JPH1195058A - 分岐比選択型光カプラ - Google Patents

分岐比選択型光カプラ

Info

Publication number
JPH1195058A
JPH1195058A JP27223897A JP27223897A JPH1195058A JP H1195058 A JPH1195058 A JP H1195058A JP 27223897 A JP27223897 A JP 27223897A JP 27223897 A JP27223897 A JP 27223897A JP H1195058 A JPH1195058 A JP H1195058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical coupler
optical
branching
input terminal
output terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27223897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3286222B2 (ja
Inventor
Yuji Watanabe
裕二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Osaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaki Electric Co Ltd filed Critical Osaki Electric Co Ltd
Priority to JP27223897A priority Critical patent/JP3286222B2/ja
Publication of JPH1195058A publication Critical patent/JPH1195058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286222B2 publication Critical patent/JP3286222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ網を敷設する際、従来の構成の光
カプラでは、種々の分岐比を有する高価なこの光部品を
予め多数用意する必要がある。 【解決手段】 光カプラ10は入力端子Pから入射する
光を不等分岐比で分岐し、各出力端子R,S,Tに出射
する。また、出力端子R,S,Tの中の1つの端子が入
力端子PまたはQに選択的に接続される。この端子接続
の選択により、2×3の光カプラ10は6種類の分岐比
を持つ1×2の光カプラ10となる。従って、光ファイ
バ網を敷設する際、施工現場で、その分岐箇所に最適な
分岐比を持つ光カプラをその場で容易に作成し、使用す
ることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は入力端子に入射した
光を不等分岐して出力端子に出射する光カプラに関し、
特に、分岐比が選択できる分岐比選択型光カプラに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光カプラとして例えば図3に示す
1×2の光カプラがある。この光カプラは、束ねられた
2本の光ファイバ1,2が加熱溶融され、溶融部が延ば
されて細径化されてカプラ部が形成されている。細径化
されたカプラ部分は保護チューブ3によって保護されて
いる。入力側の1本の光ファイバは折られて除去され、
除去部は無反射終端処理されている。この結果、光カプ
ラには1つの入力端子Pと2つの出力端子Q,Rとが構
成されている。
【0003】入力端子Pに入射した光は各出力端子Q,
Rに不等分岐し、出射する。この際、光カプラは入射光
を所定の不等分岐比、例えばa:bに分岐する。従っ
て、出力端子Qにはa/(a+b)、出力端子Rにはb
/(a+b)の比に分岐された光が現れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバ網を敷設す
る際、光ファイバの分岐箇所にこのような光カプラが取
り付けられる。光カプラの分岐比は、分岐箇所や分岐す
る光機器の種類によって適宜異ならせたいことがある。
【0005】例えば、1本の幹線光ファイバに各距離を
隔ててぶら下がった各光機器に光信号を分岐させる際、
光信号が送出される信号源に近い分岐箇所では、比較的
大きな分岐比の光カプラを取り付け、信号源から離れた
分岐箇所では比較的小さな分岐比の光カプラを取り付け
たい。つまり、信号源に近い分岐箇所では光信号の損失
は小さく、信号源から離れるにつれて損失は大きくな
る。このため、信号源に近い分岐箇所では幹線光ファイ
バに大きな光パワーの信号を分岐させ、光機器に小さな
光パワーの信号を分岐させて伝送信号の光パワーの低下
を防ぐ。信号源から離れた分岐箇所では、光機器に分岐
させる信号の光パワーは、信号源に近い分岐箇所ほど低
下させる必要はない。
【0006】また、幹線光ファイバにぶら下がる光機器
の種類により、光カプラの分岐比を異ならせたいことも
ある。つまり、その光機器の最低動作信号レベルに見合
う光パワーの信号を分岐させれば足りるため、分岐させ
る光機器の種類によって光カプラの分岐比を異ならせた
い。
【0007】このような光ファイバ網を敷設する場合、
上記従来の光カプラは分岐比が一定に固定されているた
め、種々の分岐比を有する光カプラを予め多数用意して
おかなければならない。そして、施工現場で、用意した
光カプラの中から、その分岐箇所に最適な分岐比を持つ
光カプラを選択し、使用する。
【0008】光カプラは高価な光部品であるため、この
ように予め多数の光カプラを用意しておくには資金が必
要とされ、また、保管上の問題がある。また、使用され
ない分岐比の光カプラが多数生じた場合、大きな無駄に
なってしまう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するためになされたもので、2つ以上の入力端子
と、3つ以上の出力端子とを備えて構成され、入力端子
から入射する光を不等分岐比で出力端子に分岐する光カ
プラにおいて、少なくとも1つの出力端子はいずれかの
入力端子に選択的に接続されることを特徴とする。
【0010】このように出力端子の少なくとも1つがい
ずれかの入力端子に選択的に接続されのに応じ、残りの
出力端子に分岐される光パワーの比は選択的に変化す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明による分岐比選択型
光カプラを溶融テーパ型光カプラに適用した一実施形態
について説明する。
【0012】図1(a)は本実施形態による分岐比選択
型光カプラ10の斜視図である。この光カプラ10は次
のようにして製造される。
【0013】まず、3本の光ファイバ11,12,13
が束ねられ、束ねられた部分にねじりが加えられる。次
に、ねじりが加えられた光ファイバ部分がバーナー等に
よって加熱溶融されながら、この加熱部分が光ファイバ
の両端部に向かって引っ張られる。従って、ねじりが加
えられている光ファイバ部分は延伸して細径化し、テー
パ形状を呈する。この加熱溶融延伸処理により、束ねら
れた光ファイバ部分の光伝搬モードが結合する。
【0014】光ファイバを加熱溶融するこの処理は、光
ファイバの1つの入力端子Pからモニタ光が入射され、
各出力端子R,S,Tから出射される光の分岐量が測定
されながら行われる。各出力端子R,S,Tに所定の異
なる光量が得られ、光カプラ形成部が所定の不等分岐比
になると、加熱溶融処理は停止される。
【0015】次に、細径化した光カプラ形成部がサブス
トレートに接着され、光カプラ形成部はサブストレート
と共に保護チューブ14に被覆されて保護される。この
際、入力側の1本の光ファイバが折られ、無反射終端処
理が施されて光カプラは2入力で3出力(2×3)の構
成となる。
【0016】この光カプラ10は入力端子Pから入射す
る光を不等分岐比で分岐し、各出力端子R,S,Tに出
射する。また、出力端子R,S,Tの中の1つの端子が
入力端子PまたはQに選択的に接続される。このような
本実施形態による2×3の光カプラ10は6種類の分岐
比を持つ1×2の光カプラ10となる。
【0017】つまり、図示するように出力端子Tを入力
端子Qに融着接続すると、光カプラ10は入力端子Pか
ら入射する光をa:bに不等分岐して出力端子R,Sに
出射させる。また、出力端子Sを入力端子Qに融着接続
すると、光カプラ10は入力端子Pから入射する光を
c:dに不等分岐して出力端子R,Tに出射させる。ま
た、出力端子Rを入力端子Qに融着接続すると、光カプ
ラ10は入力端子Pから入射する光をe:fに不等分岐
して出力端子S,Tに出射させる。
【0018】また、出力端子Tを入力端子Pに融着接続
すると、光カプラ10は入力端子Qから入射する光を
g:hに不等分岐して出力端子R,Sに出射させる。ま
た、出力端子Sを入力端子Pに融着接続すると、光カプ
ラ10は入力端子Qから入射する光をi:jに不等分岐
して出力端子R,Tに出射させる。また、出力端子Rを
入力端子Pに融着接続すると、光カプラ10は入力端子
Qから入射する光をk:lに不等分岐して出力端子S,
Tに出射させる。
【0019】すなわち、出力端子R,S,Tの少なくと
も1つの端子がいずれかの入力端子PまたはQに選択的
に接続されのに応じ、残りの出力端子に分岐される光パ
ワーの比は選択的に変化する。これは、出力端子の1つ
が入力端子にループ状に戻されることにより、戻された
光が残りの出力端子にさらに不等分岐するためである。
【0020】例えば、入力端子Pに入射する光が各出力
端子R,S,Tに3:2:1に不等分岐する光カプラ1
0が、図示するように接続された場合には、出力端子T
に入射光の1/6が不等分岐する。この分岐光は入力端
子Qに戻され、入射光の1/6の光はさらに出力端子R
に3/6,出力端子Sに2/6,出力端子Tに1/6ず
つ不等分岐する。従って、出力端子Rには(3/6)+
(1/6×3/6),出力端子Sには(2/6)+(1
/6×2/6),出力端子Tには(1/6)+(1/6
×1/6)の光が現れる。この出力端子Tに現れる光は
さらに入力端子Qに戻され、戻されたこの光はさらに
3:2:1で各出力端子R,S,Tに不等分岐する。こ
のような分岐が繰り返し行われることにより、出力端子
R,Sの分岐比は当初の3:2と異なる不等分岐比にな
る。
【0021】従って、本実施形態による光カプラ10に
よれば、光ファイバ網を敷設する際、施工現場で、その
分岐箇所に最適な分岐比を持つ光カプラをその場で容易
に作成し、使用することが出来る。例えば、本実施形態
による光カプラ10は、図2に示す光マルチドロップ伝
送システムに使用すると特に有効である。
【0022】この光マルチドロップ伝送システムでは、
送信端21に入射した光は、送信端21から約1kmの
距離だけ離れた箇所で、光カプラ22によって光伝送装
置23に分岐される。また、この箇所で幹線光ファイバ
に分岐した光は、光伝送装置23から約300m離れた
箇所で、光カプラ24によって光伝送装置25に分岐さ
れる。送信端21に入射した光は、同様にして、光伝送
装置25から約2km離れた箇所で、光カプラ26によ
って光伝送装置27に分岐され、さらに、この光伝送装
置27から約4km離れた箇所で、光カプラ28によっ
て光伝送装置29に分岐される。
【0023】これら各光カプラ22,24,26,28
は上述した光カプラ10と同様な構造をしているものと
する。
【0024】ここで、送信端21に0.1mWの光信号
が入射するとする。送信端21に一番近い光伝送装置2
3の最低動作信号レベルが−37dBmである場合に
は、−30dBm程度つまり0.001mW程度の光パ
ワーを光伝送装置23に分岐させ、残りの0.099m
Wの光パワーを幹線光ファイバに分岐させれば、送信端
21に入射した光パワーの損失を少なくして、より遠く
まで光信号を到達させることが可能となる。このため、
光カプラ22の分岐比は99:1程度がよく、光カプラ
22のいずれか1つの出力端子を入力端子に接続して分
岐比がこの値に一番近くなるように、光カプラ22の端
子を施工現場で融着接続する。
【0025】光カプラ24,26,28は送信端21か
ら離れるのに連れ、到達する信号の光パワーが低下して
いく。また、各光伝送装置25,27,29の最低動作
信号レベルは異なる。このため、各地点および各機器の
種類に応じて最適な分岐比を決め、上記と同様にして各
光カプラ24,26,28の1つの出力端子をいずれか
の入力端子に融着接続し、各施工現場で最適な分岐比を
選択する。
【0026】このような本実施形態による分岐比選択型
光カプラによれば、1つの光カプラで6種類の分岐比を
実現することが出来るため、事前に用意しおく光カプラ
の種類を少なくすることが出来る。このため、本実施形
態による光カプラによれば、多くの種類を事前に用意し
なければならない従来の光カプラに比べ、経済的に有利
になり、備品の保管も簡単になる。また、光マルチドロ
ップ伝送システムにおいて、分岐場所に応じて光カプラ
の分岐比を細かく選んでいくことが出来るため、分岐数
を増やすと共に、光伝送網の総延長距離を伸ばすことが
可能となる。
【0027】なお、上記実施形態においては、光カプラ
10のいずれかの1つの出力端子R,S,Tをいずれか
の入力端子P,Qに融着接続する態様について説明した
が、図1(b)に示すように、いずれかの1つの出力端
子R,S,Tをいずれかの入力端子P,Qにコネクタ接
続する構成にしてもよい。この場合には、各端子にコネ
クタ41を予め取り付けておき、これらコネクタ41を
アダプタ42を介して接続するようにする。なお、同図
(b)において同図(a)と同一部分には同一符号を付
してその説明は省略する。
【0028】また、上記実施形態においては、2入力で
3出力の光カプラの1出力端子をいずれかの入力端子に
接続する構成について説明したが、本発明はこの実施態
様に限定されるものではない。つまり、光カプラは入力
端子数が2以上で出力端子数が3以上あればよく、ま
た、2つ以上の出力端子を各入力端子に接続するように
構成してもよい。
【0029】また、上記実施形態においては、光カプラ
を複数本の光ファイバからなる溶融テーパ型の光カプラ
として説明したが、薄膜を形成して光を導波させる光導
波路型の光カプラに本発明を適用することも可能であ
る。この場合には光導波路型光カプラの各入力端子およ
び不等分岐の各出力端子に光ファイバを接続し、光ファ
イバを曲げて出力端子を入力端子に戻して接続するよう
にする。
【0030】このような各態様によっても上記実施形態
と同様な効果が奏される。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
カプラの出力端子の少なくとも1つがいずれかの入力端
子に選択的に接続されのに応じ、残りの出力端子に分岐
される光パワーの比は選択的に変化する。このため、少
ない種類の光カプラで多様な分岐比を持つ光カプラを実
現することが可能となる。従って、本発明を光マルチド
ロップ伝送システムに適用した場合には、経済的に伝送
網を敷設することが可能になると共に、分岐数を増やす
ことが出来、さらに、総延長距離を伸ばすことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による分岐比選択型光カプ
ラの構成を示す斜視図である。
【図2】本実施形態による分岐比選択型光カプラが使用
されている光マルチドロップ伝送システムのブロック構
成図である。
【図3】従来の光カプラを示す斜視図である。
【符号の説明】
10,22,24,26,28…分岐比選択型光カプラ 11,12,13…光ファイバ 14…保護チューブ 21…送信端 23,25,27,29…光伝送装置 41…コネクタ 42…アダプタ P,Q…入力端子 R,S,T…出力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つ以上の入力端子と、3つ以上の出力
    端子とを備えて構成され、前記入力端子から入射する光
    を不等分岐比で前記出力端子に分岐する光カプラにおい
    て、 少なくとも1つの前記出力端子はいずれかの前記入力端
    子に選択的に接続されることを特徴とする分岐比選択型
    光カプラ。
  2. 【請求項2】 前記光カプラは複数本の光ファイバから
    なる溶融テーパ型の光カプラであり、少なくとも1つの
    前記出力端子はいずれかの前記入力端子に融着接続また
    はコネクタ接続されることを特徴とする請求項1記載の
    分岐比選択型光カプラ。
JP27223897A 1997-09-18 1997-09-18 分岐比選択型光カプラ Expired - Fee Related JP3286222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27223897A JP3286222B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 分岐比選択型光カプラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27223897A JP3286222B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 分岐比選択型光カプラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195058A true JPH1195058A (ja) 1999-04-09
JP3286222B2 JP3286222B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17511060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27223897A Expired - Fee Related JP3286222B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 分岐比選択型光カプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286222B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321905A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Fujitsu Ltd 偏波カプラ
JPH05224074A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Fujitsu Ltd 多分岐カプラ
JPH06265749A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Japan Energy Corp 広帯域光ファイバカプラ及びその製造方法
JPH06347664A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Japan Energy Corp 複合型光ファイバカプラ及びその製造方法
JPH08271754A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 1×3不等分岐カプラおよびその製造方法
JPH08327853A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 合分波光ファイバカプラ
JPH11167041A (ja) * 1997-06-30 1999-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 多分岐光カプラ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321905A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Fujitsu Ltd 偏波カプラ
JPH05224074A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Fujitsu Ltd 多分岐カプラ
JPH06265749A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Japan Energy Corp 広帯域光ファイバカプラ及びその製造方法
JPH06347664A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Japan Energy Corp 複合型光ファイバカプラ及びその製造方法
JPH08271754A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 1×3不等分岐カプラおよびその製造方法
JPH08327853A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 合分波光ファイバカプラ
JPH11167041A (ja) * 1997-06-30 1999-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 多分岐光カプラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3286222B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4330170A (en) Low-loss star couplers for optical fiber systems
CA1315341C (en) Optical communication circuit with mode scrambler
EP0635140B1 (en) One by eight optical fiber coupler
EP0578689A1 (en) Splitter and method of forming it
EP0316191A2 (en) Dynamic range reduction using mode filter
JPH10300978A (ja) 光集積回路を光ファイバと接続するための装置と方法
JP4122699B2 (ja) 分散マネージメント光伝送路およびその構成方法
KR980010470A (ko) 광파이버 커플러 및 그 제조 방법
CA2422011A1 (en) Method of splicing optical fibers and multi-fiber component
AU632359B2 (en) Optical fibre coupler
US4647146A (en) Interconnection of optical fiber cables
JP3286222B2 (ja) 分岐比選択型光カプラ
JP2005043442A (ja) 光ファイバの接続構造及び光接続部材並びに光コネクタ
Johnson et al. Fused biconical tapered fiber-optic devices: Application to data buses
GB2220765A (en) Wavelength-independent fused fibre power divider
Takaya et al. Design and development of optical fiber joining techniques for efficient construction of aerial distribution cable systems
JPH1195059A (ja) 等分岐および不等分岐機能を有する光カプラ
JP3063816B2 (ja) 非対称型光カプラ
JPH0553030A (ja) 導波路と光フアイバの接続装置
US20240085632A1 (en) Optical cross-connect device
JPH01191808A (ja) ファイバ融着形光デバイス
JP3153329B2 (ja) 光ファイバの接続方法
JPH06222240A (ja) 光伝送路用光カプラ
JP2931914B2 (ja) 光ファイバー分岐結合器
JP2818365B2 (ja) アクティブ型光ファイバカプラ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees