JPS58106491A - 障害発生時における受動的な自己安定機能を持つペブルベツト−原子炉 - Google Patents

障害発生時における受動的な自己安定機能を持つペブルベツト−原子炉

Info

Publication number
JPS58106491A
JPS58106491A JP57217126A JP21712682A JPS58106491A JP S58106491 A JPS58106491 A JP S58106491A JP 57217126 A JP57217126 A JP 57217126A JP 21712682 A JP21712682 A JP 21712682A JP S58106491 A JPS58106491 A JP S58106491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
nuclear reactor
core
axial
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57217126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464037B2 (ja
Inventor
ウアング・ダ・ツオング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Juelich GmbH
Original Assignee
Kernforschungsanlage Juelich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kernforschungsanlage Juelich GmbH filed Critical Kernforschungsanlage Juelich GmbH
Publication of JPS58106491A publication Critical patent/JPS58106491A/ja
Publication of JPH0464037B2 publication Critical patent/JPH0464037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C1/00Reactor types
    • G21C1/04Thermal reactors ; Epithermal reactors
    • G21C1/06Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated
    • G21C1/07Pebble-bed reactors; Reactors with granular fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 れている球状の燃料要素を備えた高温ガス冷却一原子炉
、特に障害発生時に受動的な自己安定機能を行うペブル
ベット−原子炉に関する。
球形の燃料要素を備えた高温ガス冷却−原子炉は公知で
ある。障害発生時に?ける安全処置に関しては色ルなや
り方が開発されている。比較的低出力の高温原子炉にあ
っては、障害発生時において「受動的な自己安定機能」
を達することができる。これbの意味するところは、あ
らゆる能wI的な冷却系および除圧部が省略されていて
(分裂物質放出を阻止するのに超過してはならない)1
600℃の温度が自然の熱導出によって維持されること
が可能であることを意味する。これにはイ固すのコアの
出力が約250MWth  に確実に制限されることが
必須要件である。
したがって既に、軸方向の黒鉛柱を備えており、この黒
鉛柱の周囲に球形の燃料要素がほぼ環状に設けられてい
る変形コアータイプが公知になっている( K、 Pe
tersen等著” EfficiencyOf 工n
herent  ’Protection  Mech
anisms  for  an工rapro$edH
TRSmfety Concept ” PaperP
 r e S en t e d a j ’e )1
.e S p EI Ci +’1.1181; S 
M e e tl ng OnGa5−Cooled 
 Reactor  5afety  and  Li
censingAspects  、  Lausan
ne、  1巻〜3巻、1980年9月参照〕。
環状のコアを備えたこのような高温ガス冷却−原子炉は
出力350MWthgよびそれ以上の出力用に構成され
てはいるが、その構造は機首であり、かつ中央柱の直径
の選択には多大の慎重さを必要とし、この際、高い中性
子束が絶えず作用jることにより長時間にわたっては強
度ばならない。
こう云ったことから本発明は、特に異なる負荷条件に対
して確実な適合性を考慮した構造の簡略化と中央の黒鉛
核とほぼ環状の燃料要素配設とを備えた」二紀のような
高温ガス冷却−原子炉における長時間にわたる稼動で生
じる強度に関するトラブルの排除を達することを課題と
する。
この課題を解決するため、冒頭に記載した様式の高温ガ
ス冷却−原子炉は本発明てより、黒鉛核が黒鉛球の堆積
物によって形成されていることを特徴とする。
このような軸方向の黒鉛球領域によりコアの燃料要素の
最大温度が障害発生時にあってコンパクトな黒鉛柱によ
ると同じように制限される。
し2かも後者に比して、構造がより簡略となり、球体に
よって形成されていてとにかく常に(特に燃料要素と共
に)変換できる黒鉛核の容易な制御可能性に対して極め
て良好に適合可能であり、したがって高速の中性子によ
る長時間にわたる作用による強度トラブルを憂慮する必
要がないと云う利点を持っている。
本発明による炉タイプにあっては、燃料要素と共に中央
に?いて黒鉛球がコア内に堆積されており、これらの球
体はこのコア内でほぼ柱状の杉として係合し、活性領域
を移動し、燃料要素球と共に下端部で再び取出され、適
当な分離装置により再び回収される。
黒鉛核の直径はこの処置方法にあってQ′1°変えるこ
とができ、またこの直径は球体堆積上方で球体排出高さ
を変えることにより?よび/又は黒鉛球体の排出率を変
えることにより変更可能である。これによって得られる
可撓性は原子炉安全性の改善に寄与する。黒鉛核の全コ
アにおける容量は普通約5〜10%の範囲内にある。
更に自体公知の原子炉の本発明による構成にあっては、
例えば技術報告書GMTのITB78.2634.1(
1981年10月1日〕から推察できるような全構成の
根本的な変更を必要としない。
はぼ環状に設けられた燃料要素を備えたこのような原子
炉は、黒鉛核の核の他に、公知様式で外部から燃刺要素
環体内に突出している黒鉛隆起片或いは黒鉛突起片を備
えており、これらは余熱のより以」二の導出と(突起の
内側での〕附加的な制御可能性をもたらす。
特にこれらの突起片は同時に被覆反射体の被覆石を保護
する働きをし、はぼ被覆反射体の下側にまで達している
。環体内に突出している六つの突起片を設け、これらの
突起片が障害が発生した際被覆反射体の被覆を行うセグ
メントブロックを把持するようにするのが有利である。
黒鉛球から成る軸方向の黒鉛核を備えた本発明による原
子炉全体を冷却ガスが流過する。軸方向の出力低下を見
た場合−熱い環状の流れに四縁:されて比較的冷い軸方
向の流れ(この流れの割合いはもちろん僅かであり、約
5チである〕が生じている。ここでガス流が下方向に指
向している場合軸方向の「冷却ガス」を−いずれにしろ
成る程度の冷却ガス流を必要とする−球体排出管を介し
て別個下端部で導出できるか、或いは軸方向のFよび同
側1方向の部分流の混合と誘起する乱流を発生させるた
めの(軸に近い吸引管内での流れの多重の転向部材)よ
うな手段をガス吸出領域内に設ける。もちろんこれら両
装置を同時に行うことも可能である。
ガス流が上方に指向している場合、軸方向の「冷却ガス
」を別個にブロアに通じる被覆反射体の中央部の通路を
介して別個に導出することができる。(残りのっガス流
はこの場合所望により附加的に乱流を誘起させる手段に
より被覆反射体内で混合することが可能である。
以下に添付図面に図示した実施例につき本発明を詳説す
る。
第1図により原子炉のコアは黒鉛球体から成る黒鉛核1
を備えて左り、この黒鉛核は黒鉛突起片3が突出してい
る燃料要素から成る環体2により囲繞されている。@方
向の冷却ガスは球体排出管4を介して直接ブロア5に達
し、一方熱いガスは甲状の領域から導管もしくは管路6
を通って蒸気発生器Z内に流れる。
第2図に図示した装置にあっては、冷却ガスは上方へと
コアを通って流れる。軸方向の比較的冷いガス流は直接
被覆反射体8内に設げられている開口9(場合によって
は狭あい部1oを備えた)を介してブロア5に達し、一
方残りのガスは位置ずれしている(適当な混合作用を有
する9通路11を介して蒸気発生器へと流れる。
場合によっては、軸方向の流れのための制御子。
段が反射体の上方に設けられる。
第3図は六つの半径方向の黒鉛隆起片或いは黒鉛突起片
3を示している。これらの黒鉛片は、球体から形成され
た黒鉛核を同軸方向で囲繞している燃料要素が占めてい
る環状領域2内に突出している。図面の右−には軸方向
の被覆度封体の開口9と通路11が認められる。
これら六つの黒鉛突起片3は、第4図に示したように、
被覆反射体8の24個の被覆石を担持している。
軸方向の黒鉛球体と六つの黒鉛突起片とを備えた上記様
式の原子炉は500〜600 MWthの出力用に構成
される。
【図面の簡単な説明】
第1図はガス流が下方へと指向している原子炉のコア領
域の軸方向断面図、 第2図はガス流が上方へと指向している原子炉のコア領
域の軸方向断面図、 第6図は被覆反射体を部分平面図で一緒に示した軸線に
対して垂直方向でのコア?よび反射体の断面図、 第4図は被覆石の支持様式を示す図。 図中符号は、 1・・・黒鉛核 2・・・燃料髪素環体 3・・・黒鉛突起片 4・・・球体排出管 5・・・ブロア 6・・・管路 7・・・蒸気発生器 8・・・被覆反射体 9・・・開口 10・・・狭あい部 11・・・通路 :′・−1 し−−−ニー ・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 はぼ環状に黒鉛核の周囲に設けられている球状の燃
    料要素を備えた高温ガス冷却−原子炉において、黒鉛核
    (1)が黒鉛球体の堆積によって形成されている、上記
    原子炉。 2 黒鉛核直径を変えるための球体堆積体からの間隔が
    可変な2よび/又は球体排出率が可変な黒鉛球体排出口
    を備えている、前記特許請求の範囲第1項に記載の原子
    炉。 3、 はぼ被覆反射体(8)にまで達し、場合によって
    は陥没する被覆反射石を支持しかつ反射体から燃料要素
    環体(2〕内に突出している特に六つの黒鉛隆起片もし
    くは黒鉛突起片(3〕が設けられている、前記特許請求
    の範囲第1項或いは第2項に記載の原子炉。 4 球体排出管(4)或いは被覆反射体(8)内の軸方
    向の通路(9)を介して行われる冷却ガス用の別個の軸
    方向での排出部および/又は軸方向のおよび同軸方向の
    部分流を混合するための乱流を誘起させる手段がガス吸
    出領域内に設けられている、特許請求の範囲第1項から
    第3項までのうちのいずれか一つに記載の原子炉。
JP57217126A 1981-12-16 1982-12-13 障害発生時における受動的な自己安定機能を持つペブルベツト−原子炉 Granted JPS58106491A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3149794A DE3149794C1 (de) 1981-12-16 1981-12-16 Kugelhaufen-Kernreaktor mit kugelfoermigen Brennelementen
DE31497942 1981-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106491A true JPS58106491A (ja) 1983-06-24
JPH0464037B2 JPH0464037B2 (ja) 1992-10-13

Family

ID=6148857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217126A Granted JPS58106491A (ja) 1981-12-16 1982-12-13 障害発生時における受動的な自己安定機能を持つペブルベツト−原子炉

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4642214A (ja)
EP (1) EP0081778B1 (ja)
JP (1) JPS58106491A (ja)
DE (1) DE3149794C1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3335451A1 (de) * 1983-09-30 1985-04-18 Hochtemperatur-Reaktorbau GmbH, 4600 Dortmund Kernreaktoranlage
DE3446141A1 (de) * 1984-12-18 1986-06-19 Hochtemperatur-Reaktorbau GmbH, 4600 Dortmund In einem stahldruckbehaelter untergebrachte kernreaktoranlage mit einem gasgekuehlten ht-kleinreaktor
DE3534422A1 (de) * 1985-09-27 1987-04-09 Hochtemperatur Reaktorbau Gmbh Unterirdisch in der kaverne eines zylindrischen druckbehaelters angeordneter kernreaktor niedriger leistung
DE3601749A1 (de) * 1986-01-22 1987-07-23 Hochtemperatur Reaktorbau Gmbh Graphit-seitenreflektor
DE3601748A1 (de) * 1986-01-22 1987-07-23 Hochtemperatur Reaktorbau Gmbh Keramische einbauten
DE3601750A1 (de) * 1986-01-22 1987-07-23 Hochtemperatur Reaktorbau Gmbh Keramische einbauten
DE4029151C1 (ja) * 1990-09-14 1992-03-05 Hochtemperatur-Reaktorbau Gmbh, 4600 Dortmund, De
DE19547652C1 (de) * 1995-12-20 1997-03-06 Forschungszentrum Juelich Gmbh Kugelhaufenreaktor
EP1295299A1 (en) * 2000-06-29 2003-03-26 Eskom Nuclear plant
US6865245B2 (en) * 2002-10-03 2005-03-08 Massachusetts Institute Of Technology Guide ring to control granular mixing in a pebble-bed nuclear reactor

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA675117A (en) * 1963-12-03 G. Roman Walter Nuclear reactor
CA633107A (en) * 1961-12-19 B. Ellis Cecil Method and apparatus for the production of heat from the nuclear energy of fissionable chain reactions
US2975116A (en) * 1946-10-08 1961-03-14 Daniels Farrington Neutronic reactor
GB821607A (en) * 1948-06-15 1959-10-14 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to nuclear reactors
FR80481E (fr) * 1956-05-17 1963-05-03 Brown Réalisation de réactions nucléaires dans un réacteur surgénérateur
US3244597A (en) * 1956-05-30 1966-04-05 Westinghouse Electric Corp Fast breeder neutronic reactor
US3034689A (en) * 1958-10-14 1962-05-15 Lincoln D Stoughton Discharge valve for granular material
GB961084A (en) * 1962-06-01 1964-06-17 Atomic Energy Authority Uk Nuclear reactor
AT234234B (de) * 1962-08-04 1964-06-25 Oesterr Studien Atomenergie Kernreaktor
US3287910A (en) * 1963-09-04 1966-11-29 Cornell Aeronautical Labor Inc Nuclear reactor
FR1428929A (fr) * 1964-04-28 1966-02-18 Brown Boveri Krupp Reaktor Réacteur nucléaire à haute température
DE1274748B (de) * 1964-04-28 1968-08-08 Brown Boveri Krupp Reaktor Hochtemperatur-Kernreaktor mit Brennstoffelement-Schuettung
GB1135396A (en) * 1965-08-05 1968-12-04 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to fluid cooled nuclear reactors
US3321378A (en) * 1966-11-22 1967-05-23 Wallace B Thomson Fuel element for a nuclear reactor
BE732545A (ja) * 1968-05-08 1969-10-16
DE1764922B2 (de) * 1968-09-04 1976-09-09 Hochtemperatur-Reaktorbau GmbH, 5000Köln Kernreaktor mit einer schuettung kugelfoermiger betriebselemente
DE2325828C3 (de) * 1973-05-22 1981-12-24 Hochtemperatur-Reaktorbau GmbH, 5000 Köln Verfahren zur Beeinflussung der Reaktivität eines gasgekühlten Kernreaktors
DE2456405A1 (de) * 1974-11-29 1976-08-12 Interatom Vergleichmaessigung des fliessens von kugeln im kugelhaufenreaktor
DE2709171A1 (de) * 1977-03-03 1978-09-07 Ght Hochtemperaturreak Tech Misch- und verteilvorrichtung fuer gase von hoher temperatur
DE2718493A1 (de) * 1977-04-26 1978-11-02 Hochtemperatur Reaktorbau Gmbh Tragvorrichtung fuer den kern eines gasgekuehlten hochtemperaturreaktors grosser leistung
DE2719613C2 (de) * 1977-05-03 1985-04-04 Hochtemperatur-Kernkraftwerk GmbH (HKG) Gemeinsames Europäisches Unternehmen, 4701 Uentrop Gasgekühlter Hochtemperatur-Kernreaktor
US4312704A (en) * 1979-04-30 1982-01-26 Kernforschungsanlage Julich Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Shut-off device blocking spontaneous passage of spherical bulk material especially in quick emptying pipes of pebble bed reactors
DE2923639A1 (de) * 1979-06-11 1980-12-18 Hochtemperatur Reaktorbau Gmbh Verfahren zum wiederbeladen der kaverne eines reaktordruckbehaelters mit kugelfoermigen betriebselementen
DE3030510A1 (de) * 1980-08-13 1982-03-11 Hochtemperatur-Reaktorbau GmbH, 5000 Köln Mit kugelfoermigen brennelementen beschickter gasgekuehlter hochtemperaturreaktor
DE3042552A1 (de) * 1980-11-12 1982-06-16 Hochtemperatur-Reaktorbau GmbH, 5000 Köln Seitenreflektor fuer eine gasgekuehlte kernreaktoranlage
DE3047682A1 (de) * 1980-12-18 1982-07-15 Hochtemperatur-Reaktorbau GmbH, 5000 Köln "bodenreflektor fuer kernreaktoranlagen"
DE3047922A1 (de) * 1980-12-19 1982-07-15 Hochtemperatur-Reaktorbau GmbH, 5000 Köln Bodenauflagerung fuer kernreaktoren

Also Published As

Publication number Publication date
EP0081778A1 (de) 1983-06-22
EP0081778B1 (de) 1986-03-19
JPH0464037B2 (ja) 1992-10-13
US4642214A (en) 1987-02-10
DE3149794C1 (de) 1983-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764339A (en) High flux reactor
JPS61111488A (ja) 原子炉炉心の燃料装荷および運転方法
JPS62250392A (ja) 沸騰水形原子炉の燃料集合体
JPS58106491A (ja) 障害発生時における受動的な自己安定機能を持つペブルベツト−原子炉
US3219535A (en) Nuclear reactor control means
US3321376A (en) High temperature nuclear reactor
US3249508A (en) Gas cooled nuclear reactor system having improved shield and flow path arrangement
US3260649A (en) Nuclear reactor
US3146173A (en) Fuel element
JP2745766B2 (ja) ペブルベッド型高温ガス炉
US3935064A (en) Fuel assembly for gas-cooled nuclear reactors
US3518163A (en) Sodium-cooled fast-flux test reactor
JPH0666978A (ja) 燃料集合体および原子炉の炉心
JPH0367238B2 (ja)
JPH02271294A (ja) 高速増殖炉炉心
GB1450607A (en) Gas-cooled nuclear reactor
Donne et al. A helium-cooled, poloidal blanket with ceramic breeder and beryllium multiplier for the next European torus
JP6776158B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP3031644B2 (ja) 燃料集合体及び炉心
JP3021283B2 (ja) 高速炉用燃料集合体
Palmer et al. Conceptual Design Report for the XE-6/7/8 Experiment in the NE Flux Trap
US3389053A (en) Expanded bed nuclear reactor fuel module
JPH04204291A (ja) 原子炉用燃料集合体
JPS60177293A (ja) 原子炉
JPS6110239Y2 (ja)