JPH119995A - 吸着酸化触媒体とその製造方法 - Google Patents

吸着酸化触媒体とその製造方法

Info

Publication number
JPH119995A
JPH119995A JP9166933A JP16693397A JPH119995A JP H119995 A JPH119995 A JP H119995A JP 9166933 A JP9166933 A JP 9166933A JP 16693397 A JP16693397 A JP 16693397A JP H119995 A JPH119995 A JP H119995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation catalyst
adsorption
sepiolite powder
sheet
sepiolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9166933A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kondo
憲司 近藤
Hiroshi Ishihara
博 石原
Shigeru Murakami
村上  茂
Kenichi Sekioka
健一 関岡
Kazuya Hayashi
和弥 林
Shizuo Itani
静雄 井澗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gasket Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Nippon Gasket Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gasket Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Gasket Co Ltd
Priority to JP9166933A priority Critical patent/JPH119995A/ja
Publication of JPH119995A publication Critical patent/JPH119995A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石油ファンヒータなどにおいて、着火時や消
火時などに発生する燃焼ガスの臭気を、効率よく除去で
き、安価でかつ長期間使用することができる吸着酸化触
媒体を提供する。 【解決手段】 550℃以上で加熱処理されたセピオラ
イト粉末と、550℃以上で化学的に安定な無機繊維と
を主成分とする吸着体が、酸化触媒を担持してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石油燃焼装置など
から発生する燃焼ガスの臭気を吸着し酸化分解して除去
する吸着酸化触媒体とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】石油ファンヒータなど、燃焼ガスを大気
に放出するタイプの石油燃焼装置では、特に着火時や消
火時などの過度的に燃焼バランスが崩れたときにアセト
アルデヒドなど人体に有害で不快な臭気が発生する。
【0003】この臭気成分を大気に放出する前に除去す
るため、燃焼ガスの通路に臭気除去手段を設けることが
種々検討されている。先ず、活性炭、アルミナ、ゼオラ
イトが検討されたが、いずれも下記の問題があり、臭気
除去手段として十分なものは得られていない。
【0004】すなわち活性炭は、臭気成分を効果的に吸
着できるが、臭気成分を能力いっぱいに吸着し終わった
活性炭は、再生処理できないため適宜更新する必要があ
り、めんどうで不経済である。またアルミナは、耐熱性
に優れかつ再生処理が可能であるが、単位体積当りの有
効な吸着面積が小さく吸着能力が低いので、取付スペー
スの限られた石油ファンヒータなどでは十分な臭気除去
を行えない。またゼオライトは、臭気成分を効果的に吸
着できるが、300℃程度の加熱−冷却の繰返しによる
吸着能力の劣化が大きいため、燃焼室近傍など550℃
程度まで達する部位に取付けることができず、これに後
述の酸化触媒を担持させても、その酸化分解作用を有効
に働かせることができない。
【0005】上記の問題を解決する臭気除去手段の候補
の一つに、吸着剤となるセピオライト粉末の焼結体に白
金などの酸化触媒を担持させた吸着触媒体がある。
【0006】セピオライト粉末は、表面に多数の小孔を
有し室温〜70℃程度においてアセトアルデヒドなどの
臭気成分を効率よく吸着し、300℃程度以上で吸着成
分を放出して再生可能である。白金は、吸着能力はほと
んどないが、セピオライト粉末が吸着した臭気成分や白
金表面近傍に存在する臭気成分を、300℃程度以上に
おいて酸化し、炭酸ガスや水蒸気などの無害なガスに分
解して除去するものである。
【0007】先ず、着火時に発生するアセトアルデヒド
などの臭気成分は、室温にある吸着触媒体中のセピオラ
イトに吸着されて、燃焼ガス中からは除去される。次い
で数分後、加熱された吸着触媒体中の白金によって、セ
ピオライトに吸着されていた臭気成分が酸化分解されて
除去され、セピオライトが吸着剤として再生される一
方、燃焼中において僅かに発生する燃焼ガスの臭気成分
も、継続して酸化分解されて除去される。最後に、消火
時にはまだ高温にある白金が前記の酸化分解作用を営
み、臭気成分を燃焼ガスから除去する。
【0008】このような従来の吸着触媒体の一例は、セ
ピオライト粉末をハニカム形状にプレス成形して、約5
00℃で焼結した後に、塩化白金酸水溶液に浸漬してか
ら、約500℃で焼成して得られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
セピオライト焼結体は、セピオライト粉末がプレス成形
され焼結されているため、隣接するセピオライト粉末間
が強く接合されているので、その接合面が吸着に寄与せ
ず吸着面積が小さくなっている。そして、前記の吸着に
寄与しない接合面の増加を抑えて吸着に必要な吸着面積
を確保するため、焼結温度を500℃程度に抑えざるを
えないのである。このようなセピオライト焼結体を焼結
温度の500℃よりも高い使用温度で長時間あるいは繰
り返し使用すると、セピオライト粉末間の接合面積が増
加すると共に、セピオライト粉末表面の特に小さな孔が
その表面エネルギを開放して消失して、吸着面積が減少
する結果、吸着能力が低下するという問題がある。
【0010】なお、使用温度を500℃以下に制限する
と、担持された白金による酸化分解作用の効率が低いた
め、非常に高価な白金の使用量を増やさざるをえなくな
り、吸着酸化触媒体が高価になるという問題がある。
【0011】本発明は、上記問題に鑑み、石油ファンヒ
ータなどにおいて、着火時や消火時などに発生する燃焼
ガスの臭気を、効率よく除去でき、安価でかつ長期間使
用することができる吸着酸化触媒体を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、燃焼ガスの臭気を除去する吸着酸化触媒体
であって、550℃以上で加熱処理されたセピオライト
粉末と、550℃以上で化学的に安定な無機繊維とを主
成分とする吸着体が、酸化触媒を担持してなることを特
徴とする。
【0013】本発明の吸着酸化触媒体によれば、550
℃以上での加熱処理によってセピオライト粉末表面の多
数の小孔が、加熱処理温度に見合った大きさと形状に変
化して安定化するので、後に加熱処理温度以下に曝され
ても、加熱処理済のセピオライト粉末の比表面積は減少
することなく維持される。しかも550℃以上で化学的
に安定な無機繊維がセピオライト粉末間に介在してセピ
オライト粉末同士が接合することを妨げるので、セピオ
ライト粉末の吸着面積を大きく確保することができ、特
に石油ファンヒータなどにおいて限られたスペースで使
用することができる。また、無機繊維は吸着酸化触媒体
に必要な強度を付与し、セピオライト粉末がポロポロ脱
落するのを抑える。従って、特に550℃以上で加熱処
理温度以下に達する石油ファンヒータなどの燃焼室近傍
に配設して長時間あるいは繰り返し使用しても、セピオ
ライト粉末の大きな吸着面積が減少することなくしかも
吸着能力が使用中の加熱により再生されるので、大きな
吸着能力を維持することができる。また、550℃以上
で使用できるため担持された酸化触媒による酸化分解作
用の効率を高く維持できるので、一般に高価な酸化触媒
の使用量を少ないものとすることができ、吸着酸化触媒
体を安価にすることができる。
【0014】セピオライト粉末の加熱処理温度を600
〜700℃とすると、加熱処理済のセピオライト粉末の
比表面積を200m2 /g程度以上に安定化させること
ができ、セピオライト粉末の吸着面積をより大きく確保
でき、好適である。なお、700℃を越えると加熱処理
において安定する比表面積が小さいものとなり好ましく
ない。
【0015】加熱処理されたセピオライト粉末の比表面
積を200m2 /g以上とすると、十分に大きな吸着能
力が得られ、特に石油ファンヒータなどにおいて限られ
たスペースで有効に使用するのに好適である。
【0016】無機繊維をロックウールとすると、このロ
ックウールが550℃以上での使用時にもセピオライト
粉末間に安定に介在して、セピオライト粉末の比表面積
を大きく維持することができ、大きな吸着能力を維持す
ることができる。
【0017】無機繊維を10〜50wt%含ませると、
セピオライト粉末間に介在して、セピオライト粉末の吸
着面積を大きく確保すると共に、吸着酸化触媒体に必要
な強度を付与してセピオライト粉末を保持できるので、
セピオライト粉末がポロポロ脱落するのを抑えることが
できる。無機繊維が10wt%に満たないと十分なセピ
オライト粉末の吸着面積と吸着酸化触媒体の強度とを確
保できず、50wt%を越えると十分なセピオライト粉
末の量を確保できず、共に好ましくない。
【0018】酸化触媒を白金とすると、550℃以上で
使用でき、酸化分解作用の効率を高く維持でき好適であ
る。
【0019】シート状に成形され、金属板が貼り合わさ
れて補強されるようにすると、吸着酸化触媒体を金属板
に沿わせて成形でき、寸法形状の自由度が増すと共に、
取付をこの金属板を利用してしっかりと行うことがで
き、好適である。
【0020】金属板を、片面又は両面に切り起こされて
形成された多数の爪を備えさせ、前記爪が吸着酸化触媒
体に食い込むようにすると、吸着酸化触媒体が金属板に
強固に支持されるので、好適である。
【0021】又本発明は、燃焼ガスの臭気を吸着し酸化
分解して除去する吸着酸化触媒体の製造方法であって、
550℃以上で加熱処理されたセピオライト粉末と、5
50℃以上で化学的に安定な無機繊維と、有機系結着剤
3〜10wt%と、有機繊維10wt%以下とを、混抄
してシート体を得た後、酸化触媒を前記シート体に含浸
させてから、前記シート体を焼成することを特徴とす
る。
【0022】本発明の吸着酸化触媒体の製造方法によれ
ば、セピオライト粉末が無機繊維に保持され分散してな
る焼成前のシート体を容易に得た後に、有機成分を燃焼
して除去して、大きな吸着面積を持ったセピオライト粉
末が分布しかつ酸化触媒が均一に分布して担持された吸
着酸化触媒体を配置に有利な薄いシート状に成形でき、
好適である。
【0023】シート体の焼成温度を500〜650℃と
すると、シート体に含浸された酸化触媒を活性化させか
つ均一に分布させることができ、好適である。
【0024】シート体の焼成温度をセピオライト粉末の
加熱処理温度以下とすると、シート体の焼成において、
加熱処理済のセピオライト粉末の吸着面積を確実に維持
でき、好適である。
【0025】シート体に金属板を貼り合わせて補強した
後に、シート体を前記金属板と共に焼成するようにする
と、吸着酸化触媒体を金属板に沿わせて成形でき、寸法
形状の自由度が増すと共に、取付をこの金属板を利用し
てしっかりと行うことができ、好適である。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面に基づい
て以下に説明する。
【0027】本発明の吸着酸化触媒体の一実施形態は、
図3に示す石油ファンヒータの燃焼ガスの通路に取付け
られるもので、図1、図2に示すように、シート状に成
形された吸着酸化触媒体1が、ステンレス鋼板製の金属
板2に支持されてなる。
【0028】この吸着酸化触媒体1は、550℃以上で
加熱処理されたセピオライト粉末と、550℃以上で化
学的に安定な無機繊維とを主成分とする吸着体に、酸化
触媒を担持させて、これらを焼成してなるものである。
【0029】より詳しく説明すると、吸着酸化触媒体1
は、約650℃で単独で加熱処理されたセピオライト
(Mg8 2(Si4 11) ・n(H2 O) 、nは任意の
数)の粉末約77wt%と、ロックウール約22wt%
とを主成分とするシート体が、セピオライト表面に分布
した極微細な白金約0.015wt%を担持してなる。
【0030】セピオライトは、トルコなどで産出される
天然の鉱物であり、粉末にすると粉末表面に多数の小孔
を有し、比表面積が大きいため、これが種々の物質を選
択的に吸着する吸着剤として利用されている。セピオラ
イト粉末は、室温〜70℃程度においてアセトアルデヒ
ドなどの臭気成分を効率よく吸着し、300℃程度以上
で吸着成分を放出して再生可能で、700℃程度の耐熱
性がある。なお、加熱処理されたセピオライト粉末は白
色を呈するので、これに耐熱性の顔料を添加して着色す
ることもできる。
【0031】ロックウールは、700℃程度まで化学的
に安定で、セピオライト粉末と共に700℃程度で焼成
しても、セピオライト粉末表面の小孔を塞ぐことなくセ
ピオライト粉末との混合成形物の形状を保持する無機繊
維である。ロックウールに代えて、セラミック繊維など
他の耐熱性の無機繊維を用いてもよい。
【0032】白金は、非常に高価であるが、極微細な粉
末にすることにより200〜700℃で作用する酸化触
媒となり、少量でも酸化触媒としての作用が強く働く。
白金に代えて、パラジウムなども同様の酸化分解作用を
持つ。白金は、吸着能力はほとんどないが、セピオライ
ト粉末が吸着した臭気成分や白金表面近傍に存在する燃
焼ガス中の臭気成分を、200℃程度以上において酸化
し、炭酸ガスや水蒸気などの無害なガスに分解して除去
するものである。この酸化分解作用は、200〜700
℃程度の範囲で温度が高い程強く働く。
【0033】本発明の吸着酸化触媒体の製造方法の一実
施形態を以下に説明する。
【0034】先ず、天然のセピオライトを粉砕あるいは
分級して、平均粒径約100μmで比表面積が約320
2 /g程度のセピオライト粉末を得る。セピオライト
粉末を単独で大気中約650℃で加熱処理すると、セピ
オライト粉末表面の多数の小孔が加熱処理温度に見合っ
た大きさと形状に変化して安定化し、比表面積が約25
0m2 /gという大きな値に安定化したセピオライト粉
末が得られる。この加熱処理済セピオライト中の小孔の
大きさや形状は加熱処理温度(約650℃)以下では安
定であるので、後工程の約650℃以下での加熱処理に
曝されても、前記の比表面積(約250m2 /g)がそ
れ以後減少することなく維持される。
【0035】次いで、加熱処理済セピオライト粉末を7
0wt%、ロックウールを20wt%、パルプ繊維を3
wt%、アクリル系結着剤を7wt%、それぞれ秤量し
て、それらを少量の界面活性剤を溶解した十分な量の水
に懸濁させ、メッシュで抄いて厚さ2mm程度のシート
体を得る。このシート体をメッシュごと軽く圧延して水
分を絞り落とした後、大気中約110℃で乾燥すると、
主にパルプ繊維の持つ柔軟性および靱性とアクリル系結
着剤の結着作用とで、大きな柔軟性と靱性とを持った厚
さ0.7mm程度のシート体が得られる。このシート体
を、メッシュから剥ぎ取る。得られたシート体を、板厚
0.2mmのSUS430ステンレス鋼板の片面に高さ
0.5mm程度の多数の爪3を切り起こして形成した金
属板2に貼付けた後、圧延すると、シート体に爪3が食
い込み、さらに爪3の先端部が圧延の圧縮力に屈してシ
ート体の内部で鉤状に屈曲するので、両者が強固に結合
される(図2参照)。シート体を金属板2ごと適当な大
きさに切断し、必要に応じ打抜き加工、折曲げ加工、絞
り加工、エンボス加工などを施せるので、燃焼室壁12
の形状や燃焼ガス通路14の配置に合わせて(図3参
照)、所望の寸法形状に成形され金属板2に支持された
シート体を得ることができる。
【0036】そして、このシート体を、金属板2ごと塩
化白金酸水溶液に浸漬し、最後に大気中約600℃で焼
成すると、シート体中の水分が除去され、さらにパルプ
繊維およびアクリル系結着剤が燃焼されて除去されて、
加熱処理済セピオライト粉末表面の多数の小孔の表面に
極微細で活性化した白金が均一に分布してなる吸着酸化
触媒体1が得られる。ここで、白金の添加量は、吸着酸
化触媒体1に対して0.015wt%という少量に抑え
ても、酸化触媒として十分に作用することが、後の評価
で確認される。すなわち、大きな比表面積(約250m
2 /g)を持った吸着体たる加熱処理済セピオライト粉
末が、少量の白金を酸化触媒として効率よく働くように
担持してなる吸着酸化触媒体1、を得ることができる。
こうして得られた吸着酸化触媒体ユニット5の吸着酸化
触媒体1は、シート体が持っていた柔軟性および靱性が
焼成によってかなり消失しているが、金属板2の爪3が
食い込んで金属板2に支持されていることと、吸着酸化
触媒体1の芯材となっているロックウールとによって、
金属板2から脱落することはない。
【0037】なお、塩化白金酸水溶液に少量のシリカゾ
ルを含めてもよく、シリカゾルは焼成によってシリカと
なってセピオライト粉末とロックウールとの結着剤とな
る。
【0038】この場合、シリカゾルの添加量は0.5w
t%程度に抑えるのが好ましい。
【0039】吸着酸化触媒体1の使用形態の一例は、図
3に示すように、石油ファンヒータ10のバーナ11近
傍の燃焼室壁12に取り付けられており、バーナ11か
らの燃焼ガスは送風ファン15によってガス流aのよう
になって、燃焼ガス通路14に配置された吸着酸化触媒
体ユニット5の表面に沿って流れ、吹出し口13から室
内に放出される。
【0040】さて、吸着酸化触媒体ユニット5を、石油
ファンヒータ10の燃焼室近傍の燃焼ガス通路14に配
設すると(図3参照)、先ず、着火時に発生するアセト
アルデヒドなどの臭気成分は、室温にある吸着触媒体中
のセピオライト粉末に吸着されて、燃焼ガス中からは除
去される。次いで数分後、300〜600℃に達した吸
着触媒体中の白金によって、セピオライト粉末に吸着さ
れていた臭気成分が酸化分解されて除去され、セピオラ
イト粉末が吸着剤として再生される一方、燃焼中におい
て僅かに発生する燃焼ガスの臭気成分も、継続して酸化
分解されて除去される。最後に、消火時にはまだ高温に
ある白金が前記の酸化分解作用を営み、臭気成分を燃焼
ガスから除去する。
【0041】次に、上記で得られた吸着酸化触媒体ユニ
ット5を評価した結果を説明する。
【0042】容積0.3m3 のデシケータ中に、100
ppm程度のアセトアルデヒドを含む乾燥空気を充填し
た後、上記吸着酸化触媒体ユニット5の実施例とガス濃
度計とを設置して密閉し、容器全体を室温(約25℃)
に保った状態で、ガス濃度計によってアセトアルデヒド
の当初の濃度を基準とした残存率の時間変化を計測した
結果を図4に示す。図4には、本実施例の評価曲線をA
で示し、実施例と同量のセピオライト粉末を用いほぼ同
じ平面寸法に成形して得た比較例1、2、3の評価曲線
をそれぞれB、C、Dの曲線で示した。比較例1、2、
3は、それぞれ、650℃で加熱処理済のセピオライト
粉末のみをプレス成形したもの、比表面積が100m2
/gのセピオライト粉末のみをプレス成形したもの、セ
ピオライト粉末をハニカム形状にプレス成形して約50
0℃で焼結したものである。図4に示すように、本実施
例のものは同量のセピオライト粉末において、吸着速度
および吸着量が共に大きく優れた吸着能力を発揮するこ
とが判る。
【0043】また、本実施例のものの繰り返し使用特性
を次に評価した。すなわち、容積0.3m3 のデシケー
タ中に、100ppm程度のアセトアルデヒドを含む乾
燥空気を充填した後、上記吸着酸化触媒体ユニット5と
ガス濃度計とを設置して密閉し、容器全体を室温(約2
5℃)に5分間保持した後、ガス濃度計によってアセト
アルデヒド濃度を測定し、次いで取り出して大気中50
0℃で加熱して再生し、再び100ppm程度のアセト
アルデヒドを充填したデシケータ中に投入して5分間保
持後のアセトアルデヒド濃度を測定するというサイクル
を繰り返した。
【0044】結果を図5に示すが、100回の再生繰り
返しを行って使用しても、アセトアルデヒドを除去する
効果が全く低下することなく維持されていることが判
る。
【0045】上記実施形態では、燃焼ガスの臭気成分と
してアセトアルデヒドについて述べたが、上記吸着酸化
触媒体ユニット5はプロピオニックアルデヒドやケトン
類などの臭気成分をも吸着し、酸化分解して除去する効
果があった。
【0046】上記本発明の吸着酸化触媒体1の製造方法
の実施形態では、焼成前のシート体を得るときにシート
体にアクリル系結着剤を添加したが、他に焼成によって
燃焼されて消失する他の有機系結着剤を用いてもよい。
また、シート体にさらに靱性を付与するためにパルプ繊
維を添加したが、パルプ繊維に代えて焼成によって燃焼
されて消失する他の有機繊維を用いてもよく、また、製
造過程においてシート体の靱性が十分であるならば、有
機繊維を添加しなくてもよい。
【0047】
【発明の効果】550℃以上での加熱処理によって、セ
ピオライト粉末は、後の加熱処理温度以下での使用にお
いても変化しない安定な比表面積を得る。また、無機繊
維は、セピオライト粉末間に介在して、セピオライト粉
末の吸着面積を大きく確保できるし、無機繊維は吸着酸
化触媒体に必要な強度を付与し、セピオライト粉末がポ
ロポロ脱落するのを抑える。従って、特に550℃以上
で加熱処理温度以下に達する石油ファンヒータなどの燃
焼室近傍に配設して長時間あるいは繰り返し使用して
も、セピオライト粉末の大きな吸着面積が減少すること
なくしかも吸着能力が使用中の加熱により再生されるの
で、大きな吸着能力を維持することができる。また、5
50℃以上で使用できるため担持された酸化触媒による
酸化分解作用の効率を高く維持できるので、一般に高価
な酸化触媒の使用量を少ないものとすることができ、吸
着酸化触媒体を安価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸着酸化触媒体の一実施形態を示す一
部破壊斜視図。
【図2】図1のX−X断面の一部を拡大した断面図。
【図3】本発明の吸着酸化触媒体の一使用形態を示す概
略断面図。
【図4】密閉容器中のアセトアルデヒド残存量の時間変
化を示す図。
【図5】本発明の吸着酸化触媒体の再生繰り返し回数と
密閉容器中のアセトアルデヒド濃度との関係を示す図。
【符号の説明】
1 吸着酸化触媒体 2 金属板 3 爪 5 吸着酸化触媒体ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 茂 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 関岡 健一 大阪府東大阪市加納2丁目1番1号 日本 ガスケット株式会社内 (72)発明者 林 和弥 大阪府東大阪市加納2丁目1番1号 日本 ガスケット株式会社内 (72)発明者 井澗 静雄 大阪府東大阪市加納2丁目1番1号 日本 ガスケット株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼ガスの臭気を吸着し酸化分解して除
    去する吸着酸化触媒体であって、 550℃以上で加熱処理されたセピオライト粉末と、5
    50℃以上で化学的に安定な無機繊維とを主成分とする
    吸着体が、酸化触媒を担持してなることを特徴とする吸
    着酸化触媒体。
  2. 【請求項2】 セピオライト粉末の加熱処理温度が60
    0〜700℃である請求項1記載の吸着酸化触媒体。
  3. 【請求項3】 加熱処理されたセピオライト粉末の比表
    面積が200m2 /g以上である請求項1又は2記載の
    吸着酸化触媒体。
  4. 【請求項4】 無機繊維がロックウールである請求項
    1、2又は3記載の吸着酸化触媒体。
  5. 【請求項5】 無機繊維を10〜50wt%含む請求項
    1、2、3又は4記載の吸着酸化触媒体。
  6. 【請求項6】 酸化触媒が白金である請求項1、2、
    3、4又は5記載の吸着酸化触媒体。
  7. 【請求項7】 シート状に成形され、金属板が貼り合わ
    されて補強されたことを特徴とする請求項1〜6の何れ
    か1項記載の吸着酸化触媒体。
  8. 【請求項8】 金属板は、片面又は両面に切り起こされ
    て形成された多数の爪を備え、前記爪が吸着酸化触媒体
    に食い込んでいる請求項7記載の吸着酸化触媒体。
  9. 【請求項9】 燃焼ガスの臭気を吸着し酸化分解して除
    去する吸着酸化触媒体の製造方法であって、 550℃以上で加熱処理されたセピオライト粉末と、5
    50℃以上で化学的に安定な無機繊維と、有機系結着剤
    3〜10wt%と、有機繊維10wt%以下とを、混抄
    してシート体を得た後、酸化触媒を前記シート体に含浸
    させてから、前記シート体を焼成することを特徴とする
    吸着酸化触媒体の製造方法。
  10. 【請求項10】 シート体の焼成温度が500〜650
    ℃である請求項9記載の吸着酸化触媒体の製造方法。
  11. 【請求項11】 シート体の焼成温度がセピオライト粉
    末の加熱処理温度以下である請求項9記載の吸着酸化触
    媒体の製造方法。
  12. 【請求項12】 シート体に金属板を貼り合わせて補強
    した後に、シート体を前記金属板と共に焼成することを
    特徴とする請求項9記載の吸着酸化触媒体の製造方法。
JP9166933A 1997-06-24 1997-06-24 吸着酸化触媒体とその製造方法 Ceased JPH119995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166933A JPH119995A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 吸着酸化触媒体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166933A JPH119995A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 吸着酸化触媒体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH119995A true JPH119995A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15840356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9166933A Ceased JPH119995A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 吸着酸化触媒体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH119995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114177904A (zh) * 2021-12-20 2022-03-15 河北工业大学 一种Al联合水热改性海泡石族矿物负载Pt单原子催化剂的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363138A (ja) * 1991-04-03 1992-12-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化触媒
JPH0531370A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化触媒体およびその製造方法
JPH06166542A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 多孔体およびその製造方法
JPH07328436A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 脱臭剤
JPH0811251A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Nippon Muki Co Ltd ハニカムエレメント及びその製造方法
JPH08117614A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒体およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363138A (ja) * 1991-04-03 1992-12-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化触媒
JPH0531370A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化触媒体およびその製造方法
JPH06166542A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 多孔体およびその製造方法
JPH07328436A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 脱臭剤
JPH0811251A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Nippon Muki Co Ltd ハニカムエレメント及びその製造方法
JPH08117614A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114177904A (zh) * 2021-12-20 2022-03-15 河北工业大学 一种Al联合水热改性海泡石族矿物负载Pt单原子催化剂的制备方法
CN114177904B (zh) * 2021-12-20 2023-11-24 河北工业大学 一种Al联合水热改性海泡石族矿物负载Pt单原子催化剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0503500B2 (en) Catalytic body and process for producing the same
KR101982018B1 (ko) 리튬 조촉매를 첨가하여 촉매의 활성도를 증가시킨 촉매 코팅 필터
JPH0443703B2 (ja)
JPH03154636A (ja) 脱臭触媒
JP4904695B2 (ja) 脱臭体および脱臭体の製造方法およびそれを用いた脱臭装置
JPH119995A (ja) 吸着酸化触媒体とその製造方法
JP5503155B2 (ja) 一酸化炭素除去フィルター
JP5706476B2 (ja) 一酸化炭素酸化触媒、及びその製造方法
JP2004313844A (ja) 有害物質の分解方法
JPH02251226A (ja) 空気清浄器
JP2000217897A (ja) 空気浄化材およびこれを用いた空気浄化装置
JPH11128667A (ja) 脱臭フィルター
JP4141722B2 (ja) シリコン含有排ガスの浄化方法
JP2000317271A (ja) 吸着材
JPH04200638A (ja) 臭い成分を含むガスの酸化、分解用触媒および応用製品
JP6022342B2 (ja) 脱臭フィルタ
JP2827627B2 (ja) 脱臭触媒体
JP2722891B2 (ja) 脱臭用触媒体
JP2912651B2 (ja) 調理器
JPH06327967A (ja) ハニカム状吸着体
JP3800747B2 (ja) 触媒ヒータおよびこの触媒ヒータを使用した触媒装置
JPH05146683A (ja) 触媒体およびその製造方法
JP2001254421A (ja) トイレ用脱臭機
JPH0559114U (ja) 加熱調理器
JP2892362B2 (ja) 空気浄化器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20061226