JPH1195320A - プロジェクションシステム - Google Patents

プロジェクションシステム

Info

Publication number
JPH1195320A
JPH1195320A JP9259619A JP25961997A JPH1195320A JP H1195320 A JPH1195320 A JP H1195320A JP 9259619 A JP9259619 A JP 9259619A JP 25961997 A JP25961997 A JP 25961997A JP H1195320 A JPH1195320 A JP H1195320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
mirror
light
discharge
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9259619A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Takeda
守 竹田
Makoto Horiuchi
誠 堀内
Kiyoshi Takahashi
高橋  清
Makoto Kai
誠 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9259619A priority Critical patent/JPH1195320A/ja
Publication of JPH1195320A publication Critical patent/JPH1195320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子を受ける放電電極の温度が非常に高温に
なり、電極材料が蒸発しやすくなり、蒸発した電極材料
が、管壁に付着し、ランプからそとに取り出す光束の量
が減衰し、スクリーンの照度が低下し、さらに光源とし
てランプ寿命も非常に短くなるのを防止する。 【解決手段】 反射鏡1を回転対称体ではなく、樋型で
断面が放物線または楕円形状を有し、かつ放電ランプ2
のアーク軸を反射鏡1の樋軸方向に置き、しかも放物線
または楕円形状の焦点に位置させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は大画面上に表示投影
するためのプロジェクションシステムであって、特に、
プロジェクション用光源およびその反射鏡に特徴を備え
たプロジェクションシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプロジェクションシステムの特に
光源部分の構成は、図9に示すように光輝度放電ランプ
90を光の放射軸方向にアーク軸がくるように設置し、
かつその反射鏡91は、アーク軸に対し回転対称体で構
成することが常であった。
【0003】液晶プロジェクターでは表示デバイスのコ
ントラストを改善するために、平行光線を強く要求する
ため、光源部分は反射鏡のほぼ焦点に設置していた。
【0004】方物面鏡で反射する場合は、焦点からきた
光は回転方物面体の軸に平行な光線として取り出すこと
が可能になる。すなわち点光源を反射鏡で平行面光源に
変換し、表示デバイスに照射していた。
【0005】しかし、光源のアークが理想的な点光源で
あれば問題にならないのだが、アークの長さ92が有限
であるため、焦点からはずれた所から発せられた光は、
反射鏡で反射後平行光からずれることになる。
【0006】したがって、スクリーン上でコントラスト
を改善するために、投射レンズでそういった平行光から
ずれた光は、けられるように設計される。その結果、光
量が低下するため、スクリーン上での照度も低下するこ
とになる。
【0007】したがって、近年とみに放電ランプの点光
源化の開発がプロジェクション用の光源のために促進さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、放電ラ
ンプの場合、放電電圧はアーク長に比例し、封入ガスの
ガス圧力の平方に比例しているため、点光源化を進める
と放電電圧が低下する。同一電力で点灯させるには、ア
ーク長が短くなると、ガス圧力を増加させる必要が生じ
る。しかし、点灯動作圧力が増加すると、点灯中の破損
の問題が大きな課題となる。
【0009】さらに高輝度化のために、電力をあげる場
合も電圧を上げにくいために、電流を増加させることに
なるが、この場合は、電流を受けている放電電極の局所
的な温度上昇が大きく、電極材料の蒸発が促進され、バ
ルブ内面に付着し、黒化するという現象が生じ、光束減
衰が顕著となるという課題を有していた。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明のプロジェクションシステムでは反射鏡の形
状を、放射光軸の垂直方向に関して樋型の形状にしその
幅が前記表示デバイスの幅とほぼ等しくしたことを特徴
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)以下本発明のプロジェクションシステ
ムについて図1〜図4を用いて説明する。図2は、表示
デバイスとして液晶表示パネルを用いたプロジェクショ
ンシステムの一構成例を示しており、図1は本発明によ
る光源部分のランプと反射鏡の外観図を示したものであ
る。
【0012】図2で簡単にプロジェクションの原理を説
明する。反射鏡1は、説明の容易化の為、仮に放物面鏡
で構成したものとする。2は光源である放電ランプを示
し、放電ランプ2から放射した光は、ダイクロイックミ
ラー3Aで赤、青及び緑の光に分離し、表示デバイスで
ある液晶表示パネル4を透過し、ダイクロイックミラー
3Bを介して最終投射レンズ5によりスクリーン上に画
像を投影させる。通常光源として使用する放電ランプ
は、前記放物面鏡のほぼ焦点に設置する。
【0013】本発明では図1に示すように、反射鏡1の
形状は、液晶表示パネル4に放射する放射光の光軸に垂
直の方向に対し樋型形状とした。
【0014】光源として放電ランプ2を使用する場合、
放電電極7の放電電極軸6を反射鏡1の軸方向に揃え
る。また反射鏡1の開口部の大きさは、液晶表示パネル
4の大きさとほぼ同じか少し大きめに設計される。また
反射鏡1の幅も同様に、液晶表示パネル4の幅と同じ
か、少し大きめに設計する。
【0015】図3に図1の構成を正面から見た図を、図
4に真横から見た図を示す。図1に示す反射鏡の形状
は、図3に示すように正面から見ると長方形、横からみ
ると図4のように放物線の形状を示している。
【0016】放電ランプ4は、放電アークの軸を、反射
鏡1の樋型形状の軸に平行にし、放物線の焦点に位置す
るように設置する。このような構成を取れば、放電アー
クを線光源として利用するため、反射鏡1から出射され
る光源は、面上の光線として容易に取り出すことが可能
となる。
【0017】以下に放電ランプからの光の放射される様
子を、もう少し詳しく述べる。反射鏡1の長手の軸方向
12に合わせて、放電ランプのアークの軸を設置する。
このような構成にすると、放電ランプのアークの幅10
が、実質液晶表示デバイス装置に対し平行光線として利
用出来る光線のアーク長になる。したがって、放電ラン
プのアーク長11は、液晶表示デバイスの幅の長さで良
いことになる。
【0018】このことは、従来のように高輝度化のため
にアーク長を1mm近傍のショートアーク化をする必要が
なく、液晶表示デバイスの幅の長さまで、アーク長を伸
ばして設計できることを意味する。1.3“対角のパネ
ルで、横幅は約26mm程度であり、1〜3mmのアーク長
に比較して1桁長いアーク長でよい。
【0019】放電ランプの放電電流密度jは、一般に
(1)式で決定される。 j=ne*μ*E ・・・・・(1) ここで、neは電荷密度、μは移動度、Eは電界であ
る。
【0020】また、neは、高圧放電ランプにおいて
は、サハの式から、 ne 〜 N^(1/2) ・・・・・(2) μは、衝突断面積をQとすると、 μ 〜 1/(Q*N) ・・・・・(3) で表されるため、E=V/dとすると電流密度jは、 j 〜 1/(N^(1/2)*d) ・・・・・(4) で示されることになる。また、放電電圧Vは、 V 〜 W/j 〜 N^(1/2)*d ・・・・・(5) で表される。ここで、Wはランプ入力電力、dはアーク
長である。
【0021】したがって、本発明の構成を採用すると、
放電ランプのアーク長d(11)を従来の1桁近くも大
きく取れるために、放電電圧Vも大きくすることが可能
であり、逆に放電電流は小さく押さえることが可能にな
る。
【0022】つまり、アーク長11を極端に短くしてラ
ンプの動作圧力を増加させる必要が無いばかりか、放電
ランプの電流が小さくできるために、電流による放電電
極の劣化も大幅に改善することが可能になる。結果とし
て、ランプの寿命も大幅に伸ばすことが出来る。
【0023】さらに、本発明による構成を取ると、従来
の回転対称面鏡から出た光のように円形状でなく、反射
鏡から放射された光は反射鏡を正面から見た時と同じ矩
形面状である。すなわち、従来では、表示パネルの矩形
形状に再度変換させる必要があり、その分効率を落とし
ていたが、本発明の構成を取れば、取り出した光そのも
のの形状を表示パネルとほぼ同等にすることが可能にな
り、効率低下を押さえることができる。
【0024】以上説明してきたように、本発明のポイン
トは、放電ランプのアーク長11を点光線として利用す
るのではなく、元々細いアークの幅10を平行光線に変
換するアーク長として利用することにある。
【0025】一般に、メタルハライドランプのアーク幅
に比較して、水銀ランプのアーク幅の方が細いため、本
発明の構成を取るときは、水銀ランプを採用するほうが
有利である。水銀ランプの場合、アークの幅は、約1mm
前後であるため、容易に従来の使用方法でのアーク長を
1mm程度の構成が容易に実現できる。
【0026】またアークの幅が水銀ランプより太いメタ
ルハライドランプでも、動作圧力を低圧で使用すると、
アークの幅10が細くなって行くため、システムの設計
自身容易になる。
【0027】尚、本実施例でのプロジェクションシステ
ムの構成は、光源を放電ランプで説明したが、ハロゲン
ランプを光源として利用する場合でも同様な構成が可能
である。すなわち、液晶表示パネルの幅のタングステン
コイル長を有するハロゲンランプを設計すればよい。こ
の時は、コイルの巻き径が、実行的な光源の大きさとな
る。したがって、コイルの巻き径が小さくなるように作
成すればよく、1mm程度に設計することは、さほど難し
くない。
【0028】(実施の形態2)実施の形態1では、放電
ランプのアークの軸を樋型形状の反射鏡の軸と平行にな
る構成を説明した。しかし、水平点灯する場合、水銀ラ
ンプでも、メタルハライドランプに於いても、図5に示
すようにアークが上方に向かって湾曲する。すなわち、
反射鏡1の焦点軸13からそれることになり、表示デバ
イスに入力される平行光線と利用できる光束の低下を招
くことになる。
【0029】実施の形態2では、このアーク湾曲を矯正
する方法の例を説明する。図6に説明するように、放電
電極の両側に磁石14を設置し、アーク軸方向と平行に
なるように磁界を発生させる。すなわち、電界と磁界を
平行に作成する。このような構成を取れば、アーク軸と
は垂直成分を持って運動している電子は磁界に対し巻き
付くような動きをすることになり、アークの広がりも抑
制されることになる。
【0030】こういう方式は従来から実験的にはなされ
ていた。回転対称体としての反射鏡を利用する場合、放
射光の放射経路に磁石14を置く必要があって、光をけ
ってしまう事になっていたが、本発明の方式の反射鏡お
よび放電ランプの設置方式によれば、磁石によって、光
がけられる事はなくなる。したがって、効率よく光を取
り出すことが可能となる。しかも、磁石を反射鏡1の外
に設置出来るので、設置場所での温度の制約もかなり緩
和される。
【0031】すなわち、ショートアークでの電極の封止
部8に磁石14を設置することになるが、この場所では
500〜600℃の非常に高温となる。したがって、設
置する磁石のキュリー点が非常に高温である材料に限定
されることになる。
【0032】それに比較して、本発明の方式を採用する
と、アーク長11が長いために、電極温度も低下させる
ことが可能であるため、電極を封止している封止部8の
温度も、200℃前後と非常に低温化することが可能に
なる。しかも、反射鏡でアーク部分と封止部分とが分離
出来るため、さらに封止部分の温度を下げることが出
来、磁石材料の選択の幅も増える。
【0033】以上の二つの実施例では、表示デバイスを
液晶表示パネルを使用した例を上げたが、DMD(digi
tal mirror device)等を用いた表示デバイスでも有効
であることは、容易に理解できる。
【0034】尚、本方式を採用した時の問題点として、
放電ランプのアークの長手方向の輝度むらによりプロジ
ェクションスクリーン上での照度むらが発生するという
点が指摘される。しかし、最近の液晶プロジェクション
で一般的に採用されつつあるインテグレーター等の光学
デバイスを使用すると、上記の問題も容易に解決でき
る。
【0035】実際インテグレーター光学系は、二つのレ
ンズを光源と表示デバイスとの間に設置し、第1の分割
したレンズで第2の対応する分割したレンズ上に光源を
結像させ、光源を多数を見かけ上作成する。
【0036】この多数準備した光源から出た光でスクリ
ーン上に投射するとき、従来のようにスクリーン全面に
照射するのではなく、スクリーン上の分割した部分を照
射するように多数形成した光源の照射部分を担当させ
る。このような方式を採用するとアーク上の輝度むらが
表示デバイス上で均一化され、結果的にプロジェクショ
ンスクリーン上でも均一した照度分布が実現できる。
【0037】以下に詳細を図7、図8を用いて説明す
る。図7に示すように、光源71から放射した光は第1
レンズアレイ72で第2レンズアレイ73上に結像さ
せ、多数個の光源を作成している。第2レンズアレイ7
3では、それぞれが持つ光源の広がりをa1に示すよう
に、フィールドレンズ74の一部照射するように拡大さ
せる。フィールドレンズ74で表示デバイス75の一部
を照射させるように平行光になるように拡大していく光
束a1をb1のように収束させる。表示デバイス75を
通過した光束b1を投射レンズ5によってスクリーン7
6上の一部を照射させる。これを第2レンズアレイ73
上に形成した多数の光源でスクリーン76の全領域を照
射出来るように構成させる。
【0038】こういった方式をとると、図8に示すよう
に、一つの光源でスクリーン全体に拡大して照射するよ
り、光源の輝度むらを大幅に改善できる。しかも、投射
レンズ5から拡大していく光の角度(スクリーン画角)
が、図8のような従来の方式より、図7の方式の方が小
さく出来るため、照射周辺での輝度低下も大幅に改善で
きる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明は、従来のプロジェ
クションシステムとは異なり、アーク長の長い放電ラン
プを使用することができる。このため、ショートアーク
を有する放電ランプのように放電電極を過酷な使用をす
る必要がなく放電ランプの寿命も飛躍的に伸ばす事が可
能になる。また、放電電極の封止部分の保持も、反射鏡
の外で設置する事になるため、冷却機構も簡略化でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の反射鏡と光源の簡
略図
【図2】本発明の液晶プロジェクションシステムの一例
を示す構成図
【図3】本発明の第1の実施の形態の構成を正面から見
た図
【図4】本発明の第1の実施形態の構成を横から見た図
【図5】本発明の第1の実施の形態で、放電ランプのア
ークが湾曲した場合を示した図
【図6】本発明の第2の実施の形態の反射鏡と光源の簡
略図
【図7】本発明の実施の形態で、光源の輝度むらを改善
する手法を示す図
【図8】プロジェクションシステムの光源からでた光の
広がりを示す図
【図9】従来の構成の反射鏡とランプを示す図
【符号の説明】
1 反射鏡 2 放電ランプ(光源) 3 ダイクロイックミラー 4 液晶表示パネル 5 投射レンズ 6 放電電極軸 7 放電電極 8 封止部 9 放電ランプ管体 10 アーク幅 11 アーク長 12 反射鏡の長手方向の軸 14 反射鏡の長手軸方向に磁界をかける磁石 71 光源 72 第1レンズアレイ 73 第2レンズアレイ 74 フィールドレンズ 76 スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 甲斐 誠 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロジェクション用の光源および前記光源
    からの光を反射する反射鏡からの光を変調する表示デバ
    イスと、前記表示デバイスで変調された光をスクリーン
    上へ投射する光学手段を備え、 前記光源からの光を前記表示デバイスに放射させる前記
    反射鏡の形状を、放射光軸の垂直方向に関して樋型の形
    状にしその幅が前記表示デバイスの幅とほぼ等しくした
    こと特徴とするプロジェクションシステム。
  2. 【請求項2】樋型反射鏡の断面形状が、略方物線または
    略楕円であることを特徴とする請求項1記載のプロジェ
    クションシステム。
  3. 【請求項3】光源の光放射部分を樋型反射鏡の焦点軸方
    向に設置し、線光源として利用していることを特徴とす
    る請求項1記載のプロジェクションシステム。
  4. 【請求項4】プロジェクション用の光源が、放電ランプ
    またはハロゲンランプであることを特徴とする請求項1
    記載のプロジェクションシステム。
  5. 【請求項5】放電ランプまたはハロゲンランプの電極の
    封止部が、反射鏡の外に設置されていることを特徴とす
    る請求項4記載のプロジェクションシステム。
  6. 【請求項6】放電ランプの放電電極の封止部の両端に磁
    石が設置されていることを特徴とする請求項4記載のプ
    ロジェクションシステム。
JP9259619A 1997-09-25 1997-09-25 プロジェクションシステム Pending JPH1195320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259619A JPH1195320A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 プロジェクションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259619A JPH1195320A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 プロジェクションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195320A true JPH1195320A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17336602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9259619A Pending JPH1195320A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 プロジェクションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202167A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Ltd 光源ユニットおよびそれを用いた投射型映像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202167A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Ltd 光源ユニットおよびそれを用いた投射型映像表示装置
JP4581407B2 (ja) * 2004-01-16 2010-11-17 株式会社日立製作所 光源ユニットおよびそれを用いた投射型映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715916B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US20020005695A1 (en) Lamp unit and image projection apparatus
US6734628B2 (en) Discharge lamp, lamp unit and image display apparatus
JP2007227295A (ja) 光源装置
JP2008010384A (ja) 光源装置
US7744249B2 (en) High-pressure discharge lamp, lamp unit and image display device
US7329992B2 (en) Discharge lamp, method for fabricating the same and lamp unit
JPH1195320A (ja) プロジェクションシステム
US7967449B2 (en) Arc tube having electrodes including coil winding portions and projector including arc tube light source
KR100188697B1 (ko) 프로젝터용 광원장치
JPH08114857A (ja) 光源装置
CA2061898C (en) Single-ended electric lamp, particularly for use in an optical system
US8459842B2 (en) Light source device with microwave power source and projection type display apparatus having the same
JPH10247476A (ja) 管球、光源装置、投光装置ならびにプロジェクタ装置
US20030201703A1 (en) High pressure discharge lamp, lamp with reflecting mirror and image projecting device
JP2005077585A (ja) ランプ装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2007206591A (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2007194012A (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2002231184A (ja) 光源装置およびこれを用いたプロジェクタ
JP2006318655A (ja) 光源装置及び該光源装置を用いた投影型表示装置
US20060209438A1 (en) Imaging device
JP3641975B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2006120646A (ja) 補助ミラー付きアークランプおよび照明装置
JP4725499B2 (ja) マイクロ波無電極ランプ、照明装置、プロジェクタ
JP2001015074A (ja) 光源装置