JPS58104233A - ベルト式仮撚ユニツト - Google Patents

ベルト式仮撚ユニツト

Info

Publication number
JPS58104233A
JPS58104233A JP56200375A JP20037581A JPS58104233A JP S58104233 A JPS58104233 A JP S58104233A JP 56200375 A JP56200375 A JP 56200375A JP 20037581 A JP20037581 A JP 20037581A JP S58104233 A JPS58104233 A JP S58104233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
belt
tension
false twisting
belts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56200375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5916007B2 (ja
Inventor
進藤 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP56200375A priority Critical patent/JPS5916007B2/ja
Priority to FR8220538A priority patent/FR2518129A1/fr
Priority to GB08235319A priority patent/GB2114609B/en
Priority to US06/448,496 priority patent/US4442663A/en
Priority to CH7223/82A priority patent/CH658263A5/de
Priority to DE3245800A priority patent/DE3245800C2/de
Publication of JPS58104233A publication Critical patent/JPS58104233A/ja
Publication of JPS5916007B2 publication Critical patent/JPS5916007B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/04Devices for imparting false twist
    • D02G1/08Rollers or other friction causing elements
    • D02G1/085Rollers or other friction causing elements between crossed belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明はベルト式仮撚ユニットに関する02本のベルト
i互いに交差させ、該交差部分を押接する方向に付勢し
、両ベル゛トを互いに逆方向に走行させ、上記ベルトの
交差部に糸をニップしつつ走行させることにより糸に仮
撚を施すベルト式仮撚装置は公知である。
即ち、オ8図に示す如く、2本のベルト(Bl)(B2
)を糸(y)の走行路に対して同角度(θ)傾斜して交
差させ、該交差部に糸1ニッグして仮撚?狭す場合、ベ
ルト(Bl) (B2)の走行速度を同速度としてベル
トと糸との相対速度2vとするとベルトの糸走行方向の
速度(vl)はVl = Voosθとなりこの速度v
1  に比例する送り力が作用し、糸走行路と直角方向
のベルト速度CV2)はV2 = Vainθとなり、
撚数はこの速度v2に比例する。“また糸に撚りをかけ
る際には糸が元に戻ろうとする力に打ち克つ力が作用す
る必要があり、核力はベルトのニップ圧どベルトと糸間
の摩擦係数により決定されるものである。
従って糸に対する直角方向に作用する力、即ば当然変化
するものである。
しかしながらベルトの走行速度(v>よびベルトの交差
角(θ)は通常運転中はある値に設定さnているもので
あり、またベルトの設定ニップ圧。
ベルトと糸の摩擦係数等も経時的変化はあるにしても短
時間では大きく変化するものではない〇このことから糸
の単位長さ当りの撚数、あるいはO1l撚側張力、解撚
側張力等はほぼ一定となるはずである。
しかしながら実際の糸には少なからぬ撚数の変動あるい
は張力の変動が生じている。
この撚数f動、張力変動の原因として糸走行時における
糸の横方向への変位または撮動、ベルトのプーリ軸の軸
方向の移動等による糸のニップ位置の変化、即ち糸のニ
ップ長さの変動によるものであることが推測さnる。
即ち、第8図における糸(7)のニップ長さU)はベル
) (Bl) (B2)の巾(L)とベルトの交差角(
θ)によって決定さn、ノ=L/ainθである。
しかしながら、M(Y)が左右に変位するか、糸は足位
置でベルト(Bl) (B2)の一方がプーリ (Pl
)またはCF2)の軸方向にズした場合、ニップ長は上
記最大ニップ長(j)よりも小さくなる。
この場合、ベルトと糸間のエラグ圧が小さくなり、ベル
トと糸間にスリップが生じることがあり、加熱力、送出
力が減少する〇 このことを利用して糸掛は時にはベルト交差部の中央部
からズした位置で半撚りの状態で糸掛けし一定の糸速に
なった時、全撚位置即ち第8図の最大ニップ長位置へ移
動させることが行われている。
逆に言えばニップ長が減少すれば撚数が減少することを
示しているのである。同時に糸走行方向の送出力も減少
することにより解撚側の系の張力が増加すること\にな
る。
このように通常の運転中に仮撚ユニットにお仮撚加工糸
が生産され、糸の品質を低下させる□原因となっていた
〇 本発明は上記欠点を解消すること金目的としたもので、
多少の糸の変位、ベルトの移動が生じてもニップ長が変
動しないようにしたもので即ち2本のベルトの巾を異な
った巾として、交差部分の形状を平行四辺形状になるよ
うにしたベルト式仮撚ユニットを提供するものである。
以下本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は仮撚装置のレイアウトの一例を示す概略構成図
で、クリールスタンド(1)に支持さnた給′糸ボビン
(りから引出さnた系つ)はフィードローラ(8)ヲ経
て支柱(4)に沿って設置されるヒータ(5)全通過し
、ヒータ上方の変向ガイドローラ(6)(7)を経て、
傾斜して設置1さnたバルーングレート(8)に導入さ
れる。
加熱作用に伴うバルーンを抑制するバルーンプレート(
81?出た糸は冷却水によって積極的に冷却されるべく
冷却ボックス(9)内を通過し、所定の温度にまで冷却
さnた後、仮撚ユニット(10)へ導入7.される。
該仮撚ユニット(10)によって付与さtた撚りは第1
ヒータ(5)内の糸に伝播し、撚りが固定される。さら
に上記仮撚ユニット(101−通過した糸は場合により
トルク消去用第2ヒータ(11)へ導入されて所望の巻
縮性を有する仮撚加工糸となりパッケージ(12)に巻
取らnる。
第2図はベルト式仮撚ユニットの実施例を示すもので、
ブラケット (18)のプーリ (14) (15)に
掛ケら扛た第1の無端ベルト(16)と、ブラケ乏 接圧の下でニップし、加熱力と、送出力を糸に付与し、
仮撚〜作用を施す。
なお、上記ブラケツI’ (1B)を固定した第1の枠
体(21)は基盤(22)に固定され、軸(28)を中
心に回転可能であり、同様にブラケット(17)t−固
定した第2の枠体C24)は基盤c25)に固定さ1r
L1上記軸(28)中心に基盤(25)は回転可能であ
る。
従って基盤(22) r、25j★回転させることによ
りベルト交差角(θ)を調整することができる。
さらに上記第1の無端ベルt’ (16)と第2の無端
ベルト(20)のベルト巾は異なっており、第8図に示
すようにベル) (16)の中音 I、11ベルト(2
0)の巾を B2とすると、Ll > B2とされる。
従って上記中の異なるベルト(16) (20)’を糸
走行路に平行な直線に対して同角度(θ)・傾斜させて
交差させることにより、交差部分即ちベルト(16)ベ
ルト(16) (20)の側縁の交点(P) (Q、)
より下した糸走行路に対して平行な直線(26) (2
7)とベルト(20)の側縁(20a) (20b)で
囲まnた斜線で示す範囲は平行四辺影領域(Zlとなる
このため、上記平行四辺影領域(Z)における巾(S)
の範囲内においては糸のニップ長さくj!1)はいづn
の位置においても一定であり、ニップ長の変動が生じな
い。即ち第1の無端ベル) (16)の巾’ill、第
2の無端ベルト(20)の巾をL2とし、該両ベルトe
上記角ば(θ)で交差させた場合、平行四辺影領域(勾
の中伸)と該領域中におけるニップ長(jl)は Ll  −I、2 S=−丁;「− 2 ノ””H となり、例えば Ll = 12 mm 、 L2 =
 3mm sθ=55°とした場合、 S = 8.5
 mm、 41 =9.8mmとなる。
即ち、この状態の下では糸(7)は平行四辺影領域の中
心から左右へ8.5/ 2 mmの範囲内で糸走行路が
変位したとしてもニップ長ul)は変わ4ことがないの
である。
従って糸ヴ)とベルト交差部分の相対的位置関係が変動
しても平行四辺影領域(Z)内であればニップ長ul)
は変わることなく、撚数、糸張力に与える影響も少ない
ものになる。
行四辺形領域(局内に位置決めさn1糸をガイドするよ
うにされると好都合である。
次にベルト巾□の同じ場合と異なる場合の撚数張力の変
動の実験・例を示す。
第4図に2いて、糸のニッグ中心よりの変位量を中心線
(C)から左側をマイナス、右側をプラスとし変位量を
△Sとする。
’−yグカ250g、糸速600 m、$ 、ベルト速
度800■分、ベルトの交差(θ)を550.225デ
ニールのポリエステル糸を用い、第1ベルト(16)の
巾(Ll)ヲ12mm 、第2ベルト (20)の巾k
 8 mmとした場合の実験結果全第5図、第6図に示
す〇即ち1第5図は糸の変位量μsンと撚数(TPM)
の関係を示し、一点鎖線(28)は回申7yQ(8mm
 。
3mm)のベルトを用いた場合を示し、実線(29)が
本発明によるベルトラ用いた場合を示す。
回申のベルイーの場合、ベルトの交差部中心(0位置)
から左右へわずか変位するだけで撚数が減少し、中心か
ら4 mm 偏位した位置では略100?PMの減少が
見らnるが、ベルト巾を異なったものとした場合では糸
の変位量が前述した値8 = 8.5即ち j−±8.
5/2を越えるまではほぼ一定の撚数が測定さn、±8
.5/2  i越えた位置から撚数の減少か見らnる。
即ち前記ベルトの交差部の平行四辺影領域(Z)甲にお
いては糸走行路が変位しても撚数に与える影11はほと
んどない。
力CTI)CT4)との関係を示し、一点鎖線は回申の
”tA’ ? t%いた場合、実線は異なる巾のベルト
を用いた場合の張力変化でhす、76図の上側の一点鎖
線(80)と実線(2)!)の2本のIIは解撚側の糸
張力(τ′IDを表し下側の2本の線(82) (8g
)は加熱側の糸張力を表わす・ ここで解撚側張力とは78図において糸か上から下へ走
行する時、糸エラグ部分より下側位置にνける糸の張力
を意味し、加熱側張力とは糸エラグ部分より上側におけ
る糸の張力管意味する・ 即ち、tM解撚側張力〒1)はベル)O交差部中心から
糸が変位しても大きな張力費動は生じず上記条件下では
#tは6Gg 11度である・しかしながら張力変動量
は小さ―にしても、回申のベルトの場合、エラグ部分の
中心よりわずかでも左右に糸が変位すると直ちに張力の
変動が見られるのに対し1本発明の場合ベルト交差部の
平行四辺影領域に)すなわちs w s、 s騒 の範
囲内では糸の変位にもかかわらず張力変動はあり、即ち
第6図の如く解撚側の張力(T2)は回申のベルトの場
合、ベルト交差部中心から糸がわずか変位するだけで張
力は大きくなり、糸の微少な撮動によって解撚張力が変
動し、製造さnる仮撚加工糸が不均一になり易いのであ
る。
即ちエラグ長の変動によって糸とベルト間に滑りが生じ
、その結果前述した糸送出分力が減少し、仮撚ユニット
からの糸送り出し速度が低くなるため、一定回転するフ
ィードローラとの相互作用により糸に新たな引張りの力
が作用することになり、解撚側の糸張力が増加するので
あるQ 一方、本発明によるベル士の場合は、オ6図実i (8
B)の如く解撚側の糸張力(T2)は交差部の中心から
左右へ糸走行路が変位しても前述した平行四辺形領域内
(8= 8.5 mm)においては張力変動がほとんど
生じていない。
上記領域(Z)をはず扛た時点で初めて張力の増加以下
に押えることはエッグ部上下の糸ガイドによって容易に
行うことができ、従って糸の変位が生じたとしても前記
平行四辺形領域内に限定でき張力はほぼ一定に維持され
るのである。
従って、上記実験例から明らかな如く、ベルト交差部の
平行四辺影領域(囚に2いてはニップ長の一定となる範
囲が生じ、該範囲内においては糸走行路が変位したとし
ても撚数、加熱側および解撚側の糸張力の変動が生じる
ことなく安定した仮撚加工が行える。
さらに2本のベルト中の差を太き会した場合は、オフ図
に示す如く、ベルト(84) (85)の巾(L8) 
(L4)の差が大であるため、ベルト交差部に2ける、
糸走行路と平行な直線(86) (87)とベルトe5
)の側縁(85a) (851))で形成される平行四
辺影領域(Zl)は細長くなり、従って該領域(zl)
に複数本の糸(Yl)〜(Y5)Thニニッすることが
可能で、一対のベルトで複数本の糸t att工でき、
仮撚加工を効果的に行い、少くとも該一対のベル) (
84) (85)によりυロエさf′した糸1J品質が
揃い、またニップ長ct2)の変動が生じにくく良質の
りロ工糸を得ることができるのである。
以上のように本発明では、ベルト成板・撚ユニットの交
差する2本のベルトのベルト中を異なったものとしたの
で、ベルト交差部に平行四辺影領域が生じ、該領域内に
おいて糸をニップすることによ6、多少の糸の変位が生
じても変位量が上記平行四辺形内であnばニップ長が変
わることなく、一定に維持さn、ニップ長の変動による
撚数の変動、υ口撚側訃よび解撚側の糸張力もflll
Dすることなく一定条件の下での仮撚加工が施さnるた
め糸に付与さnる単位長さ当りの撚数も一足となり、製
造ざnた糸のかさばり程度も全糸長に渡って均等になり
、良品質の仮撚りロエ糸を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は仮撚装置のレイアウトを示す概略構成図、第2
図は本発明のベルト式仮撚ユニットの実施例を示す概略
構成図、第3図は同ベルト交差部の拡大説明図1、第4
図は糸走行路の変位量を示す説明図、第5図は糸走行路
の変位量と撚数の変動の関係を示す測定線図、第6図は
同変位量と糸張力の関係を示す測定線図、オフ図は本発
明のベルト式仮撚ユニットの他の実施例を示すベルト交
差部拡大図、第8図は従来のベルト交差部を示す説明図
である。 (lO)・・・仮撚ユニット (16)・・・オlの無端ベルト (20)・・・第2の無端ベルト (Ll)・・・第1ベルトのベルト中 (L2)・・・第2ベルトのベルト中 (θ)・・・光とベルトのなす角度 (Z)・・・平行四辺影領域 ul)・・・ニップ長

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2本の無端ベルトr交差させ該交差部に2いて互いに逆
    方向に走行させ、上記2本のベルト間に糸ヲニッグして
    仮撚を付与するベルト式仮撚ユニットの上記2本のベル
    トを巾の異なるベルトとしたことを特徴とするベルト式
    仮撚ユニット。
JP56200375A 1981-12-11 1981-12-11 ベルト式仮撚ユニツト Expired JPS5916007B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200375A JPS5916007B2 (ja) 1981-12-11 1981-12-11 ベルト式仮撚ユニツト
FR8220538A FR2518129A1 (fr) 1981-12-11 1982-12-08 Dispositif de fausse torsion a commande par courroie
GB08235319A GB2114609B (en) 1981-12-11 1982-12-10 Belt-operated false-twisting unit
US06/448,496 US4442663A (en) 1981-12-11 1982-12-10 Belt-operated false-twisting unit
CH7223/82A CH658263A5 (de) 1981-12-11 1982-12-10 Mit riemen arbeitende falschdralleinheit.
DE3245800A DE3245800C2 (de) 1981-12-11 1982-12-10 Laufriemenbetriebene Falschdrehvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200375A JPS5916007B2 (ja) 1981-12-11 1981-12-11 ベルト式仮撚ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104233A true JPS58104233A (ja) 1983-06-21
JPS5916007B2 JPS5916007B2 (ja) 1984-04-12

Family

ID=16423262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56200375A Expired JPS5916007B2 (ja) 1981-12-11 1981-12-11 ベルト式仮撚ユニツト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4442663A (ja)
JP (1) JPS5916007B2 (ja)
CH (1) CH658263A5 (ja)
DE (1) DE3245800C2 (ja)
FR (1) FR2518129A1 (ja)
GB (1) GB2114609B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115134A (ja) * 1981-12-25 1983-07-08 小田合繊工業株式会社 ニツプ式仮撚装置
JPS6021929A (ja) * 1983-07-11 1985-02-04 村田機械株式会社 テクスチヤ−ドヤ−ンの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114811U (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 株式会社吉野工業所 液体塗布用具
US4596115A (en) * 1983-07-11 1986-06-24 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Method of manufacturing textured yarn
JP2626571B2 (ja) * 1994-07-15 1997-07-02 村田機械株式会社 紡績装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2262589A (en) * 1939-06-07 1941-11-11 Frank M Peck Textile manufacture
US3842582A (en) * 1972-12-18 1974-10-22 Leesona Corp Apparatus and process for imparting twist to filamentary material
US4047373A (en) * 1975-06-24 1977-09-13 Oda Gosen Kogyo Kabushiki Kaisha False-twisting method and apparatus for producing crimped filament yarns
JPS5922125Y2 (ja) * 1976-12-14 1984-07-02 村田機械株式会社 仮撚装置におけるベルトのニツプ圧設定装置
US4144700A (en) * 1976-12-14 1979-03-20 Murata Kikai Kabushiki Kaisha False twisting apparatus
DE3223553C2 (de) * 1981-07-28 1984-10-04 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Verfahren zum Falschdralltexturieren von Chemiefasern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115134A (ja) * 1981-12-25 1983-07-08 小田合繊工業株式会社 ニツプ式仮撚装置
JPS6021929A (ja) * 1983-07-11 1985-02-04 村田機械株式会社 テクスチヤ−ドヤ−ンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2114609A (en) 1983-08-24
US4442663A (en) 1984-04-17
DE3245800A1 (de) 1983-06-30
FR2518129B1 (ja) 1984-02-17
FR2518129A1 (fr) 1983-06-17
DE3245800C2 (de) 1985-05-30
JPS5916007B2 (ja) 1984-04-12
CH658263A5 (de) 1986-10-31
GB2114609B (en) 1985-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100587140C (zh) 纱线质量确保方法和纱线处理设备
US2864229A (en) Apparatus for thermally processing yarns
JPH0415295B2 (ja)
JPS5949336B2 (ja) 摩擦仮撚方法およびその装置
JPS58104233A (ja) ベルト式仮撚ユニツト
US4346551A (en) Method and apparatus for twisting and winding yarns on packages
US3261156A (en) Apparatus and method for crimping textile yarns
US4200212A (en) Process and apparatus for conveying individual strands into a composite strand under controlled speeds and tensions
US3192697A (en) Apparatus and method for false twisting yarns
US20060005525A1 (en) Method and false twist spindle for false twist texturing
US4186549A (en) Packaging of self-twist yarns
JPS62276037A (ja) 仮撚装置
US6776319B1 (en) Strand tension equalizing apparatus
JP3214280B2 (ja) 延伸仮撚機と延伸仮撚方法
US4192128A (en) Thread deflecting element for a draw-texturing machine
US3395524A (en) Method and apparatus for the production of crimped yarns
US6705071B2 (en) False-twist texturing method
US4903914A (en) Warping yarn accumulator
US3747317A (en) Guide device for separating yarn ends
JP2006104654A (ja) 糸加熱装置及び糸加熱装置の使用方法
JPH0247322A (ja) 糸の仮燃装置
JPS6324136Y2 (ja)
CN220491660U (zh) 一种张力可控的对绞机
JP2002266179A (ja) 仮撚加工機及び仮撚加工方法
JPS5823924A (ja) ベルト式仮撚装置