JPS58104165A - ほうろう加工用アルミニウム被覆鋼板の製造方法 - Google Patents

ほうろう加工用アルミニウム被覆鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS58104165A
JPS58104165A JP56201790A JP20179081A JPS58104165A JP S58104165 A JPS58104165 A JP S58104165A JP 56201790 A JP56201790 A JP 56201790A JP 20179081 A JP20179081 A JP 20179081A JP S58104165 A JPS58104165 A JP S58104165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
layer
steel plate
coating layer
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56201790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648071B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kusanagi
草薙 芳弘
Jiro Tsuchida
土田 次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP56201790A priority Critical patent/JPS58104165A/ja
Priority to DE8282111592T priority patent/DE3276009D1/de
Priority to EP82111592A priority patent/EP0081847B1/en
Publication of JPS58104165A publication Critical patent/JPS58104165A/ja
Publication of JPS648071B2 publication Critical patent/JPS648071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23DENAMELLING OF, OR APPLYING A VITREOUS LAYER TO, METALS
    • C23D3/00Chemical treatment of the metal surfaces prior to coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、すぐれたほうろう特性が得られるほうろう加
工用アルミニウム被覆鋼板に関する。
表面にアルミニウム被覆層を有する鋼板、例えば溶融ア
ルミニウムめっき鋼板は、耐#8性、耐食性にすぐれ、
自動車排気ガス系統部材、乾燥機、ストーブ部品などの
耐熱部材や、屋根、内装材などの建材をはじめ、広い分
野で使用されている。
近年、このアルミ被覆鋼板を原板とするほうろう加工の
工業化が進んでいる。はうろう加工は、原板にほうろう
ゆう薬を塗布し、これを適当な温度で焼成することによ
シ行なわれる。
ところが、原板として例えば溶融アルミめっき鋼板を平
板のまま、あるいは最終製品形状に応じて成形加工した
のち、はうろう加工を行なうと、得られるほうろう被覆
層の表面に微細な泡状(グリスター)もしくはクレータ
状の欠陥(以下、「泡欠陥」という)が多数発生し、外
観や耐食性が著しく損なわれるという問題がある。
木発明者等は、この間@を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果、上記泡欠陥は、溶融アルミめつき層に存在するミ
クロ的なピンホール、不めっ色部分、あるいは微小なり
ラック(亀裂)に起因することをつきとめた。すなわち
、溶融アルミ“めつきままのめつき層は、いわば鋳造組
織であるため、微小なピンホールや不めっき部分が存在
するのが常であり、また鋳造組織は延性、伸び性に乏し
いため、曲げやプレス加工などの成形加工時にクラック
が発生し易い。溶融アルミめっき層のほか、例えば粉末
コーティング法や真空蒸着法などにて形成されるアルミ
被覆層の場合にも、上記と同様、その被覆層に微細なピ
ンホールなどが生じ、またそのままでは伸び性など゛が
低く成形加工時のクラック発生を避は難い。これらピン
ホールやクラックなどは、耐食・耐熱用途には何ら問題
のない程度の肉眼では判別し得なり□′・微細なもので
あっても、はうろう加工を行なうと、・::′これを起
点に泡欠陥が発生するのであり、これをなくすことによ
って、はうろう泡欠陥を解消し得ることが判明した。
&発明は上記知見に基づいて完成されたものであり、素
地鋼板表面に施こされたアルミニウム被覆層が圧延再結
晶組織を有するほうろう加工用アルミニウム被覆鋼板を
提供する。すなわち、木発明のほうろう用原板は、素地
鋼板表面のアルミ被覆層に圧延と再結晶焼鈍処理とを施
してアルミ被覆層のピンホール等を圧着消滅させるとと
もに、該被覆層の加工性を高め成形加工時のクラック発
生を防止することによ、す、その後のほうろう加工にお
ける泡欠陥の発生を実質的に完全に解消したものである
木発明に係るほうろう加工用アルミ被覆鋼板は、素地鋼
板にアルミ被覆層を形成したのち、これを所定の板厚ま
で圧延する圧延工程、およびアルミ被覆層のみ、または
アルミ被覆層と素地鋼板を再結晶化させる焼鈍処理工程
を経て製造される。
素地鋼板は、或、形加工性の点よシ低炭素鋼板(一般に
9含有量約”0.2重量係以下)が好ましく用いられる
。また、C含有量が低い程、高温に加熱されたときに素
地鋼板とアルミ被覆層間に生ずるkl−Fe’金属間化
合物(以下、単に合金ともいう)の生成温度が普くなる
。このことは、後記のように、素地鋼板を再結晶化する
ための高温度での焼鈍過程や、その後のほうろう焼成過
程におけるアルミ被覆層の合金化と、それに伴うほうろ
う密着性不良の問題を緩和するのに役立つ。このための
C含有量は、好ましくは約0.02重重量板下である。
なお、鋼中の窒素(N)も合金生成温度を高める効果を
有するので、約o、oot〜0.02重量幅の範囲で含
まれるものが好ましい。
素地鋼板表面のアルミ被覆層は、溶融アルミめっき法、
真空蒸着法、粉末コーティング法、あるいはクラッド法
などにて形成されたものであってよい。溶融、アルミめ
っき層の形EilCkいては、そのめっき工程で、素地
鋼板とめつき層との界面にkl−Fe合金が生成するの
が一般である。該合金は硬くて脆いため、多量に生成す
ると、圧延時、あるいはその後の成形加工時にめっき層
にクラックが生じ、はうろう泡欠陥の原因となる。これ
を防ぐには、アルミめっき浴として%S1を約1重1%
以上含有するAf−8iめっき浴を用いるのが有効であ
る。これにより、めっき過程で生ずる合金層厚は約2〜
5μmないしそれ以下に抑制され、圧延時のクラック発
生が防止される。また、Siの含有によって、合金化5
2@度が上昇するので、はうろう焼成時におけるアルミ
被覆層の合金化が抑制される。・ただし%Sl含有欧が
過多であると、形成されるめっき層中に硬い板状Siが
点在し、圧延の際にクラック発生の原因となるので、め
っき浴中のSi量は15重量係を上限とすべきである。
    ・ 所要層厚のアルミ被覆層が施こされた鋼板をついで圧延
工程に付す。圧延は、冷間または温間1(例えば、温度
約100〜450°C)のいづれであってもよい。その
圧下率は、該被覆鋼板の板厚と目的とするほうろう原板
の所望の板厚とに応じて設定されるが、アルミ被覆層中
のピンホールや不めっき部番を確実に圧着させるために
、1Q104以上であることが望ましい。特に、圧下率
を約20係以上とすれば、アルミ被覆層・だけでなく、
素地鋼板も圧延組織となる結果、その再結晶温度が低く
なるので、素地鋼板も再結晶化させたい場合、比較的低
い温度で素地鋼板の再結晶焼鈍を達成し得ることになる
。このことは、焼鈍時のアルミ被覆層の合金化を抑制す
る点で有利である。また、アルミ被覆層が溶融アルミめ
っき層である場合は、圧下率20憾以上で圧延を行なう
と、上記効果の層(2)の間の合金層(めつき時に生成
したもの)が八 分断される結果、その後の鋼板の成形加工の際に、該合
金層に起因するめつき層の剥離・クラックの発生が防止
される効果も得られる。ただし、圧下率をあまり高くす
ると、アルミ被覆層にクラックが生ずるので、好ましく
は約70憾を上限とする。
上記圧延工程を経た鋼板のアルミ被覆層は、圧延組織化
し、加工硬化しているので、加工性を回復するためにア
ルミ被覆層の再結晶焼鈍を行なう。
その焼鈍は好ましくは約2.50〜480°Cである。
この焼鈍処理は、例えば、約lO分〜3時間を要して行
なわれへ該焼鈍によりアルミ被覆層に良好な加工性が与
えられると同時に、ピンホールなどの圧着部も再結晶に
より完全に消滅する。
かくて得られるアルミ被覆鋼板は、その被覆層が当初の
鋳造組織から、いわば鍛錬組織に変化しており、ピンホ
ール等は皆無であるから、そのまま(平板のまま)はう
ろう加工を行なって泡欠陥が生ずることはなく、また機
械的性質、特に伸び性が良好で、プレス、曲げ加工によ
り被覆層にクラックが生ずることがないから、所定形状
に成形加工したのちほうろう加工を行なう場合も、泡欠
陥のない美麗なほうろう製品が得られる。
また、前記工程を経て得られる木発明のほうろう加工用
原板の他の特長とじて、素地鋼板とアルミ被覆層の界面
での合金生成温度が高く、従ってその後高温度に加熱さ
れてもアルミ層の合金化が囲(約250〜4JO℃)内
で比較的高目の温度、好ましくは約300〜480°C
で行なうことにより顕著にあられれる。合金生成温度が
高いことは、はうろグ加工において、所期のほうろう焼
成を可能とする点で重要な意味をもつ。すなわち、一般
のアルミ被覆鋼板は、約500°C前後ないしそれ以上
の高温度にさらされると、素地鋼板とアルミ被覆層の間
でFe−Al!相互拡散による合金生成が活発となり、
極端ガ場合にはアルキ被覆層の表面まで合金化し灰黒色
化する。はうろう焼成過程でアルミ被覆層かこのように
合金化すると、得られるほうろう被覆層の密着性が悪く
容易に剥離してしまう。このため、はうろう焼成温度は
あまり高くすることができず、また使用し得るほうろう
ゆう薬の選択に強、区制限が付されているのが実情であ
る。しかるに、木発明のほうろう用原板は、合金生成温
度が高く、特に焼鈍を約800℃以上で行なったもので
は、はうろう焼+tt−約500°C以上、例えば55
0°C市後もしくはそれ以上で行なっても実質的に合金
化を生ずることがないから、それだけほうろうゆう薬選
択の制限が緩和され、密着性を損なわずに高温でのほう
ろう焼成を達成することができ為。また、該焼成温度を
高めることにより、得られるほうろう被覆層の特性、例
えば耐薬品性、硬度、光沢などが更にすぐれたものとな
る。この合金生成温度の上昇は、前記のように、素地鋼
板のC含有量が低く、アルミ被覆層がSiを含有するも
のである場合に−そう顕著となる。
ところで、木発明アルミ被覆鋼板を、最終製品形状に応
じ強加工して用いる場合には素地鋼板の加工性が問題に
なることがある。というのは、前記圧延工程において、
合金層(めっき時に素地鋼板とめつき層の界面に生成し
たもの)を分断するために圧下率を20幅以上とする場
合、あるいは素材の鋼板厚と製品板厚との関係で高い圧
下率を加える場合等には、被覆層だけでなく、素地鋼板
も圧延組織化し、加工硬化が生ずるからである。
この素地@稜の加工硬化は、前記アルミ被覆層の再結晶
温度域の焼鈍では十分解消し得ない。もちろん、かかる
鋼板は平板のまま、あるいは軽度の曲げ、プレスなどの
成形加工を施してほうろう用原板とする用途では、何ら
加工性の問題はないが、深絞り加工などの強加工を施す
場合には、素地鋼板の加工性を十分回復させておくこと
が望ましい。
このような場合には、圧延後の焼鈍を、素地鋼板の再結
晶温度以上の温度域で行なえばよい。その処理温度は、
好ましくは約500〜600°Cである。約600°C
を上限とするのは、アルミ被覆層の溶融を避けるためで
ある。この焼鈍によってアルミ被覆層も同時に再結晶化
するので、素地および被覆層ともに圧延再結晶組織とな
る。
ただし、この焼鈍処理は、アルミ被覆層のみ再結晶化さ
せる前記焼鈍処理(処理温度約250〜480℃)に比
し高温域で行なわれるので、その処理中にアルミ被覆層
の合金化が生じないようにすべきである。このためには
、前述のように、C含有量の低い素地鋼板やアルミ被覆
層がSi を含有する鋼板を用いるのも有効ではあるが
、更に合金化防止法として、再゛結晶焼鈍を二段階の工
程で行なうことが極めて効果酌、である。そのヒートパ
ターンの例を第2図に示す。すなわち、圧延後のアルミ
被覆鋼板を焼鈍するに際し、まず比較的低温域、好まし
くは約800〜480℃で第1段階の処理(A) ’に
行ない、ついで素地鋼板の再結晶が生起する高温域、好
ましくは約500〜550°Cでの焼鈍(B)を行なう
。第1段階の処理は例えば約8〜lO時間を要して行な
われ、第2段階の処理は例えば約3〜12時間にて行な
えばよい。か良好な圧延再結晶組織となった加工性に富
むほうろう用原板が得られる。しかも、この段階的焼鈍
処理を経て得られた原板は、合金生成温度が高く、約5
00℃をこえる温度でほうろう焼成を行なっても合金化
を生ずることがないから、密着性不良の問題がないばか
りか、はうろうゆう薬の種類の選択範囲が広く、かつ得
られるほうろう被覆層の特性も従来のもの忙くらべ一段
とすぐれたものと々る。     ・1 木発明におい餐・・は、素地鋼板厚さおよびアルミ被覆
層厚に木質的な制限はなく、また圧延における圧下率は
、アルミ被覆鋼板厚と目的とするほうろう加工製品板厚
とに応じ、前記範囲内で適宜設定すればよい。所定板厚
を得るために、圧延と再結晶焼鈍を何回〈シ返してもか
まわない。
次に、木発明について実験結果にもとづいて説明する。
板厚0.8fiの低炭素冷延鋼板を素地鋼板とし、脱脂
後、還元雰囲気加熱炉で表面を清浄化したのち、ゼンジ
マ一方式によj)Al−8iめつき浴(Si含含有量9
歓 間5秒)シ、アルミめっき鋼板を得た。これを圧下率5
〜80係の冷間圧延に付したのち、温度250〜500
℃でアルミめっき層の再結晶焼鈍(処理時間6時間)を
行なった。
得られた鋼板をほうろう用原板とし、表面脱脂ののち、
アルミ被覆鋼板用市販はうろう4少う薬を適当なスリッ
プとしスプレーによりほうろう層厚80μmになるよう
に施釉し、温度550℃で焼成(焼成時間7分間)しほ
うろう加ニー製品を得た。
第1表に、原板のアルミめっき層性状(ピンホール、ク
ラック等の有無、再結晶状況および合金化状況)、第2
表に得られたほうろう特性(泡欠陥および密着性)の試
験結果を示す。各試験および判定評価法は次のとおりで
ある。
〔A〕  原板のアルミめっき層性状 (1)ピンホー/I/%クラックの有無:顕微鏡観察に
よる。表中、←fi怜物→→rPJ欄にその結果を示す
○:ビンホール、クラックなし。
×:ピンホールまたはクラックあり。
(1i)再結晶状況 ビッカース硬度計による硬さ試験値と金属顕微鏡観察に
よる結晶組織の形態によシ判定。rR.c.J欄にその
結果を示す。
○:再結晶化良好 ×:再結晶不十分 0ft)合金化状況 顕微鏡観察による。rAJ欄にその結果を示す。
○:合金化なし。
×:合金生成(表面灰黒色化) 〔B〕  はうろう加工製品のほうろう特性(1)泡欠
陥 10倍のルーペにて検査。表中、i会傘台Φ粋壱→書r
 F J欄にその結果を示す。
○:泡大欠陥し ×:泡欠陥発生 (11)密着性 落下衝撃変形試験法によシ、ポンチ径25fIIφ、ダ
イス25.5 txmφの間に試験片を置き、1 tc
gの重錘の落下衝撃によシ最大変形くぼみ深さ8順を与
えたときのほうろう被覆層の残留量を測定。その結果を
rADJ欄に示す。
○::着性良好(剥離なし) △::着性やや不足(1〜504剥離)×:密着性不良
(50憾以上剥離) 第 1 表 原板の1 生状 第1表および第2表に示されるように、圧下率10〜7
0係の圧延と、温度約250〜480°Cの再結晶焼鈍
を経て得られた原板のアルミ被覆層はピンホールが完全
圧圧着消滅し、良好な圧延再結晶組織をそなえており、
得られるほうろう被覆層も泡欠陥は全く認められず、密
着性を問題はない。特に密着性は、素地鋼板のC含有量
が低い程、また再結晶焼鈍温度が比較的高い程よくなる
傾向があることも認められる。なお、圧下率が104未
満の場合および704をこえる場合はいづれも泡欠陥が
生じているのは、前者は圧下不足によりピンホールが残
存し、後者は圧下過大によシめつき層にクラックが発生
したからである。
第3表に、アルミめつき層のSi含有量と該めっき層の
加工性の関係について実験結果を示す。
同実験は、板厚1.2flの鋼板(C0,05重量係)
を、常法によりAl−8iめつき浴に通板し、層厚12
0μのめつき層を形成したのち、圧下率10〜70憾の
冷間圧延を行ない、該圧延におけるめっき層のクラック
、剥離発生状況を顕微鏡観察したも?である。同表に示
されるように、めっき浴(従って、形成されるめっき層
)のSi 含有量が少ないと、圧下率が低くても、素地
とめつき層間の合金層にクラックが生じ、めっき層にク
ラック・剥離が発生する。これは、前記のようにめっき
時の合金層の生成量が多くなるからである。一方、Si
量が余シ多くなってもクラックが発生するのは、めっき
層中に硬く脆い板状Siが発生するからである。このた
めめっき層のSi含有量は前記のように約1〜15重量
とするのが好ましい。
第  3  表 j盃 S□il打1武(wt係)圧l・−率(罰  圧
延後のめつき層形態  1第4表に、アルミめっき層の
Sl含含有と、はうろう被覆層の密着性の関係について
実験結果を示す。同実験条件は次のとおりである。板厚
1.2鱈の鋼板(C0,06重歇壬)を常法によりAI
!−8iめっき浴(但し、Si含有欧8重欧係)に通板
して層厚120μmのめつき層を形成したのち、圧下率
204の冷間圧延を行ない、これft温度300°Cで
アルミめっき層の再結晶焼鈍(処理時間6時間)に付し
た。得られた鋼板を原板とし、市販はうろうゆう薬をほ
うろう層厚80μmになるように施釉してほうろう焼成
を行なった。各はうろう加工品のほうろう被覆層の密着
性は前記落下衝撃変形試験法により、はうろう被覆層の
残留軟にて評価した。表中の各記号の意味は前記と同じ
である。同表から、5il=15重歓憾含有するとき、
密着性が良好であることが判る。これは、前記のように
%S1の存゛:在により合金生1iX温度が高くなり、
焼成時に、めっ、・、き層の合金化が抑制されることに
よるものである。
第4表 次に、アルミ被覆層および素地鋼板ともに圧延再結晶組
織を有する鋼板について実験結果にもとづいて説明する
板厚0.8flの低炭素鋼(C0,15〜0.O1重駄
憾)を脱脂後、還元雰囲気加熱炉で表面清浄化したのち
、Al−8iめっき層(Si含有量9重i1%。
浴温670’C)に通板(浸漬時間5秒)してアルミめ
っき鋼板を得た。これを圧下率10〜80係で冷間圧延
したのち1.まず第1段階の処理として温度800〜4
50°Cに加熱(保持時間8Hr)し、さらに第2段階
処理として温度450〜600°C(処理時間10Hr
)の焼鈍を施した。
得られた各アルミ被覆鋼板を原板とし、表面脱脂ののち
、アルミ被覆鋼板用市販はうろうゆう薬をスリップとな
しスプレーにてほうろう層厚80μm、となるように施
釉し、温度550°Cで焼成(焼成時間7分)を行ない
ほうろう加工製品を得た。
上記原板の性状(素地およびアルミめっき層の圧延再結
晶状況、アルミめっき層のピンホール、クラックの有無
、および合金生成状況)を第5表に示す(但し、供試原
板の素地鋼板C含有10.15重量係、圧延後の第1段
階処理温度850℃)。
なお、原板性状の評価判定法は前記と同じである。
(+)  素地鋼板およびアルミめっき層の圧延再結晶
組織状況) 表中、rC,R,J欄に示す。
○:圧延再結晶組織良好 Δ:再結晶化不十分 ×:圧下および再結晶化不十分 (11)  ピンホール、クラックの欠陥有無表中、r
PJ欄に示す。
O:欠陥なし ×:欠陥発生 (i)  めっき層合金化状況 表中、「A」欄に示す。
O:合金生成なし ×:合金化(表面灰黒色化) 7・□ 第  5  表 第5表によれば、供試材Al〜4(圧下率lO係)は素
地鋼板の圧下不足、A5,9.18および17(焼鈍温
度450°C)は素地鋼板の再結晶化不足を呈し、また
黒17〜20(圧下率80憾)は圧下過大のためめっき
層にクラックが発生しているが、これに対し、圧下率2
0〜70t6の圧延と温度500〜600’Cの焼鈍を
経たものは、素地およびめっき層とも良好な圧延再結晶
組織を有シ、かつめっき層にピンホール、クラック等の
欠陥もない。なお、いづれの供試材とも合金化が生じて
いないのは、第1段階の処理として温度850℃の加熱
処理が施こされていることによる。
第6表に、第1段階の熱処理条件と得られた原板のアル
ミめっき層の加工性を示す。但し、第2段階の焼鈍処理
温度は550℃(保持時間10Hr’)である。加工性
は、JIS  Z  2248に規定の密着曲げ試験、
およびエリクセン社製薄鋼板深絞り試験機(ポンチ径4
0+o+φ、ポンチ肩rd 1闘、ダイス径42Hφ、
ダイス肩rd5++s+、ブランク径80flφ、絞シ
高さ20 ms ) ’に用いた深絞シ成形加工試験に
よシ、原板をそれぞれ第3図および第4図に示す形状に
成形加工し、その曲げ加工部(a)、(b)の表面外観
とめつき層状態を観察した。
表中、「めっき層加工姓」欄の記号の意味は次のとおシ
である。
○:加工性良好(亀裂なし) Δ:加工性やや不足(軽度の亀裂発生)X:加工性不良
(強度の亀裂発生) 第6表に示されるように、第1段階の処理を330〜4
50°Cで行なったものはアルミめっき層の加工性が良
好である。ヒれは第1段階処理で合金生成温度が上昇し
た結果、第2段階の焼鈍処理において合金化が回避され
たことによる。なお、素地鋼板のC含有量が少い程、合
金生成が抑制され、アルミめっき層の加工性が保たれる
ことも認められる。
第7表に、得られたほうろう加工製品のほうろう特性(
泡欠陥の有無と密着性)t−示す。但し、供試原板は、
圧延後の第2段階焼鈍を温度550°Cで行なったのち
1、前記曲げ、または深絞り成形加工を施したものであ
る。はうろう特性はその曲げ加工部について判定した。
判定法は前記と同じである。
(1)泡欠陥の有無 表中、rFJ欄に示す。
O:泡欠陥なし ×:泡欠陥発生 (11)密着性 表中rADJ欄に示す。
O:密着性良好(剥離なし) △:密着性やや不足(1〜50優剥離)×:密着性不良
(50憾以上剥離) 第7表によれば、圧下率20〜70憾の圧延後、温度3
30〜450°Cの第1段階処理についで所定の焼鈍を
施した原板を用いた場合は、泡欠陥がなくかつ密着性も
良いほうろう加工製品が得られることがわかる。一方、
供試材A5. 10.15および20に泡欠陥が生じた
のは圧下率が過大なためめっき層にクラックが生じたか
らであシ、また第1段階の処理t−250℃または50
0℃で行なったものでは密着性が悪いのは、該第1段階
処理による合金生成温度上昇効果が不十分なため、はう
ろう焼成時にめっき層が合金化したことに因る。なお、
素地鋼板のC含有量が低くなると合金が生成しにくくな
シ、はうろうの密着性の低下傾向が緩和されることも認
められる。
上記説明は、溶融アルミめっき鋼板を例に挙げたが、そ
のほか粉末コーティング法、真空蒸着法、クラッド法な
どによるアルミ被覆鋼板についても同様の処理によシ上
記と同じ特性をもつほうろう加工用原板が得られる。
以上のように、本発明に係るアルミ被覆鋼板は、はうろ
う加工用原板としてすぐれた特性を有し、はうろう被覆
層に泡欠陥がなく、かつ密着性のよいほうろう加工製品
を得ることができる。また、はうろうの密着性を損なわ
ずに、はうろう焼成温度を高めることができるので、は
うろうゆう薬の選択の制限も緩和されるとともに、耐薬
品性、その他のほうろう特性を−そう高めることも可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧延後のアルミ被覆鋼板の断面説明図、第2図
は焼鈍処理のヒートパターン説明図、第3図および第4
図は成形加工試験による原板の形状説明図である。 l:素地鋼板、2ニアルミ被覆層、3:合金。 特許出願人  日新製鋼株式会社 代理人 弁理士 宮 崎 新八部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)素地鋼板表面にアルミニウム被覆層を有する鋼板
    であって、該アルミニウム被覆層が圧延再結晶組織を有
    することを特徴とするほうろう加工用アルミニウム被覆
    鋼板。
  2. (2)  アルミニウム被覆層がSi  1〜15重i
    i係含有する溶融アルミニウムめっき層であることを特
    徴とする上記第(1)項に記載のほうろう加工用アルミ
    ニウム被覆鋼板。
  3. (3)素地鋼板表面にアルミニウム被覆層を有する鋼板
    であって、該素地鋼板およびアルミニウム被覆層が圧延
    再結晶組織を有することを特徴とするほうろう加工用ア
    ルミニウム被覆鋼板。
  4. (4)  アルミニウム被覆層が5itN15重量係き
    有する溶融アルミニウムめっき層であることを特徴とす
    る上記第(3)項に記載のほうろう加工用アルミニウム
    被覆鋼板。
JP56201790A 1981-12-15 1981-12-15 ほうろう加工用アルミニウム被覆鋼板の製造方法 Granted JPS58104165A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201790A JPS58104165A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 ほうろう加工用アルミニウム被覆鋼板の製造方法
DE8282111592T DE3276009D1 (en) 1981-12-15 1982-12-14 Enameling process
EP82111592A EP0081847B1 (en) 1981-12-15 1982-12-14 Enameling process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201790A JPS58104165A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 ほうろう加工用アルミニウム被覆鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104165A true JPS58104165A (ja) 1983-06-21
JPS648071B2 JPS648071B2 (ja) 1989-02-13

Family

ID=16446970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201790A Granted JPS58104165A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 ほうろう加工用アルミニウム被覆鋼板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0081847B1 (ja)
JP (1) JPS58104165A (ja)
DE (1) DE3276009D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128270A (ja) * 1983-12-14 1985-07-09 Ngk Insulators Ltd 琺瑯引きアルミニウム被覆鋼板およびその製造法
JP2006206956A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nisshin Steel Co Ltd ほうろう用アルミめっき鋼板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873465B2 (ja) * 2013-08-14 2016-03-01 日新製鋼株式会社 全反射特性と耐食性に優れたAl被覆鋼板およびその製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144431A (en) * 1977-05-24 1978-12-15 Nisshin Steel Co Ltd Enamel working preetreatment of melted aluminium plated steel plate

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3300838A (en) * 1965-04-30 1967-01-31 Clevite Corp Method of making bimetallic bearing material
PL94340B1 (ja) * 1974-11-30 1977-07-30
US4148942A (en) * 1975-01-18 1979-04-10 Politechmika Slaska Im. Wincentego Pstrowskiego Removal of excess molten aluminum or its alloys from articles coated by the hot-dip method
JPS5263123A (en) * 1975-11-19 1977-05-25 Toyo Kogyo Co Production method of reactor material having excellent deformation resistance
JPS53130239A (en) * 1977-04-20 1978-11-14 Toyo Kogyo Co Al diffusion osmosis method
DE2909418C3 (de) * 1978-03-10 1982-04-08 Furukawa Aluminium Co., Ltd., Tokyo Verfahren zur Herstellung von mit Aluminium oder Aluminiumlegierungen plattiertem Stahlblech
JPS5887264A (ja) * 1981-11-17 1983-05-25 Nisshin Steel Co Ltd ほうろう用アルミニウム被覆鋼板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144431A (en) * 1977-05-24 1978-12-15 Nisshin Steel Co Ltd Enamel working preetreatment of melted aluminium plated steel plate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128270A (ja) * 1983-12-14 1985-07-09 Ngk Insulators Ltd 琺瑯引きアルミニウム被覆鋼板およびその製造法
JP2006206956A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nisshin Steel Co Ltd ほうろう用アルミめっき鋼板の製造方法
JP4708801B2 (ja) * 2005-01-27 2011-06-22 日新製鋼株式会社 ほうろう用アルミめっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648071B2 (ja) 1989-02-13
EP0081847A1 (en) 1983-06-22
EP0081847B1 (en) 1987-04-08
DE3276009D1 (en) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100294400A1 (en) Method for producing a steel component by hot forming and steel component produced by hot forming
JP2008523243A (ja) 高張力鋼ストリップを溶融浸漬コーティングする方法
CN101952477B (zh) 用于涂覆金属带材的方法和用于实施所述方法的设备
JP2010077498A (ja) 熱間プレス用亜鉛系めっき鋼板
JPH0127147B2 (ja)
JPS58104165A (ja) ほうろう加工用アルミニウム被覆鋼板の製造方法
JP3931859B2 (ja) 熱間成形用亜鉛系めっき鋼材と熱間成形方法
JP3383119B2 (ja) 光沢保持性、耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
US5152846A (en) Method of producing steel sheets for porcelain enameling having improved enamel adhesion property
JP2787371B2 (ja) めっき密着性および外観性に優れたアルミめっき鋼板の製造法
GB2122650A (en) Aluminium coated steel sheet and process for producing the same
JPS5887264A (ja) ほうろう用アルミニウム被覆鋼板
CN111434404B (zh) 一种耐腐蚀热冲压件的制造方法及装置
JPH111755A (ja) 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH029102B2 (ja)
JPS63293173A (ja) ほうろうの製造方法
JPS63230898A (ja) 溶融めつき鋼板の製造法
JPH01316470A (ja) ほうろうの製造方法
JPH06179997A (ja) プレス成形性に優れたアルミニウム材料の製造方法
JPH05331627A (ja) アルミニウム板の表面改質方法
JPH0578888A (ja) 耐糸錆性に優れたアルミニウム板の製造方法
WO2002050326A1 (fr) Feuille d'acier pour emaillage, article emaille et leurs procedes de production
KR870001106B1 (ko) 가공성 및 내식성이 우수한 알루미늄 도금강판 및 그 제조방법
JP2593681B2 (ja) 加工性と耐食性が良好な容器用アルミニウムめっき鋼板の製造方法
JPS63235485A (ja) 溶融めつき鋼板の製造方法