JPH1195437A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH1195437A
JPH1195437A JP9258765A JP25876597A JPH1195437A JP H1195437 A JPH1195437 A JP H1195437A JP 9258765 A JP9258765 A JP 9258765A JP 25876597 A JP25876597 A JP 25876597A JP H1195437 A JPH1195437 A JP H1195437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
embedded image
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9258765A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fujimori
亨 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9258765A priority Critical patent/JPH1195437A/ja
Publication of JPH1195437A publication Critical patent/JPH1195437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度、高解像力を有し、かつ露光−露光後
ベーク(PEB)までの間の経時によるT−トップ形
成、感度や解像力の低下などの問題のない、良好なレジ
ストパターンを形成する優れた感光性組成物を提供す
る。 【解決手段】 酸の作用により分解しうる下記一般式
(I)の構造の基を少なくとも1種有し、アルカリ水溶
液中での溶解度が酸の作用により増大する化合物を含有
する感光性組成物。 式(I)中、Wは、窒素原子、−CH(−)−又は3価
の有機基を表す。X、Yは同じでも異なっていてもよ
く、酸素原子又はイオウ原子を表す。Zは2価の有機基
を表す。nは1〜15の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性組成物に関
し、特に半導体集積回路素子、集積回路製造用マスク、
プリント配線板、液晶パネルなどの製造に用いる化学増
幅型ポジ型レジスト組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のノボラックとナフトキノンジアジ
ド化合物から成るレジストを遠紫外光やエキシマレーザ
ー光を用いたリソグラフィーのパターン形成に用いる
と、ノボラック及びナフトキノンジアジドの遠紫外領域
に於ける吸収が強いために光がレジスト底部まで到達し
にくくなり、低感度でテーパーのついたパターンしか得
られない。
【0003】このような問題を解決する手段の一つが、
米国特許第4,491,628号、欧州特許第249,139号等に記載
されている化学増幅系レジスト組成物である。化学増幅
型ポジレジスト組成物は、遠紫外光などの放射線の照射
により露光部に酸を生成させ、この酸を触媒とする反応
によって、活性放射線の照射部と非照射部の現像液に対
する溶解性を変化させパターンを基板上に形成させるパ
ターン形成材料である。
【0004】このような例として、光分解により酸を発
生する化合物と、アセタールまたはO,N−アセタール
化合物との組合せ(特開昭48−89003号)、オル
トエステル又はアミドアセタール化合物との組合せ(特
開昭51−120714号)、主鎖にアセタール又はケ
タール基を有するポリマーとの組合せ(特開昭53−1
33429号)、エノールエーテル化合物との組合せ
(特開昭55−12995号)、N−アシルイミノ炭酸
化合物との組合せ(特開昭55−126236号)、主
鎖にオルトエステル基を有するポリマーとの組合せ(特
開昭56−17345号)、第3級アルキルエステル化
合物との組合せ(特開昭60−3625号)、シリルエ
ステル化合物との組合せ(特開昭60−10247
号)、及びシリルエーテル化合物との組合せ(特開昭6
0−37549号、特開昭60−121446号)等を
挙げることができる。これらは原理的に量子収率が1を
越えるため、高い感光性を示す。
【0005】同様に、室温経時下では安定であるが、酸
存在下加熱することにより分解し、アルカリ可溶化する
系として、例えば、特開昭59−45439号、特開昭
60−3625号、特開昭62−229242号、特開
昭63−27829号、特開昭63−36240号、特
開昭63−250642号、Polym.Eng.Sce.,23巻、101
2頁(1983);ACS.Sym.242巻、11頁(1984);Semicond
uctor World 1987年、11月号、91頁;Macromolecules,2
1巻、1475頁(1988);SPIE,920巻、42頁(1988)等に
記載されている露光により酸を発生する化合物と、第3
級又は2級炭素(例えばt-ブチル、2-シクロヘキセニ
ル)のエステル又は炭酸エステル化合物との組合せ系が
挙げられる。これらの系も高感度を有し、且つ、ナフト
キノンジアジド/ノボラツク樹脂系と比べて、Deep-UV
領域での吸収が小さいことから、前記の光源短波長化に
有効な系となり得る。
【0006】上記化学増幅型ポジレジスト組成物は、ア
ルカリ可溶性樹脂、放射線露光によつて酸を発生する化
合物(光酸発生剤)、及び酸分解性基を有するアルカリ
可溶性樹脂に対する溶解阻止化合物から成る3成分系
と、酸との反応により分解しアルカリ可溶となる基を有
する樹脂と光酸発生剤からなる2成分系に大別できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のレジスト組成物
において、樹脂あるいは低分子化合物に用いられている
酸分解性基として、t−BOC基、t−ブチルカルボニ
ルエステル基等で代表されるようなカーボネート型があ
る。このカーボネート型の酸分解性基は、酸による分解
性が低いため露光から露光後ベーク間の経時(PED)
においてT−top形成などの問題があった。一方、酸
分解性基として、酸により分解しやすいアセタール基が
ある。このアセタール基は、PEDによるT−top形
成などの問題は解消できるものの、保存時に分解してし
まうという保存安定性に問題があった。
【0008】従って、本発明の目的は高感度、高解像力
を有し、かつ露光−露光後ベーク(PEB)までの間の
経時によるT−トップ形成、感度や解像力の低下などの
問題のない、良好なレジストパターンを形成する優れた
感光性組成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの点に関
し鋭意研究した結果、特定の酸分解性基を含有する化合
物を含有する感光性組成物により高解像力を有し、か
つ、上記問題点を解決し得るという知見を得て本発明を
達成するに到った。本発明の目的は下記の構成によって
達成される。 (1) 酸の作用により分解しうる下記一般式(I)で
表される基を少なくとも1種有し、アルカリ水溶液中で
の溶解度が酸の作用により増大する化合物を含有するこ
とを特徴とする感光性組成物。
【0010】
【化2】
【0011】式(I)中、Wは、窒素原子、−CH
(−)−又は3価の有機基を表す。X、Yは同じでも異
なっていてもよく、酸素原子又はイオウ原子を表す。Z
は2価の有機基を表す。nは1〜15の整数を表す。
【0012】(2) 活性光線または放射線の照射によ
り酸を発生する化合物、水に不溶でアルカリ水溶液に可
溶な樹脂、及び上記(1)に記載の一般式(I)で表さ
れる基を少なくとも1種有し、アルカリ水溶液中での溶
解度が酸の作用により増大する化合物を含有することを
特徴とする感光性組成物。
【0013】(3) 活性光線または放射線の照射によ
り酸を発生する化合物、及び上記(1)に記載の一般式
(I)で表される基を少なくとも1種有し、アルカリ水
溶液中での溶解度が酸の作用により増大するポリマー型
溶解阻止化合物を含有することを特徴とする感光性組成
物。
【0014】(4) 活性光線または放射線の照射によ
り酸を発生する化合物、上記(1)に記載の一般式
(I)で表される基を少なくとも1種有し、アルカリ水
溶液中での溶解度が酸の作用により増大する非ポリマー
型溶解阻止化合物、及び上記(1)に記載の一般式
(I)で表される基を少なくとも1種有し、アルカリ水
溶液中での溶解度が酸の作用により増大するポリマー型
溶解阻止化合物を含有することを特徴とする感光性組成
物。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において、非ポリマー型溶
解阻止化合物とは、3000以下の一定の分子量を有
し、単一の構造を有する化合物に上記一般式(I)で示
される酸分解性基を導入した構造を有し、酸の作用によ
りアルカリ可溶性となる化合物のことである。また、ポ
リマー型溶解阻止化合物とは、モノマーを重合して得ら
れる、分子量分布を有する化合物に、上記一般式(I)
で示される酸分解性基を導入した構造を有し、酸の作用
によりアルカリ可溶性となる化合物のことである。本発
明の感光性組成物には、上記非ポリマー型溶解阻止化合
物あるいは上記ポリマー型溶解阻止化合物のいずれか一
方を含有してもよいし、それら両方を含有してもよい。
【0016】一般式(I)において、Zの2価の有機基
としては具体的には、−CO2 −基、−CONH−基、
−O−基、−CO−基、−SO2 −基、置換基を有して
いてもよい炭素数1〜20個の直鎖アルキレン基やアリ
ーレン基やアラルキレン基、置換基を有していてもよい
炭素数1〜20個の分岐アルキレン基、途中に環状アル
キレン構造を有していてもよい炭素数1〜20個のアル
キレン基、あるいは上記基を2つ以上組み合わせた2価
の基が好ましいものとして挙げられる。
【0017】Zの2価の有機基としてはより好ましく
は、−CO2 −E−基、−CONH−E−基、−O−E
−基、−CO−E−基、−SO2 −E−基(ここで、E
は単結合、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜1
4個の芳香環基である。)、置換基を有していてもよ
い、炭素数1〜20個のアルキレン基、炭素数6〜20
個のアリーレン基、炭素数7〜20個のアラルキレン
基、あるいはこれらの基と−CO2 −基、−CONH−
基、−O−基、−CO−基、炭素数2〜4個のアルキレ
ン基、−SO2 −基のうちの1つ以上の基とを組み合わ
せた2価の基である。上記において、炭素数1〜20個
のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プ
ロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン
基、ヘプチレン基、オクチレン基、2−エチルヘキシレ
ン基、ノニレン基、デシレン基、ラウリレン基、ステア
リレン基、シクロヘキシレン基等が挙げられる。炭素数
6〜20個のアリーレン基としては、フェニレン基、ナ
フチレン基、アンスリレン基、フェナンスリレン基等が
挙げられる。炭素数7〜21個のアラルキレン基として
は、ベンジル基、ナフチルメチル基、アンスリルメチル
基、フェナンスリルメチル基等が挙げられる。
【0018】上記更なる置換基としては、水酸基、ハロ
ゲン原子(フツ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、
シアノ基、上記のアルキル基、メトキシ基・エトキシ基
・ヒドロキシエトキシ基・プロポキシ基・ヒドロキシプ
ロポキシ基・n−ブトキシ基・イソブトキシ基・sec
−ブトキシ基・t−ブトキシ基等のアルコキシ基、メト
キシカルボニル基・エトキシカルボニル基等のアルコキ
シカルボニル基、ベンジル基・フエネチル基・クミル基
等のアラルキル基、アラルキルオキシ基、ホルミル基・
アセチル基・ブチリル基・ベンゾイル基・シアナミル基
・バレリル基等のアシル基、ブチリルオキシ基等のアシ
ロキシ基、上記のアルケニル基、ビニルオキシ基・プロ
ペニルオキシ基・アリルオキシ基・ブテニルオキシ基等
のアルケニルオキシ基、上記のアリール基、フエノキシ
基等のアリールオキシ基、ベンゾイルオキシ基等のアリ
ールオキシカルボニル基を挙げることができる。
【0019】Zとしては、上記中で好ましいものとして
は、炭素数1〜10個のアルキレン基、−CO2 −E−
基、−CONH−基、−O−E−基、−CO−E−基
(ここで、Eは単結合、又は置換基を有していてもよい
炭素数6〜14個の芳香環基である。)である。nとし
ては、好ましくは2〜10であり、より好ましくは2〜
4である。Wとしては、好ましくは−CH(−)−、−
N(−)−であり、より好ましくは−CH(−)−であ
る。以下、一般式(I)で表される酸分解性基の具体例
を示すが、本発明の内容がこれらに限定されることはな
い。尚、下記具体例において、*はメチル基を表す。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】以下、本発明に使用する化合物について詳
細に説明する。本発明に使用される上記一般式(I)で
表される基を有する非ポリマー型溶解阻止化合物は、各
化合物中、一般式(I)で表される酸分解性基はそれぞ
れその構造中に少なくとも2個存在し、該酸分解性基間
の距離が最も離れた位置において、酸分解性基を除く結
合原子を少なくとも10個、好ましくは少なくとも11
個、更に好ましくは少なくとも12個経由する化合物、
又は酸分解性基を少なくとも3個有し、該酸分解性基間
の距離が最も離れた位置において、酸分解性基を除く結
合原子を少なくとも9個、好ましくは少なくとも10
個、更に好ましくは少なくとも11個経由する化合物を
使用するのが有利である。
【0023】非ポリマー型溶解阻止化合物は、アルカリ
可溶性樹脂自身のアルカリへの溶解性を抑制し、露光を
受けると発生する酸により酸分解性基が脱保護され、逆
に樹脂自身のアルカリへの溶解性を促進する作用を有す
る。特開昭63-27829号及び特開平3-198059号にナフタレ
ン、ビフェニル及びジフェニルシクロアルカンを骨格化
合物とする溶解抑制化合物が開示されているが、アルカ
リ可溶性樹脂に対する溶解阻止性が小さく、プロファイ
ル及び解像力の点で不十分である。
【0024】本発明において、好ましい非ポリマー型溶
解阻止化合物は、1分子中にアルカリ可溶性基を3個以
上有する分子量3000以下の単一構造化合物の該アル
カリ可溶性基の70%以上を上記一般式(I)の酸分解
性基で保護した化合物である。
【0025】又、本発明において、上記結合原子数の好
ましい上限は50個、更に好ましくは40個である。本
発明において、非ポリマー型溶解阻止化合物が、一般式
(I)の酸分解性基を3個以上、好ましくは4個以上有
する場合、又酸分解性基を2個有するものにおいても、
該酸分解性基が互いにある一定の距離以上離れている場
合、アルカリ可溶性樹脂に対する溶解阻止性が著しく向
上する。
【0026】なお、本発明における酸分解性基間の距離
は、酸分解性基を除く、経由結合原子数で示される。例
えば、以下の化合物(1)、(2)の場合、酸分解性基
間の距離は、各々結合原子4個であり、化合物(3)で
は結合原子12個である。
【0027】
【化5】
【0028】また、本発明の非ポリマー型溶解阻止化合
物は、1つのベンゼン環上に複数個の酸分解性基を有し
ていても良いが、好ましくは、1つのベンゼン環上に1
個の酸分解性基を有する骨格から構成される化合物であ
る。更に、本発明の非ポリマー型溶解阻止化合物の分子
量は3,500以下であり、好ましくは500〜3,0
00、更に好ましくは1,000〜2,500である。
本発明の非ポリマー型溶解阻止化合物の分子量が上記範
囲であると高解像力の点で好ましい。
【0029】好ましい非ポリマー型溶解阻止化合物は、
特開平1−289946号、特開平1−289947
号、特開平2−2560号、特開平3−128959
号、特開平3−158855号、特開平3−17935
3号、特開平3−191351号、特開平3−2002
51号、特開平3−200252号、特開平3−200
253号、特開平3−200254号、特開平3−20
0255号、特開平3−259149号、特開平3−2
79958号、特開平3−279959号、特開平4−
1650号、特開平4−1651号、特開平4−112
60号、特開平4−12356号、特開平4−1235
7号、特願平3−33229号、特願平3−23079
0号、特願平3−320438号、特願平4−2515
7号、特願平4−52732号、特願平4−10321
5号、特願平4−104542号、特願平4−1078
85号、特願平4−107889号、同4−15219
5号等の明細書に記載されたポリヒドロキシ化合物のフ
エノール性OH基の一部もしくは全部を上記一般式
(I)で示される基で結合し、保護した化合物が含まれ
る。
【0030】更に好ましくは、特開平1−289946
号、特開平3−128959号、特開平3−15885
5号、特開平3−179353号、特開平3−2002
51号、特開平3−200252号、特開平3−200
255号、特開平3−259149号、特開平3−27
9958号、特開平4−1650号、特開平4−112
60号、特開平4−12356号、特開平4−1235
7号、特願平4−25157号、特願平4−10321
5号、特願平4−104542号、特願平4−1078
85号、特願平4−107889号、同4−15219
5号の明細書に記載されたポリヒドロキシ化合物を用い
たものが挙げられる。
【0031】より具体的には、一般式[I]〜[XV
I]で表される化合物が挙げられる。
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】ここで、 R101 、R102 、R108 、R130 :同一でも異なってい
ても良く、水素原子、又は一般式(I)で表される基で
ある。
【0037】R100 :−CO−,−COO−,−NHC
ONH−,−NHCOO−,−O−、−S−,−SO
−,−SO2−,−SO3−,もしくは
【0038】
【化10】
【0039】ここで、G=2〜6 但し、G=2の時は
150 、R151 のうち少なくとも一方はアルキル基、 R150 、R151 :同一でも異なっていても良く、水素原
子,アルキル基,アルコキシ基、−OH,−COOH,
−CN,ハロゲン原子,−R152 −COOR15 3 もしく
は−R154 −OH、 R152 、R154 :アルキレン基、 R153 :水素原子,アルキル基,アリール基,もしくは
アラルキル基、 R99、R103 〜R107 、R109 、R111 〜R118 、R
121 〜R123 、R128 〜R129 、R131 〜R134 、R
138 〜R141 及びR143 :同一でも異なっても良く、水
素原子,水酸基,アルキル基,アルコキシ基,アシル
基,アシロキシ基,アリール基,アリールオキシ基,ア
ラルキル基,アラルキルオキシ基,ハロゲン原子,ニト
ロ基,カルボキシル基,シアノ基,もしくは −N(R155)(R156)(R155、R156:H,アルキル基もしくは
アリール基) R110 :単結合,アルキレン基,もしくは
【0040】
【化11】
【0041】R157 、R159 :同一でも異なっても良
く、単結合,アルキレン基,−O−,−S−,−CO
−,もしくはカルボキシル基、 R158 :水素原子,アルキル基,アルコキシ基,アシル
基,アシロキシ基,アリール基,ニトロ基,水酸基,シ
アノ基,もしくはカルボキシル基、但し、水酸基が酸分
解性基で置き換ってもよい。
【0042】R119 、R120 :同一でも異なっても良
く、メチレン基,低級アルキル置換メチレン基,ハロメ
チレン基,もしくはハロアルキル基、但し本願において
低級アルキル基とは炭素数1〜4のアルキル基を指す、 R124 〜R127 :同一でも異なっても良く、水素原子も
しくはアルキル基、 R135 〜R137 :同一でも異なっても良く、水素原子,
アルキル基,アルコキシ基,アシル基,もしくはアシロ
キシ基、 R142 :水素原子,一般式(I)で示される基、もしく
【0043】
【化12】
【0044】R144 、R145 :同一でも異なっても良
く、水素原子,低級アルキル基,低級ハロアルキル基,
もしくはアリール基、 R146 〜R149 :同一でも異なっていても良く、水素原
子,水酸基,ハロゲン原子,ニトロ基,シアノ基,カル
ボニル基,アルキル基,アルコキシ基,アルコキシカル
ボニル基,アラルキル基,アラルキルオキシ基,アシル
基,アシロキシ基,アルケニル基,アルケニルオキシ
基,アリール基,アリールオキシ基,もしくはアリール
オキシカルボニル基、但し、各4個の同一記号の置換基
は同一の基でなくても良い、 Y:−CO−,もしくは−SO2−、 Z,B:単結合,もしくは−O−、 A:メチレン基,低級アルキル置換メチレン基,ハロメ
チレン基,もしくはハロアルキル基、 E:単結合,もしくはオキシメチレン基、 a〜z,a1〜y1:複数の時、()内の基は同一または異な
っていてもよい、 a〜q、s,t,v,g1〜i1,k1〜m1,o1,q1,s1,u1:0もしくは
1〜5の整数、 r,u,w,x,y,z,a1〜f1,p1,r1,t1,v1〜x1:0もしくは1〜
4の整数、 j1,n1,z1,a2,b2,c2,d2:0もしくは1〜3の整数、z1,a
2,c2,d2のうち少なくとも1つは1以上、 y1:3〜8の整数、(a+b),(e+f+g),(k+l+m),(q+r+s),(w
+x+y),(c1+d1),(g1+h1+i1+j1),(o1+p1),(s1+t1)≧2、
(j1+n1)≦3、(r+u),(w+z),(x+a1),(y+b1),(c1+e1),(d1
+f1),(p1+r1),(t1+v1),(x1+w1)≦4、但し一般式[V]
の場合は(w+z),(x+a1)≦5、(a+c),(b+d),(e+h),(f+i),
(g+j),(k+n),(l+o),(m+p),(q+t),(s+v),(g1+k1),(h1+l
1),(i1+m1),(o1+q1),(s1+u1)≦5、を表す。
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】
【化16】
【0049】好ましい化合物骨格の具体例を以下に示
す。
【0050】
【化17】
【0051】
【化18】
【0052】
【化19】
【0053】
【化20】
【0054】
【化21】
【0055】
【化22】
【0056】
【化23】
【0057】
【化24】
【0058】
【化25】
【0059】
【化26】
【0060】
【化27】
【0061】
【化28】
【0062】
【化29】
【0063】
【化30】
【0064】
【化31】
【0065】
【化32】
【0066】
【化33】
【0067】
【化34】
【0068】
【化35】
【0069】化合物(1)〜(63)中のRは、水素原
子、又は、
【0070】
【化36】
【0071】の中から選ばれる基である。但し、少なく
とも2個、もしくは構造により3個は水素原子以外の基
であり、各置換基Rは同一の基でなくても良い。
【0072】本発明に用いられる非ポリマー型溶解阻止
化合物の添加量は、感光性組成物の全重量(溶媒を除
く)を基準として3〜30重量%であり、好ましくは3
〜28重量%の範囲である。本発明に用いられる非ポリ
マー型溶解阻止化合物の添加量が3重量%より少ない
と、高解像度が得られず、また30重量%より多いと膜
収縮が起こったり、レジストの耐熱性が悪化する。
【0073】本発明のポリマー型溶解阻止化合物として
は、母体樹脂の主鎖または側鎖、あるいは主鎖及び側鎖
の両方に、一般式(I)で示される基の少なくとも1種
の酸分解性基を有する樹脂を使用するのが好ましく、こ
の内、酸分解性基を側鎖に有する樹脂が特に好ましい。
【0074】次に、これら酸分解性基が側鎖として結合
する場合の母体樹脂としては、側鎖に−OHもしくは−
COOH、特に、−R0−COOHもしくは−AR−O
H基を有するアルカリ可溶性樹脂が好ましい。そのよう
なアルカリ可溶性樹脂としては、例えば、本発明に用い
られる酸分解性基を含有していないアルカリ可溶性樹脂
(以下単にアルカリ可溶性樹脂とする。)(好ましく
は、ポリヒドロキシスチレン、ノボラック樹脂、これら
の誘導体)、p−ヒドロキシスチレンユニットを含有す
るアルカリ可溶性樹脂(好ましくはポリ(p−ヒドロキ
シスチレン、p/m−ヒドロキシスチレン、p/o−ヒ
ドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン−スチレン
共重合体)、4−ヒドロキシ−3−メチルスチレン樹
脂、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルスチレン樹脂の
ようなアルキル置換ヒドロキシ樹脂、上記樹脂のOH部
のアルキル化物又はアセチル化物であることが好まし
い。
【0075】更に上記樹脂のフェノール核の一部(全フ
ェノール核の30mol%以下)が水素添加されている
場合は、樹脂の透明性が向上し、感度、解像力、プロフ
ァイルの矩形形成の点で好ましい。上記母体樹脂として
用いられるアルカリ可溶性樹脂としては、例えばノボラ
ック樹脂、水素化ノボラック樹脂、アセトン−ピロガロ
ール樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ハロゲンもしくは
アルキル置換ポリヒドロキシスチレン、ヒドロキシスチ
レン−N−置換マレイミド共重合体、ポリヒドロキシス
チレンの一部O−アルキル化物もしくはO−アシル化
物、スチレン−無水マレイン酸共重合体、カルボキシル
基含有メタクリル系樹脂及びその誘導体、スチレン−ポ
リヒドロキシスチレン共重合体、水素化ポリヒドロキシ
スチレンを挙げることができるが、これらに限定される
ものではない。
【0076】上記母体樹脂として用いられる特に好まし
いアルカリ可溶性樹脂は、ノボラック樹脂、p−ヒドロ
キシスチレンユニットを含有するアルカリ可溶性樹脂
(好ましくはポリ(p−ヒドロキシスチレン)、ポリ
(p/m−ヒドロキシスチレン)、ポリ(p/o−ヒド
ロキシスチレン)、p−ヒドロキシスチレン−スチレン
共重合体)、4−ヒドロキシ−3−メチルスチレン樹
脂、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルスチレン樹脂の
ようなアルキル置換ヒドロキシ樹脂、上記樹脂のOH部
のアルキル化物又はアセチル化物、部分水添ポリヒドロ
キシスチレン樹脂、ポリヒドロキシスチレン樹脂、部分
水添ノボラック樹脂、部分水添ポリヒドロキシスチレン
樹脂である。
【0077】ここで、ポリヒドロキシスチレンとは、p
−ヒドロキシスチレンモノマー、m−ヒドロキシスチレ
ンモノマー、o−ヒドロキシスチレンモノマーまたはそ
れらのオルソ位が炭素数1〜4のアルキル置換されたヒ
ドロキシスチレンモノマーの中から選ばれた少なくとも
一種類以上のモノマーを重合して得られたポリマーを示
す。
【0078】母体樹脂用アルカリ可溶性樹脂のアルカリ
溶解速度は、0.261Nテトラメチルアンモニウムハ
イドロオキサイド(TMAH)で測定(23℃)して1
70Å/秒以上のものが好ましい。特に好ましくは33
0Å/秒以上のものである(Åはオングストローム)。
また、矩形プロファイルを達成する点から遠紫外光やエ
キシマレーザー光に対する透過率が高いアルカリ可溶性
樹脂が好ましい。好ましくは、1μm膜厚の248nm
での透過率が20〜80%である。
【0079】このような観点から、特に好ましい母体樹
脂用アルカリ可溶性樹脂は、ポリヒドロキシスチレン、
水素化ポリヒドロキシスチレン、ハロゲンもしくはアル
キル置換ポリヒドロキシスチレン、ポリヒドロキシスチ
レンの一部o−アシル化物、ヒドロキシスチレン−スチ
レン共重合体及び水素化ノボラック樹脂である。
【0080】本発明の酸分解性基を有する樹脂は、欧州
特許254853号、特開平2−25850号、同3−
223860号、同4−251259号等に開示されて
いるように、アルカリ可溶性樹脂に酸分解性基の前駆体
を反応させる、もしくは、酸分解性基の結合したアルカ
リ可溶性樹脂モノマーを種々のモノマーと共重合して得
ることができる。
【0081】以下(a)〜(e)に、このようにして合
成した、酸分解性基を有する樹脂の一般式を例示する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0082】
【化37】
【0083】
【化38】
【0084】ここで、 L:前記一般式(I)で示される酸分解性基を示す。 R10:同一分子内のR10はそれぞれ同一でも異なってい
ても良く、水素原子もしくは炭素数1〜4個のアルキル
基、 R11,R13:同一分子内の同一名の基はそれぞれ同一で
も異なっていても良く、水素原子もしくは炭素数1〜4
個のアルキル基、 R12:水素原子、カルボキシル基、シアノ基もしくは置
換アリール基、 R14:水素原子、シアノ基もしくは−COOR15、 R15:炭素数1〜10個の直鎖、分枝もしくは環状アル
キル基、 R7 :水素原子もしくは炭素数1〜4個のアルキル基、 Ar:単環もしくは多環の置換基を有していてもよい1
価の芳香族基、 k,p,k1,p1,m,n:それぞれ独立して自然
数、 を示す。
【0085】より具体的には、下記を挙げることができ
る。但し、ここでRは前記一般式(I)で示される酸分
解性基を示す。
【0086】
【化39】
【0087】本発明のポリマー型溶解阻止化合物におい
て、酸分解性基の含有率は、樹脂中の酸分解性基の数
(B)と酸分解性基で保護されていないアルカリ可溶性
基の数(S)をもって、B/(B+S)で表される。そ
の含有率は0.10〜0.40、好ましくは0.15〜
0.35、更に好ましくは0.20〜0.35である。
B/(B+S)>0.4ではPEB後の膜収縮、デフォ
ーカス時のプロファイルが逆テーパとなり、また、孤立
ラインとのデフォーカスラチチュードが狭くなり、基板
への密着不良やスカムの原因となるため好ましくない。
一方、B/(B+S)<0.10では、十分なプロセス
ラチチュードを得ることができない。
【0088】本発明の酸分解性基含有の樹脂の重量平均
分子量は、1,000〜100,000の範囲であるこ
とが好ましい。1,000未満では未露光部の現像後の
膜減りが大きく、100,000を越えると現像速度が
小さくなってしまう。特に好適なのは2,000〜6
0,000の範囲である。ここで、重量平均分子量はゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン
換算値をもって定義される。
【0089】本発明に於けるこれらの酸分解性基含有の
樹脂は2種類以上混合して使用しても良い。酸分解性基
含有の樹脂の使用量は、感光性組成物の全重量(溶媒を
除く)を基準として、50〜97重量%、好ましくは6
0〜90重量%である。この樹脂の使用量が50重量%
より少ないとドライエッチング耐性が悪化する。
【0090】本発明に用いられる水に不溶でアルカリ水
溶液に可溶な樹脂(酸分解性基を含有していないアルカ
リ可溶性樹脂、以下単にアルカリ可溶性樹脂とする。)
としは、アルカリ可溶性樹脂(好ましくは、ポリヒドロ
キシスチレン、ノボラック樹脂、これらの誘導体)、p
−ヒドロキシスチレンユニットを含有するアルカリ可溶
性樹脂(好ましくはポリ(p−ヒドロキシスチレン)、
ポリ(p/m−ヒドロキシスチレン)、ポリ(p/o−
ヒドロキシスチレン)、p−ヒドロキシスチレン−スチ
レン共重合体)、4−ヒドロキシ−3−メチルスチレン
樹脂、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルスチレン樹脂
のようなアルキル置換ヒドロキシ樹脂、上記樹脂のOH
部のアルキル化物又はアセチル化物であることが好まし
い。
【0091】更に上記樹脂のフェノール核の一部(全フ
ェノール核の30mol%以下)が水素添加されている
場合は、樹脂の透明性が向上し、感度、解像力、プロフ
ァイルの矩形形成の点で好ましい。本発明に用いられる
アルカリ可溶性樹脂としては、例えばノボラック樹脂、
水素化ノボラツク樹脂、アセトン−ピロガロール樹脂、
ポリヒドロキシスチレン、ハロゲンもしくはアルキル置
換ポリヒドロキシスチレン、ヒドロキシスチレン−N−
置換マレイミド共重合体、ポリヒドロキシスチレンの一
部O−アルキル化物もしくはO−アシル化物、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、カルボキシル基含有メタク
リル系樹脂及びその誘導体、スチレン−ポリヒドロキシ
スチレン共重合体、水素化ポリヒドロキシスチレンを挙
げることができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0092】本発明に用いられる特に好ましいアルカリ
可溶性樹脂は、ノボラック樹脂、p−ヒドロキシスチレ
ンユニットを含有するアルカリ可溶性樹脂(好ましくは
ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、ポリ(p/m−ヒド
ロキシスチレン)、ポリ(p/o−ヒドロキシスチレ
ン)、p−ヒドロキシスチレン−スチレン共重合体)、
4−ヒドロキシ−3−メチルスチレン樹脂、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルスチレン樹脂のようなアルキル
置換ヒドロキシ樹脂、上記樹脂のOH部のアルキル化物
又はアセチル化物、部分水添ポリヒドロキシスチレン樹
脂、ポリヒドロキシスチレン樹脂、部分水添ノボラック
樹脂、部分水添ポリヒドロキシスチレン樹脂である。
【0093】本発明において、ポリヒドロキシスチレン
とは、p−ヒドロキシスチレンモノマー、m−ヒドロキ
シスチレンモノマー、o−ヒドロキシスチレンモノマー
またはそれらのオルソ位が炭素数1〜4のアルキル置換
されたヒドロキシスチレンモノマーの中から選ばれた少
なくとも一種類以上のモノマーを重合して得られたポリ
マーを示す。
【0094】該ノボラック樹脂は所定のモノマーを主成
分として、酸性触媒の存在下、アルデヒド類と付加縮合
させることにより得られる。
【0095】所定のモノマーとしては、フェノール、m
−クレゾール、p−クレゾール、o−クレゾール等のク
レゾール類、2,5−キシレノール、3,5−キシレノ
ール、3,4−キシレノール、2,3−キシレノール等
のキシレノール類、m−エチルフェノール、p−エチル
フェノール、o−エチルフェノール、p−t−ブチルフ
ェノール、p−オクチルフエノール、2,3,5−トリ
メチルフェノール等のアルキルフェノール類、p−メト
キシフェノール、m−メトキシフェノール、3,5−ジ
メトキシフェノール、2−メトキシ−4−メチルフェノ
ール、m−エトキシフェノール、p−エトキシフェノー
ル、m−プロポキシフェノール、p−プロポキシフェノ
ール、m−ブトキシフェノール、p−ブトキシフェノー
ル等のアルコキシフェノール類、2−メチル−4−イソ
プロピルフェノール等のビスアルキルフェノール類、m
−クロロフェノール、p−クロロフェノール、o−クロ
ロフェノール、ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノー
ルA、フェニルフェノール、レゾルシノール、ナフトー
ル等のヒドロキシ芳香化合物を単独もしくは2種類以上
混合して使用することができるが、これらに限定される
ものではない。
【0096】アルデヒド類としては、例えばホルムアル
デヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プ
ロピルアルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニルアセト
アルデヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フ
ェニルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアル
デヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロ
キシベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、
m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデ
ヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズ
アルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチル
ベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−
メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒ
ド、p−n−ブチルベンズアルデヒド、フルフラール、
クロロアセトアルデヒド及びこれらのアセタール体、例
えばクロロアセトアルデヒドジエチルアセタール等を使
用することができるが、これらの中で、ホルムアルデヒ
ドを使用するのが好ましい。
【0097】これらのアルデヒド類は、単独でもしくは
2種類以上組み合わせて用いられる。酸性触媒としては
塩酸、硫酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸等を使用することが
できる。
【0098】以下、本発明の感光性組成物を、化学増幅
系ポジ型レジスト組成物に用いた場合を1例として説明
する。本発明で用いられる光酸発生剤は、活性光線又は
放射線の照射により酸を発生する化合物である。本発明
で使用される活性光線または放射線の照射により分解し
て酸を発生する化合物としては、光カチオン重合の光開
始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、
光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されてい
る公知の光(400〜200nmの紫外線、遠紫外線、
特に好ましくは、g線、h線、i線、KrFエキシマレ
ーザー光)、ArFエキシマレーザー光、電子線、X
線、分子線又はイオンビームにより酸を発生する化合物
およびそれらの混合物を適宜に選択して使用することが
できる。
【0099】また、その他の本発明に用いられる活性光
線又は放射線の照射により酸を発生する化合物として
は、たとえば S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.Eng.,18,3
87(1974)、T.S.Bal etal,Polymer,21,423(1980)等に記
載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055号、同4,06
9,056号、同 Re 27,992号、特願平3-140,140号等に記載
のアンモニウム塩、D.C.Necker etal,Macromolecules,1
7,2468(1984)、C.S.Wenetal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing
ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)、米国特許第4,069,055
号、同4,069,056号等に記載のホスホニウム塩、J.V.Cri
vello etal,Macromorecules,10(6),1307(1977) 、Chem.
&Eng.News,Nov.28,p31(1988)、欧州特許第104,143 号、
米国特許第339,049号、同第410,201号、特開平2-150,84
8号、特開平2-296,514 号等に記載のヨードニウム塩、
J.V.Crivello etal,Polymer J.17,73(1985)、J.V.Crive
llo etal.J.Org.Chem.,43,3055(1978)、W.R.Watt eta
l,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,22,1789(1984) 、
J.V.Crivello etal,Polymer Bull.,14,279(1985)、J.V.
Crivello etal,Macromorecules,14(5),1141(1981)、J.
V.Crivello etal,J.PolymerSci.,Polymer Chem.Ed.,17,
2877(1979)、欧州特許第370,693 号、同3,902,114号同2
33,567号、同297,443号、同297,442号、米国特許第4,93
3,377号、同161,811号、同410,201号、同339,049号、同
4,760,013号、同4,734,444 号、同2,833,827号、獨国特
許第2,904,626号、同3,604,580号、同3,604,581 号等に
記載のスルホニウム塩、J.V.Crivello etal,Macromorec
ules,10(6),1307(1977)、J.V.Crivello etal,J.Polymer
Sci.,Polymer Chem.Ed., 17,1047(1979)等に記載のセレ
ノニウム塩、C.S.Wen etal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing
ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)等に記載のアルソニウム塩
等のオニウム塩、米国特許第3,905,815 号、特公昭46-4
605号、特開昭48-36281号、特開昭55-32070号、特開昭6
0-239736 号、特開昭61-169835号、特開昭61-169837
号、特開昭62-58241号、特開昭62-212401号、特開昭63-
70243号、特開昭63-298339号等に記載の有機ハロゲン化
合物、K.Meier et al,J.Rad.Curing,13(4),26(1986) 、
T.P.Gill et al,Inorg.Chem.,19,3007(1980)、D.Astru
c,Acc.Chem.Res.,19(12),377(1896)、特開平2-161445号
等に記載の有機金属/有機ハロゲン化物、S.Hayase et
al,J.Polymer Sci.,25,753(1987)、 E.Reichmanis etal,
J.Pholymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,23,1(1985)、Q.Q.Zh
u etal,J.Photochem.,36,85,39,317(1987)、 B.Amit eta
l,Tetrahedron Lett.,(24)2205(1973)、D.H.R.Barton et
al,J.Chem Soc.,3571(1965)、P.M.Collins etal, J.Che
m.SoC.,Perkin I,1695(1975)、M.Rudinstein etal,Tetra
hedron Lett.,(17),1445(1975)、J.W.Walker etalJ.Am.C
hem.Soc.,110,7170(1988)、S.C.Busman etal,J.Imaging
Technol.,11(4),191(1985)、 H.M.Houlihan etal,Macorm
olecules,21,2001(1988)、 P.M.Collins etal,J.Chem.So
c.,Chem.Commun.,532(1972)、S.Hayase etal,Macromolec
ules,18,1799(1985)、E.Reichmanis etal,J.Electroche
m.Soc.,Solid State Sci.Technol.,130(6)、 F.M.Houlih
an etal,Macromolcules,21,2001(1988)、 欧州特許第029
0,750号、同046,083号、同156,535号、同271,851 号、
同0,388,343号、 米国特許第3,901,710号、同4,181,531
号、特開昭60-198538 号、特開昭53-133022号等に記載
のO−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、M.
TUNOOKA etal,Polymer Preprints Japan,35(8)、G.Bern
er etal,J.Rad.Curing,13(4)、 W.J.Mijs etal,Coating
Technol.,55(697),45(1983),Akzo、H.Adachi etal,Poly
mer Preprints,Japan,37(3)、 欧州特許第0199,672号、
同84515号、同199,672号、同044,115号、同0101,122
号、米国特許第618,564号、同4,371,605 号、同4,431,7
74 号、特開昭64-18143号、特開平2-245756号、特願平3
-140109号等に記載のイミノスルフォネ−ト等に代表さ
れる光分解してスルホン酸を発生する化合物、特開昭61
-166544号等に記載のジスルホン化合物を挙げることが
できる。
【0100】また、これらの光により酸を発生する基、
あるいは化合物をポリマーの主鎖または 側鎖に導入し
た化合物、たとえば、M.E.Woodhouse etal,J.Am.Chem.
Soc.,104,5586(1982)、S.P.Pappas etal,J.Imaging Sc
i.,30(5),218(1986)、S.Kondoetal,Makromol.Chem.,Rap
id Commun.,9,625(1988) 、Y.Yamadaetal,Makromol.Che
m.,152,153,163(1972)、J.V.Crivello etal,J.PolymerS
ci.,Polymer Chem.Ed.,17,3845(1979) 、米国特許第3,8
49,137号、獨国特許第3914407、特開昭63-26653号、特
開昭55-164824号、特開昭62-69263号、特開昭63-146038
、特開昭63-163452 号、特開昭62-153853号、特開昭63
-146029号等に記載の化合物を用いることができる。
【0101】さらにV.N.R.Pillai,Synthesis,(1),1(198
0)、A.Abad etal,Tetrahedron Lett.,(47)4555(1971)、
D.H.R.Barton etal,J.Chem.Soc.,(C),329(1970)、米国
特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光
により酸を発生する化合物も使用することができる。
【0102】上記活性光線または放射線の照射により分
解して酸を発生する化合物の中で、特に有効に用いられ
るものについて以下に説明する。 (1)トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG
1)で表されるオキサゾール誘導体または一般式(PA
G2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0103】
【化40】
【0104】式中、R201 は置換もしくは未置換のアリ
ール基、アルケニル基、R202 は置換もしくは未置換の
アリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y)3
をしめす。Yは塩素原子または臭素原子を示す。具体的
には以下の化合物を挙げることができるがこれらに限定
されるものではない。
【0105】
【化41】
【0106】
【化42】
【0107】
【化43】
【0108】(2)下記の一般式(PAG3)で表され
るヨードニウム塩、または一般式(PAG4)で表され
るスルホニウム塩。
【0109】
【化44】
【0110】ここで式Ar1、Ar2は各々独立に置換も
しくは未置換のアリール基を示す。好ましい置換基とし
ては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ
ル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、メルカ
プト基およびハロゲン原子が挙げられる。
【0111】R203 、R204 、R205 は各々独立に、置
換もしくは未置換のアルキル基、アリール基を示す。好
ましくは、炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜8
のアルキル基およびそれらの置換誘導体である。好まし
い置換基としては、アリール基に対しては炭素数1〜8
のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、ニトロ
基、カルボキシル基、ヒロドキシ基およびハロゲン原子
であり、アルキル基に対しては炭素数1〜8のアルコキ
シ基、カルボキシル基、アルコシキカルボニル基であ
る。
【0112】Z- は対アニオンを示し、例えばB
4 - 、AsF6 - 、PF6 - 、SbF6 - 、Si
6 2-、ClO4 -、CF3SO3 -等のパーフルオロアルカ
ンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホ
ン酸アニオン、ナフタレン−1−スルホン酸アニオン等
の縮合多核芳香族スルホン酸アニオン、アントラキノン
スルホン酸 アニオン、スルホン酸基含有染料等を挙げ
ることができるがこれらに限定されるものではない。
【0113】またR203 、R204 、R205 のうちの2つ
およびAr1、Ar2はそれぞれの単結合または置換基を
介して結合してもよい。
【0114】具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0115】
【化45】
【0116】
【化46】
【0117】
【化47】
【0118】
【化48】
【0119】
【化49】
【0120】
【化50】
【0121】
【化51】
【0122】
【化52】
【0123】
【化53】
【0124】
【化54】
【0125】
【化55】
【0126】一般式(PAG3)、(PAG4)で示さ
れる上記オニウム塩は公知であり、例えばJ.W.Knapczyk
etal,J.Am.Chem.Soc.,91,145(1969)、A.L.Maycok eta
l, J.Org.Chem.,35,2532,(1970)、E.Goethas etal ,Bul
l.Soc.Chem.Belg.,73,546,(1964) 、H.M.Leicester、J.A
me.Chem.Soc.,51,3587(1929)、J.V.Crivello etal,J.Po
lym.Chem.Ed.,18,2677(1980) 、米国特許第2,807,648
号および同4,247,473号、特開昭53-101,331号等に記載
の方法により合成することができる。
【0127】(3)下記一般式(PAG5)で表される
ジスルホン誘導体または一般式(PAG6)で表される
イミノスルホネート誘導体。
【0128】
【化56】
【0129】式中、Ar3、Ar4は各々独立に置換もし
くは未置換のアリール基を示す。R 206 は置換もしくは
未置換のアルキル基、アリール基を示す。Aは置換もし
くは未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレ
ン基を示す。具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0130】
【化57】
【0131】
【化58】
【0132】
【化59】
【0133】
【化60】
【0134】
【化61】
【0135】本発明において、活性光線又は放射線の照
射により酸を発生する化合物が、オニウム塩、ジスルホ
ン、イミドスルホネート、4位DNQスルホン酸エステ
ル、トリアジン化合物であることが好ましい。
【0136】これらの活性光線または放射線の照射によ
り分解して酸を発生する化合物の添加量は、感光性組成
物の全重量(塗布溶媒を除く)を基準として通常0.0
01〜40重量%の範囲で用いられ、好ましくは0.0
1〜20重量%、更に好ましくは0.1〜5重量%の範
囲で使用される。活性光線または放射線の照射により分
解して酸を発生する化合物の添加量が、0.001重量
%より少ないと感度が低くなり、また添加量が40重量
%より多いとレジストの光吸収が高くなりすぎ、プロフ
ァイルの悪化や、プロセス(特にベーク)マージンが狭
くなり好ましくない。
【0137】本発明の感光性組成物には、有機塩基性化
合物を用いることができる。本発明で用いることのでき
る好ましい有機塩基性化合物とは、フェノールよりも塩
基性の強い化合物である。中でも含窒素塩基性化合物が
好ましい。好ましい化学的環境として、下記式(A)〜
(E)構造を挙げることができる。
【0138】
【化62】
【0139】更に好ましい化合物は、一分子中に異なる
化学的環境の窒素原子を2個以上有する含窒素塩基性化
合物であり、特に好ましくは、置換もしくは未置換のア
ミノ基と窒素原子を含む環構造の両方を含む化合物もし
くはアルキルアミノ基を有する化合物である。好ましい
具体例としては、置換もしくは未置換のグアニジン、置
換もしくは未置換のアミノピリジン、置換もしくは未置
換のアミノアルキルピリジン、置換もしくは未置換のア
ミノピロリジン、置換もしくは未置換のインダーゾル、
置換もしくは未置換のピラゾール、置換もしくは未置換
のピラジン、置換もしくは未置換のピリミジン、置換も
しくは未置換のプリン、置換もしくは未置換のイミダゾ
リン、置換もしくは未置換のイミダゾール、置換もしく
は未置換のピラゾリン、置換もしくは未置換のピペラジ
ン、置換もしくは未置換のアミノモルフォリン、置換も
しくは未置換のアミノアルキルモルフォリン等が挙げら
れる。好ましい置換基は、アミノ基、アミノアルキル
基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリールア
ミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、水
酸基、シアノ基である。特に好ましい化合物として、グ
アニジン、1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,
3,−テトラメチルグアニジン、2−アミノピリジン、
3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2−ジメチ
ルアミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−
ジエチルアミノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジ
ン、2−アミノ−3−メチルピリジン、2−アミノ−4
−メチルピリジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、
2−アミノ−6−メチルピリジン、3−アミノエチルピ
リジン、4−アミノエチルピリジン、3−アミノピロリ
ジン、ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジ
ン、N−(2−アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペ
リジノピペリジン、2−イミノピペリジン、1−(2−
アミノエチル)ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−
5−メチルピラゾール、5−アミノ−3−メチル−1−
p−トリルピラゾール、ピラジン、2−(アミノメチ
ル)−5−メチルピラジン、ピリミジン、2,4−ジア
ミノピリミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、イ
ミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、
2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、N−アミノモルフォ
リン、N−(2−アミノエチル)モルフォリンなどが挙
げられるがこれに限定されるものではない。
【0140】これらの含窒素塩基性化合物は、単独であ
るいは2種以上一緒に用いられる。含窒素塩基性化合物
の使用量は、感光性樹脂組成物(溶媒を除く)100重
量部に対し、通常、0.001〜10重量部、好ましく
は0.01〜5重量部である。0.001重量部未満で
は本発明の効果が得られない。一方、10重量部を超え
ると感度の低下や非露光部の現像性が悪化する傾向があ
る。
【0141】本発明の化学増幅型ポジレジスト組成物に
は必要に応じて、更に界面活性剤、染料、顔料、可塑
剤、光増感剤及び現像液に対する溶解性を促進させるフ
エノール性OH基を2個以上有する化合物などを含有さ
せることができる。
【0142】好適な界面活性剤は、具体的にはポリオキ
シエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、
ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエ
チレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチ
ルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェ
ノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリル
エーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレ
ンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、
ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレ
ート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレ
エート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂
肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ
−ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポ
リオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオ
ン系界面活性剤、エフトップEF301,EF303,
EF352(新秋田化成(株)製)、メガファックF1
71,F173 (大日本インキ(株)製)、フロラ−
ドFC430,FC431(住友スリーエム(株)
製)、アサヒガードAG710,サーフロンS−38
2,SC101,SC102,SC103,SC10
4,SC105,SC106(旭硝子(株)製)等のフ
ッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP3
41(信越化学工業(株)製)やアクリル酸系もしくは
メタクリル酸系(共)重合ポリフローNo.75,N
o.95(共栄社油脂化学工業(株)製)などを挙げる
ことができる。
【0143】これらの界面活性剤は単独で添加してもよ
いし、また、いくつかの組み合わせで添加することもで
きる。好ましい添加量は、組成物(溶媒を除く)100
重量部に対して、0.0005〜0.01重量部であ
る。好適な染料としては油性染料及び塩基性染料があ
る。具体的にはオイルイエロー#101、オイルイエロ
ー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンB
G、オイルブルーBOS,オイルブルー#603、オイ
ルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラック
T−505(以上オリエント化学工業株式会社製)、ク
リスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイ
オレット(CI42535)、ローダミンB(CI45
170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、
メチレンブルー(CI52015)等を挙げることがで
きる。
【0144】さらに、下記に挙げるような分光増感剤を
添加し、使用する光酸発生剤が吸収を持たない遠紫外よ
り長波長領域に増感させることで、本発明の化学増幅型
ポジレジストをiまたはg線に感度を持たせることがで
きる。好適な分光増感剤としては、具体的にはベンゾフ
ェノン、p,p’−テトラメチルジアミノベンゾフェノ
ン、p,p’−テトラエチルエチルアミノベンゾフェノ
ン、2−クロロチオキサントン、アントロン、9−エト
キシアントラセン、アントラセン、ピレン、ペリレン、
フェノチアジン、ベンジル、アクリジンオレンジ、ベン
ゾフラビン、セトフラビン−T、9,10−ジフェニル
アントラセン、9−フルオレノン、アセトフェノン、フ
ェナントレン、2−ニトロフルオレン、5−ニトロアセ
ナフテン、ベンゾキノン、2−クロロ−4−ニトロアニ
リン、N−アセチル−p−ニトロアニリン、p−ニトロ
アニリン、、N−アセチル−4−ニトロ−1−ナフチル
アミン、ピクラミド、アントラキノン、2−エチルアン
トラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン1,2−
ベンズアンスラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−
1,9−ベンズアンスロン、ジベンザルアセトン、1,
2−ナフトキノン、3,3’−カルボニル−ビス(5,
7−ジメトキシカルボニルクマリン)及びコロネン等で
あるがこれらに限定されるものではない。
【0145】現像液に対する溶解性を促進させるフェノ
ール性OH基を2個以上有する化合物としては、ポリヒ
ドロキシ化合物が挙げられ、好ましくはポリヒドロキシ
化合物には、フェノール類、レゾルシン、フロログルシ
ン、フロログルシド、2,3,4−トリヒドロキシベン
ゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、α,α' ,α''−トリス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、
トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4
−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1’−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンがある。
【0146】本発明の化学増幅型ポジレジスト組成物
は、上記各成分を溶解する溶媒に溶かして支持体上に塗
布するものであり、使用することのできる溶媒として
は、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、シクロ
ペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、メ
チルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メ
トキシエチルアセテート、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸
エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピ
オン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、
ピルビン酸プロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラ
ヒドロフラン等が好ましく、これらの溶媒を単独あるい
は混合して使用する。
【0147】上記化学増幅型ポジレジスト組成物は精密
集積回路素子の製造に使用されるような基板(例:シリ
コン/二酸化シリコン被覆)上にスピナー、コーター等
の適当な塗布方法により塗布後、所定のマスクを通して
露光し、ベークを行い現像することにより良好なレジス
トパターンを得ることができる。
【0148】本発明の化学増幅型ポジレジスト組成物の
現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸ナ
トリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無
機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の
第1アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン
等の第2アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチル
アミン等の第3アミン類、ジメチルエタノールアミン、
トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、ホルム
アミドやアセトアミド等のアミド類、テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド、トリメチル(2−ヒドロキシエ
チル)アンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモ
ニウムヒドロキシド、トリブチルメチルアンモニウムヒ
ドロキシド、テトラエタノールアンモニウムヒドロキシ
ド、メチルトリエタノールアンモニウムヒドロキシド、
ベンジルメチルジエタノールアンモニウムヒドロキシ
ド、ベンジルジメチルエタノールアンモニウムヒドロキ
シド、ベンジルトリエタノールアンモニウムヒドロキシ
ド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラ
ブチルアンモニウムヒドロキシド等の第4級アンモニウ
ム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン等のアルカ
リ類の水溶液等がある。
【0149】
〔本発明の非ポリマー型化合物の合成例〕
(3−ブロモ−4−ヒロドロキシブタン酸チオノラクト
ンの合成)3−ブロモ−4−ヒロドロキシブタン酸ラク
トン25gをトルエン150mlに溶解し、系内をアル
ゴン雰囲気下とした。そこへ、Lawesson試薬15gを添
加し、5時間加熱還流した。反応液をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに通して、Lawesson試薬の残渣を除
去し、トルエンを除去後蒸留にて、目的物20gを得
た。
【0150】(化合物60の合成)1,3,3,5−テ
トラキス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン88gを
DMAc(N,N−ジメチルアセトアミド)600gに
溶解し、そこへ上記合成の3−ブロモ−4−ヒロドロキ
シブタン酸チオノラクトン150gおよび炭酸カリウム
120gを加えて攪拌した。反応液を120℃に加温
し、4時間攪拌後室温まで放冷した。反応液を水に投入
し、析出物をろ取、乾燥し目的物150gを得た。
【0151】上記と同様に、本実施例で用いた非ポリマ
ー型化合物を合成した。
【0152】〔本発明のポリマー型化合物の合成例〕ポ
リ−p−ヒドロキシスチレン21gをDMAc(N,N
−ジメチルアセトアミド)50mlに溶解し、そこへ上
記合成の3−ブロモ−4−ヒロドロキシブタン酸チオノ
ラクトン40g及び炭酸カリウム30gを加えて攪拌し
た。反応液を120℃に加温し、4時間攪拌後室温まで
放冷した。反応液を水に投入し、析出物をろ取し、乾燥
し目的物を得た。これは、p−ヒドロキシスチレン/γ
−チオノラクトン−PHS共重合体(70/30)(P
HS/TL−PHS)で、重量平均分子量13,000
である。上記と同様に、本実施例で用いたポリマー型化
合物を合成した。
【0153】実施例1〜12、比較例1〜3 〔感光性組成物の調製と評価〕表1に示す各素材をPG
MEA(プロピレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート)8gに溶解し、0.2μmのフィルターで濾過
してレジスト溶液を作成した。このレジスト溶液を、ス
ピンコーターを利用して、シリコンウエハー上に塗布
し、120℃60秒間真空吸着型のホットプレートで乾
燥して、膜厚0.8μmのレジスト膜を得た。
【0154】
【表1】
【0155】表1において使用した略号は下記の内容を
表す。 <ポリマー> ( )内はモル比 PHS/St: p−ヒドロキシスチレン/スチレン共
重合体(85/25)(重量平均分子量25000) PHS : ポリ−p−ヒドロキシスチレン(重量
平均分子量12000) PHS/TL−PHS :p−ヒドロキシスチレン/γ
−チオノラクトン共重合体(70/30)(重量平均分
子量13,000) PHS/St/TL−PHS :p−ヒドロキシスチレ
ン/スチレン/γ−チオノラクトン共重合体(65/1
0/25)(重量平均分子量13000) PHS/TBE−PHS :p−ヒドロキシスチレン/
p−t−ブトキシカルボニルオキシメチルオキシスチレ
ン共重合体(70/30)(重量平均分子量13,00
0) <樹脂あるいは溶解阻止剤の酸分解性基> TBE :−O−CH2 −COO−C4 9 (t) TBOC :−O−COO−C4 9 (t) TL :
【0156】
【化63】
【0157】このレジスト膜に、248nmKrFエキシマ
レーザーステッパー(NA=0.45)を用いて露光を
行った。露光後100℃ホットプレートで60秒間加熱
を行い、ただちに0.26Nテトラメチルアンモニウム
ハイドロオキサイド(TMAH)水溶液で60秒間浸漬
し、30秒間水でリンスして乾燥した。このようにして
得られたシリコンウエハー上のパターンを走査型電子顕
微鏡で観察し、レジストの性能を評価した。その結果を
表2に示す。
【0158】感度は、0.40μmのマスクパターンを
再現する露光量をもって定義した。解像力は0.40μ
mのマスクパターンを再現する露光量における限界解像
力を表す。レジストパターンのプロファイルは、上記の
ようにして得られたシリコンウエハー上のパターンを走
査型電子顕微鏡で観察してレジストのプロファイルを評
価した。上記各々の評価を、露光直後に加熱した場合、
と露光1時間後に加熱した場合の両方で行った。
【0159】
【表2】
【0160】表2の結果から本発明のレジストは、高感
度、高解像力を有し、露光−露光後ベークまでの間の経
時による感度低下や解像力の低下がなく、得られるプロ
ファイルがT−トップやテーパー形状を有しない良好な
レジストパターンを有することが判る。
【0161】
【発明の効果】本発明は、高感度、高解像力を有し、露
光−露光後(PEB)間の経時による感度や解像力の低
下や、T−トップ形成などの問題のない良好なレジスト
パターンを形成することができる感光性組成物を提供し
得る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸の作用により分解しうる下記一般式
    (I)で表される基を少なくとも1種有し、アルカリ水
    溶液中での溶解度が酸の作用により増大する化合物を含
    有することを特徴とする感光性組成物。 【化1】 式(I)中、Wは、窒素原子、−CH(−)−又は3価
    の有機基を表す。X、Yは同じでも異なっていてもよ
    く、酸素原子又はイオウ原子を表す。Zは2価の有機基
    を表す。nは1〜15の整数を表す。
  2. 【請求項2】 活性光線または放射線の照射により酸を
    発生する化合物、水に不溶でアルカリ水溶液に可溶な樹
    脂、及び請求項1に記載の一般式(I)で表される基を
    少なくとも1種有し、アルカリ水溶液中での溶解度が酸
    の作用により増大する化合物を含有することを特徴とす
    る感光性組成物。
  3. 【請求項3】 活性光線または放射線の照射により酸を
    発生する化合物、及び請求項1に記載の一般式(I)で
    表される基を少なくとも1種有し、アルカリ水溶液中で
    の溶解度が酸の作用により増大するポリマー型溶解阻止
    化合物を含有することを特徴とする感光性組成物。
  4. 【請求項4】 活性光線または放射線の照射により酸を
    発生する化合物、請求項1に記載の一般式(I)で表さ
    れる基を少なくとも1種有し、アルカリ水溶液中での溶
    解度が酸の作用により増大する非ポリマー型溶解阻止化
    合物、及び請求項1に記載の一般式(I)で表される基
    を少なくとも1種有し、アルカリ水溶液中での溶解度が
    酸の作用により増大するポリマー型溶解阻止化合物を含
    有することを特徴とする感光性組成物。
JP9258765A 1997-09-24 1997-09-24 感光性組成物 Pending JPH1195437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258765A JPH1195437A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258765A JPH1195437A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195437A true JPH1195437A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17324785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258765A Pending JPH1195437A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372785A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372785A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587325B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3613491B2 (ja) 感光性組成物
JP3591672B2 (ja) ポジ型感光性組成物
EP0747768B1 (en) Chemically amplified positive resist composition
JP3773139B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JPH09309874A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH1010715A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH10221854A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH11344808A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH10123703A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH09258435A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2000352822A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3741330B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物及びそれを用いるパターン形成方法
JP3778391B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3890358B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JPH1090882A (ja) 化学増幅型ポジレジスト組成物
JPH11109631A (ja) ポジ型感光性組成物
JP3907135B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2000241975A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH0922115A (ja) 化学増幅型ポジレジスト組成物
JPH1195437A (ja) 感光性組成物
JP2000066400A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH10186662A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH08220762A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH11109629A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物