JPS58101096A - 片面粘着テ−プによる紙とじ機 - Google Patents

片面粘着テ−プによる紙とじ機

Info

Publication number
JPS58101096A
JPS58101096A JP19878481A JP19878481A JPS58101096A JP S58101096 A JPS58101096 A JP S58101096A JP 19878481 A JP19878481 A JP 19878481A JP 19878481 A JP19878481 A JP 19878481A JP S58101096 A JPS58101096 A JP S58101096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
frame
adhesive tape
rotating
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19878481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6239116B2 (ja
Inventor
義高 原
川 文作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON KURINGEEJI KK
Original Assignee
NIHON KURINGEEJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON KURINGEEJI KK filed Critical NIHON KURINGEEJI KK
Priority to JP19878481A priority Critical patent/JPS58101096A/ja
Publication of JPS58101096A publication Critical patent/JPS58101096A/ja
Publication of JPS6239116B2 publication Critical patent/JPS6239116B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は片面粘着テープによる紙とじ機に係り、更に詳
しくは徐数枚の書類勢の一端を片面に粘着剤を塗布され
たテープにより確実にとじることができるように構成し
た新しぺ形式の片面粘着テープによる紙とじ機に関する
ものである。
以下、図面に示す実施例に基いて本発明の詳細な説明す
る。
図において全体を符号1で示すものは本発明になる艇と
じ機で、第1図に示すように下方が開放された枠体状の
ベース2と、その上に固定された支持枠3と、この支持
枠3の前方上端に回動自在に軸承された操作レバー4と
を備え、ペース2の先端部の上面Fi新とじ用の作業台
とな9、支持枠3内にはほとんどの機構部′分が収容さ
れている。
以下、各部の詳細を順を追って説明する。
ベース2は第5図に示すように細長い筐体状に形成され
ており、その上面には大きな開口部2aが形成されてお
シ、先端部の上面2bii紙とじ用の作業台となる部分
で、強度を必要とするた約、ペース2の左右の側板の内
側に固定された当て板5.5の上端によって両端部を支
持されている。また、これら当て板6,5の後方には同
じく小なる当て板6と、大なる当て板7とが固定されて
いる。そして、大麦る当て板フの先端部の上面にはベー
ス2の上面をも含めて半円状の切欠部8が形成さねてい
る。切欠部8はオン・オフレバー9の軸受部となるもの
で、切欠部8の前端縁fill KはV字状に屈曲され
九ストツバ−10の一端が固定されている。
オン・オフレバー9は切欠s8に軸承される筒部9aを
有し、この筒部9aKストツプレバー11のねじ軸11
aが螺合される。
一方、支持枠3は第5図に示すように形状の異なる左右
の側板12 、13を有し、両者の先端部の下部は連結
板14によって連絡されている。連絡板14の裏面にけ
揺動板15が取付けられる。揺動板訪は第5図に示すよ
うに平板状に形成きれておシ、その両側縁に形成された
折曲部16の上端には長孔16mが形成され、下端に突
設され九突片16b、16b間にはローラ17が回転自
在に軸承されている。この揺動板15はその上端を長孔
161を介して軸18に回動自在、かつ長孔16aの長
さの範囲内において昇降自在に軸承されており、常時は
自重によシ下降していて、第2図に示すようにペース2
の先端部の上面2 bJ:に接している。ま九、揺動板
Uの裏面の中央部には板ばね19の下端が固定されてお
シ、板はね19の上端は連絡板14の裏面に固定されて
いる。従って、揺動板15け板にね19によシ連絡板1
4の裏面に接している。
支持枠3けその側板12 、13の下端をそれぞれ前配
当て板6,7の裏面に接してねじ加によってペース2に
対して固定される。そして、側板12の前記切欠部8に
対応した位置に形成された透孔を介して前記オン・オフ
レバー9のlli s9 *が回転自在に嵌合゛される
。この状IIlは第5図に点線で示しである。
支持枠3の一方の側板12の内側面側圧はベース2の開
口部2a中に嵌入された状態で支持板21が固定されて
いる。支持板21には片面粘着テープ(以下、単に粘着
テープと言う)22を装着するリールnが回転自在に軸
承されている。リール23Fi軸24に対して比較的強
い嵌め合い状態で軸承されておシ、9転が生じないよう
になっている。支持板21の前方の上端にはスペーサ篇
が固1定されており、このスペーサ5を介して支持板2
1と平行に案内板あの上端が固定され、この案内板2と
、支持板21との間には軸γを介して送りローラ邦が回
転自在に軸承されている。送9−−ラnは第8図に示す
ようにその外周面に多数の線条28aが形成されている
。また、支持板21と案内板あの前方の下端部には粘着
テープnを案内するガイド器が水平な状態で固定されて
いる。ガイド器の下方にはわずかな間隔はなしてもう1
枚のガイド(資)が支持板21の側面に固定されている
送シローラnの下方には回動枠(資)が軸31を介して
支持板21に回動自在に軸承されており、回動枠囲の自
由端側にはピンチローラ32が回転自在に軸承されてい
る。ま次、ピンチローラnの下方には板にね羽が配置さ
れている。板ばね羽は先端部にわん曲部a3a含有し、
このわん曲11sli3 mが回動枠囲の下側面に接し
ている。板ばねおはその先端部の下側を支持板21に突
設されたビンあによって支持され、はff中央部の上側
をピン蕊−ニよって支持されている。ビン話の一端ハ支
持板21に形成された斜孔21a中罠嵌合され′ており
、このピン蕊は支持板21の外側から螺合されたすノド
などを訓節することによね、斜孔21a中の任意の位置
を選釈して固定することができる。本実施例にあっては
ビン話は斜h1aの下方に位置されており、板ばねおに
対してピン34を中心として第8図中時計方向の回動力
を与えておシ、わん曲部33aを介して回動枠(資)を
押し、ピンチローラ32を送りロー228に対して押圧
させている。
送シローラ公の軸lと同軸に、支持板21の外側におい
て円Qi 36が固定されており、この円板あの外側面
にはピン36aが円周方向に所定ピッチで複数本突設さ
れている。これらのピン36aは後述するように粘着テ
ープnの供給ピッチを決める。
他方、操作レバ一番は断面がコ字状の枠体として形成さ
れ、その両側板4a、4bの先端部近傍は軸rを介して
回動自在に側板12 、13 K対して軸承されている
操作レバー4の先端部の上端部近傍には側板4m、4b
間において軸郭が張架されており、この軸おには回動板
39の上端が回転自在に軸承されている。回動板部の下
端は第9図に示すように2股状に分かれた腕39a、3
9Bとなっており、両者間には軸菊が横架されている。
そして、この軸鉛の両端には回動枠41の下部の先端が
回動自在に軸承されている。
回動枠41は第9図に示すように全体として台形状に形
成され、断面がコ字状の枠体として形成され、その途中
は軸硫を介して支持枠3の側板12 、13間に回動自
在に軸承されて、後端部には軸0が横架されている。
回動板於の軸鉛には2本のコイルばね44 、44の上
端が連結されており、2本のコイルばね例Iの下端は左
右一対の案内部材部、45間に横架きれた軸部に連結さ
れている。
案内部材部、45は左右対称に形成されてお9、それぞ
れ支持枠3の左右の側板12 、13の内側面で、かつ
ペース2の先端部の上面2bからほぼローラ17の直径
と等しい程度上方に離れた位置に固定されている。
案内部材部の内側面の対6向する位置にFi垂直な状態
で案内$14saがそれぞれ形成されており、この案内
11145a、45a中には昇降部材47が摺動自在に
嵌合されている。昇降部材47の下端にはカッタ槌が固
定されている。カッタ槌の下端には傾斜し次状態で刃先
4B&が形成されておシ、その途中には粘着テープが通
る開口部48bが形成されている。
昇降部材47の上端部には切欠部47aが形成されてお
り、この切欠部47aを横断して横架された軸494C
レバーωの下端が回動自在に軸承されている。レバー印
の上端は前記回動枠41の後端部の軸43に回転自在に
軸承されている。
左右一対の案内部材6.45の外側面にも案内i%45
bが垂直方向に沿って形成されており、との案内fil
 45 bの上端には案内!4fibを形成するための
L字状の金具61が固定されておシ、この金具51に上
端を固定され良状態でコイルばね詔が案内$45b中に
収容されている。
前記案内溝45b中には押え枠詔の案内片saa、sa
aが摺動自在に嵌合される。押え枠紹は平板部ubを有
し、この平板部&Ibから案内片&3B、53aが立上
っておシ、案内片531Lの上端が前記コイルげね認の
下端に接している。
平板部&Ibには前記カッターが嵌入する開口部630
が形成されているiまた、平板部&llb上には開口部
53cをよけて彼方に寄った位置において案内板Iが立
設されており、案内板8には上下方向に沿って案内$6
4aが形成されている。この案内−a中には昇降部材4
7の後側面に突設されたピン47bが摺動自在K1合さ
れている。
前記一対の案内部材部、45の後部には支持板間が配置
されている。支持板間は支持枠3の左右の側板12 、
13間に固定されている。支持板邸の裏面には第6図に
示すように、その上端部にビン聞を介して「<」の字状
のレバー67の折曲部が回動自在に軸承されている。レ
バー67の下方にはもう1つのレバー聞がピン器を介し
て回動自在に軸承されており、その下端には切断刃のが
固定されている。レバー錦の上端部にはピン61が突設
されており、このピン61Fi「<」の字状のレバー5
7の下端に形成された切欠部57a中に摺動自在に嵌合
されている。
レバー57の上端部にはビン62を介してレバー63が
連結されており、レバー8の上端はもう1つのレバー6
4に連結されており、レバー飼の上端はビン65を介し
て回動レバー鋪の途中に回転自在罠軸承されている。回
動レバ一部の後端は軸67を介して支持枠3の側板!2
に回動自在に軸承されており、先端には前記回動枠41
の後端の軸招が嵌合するU字状の切欠部661kが形成
されている。
レバー57の上端のビン62と、支持板部の裏面の角部
罠突設されたビン68aとの間にはスプリング簡が張架
されており、レバー57に対シて第6図中時計方向の回
動習性を与えている。また、支持板間の外側□面側には
、その中央部に上下方向に沿って逃げ−1が形成されて
いる。
支持板間の下方には昇降台69が前記当て板S6および
6.7間に案内された状態で昇降自在に設けられている
。昇降台69は下端が開口された筐体として形成され、
その裏面は前記レノ(−詔に固定された切断刃ωの前面
と面一にTh1ilされている。
昇降台部の裏面にはねじ70にL字状に形成されたレバ
ー71の下端がナラ)70&を介して回動自在に取付け
られている。
レバー71の上端はビン72を介してし/(−73の下
端に回転自在に軸承されており、し/(−73の上端は
回動レバー74の先端にビン741Lを介して回動自在
に軸承されている。ビン72は側板13に形成された長
孔131L中に昇降自在に嵌合される。回動レバー74
はその中央部を軸75を介して支持枠3の左右の側板1
2 、13間VC@動自在に軸承されている。回動レバ
ー74の後端はピン冗を介してレバー芹の下端に軸承さ
れ、レバーnの上端はビン77&を介して回動レバー7
8の下端に回動自在に軸承されている。回動レバー78
はその中央部を軸78bを介して支持枠3の側板12 
、13間に回動自在に軸承されておシ、回動レバー78
の先端側には切欠部781が形成されている。切欠部7
8&には齢ir″、 pi動枠41の拶端の軸43が嵌
合される。
一方、支持枠3の側板12側にはその内側において、回
動レバー四がピン関を介して回動自在に軸承されており
、との回動レバー四〇後端部はピア79aを介【〜てレ
バー81の下端に回動自在に軸承されている。レバー8
1の”上端は前ffi操作レペし−4の側l+bの途中
に形成された円弧状の長孔4c中に摺動自在罠嵌合され
たビン82に回動自在に軸承されている。
回動レバー四の先端は第8図に示すようにビンJ13a
を介して「〈」の字状の作動レバー困の上端に回転自在
に軸承されており、作動レバー船の下端には前記円板郭
のビン36aと係合するフック83bが形成されている
。そして、作動レバーおの上端部と回動レバー1の下端
部との間にはスプリング編が張架されており、両者がビ
ン01を中心として互に接近する方向への回動習性を与
えている。
また、前記レバーHの上端のビン77&と回動レバー 
1の軸鉛よυ後方で、かつ下方罠位置するビン訪との間
には1)ンクレバー圀が張架されている。リンクレバー
86は後端部KU字状のループ部86aがあシ、このル
ープ部を介してピン話に摺動自在に嵌合されており、リ
ンクレノ(一部にはビン77mと邸との間においてスプ
リン4bが弾装されている。
次に、以上のように構成された本実施例の動作につき説
明する。
使用前においてはコイルばね伺、44の引張力によυ回
動板於を介して操作レノ(−4は第2図中軸rを中心と
して反時計方向に回動されており、その回動限はレバー
81の上端のピン社が円弧状の長孔4Cの下端に係止さ
れることによ染規制されている。この状l!1KToつ
ては回動枠41もコイルばねaにより軸裡を中心として
第2図中反時計方向に回動され、その後端の軸Cも上昇
限におシレバー(資)は引き上けられておシ昇降部材4
7により案内部材6.4s間を上昇された状態にあり、
カッタ48は上昇wkKある。軸Oが上昇限にめるため
この軸招によシ回動レット1Fi軸67を中心として第
2図中時計方向に回動され、レバー64 、63が引き
上げらねコイルばね藺は伸び「り」の字状のレバー67
け第6図中ピン聞を中心として反時計方向に回動され、
ピン61を介し、てレバ−58ハ反時計方向に回動され
切断刃口の刃先は時計方向の回動限にあり粘着テープ2
20通路から離れた状態にある。
又、昇降部材47の上昇によシその後側面に突設された
突起47bが案内板8の案内溝64aの上端に接してこ
れを引き上けるため押え枠酩全体が上昇し、案内片53
aは案内部材部のコイルけね52をたわませた状態にあ
る。
この状態にあっては上昇限にある回動枠41の軸0は回
動レバー78の切欠部781を拘束しておシ、レバー7
1は上昇限にあシ、昇降台(至)は上昇限にあり、その
上面はベース2の先端部の上面2bと面一の状態となっ
ている。
又、レバー81の上端のピン82は操作レバー4の長孔
4cの下端に接し引き上げられた状態にあるため回動レ
バー1は細口を中心として第2図中反時計方向に回動さ
れ、「<」の字状の作動レバー83は下降されておシ、
そのフック83bけ送りローラ銘の円板%のビy36a
と係合しておらず、いずれかのピンの下方に位置してい
る。
Vに、リールおから送り出された粘着テープnの先端は
送りローラ銘とピンチローラ羽との間を通り第2図に示
すように昇降台ωの後側面に近接した状態に1hる。こ
の状態を模式的に表わしたのが第15図である。これが
待機状態であり、この状態で複数枚の書類岬の紙束Pの
側縁がベース2の先端の上面2bとローラ17との間か
ら挿入される。するとその側縁が昇降台υの上面を通り
匂断刃ωの外側面に接して止まり位置決めがなされる。
この状態で操作レバー4を第3図中軸rを中心として時
計方向に回動させると回動飯器を介してコイルばねaが
延ばされ回動枠41は時計方向に回動される。すると軸
0が下降し、レバー関が下降され昇降部材47が下降を
始めカッタ槌の先端が紙束Pを切断し始める。カッタ槌
は昇降部材47の下降により突起47bを介しての係止
状態を解除され、コイルげね52によって下方に押w1
され紙束Pを押圧している押え枠部の開口部53cを通
って紙束P中に食い込み始める。従って紹束Pの付置づ
れは生じない。この時にはまだ軸0により回動レバー7
8が回動されず昇降台(至)も上昇限にある。
又レバー81Fi長孔4Cが操作レバー4と共に下降す
るためコイルばね84の引張力が効いてきて、回動レバ
ー69が第3図中ピン恥を中心として時開方向に回動さ
れるため下降し始め、作動レバー83Fi上昇するがこ
の時にはフック83bはまた円&36のピン36aとは
係合し々い。
更V−操作しパー4が第11図に示すように時計方向に
回動されると、昇降部材4γは更に下降しカッタ48は
紙束P中に食、い込み、開口−bがベース2の上面2b
の下側に至る。この状態が第14図、15図に示す状態
である。
−力、回動枠41の軸43の下降に伴い、軸43とb動
しバー%、78社自由となシレバーに、aaII′iコ
イルばね艶により下方に引かれる。
はぼ同時に操作レバー40回動により、レノく−81の
ピン82は長孔4Cの上端によって押され回動レバー四
がピン関を中心として時計方向に回動され、リンクレバ
一部を介して回動レノ< −78は軸78暗中心として
反時計方向に回動され、レバーnを介して回動レノさ−
74が反時計方向に回動されレバー73を介してレバー
71が下降し昇降台69も下降する。
要にほぼ同時に作動レバー羽が回動レバー1の回動に伴
って引き上げられそのフック&Ibが円板%のピン36
1Lを係止して引き合う。この結果円板郭、従って送シ
ローラ銘が第11図中時計方向に所定角賓回転されピン
チローラ社との間に挾持されていた粘着テープnを前進
させる。粘着テープnの先端は下降限にあるカッタ槌の
開口部48b中に所定距離恢入する。この時、コイルば
ね絽によシ「<」の字状のレバー67は第6図中時計方
向に回動されておp1中立状態でかつ紙束Pの端部を係
止し良状態から逃げ、粘着テ−ブnの前進の妨げになら
ない位置に臨まされている。
この状態は第10図、第11図、皺15図に示す状態で
ある。
尚、vp、10図及び第11図に符号Sで示す側軟12
に突設されたストッパは操作レバー4の図中時計方向へ
の回動を規制するストッパである。
操作レバー4の第11図中における時計方向回動限は操
作レバー4のall板abの下側縁がこのストッパSの
外[1への突出部に第12図に示すように接触すること
により規制される。
操作レバー4が下方へ回11限まで回動された状態は完
全にカッタ拐の食い込みが完了した状態であるため、ξ
の状態から操作レバー4に加えていた押圧力を解放させ
ると、操作レバー4はコイルばね何の引張力によシ軸訂
を中心として反時計方向に急速に戻される。
すると、回動枠41も軸社を中心として図中反時計方向
に戻され軸43が上昇し、レバー頻を引き上けると共に
、回動レバー間、78の切欠部661L。
78a中に嵌合される。レノ(−関が上方にす1力λれ
ると昇降部材47が上昇し始め回動し/(−66、78
力星図中時計方向に回動される。
回動レバー聞の時計方向への回動によりレノ(−〇、0
は上方に引き上げられ「〈」の字状のレバーUは第6図
中反時計方向に回動されレノ(−58を介して切断刃ω
が時計方向に回動され第16図に示すように粘着テープ
nの切断、AE行なわれる。
又、回動レバー78の時計方向への回動によりレバーn
が下降し回動し/(−74が時計方向に回動されレバー
rs、nが下降され、昇降台υは上昇される。そして第
16図に示すように昇降台鉛と押え枠部とによって切断
され、九粘着テープnの後1illI部を一時的に保持
する]。
更に昇降部材47が上昇するとカッタ砺の開口部48b
により粘着テープnの自由端側が係止された状態で押え
枠闘の開口部53cを通って上側に引き出されゐ。この
状態が第18図に示す状態であるが、切断された粘着テ
ープnの他端は昇降台69と押え枠部との間に保持され
ているため、この部分は既に紙束Pの裏面に粘着された
状態にある。
そして、昇降部材47が完全に上昇するとその突起47
bによシ案内枦詞の案内$54aの上端部−五保合し、
押え枠部も上昇するが、紙束Pはローラ17によって押
えられた状態にある。この状態力λら第20図に示すよ
うに紙束Pを外側に引き出せばローラ17の下側を上方
に引き出された粘着テープnの自由端側が通るため、ロ
ーラ17により紙束Plに折り曲げられ粘着が行なわれ
る。
このようにして紙間じを行なって引き出された状態が9
21図に示す状態で、紙束Pはカッタ槌により切り込み
Plの部分から引き出された粘着テープnによって最下
層の用紙と最上層の相部とが粘着された状態で結束され
位置づれ等が全、く生じることなく完全に閉じられた状
態となる。
以上の説明から明らかなように本発明によれば操作レバ
ーを操作することによシ粘着テープを定寸ずつ送り出り
、この粘着テープを開口部を有するカッタによって紙束
の下I11. #にら上側に引き出し紙束の表裏に粘着
させると共に結束を行なう構造とされているため、粘着
テープによる紙間じを1アクシヨンで行なえる。
又、粘着テープに着色を行なっておけば書類を台別に整
理でき従来のステープラのように凸部ができず書類の表
面が平坦でおる。
又、従来のステープラのように一度閉じた書類は取りは
ずしができず重要書類に適応でき、サビや磁力の影譬を
受けず、紙切断機(シュレッダ)勢によシ書類の廃棄を
行なうには最適である。
【図面の簡単な説明】
固状本発明の一実施例を説明するもので、第1図は全体
斜視図、第2図は第1図のA−A線断面図、第5図は操
作レバーをわずかに下降させた状態の第1図のB−B線
に相当する断面図、第4図は第S図のc−cm断面図、
第5図はペースと支持枠との分解斜視図、第6図は切断
刃の回動機構を説明する斜視図、第7図は機構部の要部
を示す斜視図、第8図は粘着テープの送り機構の斜視図
、第9図は機構要部の分解斜初V、第10図及び第11
図は操作レバーの下降途中及び下降限の状態を示す縦断
側面図、第12図は第11図のD−Da断面図、第15
〜第20゛図は紙とじ動作を説明する動作説明図、第2
1図は閉じられ良紙束の拡大斜視図である。 1・・・紙とじ機、2・・・ペース、3・・・支持枠、
4・・・操作レバー、5〜7・・・当て板、15−・・
揺動板、17・・・ローラ、21・・・支持板、22・
・・粘着テープ、n・・・リール、あ・・・送りローラ
、羽・・・ピンチローラ、お・・・板ばね、郭・・・円
板、36a・・・ピン、篤・・・回動板、41・・・回
動枠、伺・・・コイルけね、45・・・案内部材、47
・・・昇降部材、絽・・・カッタ、48b・・・開口部
、ω・・・レバー、詔・・・押え枠、郭・・・支持板、
66 、74 、78 。 1・・・回動レバー、■・・・昇降台、&I・・・作動
−レバー、P・・・紙束。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 土部に開口部を有12中空の枠体として形成さtまたペ
    ースと、このベース上に固定された支持枠とこの支持枠
    の先端部の土部に回動自在に軸承された操作レバーと前
    記支持枠の先端部の下方に臨まされ常時ペース上に接触
    する方向に下降されているローラと、前記操作レバーを
    その自由端側か上昇する方向に回動修正を与えているス
    プリングと前記支持枠内に回動自在に軸承されており、
    前記スプリングによシ操作レバーと1iil一方向に回
    動修正が与えられている回動枠とこの回1枠に連動して
    昇降される昇降部材と、この昇降部材に取シ付けられた
    開口部を有するカッタと、前記昇降部材と連動して昇降
    される常時下方への移動修正を与えられた押え枠とこの
    押え枠を前記回動枠に連動して昇降させるレバー機構と
    、前記回動枠に連動して粘着テープの切断を行なう切断
    刃を駆動するレバー機構と前記支持枠内に支持板を介し
    て回転可能に殿り付けられた粘着テープを巻装するリー
    ルと、支持枠内に回転自在に設けられ、津時圧接される
    ピンチローラとの間で粘着テープを抄み定寸ずつ送る送
    υローラと、この送りローラと一体に設けられた円板に
    突設された複数本のピンと係合するフック部を有する作
    動レバーとこの作動レバーを駆動する前記操作Vバーと
    連動するレバー機構とを備えていることを特命とする片
    面粘着テープによる紙とじ機。
JP19878481A 1981-12-09 1981-12-09 片面粘着テ−プによる紙とじ機 Granted JPS58101096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19878481A JPS58101096A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 片面粘着テ−プによる紙とじ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19878481A JPS58101096A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 片面粘着テ−プによる紙とじ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101096A true JPS58101096A (ja) 1983-06-16
JPS6239116B2 JPS6239116B2 (ja) 1987-08-21

Family

ID=16396852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19878481A Granted JPS58101096A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 片面粘着テ−プによる紙とじ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038378B2 (en) * 2005-12-19 2011-10-18 Max Co., Ltd. Tape type binding apparatus and paper staple

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038378B2 (en) * 2005-12-19 2011-10-18 Max Co., Ltd. Tape type binding apparatus and paper staple

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6239116B2 (ja) 1987-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2276716A (en) Venetian blind
US4180118A (en) Cord lock mechanism for venetian blind
DE2219474A1 (de) Gerät zur Aufnahme einer Kassette
JPS58101096A (ja) 片面粘着テ−プによる紙とじ機
GB726150A (en) Improvements in or relating to venetian blinds
GB2183725A (en) Roll-up firedoor: re-connection of drive means after automatic free descent
DE3116649A1 (de) Buendelungsvorrichtung fuer blaetter
US3677505A (en) Tape winding mechanism
US2532294A (en) Machine for assembling venetian blinds
US2855991A (en) Tilter mechanism for venetian blinds
JPH0548190B2 (ja)
EP0295346B1 (en) A method and apparatus for mechanically assembling a venetian blind
GB2034273A (en) Coin wrapping machine having means for guiding wrapping paper from a cutter to wrapping rollers
JPH031990Y2 (ja)
US4370185A (en) Tape fixing device
JP3115744B2 (ja) 紙葉類大束結束機
JP3589953B2 (ja) 横型ブラインドのボトムレール下限位置調整装置
DE2013087C3 (de) Vom Film gesteuerte Rückspulvorrichtung für einen Tonfikn projektor
JPS6036263A (ja) 粘着テープ供給器
US2292857A (en) Raising and lowering and tilting means for venetian blinds
JPS5854440Y2 (ja) マ−クテ−プ切断送り込み器
JP3262231B2 (ja) ガスケット送り出し装置
JP2672020B2 (ja) シート材給送装置
EP0297759B1 (en) Venetian blind assembly method and apparatus
JPS5920460B2 (ja) インクリボンへの張力付加機構