JPS58101799A - 泥状物質の脱水方法 - Google Patents

泥状物質の脱水方法

Info

Publication number
JPS58101799A
JPS58101799A JP56183492A JP18349281A JPS58101799A JP S58101799 A JPS58101799 A JP S58101799A JP 56183492 A JP56183492 A JP 56183492A JP 18349281 A JP18349281 A JP 18349281A JP S58101799 A JPS58101799 A JP S58101799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehydration
muddy
sludge
less
pressurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56183492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948160B2 (ja
Inventor
Hideaki Shimizu
英明 清水
Eiichi Ofune
小舟 栄一
Haruhisa Saito
斎藤 治久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP56183492A priority Critical patent/JPS5948160B2/ja
Publication of JPS58101799A publication Critical patent/JPS58101799A/ja
Publication of JPS5948160B2 publication Critical patent/JPS5948160B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下水汚泥等含水率の高い泥水物質の脱水方法
に係るものである。
現在、公共水域の水質強化、麺業界の発展、変換に伴い
、水質浄化量は増大しその結果副産物である汚泥は、増
加の一途を辿っている。一般に有機乙 性汚泥の可燃分はセルリース形wAt示し3000〜4
500 (Kcat/ k5)・有機分)の発熱量を有
し、石炭にも匹敵する、それにもかかわらずレー←会赤
う総発生汚泥量の90%以上は結局大地又は海洋への投
棄処分に頼っている。しか−し未処理汚泥では多量の水
分を伴い腐敗性を有し、急臭を発生する為環境衛生上投
棄に制限を受け、大都市、その周辺都市での大地処分地
は今や”飽和状態に達している。
そこで、汚泥物質の処理処分については為省資源面より
有効利用、再利用が叫はれ自治体、メーカ共にその鈍発
に踵起となっているが、未だ決め手はない。
従来、有機分を含む泥状物質を脱水固化するには、汚泥
物質に何らかの餉質剤を添加し、調質機重力脱水、真空
脱水、遠心脱水、ベルトプレス、フィルタプレス等の装
置を単独又は組み合わせて脱水固化するものであったが
、含水粉体間の毛管現象やろ布の目詰り現象等の脱水妨
害によ]、脱水後の含水率は70〜80%台で、多段炉
を始めとする各樵焼卸炉での自燃か可能な状態までに脱
水することは出来なかった。泥状物質と自燃域まで脱水
することは、省資源面から見ても重要である。
ここで自燃域の含水率はおよそ65%以下であることが
必要である。そのため、従来泥状物質を脱水固化機水分
蒸発を目的とする(天日乾燥や燃焼ガスの循環による乾
燥が行なわれている。しかし従来の方法では汚泥ケーキ
1ton当り30〜401の外部燃料を必要とし、不経
済であり設備−にも間−が多かった。
本発明は前記間組点を解決し、自燃が可能なまで含水率
を下ける方法で、更にエネルギーを創り出し得るまで汚
泥物質の脱水が出来る脱水方法を幕に脱水助剤を加えな
がらこれを適当な粒度に造粒し1更にこの造粒物を二次
脱水することにより含水率を60%以下にすることを特
徴とするもので゛ある。
本発明の望ましい実施においては、2次脱水を加圧によ
り行い、含水率を5Q%以下となる。
本発明を工程順に詳細に説明する。
本発明の一次脱水においては、水路、河川、沈殿池等か
ら回収した有機分を含む泥状物質を重力脱水、真空脱水
、遠心脱水、ベルトプレス、あるいはフィルタプレス等
の脱水機をもって泥状物質の含水率を82%以下にまで
に減らす。例えばベルトプレスを使用するのなら2〜s
 kg / am”の操作圧で重力と圧搾作用により7
5%の含水率まで脱水可能であるし、遠心脱水機なら2
000〜3000 Gの操作圧で遠心力により同じ<7
5%の含水率まで賜水可能である。ただここで注意すべ
くは、各脱水機の操作圧は、それぞれ適当な圧力を迦ぶ
ことである。
ただいたずらに操作圧を高くするのは、汚泥の圧密化f
現象を促し水の抜は道は失なわれ1更にはf布の目詰り
が起る等全く逆効果を招来することになる。
この様に一次脱水をし笑汚泥物を回転円筒ミキサー等に
投入し、破砕すると共に脱水助剤として、珪藻土、消石
脚、炭酸カルシウム、焼却灰、微粉炭、ソーダスト、乾
燥バルブ、土論、のうち一種以助剤のうち焼却灰は下水
処理汚泥灰、濠尿処珈汚、泥灰、産業廃水処理汚泥灰、
都市ゴミ焼却灰、産業廃棄物焼却灰等の比較的入手か容
易で、工業上再利用価値の薄いものを用いることが望ま
しい。
特に1本発明の実施で出来た脱水物を焼却して出来た焼
却灰の一部を循環させて使用することが最も望ましい。
造粒方法は四−タリ一式、スクリュ一式、振動式等の混
練機で、上述の乾燥膨剤か汚泥中にめり込まない様かつ
堀り起す様に混練する。造粒後の粒度は直径20■以下
とし、特に直径が1〜10111mの範囲に重量比で7
0%以上の粒子が分布していることか望ましい。この発
明のように、脱水助剤を加えながら汚泥物質を適当な粒
度に造粒すると、造粒粉体の表面だけでなく内部にも少
し助剤が侵入し内部水を外部に導出する働きがある。ま
た造粒粉の粒度がよくそろう。
この粒状の汚泥物質を前記脱水機によって、再び脱水(
二次脱水)することによって含水率を60囁以下にし、
その容量は最初のものに比べ5割以下にすることが出来
るものである。またこの二次脱水を圧搾により行ない、
しかも初圧と加圧とを分けて行なう。二段圧搾すること
で含水率を50%以下容量を6割以下にするものである
。この初圧は30に9/cIIP以下、望ましくは15
〜’25Jy/amとし、時間は2分間以下とすること
が望ましい。また本110 圧ハ50〜1oOJG9/
 21.望ましくは60〜80に9/dテ1〜3分間か
けて圧搾する。
次に実験例に基いて、本発明の詳細な説明する。
水路、河川、沈殿池等に沈殿濃縮した有機分を含み含水
量がほぼ9B%の泥状物質入を揚泥ポンプにより回収し
てベルトプレスに供給する。この時の泥状物質Bの含水
率は回収途中に少し水分か減っておよそ96%となって
いる。この泥状*fiLBをベルトプレスにより1次脱
水となる挟圧脱水をして10■厚以下の円盤状に凝縮し
た固形泥状物JIILOを取り出す。
この固形泥状物質0を回転円筒ミキサ゛−内で破砕する
と共に、焼却炉内の焼却灰をOから200%の範囲で変
化させて添加しながら家舎混練を行う。混線時間は20
〜40秒位である。この間泥状物質Oはミキサ内にて反
転する都度、四分五裂して焼却灰と混合私製し、その結
果乾燥外皮を有するwl径−以下の粒状泥状物JJIL
Dとなる。
この粒状泥状物質りを2次脱水を行うべく圧搾装置に収
容し、当初20 kg ’/ Ql”の圧を1分間加え
て圧搾操作を行なう。その後加圧して70J9/aIP
の圧を2分間加える。この操作により粒状泥状物質pは
含水量のきわめて低い泥状物JitIとなる。
更にこの泥状物質1を粉砕機により破壊し固形状の泥状
粉警にする。この固化泥状粉1を焼却炉により完焼し、
その結果出来た焼却灰の一部を添加用乾燥助剤として、
前記ミキサ内に反送循環することもできる。なお前記の
96%含水泥状物質刀はフィルタープレスを用いて70
%含水泥状物B′に形成し、ミキサにおける焼却灰の添
加量を30%以下にし、圧搾脱水を容易にしてもよい。
次に本実験の実験結果を説明する。
第1図は一次脱水ケーキに脱水助剤として焼却灰を加え
混合造粒して二次脱水した時の焼却灰添加蓋と脱水汚泥
物質の含水率の関係を示すものである。
この図からグラフaで示すように二次脱水前の含水率が
98%の場合、二次脱水後の含水率は脱水助剤の添加量
が100%以上になるまで一定でその後急激に低下し、
150%位で安定する。この含水率は40%であった。
次に二次脱水前の含水率が80%の場合グラフb、二次
脱水後の含水率は脱水助剤の添助剤の量が30〜50%
で、二次脱水後の含水量は安定する。
次に二次脱水前の含水率75%の場合(グラフ0)は、
含水率80%の場合とほとんど同じ経過を辿るが、ただ
助剤添加Ji20%で含水率は40%にまでさがること
がわかる。
以上−の事からもわかる様にいずれも乾燥助剤が回外以
上加えられた場合には含水率は60%以下となる。しか
し二次脱水前の水分か98%のものは、l!!10%以
上の乾燥助剤を加えなけわば50%以下の含水率にはな
らない。−万、80%、75%のものは脱水助剤を20
%加えるだけで、含水率は40%にもなる0このように
、第一次脱水で出来るだけ水分を減らしておくことが望
ましいが通常の脱水機の機能から考えて、85%以下と
すれば十分と考えられるOこの含”水量であれば脱水助
剤を造粒粉の表面に付着させ得る。これ以上の含水量の
場合、造粒時に脱水助剤が消費されて多くの助剤が必要
となる。
次に、本実験では初めの汚泥物質と−一説水、後98%
、75%、30%であった。これらに対するjII重の
比較を示したものが第2図である。例えは、当初水分9
8%の汚泥の全重量がIJ19あったとすると一次脱水
後には水分が75%の場合約臀、である? 80gに、
そして二次脱水後には脱水剤logの重量を加えても水
分30%で全重量は42gにも減少する0水分含有重量
で比較すると各々980g、 60g5シgと減少する
この様に二次脱水された汚泥物質は、含水率50〜60
%以下なので、固形状となって表面水分のない′状態と
なりそのままで!!OOO〜2500Koaj/ J9
 (F)熱量を有するようになる。
次に第3図(−)は−次脱水前の粒状泥状物質で伽)は
二次脱水後の可燃泥状物質の想像した組織図である。
(=)図において泥状物質1は、汚泥固形質重2、間隙
水13、毛管上昇水14、表面付層水1!s1内部水1
6及び周囲の自由水17で構成されており、汚泥固形質
以外゛は全て水分である。そして上記水分のうち内部水
16だけは固形分12の内部に存在し、結合力が強く圧
縮性があるため、機械的に脱水することは困−なもので
あるが、その他(間隙水13、毛管上昇水1(、表面付
着水lζ等)は脱水助剤の添加や機械的脱水をすること
で比較的容易に脱水か可能となったと考え、られる。そ
して、二次脱水後の画状物質は(b)図に示す様に汚泥
固形質lBもろとも偏平な形状に変形し内部水16以外
の前記結合水はほとんど除外されているものと想像され
る0上記の様な結果が得られるのは、二次脱水前に添加
した乾燥助晶3汚状物質の外皮に付着することにより、
まず表面付着水15の親和力が弱まる。
そして圧搾作用も加わり、粒状泥状物質の外皮は圧壊し
、それと同時に汚泥固形質が押しつぶ蕩れ逃は場を失な
った結合水等は粒間の空隙を通じて外部に排水されるか
らではないかと考えられる。
最後に第4図は、汚泥物質の従来脱水法と本発明〜によ
る脱水法での含水率、および各含水状態での熱特性を示
すものである。この図の通り、現状の多段炉では汚泥物
質を自燃域まで乾燥させるため外部燃焼用燃料を汚泥ケ
ーキ゛1ton当り30〜4C1も費やしている。そこ
で各種焼却炉においての自燃レベルを高めることが検耐
畜れているが、含水率65%以上では自燃可能な焼却炉
を造ることが困難である。本発明の脱水方法により汚泥
の含水率を60%以下、望ましくは50%以下となった
ので汚泥をそのまま燃焼させることが出来るだけでなく
エネルギーを創り出すことが出来る様になったのである
本発明は以上説明した様に有機分を含有する汚泥物質の
高度の熱特性を無駄にすることなく、自燃か可能なまで
に含水率を低下させることに成功し、しかも脱水後の汚
泥物質の容量は5割以下に減容出来た。また燃焼時の熱
を利用し、発電等の有効なエネルギーに変換することも
出来る。以上様 の玉に本発明は省資源面より、産業廃棄物の有効利用、
再利用が叫はれる昨今において、非常に有効な汚泥物質
の脱水方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、煉却灰添加量と脱水汚泥物質の含水率の関係
を示す図、第2図は初めの汚泥物質、−次脱水後、二次
脱水機番々の水分と汚泥固形分の重量比を示す図、第3
図は脱水前と二次脱水後の汚泥物質の想像した組織図、
第4図(a)Cb)は汚泥物質の従来脱水法と本発明に
よる脱水法での含水率および各含水状態での熱特性を示
す図である。 1:汚泥物質、12:汚泥固形質、13=間隙水、14
8毛管上昇水、15二表面付着水、16:内部水、17
:自由水、18:乾燥助剤。 略3図 (a)脱水前          (b)二次脱水後1
ft4 図 昭at 616乞74 i’1.’l loI 艮 1’:’ hつ昭 11+
56イI′、1t¥許願第 183492  号袖11
をすると II′(□・閉+<ti’ i”l出願人II   j
)   東東部丁・代+m*丸の内2”T−IJ’1番
2肩・? 1・  ・508・ 11・°/公属株式会
社代 ノ・ 右  河  野    典  夫代   
 理    人 ・・、11    東京都千代111区丸の内21’l
ll酢2シ】−弔6凶r雫tりよりに釘止する0 1( ) 昭和66年特許願第 1as4es  号イこ明の名称 泥状物質の脱水方法 i市11・、をする台 ト′11115o8(日立金属株式会社代表者河野 典
夫 代   理   人 )、・ニー「    東京都千代111区丸の内2丁目
1番2シ)浦11:、のλ・1象 明−書の発明の詳細な説明のflll。 補正の内容 「発明の詳細な説明」の内9sを次のように補正するO L9頁2行   この固形泥状粉rを ta、  eis行かba行 一部を添加用脱水助剤として &9[510行   30%以下で、40%と410頁
7行   いずれも脱水助剤が1305L  1011
0行   以上の脱水助剤を加え&10貞IS行   
82%以下とすればy、1lis行   脱水助剤lo
9の重量を加え&  13頁S行   汚泥の含水率は
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 泥状物質の脱水において、−次脱水した泥状物質に
    脱水助剤を加えながら、これを適当な粒度に造粒し、更
    にこの造粒物を二次脱水することにより、含水率を60
    %以下にすることを特徴とする泥状物質の脱水方法。 2、特許請求の範囲第1項において、二次脱水を加圧に
    より行い、含水率を50%以下にすることを特許とする
    泥状物質の脱水方法。 & 特許請求の範囲第1項又は第2項において一次脱水
    で泥状物質の含水率を82外以下にすることを特徴とす
    る泥状物質の脱水方法。 本 特許請求の範囲第1項〜第3項において1脱水助剤
    として、珪藻土、消石灰、炭酸カルシウム焼却灰、微粉
    す東、骨粉、ソーダスト、乾燥パルプのうち19以上を
    用いることを特徴とする泥状物質の脱水方法。 翫 特許請求の範囲第4項において、焼却灰を用いるこ
    とを特徴とする泥状切質の脱水方法。 6 特許請求の範囲第5項において、焼却灰として下水
    処理汚泥灰、展尿処理汚泥灰、産業廃水処理汚泥灰、都
    市ゴミ焼却灰、画業廃棄物焼却灰のいずれかまたはそれ
    らの混合物を用いることを特徴とする泥状物質の脱水方
    法。 7、 特許請求の範囲第1項において脱水助剤の添加量
    を元汚泥固形分の乾燥実蓋に対し10〜100%の量と
    することを特徴とする泥状物質の脱水方法。 a 特許請求の範囲第1項において造粒後の粒度を直径
    goms以下とすることを特徴とする泥状物質の脱水方
    法。 9、 特許請求の範囲第8項において直径1〜lO■の
    粒度帯に重量比で70%以上の粒子が分布することを特
    徴とする泥状物質の脱水方法。 1α 特許請求の範囲第2項において加圧方法を縦型及
    び横型の脱水機何れかで直接加圧又は間接加圧とし、初
    圧後加圧する二段圧搾することを特徴とする泥状物質の
    脱水方法。 IL  特許請求の範囲第2項において、加圧力とその
    保持時間を初圧はsokg/cm以下で2分以下、加圧
    は50〜100kg/α3でlN’S分とすることを特
    徴とする泥状物質の脱水方法。
JP56183492A 1981-11-16 1981-11-16 泥状物質の脱水方法 Expired JPS5948160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183492A JPS5948160B2 (ja) 1981-11-16 1981-11-16 泥状物質の脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183492A JPS5948160B2 (ja) 1981-11-16 1981-11-16 泥状物質の脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101799A true JPS58101799A (ja) 1983-06-17
JPS5948160B2 JPS5948160B2 (ja) 1984-11-24

Family

ID=16136759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56183492A Expired JPS5948160B2 (ja) 1981-11-16 1981-11-16 泥状物質の脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948160B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048198A (ja) * 1983-08-25 1985-03-15 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 有機性廃棄物の発酵方法
JP2009242727A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Nghペレットの圧搾及び脱水

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048198A (ja) * 1983-08-25 1985-03-15 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 有機性廃棄物の発酵方法
JP2009242727A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Nghペレットの圧搾及び脱水

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948160B2 (ja) 1984-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008342466B2 (en) A sludge concentrated dehydration method
CN102452781A (zh) 基于污泥焚烧的碳基污泥复合调理脱水剂
CN101537342B (zh) 一种将剩余活性污泥制备成吸附剂的化学改性方法
JPH1160223A (ja) 汚泥による活性炭製造方法とその装置および汚泥活性炭
JPH04331000A (ja) 汚泥脱水方法
JPS58101799A (ja) 泥状物質の脱水方法
JP3577223B2 (ja) 汚泥による活性炭製造方法
CN111672470A (zh) 一种除磷用生物炭的制备方法
JP4288714B2 (ja) 有機汚泥より肥料を製造する方法
JPS58101800A (ja) 泥状物質の脱水方法
JPS58101798A (ja) 泥状物質の脱水方法
US4810257A (en) Mechanical dewatering process
JPS58101797A (ja) 泥状物質の脱水方法
CN107311538A (zh) 一种含醇污泥的无害化处理方法
JPS61284A (ja) 油吸着粒
KR100687627B1 (ko) 하수 슬러지의 고화 처리방법
CN107352890A (zh) 一种低能耗给水厂污泥颗粒化方法
CN105923951A (zh) 一种污水处理的活性污泥稳定化处理方法
CN104926073A (zh) 一种利用市政污泥制备脱硫剂的方法
CN204281705U (zh) 利用污泥制燃煤的装置
JPS6082192A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPH04330934A (ja) 炭素系油吸収材および固形燃料
KR102592950B1 (ko) 슬러지를 이용한 매립장용 복토재의 제조 방법
JPS63296900A (ja) 難脱水性物質の脱水方法
KR101845807B1 (ko) 슬러지처리제 제조방법 및 이를 이용한 슬러지처리방법