JPH1196490A - 計量器 - Google Patents

計量器

Info

Publication number
JPH1196490A
JPH1196490A JP25891297A JP25891297A JPH1196490A JP H1196490 A JPH1196490 A JP H1196490A JP 25891297 A JP25891297 A JP 25891297A JP 25891297 A JP25891297 A JP 25891297A JP H1196490 A JPH1196490 A JP H1196490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
gas
abnormality monitoring
host computer
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25891297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kamioka
剛 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP25891297A priority Critical patent/JPH1196490A/ja
Publication of JPH1196490A publication Critical patent/JPH1196490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】計量器及び需要家側の過去の作動状況を容易に
把握する。 【解決手段】各種センサの検出信号に基づいて異常を検
出した場合には、RAM等の記憶領域に形成した異常回
数格納領域6aに格納されている各異常毎に対応する積
算値をインクリメントすると共に、遮断動作或いは警告
動作を行った場合には、それぞれに対応する積算値をイ
ンクリメントし、さらに動作回数をインクリメントす
る。そして、上位コンピュータ20から要求があった場
合には、異常回数格納領域6aに格納している各異常毎
の積算値を読み出してこれを上位コンピュータ20に送
信する。よって、過去に発生した異常毎の積算値が異常
回数格納領域6aに保存されることになるから、これら
異常毎の積算値及び異常に対する対処毎の積算値を参照
することによって、過去にどのような異常がどの程度発
生したかを容易に推定することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、需要家で使用さ
れるガス,水道等の使用量等に関する検出を行うと共
に、各種センサからの検出信号に基づいて、需要家或い
は計量器自体の異常監視を行うことの可能な計量器に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、需要家で使用されるガス,或いは
水道,電力等の使用量等を測定する計量器においては、
例えばガス使用量を積算し、データ収集管理等を行う上
位コンピュータからの指示に応じて、積算したガス使用
量を例えば専用回線等を介して上位コンピュータに通知
すると共に、ガス使用量の変化状態、或いは継続したガ
ス使用時間等に基づいてガス需要家側の異常の有無を検
出するようにしている。そして、例えばガス使用量が大
幅に増加した場合等には、ガス需要家側に異常が生じた
と判断するようになっている。
【0003】また、感震器,或いはガス漏れ警報器等の
各種センサの検出信号に基づいて、需要家側の異常監視
を行い、異常検出時には、必要に応じて、ガス遮断弁を
駆動することによって、需要家側へのガス供給を停止し
たり、或いは、ガス遮断弁を駆動する必要のない場合に
は、例えばLED表示部で点滅表示する等の警告動作を
行うようになっている。また、ガス遮断弁駆動時、或い
は警告動作時にはこれを、上位コンピュータに通知する
ようになっている。
【0004】そして、異常から復帰したとき、つまり、
各種センサの検出信号に基づく監視結果が正常となった
とき、或いは、計量器においてリセット操作が行われた
とき等に、ガス供給が再開されると共に、LED表示が
消去されるようになっている。
【0005】この従来の計量器における異常監視処理の
処理手順を図3のフローチャートに示す。例えばこの異
常監視処理を所定周期毎に実行している。すなわち、各
種センサの検出値或いは計測した供給量等を読み込むと
(ステップS21)、これら検出値或いは供給量等に基
づいて正常動作状態であるのか否かを判定し(ステップ
S22)、正常動作を行っている場合には処理を終了す
る。一方、各種センサの検出値等に基づいて異常と判断
された場合には、例えばガス需要家がガスを使用中であ
るかどうか、また、その異常の程度或いは種類に応じて
ガス遮断弁を駆動させる遮断動作を行う必要があるか否
かを判定し(ステップS23)、ガス遮断弁を駆動させ
る必要がある場合には、ガス遮断弁を駆動させると共に
LED表示部においてガス遮断弁を遮断したことを表示
する(ステップS24)。また、遮断動作を行ったこと
を上位コンピュータに通知する。
【0006】一方、遮断動作を行う必要がない場合には
(ステップS23)、警告動作を行う必要があるか否か
(ステップS25)、つまり、ガス需要家においてガス
を使用中ではないためガスを遮断させる必要はないが、
注意を促す必要がある場合等には、警告動作を行う必要
があるものとして、例えば、LED表示等を行って注意
を促す表示を行うと共に、警告動作を行ったことを上位
コンピュータに通知し(ステップS26)、処理を終了
する。そして、警告動作を行う必要がない場合には、そ
のまま処理を終了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の計量器においては、例えば操作員がLED表示をみ
た時点、或いは上位コンピュータにおいて異常が通知さ
れた時点においては、遮断機能や警告機能が作動したこ
とを認識することができるが、LED表示は、リセット
操作が行われる等によって異常から正常に復帰したとき
には消去されてしまう。また、上位コンピュータでも受
信した時点では異常があったことを認識することができ
るが、これを保存するようにはしていないため、各需要
家において、過去に何回位異常が発生したのかを認識す
ることができない。
【0008】そのため、需要家での過去の異常発生状況
或いは計量器自体の異常の発生状況を把握することが困
難であるため、計量器或いは需要家側において何らかの
異常が生じた場合でも、計量器側の異常であるのか或い
は需要家側の異常であるのかの切りわけ等を行うことが
困難であり、また、計量器或いは需要家の何れかが異常
と判断された場合でも、計量器の過去における異常検出
状況等の作動状況を把握することが困難であるために、
不良解析が困難であるという問題がある。
【0009】そこで、この発明は、上記従来の未解決の
問題に着目してなされたものであり、計量器の過去の作
動状況を容易に把握することの可能な計量器を提供する
ことを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る計量器は、各種センサから
の異常検出信号に基づいて異常監視を行う異常監視手段
を備え、計量対象の需要家における使用量を検出する計
量器において、所定の異常監視情報を保存する不揮発性
の保存手段を備えることを特徴としている。
【0011】この発明によれば、例えばガス等を使用す
る需要家における使用ガス量等が検出されると共に、各
種センサからの異常検出信号に基づいて需要家側或いは
計量器自体の異常監視が、異常監視手段によって行われ
る。このとき、異常監視手段における異常監視に関する
所定の異常監視情報が不揮発性の保存手段に保存され
る。
【0012】よって、過去における異常監視情報が順次
保存手段に格納されることになるから、この保存手段に
格納されている異常監視情報を参照することによって、
需要家における過去の異常発生状況或いは計量器自体の
異常発生状況等を推定することが可能となる。
【0013】また、本発明の請求項2に係る計量器は、
上位装置と所定のデータ通信を行う通信処理部を備えた
計量器であって、前記保存手段の保存データを前記通信
処理部を介して前記上位装置で読み出すようにしたこと
を特徴としている。
【0014】この発明によれば、例えば上位装置からの
要求に応じて検出手段で検出した使用ガス量を上位装置
に送信する通信処理部を備えた計量器であって、例えば
上位装置からの指示にしたがって、通信処理部により保
存手段の保存データが読み出されて上位装置に送信され
る。したがって、上位装置側で保存手段の保存データの
読み出しが可能となる。
【0015】また、本発明の請求項3に係る計量器は、
前記異常監視手段は、前記異常監視結果に応じた所定の
対処を行う対処手段を有し、前記異常監視情報は前記対
処手段による対処内容毎の対処回数を含むことを特徴と
している。
【0016】この発明によれば、異常監視手段で検出さ
れた異常結果に応じて、対処手段が作動し、例えば異常
結果が危険度の高い異常等の場合には需要家へのガス等
の供給を停止し、危険度の低い異常等の場合には警告を
行う等の対処が行われる。そして、このガス等の供給停
止回数及び警告を発した回数等、各対処毎の対処回数が
それぞれカウントされてこれが保存手段で保存される。
よって、保存手段で保存された供給停止回数,警告を発
した回数から、過去にどのような対処が何回行われたか
を認識することが可能となり、これからどのような異常
が発生したかを推定することが可能となる。
【0017】さらに、本発明の請求項4に係る計量器
は、前記異常監視情報は前記各種センサの検出情報を含
むことを特徴としている。この発明によれば、各種セン
サの検出情報が異常監視情報として保存される。よっ
て、各種センサの過去の検出情報から過去にどのような
異常が生じたかをより詳細に認識することが可能とな
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。図1は、本発明における計量器100の一例を
示したブロック図であって、図中1は、ガス需要家にお
けるガスの使用量を検出する流量検出部,2は、例えば
前記流量検出部1の出力側に設けられガス圧を検出する
圧力センサ,3は例えばガス漏れ検知器等の警報器,4
は、計量器100の設置場所、或いは需要家におけるガ
ス器具の設置場所における震動を検出する感震器、5
は、計量器100の診断用のテストSWである。
【0019】また、図1中の6は、マイクロコンピュー
タであって、RAM等の読み出し及び書き込みの可能な
不揮発性の記憶装置で形成される異常回数格納領域(保
存手段)6aを備えている。そして、このマイクロコン
ピュータ6では、前記各機器からの検出信号を入力し、
流量検出部1からの流量検出信号に基づいて所定期間に
おける需要家のガス使用量を検出し、これを、データ収
集処理装置等の上位コンピュータ20からの要求に応じ
て通信部(通信処理部)7を介して上位コンピュータ2
0に通知すると共に、各機器からの検出信号に基づいて
異常監視処理を行い、その監視結果を例えばLED表示
器等の表示部8に表示すると共に、必要に応じて需要家
へのガスの供給を遮断する遮断弁10を駆動し、需要家
へのガス供給を停止する。また、監視結果に基づいて検
出された異常毎にその検出回数がカウントし、これを異
常回数格納領域6aに格納する。また、テストSW5が
操作されたときには、例えば、遮断弁10が正常に作動
可能か否か等の検査を行う。
【0020】また、マイクロコンピュータ6では、遮断
弁10を駆動する遮断動作或いは警告を行う警告動作を
行った場合には、通信部7を介して上位コンピュータ2
0に通知し、また、上位コンピュータ20からの、計量
器100の異常検出状況或いは検針値等の各種情報の送
信要求等の各種要求を受信したとき、これに応じて所定
の情報を送信すると共に、受信した要求について所定の
電文形態であるか否かを判定することによって、上位コ
ンピュータ20との間の通信状態の異常の有無を検出す
る。そして、その異常発生回数をカウントして異常回数
格納領域6aに格納する。
【0021】図2は、本発明における異常監視処理の処
理手順の一例を示すフローチャートであり、マイクロコ
ンピュータ6では例えば所定周期毎にこの異常監視処理
を実行する。
【0022】この異常監視処理では、まず、各機器から
の検出信号を読み込み(ステップS1),次に、ステッ
プS2に移行して、これら各検出信号に基づいてガス需
要家側及び計量器100自体が正常に作動しているか或
いはこれら機器の作動環境が正常であるか否か等を検出
する。例えば、流量検出部1の検出信号に基づき、その
増加流量,合計流量,継続時間等を検出し、これらが所
定の値を越えていないか、また、圧力センサ2の圧力値
が所定の正常値であるか否か、警報器3が作動している
かいないか、感震器4が作動しているかいないか等を監
視する(異常監視手段)。
【0023】そして、これらの検出信号に基づいて異常
判断を行った結果、正常である場合には、そのまま処理
を終了する。一方、正常とみなすことができない場合に
は、その異常を検出した検出信号毎に対応する異常回数
格納領域6aに格納されている異常発生回数をインクリ
メントした後、ステップS3に移行し、ステップS2の
処理で判断した判断結果に基づいて遮断動作を行うか、
つまり、需要家へのガス供給を停止させる必要があるか
否かを判断する。
【0024】そして、ガス供給を停止させる必要がある
とみなされるとき、例えば合計流量が異常に大きいと
き,或いはガス需要家でガスを使用中であって、且つ、
警報器3が作動しているとき,圧力センサ2が異常であ
るとき,感震器4で所定震度以上の震動を検出している
とき,等には、ステップS4に移行し、異常回数格納領
域6aに格納されている、遮断弁10を遮断させた回数
を表す遮断回数をインクリメントする。
【0025】そして、ステップS5に移行し、遮断弁1
0を駆動してガス需要家へのガス供給を停止する。ま
た、表示部8においてガス遮断動作を行ったことを表す
点滅表示を行う等によって、ガス遮断動作が行われたこ
とを外部に通知し、また、遮断動作を行ったことを上位
コンピュータ20に通知する。
【0026】次いで、ステップS6に移行して、遮断動
作又は警告動作を行った回数を表す作動回数をインクリ
メントし、処理を終了する。一方、ステップS3で、遮
断動作を行わない場合には、ステップS11に移行し、
警告動作を行う必要があるか否か、つまり、異常が検出
されてはいるがガス需要家においてガスを使用していな
い等、ガス供給を停止させる必要はないけれども、警告
を発して注意を促す必要があるかどうかを判断する。そ
して、警告動作が必要であるとみなされるときには、ス
テップS12に移行し、警告動作を行った積算値を表す
警告回数をインクリメントした後、ステップS13に移
行し、例えば表示部8において警告動作を表す点滅表示
を行う等によって警告を行い、上位コンピュータ20に
警告動作を行ったことを通知し、ステップS6に移行す
る。
【0027】一方、ステップS11の処理で、警告動作
を行う必要もない場合にはそのまま処理を終了する。次
に、上記実施の形態の動作を説明する。今、ガス需要家
においてガスが使用されると、計量器100の流量検出
部1においてガスの流量が検出されるから、この流量検
出部1の検出信号に基づいて例えば1カ月分のガス使用
量が計算される。そして、上位コンピュータ20から要
求が行われたとき、計算されたガス使用量が通信部7を
介して上位コンピュータ20に通知される。各ガス需要
家における計量器100に対して、ガス使用量の通知要
求を行うことによって、各計量器100が検出したガス
使用量を上位コンピュータ20に通知するから、これに
よって上位コンピュータ20では、各ガス需要家におけ
るガス使用量を認識することができ、例えばガス使用料
金の算出等が行われる。
【0028】また、計量器100では、流量検出部1か
らの検出信号に基づいて前回値と今回値のガス流量の増
減或いは、所定期間当たりの合計流量、また例えばガス
流量の流量レベル毎の継続時間等、に基づいて異常検出
が行われる。また、圧力センサ2の検出信号に基づいて
流量検出部1の出力圧は正常であるかどうか、警報器3
でガス漏れを検知していないか、また、感震器4で震動
を検知していないか等が判断される。そして、各検出信
号の検出値が異常であるときには、異常回数格納領域6
aに格納されている各異常毎に対応する異常発生回数の
うち、検出した異常に対応する積算値がインクリメント
される。
【0029】そして、例えば流量検出部1で検出される
ガス流量が所定値よりも大幅に多い場合,或いは感震器
4で強い震動を検出している場合等には、ガス需要家へ
のガス供給を停止させる必要があると判断され、異常回
数格納領域6aの遮断回数がインクリメントされ、遮断
弁10が駆動されて、ガス需要家へのガス供給が停止さ
れる。そして、表示部8において、遮断動作を表わす所
定の点滅表示を行うこと等によって、ガス遮断動作が行
われたことが外部に通知されると共に、遮断動作或いは
警告動作の作動回数がインクリメントされる。
【0030】また、例えば、各種センサの検出値におい
て異常を検出しているが、ガス需要家においてガスが使
用されていないためガス供給を遮断する必要がない場合
等に、警告動作を行う必要があるとして、異常回数格納
領域6aの警告動作を行った回数を表す警告回数がイン
クリメントされる。そして、表示部8において警告動作
を表す点滅表示を行うこと等によって、警告動作が行わ
れる。
【0031】そして、上位コンピュータ20から、送信
要求が行われた場合には、異常回数格納領域6aに格納
されている各種センサに対する異常検出回数或いは遮断
回数,警告回数,作動回数等各異常の発生回数が読み出
され、これが通信部7を介して上位コンピュータ20に
通知される。
【0032】これによって、上位コンピュータ20で
は、計量器100において、過去にどのような異常がど
の程度の割合で検出したかを容易に認識することができ
る。また、このとき、各種センサの検出信号に基づく異
常発生回数,遮断動作及び警告動作の各作動回数等,各
種異常毎にその発生回数をカウントすると共にこれに対
する対処を行った回数をカウントするようにしたから、
これら積算値を参照することによって、過去にどのよう
な異常が何回発生し、これに対してどのような対処を行
ったかを容易に認識することができる。
【0033】よって、これら積算値から、過去のガス需
要家のガス機器の使用状況、或いは計量器100の作動
状況等を容易に推定することができ、これに伴って、ガ
ス需要家における過去の使用環境の適正化に役立てるこ
とができる。また、計量器100自体に不具合が生じて
いる場合等でもその不良解析に役立てることができる。
【0034】また、異常回数格納領域6aに格納されて
いる各積算値を上位コンピュータ20から読み出すよう
にしたから、上位コンピュータ20では計量器100で
検出した過去の異常の発生状況を容易に認識することが
できる。また、このとき、例えば上位コンピュータ20
で計量器100の異常発生回数を管理するようにするこ
とも考えられる。しかしながら、上位コンピュータ20
が複数の計量器100の管理を行っている場合等には、
上位コンピュータ20側で大量の情報を管理することに
なって上位コンピュータ20の負荷が増えることになる
が、計量器100側で異常の発生回数を保存するように
しているから、上位コンピュータ20にかかる負荷を軽
減することができる。
【0035】なお、上記実施の形態においては、各異常
の発生回数を保存するようにした場合について説明した
が、これに限るものではなく、例えば、各異常の発生日
時を保存するようにしてもよい。
【0036】また、上記実施の形態においては、ガスの
計量器に適用した場合について説明したが、これに限る
ものではなく、例えば電力,水道等の計量器に適用する
ことも可能である。
【0037】また、上記実施の形態においては、異常回
数格納領域6aに格納した各種異常の積算値を通信部7
を介して上位コンピュータ20で読み出すようにしたか
ら、例えば、上位コンピュータ20と計量器100とが
離れた場所に設置されている場合等でも、計量器100
或いはガス需要家側における不具合時の異常解析を上位
コンピュータ20側で容易に行うことができるが、これ
に限らず、例えばマイクロコンピュータ6aに、入力装
置及び表示装置を接続して計量器100側において読み
だすようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係る計量器によれば、各種センサからの異常検出信号
に基づいて異常監視を行った結果、異常を検出したとき
には、所定の異常監視情報を保存手段に保存するように
したから、この異常監視情報を読み出すことによって、
ガス等の需要家側或いは計量器自体の過去の異常発生状
況を容易に認識することができ不良解析等を容易に行う
ことができる。
【0039】また、請求項2に係る計量器によれば、保
存手段で保存する保存データを上位装置から読み出すよ
うにしたから、計量器或いは需要家側における不良解析
を上位装置側で容易に行うことができる。
【0040】また、請求項3に係る計量器によれば、異
常監視手段で検出した監視結果に応じて行われた対処毎
の対処回数を異常監視情報として保存するようにしたか
ら、どのような対処が何回行われたかを認識することが
できこれからどのような異常が発生したかを推定するこ
とが可能となる。
【0041】さらに、請求項4に係る計量器によれば、
各種センサの検出情報を異常監視情報として保存するよ
うにしたから、これらを参照することによって、過去に
どのような異常が生じたかをより詳細に認識することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における計量器の一例である。
【図2】異常監視処理の処理手順の一例を示すフローチ
ャートである。
【図3】従来の計量器における異常監視処理の処理手順
の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 流量検出部 2 圧力センサ 3 警報器 4 感震器 6 マイクロコンピュータ 6a 異常回数格納領域 7 通信部 8 表示部 10 遮断弁 20 上位コンピュータ 100 計量器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種センサからの異常検出信号に基づい
    て異常監視を行う異常監視手段を備え、計量対象の需要
    家における使用量を検出する計量器において、所定の異
    常監視情報を保存する不揮発性の保存手段を備えること
    を特徴とする計量器。
  2. 【請求項2】 上位装置と所定のデータ通信を行う通信
    処理部を備えた計量器であって、前記保存手段の保存デ
    ータを前記通信処理部を介して前記上位装置で読み出す
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の計量器。
  3. 【請求項3】 前記異常監視手段は、前記異常監視結果
    に応じた所定の対処を行う対処手段を有し、前記異常監
    視情報は前記対処手段による対処内容毎の対処回数を含
    むことを特徴とする請求項1又は2記載の計量器。
  4. 【請求項4】 前記異常監視情報は前記各種センサの検
    出情報を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか
    に記載の計量器。
JP25891297A 1997-09-24 1997-09-24 計量器 Pending JPH1196490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25891297A JPH1196490A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 計量器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25891297A JPH1196490A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 計量器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1196490A true JPH1196490A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17326765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25891297A Pending JPH1196490A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 計量器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1196490A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014584A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyo Keiki Co Ltd 通報機能付きガスメータ
JP5372256B1 (ja) * 2011-11-15 2013-12-18 株式会社 エニイワイヤ 入力信号異常検出方式、およびその方式に使用する子局ターミナル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014584A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyo Keiki Co Ltd 通報機能付きガスメータ
JP5372256B1 (ja) * 2011-11-15 2013-12-18 株式会社 エニイワイヤ 入力信号異常検出方式、およびその方式に使用する子局ターミナル
US9397763B2 (en) 2011-11-15 2016-07-19 Anywire Corporation Method for detecting abnormality of input signal and slave station for use in same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2407757B1 (en) Maintenance expert system for a coriolis flowmeter
JP4180778B2 (ja) ガスメータ用電池寿命推定装置
CN103718122A (zh) 现场仪器
JP3642663B2 (ja) ガスメータコントローラ
US20040260514A1 (en) System and software to monitor cyclic equipment efficiency and related methods
JP2019168421A (ja) マイコン式ガスメーター
JP2001007935A (ja) データ収集装置
JPH1196490A (ja) 計量器
JP5065761B2 (ja) 流量計測装置
EP3940351A1 (en) Remote monitoring of vehicle scale for failure prediction
JP2009186300A (ja) ガスメータ診断装置、該ガスメータ診断装置を備えたガスメータ、及びガスメータ診断方法
JP4794831B2 (ja) ガスメータ
JP2006017515A (ja) ガスメータ
JPH05223604A (ja) 異常診断装置
JPH0953961A (ja) 管路の水位監視システム
JP3919857B2 (ja) ガス遮断装置
JP2004108832A (ja) 流量計測装置および制御方法
WO2024024431A1 (ja) 監視システム、監視方法及びプログラム
JPH04264220A (ja) 電子天びん
KR100894184B1 (ko) 적산계량기의 원격표시장치
JP2784405B2 (ja) ガス配管漏洩検査装置
JPH06180269A (ja) ポンプループ診断装置
US20070133766A1 (en) Monitoring apparatus
JP5114695B2 (ja) ガスメータ
JPH1153663A (ja) 集中監視システム