JPS58104577A - ゴ−スト除去装置 - Google Patents

ゴ−スト除去装置

Info

Publication number
JPS58104577A
JPS58104577A JP56204392A JP20439281A JPS58104577A JP S58104577 A JPS58104577 A JP S58104577A JP 56204392 A JP56204392 A JP 56204392A JP 20439281 A JP20439281 A JP 20439281A JP S58104577 A JPS58104577 A JP S58104577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ghost
converter
signal
analog
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56204392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259669B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Shinpo
新保 博康
Yuichi Shiotani
塩谷 友一
Yoshio Yasumoto
安本 吉雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56204392A priority Critical patent/JPS58104577A/ja
Publication of JPS58104577A publication Critical patent/JPS58104577A/ja
Publication of JPH0259669B2 publication Critical patent/JPH0259669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/211Ghost signal cancellation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テレビジョン受像機に内蔵しうるゴースト除
去装置における特にゴースト信号の検出部分に関するも
のである。
近年、テレビジョン放送を受信するにあたり、各種の電
波障害による受信画像の劣化が多くなり問題となってき
ている。特に、都市部における建造物の高層化が主な要
因となって受信画像が二重。
三重となるいわゆるゴースト現象が多発するようになっ
た。この対策としては、これらの建造物による電波の反
射を防止する壁面建材の開発や、受信アンテナの高指向
性化、あるいは水平スタックアンテナによるダイパーシ
ティ受信等々が実施されているが、いずれも操作上の複
雑さやコスト上昇などの原因で普及するには至っていな
い。
そこで、テレビ受像機に内蔵することのできる全自動の
ゴースト除去システムを安価に供給する必要性が高まっ
てきた。
まず、本発明を実施することのできるテレビジョン受像
機の構成及びゴースト除去装置について説明する。第1
図はそのテレビジョン受像機の構成の一部分を示すもの
である。図において、1は中間増幅映像検波回路であっ
て、チューナーからの中間周波数変調信号を増幅・検波
し、ベースバンドの複合映像信号ムを得る。この複合映
像信号AはNTSC方式では0〜4.2札の信号となる
通常のテレビジョン受像機においては、この複合映像信
号ムは映像信号処理増幅回路3及びクロマ信号処理増幅
回路4の両方に直接供給される。ゴースト除去装置2は
複合映像信号ムを入力しゴースト分の信号を除去した後
、回路3,4にゴーストのない映像信号Bを供給する機
能を有する。図示のCはゴーストのない表示用信号とし
て映像表示装置(CRT等)へ供給される。
第2図は、第1図中のゴースト除去装置2の部分のさら
に詳しいブロック図である。この装置の特徴は、トラン
スバーサルフィルタ5を使用していることである。
一般によく知られているように、テレビジョン送受信系
において、電波伝播系における伝達関数をH(S)、 
ゴーストによる伝播系の伝達関数をG (S)とすると
、ゴーストを含むトータルの信号伝播系の伝達関数はH
(S)・G (S)となる。一方、トランスバーサルフ
ィルタ6は任意の伝達関数を持ち得るので、ゴーストに
よる伝播系の逆伝達関数(、(S)を持つように制御す
れば、ゴーストを除去することができる。
第2図中の他の部分はこのトランスバーサルフィルタ6
がその時々のゴーストに応じた逆伝達関数G  (S)
を持つようにその各タップの加重係数を自動的に制御す
るための、ゴースト検出、演算。
加重係数発生及び記憶等の動作を行なうものである。図
において、ムが入力複合映像信号、Bがゴースト除去さ
れた出力複合映像信号であり、Dは同期信号である。
受信したテレビジョン信号中におけるゴーストの検出は
、垂直同期信号の始まりの部分(前縁部分)の前後にお
ける信号の平坦性を観測することによって行う。この部
分の信号は理想的には単位段関数と見なせるものであり
、ゴーストがある場合にはそれに応じて単位段関数の歪
みが検出される。たとえば、各サンプリング点でゴース
トの位置と大きさが検知される。8はその制御用のタイ
ミングパルス発生回路で、この部分の信号を抜出すため
に水平及び垂直同期信号りを基にして抜取パルスを発生
するものである。
トランスバーサルフィルタ6で処理をした後の映像信号
BはクランブムーD変換回路7に加え、クランプして直
流変動をなくした後、ム一り変換回路によって上記抜取
部分をム一り変換してゴースト情報を得、これをデジタ
ル化してメモリ1゜に蓄積する。
演算回路9はメモリ10に蓄積されたゴースト情報を処
理してトランスバーサルフィルタ5の各タップからの出
力信号を取り出すときの加重係数を制御するための信号
を発生させる。この部分は通常マイクロコンピュータ−
を用いて構成する。
加重係数修正回路6は演算回路9の演算結果に基づいて
実際に各タップの加重係数を発生し、かつ保持するため
のものであり、通常、この演算回路9の出力はデジタル
信号であるから、加重係数がアナログ信号であるならば
D−ム変換回路が必要となり、その場合はそれも含む。
また、このような検出→演算→加重はくり返して何回も
行なういわゆる適応等化法で実施するので、加重係数は
何回も次から次へと修正されるものであり、前回の係数
をメモリ1oに記憶しておく必要がある。また、7中の
ムーD変換回路のサンプリング周波数は、映像信号を扱
うからその帯域周波数の3倍は必要で、NTSC方式で
はクロマサブキャリア周波数の3倍の10.711th
が用いられることが多い。そのため、このム一り変換回
路は高速性を要求される。メモリ10も同様に高速のも
のが用いられる場合が多く、演算回路9としてマイクロ
コンピュータも用いられるので、それほど高速ではなく
、ム一り変換回路が垂直同期信号部分を扱っている時の
みメモリ10をマイクロコンピュータ−から切放すいわ
ゆるDMム(ダイレクト・メモリー・アクセス)による
動作を行なうことができる。
このように、この回路装置はマイクロコンピュータを含
めたデジタル回路を主体に構成でき、トランスバーサル
フィルタ6もまたCOD等の固体化遅延線を用いて集積
化が可変であるから比較的低コストでテレビジョン受像
機に内蔵することが可能である。
また、このような、トランスバーサルフィルタのタップ
修正情報をトランスバーサルフィルタの出力をアナログ
・デジタル変換したデータから得る様になしたゴースト
除去装置において、少ないビット数のアナログ・デジタ
ル変換器を用いてよりビット数の多いアナログ・デジタ
ル変換器を用いたのと同等のゴースト検出精度を得られ
るようになし、安価で精度の良いゴースト除去装置を得
るようにしたものが考えられている。
第3図は従来のゴースト除去装置におけるアナログ・デ
ジタル変換部の構成を示している。入力信号Eは)ラン
スバーサルフィルタ6の出力であり、コンデンサ11を
介してクランプ回路12に供給されている。クランプ回
路12はクランプパルスFで垂直同期信号の前縁部分を
除いて水平周期でペデスタル部を所定の直流電圧値にク
ランプする。垂直同期信号の前縁部を除いている理由は
、垂直同期信号の前縁部をインパルスと見なしてゴース
ト情報の検出に使うため、クランプパルスの影響を与え
ないようにするためである。クランプされた信号はアナ
ログ・デジタル変換器(以後、ム/D変換器と称する)
13に接続されている。
Gはム/D変換器13の出力である。
この様な構成の場合は使用するム/D変換器13のビッ
ト数でゴーストの検出限界が定まってしまう。第4図は
その状態を示すものである。これは、垂直同期信号の前
縁部と同相の微少ゴーストを示している。Nはム/D変
換器13の最小変換範囲のN倍の電圧を示す。iはサン
プリング点を示している。当然のことながら、第4図の
ような最小変換範囲内にあるゴーストは検出することが
できない。例えば、変換範囲を最大限使ったとしても、
6ビツトのム/D変換器13では36dBより小さなゴ
ーストは検出できない。40 dB程度を判別するには
7ビツト必要となる。従って、精度良くゴーストを検出
しようとすれば、すな紗ちゴーストを充分に除去しよう
とすれば、それに見合うビット数のム/D変換器を使う
必要がある。
かかる点に鑑み、少ないビット数のム/D変換器を使用
しても等価的にゴーストの検出精度を向上させる手段が
考えられた。
第5図にその例を示す。入力信号F、コンデンサ11.
クランプ回路12.クランプパルスFは第3図のものと
同じものである。制御クロックHは垂直同期レートで前
縁部のム/D変換とダイレクトメモリアクセス(DMム
)によるデータ転送が終了するごとに発生させられるパ
ルスである。
カウンタ14は4進カウンタであり、デジタル・アナロ
グ変換器16は最小変化としてム/D変換器の最小変換
電圧範囲(1LSB)の1/4の電圧変化を行なわせる
ものである。従って、制御パルスが1回入ればム/D変
換器の1/4LSB相当の電圧を変化し4回で元にもど
ることになる。この電圧工を加算回路16でクランプさ
れた入力信号Fに加え合せ、その信号をム/D変換器1
3でデジタル値に変換する。このようにして変換したデ
ジタル値を平均すれば、等価的にビット数の多いム/D
変換器を使用したのと同じ精度を得ることができる。
第6図はその1/ALSBずつ電圧変化をさせたときの
図である。1垂直期間ごとに1/ALSBずつ増加して
いく状態を示している。
各垂直同期ごとにDMムされたデータは垂直同期の前縁
部をデータより判別し、同期加算を行ないそれをその回
数割算することで平均化する。
第7図は入力信号Xの6垂直期間を、第8図はI)/ム
変換器16の出カニを示す。第9図aは垂直同期の前縁
部の前後の1水平期間を拡大して示し、DMムのタイミ
ングbと制御ノぐルスH及びD/ム変換器16の出カニ
の変化の状態を示している0 第6図におけるム/D変換器のサンプリング点。
i+コとi+コ+1.つまり前縁部よりj番目とコ+1
番目のデータが1/ALSB以上異なっておれば、ゴー
ストとして認識される。
なお、上記例では最小変換範囲の1/4の場合について
説明したが、任意の整数分の1にし、その整数倍の回、
数だけ平均化するようにしてもよい。
この様にすれば、ピット数の少ないム/D変換器を用い
ても除去性能の良いゴースト除去装置を得ることができ
る。また、一般に高速のム/D変換器はパラレルコンバ
ータ方式であり、ビット数を減少することができれば安
価にすることができ、安価なゴースト消去装置を提供し
つる。
本発明は、このようなデジタル処理によりトランスパー
サルフィルタのタップ加重孫数を修正する装置において
、簡単な構成でそのゴースト検出精度を向上することの
できるものを提供することを目的とするものである。
以下、本発明につき、その実施例を示す図面を参照して
詳述する。
まず、本装置の特徴とするム/D変換器とデータバスラ
インの接続部分について詳しく説明する。
本装置では、同期加算して平均化する時の演算処理を簡
単にし、平均化の精度も維持するようにしている。
まず、第10図は従来の例であるが、Bはトランスバー
ザルフィルタ6からの出力であり、前述のようにしてク
ランプパルスFによって垂直同期信号の前縁部の1水平
期間を除いてクランプされている。13はム/D変換器
である。Jはサンプリングパルスであ!IINTsc方
式のテレビ受像機においてはクロマサブキャリアの3倍
の周波数10、lt&が使われる。17は切替スイッチ
であり、データバスラインDo−D7へム/D変換器1
3の出力を接続したり切離したりするのに使われる。
これにはトライステートバッファが使用される。
Gは切替パルスであり、垂直同期の前縁部の前後−水子
期間を示すパルスである。ム/D変換器13はデータバ
スラインの数より少ないピット数のものでありこの例で
は4ビツトを示しである。
従来であれば、この様にム/D変換器13の最下位ビッ
トVDOをデータバスラインDO〜D7の最下位ビット
Doにトランステートバッファ17を介して接続し、最
上位ビットvD3をD3に接続していた。
この様な構成で、垂直同期の周期で例えば垂直同期の前
縁部を基準にして(これはム/D変換されたディジタル
データより前縁部を検出し、データをメモリ1oの定ま
ったメモリー位置に格納して行なう)4回同期加算して
平均化するとすればデータの切捨が発生し、誤差が出る
。例えば、各回の前縁部から第nサンプル点目のデータ
を、ベキ1デ’/ マ/L/ テX’OO’、  X’
01’、  X’OO’、  x’o o’とすれば、
加算してシフトする方法で平均化すればx’oo’とな
ってしまう。小数点以下を有効にしようとすればソフト
的な処理が複雑になる。
そこで、第11図にそのような不都合を解消する本装置
のム/D変換器13とデータバスラインとの接続を示す
。ム/D変換器13の最下位ビットVDOをデータバス
ラインDO〜D7のD2へ接続し、VDlをD3へ、v
D2をD4へ、ソシて最上位ビットvD3をD5へ接続
している以外は第3図のものと同一の構成である。この
ように構成すれば、上記の場合、X’oo; X’04
’、 X’OO’x’o o’となり、加算してシフト
する方法で平均化シテモx′01′トナル。従ッテ、X
’OO’、  !’04’。
X’04’、 X’OO’の場合に、第11図のもので
あれば平均してX’02’となり、簡単な演算処理でも
精度を維持できる。
ゴースト除去装置にあっては一般にム/D変換器が高価
なために必要十分な最小ピット数のム/D変換器を使う
必要があり、少ないビット数でコ゛−スト検出精度を上
げる必要がある。そこで、信号のS/Nが悪いのを積極
的に利用して同期力ロ算しかつ平均してゴースト検出を
行うこと75;多く、この様な場合に本発明によれば、
ソフトウェア上の負担を軽減し、簡単にしかも高精度の
検出をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のゴースト除去装置を適用しつるテレビ
ジョン受像機のブロック図、第2図はそのゴースト除去
装置の基本的なフ゛ロック図、第3図はその一部の詳細
なブロック図、第4図はその動作を説明する波形図、第
6図は本発明に先立って発明された一例のゴースト除去
装置のフ゛ロツク図、第6図、第7図、第8図、第9図
はその動作を説明する波形図、第10図はその一部のブ
ロック図、第11図は本発明の一実施例におけるゴース
ト除去装置の要部のブロック図である。 6・・・・・・トランスバーサルフィルタ、6・・・・
・・加重係数修正回路、7・・・・・・クランプ・ム/
D変換回路、8・・・・・・タイミングパルス発生回路
、9・・・・・・演算回路、1o・・・・・・メモリー
、11・・・・・コンデンサ、12・・・・・・クラン
プ回路、13・・・・・・ム/D変換器、14・・・・
・カウンタ、16・・・・・・D/ム変換器、16・・
・・・加算回路、17・・・・・・トライステートバッ
ファ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第381 第4図 N+3  #  −−−−−−−−−−−−−・−」 第5図 第6図 〜二J Q   11 −−、 = −−−7、−−−−−i 
l−1tt’1 hi−I 第7図 第8図 第9図 り西口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 映像信号をトランスバーサルフィルタに入力し、上記ト
    ランスバーサルフィルタの複数の出力タップから取り出
    して合成する信号の加重係数を修正することによって上
    記映像信号に含まれるゴーストを除去するようにすると
    ともに、上記トランスバーサルフィルタの出力をアナロ
    グ・デジタル変換して得た上記映像信号の垂直同期信号
    の前縁部の前後の水平期間のデータを垂直周期で同期加
    算しかつ平均化することによってタッグ修正情報を得る
    ようにし、上記アナログ・デジタル変換器の出力データ
    線をあらかじめ同期加算回数に等しい数だけ演算用のデ
    ータバスラインとずらして切替スイッチを介して接続す
    るように構成したことを特徴とするゴースト除去装置。
JP56204392A 1981-12-16 1981-12-16 ゴ−スト除去装置 Granted JPS58104577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204392A JPS58104577A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 ゴ−スト除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204392A JPS58104577A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 ゴ−スト除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104577A true JPS58104577A (ja) 1983-06-22
JPH0259669B2 JPH0259669B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=16489775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56204392A Granted JPS58104577A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 ゴ−スト除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265381A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Nec Home Electron Ltd ゴースト除去装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200345A (en) * 1989-08-16 1993-04-06 New York University Methods and apparatus for quantifying tissue damage, determining tissue type, monitoring neural activity, and determining hematocrit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496960A (en) * 1978-01-18 1979-07-31 Hitachi Ltd A-d converter
JPS5533204A (en) * 1978-08-30 1980-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd Digital control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496960A (en) * 1978-01-18 1979-07-31 Hitachi Ltd A-d converter
JPS5533204A (en) * 1978-08-30 1980-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd Digital control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265381A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Nec Home Electron Ltd ゴースト除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259669B2 (ja) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000022992A (ja) ノイズ低減信号処理装置
JP2843690B2 (ja) 波形等化回路
JPS58104577A (ja) ゴ−スト除去装置
JPS6072491A (ja) ゴースト除去装置
US5537154A (en) Edge compensation method and apparatus of image signal
JPS626387B2 (ja)
JP2677035B2 (ja) ゴースト除去装置
JPS5941982A (ja) ゴ−スト除去装置
JPS58104576A (ja) ゴ−スト除去装置
JPS5887979A (ja) ゴ−スト除去装置
JPS5887980A (ja) ゴ−スト除去装置
JPH0218790B2 (ja)
EP0228260B1 (en) Signal offset circuitry for digital deghosting system
JPS5848581A (ja) ゴ−スト除去装置
JPS5936484A (ja) ゴ−スト除去装置
JPH0231913B2 (ja)
JPH0217985B2 (ja)
JPS58200674A (ja) 映像信号クランプ装置
JPH09149290A (ja) 波形等化装置
JPS58201476A (ja) ゴ−スト除去装置
JPH05191679A (ja) ゴースト除去装置
JPH0888783A (ja) 波形等化器の制御方法
JPH0723256A (ja) 波形等化装置
JPS6130178A (ja) ゴ−スト除去装置
JPH0237155B2 (ja)