JPS5949336B2 - 摩擦仮撚方法およびその装置 - Google Patents

摩擦仮撚方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5949336B2
JPS5949336B2 JP51085983A JP8598376A JPS5949336B2 JP S5949336 B2 JPS5949336 B2 JP S5949336B2 JP 51085983 A JP51085983 A JP 51085983A JP 8598376 A JP8598376 A JP 8598376A JP S5949336 B2 JPS5949336 B2 JP S5949336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
false twisting
belts
twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51085983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5212360A (en
Inventor
勲 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oda Gosen Kogyo KK
Original Assignee
Oda Gosen Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oda Gosen Kogyo KK filed Critical Oda Gosen Kogyo KK
Priority to JP51085983A priority Critical patent/JPS5949336B2/ja
Publication of JPS5212360A publication Critical patent/JPS5212360A/ja
Publication of JPS5949336B2 publication Critical patent/JPS5949336B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/04Devices for imparting false twist
    • D02G1/08Rollers or other friction causing elements
    • D02G1/085Rollers or other friction causing elements between crossed belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成繊維糸条の加工に関し、特に捲縮加工のた
めの仮撚方法および装置に関する。
仮撚装置として現在広く使用されているものとして、仮
撚スピンドルがある。
しかし通常スピンドルによる加工速度は糸条の走行速度
で100m/min〜150m/minが実質上限度で
、これ以上の速度では多数の毛羽の発生や糸条の切断等
のトラブルが生じる。
またスピンドル方式では施撚領域の張力より引出し張力
を大きくしなくてはならないが、引出し張力が大きくな
ると毛羽の発生が急激に多くなり、良好な品質の捲縮糸
は得られない。
こうしたスピンドルの他に各種の摩擦仮撚装置が提案さ
れている。
従来の摩擦仮撚装置の1つの型としては、摩擦係数の大
きい表面を有する摩擦回転体に接触するよう糸条を通し
、摩擦回転体により糸条に撚りをかける装置が知られて
いる。
このような表面摩擦仮撚装置は、スピンドルに比較する
と高い加工速度が得られる。
しかし加工速度の増加につれて糸切れが増加し、操業性
の低下および毛羽の増加傾向がみられ、とくに、ポリエ
ステルフィラメントの仮撚加工において毛羽の発生なら
びに強度の低下が顕著であった。
また摩擦仮撚方法は通常の場合、糸条と高摩擦体との摩
擦力によって施撚されるため、施撚に必要なある程度の
張力が必要とされ、スピンドルによる仮撚方式にみられ
るようなピンに糸条を1回捲きつけて確実に仮撚する場
合に比較し、施撚効率が悪く、糸条と高摩擦体の間でス
ナックスリップが生じやすく、そのため、撚班となって
未解撚が起りやすい状態になる。
同時に解撚側の張力についても加工速度(糸条の走行速
度)の増加につれて増加し、そのため、毛羽の発生や糸
切れの誘発など、生産性および品質に支障をもたらすの
で、実用的な加工速度は毎分500〜600メ一トル程
度が限度である。
更に撚数は走行中の糸条を掴み取って実撚数を測定する
か、或いは実撚数と加熱張力の予じめ求められた相関関
係を参考に加熱張力から推測していたので、正確に撚数
を管理することは困難である。
従来の摩擦仮撚装置の別な型として、円周部に環状の凸
部を有する2板の回転円板を中心軸をずらせて向い合せ
て接触させ、その接触部に糸を通して仮撚加工を行う装
置がある。
しかしこのような装置では、円板開光を確実に挟持にツ
ブ)す 。
るためには円板の間に比較的大きい接圧を必要とし、円
板凸部表面が摩耗し易く、安定した仮撚加工は困難であ
った。
さらに別な型として2本の無端ベルトから成る加熱帯を
交差させその間で糸条を挟持して仮撚り 。
を行うことが考えられた。
しかしこの場合従来の摩擦仮撚で使用されるような高摩
擦体からなる加熱帯では相互に接触させて走行させると
表面が急速に摩耗して実用にならなかった。
そこで摩耗をふせぐため加熱帯同志を極めて接近させる
が積極的には接触させないで糸条を挟持することも考え
られた。
しかし対象がロープの様に太いものについては安定的に
挟持できるが仮撚加工の対象となる糸条は0.01 m
m 〜1.0 mmのオーダの極めて細いもので安定的
に挟持することは困。
難であった。
本発明は2本の無端ベルトを積極的に押しつけ、その間
に糸を通すことにより安定的な挾持を可能とし、はじめ
て挟持方式による仮撚の実用化に成功したものである。
本発明の主目的は高速で仮撚加工ができる挟持式仮撚方
法および装置を提供することにある。
本発明の他の目的は糸を挟持しかつ撚りと送り出し作用
を同時を付与する挟持式仮撚方法および装置を提供する
ことにある。
本発明の更に他の目的は長期間にわたって安定に仮撚加
工を行うことのできる挟持式仮撚方法および装置を提供
することにある。
本発明に従う挟持式仮撚装置は、比較的小さい表面摩擦
係数を有する少くとも2つの無端ベルトを有し、両ベル
トはある角度を持って交差して走行しかつ交差する所で
積極的に押しつけられて表面同志が面状に接触するよう
に配置され、糸条を両ベルトの進行方向の間の角度領域
を通るよう両ベルトの接触面の間に通し、それによって
糸条は両ベルトに挟持され、両ベルトの走行に従って撚
られると同時に送り作用を受けるところのものである。
第1図を参照しながら本発明について説明すると、仮撚
装置1は互いにθの角度をなして交差するように配置さ
れた、例えば合成ゴム製の平型無端ベルト2,3を備え
、無端ベルト2,3はそれぞれプーリ4,5と6,7に
よって支持され、かつ、駆動プーリ8,9によって矢印
方向に駆動される。
両無端ベルト2,3は第2図に示す如く交差する所で積
極的に押しつけられて表面同志が面状に接触しながら相
異なる方向へ等速度で進行する。
糸条10は仮撚装置1の上流でヒータ(図示されず)に
より加熱され、入口側ガイド11を経て無端ベルト2,
3の進行方向の間の角度θの領域を通うて接触交差面1
2の間に入り、そこで両ベルト2,3に挟持されながら
仮撚されて送り出され、出口側ガイド13を経て取り出
される。
第1図に示されるように無端ベルト2,3の進行方向は
糸条10の進行に対し90°より小さい角度をなしてい
るので、ベルト2,3は糸条10を撚るだけでなく、糸
10に送り(pull)作用も与える。
すなわちベルト2の走行速度がVい糸条10との間の角
度がθ1とすると、ベルト2により糸条10に与えられ
る送り速度■2は ■2=■1CO5θ1 となる。
ベルト3についても同様である。後述するように仮撚装
置1は糸条10とベルト2,3の間の角度を変更可能に
構成でき、この角度を所望の値に変更することにより、
糸条10の送り速度も所望の値に変更できる。
ここでベルト2,3と糸条10の間の角度θ1.θ2は
θ1=θ2となるよう調整するのが、糸送りの安定性な
どの点から最も好ましい。
第3図はベルト2,3の表面速度■(m /min )
とベルトにより必然的に発生する糸条の送り速度V2
(m /min )の関係を、ベルトと糸の間の角につ
いて示したものである。
このように本発明による仮撚法では糸条10はベルト2
,3により挟持された状態で送り作用が与えられるので
、その送り速度v2と仮撚装置1の上流の供給ローラお
よび下流の巻取りローラによって決まる加工速度■とを
一致させる、即ち■2=■となるよう調整すれば、糸条
10は何ら無理なく仮撚加工することができ、超高速度
加工、たとえば糸速塵が800〜1000771/mi
nの仮撚が、糸に損傷を与えることなく可能となった。
また、本発明の仮撚法では糸条を挟持した状態で加熱す
るため、仮撚数を適格に把握できなかつた従来の接触摩
擦による摩擦仮撚法とは異なり、仮撚数を次のような理
論式から正確に予測できる。
すなわち、第1図に於ける本発明の仮撚装置において、
加熱ベルト2,3の表面速度をVl、仮撚装置からの送
り出し速度を■2、又加熱ベルト2゜3の走行による水
平方向に働く施撚速度をV3、加熱ベルト2と3の間の
角度をθ、糸条10と各べすれば次のような関係が成り
立つ。
又デニール法に於ける糸の断面積は πr2=deX10 10.9Xρ(d 但しde:デニール r :糸の半径 ρ :比重 で表わされるから、この式を整理すると、更にこれを直
径で表わすと 施撚ベルトの走行に依り、糸が回転される時の糸自身の
回転数、Yr、p、m、は次の式で表わされる。
依って1m当りの撚数Nは で表わされ加熱ベルトの角度θを変更するこおで仮撚数
が変化する。
今試みに各素材側の仮撚数を求めるには次の第1表に依
ればよい。
以下第1表より求めた仮撚数の一例としてポリエステル
繊維についての1m当りの仮撚数を示すと第2表の通り
となり、50デニールのポリエステル繊維の仮撚数Nの
変化をグラフで示すと第4図の如くになる。
このように本発明に従う仮撚方法によればスピンドル方
式と同様、正確に仮撚数を管理することができる。
本発明のように、2つの仮撚部材を接触させ糸を挟持し
た状態で異なる方向に進行させる仮撚法においては、加
熱部材の摩耗が問題となる。
摩耗は加熱部材間の接圧および摩擦係数に大きく依存す
る。
本発明者は加熱部材として無端ベルトを用いた場合、無
端ベルトの表面はその面に対して垂直な方向に多少変位
可能な柔軟さを有しかつ表面に垂直な力に対して弾性を
示すので、比較的小さな、例えば300g以下更には1
00g以下、の接圧においても十分な挟持効果が得られ
ることを見出した。
更に、従来の摩擦仮撚装置では施撚効果を高めるため一
般に表面摩擦係数の大きい加熱部材が用いられたが、本
発明者は逆に比較的表面摩擦係数の小さい方が好ましい
ことを見出した。
すなわち加熱ベルトの表面に高摩擦材を使用すると、ベ
ルトの進行に伴ない発熱が生じ、表面が過度の粘着性を
示すようになり、ベルトがスムーズに進行しなくなりプ
ーリから外れる危険も生ずる。
こうした点から本発明に使用される仮撚ベルトの表面相
互間の摩擦係数μはμ〈0.5であることが好ましく、
特に0.1<μ〈0.4であることが好ましく、更には
0.2<μ〈0.3であることが好ましいことが見出さ
れた。
第5図は第1図の加熱ベルトを支持した支持機構20の
説明図で、第1図の加熱ベルト2の支持機構も加熱ベル
ト3の支持機構も、同一もしくは均等な構造であるので
、第5図では、加熱ベルト2の支持機構20についての
もののみを示した。
ブー14の回転軸は支持台21に設けられた軸受22に
よって支承され、ブー1)5の回転軸は支持台21に設
けられた軸受23によって支承されている。
この軸受23は加熱ベルト2の緊張度を調節できるよう
に、支持台21の上面に移動可能に設けられている。
支持台21には交差面12の中心24を中心とする円弧
状の案内孔25を有し、固定フレーム26にはボルト2
7が植設され、その先端は前記案内孔25を緩貫通し、
ナツト28が螺合されている。
また支持台21には指針29を有し、固定フレーム26
には指針29に対応する目盛30を有している。
すなわち、ボルト21にナツト28を締着することによ
って支持体21は固定フレーム26に固定状態を維持す
るが、ナツト28をゆるめると、支持台21は固定フレ
ーム26に対して案内孔25の範囲内で移動できるから
、糸条1の導入角θ2を変更または調整する必要が生じ
たときは、たとえばθ2を小にする必要を生じたときは
、ナツト28をゆるめて交差面12の中心24を中心に
して支持台21を時計方向に回動させ、目盛30をみて
所定の位置に指針29がきたならば、そこでその位置で
ボルト27にナツト28を強く締着して支持台21を固
定フレーム26に固定すればよい。
第5図には、この状態の一部を2点鎖線で示しである。
またもし、θ′2を大にする必要が生じたときは、前述
と同様にして支持台21を反時計方向に回動させればよ
い。
本発明の仮撚方法によれば、糸条は加熱ベルト2.3に
挟持されるので、仮撚張力T1(挟持点より上流の張力
)と解撚張力T2(挟持点より下流の張力)はT1〈T
2に限らず、T1=T2.T、>T2ともすることがで
きる。
すなわち従来の仮撚法では糸巻きローラ等により糸条を
引っ張って仮撚装置から送り出すため、T1〈T2とな
っていた。
しかし本発明の仮撚法ではベルトにより糸条に送り作用
が与えられるので、第6図に示す如く加工速度V(糸条
の供給送度)を選択することによりT1とT2の関係を
広い範囲で変化させることができる。
すなわち第6図は加熱ベルトにより必然的に発生する送
り作用の速度■2をV2= 750 m /minと一
定に維持し、加工速度■を変化させた時の仮撚張力T、
(ダラム)と解撚張力T2の関係を示している。
このように、解撚張力と仮撚張力の大小の状態が正から
逆の範囲に至るまで変化させることができ、仮撚糸の外
観にバラエティなものが得られる効果があり、超高速と
いえども、操業性は極めて良好で、ポリエステルの加工
においても、毛羽の発生が全熱みられず、その奏する効
果が極めて大である。
次に本発明に依る具体的実施例を示すと次の通りである
使用素材は合成繊維の代表的なものとしてポリエステル
、アクリル及びナイロン、特には強度的に最も低強力で
あるアセテートを取上げた。
各繊維は下表の条件で加工すると、捲縮糸の外観は集束
性を有するものが容易に得られ、従来の捲縮糸に比較し
外観的にはスパン調のものが、高速に且はとんど毛羽の
無い状態で得られる効果を確認した。
実施例 1 次にT1<T2の条件下の実施例を示す。
以上の実施例からも明らかな通り、毛羽の発生を抑える
ためにはT2/T□<2.0であることが好ましく、特
にT2/T1≦1.0であることが好ましい0 次に本発明の如くベルトが積極的に接触しているか、ま
た従来試みられた如く消極的な接触ないしは接触してい
ないという構造上の差は仮撚加工という面においては、
きわめて大きな効果上の差異をひきおこすものであるこ
とについて説明する。
すなわち仮撚加工の対象となる糸条はきわめて細いもの
である。
たとえば75デニールの糸条の場合直径は約0.088
mmであって、その糸条を挟持する状態が多少でも変化
をすれば撚りの状態に対して影響し、撚りにバラツキが
生ずるわけである。
従来両ベルトに張力を付与してベルト間を互いに接触さ
せずもしくはわずかな接触のみで糸条を挟むということ
が試みられていたが、相当の張力でベルトを張っていて
も長時間の運転中にはゆるみが生じ走行中ベルト表面に
微少な波うち動作が生じる。
この微少な波うち動作が生じると糸条の挟持状態に影響
し撚りにバラツキがでるといった仮撚加工としては致命
的な結果を生ずるものである。
そのためベルトを積極的に接触させないやり方の仮撚装
置では実用的な仮撚加工はこれまで不可能な状態にある
この点を本発明者が行なった実験例によってさらに説明
したい。
実験例 装置は第7図に示すように設置した。
無端ベルト2は基台31に設けられたブー1334 、
35に支持されている。
無端ベルト33は、基台31′上の案内台38に摺動可
能に組合わされた支持台39上に設置されたブー113
6 、37によって支持され、無端ベルト32と33は
表面が向い合って交差するように配置されている。
支持台39の側面中央部にはめねじが形成された案内孔
40が設けられ、案内孔40には支持枠41に回転可能
に支持され周囲におねじの形成された案内ボルト42が
挿入されている。
この案内ボルト42を回転させると支持台39は図中左
方に摺動される。
その結果固定したブー1134.35に支持されたベル
ト32に対してベルト33はベルトの交差接触面に垂直
な方向に接近離反することができ、交差する所でベルト
32と33を押し当て、そして所望の深さだけ互いに押
し込むことができる。
振動プーリ34,36の径・・・・・・541m従動プ
ーリ35.37の径・・・・・・38mmブー1)34
と35の間隔及び36と37の間隔・・・・・・53m
m ベルト32,33;材質 合成ゴム厚み
1龍 幅 121m 周長 250mm ベルト32.33の速度 589.2m/mmベル
ト32,33の交差角 θ=120゜糸速(デリ
ベリ−ローラの周速) 400m /1ninIstO
F(オーバーフィード) −0,8%Wind
OF(// ) 45%糸条:ポリエ
ステルの延伸糸75 de/36(直登約0.0881
!71り ベルト32と33の接触状態、つまり押し込み量を変化
させ、その時の1m当りの仮撚数(T/M)の変化を調
べた。
ここで仮撚数(T/M)は次のように算出したTo二定
走行ている加熱状態の糸条をl。
(CIrL)つかみとって解撚した時の解撚数 11:加熱状態の糸条を前記所望の長さ1゜(C77L
)つかみとり、それを解撚して無撚状態に戻した時の長
さ 押し込み量は静止状態のベルト32と33が接触するか
離れるかの境目の状態つまりベルト同志がかろうじて接
している状態をゼロとし、第7図で摺動する支持台39
がベルト32の方向へ進んだ距離をもって測定した。
それ故ベルトの押し込み量はベルト32七33の両方の
押し込まれた深さの合計を表すことになる。
実験はベルトがプーリから外れる直前まで押し込んだ状
態から開始し、次第に押し込み量を減らして、その時の
仮撚数をそれぞれ10回づつ検査した。
その結果を表−3及び第8図の平均仮撚数のグラフに示
す。
なお表−3の中で変動率は、仮撚数の平均値マと各仮撚
数Xnの差の絶対値lマーxnlの平均つまり を掛けたものである。
この結果に示されるように糸の太さが直径約0.088
inの場合に、ベルト相互が0.5 m以上押しこまれ
た状態つまり充分に押しつけられた状態では安定的な撚
りがかけられるけれどもベルトが充分押しこまれていな
い状態では撚りが大きくバラツキしかも撚り数が急激に
へることが示されている。
そしてさらに、ベルト相互の距離がOつまりかろうじて
接している状態においてはほとんど撚りがかからずしか
もたいへんに撚りのバラツキが大きいということが示さ
れている。
さらにベルト相互を0.041mひき離した状態つまり
0.04iEi間隔をおいた状態においてもかろうじて
撚りがかかるけれどもその撚りの数はきわめて低くきて
も実用に供せられるものではないことが明らかであろう
このようにベルト相互をきわめて接近させて糸を挟持す
る又はほぼ接するような形で糸を挟持するというやり方
では実際上には仮撚加工は行なえず、充分に押しつけな
ければ安定的な仮撚加工が行なえないことはこの実験例
からも明らかであろう。
つまり両ベルトが積極的に押しつけられているかそうで
ないかの構造上の差は機械的には微差として見られやす
いが、この点が仮撚加工において決定的な差異を意味す
ることは前述の実験例からも明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う装置の概略図である。 第2図は第1図の線■−■から見た拡大断面図である。 第3図は加熱ベルトの走行速度V1と糸条に与える送り
効果v2の関係を示すグラフである。 第4図は加熱ベルトの間の角度θと仮撚数Nとの関係を
示すグラフである。 第5図は第1図の加熱ベルトの支持構造の一例を示す図
である。 第6図は糸条の供給速度Vと糸条の張力の関係を示すグ
ラフである。 第7図はベルトの押し込み量の実験用の本発明に従う装
置を示す図である。 第8図はベルトの押し込み量と仮撚数の関係を表すグラ
フである。 符号の説明、1・・・・・・仮撚装置、2,3・・・・
・・無端ベルト、4,5,6,7・・・・・・プーリ、
8,9・・・・・・駆動プーリ、10・・・・・・糸条

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少くとも2本の走行する加熱帯をある角度で交差さ
    せ、両論熱帯を積極的に押しつけ、交差面に少なくとも
    1本の糸条をとおし、両論熱帯が糸条に接触しかつ糸条
    の両側で相互にも面接触するように配置し、それによっ
    て糸条を両論熱帯で挟圧した状態で撚ると同時に送り作
    用を付与することを特徴とする仮撚方法。 2 挟持式仮撚装置であって、少くとも1本の第1の加
    熱帯と、該第1の加熱帯にある角度で交差する少くとも
    1本の第2の加熱帯と、該第1と第2の加熱帯を駆動す
    る手段とを備れ、該第1及び第2の加熱帯は交差する所
    で互いに積極的に押しつけられて表面同志が面状に接触
    するように配置さへ少くとも1本の糸条を該第1と第2
    の加熱帯の交差面に通しそれによって該糸条は両論熱帯
    に挟持されかつ両論熱帯の進行に伴なって撚られると同
    時に送り作用を受けるところの装置。
JP51085983A 1976-07-21 1976-07-21 摩擦仮撚方法およびその装置 Expired JPS5949336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51085983A JPS5949336B2 (ja) 1976-07-21 1976-07-21 摩擦仮撚方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51085983A JPS5949336B2 (ja) 1976-07-21 1976-07-21 摩擦仮撚方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5212360A JPS5212360A (en) 1977-01-29
JPS5949336B2 true JPS5949336B2 (ja) 1984-12-01

Family

ID=13873923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51085983A Expired JPS5949336B2 (ja) 1976-07-21 1976-07-21 摩擦仮撚方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949336B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566464Y2 (ja) * 1976-12-14 1981-02-12
JPS5383739U (ja) * 1976-12-14 1978-07-11
JPS5383737U (ja) * 1976-12-14 1978-07-11
JPS5374149A (en) * 1976-12-14 1978-07-01 Murata Machinery Ltd Method of setting intersecting angle between belts on falseetwisting apparatus
JPS6035446B2 (ja) * 1977-06-10 1985-08-14 村田機械株式会社 ベルト式仮撚装置の撚りおよびベルト交差角変換装置
JPS6035447B2 (ja) * 1977-06-22 1985-08-14 村田機械株式会社 ベルト式仮撚装置におけるベルト支持装置
JPS5411349A (en) * 1977-06-23 1979-01-27 Murata Machinery Ltd S twist and z twist changing method in belt type false twisting apparatus
JPS5438635U (ja) * 1977-08-18 1979-03-14
JPS5438636U (ja) * 1977-08-18 1979-03-14
JPS5438638U (ja) * 1977-08-19 1979-03-14
JPS6018439Y2 (ja) * 1977-08-19 1985-06-04 村田機械株式会社 ベルト式仮撚装置
JPS574147Y2 (ja) * 1977-08-26 1982-01-26
JPS54138646A (en) * 1978-04-17 1979-10-27 Murata Machinery Ltd Belt type yarn false twisting method
JPS54138645A (en) * 1978-04-17 1979-10-27 Murata Machinery Ltd Belt type yarn false twisting method
JPS5516912A (en) * 1978-07-14 1980-02-06 Tadasato Igawa False twister
JPS5536329A (en) * 1978-08-31 1980-03-13 Oda Gosen Kogyo Kk Composite crimped yarn
JPS5536330A (en) * 1978-08-31 1980-03-13 Oda Gosen Kogyo Kk Composite crimped yarn
JPS5598927A (en) * 1979-12-21 1980-07-28 Murata Machinery Ltd Setting of belt cross angle in belt type false twister

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133559A (en) * 1975-05-12 1976-11-19 Toshiba Machine Co Ltd Falseetwisting method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133559A (en) * 1975-05-12 1976-11-19 Toshiba Machine Co Ltd Falseetwisting method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5212360A (en) 1977-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949336B2 (ja) 摩擦仮撚方法およびその装置
US4248038A (en) False twisting method and apparatus for producing crimped filament yarns
US2987869A (en) Yarn crimping apparatus and methods
US4296598A (en) Apparatus for providing false twist to moving yarn
JPS5848460B2 (ja) 二重撚糸機で加工糸を撚り掛けして染色用パツケ−ジを得る方法
US4549395A (en) Yarn false twisting method and apparatus
JPS609135B2 (ja) 挾持式仮撚方法
JPS5812941B2 (ja) 仮撚装置
JP2580316B2 (ja) 糸の仮撚方法及びその仮撚装置
US3751894A (en) False twisting of yarns
US4442663A (en) Belt-operated false-twisting unit
US3381461A (en) Textile processes and machines
US3785136A (en) Apparatus and process for producing torque controlled voluminous set yarn and yarn and fabric produced thereby
US4499639A (en) Process for broadening the width of a bundle of parallel filaments having a band form
US4408448A (en) Yarn false twisting method and apparatus
US3407586A (en) Apparatus for crimping yarn
US3681821A (en) Method and apparatus for dephasing and entangling crimp yarn
US4414803A (en) False twisting apparatus
US4519203A (en) Yarn twisting method and apparatus
JPS59106532A (ja) 摩擦仮撚装置
JPS6339691B2 (ja)
US3534452A (en) Method and apparatus for handling yarn
US3555807A (en) Method of treating yarn
JP3022666U (ja) ナイロン加工糸およびポリエステル加工糸
DE3223553A1 (de) Verfahren zum falschdralltexturieren von chemiefasern