JPH1197025A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH1197025A
JPH1197025A JP9253913A JP25391397A JPH1197025A JP H1197025 A JPH1197025 A JP H1197025A JP 9253913 A JP9253913 A JP 9253913A JP 25391397 A JP25391397 A JP 25391397A JP H1197025 A JPH1197025 A JP H1197025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
sheet
electrode active
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9253913A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Akaha
尚登 赤羽
Tatsu Nagai
龍 長井
Masao Abe
正男 阿部
Keisuke Yoshii
敬介 喜井
Akira Otani
彰 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP9253913A priority Critical patent/JPH1197025A/ja
Publication of JPH1197025A publication Critical patent/JPH1197025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極活物質の劣化を防止し、電子伝導助剤の
含有量を減らすことにより、高容量のリチウム二次電池
を得る。 【解決手段】 有機電解液4中でシ―ト状正極1とシ―
ト状負極2とをセパレ―タ3を介して対向させたリチウ
ム二次電池において、上記の正極1は、導電性基体とこ
の上に設けられた正極活物質およびバインダを含有する
塗膜とからなり、かつ上記のバインダは、ポリテトラフ
ルオロエチレンと、有機電解液中のイオンによるド―
ブ、脱ド―ブ反応により電気抵抗が変化する性質を持つ
電子伝導性ポリマ―とからなることを特徴とするリチウ
ム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に関し、さらに詳しくは、正極活物質の劣化が少なく、
高容量であるリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は、単位体積当りのエ
ネルギ―密度や単位重量当りのエネルギ―密度が高いと
いう特徴がある。このリチウム二次電池は、正極活物
質、電子伝導助剤、バインダおよび溶剤を混合分散した
塗料を導電性基体上に塗布、乾燥して塗膜を形成したシ
―ト状正極と、同様に負極活物質、バインダおよび溶剤
を混合分散した塗料を導電性基体上に塗布、乾燥して塗
膜を形成したシ―ト状負極とを、セパレ―タを介して対
向させ、渦巻状に捲回するなどして電極体を構成し、こ
れを有機電極液とともに電池ケ―ス内に封入して作製さ
れる。
【0003】上記のシ―ト状正極に用いるバインダは、
充電時の活物質による強い酸化作用に対する耐性や有機
電解液に対する化学的安定性の点より、ポリテトラフル
オロエチレンが好適であることが知られている。しか
し、このバインダは水や有機溶剤に不溶のため、導電性
基体上に良好に塗膜形成できるようなチキソトロピ―性
の粘性特性を示す塗料が得られにくいという難点があつ
た。
【0004】また、正極活物質などと粉末状のポリテト
ラフルオロエチレンに適当な液体を加えて混合攪拌して
塗料を調製し、これを導電性基体上に塗布、乾燥して形
成しただけの塗膜では、この塗膜中に含まれている粉末
状のポリテトラフルオロエチレンが結着していないた
め、膜形状を保持する強度が得られにくい。このため、
上記状態の塗膜では、たとえば、導電性基体に対し塗膜
を下方に向けただけで、塗膜が剥離、落下してしまうと
いう問題があつた。
【0005】そこで、ポリテトラフルオロエチレンに代
えて、ポリビニリデンフルオライドのような溶剤に可溶
性の樹脂を使用し、これと正極活物質、電子伝導助剤な
どに適当な溶剤を加えて調製した塗料を導電性基体上に
塗布、乾燥して塗膜を形成することが考えられている。
しかし、有機電解液に対する上記バインダの耐膨潤性が
ポリテトラフルオロエチレンに比べてかなり劣るため、
この塗膜を形成したシ―ト状正極を用いたリチウム二次
電池は、充放電を繰り返して使用するうちに、上記塗膜
中において正極活物質などの固体粒子間の電気的接合が
劣化し、電池容量が大きく減少するという不都合があつ
た。
【0006】一方、特開平2−158055公報には、
ポリテトラフルオロエチレンをバインダとしたシ―ト状
正極の作製にあたり、粉末状の正極活物質と電子伝導助
剤とを混合し、この混合物に粘性剤としてカルボキシメ
チルセルロ―スの水溶液を加えて混練し、これにさらに
ポリテトラフルオロエチレンのデイスパ―ジヨンを加え
て混練し、塗料を調製することが提案されている。これ
によると、上記塗料を圧延アルミニウム箔のようなフイ
ルム状の導電性基体上に塗布し、乾燥することにより、
導電性基体との接着強度の良好な塗膜を形成できると報
告されている。また、特開平1−320761公報に
は、粘性剤としてポリアクリル酸ソ―ダやその他アクリ
ル系ポリマ―を使用できるとの記載もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
粘性剤を加えて調製した塗料は、水を溶剤としているた
め、正極活物質中からリチウムが溶出して水と反応し、
それにより正極活物質の劣化が生じる問題があつた。こ
の問題は高容量が得られる正極活物質を用いたときほど
顕著となり、たとえば、正極活物質として高容量が得ら
れることが知られているリチウムニツケル酸化物(Li
NiO2 )を用いた場合には、電池容量が1/10以下
にまで低下する。また、粘性剤をアルコ―ルで溶解した
塗料でも、正極活物質の劣化を完全に防止することはで
きなかつた。
【0008】また、このような問題のほかに、正極塗膜
には、塗膜中の正極活物質と導電性基体との間の電子伝
導性を確保するために、一般に、カ―ボン材料などの電
子伝導助剤を含ませるようにしているが、十分な電子伝
導性を得るためには、塗膜体積の少なくとも10%以上
をこれら電子伝導助剤が占める必要があり、そのぶん正
極活物質の量が減少し、電池容量が低下する問題があつ
た。
【0009】本発明は、上記従来のリチウム二次電池の
問題点を解決し、正極活物質の劣化を防止するととも
に、電子伝導助剤の含有量を減らすことにより、高容量
のリチウム二次電池を得ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するため、種々検討した結果、正極活物質のバ
インダとして、ポリテトラフルオロエチレンとともに、
粘性剤としての作用を有する特定の電子伝導性ポリマ―
を用いることにより、このポリマ―がアルコ―ル以外の
有機溶剤に溶解するため、水やアルコ―ルを用いずに、
正極活物質などを含ませた塗料を調製でき、これにより
正極活物質中からのリチウムの溶出に基づく上記活物質
の劣化を防止でき、しかも上記ポリマ―は電子伝導助剤
としての作用があり、従来のように塗膜体積に対し10
%以上の体積を占めていたカ―ボンなどの電子伝導助剤
の使用を省くか、あるいはその使用量を減少でき、その
ぶん正極活物質を増量でき、これら働きによつて、非常
に高容量のリチウム二次電池が得られることを知り、本
発明を完成するに至つた。
【0011】すなわち、本発明は、有機電解液中でシ―
ト状正極とシ―ト状負極とをセパレ―タを介して対向さ
せたリチウム二次電池において、上記の正極は、導電性
基体とこの上に設けられた正極活物質およびバインダを
含有する塗膜とからなり、かつ上記のバインダは、ポリ
テトラフルオロエチレンと、有機電解液中のイオンによ
るド―ブ、脱ド―ブ反応により電気抵抗が変化する性質
を持つ電子伝導性ポリマ―とからなることを特徴とする
リチウム二次電池に係るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のシ―ト状正極において、
正極活物質としては、たとえば、リチウムニツケル酸化
物、リチウムコバルト酸化物、リチウムマンガン酸化物
(これらは、通常、LiNiO2 、LiCoO2 、Li
Mn2 4 で表されるが、LiとNiの比、LiとCo
との比、LiとMnとの比は化学量論組成からずれてい
る場合が多い)などのリチウム含有複合金属酸化物が、
単独でまたは2種以上の混合物として、あるいはそれら
の固溶体として用いられる。
【0013】このような正極活物質のバインダとして
は、ポリテトラフルオロエチレンと、有機電解液中のイ
オンによるド―ブ、脱ド―ブ反応により電気抵抗が変化
する性質を持つ電子伝導性ポリマ―とが、用いられる。
シ―ト状正極の塗膜中、上記バインダの含有量として
は、0.2〜20重量%、とくに0.5〜10重量%で
あるのが好ましい。0.2重量%未満となると、塗膜の
機械的強度が不足し、塗膜が導電性基体から剥離しやす
くなり、また20重量%を超えると、塗膜中の正極活物
質の量が減少して、電池容量が低下するそれがある。
【0014】ポリテトラフルオロエチレンは、従来の水
性デイスパ―ジヨンではなく、そのフアインパウダを有
機溶剤に分散させた分散液として用いられる。ここで、
上記のフアインパウダは、たとえば、テトラフルオロエ
チレンモノマ―を水中で乳化重合して合成される平均粒
径0.1〜0.5μm程度のポリテトラフルオロエチレ
ン粒子の水分散液に界面活性剤などを添加して水性デイ
スパ―ジヨンを調製したのち、これを凝集することによ
り、得ることができる。
【0015】また、上記の電子伝導性ポリマ―は、有機
電解液中のイオンによるド―ブ、脱ド―ブ反応により電
気抵抗が変化する性質を持つもの、つまり、イオンのド
―ピングによつて電子伝導性を発現するものであり、脱
ド―プ状態において有機溶剤に溶解するものであれば、
広く使用できる。たとえば、ポリアニリン、ポリo−ア
ルキルアニリン、ポリm−アルキルアニリン、ポリN−
アルキルアニリン、その他の置換ポリアニリン、ポリ3
−アルキルチオフエン、ポリ3,4−エチレンジオキシ
チオフエン、その他の置換ポリチオフエン、ポリ3−ア
ルキルピロ―ル、ポリ3−置換ピロ―ル、ポリ3,4−
ジ置換ピロ―ルなどが挙げられる。
【0016】なお、上記例示中の「アルキル」とは、炭
素数1〜30までの飽和炭化水素基を示している。また
上記例示中の「置換」とは、水酸基、アミノ基、ニトロ
基、アルコキシ基、ハロゲン基、スルホン酸基、スルホ
アルキル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基、ニトリル基、メルカプト基、フエニル基などの置換
基がポリマ―骨格の一部に導入されていることを示して
いる。これらのポリマ―は、いずれも脱ド―プ状態にて
有機溶剤に可溶性である。
【0017】このようなバインダ中、ポリテトラフルオ
ロエチレンは5〜80重量%、好ましくは10〜75重
量%であり、上記電子伝導性ポリマ―は95〜20重量
%、好ましくは90〜25重量%であるのがよい。この
理由は、ポリテトラフルオロエチレンが5重量%未満
で、上記電子伝導性ポリマ―が95重量%を超えると、
シ―ト状正極の塗膜が有機電解液に浸されたときに、正
極活物質などの固体粒子を結着しているバインダの膨潤
が大きくなり、固体粒子間および固体粒子と導電性基体
との間の電気的接触が低下して、電池の電気容量が低下
したり、大電流放電特性が低下するなどの不都合を生じ
やすい。
【0018】また、ポリテトラフルオロエチレンが80
重量%を超え、上記電子伝導性ポリマ―が20重量%よ
り少なくなると、これらのバインダと正極活物質などを
混練した塗料の粘度特性がチキソトロピ―性を持たず、
流動性が乏しいものとなり、導電性基体上に塗膜を効率
良く均一に塗布、形成することが難しくなり、また、塗
布、乾燥した塗膜と導電性基体との接着力が弱くなり、
塗膜が導電性基体から剥離しやすくなる。さらに、塗膜
の電子伝導性が低下して、電池の電気容量が低下した
り、大電流放電特性が低下するなどの不都合を生じやす
い。
【0019】本発明のシ―ト状正極は、上記のポリテト
ラフルオロエチレンのフアインパウダを有機溶剤に分散
させた分散液と、上記の電子伝導性ポリマ―を有機溶剤
に溶解させた溶液と、さらに前記の正極活物質を均一に
混練してなる塗料を調製し、この塗料を導電性基体上に
塗布し、乾燥して、上記基体上に正極活物質とバインダ
を含有する塗膜を形成することにより、作製することが
できる。
【0020】上記の塗料に用いる有機溶剤としては、電
子伝導性ポリマ―を溶解しうる有機溶剤であればよく、
たとえば、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン
などを単独でまたは2種以上混合して用いることができ
る。また、上記の塗料には、電子伝導性ポリマ―が電子
伝導助剤としての効果を兼ねるため、他の電子伝導助剤
を添加する必要はとくにないが、必要により、鱗片状黒
鉛、カ―ボンブラツクなどの電子伝導助剤を添加するこ
ともできる。
【0021】上記の塗料を導電性基体上に塗布する方法
としては、たとえば、押出コ―タ、リバ―スロ―ラ、ド
クタ―ブレ―ドなどをはじめ、従来公知の各種の塗布方
法を採用することができる。また、上記の導電性基体と
しては、たとえば、アルミニウム、ステンレス鋼、チタ
ン、銅などの金属製導電材料を網、パンチドメタル、フ
オ―ムメタルや、板状に加工した箔などが用いられる。
【0022】本発明のシ―ト状負極において、負極活物
質としては、たとえば、リチウム金属またはリチウム含
有化合物が用いられる。リチウム含有化合物としては、
たとえば、リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リ
チウム−ビスマス、リチウム−インジウム、リチウム−
ガリウム、リチウム−インジウム−ガリウムなどのリチ
ウムと他の金属との合金が挙げられる。また、これらリ
チウム合金のほかに、乱層構造を有する炭素材料、黒鉛
なども使用でき、これらはその製造時にはリチウムを含
んでいないものもあるが、負極活物質として作用すると
きは、化学的手段、電気化学的手段によりリチウムを含
有した状態となる。
【0023】本発明のシ―ト状負極は、上記の負極活物
質に、必要により鱗片状黒鉛、カ―ボンブラツクなどの
電子伝導助剤を加え、これにさらにポリビニリデンフロ
ライド、エチレン−プロピレンジエンタ―ポリマ―など
のバインダを加え、さらに溶剤を加えて混練して塗料を
調製し、この塗料を導電性基体上に塗布、乾燥して、塗
膜を形成することにより、作製することができる。
【0024】ここで、上記塗料の導電性基体への塗布方
法は、シ―ト状正極の場合と同様、押出コ―タ、リバ―
スロ―ラ、ドクタ―ブレ―ドなどをはじめ、従来公知の
各種の塗布方法を採用できる。また、導電性基体につい
ても、同様であり、アルミニウム、ステンレス鋼、チタ
ン、銅などの金属製導電材料を網、パンチドメタル、フ
オ―ムメタルや、板状に加工した箔などが用いられる。
【0025】本発明において、電解液としては、1,2
−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロ
ピレンカ―ボネ―ト、エチレンカ―ボネ―ト、γ−ブチ
ロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラ
ン、ジエチルカ―ボネ―ト、ジメチルカ―ボネ―ト、エ
チルメチルカ―ボネ―トなどの単独または2種以上の有
機溶媒を使用し、この有機溶媒に、LiCF3 SO3
LiC4 9 SO3 、LiClO4 、LiPF6 、Li
BF4 などの電解質を単独または2種以上溶解させて調
製される有機電解液が用いられる。また、セパレ―タと
しては、厚さが10〜50μmで、開孔率が30〜70
%の微多孔性ポリエチレンフイルムや微多孔性ポリプロ
ピレンフイルムなどが好適に用いられる。
【0026】本発明においては、たとえば、上記のシ―
ト状正極とシ―ト状負極とを両者間にセパレ―タを介在
させて渦巻状に捲回した渦巻状電極体を、ニツケルめつ
きを施した鉄やステンレス鋼製の電池ケ―ス内に挿入
し、これに電解液を注入し、封口することにより、有機
電解液中でシ―ト状正極とシ―ト状負極とをセパレ―タ
を介して対向させたリチウム二次電池を作製する。この
電池には、通常、電池内部に発生したガスをある一定圧
力まで上昇した段階で電池外部に排出し、電池の高圧下
での破裂を防止するための防爆機構が組み込まれる。
【0027】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例にの
み限定されるものではない。なお、以下の実施例などに
おいて、濃度などを示す%は重量%を意味する。
【0028】実施例1 (1)シ―ト状正極の作製 正極活物質として用いる(I)リチウムニツケル酸化物
の合成、この正極活物質を用いた(II)塗膜の形成、の
順に説明する。
【0029】(I)リチウムニツケル酸化物の合成 水酸化リチウム(LiOH・H2 O)と酸化ニツケル
(Ni2 3 )とを熱処理して、リチウムニツケル酸化
物(通常LiNiO2 として表すが、LiとNiの比は
化学量論組成から若干ずれている場合が多い)を合成し
た。この合成は、水酸化リチウムと酸化ニツケルとをL
i/Ni=1/1.05(モル比)の割合となるように
秤量し、メノウ製の乳鉢で粉砕しつつ混合し、これを酸
素気流中、500℃で2時間予備加熱し、昇温速度50
℃/時間以下で700℃で20時間加熱焼成する方式に
より、行つた。合成したリチウムニツケル酸化物は水分
に弱いため、粉砕などの取り扱いはArガスの雰囲気中
で行つた。
【0030】(II)塗膜の形成 リチウムニツケル酸化物95重量部、ポリテトラフルオ
ロエチレン2重量部、ポリアニリン3重量部およびN−
メチルピロリドン40重量部からなる塗料を、下記の方
法により混合して、調製した。
【0031】まず、N−メチルピロリドンの一部を用い
て電子伝導性ポリマ―であるポリアニリン(還元脱ド―
プ状態)の15%溶液を調製した。つぎに、残りの溶剤
にポリテトラフルオロエチレンのフアインパウダを加え
て均一に分散させた。これらを混合し、これに正極活物
質であるリチウムニツケル酸化物を加えて、均一に混合
することにより、塗料を調製した。
【0032】ついで、このように調製した塗料を、厚さ
が20μmのアルミニウム箔上に、アプリケ―タを用い
て塗布し、100〜120℃で乾燥して塗膜を形成し
た。同様にして、アルミニウム箔の裏面側にも上記塗料
を塗布し、100℃で8時間真空乾燥して塗膜を形成し
た。この電極体をロ―ルプレスして、片面の塗膜厚みが
80μmであるシ―ト状正極を作製した。
【0033】(2)シ―ト状負極の作製 負極活物質として人造黒鉛(2,800℃で合成)を、
バインダとしてポリビニリデンフロライド(N−メチル
ピロリドンに溶解させた溶液)を、使用した。この人造
黒鉛90重量部とポリビニリデンフロライド樹脂液8
3.3重量部(固形分10重量部)とからなる塗料を、
厚さが18μmの銅箔上に、アプリケ―タを用いて塗布
し、100〜120℃で乾燥して塗膜を形成した。同様
に、銅箔の裏面側にも上記塗料を塗布し、100℃で8
時間真空乾燥して塗膜を形成した。この電極体をロ―ル
プレスして、片面の塗膜厚みが80μmであるシ―ト状
負極を作製した。なお、前記のシ―ト状正極と上記のシ
―ト状負極とは、両者の活物質の重量比が2:1になる
ように、塗膜密度を調整した。
【0034】(3)有機電解液の調製 エチレンカ―ボネ―トとエチルメチルカ―ボネ―トとの
体積比1:1の混合溶媒を使用し、この混合溶媒に電解
質としてのLiPF6 を1モル/リツトル溶解して、有
機電解液を調製した。
【0035】(4)筒型電池の組立て 上記のシ―ト状正極を幅28mm×長さ220mmの帯状に
切断し、また上記のシ―ト状負極を幅30mm×長さ26
0mmの帯状に切断した。それぞれの電極の端の塗膜の1
部を剥がして、金属箔を露出させた部分に、アニミニウ
ム製のリ―ド体を超音波溶接した。厚み25μmで開孔
率50%の微多孔性ポリプロピレンフイルムからなる帯
状セパレ―タを、上記のシ―ト状正極とシ―ト状負極と
の間に介在させ、渦巻状に捲回して渦巻状電極体とし
た。
【0036】この電極体を、ニツケルめつきを施した鋼
製の電池ケ―スに挿入した。負極側のリ―ド体の先端を
絶縁体を貫通させて電池ケ―スの底部に溶接し、また電
池ケ―スの開口部に絶縁体を挿入し、溝を形成したの
ち、封口板と正極側のリ―ド体を溶接した。このように
作製した缶体を、60℃で10時間真空乾燥後、乾燥雰
囲気中で有機電解液2mlを注入したのち、封口して、
図1に示す構造の筒型のR5型電池(外径:14.95
mm、高さ:39.7mm)を作製した。
【0037】図1において、1はシ―ト状正極であり、
2はシ―ト状負極である。ただし、図1においては、煩
雑化を避けるために、シ―ト状正極1やシ―ト状負極2
の作製に際して使用した導電性基体としての金属箔など
は、図示していない。3はセパレ―タであり、4は有機
電解液である。5はステンレス綱製の電池ケ―スであ
り、この電池ケ―ス5は負極端子を兼ねている。
【0038】電池ケ―ス5の底部にはポリテトラフルオ
ロエチレンシ―トからなる絶縁体6が配置され、電池ケ
―ス5の内周部にもポリテトラフルオロエチレンシ―ト
からなる絶縁体7が配置されている。前記の正極1、負
極2およびセパレ―タ3からなる渦巻状電極体や有機電
解液4などは、電池ケ―ス5内に収容されている。8は
ステンレス鋼製の封口板で、この封口板8の中央部には
ガス通気孔8aが設けられている。9はポリプロピレン
製の環状パツキング、10はチタン製の薄板である。1
1は環状でポリプロピレン製の熱変形部材であり、温度
により変形することにより薄板10の破壊圧力を変える
作用を有している。
【0039】12はニツケルめつきを施した圧延鋼製の
端子板であり、この端子板12には切刃12aとガス排
出孔12bとが設けられており、電池内部にガスが発生
して電池の内部圧力が上昇し、その内部上昇によつて薄
板10が変形したときに、上記切刃12aによつて薄板
10を破壊し、電池内部のガスを上記ガス排出孔12b
から電池外部に排出して、電池の高圧下での破壊が防止
できるように設計されている。13は絶縁体、14はア
ルミニウム製のリ―ド体であり、このリ―ド体14は上
記の正極1と封口板8とを電気的に接続しており、端子
板12は封口板8との接触により正極端子として作用す
る。15は上記の負極2と電池ケ―ス5とを電気的に接
続するリ―ド体である。
【0040】実施例2 シ―ト状正極の作製において、正極活物質のバインダで
あるポリテトラフルオロエチレンの使用量を2重量部か
ら1重量部に、同ポリアニリンの使用量を3重量部から
4重量部に、それぞれ変更した以外は、実施例1と同様
にして、図1に示す構造の筒型のR5型電池を作製し
た。
【0041】実施例3 シ―ト状正極の作製において、正極活物質のバインダで
あるポリテトラフルオロエチレンの使用量を2重量部か
ら3重量部に、同ポリアニリンの使用量を3重量部から
2重量部に、それぞれ変更した以外は、実施例1と同様
にして、図1に示す構造の筒型のR5型電池を作製し
た。
【0042】比較例1 シ―ト状正極の作製において、正極活物質であるリチウ
ムニツケル酸化物の使用量を95重量部から90重量部
に変更し、またポリテトラフルオロエチレンのフアイン
パウダ2重量部に代えてポリテトラフルオロエチレンの
60%デイスパ―ジヨン5重量部(ポリテトラフルオロ
エチレン固形分として3重量部)を使用し、さらにポリ
アニリン3重量部に代えてカルボキシメチルセルロ―ス
1重量部を用い、あらたに鱗片状黒鉛6重量部を加え、
また溶剤のN−メチルピロリドン40重量部を蒸留水3
8重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、図
1に示す構造の筒型のR5型電池を作製した。
【0043】上記の実施例1〜3と比較例1の各電池に
ついて、充放電電流を1C(560mA)として充放電
を繰り返し、1回目、100回目、200回目、300
回目、400回目、500回目の放電容量(%)を調べ
た。充電は1Cの電流制限回路を設けて4.1Vの定電
圧で行い、放電は電池の電極間電圧が2.75Vに低下
するまで行つた。また、充放電電流を2C(1,120
mA)として同様に充放電試験を行い、1回目の放電容
量を調べた。結果を、充放電電流が1Cのときの実施例
1の電池の放電容量を100%として、表1に示した。
【0044】
【0045】上記表1から明らかなように、正極活物質
のバインダとしてポリテトラフルオロエチレンと電子伝
導性ポリマ―を用いた実施例1〜3のリチウム二次電池
は、非常に高い容量が得られており、充放電の繰り返し
による容量劣化が少なく、またカ―ボンなどの電子伝導
助剤を含まないにもかかわらず、2C充放電による容量
は1C充放電に比べてほとんど減少していない。これに
対して、正極活物質のバインダとしてポリテトラフルオ
ロエチレンとカルボキシメチルセルロ―スを用い、水を
溶剤として塗料化した比較例1のリチウム二次電池は、
容量が非常に低く、充放電の繰り返しや2C充放電によ
る容量減少も認められる。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明では、正極活物質
のバインダとして、ポリテトラフルオロエチレンと粘性
剤としての作用を有する特定の電子伝導性ポリマ―を用
いたことにより、正極活物質の劣化を抑制でき、またカ
―ボンなどの電子伝導助剤を低減できる、高容量のリチ
ウム二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム二次電池の一例を模式的に示
す断面図である。
【符号の説明】
1 シ―ト状正極 2 シ―ト状負極 3 セパレ―タ 4 有機電解液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 正男 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 喜井 敬介 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 大谷 彰 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機電解液中でシ―ト状正極とシ―ト状
    負極とをセパレ―タを介して対向させたリチウム二次電
    池において、上記の正極は、導電性基体とこの上に設け
    られた正極活物質およびバインダを含有する塗膜とから
    なり、かつ上記のバインダは、ポリテトラフルオロエチ
    レンと、有機電解液中のイオンによるド―ブ、脱ド―ブ
    反応により電気抵抗が変化する性質を持つ電子伝導性ポ
    リマ―とからなることを特徴とするリチウム二次電池。
JP9253913A 1997-09-18 1997-09-18 リチウム二次電池 Pending JPH1197025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253913A JPH1197025A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253913A JPH1197025A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197025A true JPH1197025A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17257790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9253913A Pending JPH1197025A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007133017A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Lg Chem, Ltd. Highly electron conductive polymer and electrochemical energy storage device with high capacity and high power using the same
WO2012002037A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 ダイキン工業株式会社 電極用バインダー組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007133017A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Lg Chem, Ltd. Highly electron conductive polymer and electrochemical energy storage device with high capacity and high power using the same
WO2012002037A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 ダイキン工業株式会社 電極用バインダー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539518B2 (ja) リチウム二次電池
EP2913879B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
JP2002237293A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH09306502A (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JPH113709A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JPH113710A (ja) リチウム二次電池
JPH09306503A (ja) リチウム二次電池
JP4845245B2 (ja) リチウム電池
JPH1145720A (ja) リチウム二次電池
JP3434677B2 (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH10106540A (ja) リチウム二次電池
JP3699589B2 (ja) 正極用ペ―スト組成物と正極の製造方法ならびに正極およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH1012243A (ja) リチウム二次電池
JP2003157836A (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP3432922B2 (ja) 固体電解質二次電池
KR101623637B1 (ko) 전극용 슬러리 조성물 및 리튬이온 이차전지
JP3449679B2 (ja) リチウム二次電池
JPH1197025A (ja) リチウム二次電池
JPH11354125A (ja) リチウム二次電池
JPH10233216A (ja) リチウム二次電池
JP2000348729A (ja) リチウム二次電池用正極板、この製造方法及びこれを用いて製造したリチウム二次電池。
JP2010205739A (ja) リチウム電池
JP2003123765A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000058118A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404