こなうコードを指定しΔXムにおけるDXによシ前述の
Δ2メモリのDX番地から所定値(たとえば、1.0)
を読みこむことを指定する。なお、前述の第12図中)
における番地およびΔZメモIJ 12 G 4内の0
番地およびDX番地には演算前ニマイクロコンピュータ
1200から数値α0および1.0がそれぞれ書込まれ
る。2番地の命令のELにおける人DDによシ、加算器
52で加算演算をおこなうコードを指定し、ΔYム、を
除く他の項目をすべてOK指定する。ΔYム、を1とす
ることにより加算器5103次増分が格納されている7
zメモリ1204内のアドレスすなわち加算器51t−
動作させる命令が格納されている制御メモリ1203の
アドレスlを指定する。
初期匝としては、Yメモ1j1205の1−ii地に定
aA、2番地に定数Bがマイクロコンピュータ1200
によって設定される。Rメモリ1206の1番地と2番
地には0.0が設定される。
第12図に示し九FPDDAのコントローラ1207内
には、制御メモ1J1203に#込まれている命令の数
(Mとする。)、いいかえれは演算器の台数を登録する
レジスタがめシ、これによって実行する命令数の制gl
を行なう。したがって、マイクロコンピュータ1200
によるFPDD人の起動命令によって第14図に示すよ
うなタイミング信号がコントロー、y1207によって
発生され、前述のような手続きKよって第5図の定数の
加算演算が行なわれる。
第14図中、ELGは各演算器の基本タイミング信号、
ITEはイタレーションの信号+A1とA、はそれぞれ
の加算器において加算演JEfr:実行する演算タイミ
ングの信号を表わす。
115図は#I6図に示した定数の減算回路によシ減鼻
演算を実行する命令を示す。第6図における加算!52
02次増分の極性が負であるため。
2番地の命令のP、をlに指定する他は第13図の命令
と同一にする。
以上説明したごとく1本発明によれば浮動小数点演算方
式のディジタル微分解析機におiて浮動小数点表示され
た定数の加(減)算演算を高精度に実行出来るようにな
シ、上記ディジタル倣分解析機の応用がさらに拡大でき
ると共に安価なシステムを実現でき、その効果は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はFPDDAのシステム構成を示す図、第2図は
FPDDAの演算で用いる浮動小数点の数IlN系のデ
ータ・フォーマントを示す図、#I3図は本発明の加算
器の演算内容を示す図、第4図は本発明のFPDDAの
演算器シンボルを示す図、第5図は本発明の定数加算回
路を示す図、第6図は本発明の定数減算回路を示す図、
aI7図は本発明の定数乗算回路を示す図、第8図は本
発明の除数が正の場合の定数除算回路を示す図、第9図
は第8図による定数除算の一例を示す図、第1O図は本
発明の除数が負の場合の定数除算回路を示す図、#Il
1図は本発明の演算法を組合せた代数演算回路の一例を
示す図、第12図は本発明の定数の四則演算を実行する
FPDDAの実71Ii例の回路構成を示す図、第13
図は第12図のFPDDAとくに@5図の演算回路を実
行する制御命令のピント構成を示り、@14図は第12
図OFPDDA T第13図の制御命令を実行する時の
タイムチャート、第15図は第6図の演算回路を実行す
る制−命令を示す。 vIt   図 第2図 ¥5 3  図 扁 4Ili] t ′f113  図 第 14  図 /4t ”j      、  −++−1 TE15   凶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディジタル微分解析機の被積分関数Y、入力変数の
    増分ΔY、被積分関数の積分値の残余R1独立変数の増
    分ΔX、および被積分関数の積分値の出力増分Δ2なる
    変数をすべて仮数部と指数部とからなる浮動小数点形式
    で表現してメモリに格納したうえで所定の演算f+−実
    行する浮動小数点方式ディジタル微分解析機の演算方式
    において、i(i;正整数)番目のイタレーションにお
    ける上記変数の甑をそれぞれYt+ΔYt 。 R++ΔX+およびΔZtとし、n(n;正整数)個の
    入力変数の増分のうちt番目の値をΔY1.Jとして、
    第1の演算: Yl” YI−1+ΣΔY1.J ml によシ求められ7tY+の仮数部の符号桁を含めた上位
    m (m H2以上の整数)桁をΔZ+の仮数部とし、
    且つYIの指数部をそのままΔ2゜の指数部とする第2
    の演算によシΔZsを求め。 さらにYIの仮数部の上位m桁をナベて0にしてからY
    Iの仮数部の絶対値が0.5以上となるように正規化演
    算t”YIの仮数部と指数部に施すことKより求められ
    たYlをつぎのイタレーションにおけるΔZ+を求める
    上記第1および第2の演算において使用することを特徴
    とするディジタル微分解析機の演算方式。 2 特許請求範囲第1項のディジタル微分解析機の演算
    方式において、ディジタル微分解析機QYレジスタに対
    応する第1のメモリおよび@2のメモリにそれぞれ第1
    の定数および第2の定数を格納したうえで、該第1の定
    数1i番目のイタレーションにおける上記第1の演算に
    より求められるYIとみなし、第1の定数から上記第2
    の演算によシΔZ1t−求めるステップと。 求められたΔZ+と上記第2の定数との加算をおこなっ
    て加算結果を上記第2のメモリに格納するステップと、
    さらに第1の定数にたいし上記正規化演算をおこなうス
    テップとt−複数のイタレーションにわたり繰返すこと
    によりglの定数と第2の定数との加算の結果を上d己
    第2のメモリ内に得ることを特徴とするディジタル微分
    解折機の演算方式。
JP56203732A 1981-12-18 1981-12-18 デイジタル微分解析機の演算方式 Pending JPS58106639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203732A JPS58106639A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 デイジタル微分解析機の演算方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203732A JPS58106639A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 デイジタル微分解析機の演算方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58106639A true JPS58106639A (ja) 1983-06-25

Family

ID=16478934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56203732A Pending JPS58106639A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 デイジタル微分解析機の演算方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106639A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477932B2 (ja)
JP2508784B2 (ja) 指数関数演算装置
JPH0250492B2 (ja)
JP2822399B2 (ja) 対数関数演算装置
JPH01302425A (ja) 浮動小数点加減算回路
JPS58106639A (ja) デイジタル微分解析機の演算方式
JPH0325809B2 (ja)
JPS6022371B2 (ja) ディジタル微分解析機
JP2020071642A (ja) 演算処理装置及びその制御方法
JP2972326B2 (ja) 平方根計算装置
JP2512801B2 (ja) 乗算器
JPH0445860B2 (ja)
SU1285464A1 (ru) Устройство дл делени
JP3251071B2 (ja) 除算/開平演算方法と演算装置
JP3100868B2 (ja) 浮動小数点数のための算術演算装置
JPS62168228A (ja) 浮動小数点積和演算器
RU1783522C (ru) Устройство дл делени
JPS61201328A (ja) 除算方式
JPS6286434A (ja) 除算方式
JPH01205330A (ja) 除算装置
Ahmad Implementable decimal arithmetic algorithms for micro/minicomputers
JPH01161437A (ja) 除算装置
JPS61251961A (ja) マトリクス乗算器
JPH01233520A (ja) 高基数非回復型除算装置
JPS58155456A (ja) 情報処理装置